■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
《お墓》お葬式あれこれ《習慣》 [転載禁止]©2ch.net
- 1 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/20(火) 07:59:21.06 ID:EpuUs4C30
- お通夜、告別式、荼毘、納骨、初七日、四十九日、一周忌…、遺言、形見分け、しきたり、お墓、戒名、位牌、お経、珠数、式場、お布施、様式、香典、御返し、仏壇、新盆、お彼岸、
感動した事、驚いた事、不思議に思った事、愚痴、質問何でもどうぞ。
保守よろしく
- 2 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/20(火) 08:19:40.44 ID:Uev9MrosO
- 田舎なので近所にお葬式があると4日くらい拘束されて辛い その後も四十九日やら彼岸やら新盆やら…
- 3 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/20(火) 14:38:16.71 ID:eGwMai7B0
- >>1
スレ立て乙です
前スレです
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1416934623/
- 4 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/20(火) 20:13:45.03 ID:kMfyR47r0
- >>2
それはたまらないね。。
結婚したころは自宅葬が当たり前だったけど、
30周年も間近いいまはひそかな家族葬も増えてきた。
- 5 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/20(火) 21:22:19.09 ID:KN1eHx2J0
- >>1乙です
>>2
自宅で葬儀をする地域なのかしら
近所が総出でお手伝いをするのなら辛いね
- 6 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/21(水) 02:15:01.08 ID:d0Xtxx5I0
- >>1乙
>>2
新盆をするのは地方によって違うのかな?
近所の人もお参りするの?
- 7 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/21(水) 07:10:37.84 ID:aUgrbfTf0
- >>1乙
うちも今年新盆だわ
ご近所のお参りは無いけど、親戚や坊さんがうちに来るはず
仏間を片付けて座布団を新調しないと
ところで先日、東京の親戚の通夜に行ったのだけど
納棺の際に白い脱脂綿で袴姿を作ってたのにびっくりした
なんか、余計な事してお金を取られてる感じがしたわ
白い掛物があるのに、その上にやる必要があるのかと
これって新板橋だけかしら
しかもご遺体の手の死斑が(うつ伏せで亡くなってた)消えなくて
すごいグロのままだったのを見てトラウマになってしまった
- 8 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/21(水) 07:26:24.13 ID:aUgrbfTf0
- 連投です
変な小細工よりも、お洒落だった故人の最後はちゃんとしてほしかった
参列した幼い孫にあの手は見せたくなかったはず
それと、家族以外は焼香した足で席に戻らず、会場から
通夜振る舞いの部屋に行くか帰るかってシステムも東京だけかも
焼香が終わったらお客の席が空っぽで、坊さんの説教は家族だけが聞く
すごくドライな人間関係っていうか合理的って言うか…さすが東京?
- 9 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/21(水) 10:33:41.44 ID:gmR9UG//0
- 通夜に坊さんの説教!?
- 10 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/21(水) 17:41:57.91 ID:OKhR8Wp30
- >>8
地方ですが数年前に葬祭会館で通夜、葬儀をした際
通夜振る舞いの席にいたのは親族だけでした。
知人や近所の人は焼香だけで帰っていました。
- 11 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/21(水) 17:49:10.53 ID:aUgrbfTf0
- >>9
今唱えたお経の意味の解説に始まるから多分、説教でいいんだろうな。
その宗派の仏様の教えとか、亡くなった人の魂の話や、
七日ごとの法事の意味とかいろいろためになる話だったよ。
- 12 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/21(水) 18:21:33.00 ID:i3wwsomH0
- >>11
檀家なの?
檀家でないんだけど、説法を聞いてみたいんだけど
説法したことないよ
法事でもそうだし、付き合いは長いんだけど
檀家でないとしないのかな?@浄土真宗
布施は檀家と同じにしてるのに
- 13 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/21(水) 21:00:12.41 ID:RckZNDyAO
- 保守
- 14 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/21(水) 23:45:53.03 ID:kwVlR6fc0
- 通夜に説法はあるときとないときとあるから、お寺さんによって違うのかなと思ってた。
正直、説法があるお通夜の時は、ああ、長くなる〜とがっかりしてた。とても上手とは言えない
お坊さん多いし。
先日義祖父の法事の時は、説法あったけど、専用の本を2ページくらい読まれたので
あっさりして楽でした。
- 15 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/22(木) 06:54:56.81 ID:JwA6OuFT0
- >>12
うちの方は親族でなくても焼香の後は席に戻るから
家族と一緒にお話を聞かされる。昔は気にもしてなかったけど
>ああ、長くなる〜 って思うようになってからは
どこの通夜葬儀でもお経の後に僧侶はお話しがあると確信
ちなみに曹洞宗、臨済宗、時宗、日蓮宗、真言宗
檀家とか関係ないみたいよ
それより、曹洞宗と真言宗は経本を配られて
一緒に唱えるさせられるのがヤダw
- 16 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/22(木) 08:03:46.64 ID:r0un2ifm0
- >>15
曹洞宗ですが、地元田舎でやったときは確かにいつも経本が配られていたわ。
東京に出ていった身内の時は配られなかった。こぢんまりとした家族葬だったから?
- 17 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/22(木) 08:28:58.42 ID:DxbWrlbk0
- 浄土真宗でも経本を配られる時あるよ
葬式で参列者も一斉に「正信偈」を詠み始める
他宗派の人は居心地悪だろうな
- 18 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/22(木) 13:09:26.90 ID:cz6l9rVU0
- 説法がある通夜・葬儀もあるのね。うちの地方は読経だけだ
その代わり(?)に通夜も葬儀も、親族以外も焼香後も最後まで残る
葬儀の後で火葬場から帰ってきて続いてそのまま行われる初七日法要は説法もあるけど、
出席者は当然親族だけ
- 19 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/22(木) 14:49:13.03 ID:Iyde31jw0
- 家族だけでも説法聞いてみたいわ、一度くらいはw
完全にスルーされてる@浄土真宗
そっけなさ過ぎる
うちは簡素に通夜、葬儀、法要もするもんだから
こんな調子でいいかー!みたいにお寺さんにあっさり通夜、葬式、法要読経されてるのかもw
説法は仏式らしくて良い気もするけどな
例えばだけど、寂聴さんの説法の様子をテレビで見たことがあるけど
悲しみの中でもユーモアを交えながら話してもらうと
すこしは癒されそうなんだけどね
読経にはやはりそれだけの値打ちがあって
それを聴くとその間だけでも癒されるものがあって
それプラス説法が理想なんだけどね
- 20 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/22(木) 18:55:13.62 ID:9yWsLMsw0
- 焼香のあとに席に戻るのも必ずじゃないのか、びっくり。
地元では必ず席に戻り、最後にみんなで合掌、礼拝して終わりだよ。
- 21 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/22(木) 21:28:40.25 ID:wsOrytEL0
- >>20
会館での葬儀でも会葬者が全員入れるスペースだったら席に戻っていたなあ。
近所で若くして亡くなった人の場合はお子さんと同学年の母たちが多く参列していて
会場に入り切れなかったので最後の方に焼香して会場から出て出棺を待っていた。
- 22 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/23(金) 09:01:32.69 ID:MbAEPyA90
- うちのほうだと通夜振る舞いに来る人数がおおよそ読めるけど
(直接親族に案内さなければ部屋に入らないのが暗黙の了解)
全員に案内しちゃうシステムだと用意する側は大変だね
義理で来た人はさっさと帰っちゃうだろう、読みが外れたら
親族の分が無かったりしてw
- 23 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/23(金) 15:30:37.68 ID:DnxRfrhVO
- 冠婚葬祭
- 24 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/23(金) 22:09:43.76 ID:a9GL+18K0
- >>19
四十九日や一周忌の時にお話がないの?
- 25 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/24(土) 13:48:52.86 ID:9NpXRFqx0
- 暗黙の了解が難しい・・・
- 26 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/24(土) 14:57:29.71 ID:yhLvnptEO
- ほ
- 27 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/24(土) 16:58:42.08 ID:AJTU1Un00
- >>19
うちも浄土真宗
通夜、葬儀の時のことは記憶にないけど自宅での法要の際には説法がありました。
印象に残っているのは仏教からはなれて野球の話を例に出されたこと。
「ランナーを皆で協力してホームに返す」ことについてでした。
- 28 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/24(土) 21:18:37.80 ID:H3wlNgci0
- えーと、還って来ちゃマズイいんじゃ…
皆で応援してホームランならまだしもw
- 29 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/25(日) 00:50:39.88 ID:Eh0aeEgg0
- ホームが天界なんじゃないの
- 30 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/25(日) 11:52:20.33 ID:YLIK0nwP0
- 27ですが変なこと言っちゃったかなあ
バントしたり犠牲フライを打ったりして自分がアウトになったとしても走者にホームベースを踏ませることだと思ったのですが。
- 31 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/25(日) 17:31:06.79 ID:ZhP9U88LO
- 書き込み出来るうちにレス
- 32 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/25(日) 21:38:20.01 ID:45P/fB5t0
- >>29
ほう・・・
- 33 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/26(月) 00:56:11.17 ID:cU8MpgMe0
- うちに毎月いらっしゃるお寺さんは世間話が多いな
- 34 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/26(月) 09:51:23.41 ID:iYf7zOoj0
- 母親は子ども夫婦と孫に見送ってもらえれば、それでいいと言っている。
親戚はもう血の繋がりのない人、薄い人が多いので連絡しなくてもいいと言っている。
- 35 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/26(月) 17:18:41.67 ID:hyAnbH3z0
- >>33
ゴメン、何で毎月お寺さんが来るのかわけがわからん。で、
毎回お布施を渡してるとしたらおいくらなのかしら…?
- 36 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/26(月) 20:17:58.83 ID:iP4YqicXO
- 保守
- 37 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/26(月) 21:53:37.86 ID:UZkGA0ji0
- >>35
祥月命日って言葉が死語じゃない地方では命日って毎月来るのよ(亡くなった日ね)
なのでお寺さんも毎月来る。
お布施(5kから10k?)とお茶お菓子(お菓子も包んで渡す)も。
町内でも古くからお寺さんと付き合いのある家はそんな感じ。
- 38 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/26(月) 22:17:57.81 ID:d/z4NIOt0
- 三回忌までは、毎月お寺さん来るよ。田舎だからかな。
- 39 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/27(火) 00:15:21.39 ID:/JryRWg90
- >>35
母親は月命日には毎月来てもらっています。
父が亡くなるまでは盆と報恩講の時だけでした(ウトメなので思い入れがない)
要支援2で自力で出歩けないのでお寺さんに来ていただくのが人と接する良い機会になっているみたい。
毎月の御布施は五千円でお盆と祥月命日には一万円。
出歩いてお金を使う機会がないし本人の気持ちの問題だから自由にしてもらっています。
- 40 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/27(火) 07:49:10.05 ID:GmKj/x1r0
- ふむふむ
- 41 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/27(火) 17:27:58.23 ID:yHQUrlq50
- お客様迎えるのもお年寄りには良い刺激だよね。お茶係は面倒かもしれないけど。
- 42 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/28(水) 07:13:52.70 ID:LJRpdUoE0
- うーん、なるほどね。昔のお寺って過去帳をつけて
地域の戸籍を管理してたけど、そういう名残を感じるわね
過去帳と言えば、トメの件で書いてもらおうとしたら
お寺の住職も奥様も高齢でボケたのかで仏壇屋に頼めなんてぬかしたわ
次の法事はうちのほうでは1周忌なので、その時、
戒名の名付けしてくれた副住職にでも直接頼む事にしよう
お布施5万払えば別に包まなくてもいいかしら…?
それとも塔婆料みたいに包むべき? ちなみに曹洞宗で
ちょっと構えの大きなお寺
- 43 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/28(水) 21:23:29.39 ID:ObHCEgSH0
- >>41
うちの親は自力で立てなくなったのでガスがつけられなくなった。
だからお寺さんがいらっしゃる日はお茶の世話に行っている(徒歩3分)
お茶菓子は私が買いに行く時と母がデパートの通販で買う時がある。
- 44 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/29(木) 16:37:12.68 ID:LAk0kjhE0
- 義理親がくそ熱心な草加で相談なく大枚はたいて墓つくりおった
旦那は名前だけ勝手に草加に入れられてる
(抜けるのもひともめありそうで面倒だから放置らしい)
子と私は全く関わりなし
一応自分が没るのはまだまだ先の予定だけど、こういう場合ってどうなるんだろ
私は草加の墓にはいるのは全くもってごめんなんだけど
旦那はどうでもいいけど子とはいずれあの世でご対面したいw
- 45 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/29(木) 18:38:18.92 ID:kdbpzyWh0
- 聞いた話だけど
煎餅で葬式出すと、会員さんが全部仕切って
香典全部持って行っちゃうってホント?
身寄りがない人だと、ご遺体も持ってってくれるとか
もし本当ならある意味便利かもw
- 46 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/29(木) 20:43:53.85 ID:27eXvhkP0
- 夫婦の墓はもう買ったよ。どうしても義実家と一緒に入らないとだめなの?
私は絶対いやだから、買ったよ。
- 47 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/29(木) 22:07:04.57 ID:Cn1qEdCz0
- >>煎餅で葬式出すと、会員さんが全部仕切って←これは本当
>>香典全部持って行っちゃうってホント←聞いた事無い
坊さん姿無しで、地区の人が集まって祭壇の前で読経するらしい
何とも言えない雰囲気だと聞いた事が有る
お墓は共同も個別も有り、個別の場合は墓石に○○家之墓の彫刻無し
なんみょうほうれんげーきょーの彫刻が草加の墓
香典なんか手元に残っても盛況新聞、本、選挙の公布募金、会費
最近は女性の着物、日用品、その他の販売物もかなり有る。
煎餅一人家に居ると最低で年間16万円掛るから。10年前の話だから今はもっとかかるかも
ナマポ率も草加は高い!
- 48 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/29(木) 22:07:33.15 ID:Cn1qEdCz0
- これが煎餅部隊の特徴です。
@自虐的な自分史を語りたがる
A笑顔がうすっぺらい(聖教新聞の写真の学会員見れば確認出来ます)
B学会員には愛想が良くそれ意外は上から目線
C不幸なくせしてアドバイスしてくる
D独身や離婚男性が多い(知り合いの中ではハゲも多い)
E他の宗教を馬鹿にする時はすごく元気
F竹入とか日顕?とかを馬鹿にするのも大好き
G学会員の芸能人と政治家を自慢したがる(久本雅美とか興味も無いし…困る)
H交通整理が有るからと会社を早引きする(迷惑掛かっても早引きする)
I池田大作の妻がロボだと気付かない(あれは創価大学製 大躍進Y型零号機です)
J常勝とか完勝と言う言葉が似合わない人が多い
K知らない家を指差してココの家も学会員、と意味解らない指摘…
L男性学会員は女に優しく子供には冷たい
M若い女性学会員はあまり男性学会員に興味が無い
N以外にもエロい会話だけは盛り上がる
O謝らない
P悪いことは、すべて他人のせいにする
Q「真の学会は入ってみないとわからない」と勧誘する
R選挙になると、近所中にあいさつしまくる。普段は知らん顔
S男性学会員は風俗で彼女を見つけて勧誘する
- 49 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/29(木) 23:26:39.21 ID:CQFBsZnU0
- >>45
本当だよー!
親戚がやりやがった。
そのためになら煎餅の名前もふせるよー
その親戚がノーマークだった参列者に本職葬儀屋のひとがいて
お骨の入れ方が煎餅方式だとバレた。
故人は煎餅大嫌いだったから、ホネを目の前にして揉めたわ
- 50 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/30(金) 01:08:42.37 ID:Of55HhzC0
- >>45
親の知人のご婦人が亡くなった時にソウカと聞いていたので葬儀の後で自宅に香典を持って行った。
他の家族は入信していなかった。
伯父がソウカの葬儀に香典を持って行ったら取られてしまうよ、と教えてくれたので。
- 51 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/30(金) 10:04:35.94 ID:mgO6AGat0
- >>46
墓を増やすと子や孫がその後の面倒見なきゃならなくなるから
後の事を考えるとどうかと思う
負担にならなきゃ夫婦の墓を別に作るのはいいかも
- 52 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/30(金) 19:07:54.90 ID:AV5r319F0
- >>44
夫婦で永代供養墓または永代供養の納骨堂を買ったらどうかな?
- 53 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/30(金) 19:39:10.61 ID:mgO6AGat0
- でも。。。、お高いんでしょ?
- 54 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/30(金) 23:20:21.93 ID:xH10B+7g0
- なるほど勉強になるわ
もともと高額な香典は別建てで持っていくけどカモフラでお安い香典も用意しておくといいのね
- 55 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/30(金) 23:44:11.86 ID:rZsmCE4G0
- 先日亡くなった叔父さんは奥さんと離婚して別居と聞いていたのに
実は籍は抜いてなかったらしく、喪主が煎餅の叔母さんだった
実際の葬式は煎餅を嫌ってるいとこ達が仕切ってて、
僧侶も一応、本家と同じ宗派の坊さんを呼んでたはずなんだけど
聞いたこともない念仏だったんだよ… まさか?
でも煎餅だったら日蓮宗みたいなはずだよね?私は実家が日蓮宗だから
そこは聞き違えることはないはずなんだけど
普通に供花も香典も出しちゃったよ
- 56 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/31(土) 01:08:32.83 ID:rfgWhMPP0
- >>53
ところが奥様、50万円からございますのよ@関西某政令指定都市・京都ではない
50万円のはコインロッカーみたいな感じ
100万円150万円200万円のは下が納骨スペースで上がお仏壇になっていました
宗派問わずの浄土宗のお寺の納骨堂です
- 57 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/31(土) 09:21:28.94 ID:tVf0OCJ30
- >>55
ソーカってお坊さんを呼ぶの?
「南無妙法蓮華経」とお題目を唱えるとは聞いた。
- 58 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/31(土) 09:38:44.74 ID:hcEAKrl90
- 何回かソーカの葬式に行ったことあるけど、毎回坊さんいた。
坊さんと一緒に全員読経して度肝を抜かれるw
故郷でも、今住んでるとこでもそうだったから、いないパターンがあるとは知らなんだ。
- 59 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/31(土) 10:08:35.32 ID:tVf0OCJ30
- お坊さんもいるのね。
信者がお題目を唱えるとは参列した人から聞いたが。
- 60 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/01/31(土) 19:47:51.03 ID:E6akAin5O
- 書き込み出来るうちにレス
- 61 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/01(日) 00:37:01.11 ID:2qNZe+Xf0
- >>56
我が家はその100万円の買った@九州
それでもお墓よりずっと安いから。これくらいでちょうどいいと思う。
- 62 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/01(日) 11:56:11.80 ID:kHdA57Kb0
- 日蓮宗や日蓮そうしゅうは坊さんだけど
草加はその地域の学会員の偉い人が
漢字わからないけどぎてんちょう=導師としてくるんじゃないかな?
- 63 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/01(日) 14:48:26.27 ID:FbOcasq20
- >>62
儀典長という字を書くのかな
- 64 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/01(日) 16:54:11.66 ID:zUj6d/hw0
- 親の代理で行く親戚の25回忌に、ブラックフォーマルで行くかグレーのスーツで行くか悩む。
人に聞いたらどちらも有りのようだしなあ。
- 65 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/01(日) 17:15:01.82 ID:FxB1hN4z0
- >>64
親か、親戚の方に確認するしかないでしょうね…
- 66 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:40:51.30 ID:nj0Lxb9y0
- 田舎の親戚が集まる大きな法事となると
逆にほどほどの服を選ぶのがメンドクサイから
一張羅の黒で、って人は多いように思う
ところで、25回忌って初めて聞いた
普通やらないよね
- 67 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:58:00.19 ID:cP48d/0F0
- 言われてみれば25回忌って初めて聞いた。
普通は3・7が付くときだよね。
地方や宗派で違いがあるのかな?
- 68 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/02(月) 00:06:50.93 ID:yx79ykakO
- 神道は5年周期だったかな
- 69 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/02(月) 00:43:31.32 ID:x9Loiyfe0
- 先日は義実家の十七回忌だったけど、本当に身内だけだったから、普段着だった。
一応トメに確認したけどね、行く前に。
- 70 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/02(月) 12:15:17.17 ID:82Hrdlul0
- >>69
父の七回忌は既に身内だけで行った
子、孫という直接血の繋がりのある人だけで
親戚を呼ばなかったので普段着も普段着だったわ
- 71 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/02(月) 13:33:22.71 ID:xAVNyFJq0
- うちは義父母の身内だけの法事でも礼服。
礼服でお寺へ→本堂で読経→境内の墓へ って感じ。
兄弟(ムスコと嫁と子)だけだし、黒っぽいなら何でもいいよね〜
…と言いつつ、黒っぽい=礼服ぐらいしかないカジュアル一族。
ジーンズでお寺さんに行く勇気はないぽ
実家の母方の祖父母の時は、お坊さんを家に呼んで、
赤じゃなきゃ何でもいい!って普段着だった。
- 72 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/02(月) 19:36:12.69 ID:cNTKgBAF0
- 葬式
- 73 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/02(月) 21:15:19.48 ID:b6Ai4Puu0
- 64です。
従姉に聞いてみたらブラックフォーマルで行くとのことなので同じにします。
祖母の25回忌なので出席者も多そうです。
田舎なので折々に何回忌って律儀にやっているのかも。
宗派は知らないけど仏教だったと思う。
- 74 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/02(月) 23:44:48.80 ID:gt1cVrat0
- >>47
フツーの日蓮宗の皆さんのお墓にも「南無妙法蓮華経」は有り
「=創価学会信者の墓」が決定ということでも無いので
そういうトコは誤解されないように書いてね
- 75 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/03(火) 12:54:59.65 ID:3UkSmY3e0
- 喪服が欲しいって言うのってお葬式を待ち望んでるみたいで
嫌な気分になるかな?
持ってた服が太ってピチピチだから新しいの欲しいんだけど
- 76 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/03(火) 13:11:39.93 ID:UAQTFNRX0
- >>75
誰に言うの?夫に?
葬儀に参列する間柄の方が危ない状態だと、
そういうことを思う方がいるとも限らないので、
平穏時に買うのが良いと思うよ。
ただ、既にそういう状態の方がいると、
いつ必要になるか分からないから、時間のある時に買いたいよね。
- 77 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/03(火) 13:42:06.03 ID:krm7q73c0
- 皆さん、喪服は喪主家族は未だに着物?
うちの両親は家族葬だったので洋装で済ませたけれど夫現役の場合は?
会社の人も来るだろうし普通の規模になると洋装じゃマズイかな
- 78 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/03(火) 14:11:30.01 ID:UAQTFNRX0
- >>77
それぞれかな。
身体的に和服が厳しい方や、
ただでさえ辛い時に
和服で締め付けられるのが厳しかったり、
幼い子どもの世話が必要な方、
それと、お飾り的な喪主ばかりじゃないし。
- 79 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/03(火) 14:14:16.22 ID:3UkSmY3e0
- >>76
そう家は旦那が家計を管理してるので
私の実家は葬儀関係無いから
喪服が必要って旦那の家族関係になってしまうので言いにくい
でも急に用意出来ないから仕方ないか
- 80 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/03(火) 14:29:06.04 ID:xcQlnT8h0
- >>77
自分が参列する立場なら、喪主家族が和装だろうが洋装だろうがキニシナイ。
ただ、うるさい親戚がいたり、しがらみの多い立場の人は注意。
うちの場合、義父の時に最初は全員(義母&嫁3人)洋装のつもりだったんだけど、
色々あって急遽全員和装になった。
- 81 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/03(火) 15:33:32.62 ID:2yZekwe/0
- りー一家はこう言う話題の時、良い意味での例えになるよね。
- 82 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/03(火) 18:20:53.06 ID:krm7q73c0
- >>81
気になるのでリー家について教えてください
その上で着物にするかどうか決めます
- 83 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/03(火) 20:08:14.34 ID:9n68el0Z0
- >>82
え。
詳しく無いので、的はずれだったらごめんなさい。
二谷英明さんが亡くなった時だったか、白川由美の喪服がパンツスーツでなかなか素敵だった。
同時、洋装だった事でも珍しがられてなかった?
あと、りーも葬式で洋装で派手な巻き髪だったけど、巻き髪は叩かれてた記憶。
すみません。
書いてる間に思い出してきました。
白川由美の洋装はりーの結婚式での事だったと思う。
同時、花嫁の母は着物が当たり前だったので斬新だった。
- 84 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/03(火) 21:02:16.77 ID:krm7q73c0
- ありがとう、そのリーなら分かります(葬儀とかは見てないけど)てか名前は知らないw
李麗仙?唐十郎?大鶴義丹?と???でしたのでスッキリ。
TVからの影響もあるかもしれないですね
キャンディーズの田中好子さんや金子さん(経済コメンテーター)みたいなラストメッセージ、その後流行ってるのかな?
まあ私は親戚の中では斬新とか新風を吹き込む立場ではないので無難路線で…
- 85 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/03(火) 21:35:12.50 ID:e290h01X0
- 高齢の伯父が死んだときに、伯父の妻と子供たちが喪服を着てたけど、
その着付けをしたの亡くなった伯父の弟の妻である伯母さんだった。
全員喪服を仕立てて持ってたから、着付けのためだけに美容師を頼むのは
もったいなかったんだろうけど、でも、これから葬儀から火葬初七日まで
参列する人に、何人もの着付けをさせるのはちょっとないんじゃないのかなぁ・・・
とか思った。余計なお世話だけどさ。
- 86 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/03(火) 23:49:47.99 ID:JtsSEAM+0
- 冬のボーナスで久しぶりに喪服を買いました。なんの予定もなかったんだけど、
先日同級生が亡くなって、買っておいてよかったという事態が。虫の知らせだったのかな。
そのときも、親族の方みなさん洋装でした。着物の方は最近見ない気がする。
大変だもんね。
- 87 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/04(水) 01:39:00.52 ID:ez6kl3Ky0
- >>77
父の葬儀の時には母は70代半ばだったので洋装でした。
葬儀会社の人にからだに負担になる和装はやめておいた方が良いと言われて。
もし夫が現役で亡くなっても私は洋装にする。
着付けの時間がもったいない。する事、決める事がたくさんあるもの。
息子は二人とも成人に達しているけど何もわからないだろうから自分が主導しなくちゃ。
- 88 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/04(水) 05:44:03.84 ID:P7qQPfzwO
- 保守
- 89 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/04(水) 07:50:31.61 ID:ZXSKpaDV0
- 喪服(着物)の着付けって簡単よ
全員お太鼓結びで良いんだからさ
親戚の葬儀の時、オバさまたちの着付けをさせていただいて
ちょっとした小遣いをもらってラッキーだった
同居ウト葬儀で喪主の妻の時は、終日喪服で動き回った
次回(トメ 未定)の時は洋装で、と義弟嫁と約束してあるw
- 90 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/04(水) 18:21:18.36 ID:YEHWs+3N0
- 自由葬や家族葬も増えて薄葬化のすすむ東京にいたせいも有ると思うけど
喪主奥様らの和装って、有名人とか社会的立場のある人の大がかりな葬儀、
または旧家や名家といったような人目を気にする家の方々に限られるような気がする
- 91 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/04(水) 21:20:45.08 ID:Np3hi11LO
- 100万は最低費用死ぬに死ねない
- 92 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/04(水) 21:28:52.07 ID:dX77eQmH0
- しかも一週間以内に振り込みして下さいとか
極楽の沙汰も…
- 93 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/05(木) 01:00:08.14 ID:3oymsf6q0
- 15年ぐらい前に夫の祖父が亡くなった時は喪服(着物)を着た。
和装持ってきてと言われたから。
会場でスタッフみたいな人に着付けてもらった。
- 94 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/05(木) 07:39:56.70 ID:DyLIYxUr0
- 保守
- 95 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/05(木) 10:19:35.53 ID:bqsUm5yT0
- >>91
>>92
んだ
- 96 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/05(木) 12:54:42.79 ID:+b8ncwnvO
- 死ぬに死ねない
- 97 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/05(木) 18:09:29.14 ID:Q6mbp9FW0
- >>89
手慣れた人が着つけるとはやいのね
>>90
身内以外の葬儀にはほとんど出たことがないが和装の喪服だったのは石川出身の奥様だけだった
@関西の政令指定都市(京都ではない)
- 98 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/05(木) 18:15:54.56 ID:vBYQCbet0
- 本当に急な場合なら、葬儀社にレンタルを手配してもらうのも有り。>喪服
実父が急性心不全で何の前触れも無く突然死してしまい、
遠方に住んでた自分は着の身着のままで最終の飛行機に飛び乗った。
式服と靴、バッグはレンタルしてもらった。
自分で用意したのは黒ストッキングのみ。
費用は丸二日で5000円程度だったよ。
- 99 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/05(木) 19:51:55.04 ID:cO/bb0Gs0
- いざとなれば着物も借りれば良いね
寸法合わなくなることもあるし、嫁入りの時つくって貰わなくて正解だったわ(+15kg)
- 100 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/05(木) 20:13:13.26 ID:+b8ncwnvO
- 100
- 101 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/06(金) 01:31:34.49 ID:jKFYLNh40
- >>98
急なことで特に遠方にお住まいだったら大変でしたね
- 102 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/06(金) 08:22:05.74 ID:AzsMJ7HV0
- 1
乙
- 103 :98@転載は禁止:2015/02/06(金) 09:07:14.21 ID:LzF5Dcjs0
- >>101
お気遣いありがとうございます。
父は高血圧以外に持病も無く、年の割にしゃんとしていたので油断してました。
親がある程度の高齢になったら、元気なうちから連絡先の確認や
式服は直ぐ取り出せるようにしておくなど
『その時』への備えが必要なのだと思い知りました。
- 104 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/06(金) 09:41:28.59 ID:1uKUDX7x0
- 備えが必要は本当にそう思う。
うちも義父が突然亡くなった。
大人より、以外と制服のない小学生が困ったりする。
その頃は義祖母が健在で、申し訳ないがいつお迎えがきてもおかしくない年。
おばあちゃん子のダンナからも「いつでも礼服用意しとけ」と言われていた。
意図とは違う事になったが、おかげで礼服ではバタバタしないですんだ。
- 105 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/06(金) 13:45:53.60 ID:0mfiQKYU0
- ごく自然な流れで喪服新調出来たわ
ポイントとか割引小物のプレゼントもあって良かった
いつ使うかわからないからね
- 106 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/06(金) 14:22:21.01 ID:6wRVxUhx0
- >>79礼服は時間の余裕を持って買った方が絶対いい
最近身内を亡くして焦った サイズが2upしてたのさ ネットで適当なのを我慢して購入
通夜は洋装 葬儀は和装でした
- 107 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/07(土) 01:02:04.65 ID:6YMVoafX0
- >>104
中高校生は制服があるからいいよね。
以前、参列した葬儀では小学生女児が黒っぽい服なのに靴が赤かった。
ああ、急な事で靴まで気が回らなかったのね、大変だったのね、と思ったわ。
- 108 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/07(土) 11:27:58.30 ID:4k0MmE5W0
- >>106
和装はサイズが変わってもある程度融通がききそう
- 109 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/07(土) 19:32:32.26 ID:wu4Gd38g0
- 豚切りごめん
実家を処分して仏壇を小さいのに買い換えて
自分のマンションに置いたんだけど
部屋が狭いから線香の煙と臭いが
かなり残ってびっくり
尼で無香無煙の線香探したけど
結構いい値段するのね
しかも通販だと試せないのが辛いわ
- 110 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/07(土) 20:18:48.39 ID:CsEaFGtj0
- >>109
普通のスーパーで売ってない?
実家に無香無煙の線香を買って行った時は、近所のスーパーで買ったよ。
一つ試すなら探してみると結構あると思う。
ちなみに、ラベンダーは激クサだったw
- 111 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/07(土) 22:33:41.09 ID:i+rimD8n0
- 実家は無香無煙を使ってますが、すきま風ピューピューの家なので気にならない
気密性が高いマンションだと気になりそうだね
- 112 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/08(日) 01:09:09.11 ID:RCHgjhrF0
- 仏壇店に行くと香りのいいお線香が売ってる。
- 113 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/08(日) 03:46:07.74 ID:K2/b1i5Q0
- うちふつうのお香の線香状のにしてる
ハンズとか雑貨屋で売ってるやつ
- 114 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/08(日) 09:08:12.59 ID:CU+6wC0/0
- 109だけど皆さんありがとう
スーパーには普通の線香しかないと思ってたよ
近所や仏壇店とか色々探してみます
- 115 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/08(日) 10:37:15.88 ID:qu+IlpArO
- 仏壇店に行こう
- 116 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/08(日) 12:13:50.71 ID:NzLP8jBX0
- >>111
マンションだけど、後で窓を開けておいたらそこまで臭いが残らない。
- 117 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/08(日) 19:59:36.22 ID:kqzj6j950
- >>110
ラベンダーは激クサなのかw
- 118 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/08(日) 22:26:08.55 ID:A11YVPFc0
- 葬儀でろうそくと線香の詰め合わせをお供えで出してくれた方がいて、
祖父の時のが無くならないうちに父が亡くなってしまって、
がんがん線香使いまくれと、桃の香りとかお茶の香りとか使ってたけど、
私はラベンダー結構好きだった。
今も残ってるけど、トイレの汚物入れにポキポキ折って入れて、芳香剤風にしてる。
ろうそくは子供の夏休みの工作のキャンドルで使ったきりで、一向に減らないけど・・・。
- 119 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/08(日) 23:20:58.50 ID:4sI9tik50
- 御線香、一本を三つ位に折って横にして使うように言われたよ
それだと時間も短いし香りもいつまでも残らない。
蝋燭は香料入りのも貰ったけれど火事が怖いので乾電池式で自動的に切れるのを使ってる
- 120 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/08(日) 23:45:47.99 ID:0KPcFVLa0
- これから洋装買うご予定の奥様には前身ごろにファスナーのある喪服を
オススメしますわ。
ほんとにラクちん。
- 121 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/09(月) 00:44:01.56 ID:Teb315CJ0
- >>119
浄土真宗は線香を折って横に寝かせて使うよ
- 122 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/09(月) 10:40:04.08 ID:rQ0NEx0iO
- 宗派によって違うから
- 123 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/09(月) 11:36:59.76 ID:BbfIwmBr0
- >>121-122
横に寝かせて置いている@浄土真宗(お東)
- 124 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/09(月) 15:57:53.94 ID:27HEBJY80
- 保守
- 125 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/09(月) 16:15:52.43 ID:1zzl2K8Y0
- >>120
私の母はファスナーに紐つけてたよ
もう手が回らないからってw
- 126 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/09(月) 17:06:19.68 ID:jHaVZF8f0
- お葬式ってしばらく出てないから喪服もしばらく出してないなあ
喪服って卒業式とかに着てもいいの?ブラックフォーマルとかいって
- 127 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/09(月) 20:14:25.72 ID:9SyaxqvU0
- >>126
喪服の黒とドレスの黒は違うし
喪服は喪服だから、普通は卒業時期とかには着ないかと思う
- 128 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/09(月) 21:10:48.54 ID:n1ta2FTO0
- >>127
7年前だがうちの方では高校卒業式ではブラックフォーマルが大半だった。
今は多少違うかもだけど、地域差あるとおもうよ。
体育館に暖房がなくて辛いので、黒のパンツスーツ揃えてしまったわ。
もうサイズアウトで着られないけどw
- 129 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/09(月) 22:28:06.68 ID:9SyaxqvU0
- へー
そーなんだ
喪服で卒業式ってありなんだ
- 130 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/09(月) 22:42:21.62 ID:9SyaxqvU0
- 単純に、弔事は光沢のない黒ってことで
それを慶事で来ていくのは、いいのかもだけど
なんか違う気がするんですよね
お祝い事と埋葬と同じお洋服、、、??
- 131 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/09(月) 22:44:50.38 ID:lBbKcS630
- パーツの付け替えで慶事にも使えます、って売りの喪服のことかな
でもなんか貧乏くさいな、と思ってしまう
地域全体がそういう感じなら埋没して構わないと思うけど
都会でそれやるのは厳しそう
- 132 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/09(月) 23:18:23.33 ID:g/9XR9un0
- 卒業式はブラックフォーマルのパンツスーツ。
中のブラウスやパールのアクセをちょっと華やかなのにして、コサージュつけて。
ほとんどの人がそんな感じだったよ。
あのいかにもなワンピースは流石に皆無だったと思う。
普段、喪服として着ているかは知らないけど。
- 133 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/09(月) 23:19:47.89 ID:9SyaxqvU0
- ごめんなさい、
私、そもそもわかってないのだけど
ブラックフォーマル=喪服
の事ですか?
- 134 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/09(月) 23:21:04.30 ID:9SyaxqvU0
- 黒で光沢ありと光沢なし
とでは、使い道用途が違うと思ってる
- 135 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/09(月) 23:26:39.59 ID:iMi5n0Z30
- 喪服のスカートは丈が長すぎて卒入には向かないかも
正座をしたときに膝が隠れる丈だからね喪服は
パンツスーツならOKなの?
アクセやインナーを変えても何か違う感はないのかな
- 136 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/09(月) 23:44:28.19 ID:g/9XR9un0
- ブラックフォーマル=礼服 じゃないの?
慶事祝事弔事でオールマイティ。正確にはフォーマルではなく略式だけど。
パンツならOKとかじゃなくて、卒業式って時期的に寒いのよw
3月・体育館・長時間動けず→パンツにしよ、って思っただけ。
- 137 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/09(月) 23:46:34.01 ID:9SyaxqvU0
- そーなんだ
オールマイティなのね
でも、喪服をインナー変えたりコサージュつけたりしても
なんか違う気がする、、、
- 138 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/09(月) 23:50:26.86 ID:g/9XR9un0
- 一応付け加えると、入学式にブラックフォーマルはほぼいないッス。
葬式ネタじゃなかったね。スマソ
- 139 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/09(月) 23:50:35.56 ID:n1ta2FTO0
- >>133 そうですよ。普通に喪服です。
ぼろくそに言われていますね(^_^;
確かに田舎では卒業式に黒がメインになってますが、
入学式は色々ですよ。私もベージュのスーツでしたし。
それに黒と言っても、アクセで華やかにするし、靴バッグストッキングもお葬式とは変えますよ。
それで思い出したけど、姪が学校の卒業証書を運ぶお役目を仰せつかったとき、
就活用の黒いスーツではなく、ちゃんとしたブラックフォーマル(喪服)がいいと先輩に言われて
慌てて買いに行ったんだって。
そういう地域もあることで。
- 140 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/09(月) 23:58:48.40 ID:9SyaxqvU0
- なるほど、、
地域性でいろいろなのね
それは知らなかったです
- 141 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/10(火) 00:08:58.76 ID:bpwug2W60
- 地域にもよるし、学校ごとに違ったりもするし、
これさえあればOKてのがないから嫌だわぁ〜
- 142 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/10(火) 01:22:59.42 ID:rQ0bWsKI0
- 地域によっては黒のワンピースにコサージュがデフォの所もあるのかな?
全国から学生が集まる大学の入学式でブラックフォーマル?にコサージュのあ母さんを見た。
悪いけど浮いていた。
- 143 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/10(火) 01:45:24.94 ID:TRliYOLD0
- 私も黒のパンツスーツで卒業式に出たけど
でも、喪服じゃない普通の黒のパンツスーツ
インナーはラメ、三連パールネックレスに
袖は折り返しのデザインなので、大ぶりの
パールブレスレットとかして
光沢があるからお天気がよくて、写真撮っても光ってる黒でしたが
それを逆に喪服替わりに着られないと思う
- 144 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/10(火) 09:28:21.80 ID:jyf4Fy3r0
- .
- 145 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/10(火) 21:11:04.49 ID:1tubBQyx0
- 寒
- 146 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/11(水) 01:47:08.92 ID:TBUxBLXT0
- ほしゅ
- 147 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/11(水) 06:24:50.92 ID:rx1sGQtx0
- 卒業式は儀式→ブラックフォーマル
入学式は御祝→カラーフォーマル と聞いたことある
- 148 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/11(水) 08:39:28.76 ID:iiU4pG/x0
- 喪服スレを読んできたけど、地域によるみたいね
貧しい時代の名残り的な慣習みたい
卒業式に女性教員はブラック・フォーマルにしろとか
数年前のVERYに、その地域では卒業式には黒の服に生花のコサージュがデフォだった人の
記事が載ってたなあ
- 149 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/11(水) 12:39:46.87 ID:QoiKjEah0
- >>148
今でも女性教諭はブラックフォーマルだった気がする。
しっかり見ていなかったが、教員席は黒一色だったような。
- 150 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/11(水) 17:54:41.25 ID:50w1ZyZuO
- 保守
- 151 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/11(水) 19:58:50.37 ID:/cKrq1Ox0
- 臨済宗に家に嫁いだ
四十九日に納骨の予定
毎日おひら(霊前)のお供えしなくてはいけなくて地味にマンドクセー
- 152 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/11(水) 20:15:14.08 ID:/cKrq1Ox0
- ごめんなさい、臨済宗の家に、と(霊膳)でした
煮物は5種類にしなさい、豆は黒豆か五目豆にしなさい、下げた膳は捨てずに食べなさいとか、ちょっと大変
- 153 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/11(水) 21:38:24.20 ID:RWzGLEzB0
- 臨済とか禅宗系のところは
生活そのものを厳しくいさめるからねぇ…
俗に生きる真宗は、お気楽なものだなあ(ウチです)
お念仏は真摯に唱えるけど。
- 154 :可愛い奥様@転載は禁止@転載は禁止:2015/02/11(水) 23:28:22.08 ID:78OvlGtW0
- 日蓮宗のお葬式や法事って面倒?
義家がそうなんだけどまだお葬式とか出したことないんだよね
自分の家は浄土真宗でゆるいやり方だし、出てきたお葬式はほぼその宗教だから
他宗のやり方がさっぱりわからない、義母から嫁は貴女しかいないからよろしく的な事を言われ
結構気が重くて正直直葬にしたい
- 155 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/12(木) 01:46:09.08 ID:Y14yJq480
- 嫌な人を早くお墓によんでもらう呪いとかないのかな
死なないで欲しい人ばかり夭折して死んで欲しいのに限ってはばかるよね
- 156 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/12(木) 07:34:41.48 ID:K/gEz6+p0
- コラコラ、そのようなことを考えてはいけましぇんよ
お棺にいろいろ写真をいれたら「生きてる人の写真は入れないで下さい、別れ難くなって連れて行こうとするので」と言われたので慌てて取り除きましたよっと。
- 157 :可愛い奥様@転載は禁止@転載は禁止:2015/02/12(木) 07:44:43.92 ID:mp3G++vO0
- 舅が先なら姑の写真を…ゲフンゲフン
- 158 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/12(木) 08:25:38.76 ID:tmDFtccI0
- その手があったか!
5年前に知りたかった…ゲフンゲフン
- 159 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/12(木) 10:05:45.88 ID:rdmYNhzy0
- >>155
全く実感してますわ
私の身内は10人も亡くなっているのに、義家は一人として亡くなってもいなければ
病気もしない
で、私の身内の中でもなるべく早く…と思われている人に限って長生きしてるわ
理不尽だけど、きっとあの世でも嫌な人は呼ばれないのかと思ってる
>>156
姉が亡くなった時ウチの子供を可愛がってくれていたから、つい子供の写真を入れてしまった !
性格的にさっぱりとした人だったけど、やっぱり執着するのだろうか
もう8年も前だけど
- 160 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/12(木) 10:26:39.16 ID:K/gEz6+p0
- >>159
お姉さん、ずっと見守ってくれてると思うよ
よく老妻が亡くなると老夫も後を追うように…とかから(もともと寿命だから)言われる迷信なんで
気にすることないない
- 161 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/12(木) 13:52:18.17 ID:+omp5TD30
- >>155
うちの伯母は第4形態まであって、
戦闘力は53万になります
- 162 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/12(木) 14:33:19.16 ID:D1LTO+DH0
- >>161
そっちの知識は疎くてその例えはよくわからないけれど恐ろしさはよく伝わった。
うちの兄嫁はグリホの原液を塗っても一ヶ月で分蘖して再び芽吹く。
- 163 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/12(木) 19:43:29.20 ID:NfBrzYDiO
- 保守
- 164 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/12(木) 23:02:38.55 ID:+5mXLaum0
- 落ちる前に保守
- 165 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/12(木) 23:12:29.79 ID:YYGNXany0
- 10代の頃続けてお葬式があったので最近ないな…
次は40代頃ラッシュがくるんだろうか
- 166 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/12(木) 23:34:52.47 ID:pCEa9NIx0
- >>165
40代半ばですが、ラッシュど真ん中です。
数年着ていなかったらサイズ合わなくなって
喪服を買いなおしました。
喪中ハガキも出したりもらったり忙しい。
- 167 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/13(金) 06:12:41.24 ID:wDIAopRc0
- あげ
- 168 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/13(金) 07:59:38.66 ID:5uGIL8MV0
- >>160
159です
ありがとう そうしてくれてるといいな
子供も居ず好きな事して過ごした人だから、あの世に人を巻き込む様な人なタイプではないけど
万が一という事もあるので、そう言ってくれると安心します
もう8年も経つけどやっぱり44で逝くのは早いわあ
私はだいぶ前にその年を越してしまったよ
- 169 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/13(金) 09:11:41.13 ID:H7J6ygP/0
- 葬式ラッシュは結婚後すぐ〜30代後半くらいだった。
その期間で30回くらい喪服使った。
今44歳、次大きい葬式の時は喪服買いなおさなきゃ…
- 170 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/13(金) 09:31:17.01 ID:pZSWDlQf0
- 葬式ラッシュは40前後だったな。
旦那が厄年で私生活でも色々あったから、何となく気分悪くて厄払いに行った。
ラッシュの始まりが義兄の厄年で、終わったのが旦那(末っ子)の後厄。
そういう歳だし関係ないとは分かっていても、厄年コエーと思ったよ。
- 171 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/13(金) 13:18:33.68 ID:YXH0qYf50
- >>154
実家が日蓮宗、嫁ぎ先が天台宗
宗派の違いより地域差のほうが大きいと思う
日蓮宗でよく使い、他の宗派ではあまり言わない用語がいくつかある
(御題目も御会式も嫁ぎ先では通じなかった あとこれは創価学会も使っている
用語らしいから誤解されないように注意してね)のと
南無妙法蓮華経と唱えることさえ知ってればあまり困らないとは思うよ
日蓮宗のお経は大きな声で堂々と唱えるのがいいらしくて参列者に
「なんだかいやに威勢のいい坊さんだったね」みたいなことをよく言われる
あと私の実家の地域での法事では、焼香しないで、お水を汲んで供えてそれを専用の容器に捨てて、
次の人がまた水を汲んで供えて捨ててって繰り返していたけど今は普通にお焼香になった
日蓮宗の習慣なのかは解らないけど
- 172 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/13(金) 13:40:20.99 ID:pZSWDlQf0
- >171を見て、母方の実家の葬儀でお水汲んだの思い出した!
あと、地域性でも思い出した。
関東→東海に引っ越したんだけど、知り合いの葬儀で東京に行ったって人に、
「何で関東の骨壷はあんなにデカイの?!あれ普通なの?!」と言われた。
聞いてみたら、普通の大きさ。
逆にこの辺の骨壷のサイズ聞いて、小さくてこっちが驚愕した。
- 173 : 【凶】 !@転載は禁止:2015/02/13(金) 16:38:29.13 ID:lUUEoIjMO
- 保守
- 174 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/13(金) 22:26:33.73 ID:qllWUQ/h0
- 骨壷の蓋の内側に油性マジックで俗名等のデータを書くのだけど、とても書きづらかった
- 175 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/13(金) 23:10:00.70 ID:GlVjxuS+0
- そういえば、先年お墓を直す時に見た骨壺2つは側面にきちんと
俗名とか書いてあったけど2つは書いてなかったな
誰のかは見分けがついたからいいけど、誰が書くものなのかしら?
葬儀屋さんが書いてくれたものだと思うけど。
>>172
北関東だけど、昔の素焼きのものに比べて今の焼き物の
骨壺は確かに大きいと思った。だけど今は骨がきれいに焼けて残るから
大きくないと入りきらないんだってさ。係りの人が棒で崩して入れてた。
とはいえ、女性の場合、特に長年寝付いた人の骨はもろくて少なかった。
- 176 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/13(金) 23:15:19.71 ID:GlVjxuS+0
- 骨壺ネタで思い出したけど、今はお棺に入れるものが制限されてて
メガネとかの愛用品は骨壺に入れることがあるよね?
お祖母ちゃんの骨壺のふたを開けたら頭蓋骨にメガネが乗ってて
そういえば、父の骨壺にもメガネ入れてたのを思い出したんだけど
微妙に不気味な感じ… 自分の骨壺に入れないよう言っとかなけりゃ
目玉が無いのにメガネイラネ
- 177 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/13(金) 23:51:17.36 ID:9Mm7d+AH0
- 骨壺に全身の骨を入れるか、一部しか入れないかは地域によって違うそうだ。
そういう調査をした人たちがいて本まで出ていて驚いた。
- 178 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/14(土) 07:10:52.32 ID:3y+yPfbu0
- オハヨー
- 179 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/14(土) 08:53:36.66 ID:uyJULPEP0
- 骨壺の話が出て来たので、ついでに・・・
義実家の墓石、収納する部分がすでに満杯状態。
順番から言えば、次に納骨されるのは義父なんだけど、
その場合、どうするんだろう・・・。
古いのを外へ出して、どこかで処分???
- 180 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/14(土) 09:47:46.62 ID:rePLPEsH0
- >>179
骨壷の下に土の部分があって古いお骨から順番に骨壷から出して、土の部分に蒔く様になってる
で空いた所に新しい骨壷を収める
うちの田舎だと骨収めの時に全て蒔いてしまって骨壷で保管しないけど
地方によって違うんだよね
普通は上に書いたとおり
- 181 :可愛い奥様@転載は禁止@転載は禁止:2015/02/14(土) 10:05:54.10 ID:U6NZVEeA0
- >>171、>>154です
レスありがとう、お経が違うことだけは知っていましたが用語も違うのですね
義親の故郷(北関東の山無し)のお葬式で土葬だった?時に(25年近く前)
お墓までザルを竹の棒の先に付け小銭を入れて撒きながら行ったのは地域の風習だったのか宗派だったのかもあやふやです
どちらにしても義親の葬儀は年齢的に派手にするつもりもないのですが、檀家のつながりの強い寺の様で
その風習に流されないかが頭が痛いところです
- 182 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/14(土) 12:48:22.58 ID:uyJULPEP0
- >>180 179ですが、教えてくれてありがとう。
義父の他に生涯独身を通してる義叔母も
いるから、どうすればいいのか気になってた。
(年齢も近いので、おそらく立て続けに・・・)
- 183 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/14(土) 12:57:33.06 ID:Qeq9sfNA0
- >>179
うちもお墓を直したとき、古い骨壺を土の中に埋めた
昔は180さんの田舎みたいに壺からあけて土に返したと聞いてたけど
お寺さんのやり方が変わったのか、埋めて下さい、って言われたので
石材店に頼んでやってもらった
トメの納骨をいつやるかでお寺に相談したら、親戚一同みんな歳とって
遠方から四十九日に呼びつけるのは大変だろうから
火葬場からお墓直行でいいと言われた
「昔は土葬なんだから葬式済んだらお墓でいい」に納得
四十九日は近くに住む親戚と7人ですませたので
坊さんにはお布施とお斉料を包んで、みんなで中華料理食べてきた
陰膳の用意もせず、帰宅してから仏壇に好物並べたよ
- 184 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/14(土) 18:26:58.67 ID:G8chl8eG0
- >>183
>親戚一同みんな歳とって
参列する人の負担にならないように融通をきかせるのはいいね
- 185 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/14(土) 23:35:56.85 ID:m+q7xffO0
- 帰宅
- 186 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/14(土) 23:39:43.96 ID:CBJVudnR0
- うちも事情があって家にお骨置けなかったから
住職の提案で火葬場から寺行って初七日やって
寺の敷地内の墓に埋葬した
同じように昔は土葬だったからって言われたよ
- 187 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/15(日) 11:55:35.15 ID:Qj68HeUVO
- 保守
- 188 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/15(日) 17:37:03.55 ID:riDSgnID0
- なるほど
- 189 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/15(日) 20:26:12.17 ID:oyBHMwqM0
- ほしゅほしゅ〜
- 190 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/15(日) 21:25:43.82 ID:Rvv8Je1k0
- 親が地元を離れて私の家の近くに来てから楽になったと言っている。
香典や御仏前は郵送ですませている。
地元に残っている叔母たちは葬儀や法事に義理で行かなければならないって。
みな夫が亡くなったのに夫側の親戚の法事に行かないととやかく言われるからだって。
毎回きっちり案内がくるそうだ。
- 191 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/15(日) 23:14:01.70 ID:Yo5S3jqV0
- 義理も何処まで付き合ったものか、ちょっと悩むよね
亡くなったトメのイトコとか、トメはとにかく私たち夫婦は
ほとんど付き合いがなくて、義理で来る連絡もちょっと迷惑…
トメの訃報は本家筋から流れて香典頂いちゃったから
その分返せばいいんだろうけど
もう、先に死んだもん勝ちでよくね?一応お返ししたし、って思ったり
- 192 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/16(月) 02:07:41.28 ID:rAvkv/4e0
- 自分の葬式はこうしたいとか書き残す人がいるらしいけど
恐らくウチの父なんか絶対に引き出しとかにそういうノートおいてそうで
(母はまるで気づいてなくて)死に際にそういうのを見てくれとか言われそうだから
すごく面倒くさくて嫌だなあと思う
父の母、つまり祖母が自分の葬式はこうしてくれ、とちゃんと言いおいていたから
よく似てる父も同じようにこだわるに違いない
好きにやれずに故人の意志を尊重する葬式ってけっこうやるほうは大変なんだよな
- 193 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/16(月) 02:08:40.34 ID:XfH7EdJo0
- >>191
トメのイトコなんて遠すぎるわ。
参列しても「あの人誰なの?」状態だと思う。
連絡が来たら香典を現金書留で送っておけば充分だと思うわ。
- 194 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/16(月) 07:56:46.20 ID:VN2XyWjo0
- オハヨウ
- 195 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/16(月) 08:32:46.78 ID:adamIkFy0
- トメ実家、トメ弟(独身)とおばあちゃんの二人暮らしだったんだけど
私が結婚する頃にトメ弟が倒れて寝たきりになり
ずっと施設入っていて、亡くなったんだけど、遺族年金の手続きしてすぐにおばあちゃんが亡くなったら
喪主がいないという理由で、お葬式出さずに密葬だった。
うちの実家からの香典も、突き返された。
- 196 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/16(月) 10:11:14.95 ID:qWsZvNdc0
- >>195
香典を受け取らないのは香典返しができないからかなあ
- 197 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/16(月) 15:45:56.78 ID:cM24n0A60
- 不義理するくらいなら、初めから辞退する方が筋が通ってるし、わかりやすくて楽
貰う時だけもらっておいて、同じ立場になったら返さない(返せない)くらいなら
親の代の慶弔付き合い帳を見ててそう思った
継承家と消滅家では昔の助け合いは成り立たない
- 198 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/16(月) 17:16:57.56 ID:MGGG0wqP0
- 親より先に、成人した子供が亡くなった場合って、親は葬儀に出ないってのは
全国共通なのかな?
- 199 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/16(月) 17:27:32.85 ID:MB89LZm90
- >>198
何それ?初めて聞いた。何か理由があるの?
- 200 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/16(月) 17:57:13.47 ID:MGGG0wqP0
- 理由は知らないケド、旦那の叔母さんが亡くなった時に健在だった祖父母(叔母さんの両親)は、葬儀に出ないのが不思議だったんだけど
トメが成人した子供の葬儀には親は出ないもんだよって言ってたんです。
- 201 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/16(月) 18:18:40.30 ID:rUx0gBRf0
- うちのほうは、子の葬儀には出たけど、火葬場には行かなかったよ。行きたくても葬儀やに止められた。
親が子の骨を拾うもんじゃないんですって。南関東だよ。
- 202 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/16(月) 18:33:52.84 ID:MB89LZm90
- そうなんだ。
いや、勉強になったよ。ありがとう。
- 203 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/16(月) 18:51:21.76 ID:GsJ8q94e0
- >>198
成人した叔父が亡くなった時には祖母は葬儀に出ていた。
まだ自宅で葬儀をしていた時代。
火葬場に行ったかどうかは覚えていない。
私は子どもだったので行かなかった。 @北陸です
- 204 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/16(月) 20:40:18.27 ID:98J8xrwI0
- >>195
「密葬(みっそう)とは、死者の家族やごく近しい親類・友人のみで小規模に行われる葬儀のこと」
- 205 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/16(月) 22:23:58.17 ID:rAvkv/4e0
- 自分だって逆縁にならないとも限らないのにね
こんなこと嫌がらせに書いてほんとにどこまでゴミなんだか
そのうち自分に返るんじゃないの?
- 206 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/17(火) 00:43:27.61 ID:KfKP/s210
- 205は、何に怒っているのかが分からない
- 207 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/17(火) 13:26:17.16 ID:w/Jo282q0
- ほんとw
205はやばい。
- 208 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/17(火) 14:54:32.02 ID:S1+lIW2G0
- 私には205は見えないw
どこかのスレで何かやってNGされてるような人みたいよ
- 209 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/17(火) 16:24:12.39 ID:Ta5CxPov0
- それはやばい。
- 210 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/18(水) 21:14:44.70 ID:hJ280Vfq0
- はー、墓石に俗名とか戒名とか彫るのに5万円もかかるのね
- 211 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/18(水) 22:25:33.82 ID:3jQdytGo0
- >>210
墓石に? 墓誌じゃなくて?
墓石だとクレーン使って一旦石材所に運んで作業するからかもね
- 212 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/18(水) 23:05:36.21 ID:BhHV+SZj0
- 坊さんがお経あげたのに10万包むことを考えたら安い気がする
5万×20日=100万
1ヶ月の人件費、上場企業価格としては割と普通?
業者は上場企業価格の半額くらいが相場として、人件費だけじゃ済まない点を含めると妥当か安い方?
- 213 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/19(木) 08:35:33.59 ID:7cFSF6bQ0
- >>211
すみません、その墓誌です
お坊さんのお経は、ヴォーカル&パーカッションの生演奏代だと思えって誰かに言われたな
- 214 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/19(木) 08:51:00.32 ID:nrdDox4D0
- うちのお寺さんはみんなナイスヴォーカリストなんで退屈しないな
一つだけ何とか経 (タイトル不明) をギネスに挑戦!みたいに凄い早口で唱える
毎回ストップウォッチで計測したくなる
- 215 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/19(木) 12:53:37.11 ID:A12oDgCtO
- 冠婚葬祭
- 216 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/19(木) 14:17:04.59 ID:2MgNhU570
- 旦那の実家の副住職は尼さんで、私の学生時代の先輩だ。
本当は兄弟が継ぐはずだったのに、逃げられたらしい。
アラフォーで独身、声楽やってたから声は良い
- 217 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/19(木) 20:57:38.30 ID:ISFY7m+a0
- この間、どこかのTV番組で知ったんだけど
お経の始めに鳴らすチーン、っての合唱の
チューニングの音叉なんだってよ
- 218 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/20(金) 12:36:36.17 ID:p/scd1Xe0
- >>217
チーンで音程を合わせるのか
うちのお寺さんも惚れぼれする程のいい声だ
- 219 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/20(金) 13:10:45.76 ID:aQP4gcZF0
- http://blog.goo.ne.jp/isehakusandou/e/245dc7495c4b1e84c5472ea80f8a9dcf
幸福感を感じる生き方を
- 220 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/20(金) 13:13:33.66 ID:aQP4gcZF0
- 究極の秘密の暴露
http://newvision.jp/blog-entry-111.html
お大人は、あと20年弱
- 221 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/20(金) 13:40:34.57 ID:TqsLjzqs0
- 旦那の実家(とはいえ、私の実家と同じ市内)は、当家の人は勿論の事、当家から嫁に行ったり就職で別の地に住んでる人でも
当家の葬儀や法事の時、特に通夜振舞いの時に、お酌などしたりあれこれ働かないと「何でお客様きどってるんだ!」って怒られるらしい。
- 222 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/20(金) 13:45:40.20 ID:TqsLjzqs0
- 221途中だった。
そんな訳で、当家の人間は故人の死を悼んでる場合じゃなくて、違和感を感じた。
うちの実家の方は、ご近所の人が働いてくれるので、当家は何もしなくて良い。
- 223 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/20(金) 16:35:47.21 ID:HRrJixbv0
- >>221
うちの義実家もそうだよ。
超遠方住まいの末っ子の嫁だけど、お客様一人一人にお酌はデフォ。
「○○の嫁です。今日はありがとうございました」ペコリー
「まぁそうなの?どちらからいらしたの?」
と、お互いよく分かってない状態も当たり前さ。
正直、面倒くさい。
- 224 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/20(金) 21:34:09.98 ID:ypBvRsB+O
- 冠婚葬祭
- 225 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/20(金) 23:21:18.10 ID:XGo0Yxk20
- >>223
そう言われてみると、葬祭会館であってもお酌と挨拶して回ったなあ。
本日はありがとうございました、って。
- 226 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/21(土) 01:49:52.64 ID:nFcWEnLM0
- 夫の実家(農村)では会館で葬儀をするとジジイ達がつまらなさそうにしている
いつまでもダラダラと飲めないからだな
- 227 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/21(土) 02:00:21.92 ID:eK0jMmDL0
- 最近は飲酒運転で捕まると大変だからじゃない?
自宅で葬儀だと、近所の徒歩圏内のジジイ達がずっと酒飲んでたりするけど
葬儀場なら、会場の使用時間限られているから合理的だね。
でも田舎の場合、そのあとに別の会場で「清め」として食事を振る舞うから、2度手間だけど。
- 228 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/21(土) 10:10:33.39 ID:T5qGj0WV0
- 何このスレ、すごくためになるってか
すごく面白いんですけど〜ww
時々保守にくるわ
- 229 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/21(土) 22:04:54.69 ID:vAhCMPn10
- >>227
葬儀に限らず結婚式でも、もう一度家で宴会をしない?
夫実家では義弟義妹の披露宴の後に親族が集まって遅くまで飲んだり食べたり。
会場でする意味ないじゃん、と思ったw
- 230 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/21(土) 23:17:32.57 ID:eK0jMmDL0
- >>229
披露宴後の宴会を回避する為に、午後からの披露宴にしたわ。
ホテルの人が勧めてくれたw
私の実家なんて、私が不在だと母一人でもてなさないといけないから、お茶だけで解散となって良かったわ。
- 231 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/22(日) 16:04:38.77 ID:VjLVaL7l0
- あまり娯楽がない時代は冠婚葬祭は堂々とお酒が飲めて楽しみだったのだろうな。
その名残で家でまた食事やお酒を出すのかなあ。
- 232 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/22(日) 22:38:47.84 ID:AZwcm2b0O
- 冠婚葬祭
- 233 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/23(月) 08:21:55.28 ID:KZNP6yJV0
- 晴れ
- 234 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/23(月) 11:58:10.06 ID:YRZClfGt0
- 親の家の片付けスレで見たのだったか
納戸や蔵に膳や食器が山ほどあるお宅もあるって。
自宅で結婚式や葬儀、法要をしていた頃に使っていたものなのだろうな。
- 235 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/23(月) 12:18:41.09 ID:4TciTkTU0
- 義父の通夜の後、おかしな時間におかしな場所で頭下げてる人が目撃され、
その姿から義父の実母(若くして亡くなった)じゃないかとガクブルした事思い出した。
- 236 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/23(月) 16:51:32.03 ID:OY62DCwp0
- 義父母が入ってもちろん夫も入る予定の墓には入りたくない
実の両親は田舎と別に墓を作るというがそちらにも気がすすまない
子ども達とだけ入りたい
無理なら一人でいい
- 237 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/23(月) 20:20:03.42 ID:FRElG8XK0
- なぜ自分は子どもが一緒に入ってもらえると思うのだろうか。
自分は親と入るのいやなくせにwww
私は夫婦だけのお墓がいいな。
- 238 :可愛い奥様@転載は禁止@転載は禁止:2015/02/23(月) 20:27:21.79 ID:rtI6xPxC0
- 義父母は親じゃないからね、血縁者でもない
赤の他人と一緒は死んでからでも嫌なんだと思う、結局は関係が悪いと言う事じゃないかな
だから実親子(血縁者だけで)と言う希望論
でも子供も選ぶ自由があるから親が決めるものじゃないとは思う
- 239 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/23(月) 21:06:42.82 ID:Hn/UQC4W0
- 夫(と私)の墓地の土地代を義実家が払ってくれてるけど、
正直いらないしどうでもいい。
自分の骨を子孫に拝んでもらいたいと思えない。
バカバカしい。
死んだ人間のことより生きている人間にお金を遣ったほうがいい。
- 240 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/23(月) 23:12:47.22 ID:jE45s8JW0
- 父方の祖母は、本家の嫁なのに祖父の死後、先祖代々の墓と家(仏壇付き)を放棄したよ
夫である祖父のことを「大嫌いだから一緒の墓に入りたくない」と長男夫婦に丸投げ
長男が新築した家をお気に入りの末息子と占拠して、祖母のポケット・マネーで自分の墓地をget
末息子夫婦は祖母の遺産で墓石と仏壇を買いました
いまだに周囲から「とんでもない婆さん」の称号を頂いています
お金と強い意志があれば、別の墓に入れるのです
- 241 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/23(月) 23:16:16.46 ID:FRElG8XK0
- >>238
実親とも気がすすまないって書いてあったから言ったのさ。
私だって義父母とは絶対いやだね。
- 242 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/24(火) 01:18:32.38 ID:3L00++zj0
- >>239
もう義実家が墓地を買ったってこと?
余計なお世話だわ
貴女がお幾つかは判らないけど気が早過ぎるんじゃない?
- 243 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/24(火) 05:59:23.48 ID:FM1E0gOs0
- まあ「兄弟仲良くね」って言ってる母親が実は兄弟仲悪いっていうアルアル話と同じね
- 244 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/24(火) 11:54:38.33 ID:kSCPyEHQ0
- >>242
義実家がいつから所有していたのかわからないけど、
26才同士で結婚したとき既に墓地は用意されてた。
義実家の墓の隣の土地。
場所は閑静なお寺の中で申し分なく、
「夫と一緒の墓に入りたくない」ってわけでもないんだけどね。
- 245 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/24(火) 15:09:26.04 ID:ZH1eQUGX0
- 一つ買ったらおまけでついてきた? はずないわなw
あとで買うと大変だからって元々の広い墓所を分割したのかも
あとは、整地して売り出したばかりだと安く買えるから、単純に
お参りのしやすさを考えたんじゃないかな
実家の親は叔母夫婦と隣のお墓を買ったから、父の墓参りのついでに叔父さんにも挨拶
うちは本家と同じお寺に祖父ちゃんが買ったんだけど
古い寺の墓地は迷路で、親戚の墓が点在してるから1周するの大変だよ
- 246 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/24(火) 17:40:00.38 ID:8ygEcyGo0
- 結婚したら既に墓地が用意されていたらびっくりするわ〜
- 247 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/25(水) 01:09:08.40 ID:6vYTz1fN0
- >>245
新しい霊園は整然としていて、かえって迷うw
- 248 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/25(水) 02:31:40.31 ID:1dMvYYSs0
- 独身アラフィフの義姉がいるんだけど、このままいくと同じ墓なの?
スゲーいや
- 249 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/25(水) 15:32:10.84 ID:vrwHj2Kp0
- >>248
お義姉さんは両親(ウトメ)と同じ墓に入るでしょうね
- 250 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/25(水) 15:56:43.12 ID:WX2h/gD00
- 旦那が長男なら同じ墓になる
- 251 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/25(水) 16:09:24.15 ID:kpXq2cq/0
- 死んだあとの墓なんて誰と一緒でも気にならないな
- 252 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/25(水) 16:47:59.81 ID:F14JaYWJ0
- 旦那は長男
私より先に義姉が死んだら、葬儀も私達が出すの?
密葬というか直葬でいいよね?
- 253 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/25(水) 19:32:44.61 ID:joPaNA9q0
- >>251
同じく死んだらどーでもいい派。
今、散骨希望者が増えているとかいうけれど海外の花瓶みたいな壷の中に入ってるのは砂より細かい灰だよね。
遺灰撒いたら逆風で全員ゲホンゲホンってシーンもあったわ@映画ビッグ・リボウスキー)
日本で散骨だと「復讐するは我にあり」みたいにぶん投げるの?後で事件になりそうだから特別な釜で高温で焼いて灰にするのかな
- 254 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/25(水) 20:49:41.73 ID:eDfYLOFd0
- >>252
いわゆる家族葬は?
- 255 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/25(水) 21:15:29.43 ID:WX2h/gD00
- >>253
葬儀社でお骨をパウダー加工(砕いて粉末化)してもらってそれをまく
- 256 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/25(水) 21:27:27.72 ID:joPaNA9q0
- おーありがとう
そういえば遺骨をダイヤの指輪にする話もあったなとググッたら結構いろんな会社があったわ
去年両親を見送ってガラガラ〜と骨格標本みたいなのが出てきたのはあの匂いと共に結構ショックだった
サラサラ〜な遺灰のほうが良かったな
- 257 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/26(木) 00:28:40.76 ID:uUWS21Ob0
- >>252
伴侶のいない義姉さんが亡くなって 葬儀を出そう というなら
あなたの旦那さんが喪主になる形が一般的だとは思う
「家族葬」といってもごく小規模な葬送ということなので
葬儀社には「喪主はどなたに?」と聞かれるもの
まあこの場合は「遺族代表&いろいろと打ち合わせする人」
・・・事務的に必要だという意味もあるけど
喪主=葬式を執行する当主 葬式をとり行う代表者 という事なので
>密葬、というか直葬でいいよね?
それはあなたが旦那さんや他親族と話し合って決めるしかない
とくに都市部の薄葬化は進んでるけど地域的に未だ広まらない場所も有るし
親類のジジババさんの思惑や近所への見栄、義理等々、気にする点は沢山ある
そういうのをぶっち切って自分らの考えで直葬等にするのなら
あとあとの言い訳や義姉さん関係者への対応等も考慮したほうが良いでしょう
またそういう事後のもめ事もスルーする意志が有れば、それはそれで良し
- 258 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/26(木) 01:21:28.51 ID:3/edQUMG0
- 一番ややこしいのは、旦那さんが先に亡くなって、義姉さんが次に亡くなった場合だよね。
あと20年もしたら、葬式もだいぶ変わってるだろうね。
- 259 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/26(木) 08:27:22.45 ID:rHI7X01w0
- 20年後、年賀状が激減の危機の予感
- 260 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/26(木) 08:53:14.60 ID:9FlD7sDa0
- 家族葬ね、火葬場の空きが関係するんだよね。
火葬場の空きがなくて、焼くまでに数日かかる地域だと、
生前の知人はそれまでの間にお別れしに来れるから、
最後には家族だけで…って出来るけど、
火葬場に空きがあって、即日焼けるようなところだと、後々の対応が大変になる。
それなりの社会生活送ってた人なら、普通にお葬式した方がマシみたいよ。
- 261 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/26(木) 10:02:30.30 ID:niFcR+RG0
- >>260
先日、東京の下町住まいの伯父が亡くなってから
火葬場の空き待ちで7日葬儀屋に預けてた
しかも平日に火葬だから家族だけの1日葬にならざるを得ず
夫はその日の休みが取れないため時間を見てお別れに行ったんだけど
広い部屋(20畳ぐらい?)につい立で仕切った場所に
火葬順番待ち?の遺体が入った棺桶が少なくとも5つあった…
名前書いた紙が置いてあって、事故の遺体安置所みたいでちょっと怖かったよ
昔、解剖実習教室に入った時に目にした遺体は
白い布とビニールに包まれて、20体ほど整然と解剖台に乗せられてたけど
その時の衝撃を思い出したわ
- 262 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/26(木) 15:12:57.60 ID:rHI7X01w0
- そういえば東京の火葬場、一つが建て直し工事に入ったんだよね
二年くらいの予定で
当然混んでくると思う
- 263 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/26(木) 23:27:13.31 ID:0DSlmSjZO
- 冠婚葬祭
- 264 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/27(金) 02:19:10.82 ID:0kUBARUR0
- うちの父の時は火葬場の空きがなくて5日間自宅安置だった。
毎日親戚やら生前お世話になった人達が朝から晩まで来て大変だった。
葬儀終わるまで気が休まらなかった。
- 265 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/27(金) 07:30:39.53 ID:olWcc2FE0
- うちの父も義母も、夫の仕事の都合で直近の日にできず
5日ほど先延ばしになったのでエンバーミング頼んだ
二人とも葬儀場の霊安室に、お棺に入れないまま安置してたので
身内は自由な時間に会いに行けたし全然大変ではなかった
どれくらいお金がかかったかよく覚えてないけど
故人のためというより私たちが楽するために払ったお金だわ
- 266 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/27(金) 08:08:30.23 ID:G0hpmDU10
- 私の親戚は、東京マラソンの前々日に亡くなって、東京マラソンの日に葬場に空きがあったのに、交通規制という理由で葬儀屋に断られ
葬儀が1週間も延期となった。
- 267 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/27(金) 13:24:42.24 ID:ulLArhZC0
- と、都会は大変だね…
東京で兄と同居していた母が12月半ばに亡くなったとき、
たしか翌々日には葬儀ができた。運がよかったのか。
- 268 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/27(金) 18:59:05.36 ID:UV9zAuD90
- 友引のせいで通夜式が翌々日になってしまって、
迷信めんどくせーと不満に思っていてごめんなさい…
- 269 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/28(土) 01:22:41.33 ID:4560hlgl0
- 都会は大変だわ
一週間近く火葬にできないなんて困るわ
- 270 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/28(土) 01:32:29.50 ID:HhHCo1dX0
- 夏場は特にね。
旦那の祖母が、お盆中に亡くなったんだけど、お盆中は市営の火葬場が休みで
葬儀屋が毎日、ドライアイスを届けに来たんだけど全然足りなくて、2日目で葬儀屋の在庫も切れてしまい
遠い親戚に頼んで、隣の市からドライアイスを届けてもらった。
火葬の日も、休みだった分の遺体がたくさんあったから混みあっていて、流れ作業のような感じで火葬と同じ日では告別式が予約出来なくて、全部終わるまで10日間ぐらい日数掛かった。
- 271 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/28(土) 07:13:16.93 ID:B46vB/pK0
- >>270
「流れ作業のような感じで」 >>267なんだけど、まさにそう思った。
火葬場で余韻にひたる間もなく次々進んであっという間に終わった感じ。
今住んでる四国では、焼く前にもう少し個人との別れを惜しむ時間もあったのでね。
火力の違いもあったのかも知れないけど、焼き終わるのも東京は早かった気が。
- 272 :可愛い奥様@転載は禁止@転載は禁止:2015/02/28(土) 09:07:26.60 ID:L0qAaqrU0
- >>271
今の火葬場は早いですね、地元はそこそこ田舎の火葬場なんだけど昔は3時間以上かかるから
一旦帰って焼き終わりに再度出向いていたけれど、今は1時間半程度なので火葬場の待合室でお茶をしながら待つ感じです
熱々のお骨を拾って帰って来て、そのまますぐに初七日法要をして精進落としをして終わったなぁ。
- 273 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/02/28(土) 10:24:57.33 ID:yvoaLxUM0
- 葬儀場から火葬場まで行く途中に大雨に振られて、その影響か、道中の踏切で
電車が停止していたままで延々開かないことがあった。
前後の車はUターンしてたけど、こちらはそういうわけにもいかず、脇道もなかったので
とにかく踏切が通れるようになるまで待ってた。
結局30分も待たないうちに開いて通れたけど。
模試もずっとあかなかったらどうなってたことやら、ガクブル。
その時は友引に引っかかって、火葬場はフル回転だったみたいだけど、
それでも炉に入れる前に最後のお別れはできた。
- 274 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/01(日) 12:59:37.65 ID:18dm293C0
- そんなアクシデントがあるのか
実家の市の火葬場は、はずれにあるのでスーパー農道をスイスイだった
- 275 : 【大凶】 !@転載は禁止:2015/03/01(日) 21:56:57.62 ID:NaRLdmpeO
- 冠婚葬祭
- 276 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/01(日) 22:03:37.82 ID:kNwFJT4G0
- うちは諸事情で火葬場から一旦寺に行って
初七日をやってから斎場に戻るという
イレギュラーな事をしたから、マイクロバス運転手が
道に迷って同じ場所をぐるぐる回ってしまい
参列者達がざわざわしはじめて
結局道案内してやっとたどり着いたw
(ナビはついてなかった)
自分は喪主で僧侶とタクシーで寺行ったんだけど
皆がなかなか来なくて焦ったよ
- 277 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/02(月) 17:52:46.86 ID:HyMUnaqU0
- 最近は宮型の霊柩車をあまり見かけないように思う
父の葬儀の時にリムジンタイプの霊柩車に乗った
後部に棺が収まっていた
- 278 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/02(月) 21:44:57.55 ID:P3H8HsX80
- 葬儀屋が行ってたけど、最近はどうしても宮型がいい!
って人以外はほとんど洋式霊柩車みたいね
芸能人の葬式が洋式が多くなったのが
影響してるって聞いた
- 279 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/03(火) 08:53:22.26 ID:0kJcHL1U0
- 宮型は斎場のご近所の方々が嫌がるからと聞いたよ
- 280 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/03(火) 14:12:42.77 ID:f0rDA5kW0
- 父が自分の葬式は故郷でやってほしいって言ってる。自宅から車で高速使って
2時間ちょっとくらいのとこなんだけど、霊きゅう車で運んでもらうのかな?
- 281 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/03(火) 17:55:16.03 ID:nZoZOJ5jO
- 保守
- 282 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/03(火) 18:03:50.53 ID:PjqBoerL0
- 自家用車でも死亡診断書持ってれば大丈夫だよ
ただ、死体からは思わぬ汚物が出るかもしれないから
素人が扱うのはお勧めできない
たぶんだけど100キロぐらいの移動でも10万円じゃ無理
(病人の寝台車移動でも10万以上かかったから棺に入れたらもっとかかる)
死んでからわざわざ帰郷されたら義理の付き合いの人は迷惑じゃないの?
故人の意志も大事だけど、変なロマン持ってる感じだな
会いたい人には生きてるうちにちゃんと会っておくべきだよ
公営の火葬場の使用料も住民じゃないと高いし、ワガママに付き合うなら
覚悟した方がいいと思うわ
- 283 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/03(火) 19:27:31.66 ID:f0rDA5kW0
- >>282 レスありがとんです。「変なロマン」その通りです。ずっと
故郷に帰りたかったんだから、せめて葬儀は〜とか思ってるみたいで。
(近親者以外は別に知らせなくていいとも。)
自宅近くで葬儀をすませて、納骨とその後の法要を菩提寺でやる…
っていうのがスムーズだよね…。
- 284 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/04(水) 01:17:08.88 ID:90QmOiVw0
- >>283
近親者以外に知らせなくてもいいとおっしゃっているのなら現在お住まいの所でいいんじゃないの
昔の友人達に見送ってほしいというわけじゃないなら
- 285 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/04(水) 08:19:08.58 ID:/g5mUV260
- 「変なロマン」といえば『葬儀は自宅で』ってのも厄介だよね
うちの姑は夫を早くに亡くしたので葬儀のイメージが30年前のままだった
ご近所が自宅葬をしなくなった折を見て「うちだけは別、って
わけにはいかないよ」と説得して、大トメの葬儀の時に楽させたら納得した
漠然と軽く口に出された事でも、親子とか情愛がある相手の言うことは
引っかかるものよね…具体的にどうしたいのか話し合うことは大切
ちゃんと説得しておかないと仕方なくやった事でも後悔のもとになる
- 286 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/04(水) 11:06:16.83 ID:0unaWy4y0
- >>285
そうそう
私は家族のうち母と姉を亡くして父親と私だけ残った
だから父親の葬儀諸々は私しかやる人間が居ないので、父親が元気なうちに
色々どうしたいか聞きまくってる(葬儀は誰を呼ぶか、墓はいずれ改葬するけど良いかとか)
本人には「葬儀や死後の事を聞くなんて縁起でもないとか言う人が居るけど、
死にそうになってから聞くよりも元気な時に聞かれるほうがいいでしょ ?」と
納得させているわ
もう希望はあらかた聞いたから、葬儀の時はそれほど困らないと思う
- 287 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/04(水) 12:03:20.52 ID:/g5mUV260
- このところ自分自身の体調が悪くて自分の死も考えてしまうけど
何だか、どうでもいい気がする
残された人がやりたいように、出来る範囲ですればいい
葬儀云々よりむしろ、物を残して始末に面倒をかけることの方が気がかりだわ
人ひとり死ぬと役所だの保険だのって事務手続きだけでもウンザリなのに
そのうえ趣味の罪庫とか服とか小物とか、自分以外に用が無いものがたくさんあるから
- 288 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/04(水) 20:13:34.52 ID:ZGVM1eN00
- さっさと片付けるに限るわ
要らないものは
- 289 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/04(水) 20:22:50.95 ID:ZGVM1eN00
- ずっと騙し続けて自分のエゴのために人のものを盗んで平気でその成果でいい目をみているような
ゴミ女はさっさと死ね
- 290 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/05(木) 17:10:55.38 ID:HI7m7vdU0
- >>287
葬儀はさくっと行きそうだが後の諸手続きには時間がかかるかな
- 291 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/05(木) 22:44:08.84 ID:NNcH7djh0
- 先日、家族葬専門の葬儀場で駐車場にあふれた参拝者を見ました。
葬儀場選び間違ってるよ〜と思いながら見てましたよ。
- 292 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/06(金) 01:34:14.43 ID:zF9yG1x30
- >>291
家族葬なのになぜ参列者が多いのかなあ
近所付き合いが濃密な所で近所の人達がたくさん来ちゃったのかなあ
- 293 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/06(金) 11:50:49.09 ID:vOSQeRxR0
- 家族葬を知らない人が来ちゃったのかもね
会社勤めしていると祖父祖母の代が亡くなって父母の代が引退しているケースなんかで
「家族葬ですので」という断わり文面になれて花と香典を送るだけ、という対応に慣れてくるけど
- 294 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/06(金) 13:11:53.06 ID:A/tImA4m0
- 住宅街の一戸建てに住んでいたけど独身で近所付き合いの無い義兄の葬儀は
(でも町内会費とかはきちんと払っていました)
「家族とごく親しいひとたちだけで見送りますので」
と、町内会長や班長さんに連絡し掲示や回覧板もまわしてもらった
でも、葬儀社の人は「それでも来てしまう人がいた場合」の
対応(香典の断り方や会葬御礼とか)はきちんと考えておいて下さい」って
何度も念をおされた経験があるよ
- 295 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/06(金) 17:52:28.07 ID:wxjtajBJ0
- >>294
なんて言って断ったらいいのかしら
後学のために教えてください
- 296 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/06(金) 20:44:08.26 ID:33dXekkU0
- 今、住んでいる所はマンション。
〇〇さんが亡くなったと聞いても特に親しくない限りは御香典を持っていかないな。
管理組合からは御香典を出している(規約に金額が書いてあった)
- 297 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/07(土) 07:43:28.01 ID:QrErwpZD0
- 家族葬なら、すっかり済ませてから周知するのがベターだと思うわ
その周知の紙に
「〇〇〇〇が〇月○日に〇〇才で逝去しましたが、すでに家族葬にて
葬儀が滞りなく済ませました。ご報告とともに生前のご厚誼に熱く感謝いたします。
つきましては、今後一切の供物に関してご辞退申し上げることをどうかご容赦ください。」
てな感じのことを書く
それでも菓子折りを持って家に線香上げに来る人がいるのは覚悟
故人とかなり親しい人には口止めして通夜に呼んでおく
あとで義理が悪いと言われたくなくて、他人を出し抜くような人が
次から次と押しかけてきたのが291のケースだと思うけど
そういう人が「右に倣い」をしやすくすることが大切
- 298 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/07(土) 08:43:39.60 ID:QrErwpZD0
- 297訂正
葬儀が× 葬儀を〇
熱く× 深く〇 もしくは削除だな
厚くだと同じ字を1文に2度使うから頭痛が痛いになっちゃう
うちの町内で2、3回こんな回覧があったのでうろ覚えでした
40年ほど前の新興住宅地も、代替わりや転居が相次いでいて
喪主が同居してない子の場合は家族葬になることが多いように思う
子の居住してる遠方から仕事関係の人が来ても大変だもんね
- 299 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/07(土) 09:54:51.90 ID:ZDbi7g/ZO
- オハヨウございます
- 300 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/07(土) 09:56:10.05 ID:ZDbi7g/ZO
- 300
- 301 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/07(土) 14:31:38.49 ID:0m/XJz3u0
- 家族葬だったからって、すっかり済ませてからお知らせされると、
仲が良かったと思ってた身としては、ぎゃふんって気分になるよ。
そんなぎゃふんとした人達をあとから迎えうつ覚悟も必要。家族葬は。
私がぎゃふんとさせられた人は、
遺族すら居なかったから、どうにもできなかった。
遠い親戚からお知らせされた。
- 302 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/07(土) 14:52:37.25 ID:7JpL9VP20
- 家族葬のよいところは、気心しれた身内だけでちゃんとお別れができるところ
- 303 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/07(土) 18:00:20.43 ID:koVakX5u0
- うちの母は身内(子と孫)だけでいいと言っている。
配偶者も兄弟も既に亡くなっているので義理の関係の人には来てもらわなくてもいいって。
地元を離れて私の家の近所に来たので向こうの親戚には知らせない。
年末の喪中葉書ですませるつもり。
- 304 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/08(日) 15:55:57.08 ID:YhoJQ9ZKO
- オハヨウございます
- 305 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/09(月) 14:02:44.78 ID:FFkYG2mg0
- 自宅が狭くて49日の法要ができない場合、どこでやるのがベターなんですか?
葬祭会館? お寺?
でも、うちの義父は田舎から都会へ出てきた組なので菩提寺さえないというw
菩提寺ってどうやって決めるんだろ?
- 306 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/09(月) 15:37:22.72 ID:FaVi6Pc90
- >>305
うちは元のお寺さんに同じ宗派のお寺を紹介してもらいました。
- 307 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/10(火) 09:17:59.30 ID:u7+FKFaD0
- 遠方から来られる高齢の親戚が多いのでうちは交通の便の良い会館にしました
葬祭会館の契約?しているお寺(宗派各種取り揃)があってかえって明朗会計でお布施の話も気楽でしたよ。
- 308 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/10(火) 09:20:11.87 ID:u7+FKFaD0
- 会館だと法要が終わった後、エレベーター食堂へ。
そんな感じじゃないかな
- 309 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/10(火) 20:44:25.90 ID:IGmEWz2f0
- 最近正座がつらいから、椅子のことが多い会館とかありがたいわ。
たまにお通夜お葬式がご自宅とかあると、駐車場と正座の心配してしまう。
- 310 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/10(火) 22:24:39.90 ID:rulmTomj0
- 旦那の実家は広いから、家に親戚一同呼んで法事やったけど、
葬儀屋さんが人数分の正座椅子や、
お年寄り用の椅子を用意して持ってきてくれてたよ。
駐車場はどうしたんだろう、農道にずらずら停めてたのかなあ(見てない)
- 311 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/11(水) 06:43:58.98 ID:zY60cMOJ0
- お通夜・ご葬儀は会館が増えたけど
法事となると、自宅の和室で正座だもんね
脚を崩しても見られないような
フレアーとかプリーツスカートの喪服を
もっと作って欲しい
- 312 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/11(水) 09:37:53.79 ID:U7DVCuGW0
- 305です
結局、葬儀を執り行った葬祭会館関連のお寺の会館で49日の法要をやることになりました
楽でいいけど無機質な部屋で椅子に座るのが味気ない
面倒でも自宅の和室でワイワイやりたかったなあ
- 313 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/11(水) 12:54:58.32 ID:LAfsxQbiO
- オハヨウございます
- 314 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/11(水) 21:59:58.04 ID:n+FNhLxL0
- >>315
決まって良かったね。
実家(地方)の方では葬祭会館で葬儀をした後に別室で七日の法事の会食をしました。
- 315 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/11(水) 22:02:42.92 ID:c3gp1VeU0
- わ、わし!?
- 316 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/12(木) 11:11:10.43 ID:ajUdGdbe0
- 一般人でも通夜葬儀会場が新聞に載る地方
だから初七日が終わる頃から料理屋のDMや電話でのセールスがすごい
四十九日や一周忌の会食は是非うちでしてくださいって
- 317 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/12(木) 13:48:54.83 ID:Mzr+Gvl70
- 親が急に亡くなって交友関係がわからなかったから
興味本位で新聞載せてみたら
確かに電話セールスとDM凄かったw
家は空き家状態だったからたまに片付け行くと
郵便受けと留守電が溜まってる状態
そこに住んでたらノイローゼになってたかも
- 318 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/13(金) 02:25:53.44 ID:OsKPEWIQ0
- 法事の会食はうちは少ない方だと思うが約20名だった。
母が田舎の親戚の法事に行ったら50名か60名くらいいたそう。
料理屋さんとしたら、いい商売になるから売り込み掛けるのだろうなあ。
- 319 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/13(金) 18:05:04.42 ID:G3xcgVWc0
- ふむ
- 320 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/14(土) 06:55:11.47 ID:LDuex6/w0
- 新聞の死亡欄って、今は自宅住所の番号とかは載せないよね?
確実に留守ってことで空き巣に遭うからやめとけ、って
どこかで聞いて、父の葬儀の時に弟に言ったのに
弟はバカで載せちゃったから墓石だのセールスマジでウザかったわ
昼間の実家にはボケた母一人のため、ずっと通ってたんだけど
母では対応できなかったことは確実だった
- 321 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/14(土) 09:14:22.83 ID:jyQ/64rW0
- >>320
電話番号は載せないし
住所も途中までしか載らないよ
知人クラスならそれで十分わかる
業者はそこから電話番号とか詳細を
調べて電話やDM送りつけてくるね
- 322 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/14(土) 13:32:42.40 ID:Io53hOTa0
- 私の父は、故人の住所等を全部載せる時代に亡くなったのだけど、母宛に宗教団体から御手紙が続々と届いたわ。
「私も夫に先だ立たれ、人生を悲観しておりましたが、この◯◯教と出会い立ち直れましたとか」
- 323 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/14(土) 13:40:01.65 ID:FZfG/9He0
- 葬式済んだのになんで?と思ったらその手かー
嫌だよね
病気になった途端、友人から宗教のお誘いが来て悪いけれど付き合いやめたわ
病気になったり人が亡くなることは自然なことで別に不幸じゃないのに
- 324 :sage@転載は禁止:2015/03/14(土) 18:32:44.05 ID:txQHDk870
- 結婚してもうすぐ20年になろうというのに義実家は未だに私は決まった部屋しか通されたことないし
入ったことあってもいつものリビング以外はほんの一二回
なにもかも隠し事だらけでなにひとつ信用できない義父母
特に義母は自分のやり方に自信がないくせにプライドが高いからなにも見せたくないらしい
ゴミを溜め込んでるオ部屋なのは知ってるけど
子どもも一人で専業だったしどうしてあんなになったのか本当に不思議
向こうがそんな態度だったからこっちもアホくさくて途中からどうしてもっていう時しか
顔出さなくなった
いつもいつも息子(夫)と三人で私をのけものにしてごちょごちょとずっと気分悪かった
もう子ども達が大きくなって私の味方になってくれるからいいんだけど本当に大嫌い
墓になんか絶対に入らない、
- 325 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/14(土) 18:33:16.48 ID:txQHDk870
- 間違えたわ
- 326 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/14(土) 19:11:12.10 ID:JAY2ieBB0
- 自分が死んだ後の事なんて知らん、
残された人が楽な方法でやってくれと
思ってたけど、そんな義実家じゃ
確かに同じ墓に入りたくないのもわかるw
たまに頑なに「義実家の墓に入りたくない」
って人いるけど、その辺の経緯は
本人にしかわからないし辛いね
- 327 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/15(日) 01:37:22.87 ID:IFJdw/I40
- 納骨堂の契約をしたよん
義実家の墓には入りたくないもん
- 328 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/15(日) 09:11:13.25 ID:W1hv9O0l0
- おはようだお
- 329 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/15(日) 13:08:58.61 ID:MF7hhLSE0
- 去年墓地を買った
実家の墓がド田舎で親しい身内も居ないので、父親が死んだら改葬するつもりなので。
で、うちの旦那は次男だから墓がないのだが、ただ今絶賛家庭内別居中。
子供が就職したら離婚する予定なので、死んだら私も去年買った実家の墓に入るつもり。
金出したの私だしね。
宗派宗教不問で檀家にならなくていい墓地で煩い決め事(苗字が違うとダメとか男子じゃないと
継承できないとか)がないので、子供がどう継承して使おうが自由。
もし管理しきれなくなったら永代供養の墓も付設であるから、そこに収めてもらう予定。
- 330 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/15(日) 20:10:15.97 ID:+6koESH00
- >>329
私が買った寺院の納骨堂には今のところ父だけが入っている。
住職さんは名前が違っても誰でも入れるとおっしゃっていた。
契約書には相続の対象になるとかあるので子どもが継承できる。
- 331 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/16(月) 00:06:54.67 ID:vR1XCbpq0
- 大きな寺院の納骨堂の折り込み広告が入っていた
お彼岸も近いのね
- 332 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/16(月) 09:58:22.88 ID:30aWAOgK0
- 納骨堂、私も申込みしとこうかなあ。永代供養してくれるし、梅や桜や
結構花木がきれいな公園みたいなとこが募集してた。子供には「法要とか
いらないよー」って言ってるけど、お花見がてら、たまーにきてくれれば
十分だし。
- 333 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/16(月) 21:56:40.16 ID:tV0dVu3TO
- 冠婚葬祭
- 334 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/17(火) 01:10:38.16 ID:T4pCVTB00
- >>332
市原悦子がCMに出ている桜の下の樹木葬のようなものかなあ
- 335 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/17(火) 09:14:08.03 ID:QVGhZHeq0
- おはよ〜う
- 336 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/17(火) 12:01:56.89 ID:30eia7sA0
- アゲ
- 337 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/17(火) 18:52:09.44 ID:/1o4oWF70
- 家族全員、今住んでる所に縁もゆかりも思い入れもないんだよね。
だから、今死んだら砕いて故郷の海に散骨してくれと言っている。
チャーターで30万あればお釣りがくる事も分かっている。
納骨堂もいいけど、私だけここに残されるなら故郷の海にまいて欲しい。
引っ越したらまた考えるw
- 338 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/18(水) 01:48:02.80 ID:/QtaWPn/0
- 私は日本海に撒いてほしいな
- 339 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/18(水) 14:37:09.18 ID:cmZ6LyGq0
- 永代供養墓があるお寺から「御回向の案内」というのがお彼岸とお盆にくる。
頼んで終わりというわけでもないんだな。
母親は春の彼岸だけでいいと言うので回向料と花の代金を振り込んでいる。
- 340 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/18(水) 22:05:05.40 ID:j7iQQwZc0
- 大寺院の永代供養墓から、お勤めと供花をどうするかというプリントが来ていた。
供花一対1200円等を振り込んだが本当に墓前に供えてもらえるんだろうか?
お参りに行けないから確認のしようがないんだけど…
- 341 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/19(木) 00:51:51.99 ID:62VkNioD0
- お寺の納骨堂から御回向案内のハガキが来る
節目には挨拶して些少の御布施を渡すが振り込みの催促はされないな
- 342 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/19(木) 05:12:57.80 ID:BzZlEihc0
- おは4
- 343 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/20(金) 01:26:48.83 ID:/l4x69eG0
- お彼岸だからスーパーに墓花がたくさん出ていた
彼岸や盆にはお花の価格も高くなるわ
- 344 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/20(金) 08:41:17.24 ID:AzbzucaC0
- 結婚前に離婚してる義父の実家の墓参りに義父と一緒に行かなきゃいけないらしいんだが正直だるい
夫主体で墓参りするならいいけど離婚した義父がいちいちこっちの夫婦に声かけてくるのは普通なの?
- 345 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/20(金) 10:13:45.74 ID:IBANSXzG0
- >>344
344さんの夫の家庭背景や離婚してても未だある「父子の繋がり」が
どういうものかわからないので、
>普通 かどうかまでは他人が言えないな
義母さんと義父さんの離婚した原因とか関係とかもあるし・・・
私だったら旦那に一緒に行って欲しいかきちんと聞いて、
(旦那さんの祖父母の墓であることには違いないのだろうし)
一緒に行って欲しいと答えたのなら旦那の気持ちを尊重して行くわ
もしもあなたが「普通ではない」と感じ、また行くのがだるいのなら
その気持ちを旦那さんに伝えておかないとね
これからの義父さんとのつきあい方にも関わってくると思うし
- 346 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/21(土) 00:05:57.94 ID:aNcpnLuD0
- >>344
お義父さんが何故息子を誘うのか真意はわからないけど祖父母の墓参りだからなあ
旦那さんが行くのは本人の自由だなあ
あなたがお参りに行くかどうかは夫婦で話し合うしかないわ
- 347 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/21(土) 22:10:39.47 ID:YrbJTa3X0
- お彼岸なのねえ
わりと大きな駅の近くでお坊さんに何度か出会った
お寺さんも忙しいのかな電車移動かなと思いながら見ていた
- 348 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/22(日) 16:13:24.44 ID:4arbznSS0
- スーパーの墓花コーナーに「高野槇」があった@関西
宗派のよってはお供えするのかな
- 349 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/22(日) 22:21:06.25 ID:8ThpdpMi0
- 関西に来て一番驚いたのは樒(しきみ)
葬儀会場にズラッと並べてあって「なぜ榊が?」と不思議に思った
花輪を立てる地方でそだったので樒を知らなかった
- 350 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/22(日) 23:23:43.93 ID:I/zSL8Dd0
- >>349
レス見てググったら自分の知ってる樒とは別物のようだった
葬儀場でパートしてるけど今までの経験では樒飾るのは日蓮宗とか法華宗とか創価とか
要は「なんみょうほうれんげーきょー」を唱える宗派だけだと思ってた
地域差はあるだろうけど基本どの宗派でも飾っておかしくないものなのね勉強になったわ
- 351 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/22(日) 23:42:58.58 ID:ZMdU0Cx+0
- 分からなくてググったよ。
見たことない画像が沢山出てきたわ。
樒だけの祭壇とか始めて見た。
- 352 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/23(月) 01:59:16.79 ID:c5MZCuI/0
- 樒って関西では宗派に関係ないのね。
白い布で覆うようにしているのか。
- 353 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/23(月) 07:43:24.70 ID:/IQkFaDJ0
- >>345
>>346
遅くなりました
実際に墓参り行ってみたら旦那家の男しか来てなくて嫁はおろか娘の立場の人すら来てなかったので、私は行く必要ないんだと感じた
そもそも墓参り云々よりも旦那が義父の言いなりになってることに私がムカついてるんだと気付いたので、そこを話し合いたいと思う
ありがとうございました
- 354 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/23(月) 17:31:55.84 ID:ZjyfpThH0
- >>353
次からは貴方はいかなくてもいいという事か
旦那さんとお義父さんとの関係は当人どうしにしか分からないこともあるんじゃないかなあ
- 355 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/25(水) 01:49:56.04 ID:2BpWonjY0
- お彼岸も終わりスーパーの花売り場の仏花でしおれかけている物もあった
- 356 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/25(水) 23:11:01.60 ID:k7syKXfw0
- 先週の週刊文春4ページも永代供養墓の広告が載っていた
一つを除いて他はすべて関東のお墓だった
- 357 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/25(水) 23:47:38.53 ID:kdcKKRnk0
- 幸せにあまりに縁遠い自分の人生になにか救いが欲しくて二年程前に憑かれたように京都の
寺社めぐりをしたけどなにも変らなかった
どうしてこんな罰ゲームみたいな人生なのかな
もう嫌だ
- 358 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/26(木) 20:41:12.84 ID:tPYO9EDP0
- >>357
私もだよ
自分が生きた証なんていらない
関わった人すべての記憶から消えたい
死んだら葬式も墓もいらない
とにかく無になりたい
- 359 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/26(木) 22:37:21.16 ID:kuNe8Avx0
- さっき祖父が亡くなった俺にはタイムリーなスレ
- 360 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/26(木) 22:54:22.08 ID:GFf742cX0
- 俺様はお帰りください。
あと、その上のお二方、
好きな人と結婚し家族となったことは、
良かったことではなかったですか。
…青臭いこと言ってすみません。
- 361 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/27(金) 09:43:23.29 ID:s2Mwu59o0
- 葬儀とか法事、墓や仏壇は残された人が気持ちを満足させるためにあるのかなあと思う
- 362 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/27(金) 09:57:44.14 ID:igpJpnmW0
- うちは自分の実家の両親の墓・仏壇を私が守って行くしかなくて
しかもあんまり長生き出来ない病気持ちなので自分が死んだ後どう処分するか考え中。
墓は永代供養墓として、仏壇(小さい)をどうしよう?
子供に押し付けるのも有りだけれど色々問題抱えた一族だったし何処かに納めてもらって私の代限りにしたいなとも思う
- 363 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/27(金) 14:18:11.62 ID:s2Mwu59o0
- >>362
私は一人っ子。
祖父母のお骨は父が大きな寺院の永代供養墓に納めました。
父のお骨は私の住んでいる市の寺院の納骨堂(マンション墓)を買って納めました。
30年契約の永代供養です。
仏壇は私が亡くなった後はお寺さんと仏具店に相談して粗末にならないように始末して、
と今から子どもたちに言っています。
- 364 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/27(金) 14:32:13.51 ID:PX8lqWUI0
- 子供自身が希望しない限り、子供に押し付けるのは無しだと思うわ
- 365 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/27(金) 14:49:22.10 ID:s2Mwu59o0
- じゃあ、私が亡くなる前に始末した方がいいのかなあ。
自分が生きている間は両親の仏壇をお守りしようかなあと思っていたが。
(母はまだ健在で仏壇は近距離の実家にあります)
- 366 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/27(金) 15:20:32.20 ID:PX8lqWUI0
- >>365
ごめん、364は362の「子供に押し付けるのも有り」に対してです
子供に後始末をお願いするのは、自分の死期を自分で決められない以上は仕方がないと思うよ
自分が死んだ後も子供に守り続けろと指示していくのは親のエゴだと私は思う
- 367 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/03/27(金) 16:28:22.09 ID:igpJpnmW0
- だよね…
神棚は小さいスーツケース位あったけれど地元の大きな神社(両親が毎年初詣に行っていた)に持って行った。
五千から一万までお志しで、との事でした。
97 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★