■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門106m
- 1 :底名無し沼さん:2013/12/29(日) 22:46:22.49
- 冬の富士山は、初心者が登れる環境ではありません。
富士山の山開き期間は7〜8月とされ、初心者が登れるのは、ほとんどの山小屋が
閉鎖される9月下旬までのおよそ3ヶ月間に限られます。
9月であっても、いつでも雪が降る可能性があり、初冠雪の平年日は9月30日です。
10月になると昼間でも気温は氷点下を下回り、降った雪はすぐに凍りつきます。
カチカチに凍った雪は、氷の滑り台となり、一瞬でもバランスを崩せば何百mも
滑り落ち、岩に激突するまで止まりません。
この状態は、5月のGWはもとより、6月まで続きます。
・山梨県/富士山吉田ルート登下山道
http://www.pref.yamanashi.jp/ysd-kensetsu/doroiji/fujisan_heisa2010-10-1.html
・静岡県/富士山登山道周辺の道路情報
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-000/topics/mt_fuji_road.html
・Mt. Fuji Rescue Sasebo Sailors Spring Into Action - YouTube:(滑り落ちる人)
http://youtu.be/64ekKwRIXHQ
■前スレ
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門105m
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1381054687/
- 2 :底名無し沼さん:2013/12/29(日) 22:48:27.54
- ■リンク集
・富士登山オフィシャルサイト
http://www.fujisan-climb.jp/
・あっぱれ!富士登山
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/
・富士登山をしてみたい!
http://www.tozan.org/fuji/
・富士さんぽ
http://www.fujisanpo.com/
▲重要:静岡県側のアクセス道路は冬期閉鎖されます
山梨県側も降雪などにより、通行止めになる日があります
・富士山有料道路 富士スバルライン
http://subaruline.jp/
・富士山スカイライン(富士宮口)/ふじあざみライン(須走口)
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-210/fujisan/
▲重要:天気や気温だけでなく、風速にも注意を払いましょう
・気象庁HP
http://www.jma.go.jp/jp/yoho/
・富士山の天気 - 日本気象協会 tenki.jp
http://tenki.jp/mountain/point-30.html
・snow-forecast.com
http://www.snow-forecast.com/resorts/Mount-Fuji/6day/top
・富士山山頂の天気 - てんきとくらす [天気と生活情報]
http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=19150004&type=15&ba=kk
- 3 :底名無し沼さん:2013/12/30(月) 11:54:32.33
- 乙です
よいお年を
- 4 :底名無し沼さん:2013/12/30(月) 12:10:11.63
- こんな冬に初心者富士山スレが新しくなるのも面白いな
- 5 :底名無し沼さん:2013/12/30(月) 12:20:51.51
- 年末年始は祭りだから
- 6 :底名無し沼さん:2013/12/30(月) 12:29:38.67
- 山梨県内は29日朝、山中湖で氷点下15.2度、甲府で氷点下4.2度を記録するなど、大泉を除く県内9観測地点で今冬一番の冷え込みとなった。
http://www.fujisan-net.jp/news/2013/12/30/8.html
- 7 :底名無し沼さん:2013/12/30(月) 12:53:24.61
- 7ゲットなら心願成就ッ!
- 8 :底名無し沼さん:2013/12/30(月) 17:41:23.51
- 富士山から時速200キロで滑落する人が出てくる季節
- 9 :底名無し沼さん:2013/12/30(月) 18:02:21.05
- 正月、山頂でやる「褌一丁祭」行く人いる?
褌持って行って、頂上で履き替えるだけでいいんだよね?
登山中は登山用アンダーで行きたい。褌だと汗冷えしそうだから。
- 10 :底名無し沼さん:2013/12/30(月) 19:40:19.61
- >>9
それ本当に存在するイベント?
そもそも冬に富士山に登っていいの?
- 11 :底名無し沼さん:2013/12/30(月) 19:56:46.92
- 今日はお薬多い目の方に出しときますね
- 12 :底名無し沼さん:2013/12/30(月) 20:15:29.41
- 滑落してもいい生きていれば
- 13 :底名無し沼さん:2013/12/30(月) 23:13:14.17
- >>10
ちゃんと準備してりゃ許可とやらが出る
まあそもそも条例に罰則なんて無いから無視してもいいんだがな
- 14 :底名無し沼さん:2013/12/31(火) 00:41:02.11
- 脳内乙
- 15 :底名無し沼さん:2013/12/31(火) 21:14:26.97
- ナデナデナデナデ
ナデ(´・ω・)ナデナデ
/ ミつ/ ̄ ̄\
/*´д`* \ らめぇ でちゃう
富士山
- 16 :底名無し沼さん:2013/12/31(火) 23:02:12.01
- みんな褌持って今頃登ってるんかな?
- 17 :底名無し沼さん:2014/01/01(水) 03:19:51.94
- >>1
乙
- 18 :底名無し沼さん:2014/01/01(水) 05:32:01.38
- トレランで山頂まで行って初日の出見てきた。
- 19 :底名無し沼さん:2014/01/01(水) 05:55:19.31
- あ
け
お
め
ことしもよろしく
- 20 :底名無し沼さん:2014/01/01(水) 06:53:53.99
- えぇの〜
http://www.vill.yamanakako.yamanashi.jp/zekkei/
- 21 :底名無し沼さん:2014/01/01(水) 08:31:07.83
- 富士山で食う豚汁ほど美味いもんはこの世にない
- 22 : 【大吉】 【334円】 :2014/01/01(水) 10:31:39.14
- >>1乙です(・∀・)
- 23 :底名無し沼さん:2014/01/01(水) 13:40:13.68
- 昨日馬返で発見された人はどうなったんだろう?
- 24 :底名無し沼さん:2014/01/01(水) 13:49:56.28
- パンパカスレいけ
- 25 :底名無し沼さん:2014/01/01(水) 14:40:32.17
- また元旦のご来光を見に行って、逝った香具師おるのかな。
真のご来光は初日の出という思想を持っている方なんやろか。
ご来光を拝んで自決。覚悟の富士山山登り、天に召されたんやな。
- 26 :底名無し沼さん:2014/01/02(木) 12:43:33.39
- 富士スカイラインの周遊区間を車で通りたいのですが、雪って積もってますかね?
- 27 :底名無し沼さん:2014/01/02(木) 12:46:11.13
- >>26
水ヶ塚
http://fujilive.pref.shizuoka.jp/
- 28 :底名無し沼さん:2014/01/02(木) 13:19:04.99
- >>27
おおー・・・これはノーマルタイヤじゃ厳しい・・・かな?
ありがとうございます
- 29 :底名無し沼さん:2014/01/02(木) 13:23:09.96
- >>28
どういたしまして。
ノーマルタイヤで全然大丈夫。
ドリドリで
- 30 :底名無し沼さん:2014/01/03(金) 16:31:20.48
- ∩ ☆ぽか!ぽか!
( ´・ω・)彡☆ぽか!ぽか!
⊂彡☆ぽか!ぽか!
☆ぽか/ ̄ ̄\ ☆ぽか!
.../ ´・ω・` \....
富士山の入山料 意見募集を開始(山梨日日新聞) - Y!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140103-00010000-yamanashi-l19
- 31 :底名無し沼さん:2014/01/04(土) 04:02:57.66
- 道の駅須走に到着した。
登るか止めるか悩んでる。どうしよう?
- 32 :底名無し沼さん:2014/01/04(土) 09:23:50.14
- 登るために行ったんだろう?
いけよ
- 33 :底名無し沼さん:2014/01/04(土) 15:21:43.05
- 片道登山ですね。
逝ってらしゃ〜い
- 34 :底名無し沼さん:2014/01/04(土) 15:51:50.70
- ああ、単独峰の富士山は片道が登山、残りの片道は下山だからな。
- 35 :底名無し沼さん:2014/01/04(土) 18:11:59.22
- 吉田口下山道で水売ったら儲かりそうだな
- 36 :底名無し沼さん:2014/01/04(土) 20:05:31.09
- http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/
e142384500
- 37 :底名無し沼さん:2014/01/04(土) 22:18:24.41
- >>35
儲かるって言ってもペットボトル10本や20本売ったってたかがしれてる。
シーズン中は五合目にだってマイカーであがれないのに大量のペットボトルをどうやって持ってあがるのか?
- 38 :底名無し沼さん:2014/01/05(日) 17:34:37.92
- アイゼンとピッケル買ってきたから冬富士に挑戦してくる。
- 39 :底名無し沼さん:2014/01/05(日) 17:41:23.57
- >>38
おお、冬富士デビュー頑張ってな!
- 40 :底名無し沼さん:2014/01/05(日) 19:25:37.29
- ネット版のホストみたいなの発見。
イケメンなら稼げるんだろうけど。
話が上手けりゃ稼げるかな。
誰かレポ頼む。
メンガでググると出てくる。
- 41 :底名無し沼さん:2014/01/05(日) 19:32:07.86
- 富士山に登ると頭痛がしました。
やっぱり富士講に入ってない人はダメでしょうか?
- 42 :底名無し沼さん:2014/01/05(日) 20:13:32.44
- >>38
冬季限定道標になりに逝くのか?
- 43 :底名無し沼さん:2014/01/05(日) 20:47:31.64
- >>41
「懺悔懺悔六根清浄」と大きな声出しながら登ればいいよ
- 44 :底名無し沼さん:2014/01/05(日) 21:34:58.43
- ただの高山病だろう(-ω-;)
- 45 :底名無し沼さん:2014/01/05(日) 23:20:50.24
- >>41
それただの気の迷いだから。
気晴らしに風船でも膨らませながら行くと
やがて気にならなくなるよ。
これマメな
- 46 :底名無し沼さん:2014/01/05(日) 23:58:48.51
- 【静岡】富士山に中国人観光客取り込み 日中ウォーク計画「国政に左右されずに民間や地方での交流を粛々と進めていくべき」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388917496/
- 47 :底名無し沼さん:2014/01/06(月) 00:46:44.18
- 中韓はいらない
- 48 :底名無し沼さん:2014/01/06(月) 02:06:07.72
- 富士山で氷り漬けになっている
元登山者がいるね。
死ぬきで登って、本当に死んでしまったお
- 49 :底名無し沼さん:2014/01/06(月) 03:41:54.93
- 【社会】富士山登山道8合目で男性心肺停止
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388917922/l50
- 50 :底名無し沼さん:2014/01/08(水) 09:14:32.42
- 今日16:50〜のフジ、スーパーニュースの中で富士山の山岳救助の特集やるみたい。
- 51 :底名無し沼さん:2014/01/08(水) 13:28:54.06
- 山頂で写真撮るのに10人位並んでたら20代位の若い団体がやってきてワイワイガヤガヤとそのまま順番無視して山頂碑取り囲んで写真撮り放題
順番待ってる俺ら唖然としたわ
「ちょ、こっちでみんな順番待ってたんだけど?」
と言ったら
「あ゛?」
みたいな感じで雰囲気悪くなった
もう2度と富士山はいかないと思う
- 52 :底名無し沼さん:2014/01/08(水) 13:41:51.56
- >>51
あ゛?
- 53 :底名無し沼さん:2014/01/08(水) 21:57:19.17
- >>51
ひどいね
なんつーか周りの雰囲気わからんやつがいるんだよね
- 54 :底名無し沼さん:2014/01/09(木) 02:47:27.82
- >>50
イマイチだった
いつもながら緩い訓練
もっと緊張感のあるシチュエーションにしないと
菊屋の陰からアルカイダが狙撃してきて銃撃戦になるとか
核ミサイル積んだイーグルが長田山荘に落ちてきて北朝鮮と争奪戦になるとか
- 55 :底名無し沼さん:2014/01/09(木) 09:04:57.57
- そうですね
- 56 :底名無し沼さん:2014/01/10(金) 03:15:25.58
- 二本おわた
>日本国内で’14年に心配なのは、富士山の大噴火です。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140110-00010001-jisin-soci
- 57 :底名無し沼さん:2014/01/10(金) 07:51:53.34
- ソースが「ムー」かよ
- 58 :底名無し沼さん:2014/01/10(金) 13:45:12.47
- 水ヶ塚すら真っ白なんだね・・・
- 59 :底名無し沼さん:2014/01/10(金) 18:07:20.21
- マイナス20度か。山頂でキャンプしたいな。モンベル#1なら寝られるかな
- 60 :底名無し沼さん:2014/01/11(土) 11:17:56.48
- それだと厳しい
- 61 :底名無し沼さん:2014/01/14(火) 10:05:49.69
- 水ヶ塚でスキーしたいな
- 62 :底名無し沼さん:2014/01/14(火) 10:08:38.77
- どうぞ
- 63 :底名無し沼さん:2014/01/14(火) 19:27:01.70
- 10m位のスロープ有るじゃんw
この時期は親子連れに占拠されてるけど平日だったらいいんじゃね?ww
- 64 :底名無し沼さん:2014/01/14(火) 19:36:47.91
- 三辻の上辺りから沢伝いに幕岩方面に向かってスノボーやってる子はいるよ
- 65 :底名無し沼さん:2014/01/14(火) 20:26:59.58
- 水ヶ塚駐車場のすぐ裏はスキー場だろ。日券買ってすきなだけどうぞ。
- 66 :底名無し沼さん:2014/01/14(火) 21:28:54.50
- >>65
夜はナイター意外と上級者の練習場
- 67 :底名無し沼さん:2014/01/14(火) 23:10:15.06
- 水が塚って馬返しより標高高い?
- 68 :底名無し沼さん:2014/01/14(火) 23:27:35.49
- さっきまで、水が塚付近にぼーっと明かりが見えてたわ。
- 69 :底名無し沼さん:2014/01/14(火) 23:48:33.63
- 2合目の山小屋で食ったカリーライスが美味かった。
- 70 :底名無し沼さん:2014/01/15(水) 00:38:23.73
- >>67
水が窪が約1450m、御殿場口の馬返しは約1000m、吉田口の馬返しは約1450m、あとはお好きに判断してくれ。
- 71 :底名無し沼さん:2014/01/15(水) 01:15:53.44
- デタラメじゃん
- 72 :底名無し沼さん:2014/01/15(水) 17:41:54.74
- 水ヶ塚駐車場ってもともとゲレンデがあるから出来たんだよね
- 73 :底名無し沼さん:2014/01/15(水) 22:15:37.22
- 水ヶ塚公園駐車場だからな
- 74 :底名無し沼さん:2014/01/18(土) 00:43:06.95
- モヒカン野郎はどうした?
- 75 :底名無し沼さん:2014/01/21(火) 22:09:48.16
- なんか、板全体の書き込みが激減してるね。
もう2ちゃんもオワコン?
- 76 :底名無し沼さん:2014/01/24(金) 15:41:28.11
- んじゃ、小ネタを…
【社会】「富士山、県境定めず」山梨と静岡、両知事が明言
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390486261/
- 77 :底名無し沼さん:2014/01/27(月) 08:35:26.45
- カモシカとヒルの生息地は一致してる?
ヒルと蜘蛛だけは避けたいんだ
- 78 :底名無し沼さん:2014/01/27(月) 08:36:25.19
- ごめんスレ間違えた。書き直す
- 79 :底名無し沼さん:2014/01/29(水) 12:13:34.76
- ヒルの話は丹沢スレで受け付けてるお(^_^;)
- 80 :底名無し沼さん:2014/01/31(金) 22:33:28.06
- <富士山>昨年遭難、過去最多 世界遺産人気で113件
毎日新聞 1月31日(金)17時40分配信
内訳は静岡県が98件106人で前年比42件36人増。統計を取り始めた1973年以降、
遭難者が初めて100人を超えた。山梨県は15件15人で同9件9人増えた。
死者数は両県で13人(前年比2人増)に上り、うち夏山シーズン以外が11人を占めた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140131-00000060-mai-soci
- 81 :底名無し沼さん:2014/02/06(木) 22:38:40.63
- 富士山っていつ噴火するんだ
- 82 :底名無し沼さん:2014/02/06(木) 23:23:06.69
- 今でしょ!
- 83 :底名無し沼さん:2014/02/07(金) 01:16:03.68
- 夏で登山道が渋滞している時に富士山が噴火したらヤバイよね
- 84 :底名無し沼さん:2014/02/07(金) 01:56:51.85
- そろそ噴火するらしい
- 85 :底名無し沼さん:2014/02/07(金) 05:24:50.78
- そんときゃそん時
としか言いようがない
- 86 :底名無し沼さん:2014/02/07(金) 08:44:04.52
- 噴火したら、皮算用している奴らは
一転失業だお( ´,_ゝ`)プッ
- 87 :底名無し沼さん:2014/02/07(金) 10:08:06.57
- ご心配には及びません
火山灰処理作業を請け負うから大丈夫です
- 88 :底名無し沼さん:2014/02/07(金) 14:37:05.80
- 富士山が、今年噴火するとか。3年以内に噴火するとか言う話は常にある。
もし、本当なら、今世紀に入ってもう何回も噴火してるはず。
ほら、30年後に石油が枯渇するとか言うでしょ。
- 89 :底名無し沼さん:2014/02/07(金) 16:11:19.54
- >>88
お前はデマに踊らされるタイプだな。
富士山が噴火する確率と石油が枯渇する話は全然違うんだよ。
- 90 :底名無し沼さん:2014/02/07(金) 16:13:09.77
- つまり、富士山噴火はデマということ
- 91 :底名無し沼さん:2014/02/07(金) 16:54:22.87
- アベノミクスよりも信憑性が高い
- 92 :底名無し沼さん:2014/02/07(金) 16:58:32.11
- 急患搬送車の運転者、6合目に
山梨日日新聞 2月7日(金)10時27分配信 (有料記事)
富士吉田市は6日までに、今年の富士山の夏山シーズンで、救急患者を搬送する
車両の運転者を6合目に常駐させる方針を固めた。これまでは免許を持つ山小屋
関係者に運転を依頼していたが、専門のスタッフを配置して搬送の迅速化を図る。
この記事の続きをお読みいただくには、世界遺産「富士山」 on Yahoo!ニュースの購入が必要です。
公式、救助タクシーか?
- 93 :底名無し沼さん:2014/02/07(金) 20:09:21.07
- 「救急患者を搬送する車両」って荷揚げのブルの事かね?
- 94 :底名無し沼さん:2014/02/07(金) 23:00:24.30
- 結婚おめでとう
- 95 :底名無し沼さん:2014/02/08(土) 00:43:12.04
- >>92
集めた金の使い道か
登山人数減ってんだから要らないだろ
- 96 :底名無し沼さん:2014/02/08(土) 10:38:05.68
- 今山頂だけど、すっげ〜いい天気
- 97 :底名無し沼さん:2014/02/08(土) 18:41:39.19
- うるせーボケ
- 98 :底名無し沼さん:2014/02/09(日) 08:49:06.38
- 富士山てさぁ、上から下まで真っ白になることってないよな?
なぜなんだぜ
http://camera.mvkofu.com/cgi-bin/livecam.cgi
- 99 :底名無し沼さん:2014/02/09(日) 09:08:12.37
- >>98
地熱じゃない?
- 100 :底名無し沼さん:2014/02/09(日) 12:53:43.54
- マジレスを期待してるのかフリなのか判断できない
- 101 :底名無し沼さん:2014/02/09(日) 17:45:51.07
- 絵にならないから
- 102 :底名無し沼さん:2014/02/12(水) 08:45:30.29
- J
- 103 :底名無し沼さん:2014/02/12(水) 12:28:14.34
- 12日に富士吉田に行ってきた
平野部は雪が積もるが富士山の下の方は緑や茶色に見える
森林帯は木の下に積もるので葉っぱの緑が見える
山の斜面は平野部に比べ雪が下に流れやすい
- 104 :底名無し沼さん:2014/02/12(水) 13:02:48.21
- >森林帯は木の下に積もるので葉っぱの緑が見える
え?
マジで言ってるの?
- 105 :底名無し沼さん:2014/02/12(水) 16:04:38.59
- 雪崩って春に起きやすいの?
- 106 :底名無し沼さん:2014/02/12(水) 16:28:50.01
- 種類によって違う
- 107 :底名無し沼さん:2014/02/15(土) 21:11:10.82
- 木の葉っぱに付いた雪は重みで下に落ちて積もる
木の上の方は日が当たり溶けるが地面に積もったのは日陰でなかなか溶けない
風で吹きつけられたり雪の量が多く温度が低いと木そのものに雪がつき真っ白に見える
- 108 :底名無し沼さん:2014/02/17(月) 08:59:06.96
- この親切の上を歩きたい
http://fujilive.pref.shizuoka.jp/fuji/02_mizugazuka/index.html
- 109 :底名無し沼さん:2014/02/17(月) 21:49:46.99
- >>108
今暗くて見えないけど昼間は除雪したのかな?
- 110 :底名無し沼さん:2014/02/17(月) 22:00:48.98
- 除雪しあってもあの道通らない方がいいと思う
5年くらい前に下りでブレーキ効かず突っ込んだ経験ありw
- 111 :底名無し沼さん:2014/02/17(月) 22:09:20.27
- >>109
除雪されてなかったよ。
>>108
それってノーマルタイヤだったんじゃないか?
- 112 :111:2014/02/17(月) 22:09:51.38
- ミス
>>110
それってノーマルタイヤだったんじゃないか?
- 113 :底名無し沼さん:2014/02/17(月) 22:31:34.65
- 馬返しで遭難の男女って、まさか佐藤小屋のオーナーさんじゃないよね?
- 114 :底名無し沼さん:2014/02/17(月) 22:35:30.36
- 須走もやばす
https://twitter.com/higashifujisan
- 115 :底名無し沼さん:2014/02/18(火) 08:49:43.72
- >>108
ほんとだ
まだ除雪されてない
- 116 :底名無し沼さん:2014/02/18(火) 13:19:59.38
- 富士山で男女が遭難か 「雪で身動きが取れなくなった。救助してほしい」携帯で119番
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1392560699/
- 117 :底名無し沼さん:2014/02/18(火) 13:47:33.55
- >>112
一ヶ月ほど履いてイイ感じになったスタッドレスだよ。
全面凍結してた長い坂を…死ぬ思いした
- 118 :底名無し沼さん:2014/02/18(火) 17:44:01.88
- 時間帯と温度は把握しとかないと
スタッドレスとノーマルタイヤはたった1.5倍しか変わらない
ノーマルタイヤで雪の東北一周してきたよ
- 119 :底名無し沼さん:2014/02/18(火) 18:01:59.19
- 雪上悪路は、スタットレスタイヤ&チェーン必須です。
- 120 :118:2014/02/18(火) 18:14:25.84
- 4躯スタッドレスが止まる所でも普通に走れたよ
運も有るけど
- 121 :底名無し沼さん:2014/02/18(火) 18:44:30.82
- >>117
ブラックアイスバーンを知らずにスピードを出しすぎただけじゃないか。
>>118
車種は何?
- 122 :118:2014/02/18(火) 19:17:29.14
- >>121
バモス
寝袋持って雪の中、2週間車内泊してきたよ
テレビ雪ニュース見てると運転下手だてのが9割
前が駄目ならバックすりゃぁよいのに。勢い付けて進め
- 123 :底名無し沼さん:2014/02/18(火) 20:46:21.28
- 教習所にあるトレーニングマシンじゃね?
- 124 :底名無し沼さん:2014/02/18(火) 20:56:30.07
- >>122
チェーンは携行してた?
少しでも坂があると夏タイヤアウトだね(平地は多少逝けが)
先々週の大雪は高速降ろされて峠越え2か所したけど
夏タイヤだと無理だったろうな(先週でなくて良かった汗)
- 125 :底名無し沼さん:2014/02/18(火) 21:23:11.62
- チェーン有るが使ってない
雪地方は坂も緩やかに作ってある
- 126 :底名無し沼さん:2014/02/18(火) 21:23:30.70
- 吊られるなよ
- 127 :底名無し沼さん:2014/02/18(火) 21:27:46.79
- >>126
誰宛?
>>125
その程度の走行だと山板的には興味無いっす悪いけど
- 128 :底名無し沼さん:2014/02/18(火) 21:33:24.47
- >>124
雪の降り始めに走ったのがあかんかったのでは?
雪が1度降った後では行けるよ
それなりに車が走った所は踏み固められてるし
- 129 :底名無し沼さん:2014/02/18(火) 21:35:39.36
- >>128
まあ振りっぱだったんで4苦でも多少つらい個所もあったりでし
夏タイヤで降雪地域に行く連中については基本嫌いなんで棘あってゴメン
- 130 :底名無し沼さん:2014/02/18(火) 21:38:22.36
- >>127
雪の浅間山をノーマルタイヤで上まで登ったけど・・
他に車が無く、直線だから出来たてのも有るけど
平地で加速してその勢いで上まで走り続ける
- 131 :底名無し沼さん:2014/02/18(火) 21:42:31.96
- http://fast-uploader.com/file/6947994051901/
こんな富士山を拾ってきたよ
- 132 :底名無し沼さん:2014/02/18(火) 21:43:04.01
- >>130
ノーマルの限界て可也低いと思ってるので
しゃぶしゃぶで路面に接地してる程度の話と理解しました(無事で良かったですね)
あそこの程度の斜面でも止まったら上がれないんでね?
- 133 :132:2014/02/18(火) 21:48:12.85
- >>131
スレチの話ばかりでゴメンなので
私も富士山あげてみる(去年のっす)
http://uproda.2ch-library.com/763019YZk/lib763019.jpg
- 134 :底名無し沼さん:2014/02/18(火) 21:53:36.52
- >>129
現地で吹雪か降った後にしか走って事なかったは
アイスバーン対策走行中も外気温表示出来るようにしてるし
一度も他の車に迷惑をかけた事はない
直線ではスタッドレスを追い抜き下りでは早くブレーキを掛ける。で行けてる
- 135 :132:2014/02/18(火) 21:55:37.18
- >>134
意地張らないで冬タイヤにした方が楽ですよ
悪いけど馬鹿としか思えない
- 136 :132:2014/02/18(火) 21:56:50.81
- >>134
あと俺も忘れてましたけどスレタイねw
- 137 :底名無し沼さん:2014/02/18(火) 22:05:38.75
- だから、吊られるなって
- 138 :底名無し沼さん:2014/02/18(火) 22:08:07.86
- >>135
問題無いのに
馬鹿としか、て言う方が問題発言
君みたいのがスタッドレスで渋滞作るんだよ
- 139 :底名無し沼さん:2014/02/18(火) 22:08:42.66
- >>138
不味い餌乙
- 140 :底名無し沼さん:2014/02/18(火) 22:10:58.54
- 上げてる奴は意見は言わないのなw
人の悪口書いてるどうしようも無い奴
- 141 :132:2014/02/18(火) 22:12:17.86
- >>140
真面目に武勇伝してる暇があったらスレタイ
ひょっとして山とか興味無い人?(なら興味なし)
- 142 :底名無し沼さん:2014/02/18(火) 23:21:15.26
- 悪天候自慢とか水飲まない自慢の人じゃないか?
- 143 :底名無し沼さん:2014/02/18(火) 23:38:25.02
- 「俺はこれでもいけた(キリッ」って長靴男と同じ理論だな
- 144 :底名無し沼さん:2014/02/18(火) 23:47:35.38
- スタッドレスなら普通に行けるところをバックしてくるとかトロトロ走るとか
どんだけ迷惑かけてるか本人だけが気づいて無いとか?
それに渋滞作ってるのは夏タイヤだしw
- 145 :底名無し沼さん:2014/02/19(水) 01:13:26.84
- >>120
- 146 :底名無し沼さん:2014/02/19(水) 01:27:01.46
- 雪道なのにノーマルでもイイやって考えは飲酒に近い悪意を感じる
- 147 :底名無し沼さん:2014/02/19(水) 16:54:04.02
- >>120
- 148 :底名無し沼さん:2014/02/19(水) 17:19:53.77
- 運が悪かったら、他人に迷惑かけるね
それは認めてるんだ
- 149 :底名無し沼さん:2014/02/19(水) 17:31:57.62
- ノーマルで雪道走る時のスリルを楽しんでる
大雪直後の箱根峠も制覇した
- 150 :118:2014/02/19(水) 17:45:02.27
- 他人の迷惑なんて知ったこっちゃない
- 151 :底名無し沼さん:2014/02/19(水) 17:57:51.54
- つまりスタッドレスには迷惑を掛けられてる
- 152 :底名無し沼さん:2014/02/19(水) 18:36:31.55
- ハイパー4駆で積雪面をSタイヤとか脳が弾けるほど楽しいぞ。
- 153 :底名無し沼さん:2014/02/19(水) 18:42:17.72
- >>152
下らないこと言ってないで偶には体でも動かせよ
しかし竹内どうなるんかドキドキ(スレ違)
- 154 :底名無し沼さん:2014/02/19(水) 20:43:28.87
- >>146
そこは難しいな。ノーマルでそのままっこむのは擁護する気はない。
だが、ノーマルだからって早目にチェーンつけるのと、スタッドレスだからと舐めてかかってスタックする(特に四輪駆動車)のなら、前者の方がずっと偉い。
- 155 :底名無し沼さん:2014/02/19(水) 21:02:17.21
- 全然違う話にそらすのは、都合悪くなって来たから?
- 156 :底名無し沼さん:2014/02/19(水) 22:28:21.04
- 今年は富士山の上の方も積雪多いのかな?
去年、幻の滝を見に行ったら雪が少なかったらしく早々に終わってしまったそうで見損なってしまった
- 157 :底名無し沼さん:2014/02/20(木) 00:20:34.15
- ホワイトソースかけすぎで返品
- 158 :底名無し沼さん:2014/02/20(木) 06:25:04.06
- 富士山って山開きそろそろ?
- 159 :底名無し沼さん:2014/02/20(木) 06:33:18.94
- 富士急行線がやっと開通したところです
- 160 :底名無し沼さん:2014/02/20(木) 07:36:00.69
- 駐屯地から先にはまだ入れないのかね。
- 161 :底名無し沼さん:2014/02/20(木) 12:10:24.40
- 1合目で遭難した人らどうなった?
- 162 :底名無し沼さん:2014/02/20(木) 12:43:41.97
- とっくに救助されてる
- 163 :底名無し沼さん:2014/02/20(木) 17:38:10.72
- 1合目で遭難w
- 164 :底名無し沼さん:2014/02/20(木) 17:47:25.85
- 国道でも遭難多発なんだが>>163は引きこもりニート?
- 165 :底名無し沼さん:2014/02/20(木) 18:06:06.30
- >「君は駆けたか? 大砂走りを!」「山頂だけがゴールじゃない! 週末は御殿場口からハイキング」をキャッチフレーズに誘客を図る。
おまえらもっとましなフレーズ考えろよw
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/yama/CK2014022002000230.html
- 166 :底名無し沼さん:2014/02/20(木) 19:55:28.40
- 大砂走り100歩で走りきったことある
- 167 :底名無し沼さん:2014/02/20(木) 20:28:07.24
- >>166
100歩で走り切った時の歩幅宜しく頼む
そこから大砂走りの距離計算するから
http://uproda.2ch-library.com/763562RW9/lib763562.jpg
- 168 :底名無し沼さん:2014/02/20(木) 20:54:06.57
- そこアイゼン推薦?
- 169 :底名無し沼さん:2014/02/20(木) 21:06:29.22
- >>168
秋口から朝晩凍結、すると表面がヤスリの様になる
- 170 :底名無し沼さん:2014/02/20(木) 21:51:55.98
- たしかに斜面方向の距離で10mくらいは軽く飛べるように感じるね。
実際は一歩5〜8m位か。
- 171 :底名無し沼さん:2014/02/20(木) 23:38:44.32
- つかどこからが大砂走りなのか良くわからんかったんだが、どっかに標識でもあった?
すげー霧で全くわからんかった。
なんとなく写真で良く見る大砂走りの風景っぽいところを歩いてて「大砂走りだぁ」って言ったんだけど、そんな感じのとこをもう結構歩いた後だった
- 172 :底名無し沼さん:2014/02/20(木) 23:39:49.61
- そこ、下山道じゃなくて登りの方歩いてたんでしょ
よくある失敗w
- 173 :底名無し沼さん:2014/02/21(金) 05:13:21.05
- 大砂走りは一歩50mくらいいけるだろ。
- 174 :底名無し沼さん:2014/02/21(金) 05:25:37.73
- 去年ランニングシューズで登ったら
下りがもうもろに石や岩の衝撃が蓄積されていって足痛くてまともに歩き続けれなかった
これそこそこの登山靴にしたらもっと緩和されるの?それとも俺の足が弱いだけ?
- 175 :底名無し沼さん:2014/02/21(金) 05:57:40.44
- ランニングシューズで大砂走り走ったら一歩130mいける。
- 176 :底名無し沼さん:2014/02/21(金) 10:01:30.97
- おまえら50mとか130mとか、話を盛るなよw
本当は、一歩で10cmがいいとこ
- 177 :底名無し沼さん:2014/02/21(金) 11:46:05.89
- 水ヶ塚前の道路はまだ除雪してないんだな
- 178 :底名無し沼さん:2014/02/21(金) 12:53:55.37
- >>174
地下足袋推奨厨さんディスってるのか?
- 179 :底名無し沼さん:2014/02/22(土) 00:24:07.13
- 大砂走はV字ジャンプで風に乗れば、一歩でフライングヒル選手権のバッケンレコード並の距離は行ける。
180メートルくらいか。
- 180 :底名無し沼さん:2014/02/22(土) 00:35:45.14
- くどい
- 181 :底名無し沼さん:2014/02/22(土) 19:42:58.17
- おまえら明日は何の日か知ってるか?
妊婦さんの日だぞ
- 182 :底名無し沼さん:2014/02/22(土) 21:18:32.65
- そっか明日は皇太子の誕生日か
プリンスルートの清掃でもしてくるか…
- 183 :底名無し沼さん:2014/02/22(土) 21:26:25.46
- >>182
ゴミは春まで雪(つうか氷)の中に埋まってます
- 184 :底名無し沼さん:2014/02/23(日) 05:47:48.78
- >>181
そっか。
じゃ俺は妊婦作らないように一人でシコシコするよ。
そうすりゃ病気も安心だしな。
- 185 :底名無し沼さん:2014/02/24(月) 22:03:21.65
- 昨日は富士山の日だったというのに、おまいらだれも登らなかったのか…
- 186 :底名無し沼さん:2014/02/24(月) 22:09:01.28
- >>185
やまちゃんさんが登ったみたいだよ
- 187 :底名無し沼さん:2014/02/24(月) 22:11:30.80
- >おまいらだれも
スレ違い。
初心者のための・・・
- 188 :底名無し沼さん:2014/02/25(火) 21:20:41.69
- お水の件で私に言いがかりをつけてくるなら、好きなようにしたら良いんじゃないの。
飲んでもない水を飲んだことにしろと、言われてもね〜。
- 189 :底名無し沼さん:2014/02/25(火) 22:11:11.39
- ?
- 190 :底名無し沼さん:2014/02/25(火) 23:59:26.35
- >>144
今回の高速道路とか先頭でストップして遭難しかけたのは全部スタッドレスだった
NHK調べ
- 191 :底名無し沼さん:2014/02/26(水) 00:33:32.49
- 息を吐くようにウソをつくネトウヨ
- 192 :底名無し沼さん:2014/02/26(水) 01:35:08.12
- 夏タイヤなら雪に埋まる前に列にすら並べない
とるに足らない存在
- 193 :底名無し沼さん:2014/02/26(水) 03:36:35.44
- >>191
苦情はNHKへ
昨夜の特集
- 194 :底名無し沼さん:2014/02/26(水) 04:44:01.46
- >>191
スタッドレスなら無敵とか勘違いして、チェーン持ってなかったりするからな。
先頭でってのがミソで、ノーマルはずっと手前で脱落してるんだよ。
- 195 :底名無し沼さん:2014/02/26(水) 09:19:23.77
- 普通はスタッドレスあったらチェーンはいらないよね
って思っちゃうよ
- 196 :底名無し沼さん:2014/02/26(水) 10:55:00.62
- 普通って何?
チェーンも積んで走れよ。
- 197 :底名無し沼さん:2014/02/26(水) 15:40:50.71
- おまえらいつまでスレ違いを続けるつもりだ
このスレは夏タイヤのバカを叩くスレだぞ
- 198 :底名無し沼さん:2014/02/26(水) 17:00:30.11
- おれはチェーン持ちのスタッドレスだ!
2駆だけどな!
- 199 :底名無し沼さん:2014/02/26(水) 18:51:51.88
- スタッドレスとか書いてるヤツよ、当たり前なんだよ
今の日本にはスタッドレスしかないはずなんだよ
スタッドの意味もわからないヤツなんだろうな
- 200 :底名無し沼さん:2014/02/26(水) 19:20:48.53
- いや、レスの意味も判ってないと思われ・・
- 201 :底名無し沼さん:2014/02/26(水) 19:28:38.38
- ノーマルタイヤの馬鹿が発狂しました>>199
- 202 :底名無し沼さん:2014/02/26(水) 21:22:33.47
- スキー場へ行くのに、多くはスタッドレスオンリーだろ。
- 203 :底名無し沼さん:2014/02/26(水) 22:04:35.01
- 高速でチェーン規制はスタッドレスオンリーでもokだったよな
- 204 :底名無し沼さん:2014/02/26(水) 22:46:22.49
- >>203
おk
- 205 :底名無し沼さん:2014/02/26(水) 23:34:21.94
- >>203
夏タイヤで特攻して追い返されるバカも居るらしいw
- 206 :底名無し沼さん:2014/02/27(木) 06:31:04.34
- 富士山てっぺんで時間貸しの駐車場はありますか?
- 207 :底名無し沼さん:2014/02/27(木) 07:37:58.61
- 9合目にはあるけどてっぺんにはない
- 208 :底名無し沼さん:2014/02/27(木) 08:33:41.50
- 9合目の駐車料金高いな。1時間500円だった。
まっ、頂上でペットボトルが1本500円だから、こんなものかな。
- 209 :底名無し沼さん:2014/02/27(木) 08:35:15.87
- ソース
http://i.imgur.com/KBoCed8.jpg
- 210 :底名無し沼さん:2014/02/27(木) 21:20:59.40
- じゃ8合目のスタンドは、ハイオクリッター1000円くらい?
- 211 :底名無し沼さん:2014/02/28(金) 07:30:38.96
- 富士山の頂上って大リゾート地ってイメージ。
ヒルトンやらシェラトンやらプール付きの一流ホテルがずらっとあるんだろ?
- 212 :底名無し沼さん:2014/02/28(金) 12:03:21.20
- つまんねーだよ!バカ!
- 213 :底名無し沼さん:2014/02/28(金) 20:02:46.54
- http://i.imgur.com/etiMAFG.jpg
- 214 :底名無し沼さん:2014/02/28(金) 20:08:15.15
- 富士山に外資系大規模ホテルやスキー場があったのは昭和30年代まで。
- 215 :底名無し沼さん:2014/02/28(金) 21:42:55.65
- うせろボケ
- 216 :底名無し沼さん:2014/02/28(金) 22:48:52.83
- いつ噴火するのか教えてくれ
- 217 :底名無し沼さん:2014/02/28(金) 23:15:09.30
- 数日前が限界。
- 218 :底名無し沼さん:2014/03/01(土) 03:53:35.63
- 噴火キチガイ氏ね
- 219 :底名無し沼さん:2014/03/01(土) 06:04:16.49
- どうしてそんな酷いことを言うの
- 220 :底名無し沼さん:2014/03/01(土) 12:07:46.30
- チェーンを持ってないスタッドレスは山へ来るな
迷惑
- 221 :底名無し沼さん:2014/03/01(土) 22:48:08.23
- わかります、貧乏人は山に来るなと言うことですね。
- 222 :底名無し沼さん:2014/03/02(日) 00:00:32.66
- 貧乏はわかるが、、危険だってことでそ
- 223 :底名無し沼さん:2014/03/02(日) 11:19:45.42
- 雪道ではブレーキ踏むなとか言うやつがいる
このスレのほうが危険。
- 224 :底名無し沼さん:2014/03/02(日) 19:14:35.72
- 山道を横にずれて3時間も歩いたら、
そこが自分の最後の場所だと思う。
- 225 :底名無し沼さん:2014/03/02(日) 19:26:58.79
- >220
どこら辺の山へのアプローチを想定してるんですか?
除雪されたスキー場への道なら、朝方ガッチガチでも
登りでは困ったことないです(@レガシィ)
つか、今時期雪山に入る人ならアプローチ増えることも織り込み済み
いったいどこに行く話なんですかね
(ココ車板とか違うんですよ…空気読めない人向け)
私の富士山は5月後半の雪が緩んでからになります(スレタイ嫁)
- 226 :底名無し沼さん:2014/03/03(月) 05:29:22.63
- >>除雪された
そんなんノーマルタイヤで走れる
雪降った話でしょ
こないだみたいにスタッドレスが道を塞いで麻痺をさせてた
- 227 :底名無し沼さん:2014/03/03(月) 06:34:24.76
- >>226
>そんなんノーマルタイヤで走れる
無理、坂上がれないで止まるか横向いて終わり
FFスタッドレスでも急坂アイスバーンだとそうなる
いつまでスレチの話するつもり?
- 228 :底名無し沼さん:2014/03/03(月) 14:14:30.55
- FFが走れないならFRなんかもっと駄目じゃん
- 229 :底名無し沼さん:2014/03/03(月) 15:14:31.07
- >>228
誰もFRなら走れるなんて言ってないと思うが
- 230 :底名無し沼さん:2014/03/03(月) 15:31:23.91
- FFが走れないスキー場があるわけない
そしたら誰も来れなくなるじゃん
- 231 :底名無し沼さん:2014/03/03(月) 15:53:23.31
- >>228
ヒント:立ちバック
- 232 :底名無し沼さん:2014/03/03(月) 16:05:46.71
- >>230
ノーマルタイヤで走れないという話をしてるのであって、
普通の人はスタッドレスタイヤやチェーンを履いてるから行けるだろ。
- 233 :底名無し沼さん:2014/03/03(月) 17:55:31.59
- >>FFスタッドレスでも
- 234 :底名無し沼さん:2014/03/03(月) 18:00:35.66
- >>233
> 急坂アイスバーンだと
- 235 :底名無し沼さん:2014/03/03(月) 18:40:52.47
- しかし、滝沢林道の話でもしてくるか待ってたのに
ほんとに>>220みたいな童貞はどうしようもねーな
- 236 :底名無し沼さん:2014/03/03(月) 19:51:41.31
- スキー場のアプローチなら勝手に置いてある塩撒いていいんだよ。
- 237 :底名無し沼さん:2014/03/04(火) 01:57:52.06
- 【社会】富士山いつ噴火してもおかしくない…予知連会長
1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/03/04(火) 00:17:22.36 ID:???0
★富士山いつ噴火してもおかしくない…予知連会長
読売新聞 3月3日(月)23時21分配信
国の火山噴火予知連絡会の藤井敏嗣(としつぐ)会長(東京大名誉教授)が3日、
BS日テレの「深層NEWS」に出演した。
「富士山はいつ噴火してもおかしくない状態。(パニックを起こさないためには)
避難計画を作り、それに沿った訓練が重要だ」と述べた。
国と地元自治体などは先月、富士山噴火を想定した広域避難計画を初めてまとめた。
降灰が広がると、静岡、山梨、神奈川の3県で、最大47万人が避難を迫られる恐れがある。
都心でも、火山灰が2センチ程度積もると予想される。藤井会長は「火山灰が5ミリ
積もっただけで、車は坂道を上れなくなる。高速道路では、深刻な渋滞が起きる」と話し、
交通網がまひする可能性を指摘した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140303-00001545-yom-sci
- 238 :底名無し沼さん:2014/03/04(火) 03:08:41.83
- 噴火厨のマルチうぜー
- 239 :底名無し沼さん:2014/03/04(火) 09:52:54.25
- 噴火が近いかもしれないしそうでないかもしれない
んだよね?
どっちですか
- 240 :底名無し沼さん:2014/03/04(火) 10:55:59.59
- 奴らは税金もらって研究してるくせに答えを出さないんだよ
いつ噴火してもおかしくないなんて昔から言われてるだろ
ふざけんなと
- 241 :底名無し沼さん:2014/03/04(火) 13:41:21.14
- 10億年の歴史の中で最近爆発します。1000万年から明日の間の期間です
- 242 :底名無し沼さん:2014/03/04(火) 15:28:25.03
- http://fujisan.rash.jp/photo/110628subashiri/2011subashiri-55.jpg
なせ゛座っていけないのですか?
- 243 :底名無し沼さん:2014/03/04(火) 15:40:18.04
- なせ゛読めないのですか?
- 244 :底名無し沼さん:2014/03/05(水) 23:59:20.33
- 落石多くて危険なことも同じくらい大きく書いたほうがいいね
- 245 :底名無し沼さん:2014/03/06(木) 03:06:47.87
- 石に座れないのは富士山が国立公園に指定されてるから
- 246 :底名無し沼さん:2014/03/06(木) 03:12:16.35
- >>245
えっ
- 247 :底名無し沼さん:2014/03/06(木) 11:38:00.01
- 山小屋の前にあるベンチだって下手すると足場崩れるからな。
昨夏は御殿場ルートの某山小屋前のベンチが崩れ落ちた瞬間を見てしまった。
- 248 :底名無し沼さん:2014/03/06(木) 19:46:06.61
- >>247
落ちた人はケガした?
- 249 :底名無し沼さん:2014/03/07(金) 15:52:45.05
- 誰も座ってなかった。
すごい雨が降ってきて山小屋の人が裏にしまってあった雨水貯めるドラム缶をだしてきて底の方に残ってた古い水を捨てようとベンチに乗せてドラム缶を崖の方に傾けてたらベンチの足場が崩れてドラム缶がベンチごと転げ落ちて行った。
すぐ前が見えないほど雨が強くて登山道は誰も歩いていなかったので転げ落ちて行ったドラム缶に当たった人もいなかったのが不幸中の幸いだったと思う。
- 250 :底名無し沼さん:2014/03/07(金) 17:40:19.67
- 佐藤小屋のおやっさん、お亡くなりになったそうだ。
ご冥福をお祈りします。
- 251 :底名無し沼さん:2014/03/07(金) 18:26:12.37
- 営業する小屋がなくなったってことか。
これで、秋冬春の入山が正式に禁止されたりしてな。
- 252 :底名無し沼さん:2014/03/07(金) 19:15:09.13
- ご冥福をお祈り申し上げます
- 253 :底名無し沼さん:2014/03/07(金) 21:59:22.65
- どこ情報ですか?
- 254 :底名無し沼さん:2014/03/07(金) 22:11:05.44
- ホームページにでてましたな
- 255 :底名無し沼さん:2014/03/07(金) 22:11:40.28
- http://ameblo.jp/satougoya/entry-11789762620.html
- 256 :底名無し沼さん:2014/03/07(金) 23:10:53.33
- >>251
四代目がいない、ってこと?
- 257 :底名無し沼さん:2014/03/08(土) 11:57:04.33
- 俺が鈴木小屋を作るか
- 258 :底名無し沼さん:2014/03/08(土) 12:01:47.89
- 初心者らしいスレになってきたな
- 259 :底名無し沼さん:2014/03/08(土) 12:09:30.40
- 佐藤小屋の佐藤って地名じゃないの?
- 260 :底名無し沼さん:2014/03/08(土) 12:34:03.66
- 左富士→左藤→佐藤
- 261 :底名無し沼さん:2014/03/08(土) 12:36:17.23
- 左富士は旧東海道の吉原宿、現静岡県富士市だが・・・
- 262 :底名無し沼さん:2014/03/08(土) 12:54:55.39
- ふじ〜さんさんと〜この〜〜み〜〜にぃ〜〜ふりて〜〜
わずかばかりの〜〜〜なんとかかんとか〜
って何の歌でしたっけ?
- 263 :底名無し沼さん:2014/03/08(土) 13:56:17.49
- >>262
↓こちらで尋ねて下さい。
初心者登山相談所27
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1391486901/
- 264 :底名無し沼さん:2014/03/08(土) 19:48:46.90
- 富士下山でトラブル急増=ルート間違え、別の登山口に−分岐点を変更・静岡、山梨
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014030800194
- 265 :底名無し沼さん:2014/03/08(土) 20:55:20.54
- 山の印ってわからないのが多いな
いつの間にかブルドーザーの道歩いてたよ
て言うかそっちが歩きやすいし
- 266 :底名無し沼さん:2014/03/08(土) 20:59:13.15
- >>264
分岐点を変更したって今やったのか?
8合目は積雪深がそれほどでもないのか。
- 267 :底名無し沼さん:2014/03/08(土) 21:05:30.63
- >>266
現地実施はまだで、雑誌とか観光準備
の為に今からなんじゃない?
- 268 :底名無し沼さん:2014/03/08(土) 21:17:51.12
- >>267
> 分岐点を50メートル移動させ、両ルートを見渡せるように工夫。元の分岐点にはロープを張り、立ち入れないようにした。
現地でやってるように読めるが。
- 269 :底名無し沼さん:2014/03/08(土) 22:59:51.48
- >>266
下界から見て山頂付近が白いのは雪ではなくて垂れ流しのチリ紙。これ素人の俺でも知ってる豆な
- 270 :底名無し沼さん:2014/03/08(土) 22:59:53.48
- 土木工事必要なほどじゃないから
9月だろうなJK
- 271 :底名無し沼さん:2014/03/08(土) 23:27:10.10
- >>270
なるほど、閉山になるから公表を控えてたということか。
- 272 :底名無し沼さん:2014/03/09(日) 03:08:41.44
- 須走口と吉田口のお中道を復活させればいいのにな。
- 273 :底名無し沼さん:2014/03/09(日) 03:21:27.30
- は?
普通に通れるけど?
- 274 :底名無し沼さん:2014/03/09(日) 11:18:35.58
- 富士宮8合→御殿場7.7合トラバースも小屋が勝手にバリケード閉鎖してる。
お互いのルート間で小屋の客が向こうに流れるバイパスは作りたくない。
吉田→須走も現状、看板も読まず帰り道を間違えるうような人や、
外人が行けるレベルじゃないから、余計トラブルを拡大すわな。
- 275 :底名無し沼さん:2014/03/14(金) 21:57:23.00
- 昇龍元気か?
- 276 :底名無し沼さん:2014/03/18(火) 14:58:02.48
- 富士山で大雪崩発生だって
怖すぎ
画像有り
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20140318-00000029-nnn-soci
- 277 :底名無し沼さん:2014/03/18(火) 19:03:57.62
- こっちのが分かりやすい
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2014/03/18/13.html
- 278 :底名無し沼さん:2014/03/25(火) 01:09:05.95 ID:lkbEpp45
- 今日のテレ東のYOUは何しに日本へという番組で、自転車で旅していた外人さんが
ちょっと富士山登ってくるといって本当に登っちゃったのはびっくりした。
一月二十三日に。まあ登山エキスパートみたいだったが。
- 279 :底名無し沼さん:2014/03/25(火) 08:09:07.40 ID:biGQvPe3
- >>278
1月〜2月は地肌が見えるほど雪が少なかったから良かったんじゃね?
今年は3月過ぎてから真っ白になってたよ
- 280 :底名無し沼さん:2014/03/25(火) 08:42:11.74 ID:Ip+MgID4
- え?
なになに?
- 281 :底名無し沼さん:2014/03/25(火) 12:43:22.97 ID:UQ6i/n5o
- 夏なら観光地だが1月にかよ
カメラマンは素人か偶然状況が良かった
道具に頼ってるバカどもに言ってやりたい
- 282 :底名無し沼さん:2014/03/26(水) 13:47:19.72 ID:cRJJ+sDk
- その外人さん羨ましいくらいの立派な雪山装備で登ってたよ
道具にはお金かけないとね
- 283 :底名無し沼さん:2014/03/27(木) 02:40:04.90 ID:sFudiqRE
- カッコ良かったなドイツ人ファミリー
4年かけての自転車旅とか社畜日本人には眩しすぎた
- 284 :底名無し沼さん:2014/03/27(木) 03:57:42.05 ID:8e51XeKh
- やらせだから
- 285 :底名無し沼さん:2014/03/27(木) 15:15:52.89 ID:OJdi23tg
- 日本人は富士山を信仰の対象にしてる人が多いみたいですが、噴火して日本が壊滅状態になっても変わらず信仰するんでしょうか?
- 286 :底名無し沼さん:2014/03/27(木) 16:40:13.51 ID:aF3jP0g+
- アホだな
山を信仰するのは畏怖の念から来てるんだよ
山さん荒ぶらないでくださいね、
麓に住んでる私たちに危害を加えないでくださいね
っつーことだ
- 287 :底名無し沼さん:2014/03/27(木) 18:29:54.87 ID:a8OeZ8gx
- 悪くても東京に灰が降るだけで、交通機関はマヒしても
壊滅しないよ。
- 288 :底名無し沼さん:2014/03/27(木) 19:07:20.72 ID:jRGX1u+h
- >>287
ガラス質ならライフライン壊滅だろ。
人体へ影響も高くPM2.5よりも深刻化する。
- 289 :底名無し沼さん:2014/03/27(木) 20:50:46.14 ID:W/dAEi8t
- 東日本はもう住めないよ
関東 火山灰
東北 放射能
- 290 :底名無し沼さん:2014/03/27(木) 20:58:14.16 ID:vmbq4Bup
- 西日本 PM2.5
- 291 :底名無し沼さん:2014/03/27(木) 22:09:04.67 ID:r2l4t6JQ
- つ沖縄
- 292 :底名無し沼さん:2014/03/27(木) 22:21:41.34 ID:a8OeZ8gx
- 東京で2cm程度の降灰。
雪が30cm積もっただけでパニックだからもう、富士山で東京は崩壊するんだよな。
- 293 :底名無し沼さん:2014/03/28(金) 00:37:13.61 ID:wCL2U5Tu
- 機能しなくなるだけ
崩壊はしない
- 294 :底名無し沼さん:2014/03/28(金) 05:19:46.65 ID:Hk2KS5u5
- 富士山もう雪溶けた?
もう登れる?
- 295 :底名無し沼さん:2014/03/28(金) 05:24:16.56 ID:wCL2U5Tu
- 7月上旬でも雪で一部登山道が開かない
- 296 :底名無し沼さん:2014/03/28(金) 08:57:00.86 ID:Brd149tF
- >>294
とりあえず行って見てきて
レポまってます
- 297 :底名無し沼さん:2014/03/28(金) 16:07:10.76 ID:5WsyMa3n
- 富士山の雪って万年雪じゃないの?
- 298 :底名無し沼さん:2014/03/28(金) 16:21:33.33 ID:n4Q0f+9U
- マジレスすると万年雪はほんの少ししかない
- 299 :底名無し沼さん:2014/03/28(金) 20:06:07.87 ID:TiT5MsXn
- 麓から見ても宝永山や双子山も白だから、登山口あたりから
腐れ雪だろう。
- 300 :底名無し沼さん:2014/03/29(土) 11:09:17.13 ID:K3QsHLIU
- 富士山の氷河でスキーしてたらクレパスに落ちそうになって焦った。
- 301 :底名無し沼さん:2014/03/29(土) 11:34:04.85 ID:60KtWmW3
- 富士山に氷河はないし、クレパスじゃなくてクレバスだ。
- 302 :底名無し沼さん:2014/03/29(土) 13:30:53.15 ID:5Y7pQTCB
- 5月になれば雪の道や階段が出来てるのかな
- 303 :底名無し沼さん:2014/03/29(土) 15:46:08.97 ID:HB3iH/Lt
- >>294
明日は暖かいから登山日和
- 304 :底名無し沼さん:2014/03/30(日) 09:21:46.61 ID:1a9n7NLd
- 俺は富士山頂上までリフトで行って、ペンションで一泊して、翌日朝一で新雪のゲレンデを半日かけてゆっくり滑り降りてくるのが好き。
- 305 :底名無し沼さん:2014/03/31(月) 01:56:30.45 ID:OVaNSCs6
- 書き込み嬉しい?
自分のサークル内だけで楽しんでね。
- 306 :底名無し沼さん:2014/04/01(火) 20:38:37.37 ID:c9zIBTyg
- ネットの無い頃、金週に1人で富士山に登ろうとした。
装備は、リュックに運動靴。
5合目に行ったら、歩道は雪の山。
店員から、「そんな格好で行ける訳ない、つい最近も
滑落で死んだ」なんて言われたんですぐ引き返した。
あはは。
- 307 :底名無し沼さん:2014/04/01(火) 21:57:24.11 ID:2+ly8AOc
- 金週?
金曜日?
- 308 :底名無し沼さん:2014/04/02(水) 07:01:21.90 ID:H7IDoa6o
- ゴールデンウイークのことではないか?
- 309 :底名無し沼さん:2014/04/02(水) 08:02:33.96 ID:H1L2TABC
- 金週間なら判る
新聞とかもそう略す
- 310 :底名無し沼さん:2014/04/03(木) 15:12:35.00 ID:xktuo6yF
- 新聞は黄金週間じゃないか?
それを更に省略したのでは
- 311 :底名無し沼さん:2014/04/03(木) 18:13:41.01 ID:oCwrJnfk
- 数十年前は金週だったんだろう
- 312 :底名無し沼さん:2014/04/03(木) 20:26:13.42 ID:ueab1G67
- みんなGWに行くの?
- 313 :底名無し沼さん:2014/04/03(木) 20:36:48.00 ID:Cu2NF17U
- >>312
スレタイ的にはあんまり逝かないんでね?
私は早くても5月下旬位っすね
しかしシルバーウィークはほんと役に立たないよね
6年ぶりのめぐりあわせってなんなの全く
- 314 :底名無し沼さん:2014/04/03(木) 20:42:44.91 ID:hS3UukV3
- 今年のGWは富士スカイラインは閉じてるだろうし。
- 315 :底名無し沼さん:2014/04/04(金) 08:32:40.29 ID:qYI9xado
- >>311
それ金妻や節子
- 316 :底名無し沼さん:2014/04/04(金) 08:48:27.38 ID:NBIUdkCU
- 富士山でおフランス人救助
- 317 :底名無し沼さん:2014/04/04(金) 09:05:33.13 ID:qkHGsXTn
- ソースはって
- 318 :底名無し沼さん:2014/04/04(金) 09:14:41.92 ID:NBIUdkCU
- http://www.otafuku.co.jp/
- 319 :底名無し沼さん:2014/04/04(金) 12:06:12.28 ID:NBIUdkCU
- http://www.fujisan-net.jp/news/2014/04/03/12.html
- 320 :底名無し沼さん:2014/04/05(土) 01:19:21.64 ID:JvEhTQzT
- >>316
大事に至らなくてよかったが
それにしても2合目で確保かよw
- 321 :底名無し沼さん:2014/04/06(日) 17:09:11.40 ID:wvONUy35
- 今日の昼またコッテリ新雪積もった。
連休はどうかな。
- 322 :底名無し沼さん:2014/04/08(火) 15:32:28.65 ID:awhk16K8
- なんで2合目?
よく見つけたな
- 323 :底名無し沼さん:2014/04/08(火) 17:17:25.08 ID:xfMfTaLS
- あと三日で噴火だね
- 324 :底名無し沼さん:2014/04/08(火) 20:59:00.02 ID:kIeS8i2m
- あぁ
- 325 :底名無し沼さん:2014/04/09(水) 11:54:52.69 ID:0jJUA1eG
- イモトがエベレスト登山に向けて出発って記事で思い出したけど、富士山最多登頂記録に挑んでる70歳もエベレスト挑戦するんだってね
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=96018
- 326 :底名無し沼さん:2014/04/09(水) 17:16:24.23 ID:marNWk3W
- エベレストは金が有れば誰でも行けるからな
- 327 :底名無し沼さん:2014/04/09(水) 18:54:31.16 ID:4UIi+42P
- むしろ女子校の寮のほうが到達が難しい
- 328 :底名無し沼さん:2014/04/09(水) 19:36:08.70 ID:1CAg4QYu
- >>325
暇をもて余した団塊世代が退職金でエベレストとか増えてきそうだな
若いイモトには頑張って欲しいわ
- 329 :底名無し沼さん:2014/04/09(水) 20:02:57.79 ID:skcm96FV
- >>325
是非ともコラボしてほしい。
- 330 :底名無し沼さん:2014/04/09(水) 20:31:36.10 ID:uqu79uzf
- イモトはwifiのアンテナ立てに行くんだよな。
- 331 :底名無し沼さん:2014/04/10(木) 11:43:10.17 ID:+zOKng7f
- エベレスト、他にもなすびが再挑戦、片山右京も登るんだってね
- 332 :底名無し沼さん:2014/04/10(木) 18:21:33.77 ID:Vs8vIdAY
- 片山右京って殺人罪は終わったの?
- 333 :底名無し沼さん:2014/04/10(木) 21:23:58.57 ID:uSVzWE0Z
- 無罪でした
- 334 :底名無し沼さん:2014/04/10(木) 22:41:44.24 ID:IzhPFusB
- 登山は自己責任じゃないのかよw
- 335 :底名無し沼さん:2014/04/10(木) 22:47:41.86 ID:EPHeZaMp
- 冬に登山する人の気が知れない。
- 336 :底名無し沼さん:2014/04/11(金) 00:22:40.16 ID:tmG3s5dk
- どS
- 337 :底名無し沼さん:2014/04/12(土) 13:17:28.86 ID:0VnLdG9g
- スバルライン雪崩 GW前開通は「不透明」
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2014/04/10/8.html
今、7合あたりが雪崩れ。
GWは良くて4合まで開通かな。
- 338 :底名無し沼さん:2014/04/13(日) 20:15:51.80 ID:9XMv4pdi
- 東京に住んでいるんだが往復と登山を考えてどれ位時間が必要なのかね
休みはどれ位取るべきかな
- 339 :底名無し沼さん:2014/04/13(日) 20:18:47.04 ID:ODT4Cnv3
- それをここで質問するくらいなら止めろ
- 340 :底名無し沼さん:2014/04/13(日) 20:33:18.72 ID:9XMv4pdi
- やっぱそういう感じか。知ってた
車で日帰りする人もいるのは知ってるんだが1合目から登るというのは初心者じゃ
無謀って事か
個人的にはどういう風に計画を立てるかそれを一番知りたかったんだが
- 341 :底名無し沼さん:2014/04/13(日) 20:43:35.12 ID:So3W6MjV
- 各所に参考になるサイトはいくらでもあるよね
平均タイムもそこにかいてある
自分の力がどのくらいかは自分で確認
そこからだいたいの登山時間がわかると思います
またそこまでの移動時間なども距離からだいたいわかると
思うのでそれで自分で計画をたててみはどうでしょうか?
一日じゃ無理だなと思ったら1泊での計画にすればよいですし
- 342 :底名無し沼さん:2014/04/13(日) 21:19:05.78 ID:DgeoGiGM
- 夏、5合だよね。
3000m級のメジャーなルートを標準タイム位で登れる体力なら
富士3ルートの5合目に7時前スタート(駐車場から1番のシャトルバス)でも日帰りは余裕。
落雷を気にしない天候なら、もっと遅くてもなんとかなる。
- 343 :底名無し沼さん:2014/04/14(月) 01:37:15.37 ID:pgvRvAfM
- >>340
昼頃一合目から登り始めて、行けるとこまで行く。七合目か八合目ぐらい。
十分に睡眠を取って翌朝山頂→下山。体力が並以上ならば初心者でも余裕。
休みをどれくらいとればって何を心配してるか知らんけど、一泊二日分。
- 344 :底名無し沼さん:2014/04/14(月) 04:19:49.93 ID:Kh8+e7hy
- >>340
俺の場合は、昭文社の山と高原地図に書いてあるコースタイムは休憩別なんだが休憩込みと読み替えて、積算するだけでいい。
山域と年度で基準値が違うみたいだから、富士山買って三つ峠山や毛無山で自分の体力との差を把握して、数字は読み替える。
馬返しからで往復14時間ぐらいなはずだが、そういう持久力というか精神力がないと困るが。
- 345 :底名無し沼さん:2014/04/14(月) 18:24:41.21 ID:QV6+MT+A
- 4/15 (火) 3:15 〜 4:05 (50分) この時間帯の番組表 NHK総合・山形(Ch.1)ドキュメンタリー/教養 - 自然・動物・環境
番組概要
「にっぽん百名山」の山々の魅力、四季折々の風景や美しく咲く草花などの自然を美しい音楽に乗せてたっぷりとお伝えする「美しき日本の山々」。今回は、富士山・穂高岳です
- 346 :底名無し沼さん:2014/04/15(火) 08:42:48.34 ID:y0AKWUtK
- 寝てた
- 347 :底名無し沼さん:2014/04/15(火) 16:58:29.99 ID:Q5yz9oR7
- お`
- 348 :底名無し沼さん:2014/04/15(火) 21:34:02.35 ID:+F5JD5xi
- ちょっと質問ですが富士山の山小屋の食事というのはどんなものが出るんでしょうか?
今年初挑戦しようと思い山小屋に宿泊予定ですが、素泊まり、1食付き、2食付と
ありますが、どんなものが出るか知りたいです。
- 349 :底名無し沼さん:2014/04/15(火) 22:03:33.69 ID:Q4CMzFRG
- 山小屋によって違うが夕飯はカレーが多いかな。それにお茶。小屋によっては他におかず1〜2品。
ルー、ご飯ともにおかわり自由な所もあれば、ご飯のみおかわりOK、ご飯もおかわり無しの所など。。。
朝食は山頂でご来光拝む人の場合は夜中に出発するから夕飯の時に朝食渡されたり、小屋前でご来光拝んでから山頂目指す人は小屋で食べたり。。。
渡される"弁当"は食パンにジャム塗ったサンドウィッチ+レトルトの五目ご飯(渡される時は温められてるが山頂ついた時には冷えてるw)とか、シャケ弁をもひとつ安っぽくしたみたいな弁当だったり、これも小屋によって違う。
- 350 :底名無し沼さん:2014/04/15(火) 22:08:48.51 ID:+F5JD5xi
- >>349
どうもご丁寧に有難うございますm(__)m
とても参考になりました。
- 351 :底名無し沼さん:2014/04/15(火) 22:18:44.39 ID:4fB79cNU
- 食事に関しては体調とかによっても結構評判変わってくると思う。
調子良く登ってきてお腹空いてるとたいして美味しくないカレーがすごく美味しく感じるし、食事中はお茶が飲み放題なのは随分助かる場合も多いと思う。
逆に高山病らしき症状の人とかは何を出されても食べない。
初めての富士山でどうせ山小屋のお世話になるなら夕飯ぐらいは山小屋の食事を経験しとくべきかなw
朝食は断って山頂でお腹空いてたらカップ麺(800円もしてたが)とかお汁粉とか食べると良いと思うよ。800円のカップ麺とか400円の缶コーヒーとかも良い土産話w
今年はもっと高くなるのかな?
- 352 :底名無し沼さん:2014/04/15(火) 23:22:12.49 ID:8QV+uytz
- オレはいつも7〜8合目から気持ち悪くなるから、小屋に泊まっても
食べられないし、無駄に時間を消費してエネルギーが足りなくなるから
弾丸が一番合ってる。
弾丸つっても、昼間は寝てるけどね w
- 353 :底名無し沼さん:2014/04/15(火) 23:56:40.26 ID:1PILtwDD
- 逆に日数かけて順応させた方がいいケースかと…
- 354 :底名無し沼さん:2014/04/16(水) 01:06:33.25 ID:EvQKxWNX
- 御殿場口新5合目駐車場解禁されたら、
宝永山登るお(# ̄ー ̄#)ニヤ
- 355 :底名無し沼さん:2014/04/16(水) 06:15:33.36 ID:Y3nbVmo/
- >>354
除雪は完全におわってるんだから、早く解禁して欲しいよな。往復1時間弱とはいえ、ヤッパリ違う。
- 356 :底名無し沼さん:2014/04/16(水) 09:35:25.59 ID:zCEL5Uet
- まだ雪降る可能性もゼロではないから なのかな
- 357 :底名無し沼さん:2014/04/16(水) 18:34:02.31 ID:HL26n5av
- まぁ、300mほど下って管理道路使って入ってるやつはいるけどね。
御殿場5合駐車場と須山口(水ヶ塚駐車場)は同じ標高。
宝永山なら須山口の方が直線距離は近い。
- 358 :底名無し沼さん:2014/04/16(水) 19:31:44.05 ID:Jj+lb3td
- >>356
雪崩の危険があるから
- 359 :底名無し沼さん:2014/04/17(木) 10:42:04.03 ID:kqYDQ0TB
- http://i.imgur.com/IA2Ry4Y.jpg
昨日の富士山
- 360 :底名無し沼さん:2014/04/17(木) 12:43:38.34 ID:Sz6Fnt5X
- えっ、もう宝永山まで雪ないじゃん
- 361 :底名無し沼さん:2014/04/17(木) 17:31:50.21 ID:Bh/vCkIZ
- 御殿場口からなら、宝永山迄で余り雪ないような感じだお
御殿場口駐車場GWに解禁してくれんかのぉ〜
- 362 :底名無し沼さん:2014/04/17(木) 21:47:42.92 ID:ikgXiEmb
- 去年、ツアーで富士登山をしたけど、料金が安いんでびっくり。
東京駅発着コースに参加したけど、山小屋1泊、夜昼食事、入浴、ガイドが付いて12,900円。
ガイド有り無しも、料金は同じだったけど、無しにした。
山小屋での宿泊は、7合目か8合目で8合目指定だと千円プラス。
8合目に指定したけど、翌日負担が減って正解だった。
http://www.r-holiday.co.jp/fuji/
運転手の態度が悪かったんで帰ってからこの会社に苦情の電話をした。
- 363 :底名無し沼さん:2014/04/17(木) 21:59:08.58 ID:kqYDQ0TB
- 入浴施設なんて無くね
- 364 :底名無し沼さん:2014/04/17(木) 22:12:58.53 ID:D/UspaOg
- 4月25日(金曜日)11時から閉鎖を解除
- 365 :底名無し沼さん:2014/04/17(木) 22:43:29.98 ID:t/Sk8Y+Q
- 入浴は下山後のスパ銭(昼食つき)でしょ。
- 366 :底名無し沼さん:2014/04/17(木) 23:42:10.93 ID:vqze+OKV
- >>361
例年GWまでに解禁されるよ。
>>361
甘く見つもっても2200mより上は雪だよ。
>>364
もう雪ないのは歩いて確認したから、早く解禁してくれ。
- 367 :底名無し沼さん:2014/04/18(金) 01:12:05.07 ID:bbxVcVkJ
- >>364
どうも〜
これで、宝永山に逝きやすくなった
http://i.imgur.com/rUNvnva.jpg
- 368 :底名無し沼さん:2014/04/18(金) 01:16:08.50 ID:tyQ6tXoS
- 宝永山まで登るのにピッケルは入りますでしょうか?
雪質はどんな具合でしょうか?
- 369 :底名無し沼さん:2014/04/18(金) 02:39:35.44 ID:ykCeDEnn
- 雪が無くても砂礫に水分含んでる場合は時間帯に依って凍土化する場合が有る。
ピッケルは無くてもストック、アイゼンは持って行った方が良い。
- 370 :底名無し沼さん:2014/04/18(金) 04:16:48.44 ID:bVFwOOcq
- >>367
こんだけ広くて誰も居ないとさ
全裸で歩きたくなる
- 371 :底名無し沼さん:2014/04/18(金) 04:55:24.04 ID:4XWlz0KQ
- はぁ?
誰も居ないところで全裸とか意味が分からないんだけど
人が居るところでこそ全裸でしょ
- 372 :底名無し沼さん:2014/04/18(金) 07:36:38.32 ID:QB5Tspkm
- >>370
シーズン中御殿場口〜富士山頂コースだと、人が殆ど居ない時があるから
その時ポコチン出して、全裸でリュック
背負って登頂してくれ。
http://i.imgur.com/j5dipZF.jpg
- 373 :底名無し沼さん:2014/04/18(金) 12:31:59.82 ID:EBQ1leSo
- 噂では今年の富士山は大雪崩の兆候があるとか…
- 374 :底名無し沼さん:2014/04/18(金) 13:07:20.59 ID:0QAUJIyy
- 今年は根雪がベラボウの多いね。
丁度今、麓は雨が降ってるから、雪崩が起きてるか
気温が上昇したら起きるるんじゃない。
- 375 :そんなバナナ:2014/04/18(金) 17:55:00.26 ID:pJTWJtWq
- 去年の7合目
http://i.imgur.com/Ohwywmv.jpg
- 376 :底名無し沼さん:2014/04/18(金) 21:45:34.62 ID:cRvRN1Nr
- よし!バナナ100本担ぎ上げするわ!
- 377 :底名無し沼さん:2014/04/18(金) 21:57:10.96 ID:ijwuG6MT
- 2本300円は意外と安いな。
- 378 :底名無し沼さん:2014/04/19(土) 07:42:56.28 ID:NTpqOxiI
- >>376 殆ど売れない。
- 379 :底名無し沼さん:2014/04/19(土) 09:34:53.59 ID:ZfX6LRy4
- うれないバナナが黒くなってるからねw
黒くなっても売ってる
- 380 :底名無し沼さん:2014/04/19(土) 21:07:51.90 ID:NsKorUBI
- バナナを食べるとおしっこが近くなる
- 381 :底名無し沼さん:2014/04/19(土) 21:39:52.07 ID:NTpqOxiI
- あそこでバナナ1本200円と書いてるのはいい。
そこでの大体の値段が分かるから。
- 382 :底名無し沼さん:2014/04/21(月) 18:46:41.77 ID:PUVcsGFr
- もう須走ルートは、吉田ルートと合流させずに新しく山頂までの道を作ったら?
- 383 :底名無し沼さん:2014/04/21(月) 19:22:38.40 ID:RQ5Doyv4
- >>382
今更、いつ噴火してもおかしくないのに
新しく道作るかよ┐(´д`)┌ヤレヤレ
- 384 :底名無し沼さん:2014/04/21(月) 19:24:53.34 ID:9V/Tp2t1
- ご来光前はツアー客が下山道を登って来る
- 385 :底名無し沼さん:2014/04/21(月) 19:30:18.24 ID:PUVcsGFr
- >>383
それもそうだねwテヘペロ
- 386 :底名無し沼さん:2014/04/21(月) 19:32:24.66 ID:pRe6ckoX
- 御殿場方向のお鉢は険しい岩。
吉田側に専用バイパス抜けばいい。
- 387 :底名無し沼さん:2014/04/22(火) 08:46:14.72 ID:/mBM31PU
- >>382
下山ルートを須走道にする手はあるけどね
でもそうすると上り下りの混雑でてくるし・・・
- 388 :底名無し沼さん:2014/04/22(火) 09:53:05.41 ID:fuL0XpCD
- 結局今年の入山料はどうなったんだ?
スバルラインの復旧工事とか、例年よりも除雪に手間と金が掛かり…とか、そのせいで五合目以上の土産物屋や山小屋の営業期間も短く…とかで一人1万はふんだくって山分けしましょうや。
表向きは環境保護のためって言っとけば大きな声で反対する奴も少ないっしょ。 なんて議論しとるんかな?
- 389 :底名無し沼さん:2014/04/22(火) 09:53:57.30 ID:/mBM31PU
- 1000円って決まったのしらんの?
- 390 :底名無し沼さん:2014/04/22(火) 10:04:00.14 ID:XJF3z64T
- 入山料は、任意だから払わなければ宜しい
あいつらに金やると癖になり、骨の髄まで
しゃぶられるぞ
- 391 :底名無し沼さん:2014/04/22(火) 10:51:38.04 ID:qDTTtk2R
- 今週末から登山シーズンか
雪があるから膝にも優しい
初心者なら高度順応の準備で5合目でジョギングがいい
- 392 :底名無し沼さん:2014/04/22(火) 11:51:14.44 ID:iU76CnAw
- それで、いつ噴火するんだ?
- 393 :底名無し沼さん:2014/04/22(火) 12:34:40.32 ID:SMb5zDTt
- 2512年後
- 394 :底名無し沼さん:2014/04/22(火) 14:52:15.14 ID:XJF3z64T
- 今年か 来年だお( o´-ェ-`o)ポッ
だけど、噴火する時は前兆があるって逝っているので、気兼ねなく登山してくれ
万が一登山中に噴火しても、最悪死ぬだけだお(# ̄ー ̄#)ニヤ
- 395 :底名無し沼さん:2014/04/22(火) 18:27:33.82 ID:LnZDY+z0
- もし仮に噴火厨の言うとおりなら
21世紀になってから20回は噴火してる筈。
- 396 :底名無し沼さん:2014/04/22(火) 19:08:06.92 ID:GbvgsBHP
- いつ噴火してもおかしくないって話でしょ
- 397 :底名無し沼さん:2014/04/22(火) 20:27:51.71 ID:ZL3+/wA/
- 噴火で死ぬのも味があっていいよね
- 398 :底名無し沼さん:2014/04/22(火) 21:43:06.61 ID:i79NfLdI
- 【社会】富士山の認定書伝達式…未来へ引き継ぐと山梨、静岡知事
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398084453/
- 399 :底名無し沼さん:2014/04/22(火) 22:12:25.54 ID:XJF3z64T
- しかし、世代が変わったからなのか
30年ほど前に、専門家が富士山が噴火するって言ったら、登山者激減&観光客激減で
問題になったのに、今じゃ〜
本当に、いつ噴火してもおかしくないのに
大賑わいだよな( ´,_ゝ`)プッ
- 400 :底名無し沼さん:2014/04/23(水) 08:06:01.73 ID:v+hWL43a
- 毎年、30年前から3ヶ月以内に噴火すると言ってるから
しかも噴火すると言ってる奴が情報源を知らない無責任
- 401 :底名無し沼さん:2014/04/23(水) 08:27:51.45 ID:KO0uEm0W
- 慣れちゃうよね
- 402 :底名無し沼さん:2014/04/23(水) 15:58:28.49 ID:4pFmNkND
- 【社会】雪崩で通行止めの富士スバルライン、25日に全線開通へ
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398174224/
- 403 :底名無し沼さん:2014/04/23(水) 16:48:42.60 ID:v+hWL43a
- 開通前に登ってる人は
どこまでどうやって行ってるの?
- 404 :底名無し沼さん:2014/04/23(水) 16:55:57.50 ID:ZcDVhVTi
- 通行止め前に入ってトレイに隠れてるんだよ
- 405 :底名無し沼さん:2014/04/23(水) 19:29:30.14 ID:Je7qsSyP
- 言っちゃだめでしょ
みんながまねする
- 406 :底名無し沼さん:2014/04/23(水) 22:40:36.51 ID:+6BNuxtK
- 大丈夫、毎年常連で埋まってるから真似する余地はない
- 407 :底名無し沼さん:2014/04/24(木) 03:58:26.24 ID:oFi2vUXu
- UFC 128 - : ジョン・ジョーンズ vs. マウリシオ・ショーグン
https://www.youtube.com/watch?v=wia_sFsAf6g
- 408 :底名無し沼さん:2014/04/24(木) 07:50:08.95 ID:I3x77Ms3
- >>403
時期によって、中の茶屋か馬返しから歩く。いったん五合目まで開通しても雪が降ると再び閉鎖になる(車は当面の間は回収不能)から、登山者は下から歩けって看板あり。
- 409 :底名無し沼さん:2014/04/25(金) 03:00:21.41 ID:Jbu8BTuS
- 御殿場口から宝永山だれかレポ宜しく
http://i.imgur.com/mYMDZyk.jpg
- 410 :底名無し沼さん:2014/04/25(金) 09:06:23.24 ID:ukUCnao/
- >>409
これはいつ?
今はちょっと雪あるんじゃないかな
- 411 :底名無し沼さん:2014/04/25(金) 12:17:11.90 ID:7KADnaIP
- >>409
休み時ならともかく
運動時にこんな格好したら汗だくになる
- 412 :底名無し沼さん:2014/04/25(金) 12:38:11.32 ID:+gAUseqH
- >>410
去年の11月9日だお
http://i.imgur.com/aOsCLul.jpg
- 413 :底名無し沼さん:2014/04/25(金) 20:55:43.41 ID:pRcmjGzd
- http://i.imgur.com/5NhmrP2.jpg
4月10日。
今はもうちょい少ないか?
てか富士宮口5合目の残雪すげーかw
行政はこの時期登ってもらいたくないからあの辺りの除雪はしないだろうな。
- 414 :底名無し沼さん:2014/04/25(金) 21:03:03.39 ID:wp5Lq/Dx
- 下からみた今日の宝永山7割〜半分程度積雪。
- 415 :底名無し沼さん:2014/04/26(土) 11:46:47.98 ID:dCMdbSr2
- 好日が5月富士登山ツアーやるみたい
- 416 :底名無し沼さん:2014/04/26(土) 18:36:29.22 ID:zMQLpm76
- >>415
お姉ちゃんはたくさん来ますか?
- 417 :底名無し沼さん:2014/04/26(土) 20:47:48.28 ID:7hb9wx6Z
- っで、御殿場口から宝永山普通に逝けるのかなぁ(;´Д`)ハァハァ
- 418 :底名無し沼さん:2014/04/26(土) 21:05:21.11 ID:pU9Jivj/
- 明日宝永火口までいってみるか
- 419 :底名無し沼さん:2014/04/26(土) 21:13:22.76 ID:7hb9wx6Z
- >>418
レポ宜しく
- 420 :底名無し沼さん:2014/04/26(土) 22:01:08.01 ID:EWSMRILU
- 富士宮五合目から宝永山まで斜面をトラバースしましたが、足跡がなかったのは雪崩の危険があったりするからでしょうか?
開通前にワカンで足跡いっぱいつけておきましたw
- 421 :底名無し沼さん:2014/04/26(土) 23:26:37.92 ID:7hb9wx6Z
- >>420
アイゼンないと厳しそうですね。
- 422 :底名無し沼さん:2014/04/26(土) 23:43:02.68 ID:lIJrVwbv
- >>421
なんで?
- 423 :底名無し沼さん:2014/04/26(土) 23:44:34.27 ID:7hb9wx6Z
- >>422
え?
今の時期普通の登山靴で平気なの?
- 424 :底名無し沼さん:2014/04/27(日) 00:08:19.17 ID:CSgNzJUx
- >>423
ところどころに岩が出てたりするからアイゼンの方がいいかも知れない
ピッケルはないと怖いです
- 425 :底名無し沼さん:2014/04/27(日) 00:50:56.09 ID:CA8mHmkM
- どすこ〜い
http://www.nhk.or.jp/lnews/kofu/1043934681.html?t=1398527380687
- 426 :底名無し沼さん:2014/04/27(日) 01:00:05.34 ID:I3CICJmh
- >>424
簡易アイゼンは、有るがピッケルなんてないおヾ(;´Д`●)ノぁゎゎ
御殿場口から宝永山迄、簡易アイゼンで
逝けないかのぉ〜(゜´Д`゜)゜。
- 427 :底名無し沼さん:2014/04/27(日) 01:18:07.22 ID:Rzc82rHe
- >>626
富士宮五合目からの話
御殿場口からは知らない
- 428 :底名無し沼さん:2014/04/27(日) 01:25:58.80 ID:CE/U7uk6
- 自殺の名所、富士山には3回登っているんやが、
公式登山道を外れると結構物が落ちているもんやな。
- 429 :底名無し沼さん:2014/04/27(日) 01:40:49.78 ID:CE/U7uk6
- この時期に登っている香具師って、入山金払ってんのか。
入山金払わないで、プラごみ、食いかす、ペットボトル、空のガスボンベ、
炭酸飲料の空缶、大便、吸殻、電池、全部置き去りにして撤収するから、
苦々しく思っている土着民が多いのだが、
そうやって盛り上げてくれるバカがいるお陰で金に不自由しない生活を送れて
いる。
- 430 :底名無し沼さん:2014/04/27(日) 02:05:02.43 ID:Kuyb9Rdt
- 支離滅裂すぎw
- 431 :底名無し沼さん:2014/04/27(日) 02:06:31.39 ID:CE/U7uk6
- 10年位前に、漫才師が冬季に富士山頂上まで登れた。
テレビで放送したのだから、カメラは普通に動いていたのだろう。
氷点下10℃程度でたいして寒くない?どこまでが作り話かな。
- 432 :底名無し沼さん:2014/04/27(日) 02:11:09.70 ID:9cyPDAnT
- どういう・・・
- 433 :底名無し沼さん:2014/04/27(日) 07:35:05.07 ID:m0Y7GW/e
- >>431
太陽出てて風が無ければ−10度位でも寒くないよ。
陰って風が出れば地獄に豹変するけどね。
- 434 :底名無し沼さん:2014/04/27(日) 09:29:47.72 ID:I3CICJmh
- >>428
自殺の名所ってえ〜
それ樹海じゃん(゜´Д`゜)゜。
5合目以上では、自殺者より事故死の方が
圧倒的に多いお(;´Д`)ハァハァ
- 435 :底名無し沼さん:2014/04/27(日) 10:46:03.40 ID:mOdSsacj
- 氷点下10℃ってスキー場でも普通にある気温ですぜw
東北や北海道なら冬の都市部でも氷点下は普通だし…
- 436 :底名無し沼さん:2014/04/27(日) 13:17:59.47 ID:+bvaIKnT
- 冬山で-10度って小春日和だろ。
寒いか寒くないかは独立峰だし風の状況次第だな。
撮影だし状態のいい時を狙って登ったんだろう。
・・自殺の名所は富士青木が原な
- 437 :底名無し沼さん:2014/04/27(日) 15:02:23.32 ID:mOdSsacj
- そういや南極やエベレストなどの極寒地の撮影隊はカメラに防寒カバー付けているな
- 438 :底名無し沼さん:2014/04/27(日) 15:43:35.40 ID:45KKwfGv
- 札幌女子高生は-10度でも素足だぜ
- 439 :底名無し沼さん:2014/04/27(日) 16:57:01.32 ID:fiqULnfy
- 10年位前に厳冬期のヘルシンキ行って、夜中飲み屋から外に出たら
若いネーチャン(ちょっと小肥り)がタンクトップで外に居たのにはビビッタわw
思わず抱いてやろうかと思ったくらいだものww
- 440 :底名無し沼さん:2014/04/27(日) 17:36:35.88 ID:Yd49a+zZ
- あいつらは冬だって水泳している。
正月のNHK海外の話題で毎年やるだろう。
- 441 :底名無し沼さん:2014/04/27(日) 17:38:32.96 ID:Yd49a+zZ
- 何年か前に立山で−20度というのを経験したのだが、とにかく寒くて寝られないのよ。
- 442 :底名無し沼さん:2014/04/27(日) 18:15:03.79 ID:45KKwfGv
- 寝る時はな、寝れなければ寝なければよい。気絶するまで待てが持論なんだが危険かな?
酒のんでなら死ねるが通常時ならいつもそれでやってる
- 443 :底名無し沼さん:2014/04/27(日) 20:38:39.03 ID:UzA0pHQm
- クリキがいた
- 444 :底名無し沼さん:2014/04/27(日) 21:32:03.33 ID:1g6839is
- >>443
詳しく
- 445 :底名無し沼さん:2014/04/27(日) 21:36:53.10 ID:/czYwVOj
- くりきならついったーでなんかつぶやいたりするんじゃない?
- 446 :底名無し沼さん:2014/04/27(日) 22:45:41.78 ID:I3CICJmh
- ライブカメラで宝永山を見たが宝永山周辺
まだ雪結構あるね。ヾ(;´Д`●)ノぁゎゎ
どのくらい積雪あるんだろう?
御殿場口からだと、雪山装備無いとキツイかな?
- 447 :底名無し沼さん:2014/04/27(日) 23:12:52.37 ID:CA8mHmkM
- タンクトップに短パンサンダルでおk
おっと、サングラスとサンオイルは忘れるなよ
- 448 :底名無し沼さん:2014/04/27(日) 23:21:57.36 ID:190/4Oti
- 無雪宝永山は梅雨明け迄待たないと駄目なん?
- 449 :底名無し沼さん:2014/04/27(日) 23:36:27.85 ID:PYt1ieKh
- ここ一週間でだいぶ溶けてる。
まぁ
例年なら日蔭にしか雪ないよ。
- 450 :底名無し沼さん:2014/04/27(日) 23:59:39.99 ID:I3CICJmh
- タンクトップに短パンですか?
サングラスにローションですね。
ご親切にどうも分かりました。
- 451 :底名無し沼さん:2014/04/28(月) 00:33:04.41 ID:MuzxO6tT
- >>446
カメラ貼って
- 452 :底名無し沼さん:2014/04/28(月) 00:53:28.62 ID:5+Qwnu2l
- >>451
ホイ
http://i.imgur.com/U2Gm4ri.jpg
- 453 :底名無し沼さん:2014/04/28(月) 15:13:42.22 ID:i+9boVwB
- 富士山ナウ
http://i.imgur.com/8NMHaVM.jpg
- 454 :底名無し沼さん:2014/04/28(月) 15:14:17.30 ID:i+9boVwB
- http://i.imgur.com/vmjLeaG.jpg
- 455 :底名無し沼さん:2014/04/28(月) 15:57:07.34 ID:MuzxO6tT
- ありがと。ライブカメラのurlが知りたかった
雪はどうなのよ? てか雨が降ってるから時期にそっちに雨行くぞ
- 456 :底名無し沼さん:2014/04/28(月) 16:04:58.74 ID:/xiTZgDt
- >>455
ググったほうが早いだろ。
- 457 :底名無し沼さん:2014/04/28(月) 16:43:27.26 ID:lcKlXmlk
- >>455
まだ晴れているよ
http://i.imgur.com/q8tyai4.jpg
- 458 :底名無し沼さん:2014/04/28(月) 16:44:26.26 ID:lcKlXmlk
- 雪はこんなだよ
http://i.imgur.com/trVVBpk.jpg
- 459 :底名無し沼さん:2014/04/28(月) 16:45:12.63 ID:lcKlXmlk
- 鹿いたよ
http://i.imgur.com/IOpUnAD.jpg
- 460 :底名無し沼さん:2014/04/28(月) 16:46:00.12 ID:lcKlXmlk
- 御殿場口だと、宝永山の少し手前から
全面雪だよ
- 461 :底名無し沼さん:2014/04/28(月) 16:46:33.37 ID:lcKlXmlk
- 砂走りも下凍っているし
- 462 :底名無し沼さん:2014/04/28(月) 16:51:36.93 ID:lcKlXmlk
- 今日は、雨平気そうだよ
http://i.imgur.com/AClmKdg.jpg
- 463 :底名無し沼さん:2014/04/28(月) 16:52:23.55 ID:lcKlXmlk
- http://i.imgur.com/32Pvs7P.jpg
- 464 :底名無し沼さん:2014/04/28(月) 16:54:44.49 ID:MuzxO6tT
- 雨やんだ
完全な雪山装備で行った方が良さそうだね
- 465 :底名無し沼さん:2014/04/28(月) 16:58:26.77 ID:TudkyHjX
- 宝永山〜富士山頂目指すなら雪山装備無い
と無理
宝永山でも雪山装備無いと危ないよ。
日が暮れる
http://i.imgur.com/9Yjlaa3.jpg
- 466 :底名無し沼さん:2014/04/28(月) 17:01:15.72 ID:MuzxO6tT
- ありがとう。来月行く予定
でさ、乗せてくれてる人。そこで泊まるの?
- 467 :底名無し沼さん:2014/04/28(月) 17:07:43.20 ID:6B3rIGbv
- 今下山中です。
http://i.imgur.com/ykSO7Fw.jpg
- 468 :底名無し沼さん:2014/04/28(月) 17:54:39.61 ID:9SGYe5Kw
- 今年は雪が多いな
- 469 :底名無し沼さん:2014/04/29(火) 03:00:17.38 ID:fg25Djth
- 富士山てまぢで鹿いるの?
- 470 :底名無し沼さん:2014/04/29(火) 03:13:32.85 ID:5lPEOgp5
- 馬も鹿もいるよ
- 471 :底名無し沼さん:2014/04/29(火) 07:10:36.22 ID:L/12HVhw
- それは人間だ
- 472 :底名無し沼さん:2014/04/29(火) 07:39:05.01 ID:8lLod04T
- >>470
鹿は沢山増えたよな
馬は…野生の馬なんか居るのかよ?見たこと無いぞw
- 473 :底名無し沼さん:2014/04/29(火) 09:51:25.83 ID:KuSGxC1l
- 「野生」とは言ってないな。
- 474 :底名無し沼さん:2014/04/29(火) 10:17:47.93 ID:/mvDcK6b
- それなら富士宮、御殿場には牛もいる。
20年位昔はオウムも大量に居たよ。
- 475 :底名無し沼さん:2014/04/29(火) 10:29:58.99 ID:95294mwR
- 4/27に登ってきたお。
富士宮登山口付近
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5025496.jpg
宝永山横あたり
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5025501.jpg
頂上浅間神社鳥居
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5025503.jpg
剣ヶ峰頂上
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5025505.jpg
- 476 :底名無し沼さん:2014/04/29(火) 10:52:52.78 ID:LRGEHUw9
- >>475
非業の死を遂げた登山者の亡霊を
見かけませんでしたか?
- 477 :底名無し沼さん:2014/04/29(火) 11:45:41.39 ID:LRGEHUw9
- >>475
道標的な物は、有りましたか?
http://i.imgur.com/8wJqV6n.jpg
- 478 :475:2014/04/29(火) 12:15:16.87 ID:QaSwSx9I
- >>476
最初の雪だるまにはその気配を感じました。(  ̄▽ ̄)
- 479 :475:2014/04/29(火) 12:18:01.14 ID:QaSwSx9I
- >>477
そんな感じのものは見当たりませんでした。雪に埋もれていたのかもしれません。とにかく直登なので道標は不要ですし。
- 480 :底名無し沼さん:2014/04/29(火) 12:50:45.33 ID:EB0Rw2fP
- こんなの見せられたら行きたくなるw
- 481 :底名無し沼さん:2014/04/29(火) 13:09:03.30 ID:YNbC2tIB
- >>475
登ってる人が写ってるけど結構人行ってるのかな
- 482 :底名無し沼さん:2014/04/29(火) 15:31:53.25 ID:ds9uhhtU
- >>475 さんの足跡たどったら山頂まで行けますかね?
- 483 :底名無し沼さん:2014/04/29(火) 15:50:11.39 ID:1kWSmhZ3
- >>475
かなり緩んでるのかと思ったら、ツルツルじゃんか。
初心者スレにはるなよ。
- 484 :475:2014/04/29(火) 16:18:29.33 ID:95294mwR
- >>481
そこそこの登山者がいました。誰かは視界に入っているって感じ。
http://upup.bz/j/my41791HqlYt0sCGS3Pb5zs.jpg
>>482
このときのGPSログです。
左の線が登り(ほぼ直登)富士宮ルート山頂浅間神社まで6時間半、右の線が下り(半分以上シリセード)で58分
体力無いもので登りは遅いです(^^;
http://upup.bz/j/my41792SJdYt0sCGS3Pb5zs.jpg
下りのシリセードエリア
http://upup.bz/j/my41795blZYt0sCGS3Pb5zs.jpg
>>483
見た目つるつるっぽいですけどそれは表面のみでモナカ状態。踏み後部分は結構さくさくで快適
http://upup.bz/j/my41790ELHYt0sCGS3Pb5zs.jpg
このときの天候は本当に良かったのであくまでも参考画像として受け止めてください。
決して初心者の方に対してこの時期の登山をオススメするものではありませんm(_ _)m
- 485 :底名無し沼さん:2014/04/29(火) 16:36:26.30 ID:EB0Rw2fP
- もちろん場所にもよるが尻セード出来る状況に有るの
全体の何割ぐらい滑った?
- 486 :475:2014/04/29(火) 16:59:34.90 ID:95294mwR
- >>485
6〜7割ぐらいあるかなと思いましたが念のため富士宮口山頂から5合目駐車場までの
区間を縦軸:速度、横軸:距離で分析してみました。
http://upup.bz/j/my41806WzGYt0sCGS3Pb5zs.jpg
時速4km以上の範囲を尻セードとすると、おおよそ半分ぐらいの区間かなと思います。
雪面状態や傾斜は一定ではないし時々岩が露出してるところもあるのでやみくもに
シリセードするのはNGですね。やばそうなところとか見極めは重要かと。
- 487 :475:2014/04/29(火) 17:02:49.48 ID:95294mwR
- 訂正
富士宮口山頂
↓
富士宮ルート山頂
- 488 :底名無し沼さん:2014/04/29(火) 17:10:26.24 ID:LRGEHUw9
- >>484
初心者がそんな事やったら、道標になるお
((´・ω・`;))ブルブル・・・
http://i.imgur.com/uI5oXDX.jpg
- 489 :475:2014/04/29(火) 17:26:00.06 ID:95294mwR
- >>488
そうですね。道標になりたくない初心者の方は7/1〜8/31の期間に登るのがいいですね。
今回、積雪期の富士山は初めて登りましたが、ハーネス、ヘルメット、補助ロープ、スリング、
スノーバー、念のためアイススクリュー2本、などなどの登攀用具も装備しての山行でした。
- 490 :底名無し沼さん:2014/04/29(火) 17:36:37.83 ID:LRGEHUw9
- 2〜30年前に、NHKで富士山頂の気象観測所の特集を放映していて、冬季に登山者が観測所をおと連れて、お茶をごちそうに
なっていたシーンがあったなぁ
印象的だったのは、その後その登山者は
下山途中に滑落死したそうだ。
- 491 :底名無し沼さん:2014/04/29(火) 17:44:07.10 ID:/P5IKd6z
- >>490
(-人-)ナムー
- 492 :底名無し沼さん:2014/04/29(火) 18:22:48.20 ID:zXH8gj1n
- >>475
まだ初心者にはとても無理だな
- 493 :底名無し沼さん:2014/04/29(火) 18:24:09.20 ID:ds9uhhtU
- 登れても降りるのこわい
- 494 :底名無し沼さん:2014/04/29(火) 18:41:18.39 ID:EB0Rw2fP
- >>486
そんなデータ出せるんだスゲー
俺も他の山に登ってるが冬がラクな気がする
1人でハーネスやロープどうやって使う。そっかスクリュー2本で往復するのか
- 495 :底名無し沼さん:2014/04/29(火) 18:42:51.06 ID:7v+Zcvuf
- >>475 こう言った写真は有り難い。
- 496 :475:2014/04/29(火) 19:27:02.66 ID:/P5IKd6z
- >>494
単独のときは自分のためというよりは、事故に遭遇したときとか、とにかく念のため。たいしたことができるって訳でもないですけど。ツエルトと同様、どこの山行くときも無いとと不安っす。
- 497 :底名無し沼さん:2014/04/29(火) 19:29:13.58 ID:2pw1D+Ei
- 雪が少ないね。
以前、GW後にいった時は、鳥居に腰掛けられる位はあったけど。
- 498 :475:2014/04/29(火) 19:32:46.76 ID:/P5IKd6z
- >>494
あ、そうそう、グラフはカシミール3Dで作成しました。GPSデータはスマホで取得。
- 499 :底名無し沼さん:2014/04/29(火) 19:57:30.14 ID:EB0Rw2fP
- 久々に神現るて言うか、分からない事だらけでググってばっかだw
- 500 :底名無し沼さん:2014/04/29(火) 20:15:59.11 ID:5lPEOgp5
- >>497
バチ当たりもんがぁ!
- 501 :底名無し沼さん:2014/04/30(水) 00:44:07.63 ID:Xih2kjqT
- いくら富士山が観光地だからって、歩きオナホは危険だからやめようぜ!!
- 502 :底名無し沼さん:2014/04/30(水) 01:50:25.21 ID:l04xmNzR
- 明日は、大雨富士山雪崩平気かぁ?
まぁ〜これで一気に雪溶けてくれたら、
良いのだが
- 503 :底名無し沼さん:2014/04/30(水) 08:13:12.67 ID:r0RRC4+B
- 逆だ雪が溶けたら歩き難い
- 504 :底名無し沼さん:2014/04/30(水) 10:08:32.92 ID:l04xmNzR
- 簡易アイゼンしか無いので、雪溶けて
くれた方が、行動範囲が拡がるお
http://i.imgur.com/M2WEjCt.jpg
- 505 :底名無し沼さん:2014/04/30(水) 10:16:22.38 ID:S6d7ZzSK
- >>504
宝永山くらいまで行ってきたの?
- 506 :底名無し沼さん:2014/04/30(水) 11:05:49.78 ID:l04xmNzR
- >>505
御殿場口から、宝永山の雪のない少し下まで 御殿場口まで様子見で逝ったら、
つい登りたくなったもので、
簡易アイゼンすら持参していなかったので
宝永山まで逝ったら、下山時が危ないですよ。登っていて雪解け水が流れている音が聞こえてきた。
http://i.imgur.com/6t0I1Qi.jpg
- 507 :底名無し沼さん:2014/04/30(水) 11:26:23.22 ID:r0RRC4+B
- 人が落ちるような穴はさすがに無いよね?
- 508 :底名無し沼さん:2014/04/30(水) 12:26:54.88 ID:l04xmNzR
- >>507
雪解け水の音が聞こえたので、万が一の事もあり、周りを軽く見廻したが
人が落ちる程の穴は、無かったお
雪と地面との境界線辺りは、地面も
下が凍結しているので、硬かったね
連休後半にでも、御殿場口から軽く
登山してレポして下さい
尚、自己責任ですので注意して下さい
http://i.imgur.com/G20GwES.jpg
http://i.imgur.com/JFoWv07.jpg
- 509 :底名無し沼さん:2014/04/30(水) 13:00:59.22 ID:S6d7ZzSK
- >>508
情報ありがとうございます
下りは宝永山の西からって手もあります
あっちのほうが雪少なそうだし
- 510 :底名無し沼さん:2014/05/01(木) 14:05:49.00 ID:RlC4mS7p
- 私のガイドは登頂率90%ですってゆっていた人はまだ続けてるのかな?
- 511 :底名無し沼さん:2014/05/01(木) 14:32:04.77 ID:SD+0mgYN
- 夏富士なら98%行くやろ
- 512 :底名無し沼さん:2014/05/01(木) 15:50:05.34 ID:bwTkyolg
- >>511
8〜9合目で断念する人はけっこう多いと思うぞ
団体ならなおさらついていけない
- 513 :底名無し沼さん:2014/05/01(木) 16:16:36.04 ID:d+CKIonL
- いくらガイドが良くても、登山者が高山病になったら、登れないお
- 514 :底名無し沼さん:2014/05/01(木) 19:16:00.70 ID:rCFcVxwe
- 冬場の富士山を素人が登るとこうなるでぇ
http://i.imgur.com/fiIG2nm.jpg
- 515 :底名無し沼さん:2014/05/01(木) 19:25:32.99 ID:V3dE8n6+
- ヒマラヤ遭難者の画像見つけて、うれしくてしょうがない低学歴くん
- 516 :底名無し沼さん:2014/05/01(木) 20:13:02.29 ID:eHNO124z
- >>514
ひょっとしてヌンチャクは飾り?
- 517 :底名無し沼さん:2014/05/01(木) 20:42:59.29 ID:VN524/eZ
- >>514
八ヶ岳で確保がいるところなんてあるのか?
- 518 :底名無し沼さん:2014/05/01(木) 22:24:23.46 ID:Mzgz9vUh
- >>514
結局切っちゃったの?
再生させるとかいってなかったっけ?
- 519 :底名無し沼さん:2014/05/01(木) 22:41:01.11 ID:v5fs+x/e
- >>517
赤岳天狗尾根とか大同心とか阿弥陀南陵は、それなりのレベルにならいなと確保いるでしょ?
- 520 :底名無し沼さん:2014/05/01(木) 22:47:39.52 ID:swBrEnGN
- >>518
再生させるって、死んだ細胞を再利用するって意味じゃないぞ?
魔法の粉で切断された指が再生
ttp://science.slashdot.jp/story/08/05/02/0627215/%E9%AD%94%E6%B3%95%E3%81%AE%E7%B2%89%E3%81%A7%E5%88%87%E6%96%AD%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%8C%87%E3%81%8C%E5%86%8D%E7%94%9F
- 521 :底名無し沼さん:2014/05/01(木) 23:13:30.26 ID:ZCT7guSy
- >>516
偉い人には分からんのです
- 522 :底名無し沼さん:2014/05/01(木) 23:15:22.56 ID:ZCT7guSy
- >>516
偉い人には分からんのです
- 523 :底名無し沼さん:2014/05/02(金) 15:13:28.19 ID:K06kK0hK
- 今日の富士山
http://i.imgur.com/k6LdbL2.jpg
- 524 :底名無し沼さん:2014/05/02(金) 16:40:37.71 ID:K06kK0hK
- 少し山頂見えて来た
http://i.imgur.com/ue94fkZ.jpg
- 525 :底名無し沼さん:2014/05/02(金) 17:41:10.68 ID:/VuE/Ld9
- >>475
ファイルが消えちゃったみたいですが再掲できますでしょうか。
- 526 :475:2014/05/02(金) 23:26:43.31 ID:g6Hue126
- >>525
再掲します。うpろーだ変更しました。
富士宮ルート登山口付近
http://upup.bz/j/my43872TtmYt0sCGS3Pb5zs.jpg
宝永山横あたり
http://upup.bz/j/my43873gQdYt0sCGS3Pb5zs.jpg
頂上浅間神社鳥居
http://upup.bz/j/my43871ptxYt0sCGS3Pb5zs.jpg
剣ヶ峰頂上
http://upup.bz/j/my43874lRxYt0sCGS3Pb5zs.jpg
- 527 :底名無し沼さん:2014/05/03(土) 16:19:51.46 ID:aFTNCs6C
- この時期に富士山に登る人は凄いな。
富士山で遭難する人に多いのが、風で飛ばされて滑落するパターンらしい。
日本での最大瞬間風速の記録は、1966.9.25に富士山頂で記録された91.0m。
5月でも、結構強い風が吹く事も有るんだろーな。
- 528 :底名無し沼さん:2014/05/03(土) 17:16:54.79 ID:hAxDJWEG
- 宝永山の馬の背は夏でも歩けないぐらい風強い時がある
- 529 :底名無し沼さん:2014/05/03(土) 19:10:40.25 ID:63mdVS4E
- 毎年必ず一緒に富士登山してるカップルは結婚したかな?
- 530 :底名無し沼さん:2014/05/03(土) 20:25:17.60 ID:Tp0KF0z+
- 昨年の8月31日に登ったときは、物凄い強風だったお
特に御殿場〜吉田口間の荒巻は、鼓膜が破れるかと思った程の強風だった
- 531 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 01:05:41.93 ID:tTWEHoCt
- 富士山でデカイ雪崩があったらしいね
2400〜2700m地点
- 532 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 01:17:14.56 ID:aFE4L2hO
- 宝永山の辺りは雪崩はあるのでしょうか?
- 533 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 01:25:01.79 ID:nk1mJSef
- 宝永山、標高2700m
- 534 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 01:38:02.15 ID:tTWEHoCt
- 佐藤小屋営業中
10〜11日も
- 535 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 01:46:26.79 ID:+a7sUsJF
- 2日に御殿場口行ったが、2400〜2700付近雪未だ有ったね
- 536 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 01:47:24.55 ID:+a7sUsJF
- http://i.imgur.com/nGYDVGL.jpg
- 537 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 02:03:56.60 ID:gWq3UIgE
- もうここまで溶けると御殿場口は砂場多くて登るのだるいな
富士宮が楽すぎるというのもあるけど
- 538 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 09:28:55.44 ID:qb8GnNXs
- それは甘え
- 539 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 15:11:25.95 ID:bR/Zu/z7
- 車持ってる人はいいけどさ
バスの人はこの時期富士宮御殿場には行けるのですか
- 540 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 15:22:44.81 ID:+a7sUsJF
- >>539
御殿場口新5合目の所にバス停あったけど
どうなんだろうね?
しかし、基本富士山登山は車無いと不便だね。
- 541 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 15:25:12.79 ID:bR/Zu/z7
- >>540
ですねオフシーズンに登るのはほとんど無理です
はやく夏季登山バスでないかな
- 542 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 15:58:25.04 ID:TOILW/Ey
- you何しにで
自転車で行って登頂してたら
- 543 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 16:31:05.28 ID:rtZNvTdw
- この時期、自家用車でも富士宮は通行止めでしょ。
- 544 :富士山のイタコ:2014/05/04(日) 17:04:09.50 ID:hL43t8X2
- これ以上は耐えられないから明後日噴火させてもらうよ
- 545 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 17:50:03.16 ID:0VanQrwk
- 今日、富士山頂に登ったけど、男性1人が火口で滑って滑落した。
他の登山者数人で救助した。
- 546 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 17:52:05.60 ID:EcQsaOYH
- >>543
4月25日から、開通しているのでは?
- 547 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 18:23:51.99 ID:W1KRbuDn
- >>545
全国版ニュースでは明かしていなかったが、静岡版ニュースで滑落し助けられたのは「自衛官」と明かしていたよ。
自衛官が、警察の警告無視して登山して、勝手に滑落して、一般人に助けられてるんじゃねぇよww
- 548 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 18:34:38.21 ID:8b11v5wH
- 去年、8月の火口。
http://i.imgur.com/gqgUj9R.jpg
- 549 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 18:51:28.45 ID:8b11v5wH
- 火口は、携帯通じるんかな。
- 550 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 18:52:05.90 ID:TOILW/Ey
- 火口って、、、そんな間違って落ちる場所なんてあったか
あの角度でどう救助したんだ
- 551 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 19:04:44.72 ID:37bWawDk
- この時期なら火口って簡単に登り降りできるんでないの?
- 552 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 19:12:05.86 ID:5Gcxl0aT
- 絶壁部分もあれば、雪がたまって斜面の部分もある。
絶壁部分を覗き込んで落ちたか。
高山病の症状が出てふらついていたかな。
- 553 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 19:19:06.16 ID:+a7sUsJF
- >>552
流石に、高山病で冬山登山は、有り得ないお。(; ・`д・´)ゴクリ
仮に発症したら、その時点で下山だお
http://i.imgur.com/P4IsGta.jpg
- 554 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 19:36:55.63 ID:vKDH4bf8
- 登山期の火口って普通に上り下りできる?
やろうとは思わないけど
- 555 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 19:45:51.53 ID:+a7sUsJF
- >>554
噴火口に降りる人なんて、いないし
かなり危険だよ
http://i.imgur.com/XhzjJlv.jpg
- 556 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 19:54:50.34 ID:mZ5fCjoP
- 天然のゲレンデや
- 557 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 19:57:48.05 ID:T6KEcpqz
- >>554
降りても登ってこれないよ蟻地獄みたいになってるから
- 558 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 20:02:06.38 ID:rtZNvTdw
- そもそも、お鉢の登山道がうまいこと通れるとは限らんし。
- 559 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 20:27:23.02 ID:8b11v5wH
- 冬に富士山に登る人の気が知れない。
- 560 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 20:31:40.45 ID:McEXM5eZ
- ぐぐると降りてる人いるね
http://blogs.yahoo.co.jp/fujisann2010/26158027.html
- 561 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 20:38:12.31 ID:T6KEcpqz
- やまちゃんだし・・・
- 562 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 20:40:40.15 ID:1kwBSDj6
- この時期火口をスキーで降りる人居るよね。
登り返しはかなり大変そうだが。
- 563 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 20:53:48.53 ID:+a7sUsJF
- 自己責任だから、救助料取ったら良いお
- 564 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 21:33:38.14 ID:8b11v5wH
- 山頂の郵便局付近から滑落したと思ったけど、剣ヶ峰付近なんだな。
- 565 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 21:40:54.63 ID:gaUZG122
- >>543
富士宮自家用車通行止め???
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-840/skylinedourojyouhou.html
- 566 :底名無し沼さん:2014/05/04(日) 23:36:58.10 ID:+a7sUsJF
- >>565
富士宮2日の日は、大雨で通行止めになっていたお
- 567 :底名無し沼さん:2014/05/05(月) 02:33:45.07 ID:g6drtk1X
- +a7sUsJFのオッサン、いい加減、語尾に「お」を付ける話し方やめろ。
今後も続けるならこのスレ荒らすからそのつもりで。
- 568 :底名無し沼さん:2014/05/05(月) 05:43:41.40 ID:VLLyRICc
- 4日午後0時45分ごろ、富士山頂の剣ケ峰付近で、
スノーボードをしていた陸上自衛隊習志野駐屯地の陸士長、
菊池健太さん(23)=千葉県船橋市=が火口に滑落したと
同僚男性から110番通報があった。菊池さんは、
近くにいた登山者グループに引き上げられたが死亡。
救助にあたった40代の男性1人が火口に滑落し、行方不明となっている。
*+*+ 産経ニュース +*+*
- 569 :底名無し沼さん:2014/05/05(月) 07:34:59.47 ID:71abipBt
- >>567
いいお
もっとやれお
- 570 :底名無し沼さん:2014/05/05(月) 10:43:46.84 ID:/cljUfBe
- こっちだ(;´Д`)ハァハァ
山頂でスノボーとは、迷惑な奴だお
当事者は、死んでも良いとして
救助していた人が、行方不明とは
可哀想すぎる。。・゜・(ノД`)・゜・。
今頃コチコチに凍っているお
http://i.imgur.com/Mfg3AxU.jpg
- 571 :底名無し沼さん:2014/05/05(月) 12:45:18.97 ID:vrKvb0po
- >>568
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399234601/l50
富士山の火口に滑落した自衛隊員、スノーボードをしていた
- 572 :底名無し沼さん:2014/05/05(月) 17:20:34.42 ID:Zu3g7OwI
- 滑落死亡事故2件目か。来シーズン入山禁止かもな。
条例、法律によるルール的な意味で。
- 573 :底名無し沼さん:2014/05/05(月) 18:34:33.24 ID:Ah+WMLul
- 剣ヶ峰でスノボーとは、三浦雄一郎もビックリだな。
- 574 :底名無し沼さん:2014/05/05(月) 18:44:21.00 ID:y54I3yI4
- 思い切り死者にムチ打ってやる
火口で死ぬとか不謹慎にも程があるわ
浅間大神坐す聖地を死穢で汚しやがって
今年は事故が増えるかもな
- 575 :底名無し沼さん:2014/05/05(月) 18:51:14.06 ID:/cljUfBe
- >>574
きみ残忍だね。
http://i.imgur.com/IuTRAg9.jpg
- 576 :底名無し沼さん:2014/05/05(月) 19:39:07.73 ID:0mnsV/MV
- >>573
この時期、(今年は雪が多いが)剣が峰からのスキー、スノボ滑降は天気次第で素人でも可能。
剣が峰から火口底への滑降は定番コース。
- 577 :底名無し沼さん:2014/05/05(月) 19:42:04.98 ID:nvIMSWs+
- 初心者スレらしいアホレスだな
- 578 :底名無し沼さん:2014/05/05(月) 20:08:32.80 ID:0mnsV/MV
- >>577
ゲレンデとしては斜度一定で面白くも何ともない。
達成感とロケーションだけ文字通り日本最高の場所。
火口底へは剣が峰の石碑から滑り込むのが初心者向け。w
- 579 :底名無し沼さん:2014/05/05(月) 20:13:27.66 ID:qY4WlWIc
- 昨日の宝永火口
山頂目指す人は7合目小屋まで直登
http://dl1.getuploader.com/g/yama_hinanjyo2/39/IMG_3054%281%29.JPG
http://dl6.getuploader.com/g/yama_hinanjyo2/43/IMG_3058%281%29.JPG
今年は雪が多いので宝永火口淵は雪が大量
出だしは40度以上で踏み抜きの危険もあるのでピッケルないとマジ怖い
http://dl1.getuploader.com/g/yama_hinanjyo2/42/IMG_3210%281%29.JPG
火口まで降りる
俺しかいない
http://dl1.getuploader.com/g/yama_hinanjyo2/40/IMG_3135%281%29.JPG
宝永山は雪なし
http://dl6.getuploader.com/g/yama_hinanjyo2/44/IMG_3185%281%29.JPG
火口壁の雪崩跡を近くまで見に行ってみた
実物は大迫力だた
http://dl1.getuploader.com/g/yama_hinanjyo2/41/IMG_3179%281%29.JPG
宝永火口まではトレースがあるので
キックステップだけでも行けるけど、6本爪アイゼン以上があれば余裕
宝永山は雪なしだが火口に下りるのは覚悟が必要
明日は今日の雨でさらに雪崩の可能性があるから宝永山に行く人は御殿場口から行くほうが安全
もしくは宝永火口淵から登山道の一部が出るまで行かないほうが賢明と思う
- 580 :底名無し沼さん:2014/05/05(月) 20:25:30.16 ID:+qzqbG0C
- おまいらのかきこみを隊長見たら嘆くぞ。
冬富士は立ち入るなと言っているのに。
- 581 :底名無し沼さん:2014/05/05(月) 20:44:23.82 ID:e1kV1NXM
- みな死を覚悟して登ってるよ
- 582 :底名無し沼さん:2014/05/05(月) 22:17:12.34 ID:uPQbgBU/
- 明日天気いいし、山頂でテン泊してこようかな
富士山からご来光は何度も見たけど、夕焼けは見たことがないわ
- 583 :底名無し沼さん:2014/05/05(月) 22:38:32.75 ID:/cljUfBe
- >>581
では、死んだ2名も悔いは無いかと?
この時期の富士山頂は、危険が一杯だからね
- 584 :底名無し沼さん:2014/05/06(火) 00:32:03.13 ID:zsxoWEkt
- >>578
今はまだ人が少ないが、五月下旬の晴天とかなら200人ぐらい登るので、
火口はギャラリーが多いから初心者向けではないw
- 585 :底名無し沼さん:2014/05/06(火) 04:14:58.82 ID:TwV6tita
- >>581
死を覚悟して登るのに、いざ遭難すると携帯で救助を要請してくる不思議。
- 586 :底名無し沼さん:2014/05/06(火) 06:29:00.09 ID:9mJxYb9B
- ちなみに、日本で最初に剣ヶ峰からスキー滑降したのは深田久弥
- 587 :底名無し沼さん:2014/05/06(火) 10:19:37.88 ID:95qafMgX
- 山頂 ー5度
- 588 :底名無し沼さん:2014/05/06(火) 10:29:34.03 ID:LOOWI49i
- たいしたことない
- 589 :底名無し沼さん:2014/05/06(火) 12:05:29.87 ID:U6r4K/W9
- スノボーにいちゃん、コチコチやなぁ
〜要解凍やでぇ
- 590 :底名無し沼さん:2014/05/06(火) 12:31:32.10 ID:Scty4zHb
- >>598
因果応報
- 591 :底名無し沼さん:2014/05/06(火) 12:32:13.73 ID:Scty4zHb
- >>598
因果応報やでー
- 592 :底名無し沼さん:2014/05/06(火) 12:47:50.78 ID:FeWSoGSm
- 冷凍自閉隊員()
- 593 :底名無し沼さん:2014/05/06(火) 13:05:20.68 ID:nSJKKRfx
- やっぱ火山だけあってきったね〜雪だな。
アプローチも長いしいいのは麓までのアクセスだけ。
滑るなら白馬や立山の方がいいね。
- 594 :底名無し沼さん:2014/05/06(火) 15:54:27.31 ID:MCpkPykL
- >>568
救助した登山グループってやまちゃんだったり?
- 595 :底名無し沼さん:2014/05/06(火) 20:10:51.22 ID:SPqtmgFH
- 今日、富士宮5合目に行ったら朝から入山口で監視員?がアンケートの紙と注意勧告の紙渡していたな
曇りの中9合目まで行って11時に戻ったけど雪がやわらかく登りやすい
直登だから9合目まで2時間ちょいで行けた
くだりはシリセードも織り交ぜ1時間で下山
今の時期の富士山は空いているし登りやすい
- 596 :底名無し沼さん:2014/05/06(火) 20:35:03.01 ID:kVT317QL
- >>595
参考までに装備を教えてください
12本爪とピッケルかな?
- 597 :底名無し沼さん:2014/05/06(火) 21:57:15.47 ID:LOOWI49i
- 救助して滑落じゃあどうしようもないわ
- 598 :底名無し沼さん:2014/05/06(火) 22:04:32.31 ID:SPqtmgFH
- >>596
12本爪とピッケルとストック
7合目小屋まではストック、そこから9合目までピッケルに切り替え
7合目以下は仮に転倒しても下まで滑り落ちないくらいふみ後大量、さらに昨日の雨でぐずぐずになっている
ふみ後ないルートだとストックよりピッケルのほうが安心だろうね
11時過ぎに5合目に付いたら監視員?が登山者とスキー、ボーダーの入山を規制してた
9時前は問題なく登れるけど昼前後から入山規制が入る模様
- 599 :底名無し沼さん:2014/05/06(火) 22:09:44.02 ID:LOOWI49i
- >>595
空いてるっていうか登っちゃ行けないからねw
- 600 :底名無し沼さん:2014/05/06(火) 22:19:06.29 ID:zsxoWEkt
- 26日に登ったときは、山頂の石垣の上にエスパース?のテントが張ってあった。
- 601 :底名無し沼さん:2014/05/06(火) 22:30:23.10 ID:vEkpuYi6
- >>599
なぜ登ってはいけないの?
グレーゾーンは嫌いです
ダメなら条例で規制
規制せれてないならグダグダ言うなよ
開山期以外は入山届けの義務化だな
人胃の1000円徴収はやめろ!
- 602 :底名無し沼さん:2014/05/06(火) 22:31:05.78 ID:vEkpuYi6
- 訂正 任意
- 603 :底名無し沼さん:2014/05/06(火) 22:39:10.22 ID:SPqtmgFH
- >>599
5合目から登る時入山届けは出したか聞かれたけど
登山禁止はなかったよ
今の時期登っている人は既に知っている人が多いと思うけど
入山届けはネットで出来る
便利になったものだ
- 604 :底名無し沼さん:2014/05/06(火) 22:44:00.02 ID:SPqtmgFH
- ちなみに5合目にある看板
http://dl1.getuploader.com/g/yama_hinanjyo2/45/IMG_3262%281%29.JPG
登山禁止はなし
- 605 :底名無し沼さん:2014/05/06(火) 23:17:49.46 ID:ZjGfH/Jo
- おっと、登った自慢はそこまでだ。
あとは寝言でほざいてろ。
- 606 :底名無し沼さん:2014/05/06(火) 23:18:11.19 ID:JSnvUIco
- >>603
宣伝が足りなくないか?もっとやるべきかなと
- 607 :底名無し沼さん:2014/05/07(水) 00:05:31.45 ID:rkovGC9m
- 入山届けはネットで出来る ことすら知らないレベルの人たちに
五月の富士山を宣伝するのか?
- 608 :底名無し沼さん:2014/05/07(水) 00:51:07.52 ID:bEESzWyY
- 宝永山までなら、入山届け不要でしょう
- 609 :底名無し沼さん:2014/05/07(水) 01:44:42.89 ID:JMpOkO0A
- 入山とはどこからの事を言うのか?
- 610 :底名無し沼さん:2014/05/07(水) 02:07:22.85 ID:zWQqpl1u
- >>595
ようつべに動画載せてた人?
- 611 :底名無し沼さん:2014/05/07(水) 05:54:41.89 ID:z2m0PCdU
- >>601
白馬の大雪渓14時以降立入禁止と同じでしょ。雪崩の危険が高まるからやめな、ってだけで、強制力はない。
- 612 :底名無し沼さん:2014/05/07(水) 16:04:35.68 ID:tIHRIADE
- 宝永山はハイキングコースって看板に書いてるからね。
- 613 :底名無し沼さん:2014/05/07(水) 18:09:16.92 ID:Ug/Kkq2e
- 静岡県警の山岳隊が山頂に着いたみたいだね
とりあえずある程度の標高まで確保して降ろしてからヘリでピックアップするんだろうな
- 614 :底名無し沼さん:2014/05/07(水) 19:57:05.51 ID:klwJJqTM
- >>579を見る限り雪のある今は宝永山もハイキングで行くとヤバイでしょ
ハイキングは雪がなくなってからだね
- 615 :底名無し沼さん:2014/05/07(水) 20:47:14.27 ID:5E8Qtk5A
- ヘリ飛ばせないから、スノボ自衛隊、引っぱって降ろしてたね。
寒い中、お疲れ様だよ、本当に・・・。
- 616 :底名無し沼さん:2014/05/07(水) 22:28:16.64 ID:9vbv7L1b
- でっかい風船の中に入って転がるやつ、あれで一気に下まで
- 617 :底名無し沼さん:2014/05/07(水) 23:04:35.53 ID:+028HVN7
- >>615
同僚の搬送だから、自衛隊が搬送するの当たり前!
おまけに、基地ちかいし
- 618 :底名無し沼さん:2014/05/07(水) 23:22:03.51 ID:bkvEGWyv
- 自衛隊出動には、川勝知事の災害派遣要請が必要。
この程度なら災害派遣に関する要件を満たしていないだろう。
- 619 :底名無し沼さん:2014/05/08(木) 14:36:59.16 ID:wNR1z5dm
- 訓練だよ、実地訓練。
- 620 :底名無し沼さん:2014/05/08(木) 23:28:12.93 ID:O3LdawLb
- ちょっと意見求む!
俺個人の考え方として、初心者でも高確率で一番楽に登頂する方法は、
夜間登山で午後6時くらいに出発してかなりゆっくりのペースで登るのが
最も確実で、下手に宿泊するより遥かに体への負担も軽い。
って考え方なんだけどどう思う?
よく初心者は宿泊して徐々に体慣らしながらの方がいいって言うけど
ゆっくり歩くのを確実にすれば、泊まって滞在時間長くするよりよほど
体力の消耗も少ないと思うんだけど。
- 621 :底名無し沼さん:2014/05/08(木) 23:35:53.69 ID:+NJuiKeY
- >>620
確実に登りたかったら、高山病覚悟で弾丸決行!
9合目まで勢いで登り、そこから足が動かなくなったらダブルストックで腕の力で上がれ!
頭痛だけでなく吐き気までもよおしたら、お鉢巡りは諦め、8合目まで一気に下れ!
そこなら雲海は綺麗に見えるはず
なんちゃって
- 622 :底名無し沼さん:2014/05/08(木) 23:53:04.76 ID:O3LdawLb
- >>621
やめれw
一番やっちゃいけないことじゃねーかw
脇を勢いで追い抜いたニーチャンたちはだいたい途中でヘばってて
逆に追い抜いてるわ
- 623 :底名無し沼さん:2014/05/08(木) 23:53:42.66 ID:NZT7SIMH
- ご来光にこだわらなければ日の出と同時に登山開始
夕刻下山がいいような気がする
- 624 :底名無し沼さん:2014/05/09(金) 00:12:50.88 ID:wgF9SIkx
- 雷雨が心配だな
- 625 :底名無し沼さん:2014/05/09(金) 00:15:18.07 ID:NZW89lpC
- 休息せずに登り続けれる体力なら別に弾丸でもいいんじゃない。
高度順応に関しては個人差があるから、どの方法がベストとは言えない。
>>620の言う通りかもしれん。
小屋を利用しない場合、東京の真冬の屋外と同じ温度のうえ、独立峰の強い風で
もしへばって休息しても、体力が回復を期待できない。
まぁ、それなりの装備もって上がるなら別だけど。
小屋なら最低でも2,3時間寝れるし、睡眠不足なら遅出してもいいし、
撤退のリスクは下がると思うよ。
日本の夏山の午後は落雷のリスクが上がる。富士初心者で天候が読めないなら
極力避けた方が。
- 626 :底名無し沼さん:2014/05/09(金) 00:22:15.86 ID:TxZu7O6E
- 今の時期、夕方に富士宮口ついて、夜中耐えて、朝方登り始めるとなると夜中に低体温症で死ねますよね?
テントないし、交通手段もバスのみなのです
- 627 :底名無し沼さん:2014/05/09(金) 00:25:08.77 ID:oxoISnL/
- 今の時期、富士宮口に行くバス有るの?
- 628 :底名無し沼さん:2014/05/09(金) 00:31:14.79 ID:5F/cAru1
- http://bus.fujikyu.co.jp/line/jikokuhyo/33.html
去年のカレンダーでした
5月から土休日は何本か走ってるように読めたのですが
今年はまだかな
- 629 :底名無し沼さん:2014/05/09(金) 00:38:15.68 ID:GwKP26NE
- 西日本短期大学には、一般人の現金や貸与物品をネコババする准教授がいるらしい。
短大当局は、それを通告されても隠蔽工作しているみたい。
自分の学校の自浄化に立ち上がろうという学生はいないのか?
詳しくは、
一山幸子 被害者の会
で、検索すると良いらしい。
- 630 :底名無し沼さん:2014/05/09(金) 00:46:32.35 ID:qz7kiNE7
- >>625
そこなんだよね。
俺も落雷が心配。
登山初心者は泊まった方が楽、日中歩いたほうが楽って考えが強いけど
一般的な夜間登山よりかなり早めに出て、もし早く着きすぎそうだったら
途中の小屋で有料休憩させてもらって2〜3時間寝るのがベストなんじゃないかと。
日中のギラギラの日差しの中歩くのもだいぶ体力消耗する可能性高いし。
やったことないからわからなんだけど小屋の有料休憩って横になって寝れるの?
- 631 :底名無し沼さん:2014/05/09(金) 03:42:04.91 ID:/aJa9lP+
- 寝袋も貸してくれるけど
夜に休憩は出来ないよ
当たり前だけど
- 632 :底名無し沼さん:2014/05/09(金) 07:22:07.39 ID:2YpVK8KB
- >>620
五合目18時は早すぎ。21時ぐらい出発で朝方3時頃山頂が理想。
- 633 :底名無し沼さん:2014/05/09(金) 07:25:28.50 ID:khznxTxZ
- >>632
それは御来光を拝むときじゃないか?
初心者でも高確率で一番楽に登頂するという条件とは違う。
- 634 :底名無し沼さん:2014/05/09(金) 08:10:45.47 ID:m0apbG5i
- http://www.fujikyu.co.jp/shizuokabus/time_fujinomiya/time_fujinomiya_17_1.html
富士宮口5合目バス
- 635 :底名無し沼さん:2014/05/09(金) 08:40:20.93 ID:oV681Us5
- >>620
昼間登山でいいじゃん
- 636 :底名無し沼さん:2014/05/09(金) 09:36:31.14 ID:2ShIiQZI
- 俺の場合
夕方水ヶ塚駐車場に到着後最終登山バスまで仮眠
五合目で1時間程高度順応して6〜7時間かけてゆっくり
登頂で午前中に下山。落雷リスクなし。
これで何人も初心者を登頂させた。
日中の直射日光を浴びながらの登山はキツイ。
- 637 :底名無し沼さん:2014/05/09(金) 11:21:06.23 ID:/aJa9lP+
- 俺も宝永山に捜索に逝って来る
- 638 :底名無し沼さん:2014/05/09(金) 14:02:24.35 ID:SR98qf3D
- 御来光目的なら山頂3時は少し遅いわな
最前列の早い人は1時くらいから場所取りしているし
- 639 :底名無し沼さん:2014/05/09(金) 14:14:14.83 ID:CQ66befy
- >>638
そんなに早く登頂すると、日にも寄るが
耐え難い寒さの為、凍えるお
http://i.imgur.com/LIhjAM3.jpg
- 640 :底名無し沼さん:2014/05/09(金) 15:02:33.34 ID:XfSTBu+Z
- >>620
確かに富士山の山小屋って全然眠れないしリラックス出来ないよな、息がかかるぐらいの場所に知らないオッサンが寝てるんだぜw
精神的な負担が増すという意味では否定できない、山小屋で寝さえしなけりゃそんな瞬間は一瞬たりとも訪れないんだから
- 641 :底名無し沼さん:2014/05/09(金) 16:08:37.20 ID:wgF9SIkx
- 夏は滅多に氷点下にならないけど、山頂は風が強いからなあ。
あれで、体温を奪われる。
- 642 :底名無し沼さん:2014/05/09(金) 16:59:33.13 ID:DJ0T3SqE
- 俺ってハゲてないよね?
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡 ⌒ ミ
( ´・ω・) 彡 ⌒ ミ
/ \ ( ) まだ大丈夫
.__| | .| |_ / ヽ
||\..彡 ⌒ ミ (⌒\__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| 彡 ⌒ ミ
/ ヽ 生えすぎだろ \| ( ) フサフサじゃね?
- 643 :底名無し沼さん:2014/05/09(金) 18:19:38.56 ID:iAwetleh
- 風には傘が有効
風に耐える傘が
- 644 :底名無し沼さん:2014/05/09(金) 19:06:12.05 ID:wgF9SIkx
- 9月に登ったときは、閉鎖された山小屋の隙間にいくつもの
寝袋が転がってたな。
- 645 :底名無し沼さん:2014/05/09(金) 19:19:23.00 ID:lYAfKeaP
- >>620
マジレスすると今(5月)から週に2-3回30分位ジョギングがよかです
(全く運動してないならウォーキングから)するのが一番良いと思います
で最初は小屋泊で山頂ご来光は求めないのが一番楽かもですね
予約入れてしまうと天候判断できないのがもろ刃の剣ですが
日頃運動してないのに、工夫しようとしても無理です(以上)
- 646 :底名無し沼さん:2014/05/09(金) 19:33:27.26 ID:2OgQFbG/
- マジレスすると朝5〜6時発の日帰りが1番効率的。
事前に高低差1000m程の山をいくつか登っておくこと。
- 647 :底名無し沼さん:2014/05/09(金) 19:49:41.69 ID:KWQ+v1Qr
- >>640
漏れは吉田口八合目の山小屋で見も知らぬ若いおねいさんが両隣になって眠れなかった。(実話)
若いおねいさん3人組と4人組のパーティに挟まれたわけだが、誰が端っこ(漏れの隣と、反対側もおっさんだったから)で寝るかでかなり揉めていたのがはっきり聞こえて正直ちょっと傷ついた
- 648 :底名無し沼さん:2014/05/09(金) 19:56:15.62 ID:P9Mh0FjM
- 傷ついただけかよ
直接面と向かってどけって言ってるようなもんやんけ
- 649 :底名無し沼さん:2014/05/09(金) 19:58:32.69 ID:xDJkRbd2
- >>647
うらやましいというか
- 650 :底名無し沼さん:2014/05/09(金) 20:02:22.58 ID:wgF9SIkx
- どうせだったら、一晩中「臭いんですけど」って囁かれ続けたいな w
- 651 :底名無し沼さん:2014/05/09(金) 21:21:08.56 ID:4F4JT21Z
- 山小屋で女の人の隣に寝るのは嫌だな。
無意識でおっぱい触ったり、おまんこに指入れると悪い。
- 652 :底名無し沼さん:2014/05/09(金) 21:29:08.63 ID:xDJkRbd2
- 無意識っていっても信じてもらえないだろうな
- 653 :底名無し沼さん:2014/05/09(金) 21:43:40.89 ID:L+ZKPmZX
- 念のため通報しといたから
- 654 :底名無し沼さん:2014/05/09(金) 21:56:44.35 ID:4F4JT21Z
- 何を通報するんだ、タコ。
- 655 :底名無し沼さん:2014/05/09(金) 22:11:23.99 ID:oxoISnL/
- >>651
それ男でも同じだよね
- 656 :底名無し沼さん:2014/05/09(金) 22:14:37.52 ID:wl+Ng4PS
- >>651
いやいや 拙者とて武士の端くれ滅多なことは致さぬが
○△□☆の中に ○△□☆など入れたらなんとしょう
- 657 :底名無し沼さん:2014/05/10(土) 00:10:45.28 ID:tQ5HHhEn
- ツアーで2回登りました。ご来光付き
・富士宮昼登り、夕方〜夜中山小屋泊、吉田から下山
・吉田夕方登り、夜中山小屋仮眠、吉田から下山
御殿場ルートに挑戦したいけど
ツアーがないので自力で行こうと思います
で、どう攻めたらいいだろう?
ご来光は外したい、落雷は怖いです
- 658 :底名無し沼さん:2014/05/10(土) 00:35:34.13 ID:T0l9YhAE
- 以前俺が御殿場から登ったパターンは
・空が明るくなってきたら出発して昼頃に山頂、その日は八合目に泊まる
・小屋の前で日の出を見てから下山
時間的には十分日帰り可能だが、疲れて下山するのも嫌なのでこうした
- 659 :底名無し沼さん:2014/05/10(土) 00:51:35.49 ID:NPh4o11c
- >>657
19:00〜20:00ごろ御殿場口新5合目出発
高度順応しながら、時間調整して山頂
5:00頃着!
お鉢巡りして宝永山経由で、砂走り下山
http://i.imgur.com/218qmVp.jpg
- 660 :底名無し沼さん:2014/05/10(土) 02:21:39.85 ID:r3rCyMJo
- 自分が登った時は
御殿場口駐車場 夜の2:00出発
剣ヶ峯8:10
お鉢の周りして下山開始9:40
大砂走りをかっとばして御殿場口駐車場12:00
そんな感じ。
- 661 :底名無し沼さん:2014/05/10(土) 03:17:55.21 ID:yxf3FtQQ
- >>660
6時間で山頂だと、高山病で強力な頭痛
が発症するから、無理だお(;´Д`)ハァハァ
http://i.imgur.com/LmakoPv.jpg
- 662 :底名無し沼さん:2014/05/10(土) 08:11:47.73 ID:N8VuTM0m
- >>660
御殿場からだと?早過ぎる
- 663 :底名無し沼さん:2014/05/10(土) 20:03:04.86 ID:ILSPMdM7
- くりきが登ったみたいだな
- 664 :底名無し沼さん:2014/05/10(土) 21:22:16.77 ID:r3rCyMJo
- 吉田口から山頂までに4:30
栗城とはとは思えない速度だな(笑)
でなぜか写真が浅間大社奥宮
- 665 :底名無し沼さん:2014/05/10(土) 21:27:20.05 ID:xogIJRRr
- 富士山頂で朱印帳に朱印もらえるの?
- 666 :底名無し沼さん:2014/05/10(土) 22:07:08.26 ID:LfKgfC8m
- 今日御殿場口から、宝永山へ登ったが
風が強かった。
宝永山付近の雪の上を歩き登頂したが、
雪の中が中空になっていて、片足が完全に
雪に埋まり焦ったわ
宝永山でもアイゼン無いと無理だね。
http://i.imgur.com/WTvaQ8S.jpg
http://i.imgur.com/K6aCXQd.jpg
- 667 :底名無し沼さん:2014/05/11(日) 01:14:46.94 ID:t5QgUbve
- >>666
また、おまえか!
初心者スレだからって、あんま変なこと吹き込むなよ
- 668 :657:2014/05/11(日) 01:15:54.68 ID:6FGbFfIt
- レスありがとうございます
帰りに一泊は目からウロコでした
山頂でご来光は避けたいので、
・夜明けと同時に登って、日中山頂、帰路で一泊
・真夜中登山開始、9時ごろ山頂
のどちらかで検討します
- 669 :底名無し沼さん:2014/05/11(日) 01:53:40.09 ID:bsp1whue
- >>668
日中登山すると、下手すると日焼けで酷い事になるよ
去年一緒に登山した連れが遅くて、日の出から、日没まで日中富士山に居たら、
日焼けが酷くかおの皮が、ボロボロになったよ。
会社にいったら、同僚にどうしたのそれって、驚いていた。
- 670 :底名無し沼さん:2014/05/11(日) 02:19:56.09 ID:CffdCPCg
- 今まで夏富士に3回登って3回とも遭難しているから、もう行かないほうがいいかな。
- 671 :底名無し沼さん:2014/05/11(日) 03:51:31.43 ID:CffdCPCg
- 夜中の登山は危険。登山客が多いから、上から良く石が落ちてくる。
「死ね!」と大石をふりかぶって投げ捨てて、犯人はそのまま上に行ってしまう。
無差別殺人の完全犯罪。俺は落石を起こしてる現場を目撃しているんだよ。
30万人も来れば数千人の精神異常者や殺人犯が当然いるはず。
- 672 :底名無し沼さん:2014/05/11(日) 07:03:48.44 ID:ce8/uLqQ
- >>669
それはツバの大きい帽子や日焼け止めクリーム&リップで対策できる事で、別に登るスピードにかかわらずそう対策するように書かれてることが多い。
チミの連れがその情報を持たずに登山しただけの事。
つか、チミも知らなかったのか?知ってて連れにアドバイスしなかったのか?
- 673 :底名無し沼さん:2014/05/11(日) 11:10:23.35 ID:U5KlAmCd
- またおまえらか!!!
10日の日中、富士山富士宮口で滑落事故が2件発生した。いずれも軽傷で、自力
下山した。
午前10時ごろ、9合目付近で韓国国籍の都内の会社員男性(41)が約100メートル
滑落して顔面を打撲した。午後1時ごろには、川崎市の男性会社員(41)がスノー
ボード目的で登山中、頂上から8合目付近まで滑り落ち顔に擦り傷を負った。
富士宮署によると、いずれも登山計画書は未提出だった。5合目より上の登山道は
現在、閉鎖されている。4日に発生した事故で滑落したとみられる男性を捜索して
いた県警山岳遭難救助隊員に連絡があり、事故が分かった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140511-00000007-at_s-l22
- 674 :底名無し沼さん:2014/05/11(日) 11:45:40.75 ID:bsp1whue
- >>672
帽子は、勿論被っていたよ。
日焼け止めなんて、いつももっていっていないよ。
20回以上登って、酷い日焼けしたのは、この時だけ
- 675 :底名無し沼さん:2014/05/11(日) 11:50:15.07 ID:bsp1whue
- >>670
夏山で遭難事態そんなにないのだが?
3回登って、3回遭難ってぇ┐(´д`)┌ヤレヤレ
試しに4回目逝ってみたら?(# ̄ー ̄#)ニヤ
- 676 :底名無し沼さん:2014/05/11(日) 11:55:42.78 ID:bsp1whue
- >>673
ここの窪んでいる崖迄滑落したら、涅槃へ直滑降だお(・∀・)ニヤニヤ
http://i.imgur.com/YSroeyR.jpg
- 677 :底名無し沼さん:2014/05/11(日) 12:13:35.30 ID:11J/4N46
- >>673
ひとりはチェーンスパイクの朝鮮人団体
もうひとりはスノボ馬鹿。
俺達じゃないよ。
- 678 :底名無し沼さん:2014/05/11(日) 12:34:36.35 ID:11J/4N46
- 先週のGWに3回目の富士山
雪の春富士としては初めて登ってきたけどそれまでに御嶽山4回、乗鞍岳1 回、硫黄岳1 回、伊吹山4回の雪山経験してきた後だから許してちょうだい。
- 679 :底名無し沼さん:2014/05/11(日) 15:28:07.30 ID:9RN0c5g2
- さっき富士宮口から八合目の鳥居まで登って来た
五合目からずっと雪なんだけど、ところどころ岩が露出していてボードなんて危なっかしくて見てられない
シリセードもピッケルで止まりにくくちょっと危ない
- 680 :底名無し沼さん:2014/05/11(日) 15:33:49.01 ID:9RN0c5g2
- >>677
チェーンスパイクも使ってみた
雪が柔らかくしっかりキックステップで蹴り込まないとグリップしない
- 681 :底名無し沼さん:2014/05/11(日) 15:39:45.51 ID:bsp1whue
- 山頂逝くのにチェーンスパイクってぇ〜
宝永山でも際どいお┐(´д`)┌ヤレヤレ
その朝鮮人富士山で死にたかったのでは?
- 682 :底名無し沼さん:2014/05/11(日) 15:47:17.92 ID:9RN0c5g2
- >>681
宝永山行けるんじゃないか?
雪ほとんどないぞ
- 683 :底名無し沼さん:2014/05/11(日) 15:48:34.18 ID:9RN0c5g2
- ごめんやっぱり無理だ
五合目は雪がある
- 684 :底名無し沼さん:2014/05/11(日) 16:13:07.58 ID:t4+HKaap
- チェーンスパイクは、4爪同様、夏雪渓か雪山ハイキング程度だなだな。
富士山を舐めてるw。
まぁ安全という概念がない国だと普通なんだろ。
- 685 :底名無し沼さん:2014/05/11(日) 16:17:31.01 ID:U5KlAmCd
- ネトウヨは、韓国人の話題が大好きだなw
- 686 :底名無し沼さん:2014/05/11(日) 16:34:55.97 ID:TMMBi61t
- >>683
簡易アイゼンで、ギリギリだったよ。
http://i.imgur.com/zasvlIi.jpg
- 687 :底名無し沼さん:2014/05/11(日) 19:25:13.28 ID:/BAwRxtS
- 今日9合目付近でツボ足で登ってる人いた。ツボ足なのにピッケル持ってて、ピッケルで足場作りながら登ってた。あれは滑落してもおかしくない。
- 688 :底名無し沼さん:2014/05/11(日) 19:38:50.72 ID:hNwvaUZ9
- ツボ足やら6本爪アイゼンとかでがんばってる人って何がしたいの?
12本爪買えばいいのに
命よりは安いだろ
- 689 :底名無し沼さん:2014/05/11(日) 19:54:34.81 ID:U5KlAmCd
- 雪山登ったことないヤツが何か言ってるな。
ツボ足ってのは、それだけ雪が柔らかくないと出来ない。
富士山の9合目は、そんなに雪が腐れてるのか?
だったら、ツボ足で何の問題もない。
逆に、そんな腐れてる雪にアイゼンが効くはずもない。
- 690 :底名無し沼さん:2014/05/11(日) 19:58:55.82 ID:bsp1whue
- >>687
必要最低限の装備もなく、富士山頂登山とは・・・・(ヾノ・∀・`)ナイナイ
滑落死したいのかよ。
- 691 :底名無し沼さん:2014/05/11(日) 20:03:26.11 ID:p0cVBpWg
- >>689
>>687が言ってる通りなら、腐れ雪じゃないからピッケルで足場を作れたんだろう。
ピッケルで足場を作れるくらいならアイゼンも効く。
もし腐れ雪だったらピッケルで足場を作る必要が無い。
- 692 :底名無し沼さん:2014/05/11(日) 20:05:30.82 ID:bsDJ6m9y
- この時期の9合目の雪が腐ってるわけないだろ。
- 693 :底名無し沼さん:2014/05/11(日) 20:17:43.58 ID:t4+HKaap
- 仮に、たまたま、その時の現地の雪が腐っていたとしても、
この時期12本を装備として持ってない時点で人間的に失格だと思う。
- 694 :底名無し沼さん:2014/05/11(日) 20:37:09.44 ID:U5KlAmCd
- >>693
何が言いたいのか分からんが、ツボ足が出来るならツボ足なりラッセルなりするに
に越したことはない。
ツボ足が出来るような腐れ雪でアイゼン履いて何をしろと?
- 695 :底名無し沼さん:2014/05/11(日) 21:10:24.73 ID:Kvjv8mgg
- またまたベテランガイド気取りの常連バカップルが素人集めて富士登山しよう企画を
始める季節になりました。www
- 696 :底名無し沼さん:2014/05/11(日) 21:25:06.31 ID:ihtGtEJv
- 実際昼頃は9合目も雪腐ってたな
9合5勺以降はトレース以外ガチガチだったが
- 697 :底名無し沼さん:2014/05/11(日) 21:32:32.21 ID:+uRLrP0f
- ツボ足ってなに?
- 698 :底名無し沼さん:2014/05/11(日) 22:00:14.84 ID:qzULYdfw
- ボーダーってこけたらどうやって止まるの?
ピッケル持って滑ってるわけでもないし
そのまま岩に激突しそう
- 699 :底名無し沼さん:2014/05/11(日) 23:29:02.20 ID:fUSfBXNw
- 富士山ではツボ足になるほどの腐れ雪でも12本爪を使った方が良いよ。
アイゼンなしだと砂丘を歩いているみたいに足元が崩れてなかなか先に進まないけど、
12本爪なら爪先の刃を雪面に蹴り込んで足元を安定させながら登れる。
アイゼンなしで蹴り込み入れてもイマイチ安定しなかった。
富士山は急傾斜の連続だし、雪質も風に磨かれて他の山とは違うしね。
- 700 :底名無し沼さん:2014/05/11(日) 23:31:33.72 ID:6+1TPo3s
- 宝永山は御殿場口から登る場合、双子山から宝永第二火口に出て
火口を落石と雪崩に注意しながらトラバースして行けば4本爪でも行けるよ
まぁ来週くらいには雪もほとんどなくなっているだろうけど
- 701 :699:2014/05/11(日) 23:37:05.67 ID:fUSfBXNw
- アイゼンの話は八合目から上のことね。
下の方でツボ足ならワカンかスノーシューが良いです。
須走の六合目付近で腰まではまったことありますから。
- 702 :底名無し沼さん:2014/05/11(日) 23:46:50.58 ID:fUSfBXNw
- >>697雪面が柔らかくて、足元がめり込む状態をツボ足といいます。
富士山以外の山ならアイゼンなしか、ワカン、スノーシューで
ラッセルしながら登ります。
- 703 :底名無し沼さん:2014/05/12(月) 00:01:40.59 ID:CbzQ31jn
- 9月に富士宮口から宝永山は行ったが
今の季節は砂は硬い・登りやすいのかな?
- 704 :底名無し沼さん:2014/05/12(月) 03:33:16.24 ID:pAgCBO5m
- 9合目以上に散らばってる砂利みたいな丸い小石状の氷ってどうやってできてるんだろう
金曜日に雪降ったんかね
ブルーアイスも一部パウダースノーで覆われて意外と登りやすかった
- 705 :底名無し沼さん:2014/05/12(月) 05:59:35.80 ID:Db4mI597
- >>703
凍って硬くなった砂は不規則に凹凸してるから歩き辛いよ。
10月なんかは凍ったところと凍ってないところが斑でさらに歩き辛い。
- 706 :底名無し沼さん:2014/05/12(月) 06:22:57.91 ID:Db4mI597
- やっと氷点下を上回るようになって来たね
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/yesterday-50066.html?areaCode=207&groupCode=34
- 707 :底名無し沼さん:2014/05/12(月) 09:33:48.62 ID:vxdCGPuu
- >>701
スノーシューで登っている人は楽だと言っていたが、ワカンはではちょっと歩きにくい傾斜
下りはバランスがとりやすくいいかも
アイゼンでも滑るからグリセードが楽しい
- 708 :釣り餌:2014/05/12(月) 13:39:30.27 ID:/zZbKieJ
- あの〜、雪って腐る前に溶けちゃうんですけど…w
- 709 :底名無し沼さん:2014/05/12(月) 14:30:54.35 ID:EYel32dQ
- ご来光見たいんだけど、7月頭に初心者だけで夜間登山するのは危険ですかね?
- 710 :底名無し沼さん:2014/05/12(月) 14:41:30.92 ID:tXc113Zt
- >>709
吉田口なら、平気だお
http://i.imgur.com/nYYV7kA.jpg
- 711 :底名無し沼さん:2014/05/12(月) 15:16:40.35 ID:P61QTd/g
- 初心者ってのがどのレベルなのかわからんけど…
山開きは7/1だけどここ数年はまだ雪が残ってて上の方は山小屋も開いてない(山小屋まで除雪できてない)状態が続いてたんじゃなかったっけ?
除雪終わって山小屋開くのが中旬頃とか。
今年はさらに雪が多かったからもっと遅くなるんじゃない?
- 712 :底名無し沼さん:2014/05/12(月) 16:29:56.06 ID:EYel32dQ
- >>710
おおすっごい!こんな景色を見に行きたいっす。
>>711
登山経験が高尾だけという素人以下っす。
今年の山開きは7/10と書いてあったので、そこからスカイライン規制の間隙の一日を狙って駐車したいなと。
- 713 :底名無し沼さん:2014/05/12(月) 18:13:11.29 ID:1onTLN3Z
- 隙間なんかないぞ。
ttp://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-210/fujisan/images/2014_yosi_01.jpg
- 714 :底名無し沼さん:2014/05/12(月) 18:24:12.98 ID:1onTLN3Z
- マイカーで行きたいなら須走
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-210/fujisan/images/2014_suba_01.jpg
または開山前に自己責任でフライイング
- 715 :底名無し沼さん:2014/05/12(月) 18:41:15.11 ID:TEY1+V2C
- クルマで行きたいなら御殿場だろw
- 716 :底名無し沼さん:2014/05/12(月) 18:50:50.58 ID:1onTLN3Z
- 御殿場は1500mくらい自分の脚で登れるか試してからだな。
雲取山を鴨沢から7時間で日帰りできたらいっていいぞ。
- 717 :底名無し沼さん:2014/05/12(月) 19:28:29.20 ID:HGb87Kqd
- >>716
御殿場口からは、無理だお
宝永山迄でも、約高尾山2つ分の高さ
高尾山しか登った事が、無い人が
御殿場口から、富士山頂ってぇ〜
無理!(ヾノ・∀・`)ナイナイ
おまけに、山小屋も少ない!
悪い事は、言わないから
吉田口がお勧め!
不足の事態でも山小屋が多いいので、
最悪何とかなるから!
御殿場口だとここから、登山だよ。
私は、御殿場口から登山するのが好きだが
連れは、キツイと言って嫌がるよ。
http://i.imgur.com/aAkNHmE.jpg
http://i.imgur.com/TRr4kTD.jpg
- 718 :底名無し沼さん:2014/05/12(月) 19:38:44.89 ID:HGb87Kqd
- >>712
仕方ないので、スバルラインの近くに駐車場が有るので、そこに車を止めてシャトルバスで5合目に行ったら?
下手に須走に行くと、駐車場が満車になり
車停められない場合があるよ。
http://i.imgur.com/BIKHUmn.jpg
- 719 :底名無し沼さん:2014/05/12(月) 20:43:55.99 ID:4UB+IQi2
- >>712
小屋利用だね。
吉田ルートの基本は、6月最終週の1日に組合員が除雪作業をして
7月1日開山だから、すきまOKもアリだよ。
ただし、土日は思った時間に停めれるかどうかだが。
まぁ吉田ルートかプリンスルートの9月2週の方が確実だね。
- 720 :底名無し沼さん:2014/05/12(月) 21:01:33.63 ID:jj+F0KqD
- 御殿場はいいけどねえ。
7合目までが異常に長い。
でも、去年は途中でねっころがって流星見たりして最高だったわ。
- 721 :底名無し沼さん:2014/05/12(月) 21:13:14.90 ID:3d3GPOTd
- 御殿場口は下山専用で、まだ御殿場口登りだけやったことない
下りの砂走からみると、登りは苦行以外の何物でもない
昼間の登りは富士宮口、夜間の登りは河口湖口、下りは御殿場口一択
- 722 :底名無し沼さん:2014/05/12(月) 22:07:59.36 ID:wdCMFhrz
- 俺は須走、富士宮、御殿場とも上り下りしたが
吉田口だけ未経験。あんな人の多いところ俺は行きたくない。
御殿場は最高だよ。
人はいないからのんびりできる。小屋はカレー食い放題。
なによりご来光前の渋滞がないのがいい。
最近、プリンスルートから登ってくるツアーに脅かされかけているが。
>>712
高尾だけじゃわからんが、
高尾山口駅〜高尾〜陣馬〜陣場下まで歩けるようなら
体力的には問題ない。高尾山だけならさすがに無理。
高山病は行ってみないとわからない。
- 723 :底名無し沼さん:2014/05/12(月) 22:51:26.02 ID:+Jb/hW4M
- 御殿場口って落石防止のためのガードがないから怖いんだけど。
- 724 :底名無し沼さん:2014/05/12(月) 22:53:50.15 ID:HGb87Kqd
- >>721
御殿場口の登りも、宝永山ぐらい迄で火山性の砂利で歩き辛いが、それなりに面白い登山道だよ。(・∀・)ニヤニヤ
http://i.imgur.com/MA0RajO.jpg
- 725 :底名無し沼さん:2014/05/12(月) 22:57:17.77 ID:HGb87Kqd
- >>722
それでは、楽すぎるお┐(´д`)┌ヤレヤレ
八王子城〜堂所山〜陣馬山〜栃谷尾根〜藤野駅迄で、支障なく縦走出来れば
御殿場口逝けるんじゃない
- 726 :底名無し沼さん:2014/05/12(月) 22:59:30.82 ID:HGb87Kqd
- 間違えた
高尾駅〜八王子城〜堂所山〜陣馬山〜栃谷尾根〜藤野駅だった。
http://i.imgur.com/jq8ZRix.jpg
- 727 :底名無し沼さん:2014/05/12(月) 23:05:45.02 ID:HGb87Kqd
- >>723
耳を澄まして登れば、落石どうにかなるよ。
落石で圧死したら、運が悪いって事で!
http://i.imgur.com/9DIlczW.jpg
- 728 :底名無し沼さん:2014/05/12(月) 23:10:48.64 ID:wxauGSyk
- >>714
須走は去年よりはゆるいかな
- 729 :底名無し沼さん:2014/05/12(月) 23:55:20.20 ID:xc2gZcmx
- 梅雨の合間くらいに水ヶ塚〜御殿庭〜宝永山〜富士宮五合の登山を
考えているのですが、水ヶ塚迄のバスは御殿場駅発しかないのでしょうか。
富士富士宮から五合目までのバスは富士山スカイライン入口バス停で
降車できればいいのですが……
- 730 :底名無し沼さん:2014/05/12(月) 23:58:45.75 ID:Db4mI597
- 三島
- 731 :底名無し沼さん:2014/05/13(火) 00:34:40.63 ID:VugCWzaR
- 7/1〜の御殿場⇔水が塚運行と同時に
富士宮5合⇔水が塚30分間隔で運行だと思う。(片道可)
ただしマイカー規制情報を参照してね。
- 732 :底名無し沼さん:2014/05/13(火) 01:03:22.61 ID:xFOkS7tJ
- >>727
昼間なら気をつけてればなんとかなるかもしれない。
しかし、夜間はかなり避けにくいと思う。
夜間に富士登山してる人たちって落石は怖くないのかな?
富士山で落石の事故って全然ないの?
- 733 :底名無し沼さん:2014/05/13(火) 05:52:00.36 ID:xOEReq5G
- >>732
有名どころでは駐車場に止めたキャンピングカーに
重量級の落石が突っ込んで中の他人ごと車を削り取った例がある。
夜中に落石は聞いたことがない。
昼間の例はyoutubeに撮影したものが上がっていた気がする。
- 734 :底名無し沼さん:2014/05/13(火) 06:43:18.55 ID:UtJ0oKkc
- >>713
7月6日のご来光は凄い混雑になるのか。
>>716
2300あるんだから、1500で試してもまだまだ足りないだろ。
>>732
富士山の落石といえば、1980年のだな。死者12名負傷者29名の事故が有名。今はルートがつけ変わってるから、多少は安全になったけど。
- 735 :底名無し沼さん:2014/05/13(火) 11:17:54.68 ID:QahTrfX1
- 皆様詳しいアドバイスありがとうございます!
吉田は通しの規制で隙間がないんですね、見間違えていました残念。
登山は素人ですけど自転車には乗ってますんで、混雑を避けてロードバイクで五合目まで上がってみようと思います。
山小屋泊まり楽しみです。
- 736 :底名無し沼さん:2014/05/13(火) 12:35:02.29 ID:/RfXyCzb
- >>735
そんな体力あるなら、御殿場から登れるだろ。
- 737 :底名無し沼さん:2014/05/13(火) 17:51:11.04 ID:LF1ZK/cE
- >>735
御殿場行けますよ
- 738 :底名無し沼さん:2014/05/13(火) 22:16:13.08 ID:xFOkS7tJ
- https://www.youtube.com/watch?v=lBdXz1DfEuw
youtubeで宝永火口の落石動画見つけた。
この動画見る限り落石って連鎖してどんどん増えていくようで、想像よりも恐ろしい。
宝永火口の上部は絶壁になってて落石も起こりやすそうだから、火口の中には降りない方がよさそう。
- 739 :底名無し沼さん:2014/05/13(火) 22:28:04.03 ID:Re4PnHPm
- 宝永火口は雨が降れば2、3日は崩れ続けるが、
夏の間は火口の中ハイキングルートでそれほど危険ではないんだろう。
富士4ルート中、一番の絶景で皇太子様も火口の中のルートで御登頂された。
- 740 :底名無し沼さん:2014/05/13(火) 22:58:00.48 ID:ZR74s4HR
- >>735
俺は富士宮口を自転車抱えて
登ってきたやつをみたことあるぞ
五合目なんぞで満足するなw
- 741 :底名無し沼さん:2014/05/13(火) 22:59:44.37 ID:legT8ELo
- いつ崩れてもおかしくないからね。
http://i.imgur.com/3YYUSsf.jpg
- 742 :底名無し沼さん:2014/05/14(水) 01:38:14.75 ID:bGr2SdMq
- >>706
そこは単に氷点を上回ると言えばいいよ。
- 743 :底名無し沼さん:2014/05/14(水) 02:44:21.63 ID:GBTj+est
- >>740
何十年か前は自転車担いで登って山頂からブルドーザー道を乗って下ってる人がたまにいた今は自転車で下っていいのかな?
- 744 :底名無し沼さん:2014/05/14(水) 02:45:36.10 ID:UWb2Nv8h
- >>738
小落石はしょっちゅ有るよ
あそこは周りが囲まれてるから小さいコロコロ音でも良く聞こえるし、
音がする方向観れば砂煙上がってるし判りやすいよ。
- 745 :底名無し沼さん:2014/05/14(水) 11:41:31.81 ID:PDIo/J2w
- 大砂走りを駐車場までソリのようなもので滑り降りたい
結構石多いけど
- 746 :底名無し沼さん:2014/05/14(水) 11:55:46.07 ID:DQYRGujI
- シリセードしたら下が破れはしなかったけど生地がよれよれになってパーになってしまった・・・
安物でよかった
雪のないところを横着してアイゼンで歩いたらアイゼンが傷だらけになってしまった・・・
安物でよかった
数日経っても日焼けで顔が引きつる
富士山はいろいろ犠牲を強いられる
- 747 :底名無し沼さん:2014/05/14(水) 12:13:26.49 ID:pDJfOi/Z
- 4本爪アイゼンとピッケルで、何合目まで
逝けますかね?
- 748 :底名無し沼さん:2014/05/14(水) 12:27:13.51 ID:n5DROZvF
- 4本爪なら8合目にしときなはれ。
8合目以上を目指す人の装備とオーラを観察して、恐る恐る登ってみたら
- 749 :底名無し沼さん:2014/05/14(水) 12:32:23.62 ID:G4G43Ieg
- 四本、登りは何とかなっても、下りで相当怖い思いするよ
- 750 :底名無し沼さん:2014/05/14(水) 12:41:10.86 ID:XDVgtm9Z
- そこで尻セード。
ピッケル必須だけど。
- 751 :底名無し沼さん:2014/05/14(水) 12:41:27.14 ID:ZCbolD5w
- 12本爪だと、靴も買いなおさないと駄目なもので(;´Д`)ハァハァ
宝永山迄は、4本爪だけで逝けたけど
プラスピッケルで、やはり良いとこ8合目迄ですね。
- 752 :底名無し沼さん:2014/05/14(水) 13:10:01.02 ID:G3njQ8fN
- 今の富士ならコバなし靴、12爪でも行けるよ。
まぁ手間だし靴買いなおした方がいけど。
- 753 :底名無し沼さん:2014/05/14(水) 13:44:56.94 ID:GXrqkR2Z
- この時期の下山はみなシリセード?
- 754 :底名無し沼さん:2014/05/14(水) 14:40:07.15 ID:0LtzDWjE
- ストームクルーザーでも、尻セードできますか?
>>752
モンベル逝って、見てみます。
- 755 :底名無し沼さん:2014/05/14(水) 14:48:46.09 ID:szlqPwSF
- >>747
八合目までいけると思うが、きっと六合目で断念すると思う
四本では一歩一歩時間がかかるので根気と根性がいるかも
- 756 :底名無し沼さん:2014/05/14(水) 15:06:59.16 ID:wotUs/KN
- シリセードは確かに速いけど岩が出てたり、ピッケル使ってもすぐに止まれなかったり想像以上に危険だと思う
- 757 :底名無し沼さん:2014/05/14(水) 15:49:06.12 ID:7KVS/q3N
- >>756
やまちゃんって人楽しそうなの公開してるよな
- 758 :底名無し沼さん:2014/05/14(水) 16:24:44.54 ID:OjdIv9SX
- >>757
くっさ
- 759 :底名無し沼さん:2014/05/14(水) 17:22:01.02 ID:AxwvEqQO
- 宝永火口から御殿場登山道に上がる坂が急で砂地だからきつい
そこさえクリアすれば
御殿場六合目からはそんなにきつくなかった
吉田口は山小屋たくさんあるけど、岩場を通る道が急で疲れる
- 760 :底名無し沼さん:2014/05/14(水) 20:16:47.90 ID:ykP8s6UB
- >>746
×富士山はいろいろ犠牲を強いられる
○低脳はいろいろ犠牲を強いられる
- 761 :底名無し沼さん:2014/05/14(水) 20:30:54.15 ID:peJkFRgk
- それにしても今シーズンは滑落が多すぎるな。
来シーズンは入山禁止な。
- 762 :底名無し沼さん:2014/05/14(水) 21:08:52.12 ID:r1CDcW4r
- >>761
来年は、噴火の為入山出来ません。
- 763 :底名無し沼さん:2014/05/14(水) 22:30:37.03 ID:3Cc/fK9k
- 今日も二人滑落
一人意識不明
ガイドは足を骨折
- 764 :底名無し沼さん:2014/05/14(水) 23:51:10.28 ID:yJ1xrTAB
- >>763
ガイドって何???
立入禁止なのに・・・
- 765 :底名無し沼さん:2014/05/14(水) 23:56:49.24 ID:z8h2zdJc
- >>760
まあ「初心者」だからね
- 766 :底名無し沼さん:2014/05/15(木) 00:28:34.00 ID:Ldz1JyFR
- >>763
どうも今年のトレンドは、2人一組で滑落ですか?┐(´д`)┌ヤレヤレ
- 767 :底名無し沼さん:2014/05/15(木) 01:30:42.52 ID:4FM46f7B
- 立入禁止ではない。
やめてね。ってお願い。
福島の警戒区域と違って法的拘束力もない。
- 768 :底名無し沼さん:2014/05/15(木) 02:18:22.85 ID:b/0frgir
- 宝永遊歩道および合流地点より下の御殿場ルートは6月くらいで雪はないですかね?
- 769 :底名無し沼さん:2014/05/15(木) 14:31:43.26 ID:3UhC867t
- これか…
【社会】富士山山頂付近で2人滑落、1人は自力下山
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400103769/
そしてこれ…
【静岡】 富士山遭難事故 登山者個人の費用負担も検討 富士宮市長
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400125533/
- 770 :底名無し沼さん:2014/05/15(木) 14:49:13.41 ID:q5e0xEQO
- 宝永山ならもう観光登山できますでしょうか
- 771 :底名無し沼さん:2014/05/15(木) 18:29:18.49 ID:Jnwb5bzJ
- 今シーズンは「登山者は十分な準備のうえ、登山計画書を提出」で両県が合意してるので、
入山禁止でも自粛でもない。(まぁその合意自体が失敗だろうけど)
登山道は県道なので通行止め看板を設置してるだけ。極端な話ブル道上がれば問題ない。
そもそも、主が亡くなられたようだが小屋が営業してるがな。
- 772 :底名無し沼さん:2014/05/15(木) 19:41:44.29 ID:Ldz1JyFR
- >>770
土曜日に宝永山逝ったけど、軽アイゼン
有った方が良いよ。
御殿場口から、富士登山道登った場合
宝永山山頂には、雪ないけどね。
http://i.imgur.com/xdVJicN.jpg
http://i.imgur.com/uZcmTqa.jpg
- 773 :底名無し沼さん:2014/05/15(木) 19:56:32.58 ID:bDC8pJ1N
- 富士宮口から登った場合は、宝永山山頂に雪があるんですね。
分かりました。
- 774 :底名無し沼さん:2014/05/15(木) 20:00:01.91 ID:05/T6Pkh
- 富士宮口からだと六合目までアイゼンいるだろ
ピッケルも一応持って行った方がいいかも
- 775 :底名無し沼さん:2014/05/15(木) 20:09:54.61 ID:Ldz1JyFR
- 12本爪とピッケル有れば、7合目
場合によっては、8合目可能ですかね?
ピッケル無し軽アイゼンだと御殿場口6合目で、危なそうなので、下山しました。
- 776 :底名無し沼さん:2014/05/15(木) 20:24:46.08 ID:l2ybAnAD
- ここ何日か軽アイゼン/12本の話が何度か出てるけど
12本の危険なところは、滑落しても停止できないところまで
簡単に登れること。コース取り、登攀は十分慎重に
的確な撤退判断してね。
- 777 :底名無し沼さん:2014/05/15(木) 20:55:42.35 ID:Ldz1JyFR
- >>776
雪山は宝永山ぐらいしか登った事が無いので、それより先は安全に戻れる範囲で
登山します。
富士山は、強風がキツイですから
昨年8月31日に登山した時にお鉢巡りしましたが、場所により物凄い強風で特に
御殿場口〜吉田口の間にある荒巻の
暴風は、凄まじいものがありました。
雪山で、この暴風に晒されたら確実に
飛ばされ滑落するんでしょうね。
http://i.imgur.com/9jxTPvV.jpg
- 778 :底名無し沼さん:2014/05/15(木) 21:12:46.58 ID:q10mhTKR
- 初心者はやたらとアイゼン付けたがる
- 779 :底名無し沼さん:2014/05/15(木) 22:09:15.10 ID:3lB2MbNw
- なるべくならつけたくはないけど慎重にならざるをえない
- 780 :底名無し沼さん:2014/05/15(木) 22:37:37.36 ID:bDC8pJ1N
- 自称ベテランは、アイゼンを着けないのがカコイイと思ってるらしい
別に、誰も人のことなんて気にしてないのにね
- 781 :底名無し沼さん:2014/05/15(木) 23:14:56.54 ID:q10mhTKR
- >>780
おまえみたいなアホが、丹沢の木道を12本爪で踏み荒らすんだろうなw
- 782 :底名無し沼さん:2014/05/15(木) 23:21:44.96 ID:Ldz1JyFR
- なるほど、ベテランはスニーカーで雪の富士山を登るんですね。
http://i.imgur.com/34W3743.jpg
- 783 :底名無し沼さん:2014/05/15(木) 23:29:30.66 ID:G//LEwhx
- >>782
よくここまで登れたな
- 784 :底名無し沼さん:2014/05/16(金) 00:46:09.58 ID:csSieZ2y
- >>782
この時期に宝永山しか登れない程度の奴が、初心者相手に得意げに写真を揚げ、
的外れなアドバイスをするのは、いい加減やめたまえw
- 785 :底名無し沼さん:2014/05/16(金) 02:06:42.48 ID:l0LA5Qun
- ピッケルだのなんだのと山装備うんぬんは業者のステマ
- 786 :底名無し沼さん:2014/05/16(金) 05:03:35.74 ID:8IgAkBZr
- ピッケルが何なのかも知らないアホは黙ってろ
- 787 :底名無し沼さん:2014/05/16(金) 09:59:03.96 ID:P0XdSf+X
- 山は女 ピッケルは男 突き刺す度に大地は潤い悶え喜ぶのである。
- 788 :底名無し沼さん:2014/05/16(金) 13:36:49.33 ID:hmnTD3rJ
- >>785
今の富士山は七合目でもピッケルなしでは危ないぞ
ピッケル使ってもすぐには止まれないのに
- 789 :底名無し沼さん:2014/05/16(金) 15:27:19.83 ID:obgWTRMA
- >>786
し、知ってるわい!
スーパーサイヤ人だろ
- 790 :底名無し沼さん:2014/05/16(金) 15:47:24.28 ID:q2iEom2e
- >>789
ゴメン本気で意味解んない・・・
- 791 :底名無し沼さん:2014/05/16(金) 16:20:43.93 ID:Ivq6/TXj
- >>786
し、知ってるわい!
サントリーが出してる乳酸菌飲料だろ
(実際は乳固形分3%未満で殺菌もされてるから清涼飲料水なんだよね、あれ)
- 792 :底名無し沼さん:2014/05/16(金) 20:30:15.66 ID:qxZ880NF
- >>789
そんな二段ボケされたらわかりにくいよ!
ナメック星人とか大魔王って言ってくれたらすぐ突っ込めたのに。
- 793 :底名無し沼さん:2014/05/16(金) 21:04:59.18 ID:l+ypvLNi
- >>788
では、ピッケル無しだと
6合目迄ででつか?(;´Д`)ハァハァ
考えて 見れば高速使えば2時間ぐらいで、
麓に逝けるので、無理して上を目指さなくても良いかと
後一ヶ月もすれば、普通に8合目ぐらいまで逝けそうだし
それに無理して登頂しても、不慮の事故死を遂げた無数の登山者に、下山途中連れて逝かれてもねぇ(; ・`д・´)ゴクリ
- 794 :底名無し沼さん:2014/05/16(金) 22:26:22.58 ID:Bn3DQIYb
- 12月の滑落事故が今シーズン最初だが、やたら死亡事故が多いな。
7月の開山まで、あと何人分の血を欲するんだろうか。赤い富士山は。
- 795 :底名無し沼さん:2014/05/16(金) 22:29:58.08 ID:obgWTRMA
- 3倍速く噴火するのですね、分かります。
- 796 :底名無し沼さん:2014/05/17(土) 00:18:40.34 ID:o24XRVnh
- 12月より今の富士山の方が難しい、ってことを知らないのかね。
- 797 :底名無し沼さん:2014/05/17(土) 00:27:11.43 ID:HQbp6EDb
- 今年の9月の閉山から入山禁止だろうな。
もともと、静岡県は禁止の意向だったらしいが
山梨県が反対した経緯がある。
- 798 :底名無し沼さん:2014/05/17(土) 01:16:03.19 ID:l9py20Qx
- >>796
そうなん?しらなんだ?
12〜2月は厳冬期やないんか?
- 799 :底名無し沼さん:2014/05/17(土) 01:22:08.53 ID:bD8JOU12
- >>747条件が良ければ、剣ヶ峰まで逝けますよ。
ただ足元が安定しないので危険だし、体力も使うし、時間もかかる。
天候が悪ければ本当に逝ってしまう危険性もあります。
私が4本爪で勝負するなら、山頂の風速5m/s以下、山頂の気温0℃、快晴の予報の日に
日の出前の時刻から登ります。
- 800 :底名無し沼さん:2014/05/17(土) 01:36:35.38 ID:defPrgXY
- そして>>799は雪崩に消えた・・・
- 801 :底名無し沼さん:2014/05/17(土) 03:13:28.69 ID:YJxjyLml
- 今年は冷夏予想?だと雪が溶けるのも遅いんかな
- 802 :底名無し沼さん:2014/05/17(土) 08:16:09.64 ID:o24XRVnh
- >>798
2月が最難関なのはその通り。
12月だと、降った雪が焼結しても、アイゼンが効かないほどの硬さになってない(一月末だと怪しくなる)。
今の時期は、日中に雪の表面が融けたのが夜中に再凍結するので、表面が本当に氷板になるからアイゼンが効きにくい。もうちょっとしたら、再凍結してもその層が厚くならないので、まぁ平気になる。
- 803 :底名無し沼さん:2014/05/17(土) 13:13:29.59 ID:DQbTJNUg
- だいたい今登るのはスキーかスノボ滑りでしょ
雪山登山目的なら4月までだわ
日差しが強すぎる
- 804 :底名無し沼さん:2014/05/17(土) 13:20:42.24 ID:l9py20Qx
- 朝早くの登りはたしかに凍結してるが、日中は溶けて下山時には尻セードのゲレンデだね
今年は雪が多いから、例年の4月くらいの状態なん?
- 805 :底名無し沼さん:2014/05/17(土) 13:41:48.54 ID:fDAu4BJ6
- 残雪は物凄く多いね。
気温は平年並み。雪の表面も
平年の4月と同じ状態ということはないだろう。
- 806 :底名無し沼さん:2014/05/17(土) 18:37:10.49 ID:CVAauimx
- これからどんどんとけてくれるでしょ
- 807 :底名無し沼さん:2014/05/17(土) 19:19:04.85 ID:ZMWJl6/8
- 雪崩発生するお(・∀・)ニヤニヤ
- 808 :底名無し沼さん:2014/05/17(土) 20:27:22.64 ID:KcEzniO5
- 今日は風が強そうだったなー
明日12本爪とピッケル持って登りにいってくる
尻セードは怖いからやらんけどw
>>751
俺も靴買い足す出費が嫌で渋っていたんだけど
ちゃんとした靴じゃないと12爪アイゼン固定できなかったんで
泣く泣くトリオレという4〜5万の靴を買ったけど、しっかり固定できていい感じだぞw
- 809 :底名無し沼さん:2014/05/17(土) 20:55:59.52 ID:l9py20Qx
- 雪富士登るのに装備をケチる意味が分からん
冬季対応の登山靴+12本爪アイゼン+ピッケルでも10万ちょいだろ
命の値段はそれ以下なのかっていう
- 810 :底名無し沼さん:2014/05/17(土) 21:06:47.38 ID:CVAauimx
- >>809
そうですね
雪の富士山登るならある程度装備はそろえた方がいい
- 811 :底名無し沼さん:2014/05/17(土) 21:10:20.27 ID:6URIFhqu
- >>809
冬季対応の靴中々サイズが合わなくてね。
未だに簡易アイゼンだお
冬季対応靴揃えの良い大型店に行かないと
合う靴無いだろうなぁ〜
。・゜・(ノД`)・゜・。
- 812 :底名無し沼さん:2014/05/17(土) 21:14:17.06 ID:6URIFhqu
- 今日は、陣馬山から富士山観れたよ
iPhone5だと、写っているけど分かり辛い
http://i.imgur.com/VWGn8qb.jpg
- 813 :底名無し沼さん:2014/05/17(土) 21:48:41.78 ID:o24XRVnh
- >>808
どうせ買うなら、モンブランにすりゃ良かったのにな。
上の方は西の風20m/sぐらいの予報だから、気をつけてな。
- 814 :底名無し沼さん:2014/05/17(土) 21:54:45.22 ID:6URIFhqu
- 風速20mって、手にも12本アイゼン有った方が良いかと(# ̄ー ̄#)ニヤ
- 815 :底名無し沼さん:2014/05/17(土) 22:39:51.14 ID:defPrgXY
- おいしいよね、紋舞らん
- 816 :底名無し沼さん:2014/05/17(土) 23:01:55.09 ID:3BRRT8OJ
- >>812
UFO?
- 817 :底名無し沼さん:2014/05/17(土) 23:16:34.51 ID:6URIFhqu
- >>816
よく分かったね。
気にしていなかったよ
これは、鳥か?虫か?UFO?だね
(; ・`д・´)ゴクリ
- 818 :底名無し沼さん:2014/05/18(日) 01:35:18.99 ID:QNLRkwWu
- 厳冬期が大変なのは五合目まで車で行けないことと、風が強いこと。
今の季節にどれだけ雪が降り凍結しようとも、1〜2月の厳しさに比べれば屁みたいなもの。
- 819 :底名無し沼さん:2014/05/18(日) 06:38:33.21 ID:GGCKllg7
- >>817
宇宙人、空飛ぶ円盤、陰謀、UFO、コンタクト act.58
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1395798352/
- 820 :底名無し沼さん:2014/05/18(日) 16:58:49.30 ID:cpa8vmRN
- >>809
テメーみたいに金持ちじゃないから
ジーパンで登るのも有り
- 821 :底名無し沼さん:2014/05/18(日) 17:03:33.11 ID:e10+UAdV
- 私(19歳女子大生)はもっと貧乏だからノーパンで登るわ
- 822 :底名無し沼さん:2014/05/18(日) 17:08:04.31 ID:4wQk+vlw
- おもしろいと思ってんのか
- 823 :底名無し沼さん:2014/05/18(日) 18:31:14.41 ID:EtArMcik
- >>820
貧乏人は冬山登ってはいけません
しにます
- 824 :底名無し沼さん:2014/05/18(日) 20:38:37.45 ID:1jUbJ4f7
- ジーパンでも、登っているんだが
http://i.imgur.com/cHRqFYt.jpg
- 825 :底名無し沼さん:2014/05/18(日) 21:39:56.70 ID:pcDMbevR
- 帰りはヘリコプターが使えるので
軽アイゼン+ストックで余裕ですよ
- 826 :底名無し沼さん:2014/05/18(日) 21:43:06.53 ID:cpa8vmRN
- 普段着とアイゼン無しでも富士山頂付近まで行けるって事だな
2千円アイゼンと中古の3千円ピッケルが有れば完璧
- 827 :底名無し沼さん:2014/05/18(日) 22:10:26.58 ID:ypR14S0k
- ゴアテックスが出てくるまでは3000m級の雪山でも少し天気が崩れて風が吹けば、
あたりまえの様に一般登山者が遭難しニュースになってた。
ジーパンか?死ぬほど晴れたら、別にいいよ。
- 828 :底名無し沼さん:2014/05/18(日) 23:29:20.59 ID:i4Q4sV2F
- 今日、剣が峰で登山者が登っているのに、あの道を下ってくるボーダーがいた
完全に無法地帯w
- 829 :底名無し沼さん:2014/05/18(日) 23:51:32.76 ID:wcMmg/CQ
- 突き飛ばしてもただの滑落事故なんだよなぁ
- 830 :底名無し沼さん:2014/05/18(日) 23:53:41.43 ID:HGkUMJil
- 富士宮8合目でピッケル拾ってきた
盗んだんじゃないからな
誰もいなかったもん(´・ω・`)
- 831 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 00:00:06.86 ID:1jUbJ4f7
- >>830
それ自衛官救助して、滑落死した人のピッケルじゃ〜 ないだろうなぁ〜
ヾ(;´Д`●)ノぁゎゎ
- 832 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 00:42:00.60 ID:B1wSRuOH
- 荷物が多い時は途中にザックを置いてきたりするから持って行かないでね
- 833 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 06:47:58.29 ID:qNIiQP9P
- >>830
5合目に届けとけよ
まさかかっぱらうつもりじゃないだろうな?
ましてや死者のものかもしれんのに
- 834 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 07:55:33.84 ID:NjArbZ5p
- 現在2人行方不明のままだからな。
変なも見つけたらマジで警察にいけよ。
- 835 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 07:59:09.92 ID:KzBTUtWY
- >>818
1月上旬ならそうでもないんじゃない?正月休みのころは、けっこう人がはいってるよ。御殿場ルートなら五合目まで入れないといっても、誤差の範囲だし。
- 836 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 08:49:16.10 ID:jmR58neh
- >>830
結局自宅に持ち帰ったん?
マジでないわ
5合目に届けるもんでしょ
- 837 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 09:39:09.81 ID:xX90E8Yd
- >>830
早めに自首しといたほうが罪が軽くなるぞ
- 838 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 10:03:37.36 ID:WqG6FLzf
- 自首ってなんだよ
バカかこいつ
- 839 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 10:17:52.79 ID:xX90E8Yd
- >>838
自首の意味がわからないなら辞書を引けよ
- 840 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 10:33:56.59 ID:nUe9jVfz
- 今年は大雪で麓の方も大変だったみたいだね
でも、もう5月も後半だ
スバルラインも開通しているし雪も大したこと無いだろうから
初心者が登れる季節だ
初心者とはいえ100円ショップの雨合羽と歩きやすい
スニーカーくらいは用意しないとね
- 841 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 11:41:37.47 ID:0NoLCCXx
- >>840
お前は遭難幇助か
- 842 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 11:41:49.09 ID:WqG6FLzf
- アスペかよ
- 843 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 12:51:04.02 ID:xUJ4/abE
- 遺失物等横領罪(拾得物横領、占有離脱物横領)
- 844 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 12:51:19.66 ID:me44OMBB
- 軽アイゼンでも行けそうな気がするが外れやすいので予備と、雪の硬い朝とシリセードのコントロールにホムセンで売ってる1500円のピッケルぐらいは持って行こう
- 845 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 13:05:05.90 ID:me44OMBB
- 山頂はクソ寒いので剣が峰まで行くなら要防寒対策
夏と違い下からも紫外線を浴びるので要紫外線対策(特に目)
- 846 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 17:00:49.84 ID:JLZBGMNt
- 今日の御来光は素晴らしかった
一生の思い出になると思う
- 847 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 18:08:44.06 ID:B1wSRuOH
- 写真は
- 848 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 18:21:21.56 ID:B1wSRuOH
- イモト見たら泊まってる時、動いて無い時が高山病になりやすいんだな
いつも日帰りだから平気だったんだ
- 849 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 18:48:05.22 ID:Pau+wNth
- >>836
持ち帰ったよ
来冬からがっつり活用します(´・ω・`)
批判意見ばっかりだな
- 850 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 18:50:45.63 ID:zo/T9AGj
- 夏の富士登山の服装について相談です。
ベースにキャプリーン1半袖、ミドルレイアーに半袖シャツ、アウターにポリエステル素材のナイキのジャケットと、レインウェアも兼ねてパタゴニアのトレントシェルジャケットを準備したんですが、防寒のためにミドルにフリースが必要かなと思っています。
この場合、パタゴニアだとR1とR2のどちらが適切でしょうか?
あと、レインウェアにトレントシェルジャケットというのは機能的に不足してますか?不足ならモンベルのレインダンサーを買い増ししようと思ってます。
- 851 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 18:54:26.51 ID:Pau+wNth
- 数回程度しか使わないなら街歩きの服装で充分(´・ω・`)
- 852 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 18:59:28.69 ID:2CNfOxVo
- >>850
富士山は火山岩のせいで靴がボロボロになり、座るだけでもカッパなど化繊物は傷ついたり破れたりする危険がある
ので、安物か使い古した物がオススメ
- 853 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 19:02:33.04 ID:zo/T9AGj
- >>851
そんな感じでいけちゃいますか。ユニクロのフリースでいいんですかね。最近山登りに目覚めて、低山ですが月2回程度登ってます。
- 854 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 19:06:16.13 ID:zo/T9AGj
- >>852
な、なるほど。モンベルとパタゴニアで店員の言われるままに色々買ったばかりでしたが、、まあ無駄ではないですよね。
- 855 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 19:10:13.00 ID:npXBJ1cf
- 着るものに金を使うより、登山に金使おう
着るものに気を使うより、状況に合わせて脱ぎ着することに気を使おう
- 856 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 19:11:35.18 ID:gxeUULpx
- 夏富士は出来るだけ軽装な方が楽ですよ
- 857 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 19:14:54.14 ID:TKJtfDyW
- 防寒目的ということは夜に登るってことなのかな
R2の方が良いと思います
山頂でご来光待ちは糞寒いのでホッカイロみたいなの欲しいところですね
昼間登って明るいうちに降りるのでしたら山頂でも半袖の人は普通にいます
- 858 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 19:20:12.68 ID:zo/T9AGj
- レイヤリング難しいっすね、、
ご来光待ちする予定です。かなり寒いとは聞いていたので、防寒着が必要なのかなと。R2が無難ですかね。ありがとうございます。
- 859 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 19:24:07.39 ID:TkZlxaZr
- >>847
http://i.imgur.com/Ol7FIve.jpg
- 860 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 19:27:30.22 ID:Pau+wNth
- >>859
これ富士山じゃないだろ
- 861 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 19:34:57.96 ID:B1wSRuOH
- 雲が無い、いいなぁ
夏富士なら普段着、街着でよいよ。1ケ月前くらいに着てた冬の服装持って
- 862 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 19:49:45.86 ID:0NoLCCXx
- >>858
ご来光待ちの寒さは風の強い真冬の東京くらい。
汗をかきすぎると体感はもっと寒いかも。
- 863 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 19:53:19.13 ID:TkZlxaZr
- >>860
下は、山中湖
http://i.imgur.com/zd6iSvu.jpg
- 864 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 19:55:12.89 ID:3tk5Rs/n
- >>852
同意、無雪期の富士山はビブラムの減りが半端ないので
特に靴はあまり知られて無いような安物で行ってる。
- 865 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 19:57:29.47 ID:/twdQIqc
- そういや新品の高い靴で行ったら一回で傷だらけになったよ
サンダルの外人さんたちはよく平気だね
- 866 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 20:08:24.46 ID:JBYm12ZQ
- >>858
ちなみにナイキのジャケットってどんなん?
自分はベースに長袖の速乾アンダー、ミドルに長袖薄手ジップアップシャツ
行動中はずっとそれ。 日が出たら腕まくって曇って寒くなったら下ろす。
夜中の出発時はそれにフリースとレインウェア上を追加
ご来光待ちの時はユニクロのペナペナダウンとレインウェアの下を追加。
- 867 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 20:59:42.99 ID:xX90E8Yd
- >>847
コピペにマジレスかよ。
- 868 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 21:14:01.71 ID:IbXU4AHN
- >>848
要は"呼吸が浅い時"じゃな。
意識してたくさん吸い込み、たくさん吐き出すのじゃ
- 869 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 21:36:58.11 ID:bpECjvZm
- 俺自体は富士山に10年来通い続けてて、他の山も行くまあ登山レベル中堅くらいだと自認してるんだけど、
初心者連れて御殿場から登るのは無謀かなぁ?
御殿場は下山の経験しかないから登りの雰囲気がいまいちつかめないんだけど、低いところから時間かけて
徐々に登れば高山病対策にもなって初心者でも行けるんじゃないのかなとふと思った・・・
- 870 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 21:39:49.92 ID:B1wSRuOH
- 富士山は初心者が登る山でしょ
冬は除く
- 871 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 21:53:52.42 ID:6EOvP7s3
- >>869
七合目までトイレもなく単調な斜面を登り続けることに
その初心者が耐えられるかどうかが一番の問題だと思う
途中で帰りたいとか言い出さなければ何とかなるのでは?
- 872 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 21:54:01.03 ID:3tk5Rs/n
- >>869
トイレの無い区間が長く、その間は隠れて済ます様な場所も無い。
体力の無い者は、炎天下罰ゲーム気分が味わえる。
- 873 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 22:05:22.61 ID:5mTTh8LE
- >>869
苦行やんけ
鬼扱いされて、その後話しかけてもらえなくなるよ
- 874 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 22:06:34.06 ID:qNIiQP9P
- >>869
あの長い登りに耐えられますかね?
大石茶屋から次のポイントまで3時間近く
しかも廃墟
それまでの景色も高度さの変化はあるものの
それだけとも。ひたすら砂地を登りつづける。
でもそこまでいくとその先に山小屋がぽつぽつある
景色も岩場が増えてゆく変化でてくるので
がんばろうとも思えるかもですが
わたしなら
時間が取れるなら事前に御殿場口から宝永山への
登山をやってもらおうかなとも考えるところです
- 875 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 22:25:14.93 ID:bpECjvZm
- >>871-2
んーーー、、、その問題が出てくるか・・・
今回は女性も行くから結構由々しき問題。
>>873
上記事由によりそれは大変困る問題(笑)
>>874
本来ならば自分の身を持って一度登ってみてから案内するのが筋なんでしょうが
それが今年は忙しくてできそうもないのでぶっつけ本番と。
下山に関しては延々と続くブル道を下る吉田や須走ルートより楽だった気が・・・
- 876 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 22:29:58.95 ID:ZFP+VbZw
- >初心者連れて御殿場から
2泊?
- 877 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 22:50:21.01 ID:jHhEGLXc
- >>875
下山は大砂走で楽だけど、登りもチョイ砂走りくらい軸足が
下に滑るんだよね。タダでさえ長いのに、あのエネルギーロスが
後々キツいかも。
初心者が登頂できる可能性は3割あるかどうか?かな。
- 878 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 22:58:31.12 ID:npXBJ1cf
- >>8609
初心者というなら、まずは脱初心者をさせるべし
時間はまだある
おしっこ近いのはどうにもならんがねw
- 879 :底名無し沼さん:2014/05/19(月) 23:50:28.24 ID:gxeUULpx
- >>860
って富士吉田しか登ったことないか
富士山登ったことないんじゃないですかね…
- 880 :底名無し沼さん:2014/05/20(火) 00:14:26.57 ID:eBSDi1wS
- 御殿場に初心者連れて行けば下りでその娘の普段隠れている一面が見られると思うぞ
あまりお勧めはしないがw
- 881 :底名無し沼さん:2014/05/20(火) 00:36:29.86 ID:JDzVJNFI
- >>879
御殿場と富士宮しかない
ピークがつながってるように見えるから他のとこかと思った
- 882 :底名無し沼さん:2014/05/20(火) 00:45:31.42 ID:oG9nc5qU
- 富士山から富士山を写せると思ったんだね
だったらしょうがない(棒)
- 883 :底名無し沼さん:2014/05/20(火) 00:47:48.17 ID:amCrDYW+
- 休憩所とかで話しかけたりしたらだめですかね?
- 884 :底名無し沼さん:2014/05/20(火) 01:18:46.21 ID:Ou8d6yg2
- 6月下旬の双子山って雪あります?
御殿場口はバスが出てるみたいなので
行ってこようかと思うんだけど。
- 885 :底名無し沼さん:2014/05/20(火) 03:20:38.98 ID:fVVdn8N0
- 今の時点でない
- 886 :底名無し沼さん:2014/05/20(火) 06:40:21.43 ID:eQHj9GHN
- >>876
1泊
>>878
イメージとしては剣が峰の登りみたいなのが延々と続くって感じかな?あんなに急じゃないにしても。
単純にコースタイムだけで見ると他より1〜2時間余計にかかるだけに見えるけど実際には体力的にはキツイと。。。
>>878
体を鍛えてくれとは言ってるんだがなかなか・・・
>>880
どういうことだ!?w
- 887 :底名無し沼さん:2014/05/20(火) 06:44:23.99 ID:eQHj9GHN
- まあ初心者を御殿場からなんて普通はありえないことだろうけども、せっかく
富士登山を志してくれたんだし富士宮や吉田で登って人大杉や不快な小屋で
嫌な思いして欲しくない気持ちが強かったんで御殿場を思いついた次第。
前に下山で立ち寄った時も小屋の人も親切だったし。
- 888 :884:2014/05/20(火) 06:55:27.76 ID:7cmTnEaL
- >>885
thx!!
- 889 :底名無し沼さん:2014/05/20(火) 09:13:19.93 ID:Mhpl5yrg
- いきなり御殿場は登れる登れないじゃなくて登山自体が嫌いになってしまいそうやな・・・
- 890 :底名無し沼さん:2014/05/20(火) 09:40:01.82 ID:L2iG3DDE
- >>887
テレビでタレントが登ってるのはほぼ吉田口で、各合目で焼印押したり、むしろあの 混雑=賑やかさ が楽しそうって思ってる初心者って多いんだよね。
そういう人を御殿場に連れて行くと「なんかテレビで見た富士登山と違う…」って話になっちゃう。
- 891 :底名無し沼さん:2014/05/20(火) 10:47:18.72 ID:PKxpQQfY
- 吉田の五号目なんか軽井沢みたいだもんな。
御殿場はひたすら荒野だし。w
- 892 :底名無し沼さん:2014/05/20(火) 12:44:56.39 ID:A6EOmGTf
- 釈由美子と登りたい富士山
- 893 :底名無し沼さん:2014/05/20(火) 13:13:21.15 ID:XZSkxPgM
- >>890
あるあるw
御殿場ルートの寂しさときたら・・・
- 894 :底名無し沼さん:2014/05/20(火) 16:37:11.21 ID:NPpRHWo1
- 荒涼とした登山道をひたすら登るお
http://i.imgur.com/Q93usBH.jpg
- 895 :底名無し沼さん:2014/05/20(火) 18:07:51.88 ID:8bypnGK0
- 下るのは最高だけど登りには使う気しない御殿場ルート
- 896 :底名無し沼さん:2014/05/20(火) 18:36:26.49 ID:Thm3wClM
- 今って雪装備無しで何合目まで登れますか?
- 897 :底名無し沼さん:2014/05/20(火) 18:56:44.87 ID:6OQIo6zk
- >>896
先週、富士宮口六合五尺辺りでアイゼンピッケルなしの外人二人を昼過ぎに見た
無事に下れたかどうかはわからないw
午後の柔らかい雪ならピッケル&長ぐつでかなり上まで行けそう
下りはシリセード前提で
- 898 :底名無し沼さん:2014/05/20(火) 19:07:17.53 ID:8zEIBAyl
- 登り富士宮→下りプリンス/御殿場で最強。
8合目でトラバースしたら、御殿場の7合大砂走り始まりで美味しいとこ取り。
- 899 :底名無し沼さん:2014/05/20(火) 20:55:03.50 ID:Thm3wClM
- >>897
来週御殿場口で行けるとこまで行こうと思います。
- 900 :底名無し沼さん:2014/05/20(火) 22:46:48.38 ID:oG9nc5qU
- それが最後の書き込みであった・・・
- 901 :底名無し沼さん:2014/05/20(火) 22:51:55.40 ID:Revp7OdC
- >>899
そうか、天国のじいちゃんばあちゃんによろしくな
- 902 :底名無し沼さん:2014/05/20(火) 23:06:34.21 ID:KNw1kZ5Y
- >>899
なるほど、無理矢理登頂かぁ〜
帰りは、滑落ですか?
ここの崖から滑落したら、即涅槃逝きだお
(・∀・)ニヤニヤ
http://i.imgur.com/TrtE9SS.jpg
- 903 :底名無し沼さん:2014/05/20(火) 23:19:35.92 ID:oG9nc5qU
- 必死に画像を貼ってる人は、褒めて欲しいんだろうけどガン無視されてて可哀想w
- 904 :底名無し沼さん:2014/05/20(火) 23:25:13.85 ID:JWsePhni
- 最低でもこれぐらいは持って行けw
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00BSKNLX4
- 905 :富士山:2014/05/21(水) 00:07:20.51 ID:hvv7GW6o
- さて今日こそ本気だすか
- 906 :底名無し沼さん:2014/05/21(水) 00:24:15.07 ID:QG22tPDt
- >>904
ここまで安いのを初めて見たわ
役に立つんだろうなw
- 907 :底名無し沼さん:2014/05/21(水) 01:02:54.78 ID:yfN0wWkf
- >>906
実証済み。練習は必要
ヒモをつなぐとなお安心
- 908 :底名無し沼さん:2014/05/21(水) 01:06:44.85 ID:FYGk6bKb
- 柄の底部に石突きがないから、どう見ても小さいツルハシ。
普通の登攀なら確実に滑るな。
同ページ内にガーデニング特集とか書いてあるが?
- 909 :底名無し沼さん:2014/05/21(水) 01:11:28.37 ID:yfN0wWkf
- >>908
富士山で滑った時やシリセードの速度調整に使う
万能ではないが、ピッケルなしよりはるかに安心
- 910 :底名無し沼さん:2014/05/21(水) 01:14:13.94 ID:1sHFolbT
- >>860
おまえは下に見えてる湖がどこかわからんのか?
- 911 :底名無し沼さん:2014/05/21(水) 01:46:45.67 ID:yxjNlfUA
- シリセードって何だろう
- 912 :底名無し沼さん:2014/05/21(水) 04:44:22.44 ID:kXC/V8KU
- >>894
うわ、これは飽きるわ
初心者には精神的に辛い
>大砂走り
冬の間はどうなってるの?凍ってるのかフカフカなのか
4月後半?溶け始めたくらいは硬いのか柔らかいのか
- 913 :底名無し沼さん:2014/05/21(水) 10:21:22.68 ID:Vej+MXl8
- >>911
座ってお尻で滑って降りること。滑落して無事に停まれた時に、尻セードだったんだよ、と恥ずかしさを誤魔化すのに使う。
- 914 :底名無し沼さん:2014/05/21(水) 10:21:39.59 ID:nnmEb2sv
- 人が少ないから御殿場もなかなかいいけどね。
- 915 :底名無し沼さん:2014/05/21(水) 10:40:05.64 ID:2GfdSKWn
- >>911
>>913に捕捉すると、元々は雪面を登山靴のままピッケルで制動をかけながらバランスとって滑り下りる技術の事を英語でグリセード(glissade)と言う。
これのお尻バージョンがシリセード(尻制動)。
顔から滑り落ちて止める技術を顔面制動とかカオセードと言う。
- 916 :底名無し沼さん:2014/05/21(水) 11:17:39.15 ID:vwtK2Tg0
- >>913
>>915
どうもありがとう、勉強になりました。
僕は来週御殿場口から、6合目か出来れば7合目あたりまで登ってくる予定です。
- 917 :底名無し沼さん:2014/05/21(水) 20:40:22.14 ID:6smPObXl
- >>910
おめこ!
- 918 :死神:2014/05/21(水) 22:18:56.50 ID:WvNrXpZb
- >>916
今、御殿場から登るなんてナンセンス!
6月でいい
今は雪を楽しむ時
富士宮口八合目以上から豪快にシリセード!
雪は待ってくれないぞ!
- 919 :底名無し沼さん:2014/05/21(水) 22:41:31.86 ID:fFzRUr36
- 秋になれば新雪のふかふか雪で知りせー度できるのに今やる意味が無い
- 920 :底名無し沼さん:2014/05/21(水) 23:09:58.95 ID:n4d77LA/
- ジャム雪くらいの方がちょうどいいんだよ。
- 921 :底名無し沼さん:2014/05/21(水) 23:44:57.40 ID:8pa/4BcJ
- >>919
ふかふかの新雪でシリセード出来るわけないだろw
知ったかぶりすんな
- 922 :底名無し沼さん:2014/05/21(水) 23:46:27.38 ID:hSOA515M
- シリセードでひっかっかって奈落の底へ落ちてしまいなさい。
- 923 :底名無し沼さん:2014/05/21(水) 23:53:05.52 ID:jdp2x6Xa
- 厳冬期になればつるっつるの氷の滑り台で全身ボブスレーできるのに今やる意味がない
- 924 :底名無し沼さん:2014/05/22(木) 01:47:58.04 ID:io3p0HOT
- いよっ、小市民ども!
- 925 :底名無し沼さん:2014/05/22(木) 01:54:34.41 ID:NTIYLBly
- 言葉の使い方間違ってると思う
- 926 :底名無し沼さん:2014/05/22(木) 07:01:33.81 ID:YdR5oJ27
- 俺はシリセードはやらんけど
週末山頂でテント一泊してくるわ
- 927 :底名無し沼さん:2014/05/22(木) 07:18:29.70 ID:7UWMoMM+
- >>926
通報しますた。
- 928 :底名無し沼さん:2014/05/22(木) 09:07:46.32 ID:AtPcHZwe
- 皆さん凄いですね。
僕は一人だし雪山は未熟なのでやっぱり六合目あたりで一泊してきます。
- 929 :底名無し沼さん:2014/05/22(木) 09:21:19.23 ID:1upGYl+C
- じゃあ俺は7合目
- 930 :底名無し沼さん:2014/05/22(木) 09:46:36.36 ID:HO6MGS/e
- で、いつ噴火するんだ?
- 931 :底名無し沼さん:2014/05/22(木) 09:56:17.70 ID:1upGYl+C
- えっ俺に答えてほしいの?
- 932 :底名無し沼さん:2014/05/22(木) 10:03:12.72 ID:zRnSLYp9
- はやく梅雨明けてくり〜 初富士山のために8ヶ月間ジョギングして鍛えたんだ
- 933 :底名無し沼さん:2014/05/22(木) 11:42:03.71 ID:1upGYl+C
- あの〜富士山は幼稚園も登頂してる観光地なんだけどw
- 934 :底名無し沼さん:2014/05/22(木) 11:58:13.42 ID:zRnSLYp9
- 周りの登った人らの感想が全員辛い、大変、疲れる、だったから・・・
頂上で晴れた人だけ今も登山続けているようだ
どんな景色か楽しみ
- 935 :底名無し沼さん:2014/05/22(木) 11:58:34.44 ID:gwt2TzLR
- >>933
但し開山期に限る
- 936 :底名無し沼さん:2014/05/22(木) 12:17:56.70 ID:lT/1MA9t
- .
●●●●●●●●●●●●●●●●●●【ハセツネ替え玉代走事件・まとめ】 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ハセツネでIBUKIというチームの 『 小田切かおり 』 が 『 白勢美樹子 』 の名前で走った。
本人のジョグノートでの画像、スポーツフォトの画像から判明。
『 白勢美樹子 』 のゼッケンで 『 小田切かおり 』 が走っている画像がある。
魚拓あるぞ。
晒されたくなかったら悪あがきはやめて黙れ。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
.
- 937 :底名無し沼さん:2014/05/22(木) 13:56:08.41 ID:2URTM5r3
- 砂走は今も行けるの?
9月の吉田からしか登ったことない
あとシリセードはみんなないで滑ってるの?
- 938 :底名無し沼さん:2014/05/22(木) 18:22:54.26 ID:Xn1muSM2
- ・シェルパンツの直尻
スピードはでない。
むしろ安全に行きたい場合。シェルが痛みやすい。
・ヒップソリ
ttp://sucoyaka.com/mn/images/37700.jpg
スピードはでやすい。
軽い、安い、少し邪魔。暖斜面でもすべれる。
・ビニール袋、ビニールシート
直尻よりは速い。ヒップソリよりは遅い。
軽くて邪魔にならない。
・釣具屋で売っているヒップガードパンツ
ttp://www.johshuya.co.jp/uimg/tpc97540-1.jpg
両手が使えるのでブレーキに集中しやすい
意外と高い。安物で1980円〜。
・縦走用ピッケル
必須。石付きでブレーキをかける。いざというときはピックで滑落停止をかける。
- 939 :底名無し沼さん:2014/05/22(木) 23:23:24.74 ID:sfamezzY
- 次スレです。
このスレを使い切ってから移動してください。
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門107m
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1400768394/l50
- 940 :底名無し沼さん:2014/05/22(木) 23:35:50.81 ID:7ItINe5t
- 昔のマタギは鹿革の尻制動したんかな。
シリセードならぬ
シリセーム(鹿革)だな
- 941 :底名無し沼さん:2014/05/23(金) 01:22:42.93 ID:Iz5WJTsm
- >>935
梅雨明けは大抵開山期だぞ?
- 942 :底名無し沼さん:2014/05/23(金) 06:38:01.07 ID:XEQPIfBh
- >>937
古いカッパを半ズボンに切っちゃう。けっこう脆くて、冬用ハードセルの力をこんなとこでも知れる。
- 943 :底名無し沼さん:2014/05/23(金) 13:16:41.36 ID:Bd34jT8E
- 幻の滝マダー?
- 944 :底名無し沼さん:2014/05/23(金) 13:42:53.95 ID:C2b+dryw
- 今年は激流かね
- 945 :底名無し沼さん:2014/05/23(金) 17:43:09.84 ID:G1+ZTUEx
- 今年は背面オープンのザックにカバー付けていこうかな
砂礫を気にせずに降ろせるし
- 946 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 08:26:18.31 ID:Glo+0g15
- 御殿場に駐車してタクシーで富士宮口へ
そこから登頂→大砂走りを下って御殿場口へ
こんな感じで予定立ててます
このルートですと運動靴では厳しいですか?登山靴を購入したほうが良いですかね。
- 947 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 08:34:10.54 ID:HCAMiYDe
- 大砂走り行くと一回で靴の表面が傷だらけになるから1万かそこらの安いの買って行けば良いと思う
- 948 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 09:26:30.86 ID:W/GQsjEz
- 靴下は100円とか使い捨てるつもりで、スニーカーとかでいいんじゃないか
ハイカットか寒くない季節ならサンダルをお薦め
- 949 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 09:41:01.03 ID:IVEMDtnA
- 金髪ガイジンのオバさんが登山靴だと靴擦れするからってサンダルに履き替えて大砂走りを駆け下り始めたんだけど
砂礫が足の裏に入りまくってダメだわwって結局すぐにザックにしまった登山靴引っ張り出して履き直してたよ
- 950 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 09:44:51.57 ID:W/GQsjEz
- 知り合いは裸足で1合目から登頂して裸足で下山した
雪のない季節ね
- 951 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 09:48:45.23 ID:IOFWf4WR
- 地下足袋で
- 952 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 10:04:37.39 ID:P7y3J533
- >>946
ランニングシューズのような薄い素材だと心配はあるね。
ハイカットのウオーキングシューズだったら、大丈夫かも。
ご来光だったら、ゴアの登山靴がいいと思う。
- 953 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 11:45:35.09 ID:q6CH2jmH
- >>946
数年前に下りコースが引き直されて今は砂利が多い気がする。
大砂を全力走り切ったら、ソールのブロック(登山用・ビフラム)が2〜3割
消耗する感じ。薄い靴だと捲れたり、壊れたりしないように時々注意すれば
いいんじゃないか。たぶん爽快感があるほど飛ばせば石がこすれるように当たって痛いよ。
御殿場、富士宮タクシーって5、6千円する。
御殿場駐車場から登山バスと富士宮口シャトルバスの
乗り継ぎまたは、水が塚駐車場利用もアリです。
(運行時間に制約があるけど)
- 954 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 11:46:01.42 ID:W/GQsjEz
- >>952
それ間違ってる柔らかい素材は壊れない
事実シューズで6年使ってる
- 955 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 13:12:33.21 ID:AS0ZpvSi
- >>946
そんな面倒な( ´,_ゝ`)プッ
素直に、御殿場口から登り
御殿場口へ下山すれば良いお
御殿場口からの登山は、富士宮に比べ
約高尾山2山分余計に登るだけやん
┐(´д`)┌ヤレヤレ
http://i.imgur.com/JkUhc4i.jpg
- 956 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 13:35:53.49 ID:bvTKCblb
- 靴は普通のスニーカーでもかまわない
靴底厚めのほうがいいでしょう
夏はイージーモード
- 957 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 13:37:32.00 ID:rK6/Gmxr
- 初心者が無理してまで御殿場を登り切る必要はない。
逆に良い妥協点の計画だとおもう。
それとも
自分よりレベル低い相手と侮って嘲笑してるのか。
- 958 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 14:11:26.73 ID:IVEMDtnA
- 残雪の富士、事故・遭難相次ぐ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140524-00000094-san-soci
- 959 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 14:15:13.55 ID:7LQshJkG
- 雲一つ無い星の綺麗な夜に御殿場ルート登るのは好きだ
- 960 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 14:22:27.23 ID:2IJu5ANT
- >>955
お前は害悪でしかないから初心者スレに来るな。
- 961 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 14:46:51.87 ID:StEhvIMN
- また一般人と、にわか登山家気取りのやりとりが板を占拠する季節になったか
- 962 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 14:51:11.49 ID:cqnn+Em0
- 最近はタビで登る人いないの?
- 963 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 14:51:29.64 ID:P7y3J533
- サンダルTシャツ推奨厨房もやってくるだろう。w
- 964 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 15:31:46.73 ID:HCAMiYDe
- 吉田で普通の運動靴で下ってた人は曲がり角になる度に靴脱いでひっくり返してた
一方で外人さんは普通にサンダル多いけど平気なもんだな彼らは
足の皮厚いんだろうか
- 965 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 15:48:36.87 ID:P7y3J533
- 五合目付近でみかける、外人サンダルを山頂で見たことないんだが w
やつら、途中で履き替えてるだろ。
- 966 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 16:14:08.93 ID:9BiFcZ99
- サンダル&Tシャツ・・・それは男のロマン
エヴェレスト単独無酸素みたいな
- 967 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 16:50:11.82 ID:W/GQsjEz
- いや、夏なら普通でしょ
- 968 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 17:10:36.55 ID:P7y3J533
- 天気さえ崩れなきゃ、Tシャツ短パンサンダルコンビニ袋で登れるやつ
もいるだろ。山頂付近で雨になったら最悪だがw
- 969 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 17:16:12.39 ID:BCKv0paW
- 大砂走りはあんまり高くてピカピカな靴でいくと泣けるよ。
適度に丈夫で適度にボロい。でもソールが剥がれたりすることが無い靴でいくのが望ましい。
トレポ使うなら先端キャップにも注意
カバーに穴が開いて先端の金属チップがツルツルになっちゃう。
- 970 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 17:22:37.75 ID:Tlr4pA7a
- >>968
そこでコンビニ袋からさっとトレントフライヤーを取り出すとカッコいい。
- 971 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 17:24:23.56 ID:Tlr4pA7a
- >>959
月面探査チックだよな。
- 972 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 17:27:59.53 ID:gihrdCtv
- 下る方が楽しそう
- 973 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 17:29:51.26 ID:gihrdCtv
- 雲ひとつない夜だと御殿場ルートは月明りで広い範囲が見えたりするのかな?
それとも普通に真っ暗?
- 974 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 17:31:57.89 ID:dRtc/aOU
- 三つ峠のライブカメラが見られないんだけど、俺だけ?
- 975 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 18:08:51.58 ID:68jm7CFw
- >>973
俺の初富士山が正にそれだったんだよ
御殿場口のの雲ひとつ無い月明かりの夜だったんだ
世界遺産前の御殿場夜間なんて、他の登山者なんか近くにいないしね
驚くほど自分の影がくっきりとしててさ、
上の方まで薄ぼんやりと山肌が見えていたんだよ
で、満天の星空だろ
あれは刷り込みが強烈すぎたわ
以来、御殿場夜間は5回登ってるんだが、
あんな好条件、二度目はまだ無いよ
- 976 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 18:27:21.44 ID:Glo+0g15
- 皆様たくさんのアドバイスありがとうございます。
初心者の夜出発御来光狙いですので、周りに人が多いであろう富士宮を選びました。
大砂走りはかなり靴にダメージを受けるんですね・・安い登山靴を購入します。
砂利侵入対策はスパッツですかね、スパッツ不要という意見のサイトも多いので考えてみます。
- 977 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 18:31:09.20 ID:gihrdCtv
- なるほど・・・今年はそういうのも視野に入れて計画してみようかな
確かに最初に良い条件だと強く記憶に残るよね
たまたま計画した日が雲がない日なら良いのだけど
- 978 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 18:33:25.30 ID:KiniOc7Y
- 下りはワークマンの安全長ぐつでいいんじゃない?
安いし、スパッツいらない
- 979 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 18:33:52.27 ID:gihrdCtv
- 大砂走りは2回行きましたが
スパッツは1回目の時は着けて、2回目の時は面倒くさくて着けなかったけど無くても大丈夫ですよ。
- 980 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 20:50:10.37 ID:AS0ZpvSi
- >>978
貴重なアドバイス感謝です。
- 981 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 21:07:06.19 ID:Vf/p7RYL
- なんだなんだ、ここにも長靴男のお出ましか?
- 982 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 21:13:46.97 ID:IOFWf4WR
- >>974
こちらは大丈夫です
- 983 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 21:51:18.79 ID:5166ouqS
- ちと早いけど、たてたった
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門107m
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1400935768/
おやすみなさい。
- 984 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 22:01:03.53 ID:2IJu5ANT
- >>983
重複 >>939
- 985 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 22:34:15.66 ID:dRtc/aOU
- >>983
削除依頼出しといて
ていうかまたスレ立て荒らしだろうな
- 986 :長靴男:2014/05/24(土) 22:47:56.51 ID:mnlOLrLK
- 安全長ぐついいぞw
アイゼン、わかん、スノーシュー全てOK
スノーシューに至ってはバンドをガッチリ締められる
大きめのやつ買って靴下を多めに履くのがいい
難点は蒸れるので1時間おきくらいに靴下を乾かさなければいけないこと
でもアイゼンなど外さなくても脱げるのがミソ
- 987 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 23:22:19.94 ID:P7y3J533
- >>975
去年の月が出ない流れ星の夜(ペルセウス流星群)も最高だったろ。
御殿場は星を見るには絶好の登り口。
ただし、曇ってるとひたすら辛いだけ。w
朝に雲海でも見らればいいのだが。
- 988 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 23:23:37.18 ID:AS0ZpvSi
- >>986
知りませんでした。
目からウロコです〜
- 989 :底名無し沼さん:2014/05/24(土) 23:31:34.92 ID:AS0ZpvSi
- >>987
その日御殿場口から登ったよ。
下界は豪雨だったが、登山中は大量の流れ星と雷を見れたよ。
幸い雨にならなくて良かった
もっとも、日の出迄耐え難い寒さで苦行を強いられたが
http://i.imgur.com/hs0qbwc.jpg
- 990 :底名無し沼さん:2014/05/25(日) 00:11:36.99 ID:TpD5LqBV
- 山頂で御来光待ちするならダウンジャケット持ってけばいいのに
- 991 :底名無し沼さん:2014/05/25(日) 00:25:19.28 ID:BIhp82p1
- >>990
ライトダウンジャケット持っていったが
やはり寒いぞ
- 992 :底名無し沼さん:2014/05/25(日) 02:44:11.40 ID:+XtcP5Kj
- >>991
じゃあ一体何を着ればいいんですか!
- 993 :底名無し沼さん:2014/05/25(日) 02:49:56.27 ID:BIhp82p1
- 真夏でも日によては、強風の為東京の真冬並かそれ以上に寒いぞ!(日の出前)
- 994 :底名無し沼さん:2014/05/25(日) 07:51:25.45 ID:pTObfc2i
- >>976
初心者で御来光狙いならプリンスルートしかないだろう
吉田口、富士宮口は日の出間際は渋滞で
時間の見極めはけっこう難しいぞ。
- 995 :底名無し沼さん:2014/05/25(日) 08:38:56.92 ID:66zgEdD3
- 吉田口でも夜1時くらいなら人全然歩いてないから
早いうちに登って良い場所取って震えながら待つのもいい
- 996 :底名無し沼さん:2014/05/25(日) 12:03:03.73 ID:BIhp82p1
- >>995
そんなに、苦行したいのか?
寒い時は、耐え難い寒さだお
((´・ω・`;))ブルブル・・・
- 997 :底名無し沼さん:2014/05/25(日) 12:51:54.66 ID:sDJBEdWG
- >一体何を着ればいいんですか!
ダウンジャケットの表面は少し風を通すものが多いからシェル(カッパ)を上から
羽織る。
ビバークツェルト、シュラフカバー、防災用具等、雨風の通さないもので包まる。
登山用の羽毛シュラフもあればもってく。
お尻のクッションと雨対策も。(雨なら諦めて降りるかとか)
- 998 :底名無し沼さん:2014/05/25(日) 12:53:40.57 ID:PQ58Ymnb
- 次スレです
ご安全に
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1400768394/
- 999 :底名無し沼さん:2014/05/25(日) 14:15:18.44 ID:pTObfc2i
- シュラフw
風が防げればいいんだからツェルトで十分
- 1000 :底名無し沼さん:2014/05/25(日) 16:04:18.06 ID:v4YXAOe/
- >>981
夏季なら長靴でも別に良い
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
188 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)