■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
技術士補 Part 5
- 1 :名無し検定1級さん:2014/09/17(水) 11:27:34.15 ID:1iDQwCpX
- 技術士1次試験、技術士補のスレです。
25年度試験より共通試験は廃止になりました。
(参照) http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/siryo/1323682.htm
従って共通試験対策や免除条件についての質問等はご遠慮ください。
日本技術士会
http://www.engineer.or.jp/
http://www.engineer.or.jp/c_categories/index02009.html
文部科学省 科学技術・学術審議会技術士分科会
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/
前スレ
技術士補 Part 4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1381929190./
関連スレ(二次試験、技術士制度全般の話題はこちら)
技術士 Part25
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1406947540/
- 2 :名無し検定1級さん:2014/09/17(水) 11:30:03.26 ID:1iDQwCpX
- すまんリンクミス
前スレ
技術士補 Part 4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1381929190/
- 3 :名無し検定1級さん:2014/09/17(水) 16:52:50.52 ID:j4QrfPVe
- 受験票届いたーって書き込もうとしたら落ちててわろた
すれたてトン
- 4 :名無し検定1級さん:2014/09/20(土) 09:33:01.31 ID:QdCO4WHQ
- JABEE技術士補
- 5 :名無し検定1級さん:2014/09/23(火) 00:14:16.40 ID:AINxDcAE
- >>3
俺も
受験番号末尾49だったwww
- 6 :名無し検定1級さん:2014/09/23(火) 00:51:19.56 ID:FmOIIEAx
- >>5
49やったって49やとなんかあんの?
ゴロが悪いってこと?
- 7 :名無し検定1級さん:2014/09/23(火) 06:11:56.13 ID:AINxDcAE
- >>6
なんか縁起悪いじゃない
- 8 :名無し検定1級さん:2014/09/24(水) 06:13:08.13 ID:KR3Tfx0R
- てめーら下げてんじゃねーぞ、コラ!
一次試験も共通科目が無くなったんだから基礎科目を午前9時から始めて
専門科目の終了14蒔半で終わらせろや!!
- 9 :名無し検定1級さん:2014/09/24(水) 06:18:11.35 ID:KR3Tfx0R
- なんで14時半が14蒔半になってるんだよ!俺はこんな入力はしてねーぞ!!!
タコ!!
- 10 :名無し検定1級さん:2014/09/24(水) 11:17:46.27 ID:JKuyigjG
- >>8-9
14時半じゃ、打ち上げに飲みに行くのに早過ぎるじゃないか・・・・
- 11 :名無し検定1級さん:2014/09/25(木) 13:43:28.59 ID:Zpe2DJbQ
- 早くおうちに帰りたい
- 12 :名無し検定1級さん:2014/09/25(木) 15:46:52.15 ID:nR3HI+jK
- >>8
適性もあるだろ
勉強する前は技術士一次試験とか無理ゲーと思ってたけど
いざしてみれば結構解けるようになるもんだな
- 13 :名無し検定1級さん:2014/09/25(木) 17:26:30.29 ID:21NbQUHy
- ときに前スレの旧帝クンはどうした?
- 14 :名無し検定1級さん:2014/09/25(木) 18:51:11.97 ID:nR3HI+jK
- 平成22年度の専門解いてみたら11点しかとれんかった…
他の年度だと合格点以上とれたのに
- 15 :名無し検定1級さん:2014/09/27(土) 15:34:14.02 ID:ROxOA7TQ
- 大阪会場が近畿大学東大阪キャンパスなんだが、コインパーキング近くに十分な台数分あるのかな?
電車イマイチな場所に住んでるから、ツレと一緒に車で行けたらと思ったんだけど、
当日駐車場探しでアウアウアーするのも嫌だしなぁ…
- 16 :名無し検定1級さん:2014/09/27(土) 16:53:10.11 ID:vsV9Qpws
- >>15
大阪ではアウアウアーっていうんだな。
俺の地元ではウイウイアーっていってるよ。
- 17 :名無し検定1級さん:2014/09/28(日) 02:00:59.03 ID:LGcsr0gx
- >>15
ツレも受けるのかよ
- 18 :名無し検定1級さん:2014/09/28(日) 11:21:48.32 ID:6VY6TYIE
- >>13
旧帝っていえば、このあいだ卒業大学別二次試験合格者数の資料を見たんだけど
旧帝東工早慶で合格者全体の2割ちょっとを占めるんだね
結構いるもんだなと思った
- 19 :名無し検定1級さん:2014/09/28(日) 11:22:21.90 ID:6VY6TYIE
- ↑スレ違い失礼…
- 20 :旧帝理系:2014/09/29(月) 20:31:43.92 ID:ZS+jt2Po
- こんにちは。旧帝理系です。
いよいよ試験が近付いてきましたね。
皆様、試験勉強の進捗状況はいかがでしょうか?
私はあれから仕事が忙しくなり、あまり進んでいませんが、
少しずつ過去問を解いてます。
専門は6年分。基礎と適正は7年分をやりました。
半分くらいはなんとか取れそうな気がしてきました。
皆さんどんな感じですかね?
この勉強量では危ないとか、人によって違うとは思いますが、
客観的な意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
- 21 :名無し検定1級さん:2014/09/29(月) 21:27:55.31 ID:fAZx4zSu
- 旧帝って構ってちゃんなの?
ごちゃごちゃ言わずに勉強してればいいだろ
頼むから専門で半分とか寝ぼけたこと言わないでくれよ
- 22 :名無し検定1級さん:2014/09/29(月) 23:49:04.45 ID:lk/4iOP5
- >>18
>>>13
>旧帝っていえば、このあいだ卒業大学別二次試験合格者数の資料を見たんだけど
>旧帝東工早慶で合格者全体の2割ちょっとを占めるんだね
>結構いるもんだなと思った
8割はそれ以外の合格者ってこと?
もっと比率高くて良さそうなもんだが・・
- 23 :名無し検定1級さん:2014/09/30(火) 02:36:22.57 ID:dsgpGe0W
- 一次の合格率30〜40パーって、公務員試験の筆記突破率並だけど、そんなに難しいもんなのかな?
社会人受験者が大半だと思うから忙しくて勉強時間があまり取れないからなのかな。
- 24 :名無し検定1級さん:2014/09/30(火) 11:43:56.67 ID:SokEg4zd
- >>23
会社に受けろって言われて受けてるだけの奴が多いからじゃない?
- 25 :名無し検定1級さん:2014/09/30(火) 11:45:55.75 ID:SokEg4zd
- >>22
これらの大学の卒業生が技術者全体に占める割合を考えたら
やっぱり2割は多いと思うぞ
- 26 :名無し検定1級さん:2014/09/30(火) 17:56:39.64 ID:TkkdeBSF
- 専門で半分とかお笑いだな
駅弁だけど、満点とれるわ(電気)
- 27 :旧帝理系:2014/09/30(火) 21:06:44.37 ID:Ilbl3bRL
- 専門で半分取れれば合格できるんですよね。
ならいいじゃないですか。
十分な勉強時間が確保できれば誰だって正答率上がりますよ。
- 28 :名無し検定1級さん:2014/09/30(火) 21:29:31.94 ID:pLrDrO/b
- なんか痛い奴がいるな
- 29 :旧帝理系:2014/09/30(火) 23:31:52.19 ID:z6bONE50
- そうですよね。
ホント痛い。
- 30 :名無し検定1級さん:2014/09/30(火) 23:34:31.15 ID:A1V/5JCt
- NG使うといい
- 31 :名無し検定1級さん:2014/10/01(水) 09:37:39.94 ID:kKep/d7C
- やべー、10月に入ってしまった。
環境H22の過去問が合格点行かなかった。
- 32 :名無し検定1級さん:2014/10/01(水) 09:44:08.83 ID:LXVAz1th
- >>31
森林もH22は難しくて合格点とれんかったわ
基礎は取れたんだがなぁ
- 33 :名無し検定1級さん:2014/10/01(水) 10:07:54.06 ID:kKep/d7C
- >>32
おぉ同士よ!
統計情報見るとへこむよな
環境H22の合格率が53.2なんだ
非常にへこむぞな
合格率24.6のH23は22/25解けてるのに不思議だ
実際の試験では合格点とれるようにがんばろうぜ。
- 34 :名無し検定1級さん:2014/10/01(水) 11:18:18.39 ID:TlCy16el
- 1次の金属の専門て、参考書とかある??
- 35 :名無し検定1級さん:2014/10/01(水) 13:08:18.56 ID:LXVAz1th
- >>34
来年受験の方ですか?
土木や建築、電気などメジャーどころ以外の参考書はないですので
過去問使って図書館行くなりネットで調べるなりして下さい
- 36 :名無し検定1級さん:2014/10/01(水) 13:28:35.41 ID:YzjQi/rh
- >>35
建築部門はないよ・・・
- 37 :名無し検定1級さん:2014/10/01(水) 13:46:36.26 ID:LXVAz1th
- >>36
建設か…間違えたわ
- 38 :名無し検定1級さん:2014/10/01(水) 18:09:36.96 ID:kKep/d7C
- >>34
問題集はあっても、参考書はないと思われ。
参考書は建設部門ぐらいしかないのではないかと。
- 39 :名無し検定1級さん:2014/10/01(水) 19:16:00.08 ID:l7Lx4hVM
- >>38
機械と電気電子はあるぞ
- 40 :名無し検定1級さん:2014/10/01(水) 19:20:32.09 ID:K26u9be+
- 金属ないよな、調べながらするわ、ありがとう
- 41 :名無し検定1級さん:2014/10/01(水) 20:16:00.03 ID:tB+vyEvn
- >>35
土木もないぞ
- 42 :名無し検定1級さん:2014/10/01(水) 22:45:55.84 ID:LXVAz1th
- >>41
すまんな、公務員試験と混同してたわ
- 43 :名無し検定1級さん:2014/10/04(土) 12:23:14.15 ID:1UlewthH
- いよいよ試験日から10日切りました
ピーンチ
- 44 :名無し検定1級さん:2014/10/04(土) 16:40:21.47 ID:p8jphM0h
- 技術士補試験の内容ってその分野の学部卒くらいの内容なのかな?
- 45 :名無し検定1級さん:2014/10/04(土) 17:18:51.69 ID:Y4xvwAs4
- >>43
ヤバイわ。今からなら過去問やりまくるしかないな。
- 46 :名無し検定1級さん:2014/10/04(土) 17:27:23.95 ID:SB8RZVJ/
- >>44
Yes
正確に言うと学部の「必修科目の講義内容」程度、かな?
- 47 :名無し検定1級さん:2014/10/04(土) 19:18:07.44 ID:x1LY7tWv
- 今年は3連休の最後の日なのは大きいよね。
- 48 :名無し検定1級さん:2014/10/04(土) 22:05:06.18 ID:1dif5Ugk
- >>45
専門三周目完了したお
試験までに四周する予定なので、過去問やりまくるお
- 49 :名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 07:38:50.51 ID:bXYZ7roa
- 過去問をやるのは効果的だ。
過去問をやりこんだおかげで、見事5回目で合格した。
- 50 :駅弁中退:2014/10/05(日) 08:22:23.60 ID:1D5b2WRy
- 俺駅弁中退した上に畑違いの専門受ける予定だけど
過去問4年分解くだけでも点数がぐんぐん伸びてきてるわ
でも適性もボチボチ集中してやらんとなー
- 51 :旧帝理系:2014/10/05(日) 09:22:39.40 ID:zuHwELbr
- おはようございます。
旧帝理系です。
私は結局、仕事が忙しくて、勉強時間が確保できず難しそうです。
私は専門は6年分。基礎と適正は7年分をやりました。
皆さんはどれくらいやりましたか?
参考までに教えてください。
- 52 :名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 10:13:48.99 ID:v5vLdwaf
- >>51
技術士会のサイトにある、過去問全部を三周ぐらい
- 53 :駅弁中退:2014/10/05(日) 10:29:31.19 ID:1D5b2WRy
- \ヤベェ/
- 54 :国立工業単科:2014/10/05(日) 11:26:51.12 ID:v5vLdwaf
- >>53
おいらもやべぇ
まぁ今更焦ってもしゃーないんで淡々と過去問解くよ
- 55 :名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 13:26:50.21 ID:l1FqDzXC
- >>51
> 専門は6年分。基礎と適正は7年分
それだけやって受からなかったら人生考え直したほうがいいぞ
旧帝早慶クラスなら普通は一夜漬け〜せいぜい1週間もやれば楽勝だよ
- 56 :名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 15:48:47.02 ID:N5JRPQ4F
- まあ、小学生でも受かる試験だからね
- 57 :名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 16:17:48.04 ID:l1FqDzXC
- >>56
そういうことだねーw
- 58 :名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 16:41:36.20 ID:M/IzLa71
- 技術士補登録するとなんか意味あるの?
- 59 :駅弁中退:2014/10/05(日) 17:09:24.95 ID:1D5b2WRy
- >>58
就職活動もとい公務員試験の履歴書に書いたら箔がつくかなと思ったので
技術士ならともかく捕ならその程度かと
- 60 :名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 17:32:30.00 ID:l1FqDzXC
- >>58
経歴4年で2次受ける場合に願書の作成が簡単
- 61 :名無し検定1級さん:2014/10/06(月) 15:36:49.93 ID:5wv6bDvP
- 今日から勉強始める…
基礎のわけのわからなさがやばい…
- 62 :名無し検定1級さん:2014/10/06(月) 17:31:29.32 ID:Gx/dT6eo
- 機械の専門の勉強してます
合格した人でなにかアドバイスあったらご教授願いたい
ちょくちょく高難易度な問題があって手間取ってます
- 63 :名無し検定1級さん:2014/10/06(月) 18:09:18.73 ID:lG1jM8u0
- >>62
いいですよ。
- 64 :名無し検定1級さん:2014/10/06(月) 18:54:33.78 ID:9ofWoJ6l
- >>62
ワシもアドバイスするよ
- 65 :名無し検定1級さん:2014/10/07(火) 04:56:30.29 ID:q2Ts19X+
- >>62
おいどんもアドバイスするでごわす
- 66 :名無し:2014/10/07(火) 07:01:31.92 ID:xud59g6P
- 先週基礎と適性を開始して、適正はよく読めば判ると判断し昨日から基礎と専門に変更。
専門はH25からH23年分を3時間で全問といて正答率50%。H25〜H16年まで全問3周以上やるつもりですが、基礎も同じ程度やるべきでしょうか。なんとなく専門問題に絞るべきかなと感じています。
専門は電気電子です。
- 67 :名無し検定1級さん:2014/10/07(火) 07:10:58.97 ID:kOeiGcJj
- オレ、去年、適正一問に泣いたよ。適正は考えれば考えるほどドツボにハマる場合あるし。甘くみないほうがいいかと、今回は適正メインw
- 68 :名無し検定1級さん:2014/10/07(火) 09:18:36.49 ID:o8jEd2Ai
- >>67
適性選択の余地無しの全問解答なので、逃げ場がないしね。
でも、適性の会話調の問題読んでておもしろくない?
変に感情移入して時間がかかっちまうんだよなぁ
- 69 :名無し検定1級さん:2014/10/07(火) 11:43:02.80 ID:CL+taIjx
- >>66
割と興味の対象が広かったり雑学が豊富だったりするタイプなら、専門科目重点でもいいと思う
逆に専門分野にのめり込んでるタイプなら、基礎科目もおろそかにしないほうがいいよ
- 70 :名無し検定1級さん:2014/10/07(火) 12:38:24.93 ID:NK+OzJBF
- オレ専門分野は熟女なんだけど、やっぱり若いコも手をつけておいた方がいいかなぁ。
- 71 :名無し検定1級さん:2014/10/07(火) 12:44:22.46 ID:9SeDLHb3
- なんか伸びてると思ったらもうすぐ試験なのかがんばれ〜
- 72 :名無し検定1級さん:2014/10/07(火) 13:15:15.87 ID:CL+taIjx
- >>70
そういうことだ(でも18歳未満はやめとけな)
がんばれ〜w
- 73 :駅弁中退:2014/10/07(火) 16:05:39.05 ID:M8gjoHNZ
- 昔読んだ記事だがこれでも読んで奮起しようぜ
http://www.asahi.com/articles/ASFDW4PPMFDWUTIL019.html
- 74 :名無し検定1級さん:2014/10/08(水) 00:50:45.86 ID:V0bDT0rh
- JABEE大学を卒業したものです。
皆さん頑張ってください。
- 75 :名無し検定1級さん:2014/10/08(水) 01:23:37.70 ID:BM/9AUFc
- >>74
くそがしね(笑)
でも、大学をサボってた俺からすれば一次試験の勉強は大学の勉強より自発的にやってる訳やしJABEEのやつらよりは中身があるぞ(と、思いたい)
まぁ合格したらの話やけどね。
俺もあと1年遅く入学してりゃJABEEやったんにな。。
- 76 :名無し検定1級さん:2014/10/08(水) 17:21:05.53 ID:hJ/uC9h+
- 今年受ける皆さん、気象庁の台風情報見たか?
今朝の時点では沖縄会場がやばそうだったけど、
最新の予報では大阪、名古屋の会場はモロ直撃だぞ!
技術士会のHPでは再試験等はやらないから自己責任で会場まで来い!って書いてあるから、
自宅から遠い奴は宿の手配しておいたほうが良いかも?。
- 77 :駅弁中退:2014/10/08(水) 17:31:22.17 ID:H88bHEfQ
- 福岡会場も心配だ
スーツで行くつもりだったが雨合羽とゴム長装備になるのか…
- 78 :国立工業単科:2014/10/08(水) 18:32:08.65 ID:dPq13Rgg
- >>76
札幌会場は・・・
北海道は台風直撃ほとんどないので意外となめてます
北海道では基本、台風は温帯低気圧になりますのでぇ
↑実は温帯低気圧と台風の区別があまりついていない
>>77
試験会場にスーツすかぁ
すごい気合いすなぁ
- 79 :名無し検定1級さん:2014/10/08(水) 19:08:54.37 ID:XBNp0zQs
- 8/3の二次試験も大雨だったな。
- 80 :名無し検定1級さん:2014/10/08(水) 20:18:31.35 ID:gosMZ9Kr
- >>79
祟りじゃぁ〜
- 81 :名無し検定1級さん:2014/10/09(木) 02:46:30.72 ID:7xBIjAyM
- 衛生工学H20の問1について解説できる人いたら教えて下さい。
(室内の中央高さに送風機と排気口を取り付けた時の、
室内高さ方向の圧力分布を選べという問題です。)
空調は全く専門外なので、なんで解答のように高さに比例して
圧力が上がるのか想像もつきません。
直感的には排気口のある中央高さが空気の抜けがよくて、
上下でふんづまりになるから「く」のような分布になると思うのですが。
- 82 :81:2014/10/09(木) 02:49:28.15 ID:7xBIjAyM
- ↑上の問題が掲載されているサイトです。
http://www.pejp.net/pe/rooms/eisei/eisei_old_ichiji_h20.html
分かる方いたらどうかお願いいたします。mm__mm
- 83 :国立工業単科:2014/10/09(木) 09:56:45.79 ID:r2/g0uOv
- クッソー風邪ひいた
しかも現場作業ラッシュ
- 84 :駅弁中退:2014/10/09(木) 11:39:17.64 ID:XWbQ3ODP
- 今年の適性に某細胞研究者を絡めた技術士倫理の問題が出るかも、とふと思った
- 85 :名無し検定1級さん:2014/10/09(木) 11:57:05.27 ID:bsXZ6e1k
- >>81
俺も完全どシロートだけど、「室温は一様で外気より高い」「同じ高さの大気圧を基準に表す」
あたりがポイントになるんじゃなかろうか?
「室全体が送風機により静圧状態にあるものとする」ってことは、「中央高さが空気の抜けがよくて、
上下でふんづまり」みたいなことは考えなくていいって意味??
- 86 :名無し検定1級さん:2014/10/09(木) 19:20:22.11 ID:p4IneReV
- >>76
適性課目
II−1 悪天候が予想される状況,又は,悪天候後の対応に関するア)〜オ)のサイトのうち,
技術者の倫理的意思決定として相応しいものは○,不適切なものは×として,
最も適切な組合わせを選べ。
ア)https://www.interior.or.jp/examination/ic_info/index.php#132
イ)http://www.shiken.or.jp/pdf/H23FST_daitaisochi.pdf
ウ)http://www.jata-net.or.jp/seminar/exam/guide/h26tf_info01.html
エ)http://www.engineer.or.jp/c_topics/003/003469.html
オ)http://www.engineer.or.jp/c_topics/003/003476.html
- 87 :名無し検定1級さん:2014/10/09(木) 19:46:25.68 ID:ZV0L+Cjr
- >>76
更新されたよ
10月13日(月)に予定されております平成26年度技術士第一次試験は、予定通り実施することとしていますが、
今後の台風19号の影響によっては、試験実施地区の受験者の安全確保の観点、周辺の公共交通機関の運行状況等を踏まえ、
開始時間を遅らせる等の措置を講ずることもございます。
引き続き当会からお知らせがある場合は当webサイトに情報を掲載いたしますので、ご確認くださいますようお願いいたします
- 88 :名無し検定1級さん:2014/10/09(木) 19:52:07.61 ID:p4IneReV
- ア)○ イ)○ ウ)○ エ)× オ)○
個人的にはこんな感じでw
ア)が悩ましいが「現時点で」という表現があるのでOKかな
エ)は問題外。台風の針路も勢力も変化する状況下でこのリリースは無い。
何が起きても試験は予定通り実施します。返金してたまるか。とリリースを出して、
その後にオ)を出すという体たらく。
ウ)は、さすが。こういう時が腕の見せ所な資格だけに試験する側も分かってる。
- 89 :名無し検定1級さん:2014/10/09(木) 20:08:25.31 ID:R+1OQtdl
- >>88
> こういう時が腕の見せ所な資格
なるほど納得!
技術士も総監ができて10数年になるんだけど、まだまだだねー
- 90 :名無し検定1級さん:2014/10/09(木) 20:17:38.55 ID:kr0AZnbV
- イ)は、いいなー
試験会場に行ける状況じゃなかったらどうしよう
受験料が高いだけに翌年繰越措置があれば少しは気が楽になる
- 91 :名無し検定1級さん:2014/10/09(木) 21:53:50.99 ID:0U4vYIWV
- The Most Powerful Storm on Earth This Year Is Heading for Japan
http://mashable.com/2014/10/07/super-typhoon-vongfong-japan/
うん…やばそうだ
- 92 :名無し検定1級さん:2014/10/10(金) 20:21:40.46 ID:x0/FOpZr
- 技術士第一次試験を受験される皆様へ (3報)
http://www.engineer.or.jp/c_topics/003/003478.html
- 93 :名無し検定1級さん:2014/10/10(金) 23:19:32.19 ID:pWGJ5sqG
- どーすんだよ。
西日本はみんな撃沈な予感。
前泊した方が良いのか?
- 94 :駅弁中退:2014/10/10(金) 23:23:58.05 ID:8UxHZM6i
- JR遅れるなら開始時刻もずれ込むはず
ならば会場まで電車で1時間半なので当日電車にあえて乗る(福岡会場)
- 95 :名無し検定1級さん:2014/10/10(金) 23:36:25.01 ID:leNwMIOI
- 開始遅れるとかカンニングし放題だな。
それとも一か所遅れたら全国で遅らすのか。
- 96 :名無し検定1級さん:2014/10/11(土) 00:22:37.69 ID:8GgNW/9Q
- 環境受けるけど全然自信ないや
専門科目でホットなところ何かありますか?
- 97 :名無し検定1級さん:2014/10/11(土) 03:47:11.90 ID:7XERyHU6
- >>93
今年受かりたきゃ迷わず前泊
- 98 :名無し検定1級さん:2014/10/11(土) 03:59:02.65 ID:S2tmoKdH
- 試験は通常通り実施だろ
JRとか言い訳しても無駄だぞ
- 99 :名無し検定1級さん:2014/10/11(土) 04:02:34.02 ID:S2tmoKdH
- HPに追加されてたのか
http://www.engineer.or.jp/c_topics/003/003476.html
しかし大型台風で危険があるのに実施するとは
日本技術士会の倫理感は糞ですな
- 100 :名無し検定1級さん:2014/10/11(土) 04:36:58.38 ID:U5mkFRja
- まぁ今から別日程で会場押さえるとか難しいだろうしねぇ
俺も大阪会場まで1時間弱かかるけど、どうなるんだろう?
電車止まったら車+コインパーキングか?
- 101 :名無し検定1級さん:2014/10/11(土) 04:51:59.06 ID:S2tmoKdH
- 大阪は台風14日ぐらいだから問題ないだろ
俺は福岡だから確実に公共交通機関止まるわ
県外だから前日入りで、帰りは台風で通行止めになると思うと気分悪いわ
九州だけでも返金対応して欲しいわ
- 102 :名無し検定1級さん:2014/10/11(土) 06:07:21.02 ID:YH2HIk3A
- 今年初受験です。
やっと基礎10年3周終わりました。
今日と明日で専門2周目〜3周目やります。。。。。
- 103 :名無し検定1級さん:2014/10/11(土) 06:53:59.10 ID:4aZORmcL
- >>96
おいらも環境だけど自信がないや
ハクショ読んでみたんだけど、国立公園一つ増えてるみたいね
そんな感じかなぁ
後は平成25年度の主な出来事に目を通しておこうかと
むしろ適正でコボちゃんネタがどう出題されるかが楽しみだ
- 104 :名無し検定1級さん:2014/10/11(土) 13:22:19.49 ID:Z185EfrN
- 適正の点数を上げる(または安定させる)方法とかコツを教えてください。。
問題選択方式じゃないから一番不安。。
- 105 :名無し検定1級さん:2014/10/11(土) 15:18:37.35 ID:AosyQq83
- 昨年度適性が1点たりなくて落ちたが、
今もう一度やってみたらまた1点足りなくてワロタ…
- 106 :名無し検定1級さん:2014/10/11(土) 15:57:13.12 ID:o/H5GeZb
- お前は俺か
俺も適性で落ちた、一点不足
通知みたら、基礎と専門は満点だったのに…
適性は問題選べないからなぁ
- 107 :名無し検定1級さん:2014/10/11(土) 16:08:08.51 ID:XGC1L4Zz
- ですよねー
適性は安定しない
- 108 :名無し検定1級さん:2014/10/11(土) 16:42:18.70 ID:Z185EfrN
- でもここの人で適正満点近く取ってる人定期的にいますよね
あれはどうやってるんだろう
- 109 :名無し検定1級さん:2014/10/11(土) 18:33:33.18 ID:RAbrDikU
- きっと適性があるんだな
- 110 :名無し検定1級さん:2014/10/11(土) 18:44:46.02 ID:77XTufkr
- そうだ適性にいこう
- 111 :名無し検定1級さん:2014/10/11(土) 19:53:56.30 ID:5TkdmdVt
- >>108-109
適性を適正に答えたから満点なんだろう
- 112 :名無し検定1級さん:2014/10/11(土) 20:02:28.02 ID:bhSojcqc
- うわ、今日丸一日寝てたわ、今からサイゼこもってやってくるわ…
- 113 :名無し検定1級さん:2014/10/11(土) 21:54:24.88 ID:G6NYSSys
- 知り合いが新幹線止まったら受験しないとか言い出して糞ワロタ
- 114 :名無し検定1級さん:2014/10/11(土) 22:29:20.42 ID:r4U9kjw/
- 適性落ちた奴は。。
- 115 :名無し検定1級さん:2014/10/11(土) 22:46:09.21 ID:2GMsfms4
- >>113
なんか俺もどうでもよくなってきた。
- 116 :名無し検定1級さん:2014/10/11(土) 23:00:47.04 ID:kc1QWuTa
- 2年連続で適性1点足らずで落ちてるから今年こそは
- 117 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 00:26:51.78 ID:UfEkO6/E
- 平成25年から、共通科目は5群×6問の計30問になって、
うち半分の15問について選択解答するわけだが、
合否のボーダーはその50%以上の正答率で構わないわけです。
ということは、7問の正答で良い。
30問に対して、7問。。これは確率考慮すると、相当に楽な基準だよね・・
もちろん、5分野から出るので、まったく歯が立たない分野もあると思うけど、
得意な分野2で満点(2×3問)とれば、あとはマークシートだけ見て、
塗りつぶしても確率的には合格する。
他の資格試験に見られるように、全科目の正答率は6割以上とか、
そういう条件はなく、独立なので満点とろうが、ギリギリだろうが同じ。
- 118 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 00:27:59.19 ID:UfEkO6/E
- ごめん、ぼけてた。
7問じゃなくて、8問ですね。何言ってんだが・・
- 119 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 00:52:17.72 ID:2G3NypPB
- 色々おかしいぞ(笑)
- 120 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 09:33:14.86 ID:CtOvGWnw
- やっと基礎、専門ともに過去問10年分終わった。
チェックしながら二回ずつやって、今朝専門を全問やったら全問回答平均正解率80%だった。
選べる試験なので5割はなんとかなるかな。
今日はこれから新幹線移動中に適正問題のポイントを覚え込む。(試験会場まで350キロ遠い〜)
今日はゆっくり風呂に入って、早く寝て明日の朝5時から最後の一回転やる。
みんな、頑張ろうぜ!
- 121 :駅弁中退:2014/10/12(日) 09:50:30.21 ID:Hry5IYoX
- >>120
道民かw
俺は専門7割以上基礎6割くらいにはなったから
あとは適性をどこまで仕上げられるか…
明日は始発でも大丈夫なように早寝早起きしないと
- 122 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 10:15:10.20 ID:e25HRRS5
- >>121
北海道に新幹線はないのだ
- 123 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 11:12:37.78 ID:oqQtBIuY
- >>120
青森だね
ご成功を祈念する
- 124 :駅弁中退:2014/10/12(日) 11:44:49.61 ID:Hry5IYoX
- >>122
知らんかったわ
家にあるのが関数電卓しかなかったから電卓買いにいかねば
- 125 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 14:38:37.44 ID:6GbTRgdJ
- 最近の電卓は税率計算キーが付いてんだよな。そういうのは持ち込み禁止だからなあ
- 126 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 15:11:49.96 ID:e25HRRS5
- >>125
まじ?税率計算
うひー助かった、サンキュー
ついてないの買ってくる
- 127 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 15:42:30.37 ID:5qJZfIui
- >>125
百分率、数値メモリは可じゃないの?
なんで税率がダメなの?
- 128 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 15:57:44.45 ID:e25HRRS5
- >>127
受験票よくよんだら、確かに税率はいかんわ
- 129 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 16:08:25.65 ID:tf/tYkQ+
- よーし会場徒歩圏内のホテルに前乗り完了したぜー
雨具も完璧だし、デリ呼んですっきりしたら勉強開始だ
目の前の書店にテキスト売ってればいいが、、
- 130 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 16:12:37.25 ID:5qJZfIui
- >>128
書いてあること意外の機能だから?
- 131 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 16:14:35.84 ID:e25HRRS5
- >>130
そう
- 132 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 16:19:41.07 ID:gkj+UGv7
- 昨日電卓見繕ってきたが、税率のついてない奴探すほうが難しかったぞ
寧ろ平方根出せるのが少なかった。なんで?
- 133 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 16:22:13.16 ID:5qJZfIui
- >>131
ウヒャー
命拾いしたわ(笑)
ありがとう
後で買いに行かなきゃ
- 134 :駅弁中退:2014/10/12(日) 16:29:20.56 ID:Hry5IYoX
- 100均で電卓買ってきたでよ
明日は3つ持ってく
- 135 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 16:34:11.91 ID:Audrgu85
- 確かに厳密に解釈すればその通りで、俺も苦労して税込/税引無の平方根付探したよ
(カシオのちっこいやつになった)
でも実際には一次でも二次でも大多数は税込/税引付使ってるな
関数電卓は注意されるけど、税込/税引付で注意されてるのは一次と二次3部門
計6回受けて見たことない
- 136 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 16:53:52.53 ID:5qJZfIui
- >>135
ということは実質問題なし?
- 137 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 16:57:28.01 ID:gkj+UGv7
- >>136
税率計算できたところで試験で不正が出来るわけがないし
あの記述は、関数電卓とかプログラムつき電卓とかを防ぐためのものだよ。
そんなの持ち込まれたら計算問題が全部陳腐化するし
- 138 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 17:01:13.97 ID:Audrgu85
- >>136
俺の経験から言えば問題ない
ただ、税込/税引無・平方根付探して厳密にやるヨロコビってものはあるかもねw
- 139 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 17:12:15.82 ID:5qJZfIui
- >>138
ありがとう。
今持ってるヤツで行くわ。
でも大阪だが明日の夕方は台風で電車止めるらしいから帰れないな。
帰りはタクシーしかないのか・・
- 140 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 17:18:43.14 ID:fvw8bK0Z
- >>125
受験の手引きに書いてある電卓の例に税率計算機能が付いてる電卓の写真が載ってるので大丈夫かと。
- 141 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 17:20:30.35 ID:svgfXEBF
- みんなガンガレ、俺みたいになるな。
俺は一次に合格するのに5年かかったアホ技術士だ。
でも諦めなかったからなれたぞ。
- 142 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 17:21:19.76 ID:woh/jYzD
- 受験票じゃなくて受験案内かなにかに税率付の電卓載ってた気がするんだが
- 143 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 17:25:10.01 ID:Audrgu85
- >>139
夕方4時頃からJR西在来線全線止めるんだな
その時はその時、なるようになる、って思うしかないな…
- 144 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 17:29:55.21 ID:gkj+UGv7
- >>141
専門科目のなんと難しいことか・・・
- 145 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 17:46:17.63 ID:hJaSNtCr
- 10/20に正答発表あるんだろ?
答案、持ち帰り禁止だよね?
正答発表時に問題もでるの?
- 146 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 17:49:39.83 ID:PR1SRcdc
- 昨年って出題されそうな法律改正ありました?
- 147 :駅弁中退:2014/10/12(日) 18:02:05.62 ID:Hry5IYoX
- >>145
答案持ち帰ってどうすんだw
問題冊子は持ち帰り可じゃないと自己採点できんがな
- 148 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 18:03:06.75 ID:2+SVWKiL
- >>143 帰りの心配より、昼飯の心配して桶。
朝、会場に行く途中必ず買って桶!
>>144 問題外
>>145 各科目試験終了時刻まで居れば問題用紙は持ち帰り可能だから、そこに記入して持ち帰る。
- 149 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 18:12:43.71 ID:AqWxNIGf
- ほんまやな、答案は出してかえるわw
問題用紙持ってけるんやな、ありがとう!
なら諦めてねるわ(笑)
- 150 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 18:44:54.65 ID:jzBTgyX8
- でさ、明日、JR西日本管内は16時から在来線運休宣言されるじゃん?帰れる見込み無い人多いだろうに、それでも試験するの?技術士の倫理としては、、、。実施するだろーね。延期とか面倒だもん。みんな、気合い入れて会場に来いよ、ってか。
- 151 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 20:08:56.79 ID:RZPq/6Ea
- このまま明日の8:30まで公式サイトは黙り込む気かね?
- 152 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 20:14:13.84 ID:1ZxaGm39
- 前日から泊まりとかなら問題なかったけど帰れないのはキツイな
火曜日会社あるし・・・
- 153 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 20:31:02.71 ID:PR1SRcdc
- 明石から近大までだけど、私鉄使えば帰れるかな
- 154 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 20:33:25.04 ID:GgQJQQ4t
- >>153
近鉄が止まった時点で全員爆死だな
- 155 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 20:38:42.02 ID:PR1SRcdc
- >>154
おう、死ぬ時は一緒だぜ
- 156 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 20:39:56.36 ID:5qJZfIui
- >>154
タクシーしかないな
- 157 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 21:07:59.10 ID:jzBTgyX8
- 俺、滋賀県からだし、帰れねーw
- 158 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 22:03:14.75 ID:R6RLknwN
- 勉強ぜんぜんできんかった
- 159 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 22:17:53.99 ID:l4XfeUOK
- 朝まで徹夜で勉強しようとココスに来たが、AM3時までだと…
- 160 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 23:03:21.93 ID:y6jcEJ5H
- 明日の天気が気になって勉強ができない
かといって寝れない
- 161 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 23:31:48.93 ID:lC9LIENH
- 試験を受ければ確実に帰宅困難者に…困った
- 162 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 23:34:15.29 ID:WAqFRUmL
- 今日まで努力した
自分を信じて
- 163 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 00:03:48.16 ID:sIO4M3fC
- 小学生でも合格したんだしさっさと合格してしまえー
- 164 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 00:08:01.34 ID:vaoWUb8n
- 夢を信じて生きていけばいいさと
- 165 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 00:30:06.72 ID:5YrEkUbm
- このままだと一番倫理感観が無いのが技術士会になるw
- 166 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 00:40:36.81 ID:GIy+6gIn
- 中止にすんなら8時半と言わず7時にはして欲しい
この手の資格試験が台風で中止になることあるのかな?
- 167 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 00:41:58.83 ID:5YrEkUbm
- 会場に到着できなかった人は受験料繰越くらい?
- 168 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 01:19:39.47 ID:NRFo/HaV
- なんかハンター試験みたいだな
- 169 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 01:22:52.54 ID:/YkN6RmV
- どうせ台風なんて大したことないっしょ
- 170 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 01:46:30.98 ID:2wVL2ZXD
- 寝れない
- 171 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 02:25:42.33 ID:WtKYLB+j
- >>170
寝れないなら眠くなるまで勉強も有りだと思う。
俺は今から過去門の勉強開始して一夜漬けで乗り切る!
- 172 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 04:07:14.57 ID:JsBgTK56
- 東海道本線[熱海〜豊橋] [!]運転見合わせ 2014年台風18号災害の影響
- 173 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 04:48:07.36 ID:JsBgTK56
- 台風でJR西が運転取りやめ 13日夕から京阪神地区
けっこうやばいですね
- 174 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 06:24:11.12 ID:kJVux6Wj
- 福岡は、行きさえすれば帰りはなんとかなりそう
暴風圏に向かって移動するのが気になるがな
こんな中で試験会場まで来たら、適正試験的にはアウトなんじゃないかとすら思える
- 175 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 07:05:51.35 ID:umXiqbEp
- 受けに行ったら確実に帰れない
- 176 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 07:12:55.77 ID:NRFo/HaV
- そろそろ出発するか
- 177 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 07:23:34.03 ID:x9NqhCG9
- 試験官も会場に行けない人がいそう。
- 178 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 07:37:34.23 ID:nOpbt1MZ
- 姫路から行くのは諦めた
- 179 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 07:39:21.56 ID:vRKhbfz4
- みなさんおはよーございます
北海道は良い天気ですが九州、関西の方はどうでしょうか?
持って行くものを確認してみましょう
受験票
筆記用具
電卓
昼食、飲み物
ぐらいですかね
- 180 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 07:41:32.65 ID:w1rUVgUk
- 関東も帰りの交通機関に不安が残るんだよなぁ...
今更、全国の会場を再度押さえて試験開催するの本当に大変そうだから、なかなか中止・延期の決断は出来ないのでしょうが。。。
ま、適性試験の問題みて爆笑する事間違い無しだ。
- 181 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 07:53:08.68 ID:+W/JlPAz
- 行かねえよこんなクソ試験 何が技術者倫理だよ
無理して試験行って帰れなくなったり怪我したりした人の責任どう取るつもり?
受験者に対して公共の福祉の意識を問うくせに、矛盾も甚だしいわ
- 182 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 08:12:44.96 ID:+9c8TYEv
- 受験料返して欲しい…。
- 183 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 08:15:20.04 ID:ey2rPyJG
- けが人や死人でも出て世間から叩かれんことには
なにも学ばんのやな
さすが技術者倫理やでー
- 184 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 08:19:26.84 ID:/G6qw/jA
- 実施きたーwww
- 185 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 08:20:51.75 ID:JsBgTK56
- 本日の試験の実施について
本日(10月13日(月))の平成26年度技術士第一次試験は、予定通りのスケジュールで実施いたします。
- 186 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 08:22:36.89 ID:EsQIp5XF
- 第四報キタ。予定通り開催か、、、大阪は16時にJRが電車の運行を取り止めるそうな。。。
- 187 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 08:22:48.81 ID:Ailc8USc
- ないわー
- 188 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 08:23:46.05 ID:y01V/Wq+
- 予定通り開催か。
もう私は帰れなくなるので行かないけど、行かれる方の無事を祈ります!
- 189 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 08:30:24.20 ID:TofUIFwM
- 今までの勿体ぶった連絡はなんだったのか
- 190 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 08:34:44.18 ID:R0tcR7Tx
- 受験者の安全すら確保できないとか糞だわ
- 191 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 08:35:21.42 ID:R0tcR7Tx
- 受験者の安全すら確保できないとか糞だわ
- 192 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 08:37:24.34 ID:anfz4J5X
- こんな状況下でも試験しておっけー!って技術士倫理的な判断が下ったわけだろ
文句あるならもう一回受験料払って次受けろよってこった
- 193 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 08:41:33.41 ID:vaoWUb8n
- そら、自分の身は自分で守れってことよ
無理に受けに行く必要ねえし
- 194 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 08:44:18.16 ID:RA4LpZYG
- 福岡は雨風そこそこ強い。JRは間引き運転してるから早めに会場へ
- 195 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 08:45:42.05 ID:+9c8TYEv
- 会場にもよるけど欠席者の方が多そうだな
- 196 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 08:45:44.77 ID:TofUIFwM
- 事前に十分想定できる案件だからな、今回のは。そりゃ対応策も決まってただろうよ。完全に交通麻痺してたら中止だったのかな?
- 197 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 08:54:21.60 ID:A1MNRYzL
- 電車止まるんだったら即後泊手配
明日は午前半休申請
技術士になりたいんだったらそのくらい当たり前だろ
っていうのが技術士会の見解ってことだわなw
- 198 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 08:55:18.39 ID:QDowFAte
- そろそろ会場に向かうかな
- 199 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 08:55:40.48 ID:DDUjrRM8
- さすがに理系の試験やなー
三浪、四浪みたいなんぞろぞろ来るわ(笑)
- 200 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 09:16:33.24 ID:AXfS7k4H
- 諸君らの成功と無事な帰還を祈る
以上
- 201 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 09:19:18.78 ID:JTEk5MTH
- 無能
- 202 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 09:20:46.24 ID:U1Mfb1H0
- 西日本の官公署、土建屋、電力、上下水道は自宅待機、または出勤だろうから受験率ガタ落ちだろうね。
- 203 :旧帝理系:2014/10/13(月) 09:21:29.50 ID:yt10ApUS
- おはようございます。
旧帝理系です。
いよいよですね。武者震いしてきました。
皆さん頑張りましょう!
そして共に玉砕しましょう・・・
仕事で連休もほとんど勉強できませんでした・・・
- 204 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 09:46:18.99 ID:9EKw+bDf
- 近大、受験者で溢れかえっとる
これでも台風の影響で少なくなってるのか
- 205 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 09:46:40.05 ID:A1MNRYzL
- >>86>>88-89
うーん、やっぱり流石だ
http://www.jata-net.or.jp/seminar/exam/guide/h26tf_info02bis.html
- 206 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 10:08:38.61 ID:Lk83okHM
- 台風来てたしさぼっちった。
- 207 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 11:31:15.94 ID:ruQxadwg
- 今日会場に行かなかったヤツは、後日問題が公表されて「行けば良かった」と後悔しなければいいが。
- 208 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 11:33:09.12 ID:YXvp8xNI
- 簡単だったな
- 209 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 11:33:15.41 ID:H2vKp8ur
- 適性
35144
54344
12543
- 210 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 11:47:37.26 ID:v0BLjfvd
- >>209
全く同じでわろた
- 211 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 11:47:43.33 ID:NiUriN/a
- >>199
普通に50代とかいるけど
- 212 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 11:47:58.97 ID:erDHYr5K
- 小保方やっぱり出たw
- 213 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 11:49:30.12 ID:NiUriN/a
- >>197
納期厳守の重要性を示してるわけだな
- 214 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 11:51:43.90 ID:y01V/Wq+
- 家遠いし帰れないと困るしーとか言いながら要は勉強できてなくて行きたくなくてさぼっちゃった。
会社の後輩はちゃんと行ったらしい。
だめな先輩でごめんぬ。
- 215 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 11:55:50.56 ID:4+wyOCCq
- >>209
全く一緒ww
- 216 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 11:57:20.16 ID:cjkGs8Ul
- 携帯のタイマブルブルさせてる奴、追い出せよ。
- 217 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 12:03:49.34 ID:gfrnXgdK
- >>209
6問目、7問目違った。
たぶん俺のが間違ってるだろうから13点かな
適性では落とされなさそうでよかったわ
- 218 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 13:46:14.18 ID:6jIeyDVw
- http://www.engineer.or.jp/c_categories/index02009.html
順番が3報、4報、続報、10月8日
もうね・・・センスの無さというか
技術士の試験実施団体がコレでいいのかとw
人に見せるという意識が無い
- 219 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 15:37:38.96 ID:Nx6ya9uc
- JR ギリギリ間に合った
- 220 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 15:43:16.33 ID:o3tiPLxx
- 余裕だったな
- 221 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 15:43:42.09 ID:7fjYvBK3
- >>218
> 人に見せるという意識が無い
それは技術士会全般にすごく感じるねー
まあ技術者個人でもそういうひと多いけどw
- 222 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 15:45:23.61 ID:7fjYvBK3
- >>220
ははは… >>207の予言的中か?
- 223 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 16:07:13.47 ID:m16nACRR
- >>209
3問目と9問目間違えた
とりあえず適性でのドボンがなくて良かった
- 224 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 16:07:30.83 ID:vRKhbfz4
- 基礎ぜんぜんとけんかったぁ
うぐぅ
- 225 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 16:09:47.49 ID:LVSGfclo
- 専門は勉強不足でヤバそう
基礎適性は易化したっぽいね
- 226 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 16:12:20.17 ID:QDowFAte
- とりあえず、おつかれさん
- 227 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 16:12:28.53 ID:XYAj81pG
- 携帯震えてるやつと、途中退場したのに問題用紙返せと言って持ち帰ったやつがいたなぁ。
- 228 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 16:12:30.60 ID:m16nACRR
- 基礎科目(*は犯らなかったやつ)
設計5**31*
情報*24**3
解析2*53**
材料12*4**
環境15**3*
さて、来年も受けに逝くか
- 229 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 16:14:52.65 ID:i2DH8LON
- さあ、おまえら解答を載せるんだ(涙目
- 230 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 16:17:05.16 ID:eoGEvGsv
- 誰か便器電子の専門科目よろぴく
- 231 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 16:19:26.11 ID:QDowFAte
- 基礎
54*3**
***453
***212
*4*43*
**5*34
ギリギリ合格?
- 232 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 16:21:01.22 ID:ejkajiCh
- こんなもん、勉強しないで受かるわ。
合格点50%でしょ?無勉で70%は堅いわ。
- 233 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 16:21:57.08 ID:QPfDE3rK
- 5***11
*244**
*3*12*
11**3*
5**4*4
- 234 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 16:24:26.53 ID:QPfDE3rK
- おつかれさま
去年に比べて適正がかなり易しくなってたね
だれか文句でもいったのかなw
不適の数答えさせるのもなくなってたし
- 235 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 16:25:20.05 ID:QDowFAte
- >>233
一角法か三角法だと思った
- 236 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 16:27:39.28 ID:i2HzRGwB
- さすがに専門外が無勉でうけるとつらいなあ
発送変電は普段使わないから
- 237 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 16:29:46.61 ID:/NAGzMtg
- 専門をはやくおわって、基礎勉強したらかなり的中したわ。
- 238 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 16:32:44.35 ID:u1dVa3N4
- 内積まちがえた、アホス
- 239 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 16:37:32.90 ID:LVSGfclo
- 電気電子部門は、一次試験合格者に電認資格を与えればいいのに
- 240 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 16:39:53.96 ID:u0JD2xfC
- >>238
(^o^)わたしもです
- 241 :210:2014/10/13(月) 16:48:45.74 ID:K4uHFVA3
- 叩き台です。
一応解いたものの自信がなくて解答に採用しなかったものも含んでいます。
【基礎】
1群
5*531*
2群
*1445*
3群
23*1**
4群
12**31
5群
5***34
【適性】
>>209と全く同じ
【専門】化学部門
14213 33125
***22 312*2
1*13* 3223*
**524
- 242 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 16:51:21.23 ID:RH06hBTv
- お疲れさんでした
近畿大学組は予定早めてたけど、他の会場もそうなのか?
- 243 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 16:52:24.33 ID:sIO4M3fC
- >>236
言い訳乙w
- 244 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 16:52:34.89 ID:/biXNMuw
- で、電認…?
- 245 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 16:54:52.09 ID:dCi3lSxF
- 専門環境の問6低周波音の問題の選択肢5文章おかしくね?
- 246 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 16:58:55.14 ID:LVSGfclo
- >>244
技術士一次試験合格を、認定工業高校卒と同程度に扱って、実務経験5年で三種電気主任貰えるようにって意味
- 247 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:02:30.39 ID:ms/kHM5L
- 今年は専門も適正基礎も割とやさしかったよね
前日にテキスト読んだくらいだけど、ソコソコいけた
一昨年並の合格率になりそう
とかいってて落ちたら恥ずかしいけどw
- 248 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:03:47.60 ID:j8LZU53Q
- そもそも技術士資格で1次試験って意味あんのかよって気もするが
2次試験なんて勉強だけじゃどうにもならんからな
社内政治能力まで要求されるとは
- 249 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:10:00.92 ID:zMeUKx80
- 専門さらして
- 250 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:12:32.52 ID:whAwAf6V
- 機械むずくなかった?
- 251 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:16:31.28 ID:w2/QvfI4
- 基礎科目むずくない?
- 252 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:17:16.06 ID:BkmDdQ6S
- やべー・・・基礎落としたかも・・・
- 253 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:20:34.79 ID:einmw5aK
- >>245
これが正答だとは分かるけど解釈が分かれそうな文章だよな
- 254 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:23:27.40 ID:7fjYvBK3
- >>242
ほぅ…
どの科目から何分早めたの?
>>248
まあ単なる予備試験というか足切りというか…だから
- 255 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:24:15.43 ID:LVSGfclo
- 基礎適性は二日しか勉強しなかったが、楽々合格点で半分ぐらい時間余った。
専門は機械専攻なのに会社から要求されて電気電子で受けた。
一週間勉強してギリギリ合格点かどうかって感触。
電気苦手だから機械専攻にしたのに。
- 256 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:25:20.58 ID:XVnWhehb
- >>250
過去問より捻ってる気がした
機械
412431*52*
2*******42*
2*21312455
45251
半分は行ってると思いたい…
- 257 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:26:14.05 ID:i2DH8LON
- 設計54*311
情報*1or24453
解析2351or2or31or22
材料11or2or4*431
環境1or5*5434
今のところ基礎をまとめるとこんな感じか
- 258 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:27:38.10 ID:BkmDdQ6S
- >>254
昼休み15分
- 259 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:30:52.24 ID:LVSGfclo
- 頼むから東大でやらないでほしいわ
もっと他のいいところあるだろうに
男の小便であんなに並んだのは初めてだ
交通の便も井の頭線しかないから、帰りはかなり酷いことになった
- 260 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:36:19.13 ID:RmVH9CIE
- 東京外国語大学綺麗でよかたぜ
- 261 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:37:08.13 ID:XLJ9G+xF
- >>260
何号室だった?
- 262 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:37:59.67 ID:zdRs0XR9
- 【専門】機械
**243 15325
**312 *4*23
321*3 12*55
*225*
- 263 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:38:07.37 ID:RmVH9CIE
- 3階
トイレは四階ガラガラでしたよ
- 264 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:39:32.21 ID:RmVH9CIE
- 他の試験で東大駒場は確かに劣悪だと思う
- 265 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:40:10.90 ID:yDb+qcyX
- >>257
情報 1問目:1 (19年度過去問 変形)
解析 5問目:2(24年度過去問)
- 266 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:41:23.01 ID:XLJ9G+xF
- >>263
俺1F。トイレ混んでたよ。
- 267 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:45:52.97 ID:BprDjFQM
- 【専門】機械
43243 1-325
-431- -442-
---13 1245-
-3252
機械難しかった。
- 268 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:46:02.75 ID:RmVH9CIE
- 3階のトイレも大は混んでたな
四階は盲点かw
東大駒場はトイレの外まで並ぶはず
- 269 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:47:00.32 ID:ejkajiCh
- 技術士 1次の合格難易度を1とすると
2次合格はいくつくらい?
- 270 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:47:09.32 ID:A8fPAFQ8
- >>259
帰りは井の頭線の急行が臨時停車したのはビックリした
- 271 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:50:32.53 ID:7fjYvBK3
- >>255
一次で会社から要求ってどうして?
二次なら意味わかるけど…
>>258
ありがとう
なるほど開始後退出できない時間があるから、その位なら前倒しできるんだな
>>259>>264
昔の早稲田もトイレ混雑酷かった…
>>260
二次で東洋英和女学院大だったけど天国だったな
帰りが大雨で地獄だったけどw
- 272 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:50:54.80 ID:nMXT/fGF
- >>257
ああ、これの通りなら最低8点はあるわ
ちょっと安心した
解析の2問目は3で良いのかな
- 273 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:51:43.10 ID:uGfNJw9s
- 受かりやすそうな経営工学で受けてみた。
高専土木で大学・院が経済だからこそいけた部分ではあったが。
建設の毎年合格率が大幅に変わるのを見て試験として成立
してない気がする。てか2次いきなり受けられた頃の人うらやましい。
なんのための試験か正直わからん。
勉強しても範囲が広すぎてあんま役に立たんし。
ほとんど当日テキストを読んだくらいだけど結構できた感じ。
多分50%はなんとか行ったと思うのだが。
もう採点もめんどくさいので合格発表までゆっくり待つか。
てか発表がいつかすら思い出せないが。
- 274 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:51:49.07 ID:/NAGzMtg
- おれは、渋谷のフォーラムエイトだった。交通の便いいわ。駅から五分。
- 275 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:53:12.24 ID:7fjYvBK3
- >>269
人と部門にもよると思うけどね
俺個人としては一般部門7〜8、総監3〜4くらいかな?
>>270
ほー、そこまでするか京王
- 276 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:53:56.96 ID:LVSGfclo
- 自己採点してみた
%インピーダンスの問題はサービス問題なのに、訂正のアナウンス見逃して落としてしまった
まあ、発電機の%インピーダンスが有効分な訳がないけどよ
お陰で正答数15問ぽい
とれるかとれないか、正式な解答公表待ち
- 277 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:54:03.38 ID:dLuOmeup
- >>257
>>265
に、更に解析4問目(ベクトルの内積)を追加するとこんな感じかな。
設計54*311
情報11or24453
解析235122
材料11or2or4*431
環境1or5*5434
ベクトルの内積はここから拾ってきた。
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/dot_product0.html
http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/vector/henkan-tex.cgi?target=/math/category/vector/naiseki.html
- 278 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:55:53.59 ID:LD2HtfBD
- 建設はよ
- 279 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:56:08.73 ID:XLJ9G+xF
- >>257
これ通りなら確定9問、未確定4問でいけそうだわ。
- 280 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:57:57.92 ID:BbBO5DHS
- >>271
ごめん、言い方がたいへん悪かった
昼休み15分しかなかったんだ
- 281 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:58:28.51 ID:XVnWhehb
- >>262
>>267
機械部門晒してる三人で、三人とも一致してるのが13問確認できた。
専門での足切りはなくなったかな。
- 282 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:58:41.25 ID:NnMP66HX
- 今回の試験で分かったこと
http://www.engineer.or.jp/c_topics/003/003469.html
http://www.engineer.or.jp/c_topics/003/003476.html
http://www.engineer.or.jp/c_topics/003/003478.html
http://www.engineer.or.jp/c_topics/003/003479.html
技術士会に技術者倫理が無かった
これだから技術者は…と言われるんだよ
顧客目線が無いというか
- 283 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 17:59:05.65 ID:LVSGfclo
- >>271
社内で最低限の知識持ってるか測るための検定試験扱いだから。
電力会社の下請けだから技術職はみんな技術士一次試験、電験、電気施工管理を取らされる。
- 284 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 18:03:49.76 ID:7fjYvBK3
- >>280
つまり11:45までに入室、12:00試験開始(30分前倒し)ってことか
トイレ・昼飯の時間ないな…
- 285 :210:2014/10/13(月) 18:04:39.83 ID:dLuOmeup
- 設計54*311
情報11or24453
解析235122
材料11or2or45431
環境1or5*5434
4群の3問目追加。根拠は以下
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%8E%87
http://www.jssa.gr.jp/contents/faq-article/q7/
- 286 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 18:05:48.71 ID:R0tcR7Tx
- 基礎 T−1−6は Bではないでしょうか?
- 287 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 18:06:12.16 ID:7fjYvBK3
- >>283
なるほど、そういう使い方をする会社があるのか
必ずしも二次合格して技術士になるためのステップではないわけね
- 288 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 18:10:00.00 ID:LD2HtfBD
- 建設
途中退室でうるおぼえ再現だけども
***25
442**
4244*
12544
*2244
*4415
42*5*
4と2多すぎて不安
- 289 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 18:10:36.48 ID:HiebCJJq
- 台風だから余計に感じたけど、いまどき途中退出できない試験なんて
全部あわせて1時間もあれば出来る内容だから、とっととやってほしかっわ
- 290 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 18:13:02.89 ID:XLJ9G+xF
- 間違ってるかもしれないけど、自分の専門書いていい?
- 291 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 18:13:15.40 ID:affypLpn
- >>289
解答用紙紛失の防止措置だろ
バイト試験監督に無理させない方がいい
- 292 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 18:13:44.45 ID:i2DH8LON
- 設計54*311
情報124453
解析235122
材料11or2or45431
環境1or555434
電車空いてきたからやっと自分の見れたわ
追加 情報 1-2-2 最大公約数
環境 1-5-2 環境会計
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E5%A2%83%E4%BC%9A%E8%A8%88
- 293 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 18:14:08.14 ID:g8S7BJSN
- 環境
23444 *35*3
23353 44*23
324** 2*3**
*1*24
また来年〜
- 294 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 18:16:05.10 ID:XLJ9G+xF
- 情報
32552 15***
243** 2*134
**521 114*1
14*24
果たして…
- 295 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 18:16:43.75 ID:i2DH8LON
- 誰か農業あげてくれー
- 296 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 18:19:11.38 ID:nMXT/fGF
- >>284
そうそう、すげー焦った!
でもそのおかげで環状線の最終電車間に合ったんだ
- 297 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 18:21:05.78 ID:A8fPAFQ8
- 建設
****5
***45
3245*
1*545
22244
544*5
22553
- 298 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 18:22:36.42 ID:zMeUKx80
- >>294
俺も情報だ
自信はどれくらい?
- 299 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 18:25:28.35 ID:XLJ9G+xF
- >>298
自分では18/25くらいは取れてるつもりだけど…
- 300 :210:2014/10/13(月) 18:25:35.96 ID:dLuOmeup
- >>241
需要ないと思うけど、さっき挙げた化学部門の第4問を間違っていたので訂正。
【専門】化学部門
14233 33125
***22 312*2
1*13* 3223*
**524
Q1-4までの根拠。
III-1 1 シクロブタジエンはヒュッケル則より、反芳香族性
III-2 4 酸性なのでpKaは低い
III-3 2 核スピンを持つ
III-4 3 トラ(trans)に踏ま(フマル酸)れてまれに(マレイン酸)死す(cis)の語呂合わせでおなじみ。ベンゼンをV2O5で開環する合成法が知られる。
- 301 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 18:27:22.72 ID:LVSGfclo
- とりあえず一次試験は取れたっぽいから安心した
安心と同時にせっかくの連休が潰れたことに泣きたくなってきた
- 302 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 18:28:20.92 ID:i2DH8LON
- >>301
だな‥明日からまた仕事だ‥
- 303 :旧帝理系:2014/10/13(月) 18:29:05.57 ID:LBjtWbIW
- 旧帝理系です。
皆さんこんばんは。結果はいかがでしたか?
私の専門は以下のとおりです。
合格できるでしょうか?
誰か判定お願いいたします。
【専門】電気電子
442*3
5315*
343**
****2
1353*
*3224
43144
- 304 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 18:30:39.21 ID:R0tcR7Tx
- 機械
41243 1532*
**312 3442*
***33 *2435
23*5*
で解答しました
- 305 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 18:34:56.02 ID:l4Pxnj8R
- >>298
俺も情報。
専門は1時間くらいでおわして退出して基礎の勉強してたわ
- 306 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 18:35:55.71 ID:yDb+qcyX
- >>303
自分と21問同じ答え。
- 307 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 18:40:11.83 ID:g8S7BJSN
- >>292
設計3問目は5だと思う。
確証なかったから飛ばしたけど
- 308 :旧帝理系:2014/10/13(月) 18:43:41.30 ID:LBjtWbIW
- 旧帝理系です。
<<306さん
本当ですか?
もし一致した21問が正解なら、仮に多少間違いがあっても、
私たち合格ラインですよね⁈
やったーー! どうだ!!
- 309 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 18:54:23.40 ID:XLJ9G+xF
- だいぶ楽観できたけど、来週の公式解答までは浮かれないでいるか(´・ω・`)
- 310 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 18:56:26.20 ID:OFvo5tr9
- この試験、いまどきケータイスマホの電源落とせとか、カバンにしまえとかの指示出さないんだな。
試験中に着信音させた奴が2人もいたけど、おとがめなしだった。
情報処理試験なら即退場だわ。
- 311 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 19:00:48.70 ID:l4Pxnj8R
- >>310
こっちもあったよ。
途中退室で問題持ち帰れなかったり、
解答は自分で箱に入れたり色々違ったな
- 312 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 19:03:17.77 ID:LVSGfclo
- >>311
そのくせ試験時間終了後に一旦全員退室させる
そのせいで意味もなく混雑
- 313 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 19:05:44.56 ID:l4Pxnj8R
- >>312
あれは本当に意味不明。
なんで退室させる必要あるんだ?
情報処理みたいに解答試験官が回収すればいいのに
- 314 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 19:06:37.35 ID:JsBgTK56
- >>307
俺も基礎1-3 は 5 かなと思った。
他の問題のほうが自信があったから選ばなかったけど。
- 315 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 19:23:10.92 ID:I8VkySDe
- 帰りの途中で電車が止まるしホテルは空いてないしで途方に暮れてる
有能な技術者を目指す者に何たる仕打ち
- 316 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 19:34:47.33 ID:IHldZBx5
- 専門機械
自分の回答と合わせて、ここまでスレで出た回答を並べてみました
ttp://uproda.2ch-library.com/832889ty3/lib832889.png
>>267さんの回答が一番信用出来そうかな?
- 317 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 19:36:37.51 ID:4+wyOCCq
- 関数電卓で解いてた奴も鞄にしまうように注意されただけだった。
- 318 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 19:46:35.13 ID:HRLuG2Q7
- >>315
リスクマネージメントの欠場w
お疲れ様。
- 319 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 19:48:16.11 ID:whAwAf6V
- 機械部門
過去問のとの比較から確定できたもの
**2** *****
**31* 144**
****3 1**5*
*3*52
自分は14番間違えました
- 320 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 19:53:24.94 ID:FDG6666u
- 機械部門の解答まとめてみた
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5361574.xlsx.html
50%超えてるヤッター
- 321 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 19:54:53.25 ID:FDG6666u
- >>316
先が居たw
乙
皆割と受かってそうで良かった
流石に基準を50%から変えてきたりはしないよね・・・
- 322 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 20:04:16.86 ID:jV5MpE0Q
- 建設部門があまり出てないようなので、正解がわかれば教えてちょ。
自分の解答
**215
345*5
324*3
12544
22443
*4**5
2**5*
- 323 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 20:04:30.64 ID:hEPCMLht
- 機械専門ギリギリだな。
あとは解らなかった問題の適当マーク次第か
- 324 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 20:06:25.03 ID:eoGEvGsv
- 電気電子部門他にあげられる人いたら、よろしくお願いします。
- 325 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 20:07:25.98 ID:zMeUKx80
- 専門12点だた・・・
おわた・・・
- 326 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 20:13:20.02 ID:l4Pxnj8R
- 情報の俺も回答かきたいが途中退室で問題置いてきたから
かけん‥
- 327 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 20:14:11.75 ID:VSD/jV0x
- 機械の16と23の解答わかる人教えて。
自分は16がA、23もAにしたんだが。。
- 328 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 20:14:11.92 ID:blisVez8
- 専門科目(情報)の答え合わせしようと思ったら試験問題回収されてるんだった
- 329 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 20:16:42.00 ID:l4Pxnj8R
- >>328
お前もかw
問題が公開されればどれ回答したか覚えてるから
かけるのだが
- 330 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 20:17:31.35 ID:ePiY/gwz
- 機械の制御工学の問題の晒しが充実してないから加勢する
11C 12C 13B 14@
11自信ねえ
- 331 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 20:20:58.76 ID:FDG6666u
- >>327
俺もAにした 1選んでる人も居るっぽいけど
CH4 + 2 O2→ CO2 + 2 H2Oで、今空気比1.2だから
CH4 + 2.4 O2 → CO2 + 2 H2O + 0.4 O2
O2とN2の体積比=mol比が1:3.76だから、N2含んでの反応全体では
CH4 + 2.4 O2 + 2.4*3.76 N2 → CO2 + 2H2O + 0.4 O2 + 2.4*3.76N2
体積分率 = mol分率なので、CO2は
1/(1+2+0.4+2.4*3.76) = 0.080489・・・
よって0.08のAと判断
- 332 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 20:23:03.08 ID:hEPCMLht
- >>330
14以外は同じですよ。
14は未回答なので。
僕と同じだとしても合ってるとは限らないですが。
- 333 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 20:25:09.52 ID:OFvo5tr9
- ニット帽かぶってマスクしたまま試験受けてたのがいたけど、ちゃんと写真照合してるのか?
この季節にニット帽ってなんだよ。
- 334 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 20:27:57.77 ID:VSD/jV0x
- >>330
11はここに解答あった。PDF注意で。
http://www.ube-k.ac.jp/~oki/class/AC/sec4_note.pdf
- 335 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 20:29:40.84 ID:VSD/jV0x
- >>331
詳しい解説ありがとう!同じ解き方でした。これでなんとか13点w
- 336 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 20:34:55.63 ID:7FYrraS7
- 今から申し込みできる、機電系の国家資格や検定試験って何かいいのある?
せっかくモチベ高くなってるうちにほかに資格ほしい
- 337 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 20:36:32.74 ID:ePiY/gwz
- >>332 >>334
ありがとう、制御で稼ぐ人が少ないから不安だったんだ
適性は>>209先輩の解答で確定かな?一番正答率悪かったわw
- 338 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 20:37:05.84 ID:FDG6666u
- 41243 15325
*4312 *442*
*2213 12455
*3252
機械の解答は今の所こんなん
- 339 :名無し:2014/10/13(月) 20:38:10.78 ID:K5rTfuxU
- 家に着いた。
電気電子
*425*
53152
343*4
5*2*4
132*3
***24
*3144
- 340 :駅弁中退:2014/10/13(月) 20:43:36.49 ID:hWBKdbyn
- みなさんお疲れさまです
適性にビビってたので拍子抜けしたけど三科目ともなんとかなりそう
森林
1131455
4223343
31252**
**4**31
31****5
- 341 :旧帝理系:2014/10/13(月) 20:50:38.85 ID:LBjtWbIW
- 旧帝理系です。
<<339さん
15問は同じなので、少し間違いがあっても多分
合格ラインだと思います。
よかったですね!
技術士、おめでとうございます!
- 342 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 20:52:08.88 ID:gTuQO47F
- >>308
前スレ855の地帝オチコボレ留年坊主なれの果てオッサンwだけど、俺が言った通り
普通に準備すれば楽勝でしょ
来年から早速二次受けて、早く技術士になってください
(↑旧帝クンだけじゃなく他の皆さんもね)
- 343 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 20:53:40.14 ID:gTuQO47F
- >>341
まだ技術士じゃないぞw
これからこれから!
- 344 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 20:54:29.50 ID:nx8Wbqj1
- 来年すぐ2次受けれるのは実務経験7年の人?
- 345 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 20:59:32.20 ID:gTuQO47F
- >>344
Yes
旧帝クンは確か卒後10年だかだったよね
- 346 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 21:00:20.02 ID:0cBDHc9q
- 電気電子
4*353
5315*
34314
*2**1
12*12
****3
53144
- 347 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 21:01:00.68 ID:FDG6666u
- 正直言ってノリで取ったんだけどこれから何やったら良いんでしょうか・・・
学部4年で、院までは行く事にしてます
- 348 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 21:08:26.61 ID:XHfv70Th
- き、金属です。。
多分13点ある…と思うけど確証が得られない。。
適正、基礎は問題なし!
- 349 :旧帝理系:2014/10/13(月) 21:10:21.00 ID:LBjtWbIW
- 旧帝理系です。
<<342さん
いろいろありがとうございました。
ちゃんと勉強してるだけで本当に合格できる試験でした。
理系最難関試験ということで、弁理士やアクチュアリーのように
東大卒が何十年も勉強してやっと受かる試験かと思ってました。
とにかく合格できてよかったです。
申し込みの締切を指摘してくれた人にも感謝!
- 350 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 21:15:01.35 ID:MIiJZyWx
- 煽りたいのか、本当に難しい試験だと思ってるのかなんなのよ
まあ、前者だろうけど
- 351 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 21:16:05.84 ID:7FYrraS7
- >>347
理系学生にとっての技術士一次試験合格は、高卒にとっての大検・高認合格と同じようなレベル(法的には違う)だから、あんまり意味ないね
- 352 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 21:22:48.27 ID:7FYrraS7
- 落ちてる人って、ほとんど高卒や専門卒じゃない?
大卒でしかも自分の専攻科目で取れないってのは、学位返上モノでしょ
- 353 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 21:23:41.18 ID:hEPCMLht
- >>352
文系大卒ですみません
- 354 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 21:24:03.25 ID:l4Pxnj8R
- てか1次はただのふるいでほんとの試験は次だろ。
論文と筆記はそうとう厳しいらしい
- 355 :旧帝理系:2014/10/13(月) 21:24:26.79 ID:LBjtWbIW
- 旧帝理系です。
じゃあなんで技術士は理系最難関なのですか?
理系最難関は医師や弁理士レベルですが。
- 356 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 21:24:38.68 ID:l4Pxnj8R
- >>354
すまん。論文と口述の間違い
- 357 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 21:25:01.04 ID:iHYoD76G
- >>322
自分の解答(いくつか当てずっぽう交じり)
*3225
342**
4*4**
1424*
22244
*4**5
22553
- 358 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 21:25:37.01 ID:7FYrraS7
- >>355
理系最難関(にしたいと政府は思ってる)資格
- 359 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 21:26:28.97 ID:XLJ9G+xF
- >>352
高卒ですみません
- 360 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 21:26:57.50 ID:ePiY/gwz
- >>355
横槍だけどそのコテハンはやめといたほうがいい
あと旧帝ならアンカー覚えろw
- 361 :357:2014/10/13(月) 21:30:30.21 ID:iHYoD76G
- V-3 2は主働の説明
V-4 2は過圧密の説明
V-8 2の分布荷重なら曲げモーメント図は曲線
V-25 過去問で見たような
あとは全然自信ないです
- 362 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 21:31:46.04 ID:yDb+qcyX
- 電気電子
442*3
53152
343*4
*2**4
13*12
*3224
43***
- 363 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 21:36:51.01 ID:lQSkmbKg
- 技術士(機械)を無勉で受けたが
糞難しかったわ
日頃設計してるのにな
上司が業務に必要ないと言ってたのが分かったわ
- 364 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 21:47:08.57 ID:IrAsy9Za
- 情報を無勉で受けたけど、超簡単だった
情報は、情報処理技術者試験が制度としてしっかりしてるから、技術士要らんと思った
- 365 :駅弁中退:2014/10/13(月) 21:47:14.22 ID:hWBKdbyn
- >>352
駅弁中退で畑違いの専門選んだけど多分合格基準上回ってる(ドヤ顔
- 366 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 21:49:23.04 ID:5iEKvb3p
- 繊維で受けた人いますか。
繊維製品品質管理士なので無勉でうけましたが、
基礎が…。
大学出て10年経つとキツイ。
- 367 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 21:50:35.75 ID:o3tiPLxx
- 簡単だよな?
ホントにこれ技術士試験?
- 368 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 21:52:38.25 ID:b9lDZCaE
- >>355
だから、みんなが言ってる通り一次は予備試験なんだってばw
二次受けて一般部門で筆記→口頭、総監で筆記→口頭と進めば、
理系最難関って意味が見えてくるよ
まあそれでも
> 東大卒が何十年も勉強してやっと受かる試験
とまでは難しくないけどな
東大京大ならかなりの高率で一発、地帝でもちゃんと傾向と対策を勉強すれば
1〜2回で受かる人が多いよ
- 369 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 21:57:37.58 ID:l4Pxnj8R
- >>364
応用、高度持ってる連中からしたら専門は
楽勝だな
今回は適正が簡単で良かったわ
- 370 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 21:59:22.74 ID:Ne1wjv2b
- いや、適正で落ちるやつって学力以前に人間的にどうなのよ
- 371 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 22:02:31.07 ID:b9lDZCaE
- >>370
人間として適正じゃないんだからケダモノとかバイキンとかなんだろうなw
- 372 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 22:05:54.26 ID:nx8Wbqj1
- まあ今年は合格率6割近く行くんじゃ無いか?
去年基礎で引っかかって今年台風で行けなかったような人はかわいそうだな
- 373 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 22:08:01.74 ID:XLJ9G+xF
- やっぱ総監まで取ってこその技術士なんかい?
- 374 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 22:24:34.38 ID:Ne1wjv2b
- >>372
適性で引っ掛けが無かったし、基礎で複雑な計算問題があんまり出てこなかった
今回はかなり容易な試験だったと思う
共通が基礎に組み込まれて2年目になるから、そろそろ基礎でやや複雑な計算が出てくるかなと思ったら、ぜんぜんそんなことなかった
- 375 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 22:29:10.74 ID:l4Pxnj8R
- >>370
昨日過去問少しだけやったけど適正引っ掛け多くて難しいな
と思ったんだ。それでもさすがに5割はこえてたけど
てか技術士試験ボーダー5割て低すぎだろ
- 376 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 22:31:45.00 ID:b9lDZCaE
- >>373
俺個人の考えとしては、技術士は一技術者であるだけじゃなくて、技術者集団を
まとめあげ指導するリーダーだと思ってる
リーダーであるからには総監まで取るのが王道じゃないかと
あくまで俺個人の考えだから異論も認めるけどね
- 377 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 22:31:55.45 ID:d6Jjn8le
- 今年は5割は確実に行ってるから士補受かったくらいで調子に乗るなってこった
- 378 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 22:33:42.48 ID:zes9HGiB
- 問題選択できて5割は確かに低すぎると思う。
- 379 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 22:33:47.48 ID:lQSkmbKg
- 五割ならなんとか合格するかな
- 380 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 22:35:12.98 ID:lQSkmbKg
- インド人の女みたいな人が機械受けてたけど
すげー頭いいんだろうな
試験の日本語理解して選択できるんだから
- 381 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 22:36:02.82 ID:b9lDZCaE
- >>373
>>376の続き
もうちょっと砕けた話をすると、専門技術で煮詰まった頭の体操っていうかリハビリにもいいのよ総監ってw
- 382 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 22:36:06.86 ID:whAwAf6V
- 簡単すぎると思った人は学生?
自分は問題が簡単だと助かるけどなーw
さすがに内積はあかんやろと思ったが
- 383 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 22:38:49.06 ID:Ne1wjv2b
- >>380
もちろんそういう人ってFundamental of Engineer Examは合格してるんだろうね
英語力検定もかねて、FE試験受けてみようかな
- 384 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 22:46:00.80 ID:XLJ9G+xF
- >>376
まずは技術士(情報工学)取れたらいいなくらいに思ってたけど、ゴールは総監見据えて頑張ってみるわ。ありがとう。
- 385 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 23:02:28.94 ID:Vx9bvO7v
- 上下水道
*1*21
**1**
5**4*
12133
24352
15521
35*45
本務は下水道です。
- 386 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 23:08:22.07 ID:b9lDZCaE
- >>384
情報工学の勉強は勿論なんだけど、それと平行して総監の「青本」も見ておくといいよ
こっちは「勉強する」ってほどじゃなくて、サッと目を通すくらいでいい
専門分野と総監の関連が見えてくるから、どっちの試験のためにもなるよ
ぜひ頑張って!
- 387 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 23:14:08.99 ID:U1Mfb1H0
- >>274今年の二次試験は大変だったぞ。
下手すりゃ休憩時間にトイレ間に合わないぐらい混んでいたんだよ。
- 388 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 23:19:37.84 ID:b9lDZCaE
- >>387
確かにあそこはトイレが少ない
各室から一斉にトイレに出てくるような使い方を考えた設計の建物じゃないんだな
- 389 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 23:30:40.77 ID:hUwGRuFj
- 高卒が無勉で何となく受けてみたけどたぶん受かった
受けてる人は大卒が多いんだろうから合格率めっちゃ高そう
- 390 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 23:37:38.67 ID:XLJ9G+xF
- >>386
ありがとう!青本ってのを買って昼休みとかに読み進めてみるよ。
- 391 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 23:41:09.39 ID:NOn0Gkza
- 簡単すぎて不安
自己採点するまでもねーわ
- 392 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 23:48:44.01 ID:IHldZBx5
- 俺も簡単すぎて試験受けなくても合格できたわ
- 393 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 23:54:18.47 ID:/TZgF+Ue
- >>300
V-14は@じゃねーかな
- 394 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 00:04:09.45 ID:61ISeEDX
- おそらく前々回のように7割ちかく一次合格してるな
しかしこんな簡単な試験できたくらいで浮かれてたら技術士とれるわけないだろ
次なんだよ問題は
- 395 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 00:11:16.51 ID:2jDI9mOC
- >>390
念のため、青本ってこれのことね
http://www.engineer.or.jp/c_topics/000/000751.html
>>394
> 次なんだよ問題は
異議なし!
一次受かったら合格者歓迎会・ガイダンスに行ってみることをお勧めする
二次に向けて決意を新たにできるし、部会幹事などの既技術士や他の合格者と情報交換できるよ
しかし今年は皆さん割と気持ちよく書き込んでて何よりw
- 396 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 00:13:10.23 ID:L9EOyutQ
- 俺はオッサンだが、今回、初めて一次試験を受けた。
勉強もしたし、たぶん大丈夫だろう。
今回、勉強や受験をしてみて、技術者が所属団体の風土に依存せず一般的に認められる知識レベルの保有を保証してくれる資格なんだと改めて感じた。
勉強も楽しかった。
意外と意味が無いようで意味がある資格なんだと思った。
頑張って技術士になって技術の道に身をおいた者として知識を形にして、更に世に貢献したいと思う。
みんなお疲れ様でした。
受かってると良いね!
- 397 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 00:14:05.36 ID:rvZfgj6L
- 当時学生の俺氏、郵便小為替がなんなのかわからず今回受験できず
- 398 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 00:14:52.32 ID:j8rjoR7p
- 今年は本当に簡単だった。
ちょっと勉強しただけで適正、基礎は満点とれたと思う。
電気電子専門も過去問でみた問題ばっかだったしだ9割はいけるはず。
電験一種二次試験に向けた肩慣らしにもならなかった。
- 399 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 00:22:50.00 ID:9RX6EEBz
- >>336
電気通信主任技術者
ただいま絶賛受付中
- 400 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 00:26:14.33 ID:7YUpC6R5
- >>398
一種の二次ですか、自分は二種の二次受けます。
電験の勉強しかしてなかったので、専門は無勉でしたが、まぁパズルレベルでしたね。
- 401 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 00:45:26.75 ID:7YUpC6R5
- ここの解答を信じるなら、適性、基礎、専門全て満点キタコレww
- 402 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 00:50:20.82 ID:qMQ7uNrb
- 無学で受けた高卒のおっさんだが基準が5割ってマジ?
6割でも低いと思ったほど簡単だった。
- 403 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 00:51:41.16 ID:7nfaPYRm
- 合格率がITパスポート超というのはいかがなものか。
- 404 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 00:54:37.97 ID:qMQ7uNrb
- 調べたら去年が少し難しかったから反動なのかな?
基準は法律で決まってる?そうじゃないなら今年は6割とかが基準になるかもね。
7割でもいいくらいだけど。
- 405 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 01:23:38.64 ID:emZ8ojVw
- >>404
文科省が事前に公表してるので変わらないと思われます。
- 406 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 04:58:27.25 ID:NSdRn69w
- 合格基準すら知らずに受けるやついるんだな
- 407 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 05:37:00.62 ID:/B/l0IlO
- 素直に合格喜べばいいのに。
- 408 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 06:13:41.25 ID:ny3dBCrY
- >>403
合格率だけで試験の難易度は語れない
- 409 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 06:55:02.80 ID:o62mI4Ku
- >>398
電験三種レベルにも満たない試験に肩慣らし期待してもねぇ・・・
- 410 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 07:30:29.35 ID:Q+YIrhKT
- これって解答速報技術士会から出ないんか?
- 411 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 07:35:55.51 ID:qMQ7uNrb
- >>405
確かに調べたら5割とあった。
この試験受かっても受験資格得たくらいだからいいのかな。
本番は技術士試験だ。
2次試験、口頭試験まであって14000円は破格の安さだな。
- 412 :300:2014/10/14(火) 07:42:57.21 ID:QH3AvQs/
- >>393
うん、1みたい。自己採点してみたらそこそこ間違ってた。
仕事から帰ったら少し修正してみる。
>>410
確か来週に公式解答出るよ。
- 413 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 07:46:20.57 ID:Q+YIrhKT
- >>412
来週かー
お前らが出してくれたのを参考に採点したら微妙すぎてイライラw
技術士会仕事せえよ...
試験の段取りもグダグダだしよお...
- 414 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 07:47:14.08 ID:bJXQgFrW
- >>404
去年も問題見たけど昔ほどでないな
- 415 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 08:40:16.20 ID:bJXQgFrW
- >>410
10月20日って書いてあった
- 416 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 08:51:31.33 ID:i43yAByQ
- 適正、基礎は簡単みたいだが、専門はどう?
農業は過去3年では難しかったな。
- 417 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 09:03:07.24 ID:Q+YIrhKT
- >>415
さんきゅー
技術士補.comで答え合わせしても超絶ギリギリで怖い
どうこういうなら勉強してガッツリ点とれって話だけどな...
- 418 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 09:48:31.23 ID:FQVi9gar
- >>416
専門は業務で扱ってるかどうかで印象違うだろうな
俺は基礎のが難しいと思った
- 419 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 10:04:58.27 ID:nMt0NcyG
- >>418
そうだね
実際に仕事で体験してると専門は易しすぎる
- 420 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 10:37:31.74 ID:yL5l1/m0
- 技術士補comで答え合わせしたら
専門が12個しか当たってないっぽい…orz
来年はちゃんと勉強しよう
- 421 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 16:14:06.27 ID:qBeHIbJJ
- 参考にどうぞ
平成26年度技術士試験合否決定基準 - 文部科学省
https://www.engineer.or.jp/c_topics/002/attached/attach_2947_1.pdf
うーんはやく公式解答でてほしいなー。
- 422 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 18:19:36.73 ID:iNQ+M3qM
- >>421
専門が12〜13点くらいなんで早く確定させたいわ。。
- 423 :250:2014/10/14(火) 19:00:38.59 ID:wNB/OQVP
- 全科目88%は取れた。
が、専門の受験番号マークしたか記憶に無い。
やっちまったかもしれない。。。
- 424 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 19:33:11.00 ID:ri4wUGc2
- 受験番号は回収時にチェックしていると思うが・・・普通は・・・
- 425 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 19:36:20.10 ID:qpHPpkJJ
- 基礎のマークシートって、左上から123
右に移って上から45でしたよね?
- 426 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 19:39:02.05 ID:FQVi9gar
- >>424
他の試験は大抵受験番号チェックぐらいはするけどね
この試験はみんな箱に入れてから退出してねーだから
- 427 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 20:23:58.05 ID:WEmQwew2
- 上下水道
21324
21*55
54442
11**3
2**1*
**4*1
3*535
>>385と10問合致だわ
- 428 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 20:56:11.63 ID:9RX6EEBz
- >>424
受けなかった方ですね?
- 429 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 21:06:53.28 ID:ea/ZaKJh
- >>425
マジか!
- 430 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 21:15:48.49 ID:d2Vj+R+q
- 化学いなさすぎ
- 431 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 21:19:00.31 ID:ea/ZaKJh
- >>425
基礎ね。
一瞬ビックリした。大丈夫。
- 432 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 21:24:37.93 ID:n870Ks2L
- 環境受けた人いる?
問24の「ラジオトラッキング」、25の「ジビエ」、27の「標識再捕法」、同じく27の「鳥類のラインセンサス法」の選択肢についての
正誤が分からないので良かったら教えて欲しい
27は16年度の過去問にほぼ同じものがあるから多分正答は3なんだろうけど、鳥類のラインセンサス法の片側か両側かの
記述が調べてもいまいちよく分からないんだよね
- 433 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 22:01:56.64 ID:qpHPpkJJ
- >>431さん
ありがとうございます。
安心できました。
- 434 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 22:36:41.45 ID:iGnkKxTE
- >>422
(^^)/\(^^)…ドキドキ
- 435 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 23:12:27.96 ID:UdT7T9c6
- 技術士補.com確かにモヤモヤといより酒飲みながら見るのでないね
そっこ脱落したわ、公式早く出してスッキリして欲しいね
確かに他試験は、受験番号やらマークやらチェックしてくれるね
前に訂正して合格したことがあるから助かったわ
- 436 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 00:11:44.09 ID:V1y++ZgN
- マジで3科目満点やった。
2か月前から寝る時間を削って1日1〜2時間勉強し、休日は5時間以上勉強し、
試験の2日間は1日15時間勉強した成果です。
素直にうれいい80%。簡単で悲しい15%、合格基準に不満5%
満点者は無条件で二次合格とかあれば、もっとやる気でるのにな。
- 437 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 00:49:22.59 ID:HyySdRhh
- 試験中笑っちゃう試験もなかなかないもんだな
- 438 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 01:28:51.62 ID:oaZxD7RA
- カンニングとかw
- 439 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 01:29:03.81 ID:PAtVxKxi
- ◆資格総合ランキング(難易度・独占業務・待遇考慮)◆
70 医師
65〜 弁護士、公認会計士
60〜 弁理士、技術士(建設・総合監理)、アクチュアリー、司法書士、税理士(5科目)
国家総合職、都庁、外務専門職、獣医師
55〜 地方上級(上位)、東京特別区、裁判所事務官、家庭裁判所調査官、1級建築士、
技術士(下位)、高度情報処理技術者、不動産鑑定士、気象予報士、中小企業診断士、電検1種
50〜 労働基準監督官、国税専門官、地方上級(下位)、国家一般職、市役所職員、自衛隊幹部候補生、
行政書士、証券アナリスト、社会保険労務士、応報情報技術者、測量士、薬剤師、歯科医師、
2級建築士、簿記1級、FP1級、通関士、1級土木施工管理技士、コンクリート診断士、
電検2種、TOEIC850
45〜 大卒警察官、国家一般職(高卒)、技術士補、基本情報技術者、宅建、社会福祉士、
1級ボイラー技士、危険物甲種、簿記2級、FP2級、測量士補、2級土木施工管理技士
教員免許、TOEIC650
40〜 高卒警察官、自衛官、消防士、看護師、理学療法士、介護福祉士、2級ボイラー技士、
ITパスポート、証券外務員、TOEIC500
35〜 美容師、調理師、危険物乙種、医療事務、普通自動車免許
- 440 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 02:14:48.13 ID:91Xvzu0d
- 医薬理工ランキング SS:ノーベル賞科学
S:医博・理博・工学博士(東大東工大博士、MIT博士)
69 医師 技師 医学部入試・医学部6年間・医師免許試験・合計200000時間必要
なぜ理系の秀才はみな医学部に行くのか? ttp://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51657517.html
65:アクチュアリー
技術士
64:薬剤師+難関薬学部入試
63:会計士(東大一橋早慶)
司法試験(早慶明中)
62 国家公務員1種(経済職通産官僚)
60:1級建築士(一位日大2位理科大)
59:国家公務員1種(理工・農学)
56:司法書士(高卒多い)
税理士
54:弁理士
大関:アクチュアリ、会計士 司法試験
関脇:司法書士
++++++++超えられない壁++++++++
小結:社会労務士(弁護士のオマケ) 税理士(弁護士のオマケ)、弁理士(弁護士のオマケ
- 441 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 04:50:38.54 ID:JzF3rt8H
- スイマセン
問題はいつ公開されますか!?
専門科目を途中退席しちゃったので(^^;)
- 442 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 04:50:55.06 ID:PAtVxKxi
- ◆資格総合ランキング(難易度・独占業務・待遇考慮)◆
70 医師
65〜 弁護士、公認会計士
60〜 技術士(建設・総合監理)、司法書士、獣医師、東大理・工学博士
国家総合職、東京都庁、外務専門職、
55〜 弁理士、税理士、地方上級(上位)、東京特別区、裁判所事務官、家庭裁判所調査官、
1級建築士、技術士(下位)、中小企業診断士、高度情報処理技術者、不動産鑑定士、
気象予報士、電検1種、海外MBA、アクチュアリー、TOEIC950
50〜 労働基準監督官、国税専門官、地方上級(下位)、国家一般職、市役所職員、自衛隊幹部候補生、
行政書士、証券アナリスト、社会保険労務士、応報情報技術者、測量士、薬剤師、歯科医師、
2級建築士、簿記1級、FP1級、通関士、1級土木施工管理技士、財務専門官、航空管制官、
電検2種、国内MBA、TOEIC850
45〜 国立大学法人、大卒警察官、国家一般職(高卒)、技術士補、基本情報技術者、宅建、社会福祉士、
1級ボイラー技士、危険物甲種、簿記2級、FP2級、測量士補、2級土木施工管理技士
法務省専門職、皇宮警護官、海上保安官、食品衛生監視員、教員免許、町村役場、TOEIC650、
コンクリート診断士、エックス線
40〜 高卒警察官、自衛官、消防士、看護師、理学療法士、介護福祉士、2級ボイラー技士、
刑務官、税務職員、入国警備官、皇宮警護官(高卒)、ITパスポート、証券外務員、ケアマネ、
TOEIC500
35〜 美容師、調理師、危険物乙種、医療事務、介護事務、普通自動車免許
- 443 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 08:05:48.79 ID:DBR2Sxxa
- >>441
来週なのかなあ
俺も専門の答え合わせができない
基礎と適正は通過してそうだが
- 444 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 10:55:04.68 ID:OIICPLLS
- なんで問題用紙を持ち帰れない途中退室を選ぶのかが分からん
- 445 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 13:30:36.19 ID:iDk7Z+Ve
- 便所行きたかったのと休憩したかったので気合いで自分の回答暗記して出てきたw
- 446 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 14:55:56.19 ID:43vfXJO+
- あの駒場会場の便所の混み方は異常
構内禁煙だからって一歩構内出たらすぐにたばこ吸ってるやつ多すぎ
学生たちが白い目で見てたぜ
- 447 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 19:29:43.37 ID:rLWN1uEF
- 自力で模範解答つくれそう
かなり調べたら疲れた
- 448 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 20:19:52.12 ID:UedTt7Kd
- こんな簡単なテスト、100%確実に正解な問題が半分はあるだろ。
だから出た。答え合わせは必要ない。
- 449 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 20:20:26.03 ID:vld+jRZQ
- >>444
基礎の勉強できるからやろ
- 450 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 20:30:29.38 ID:rTdHK8vF
- >>448
ところがどっこい、この試験はなぜか高卒も受けてるのでそれが合格率を大きく下げてる
建築土木関係で必須の資格だからね
- 451 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 20:37:08.48 ID:YWr0Zpc2
- 建設って技術士で圧倒的に需要があるよな
建設部門の特典ってなに?
- 452 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 20:42:33.79 ID:YWr0Zpc2
- ほんと駒場はDQN多すぎだったな
校内禁煙なのにタバコ吸ってるヤンキーやおっさんが多くて萎えた
理系最高峰とも言われる資格がこんな受験者層なのかよってな
試験は簡単だったが現役東大生として複雑だわ
- 453 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 20:44:53.09 ID:rKe38bsa
- >>452
一次試験なんてカスでも受験できるってことだよ
- 454 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 20:50:48.32 ID:rLWN1uEF
- 偉そうなこと言ってるやつは、さっさと二次試験受かってこんな板から出て行けばいいのにね
- 455 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 20:54:04.74 ID:YWr0Zpc2
- せめて大卒以上とか、学歴要件がないと質の低下が著しいわな
公務員試験なんて受験料も無料だが、受験者はあんな連中じゃなかった
弁理士弁護士会計士の惨状をみると、やはり数は絞るべき
- 456 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 20:57:50.19 ID:YWr0Zpc2
- 偉そうってwそういう問題じゃないだろうが
禁煙の校内や路上で喫煙してる時点で論外だろ
- 457 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 21:04:06.20 ID:rTdHK8vF
- >>455
大卒未満は予備試験で共通科目を課して、そこでさらに足きりすればいいんじゃないの?
- 458 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 21:16:09.64 ID:QSEXJCmL
- >>457
だからこれが予備試験としてあるんでね?
- 459 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 21:19:25.53 ID:rTdHK8vF
- >>458
その予備試験にすらふさわしくない人間が多数受けに来てるから嘆いてるんだよ
たとえば、適性科目で合格点に満たないような人間的に欠陥があるやつとか
- 460 :駅弁中退:2014/10/15(水) 21:23:58.61 ID:xTl+Q9KV
- >>459
技術士に必要なのは技術士倫理であって
質とか言うなら道徳も科目に入れないといけなくなるな
それはそれで恥ずかしいぞ
- 461 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 21:24:02.03 ID:rLWN1uEF
- どうせ受からない連中のことがなぜそんなに気になるのか
- 462 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 21:39:32.69 ID:rTdHK8vF
- >>460
適性科目なんて技術者倫理以前に義務教育の道徳レベルじゃん
>>461
視界に入るだけで不快だから
- 463 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 21:42:18.31 ID:PB5oCtWY
- 目に入ったら不快てw
DQNなんてどこにでもいるけどあなた引きこもり?
- 464 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 21:47:58.21 ID:rTdHK8vF
- 娑婆と国家試験会場内を同列に語られても・・・
- 465 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 21:51:05.57 ID:L6ZRBk+D
- >>463
イジメのトラウマがあるか、お花畑でいきてるんだろ?
- 466 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 22:34:14.90 ID:W6FqOhrd
- 技術士会w台風対応のページを消しやがったなw
一方、こちらは順延だそうだ
http://www.engineer.or.jp/c_topics/003/003485.html
しっかし分かりづらいサイトだな
http://www.engineer.or.jp/index.html
「最新情報」と「更新情報」って??
- 467 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 22:37:27.61 ID:V1y++ZgN
- しょううもない言い合いするなよ。学生が・・・
そんなことするから技術士のレベルが下がるねん
技術士目指してる端くれなら、しっかりせい!
社会に出て揉まれろ!
- 468 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 22:38:15.21 ID:V1y++ZgN
- しょううもない言い合いするなよ。学生が・・・
そんなことするから技術士のレベルが下がるねん
技術士目指してる端くれなら、しっかりせい!
社会に出て揉まれろ!
- 469 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 22:39:37.28 ID:YWr0Zpc2
- べつにDQNなのは勝手にしろって感じだが、
あれが同じ技術士になると思うと嫌だわ
まあどうせ殆ど受からんか
- 470 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 23:31:23.78 ID:3+ZSXfEV
- >>469
安心しる
そういうのは二次は殆どどころかほぼ全て受からない
そもそも会社に一次受けろって言われるから受けてるだけの連中だよ
- 471 :名無し検定1級さん:2014/10/16(木) 00:23:08.82 ID:TKw3DYw5
- 建築系だと建築士あるけど、土木系だとこれ取るしか箔付けられんの無いんだよな
一土施は石投げれば当たるくらいいるし
給料上げてもらいたいから受けるには受けるけど、我ながら二次試験に受かるとは思えない
- 472 :名無し検定1級さん:2014/10/16(木) 01:53:19.13 ID:jf+LOfCv
- 箔付けだけだったら建設の圧倒的な需要は説明できないだろう。
ほかの部門だって同じことが言えるし。
やっぱり建設は事実上は独占業務だからかね
- 473 :名無し検定1級さん:2014/10/16(木) 06:59:20.03 ID:8ulrWh2Q
- >>446だが
道徳云々は人として当然として、『技術士試験会場』と書かれた真ん前で
技術士候補がたばこをプカプカ吹かすのは技術士の名誉を傷つけることではないだろうか?
東大生(だと思う)が、なにあいつら?技術士試験だってよ。くせえwwwwとか言ってたぜ、マジで
あんなの現場で咥えたばこしてるようなヤカラと変わらんよ
俺も喫煙者だけど現場や会場近辺じゃ吸わねえよ
せっかく努力して取ろうとしてる資格を自ら貶めるのはやめようぜ
さすがに二次試験にゃそんなやついねえと思うけど
- 474 :名無し検定1級さん:2014/10/16(木) 08:00:17.04 ID:dGo2p91K
- >>473
喫煙所あったでしょ
- 475 :名無し検定1級さん:2014/10/16(木) 08:06:05.50 ID:8ulrWh2Q
- >>474
知らん、たぶんない
あれら、それと関係なく吸ってたで
喫煙所があったならそこで吸ってたら文句言わんわ
俺も吸うしw
- 476 :名無し検定1級さん:2014/10/16(木) 08:29:53.23 ID:dGo2p91K
- >>475
あるんだよ
ペール缶に水張ったのが何個か置いてあった
構内案内図にも出てたけどな
門と駅の間でタバコ吸ってるのが大勢いたな
タバコ一本吸ってからトイレに行くとそんなに混んでなかった
- 477 :名無し検定1級さん:2014/10/16(木) 08:37:16.49 ID:mrFaO2Ij
- もちろん受かって欲しくないが人間性とは別だからな。
どんなクソ野郎でも頭の良い奴がいる。
この難易度ならなおさら。
- 478 :名無し検定1級さん:2014/10/16(木) 12:22:17.78 ID:JGN5E+Nn
- 二次総監でも、終了後の試験会場前の路上喫煙酷かったよ
総監だから大部分既技術士なんだけどね・・・
スレ違い失礼
- 479 :名無し検定1級さん:2014/10/16(木) 12:38:35.13 ID:+wpH8LXp
- 学歴要件は現実的に難しいだろうから、
一次の合格水準を全体で7割(各科目5割以上)とかにすれば、
そんな糞みたいな連中も落ちてくれるだろう。
むしろ7割で受かれば、DQNでも頑張ったねって感じだわ
- 480 :名無し検定1級さん:2014/10/16(木) 12:55:14.29 ID:mrFaO2Ij
- 技術士補なんか名刺にも書かない単なる通過点なんだし合格者がどんな人間かはどうでも良くない?
- 481 :名無し検定1級さん:2014/10/16(木) 13:23:39.01 ID:ouMihc+E
- >>480
俺もそう思う
もう気持ちは来年の二次試験だ!
- 482 :名無し検定1級さん:2014/10/16(木) 13:30:25.67 ID:8ulrWh2Q
- 確かにそいつらの人間性は対個人としてはどうでもいいんだが
同じ技術士目指す奴らがこんなもんか
技術士の要件の技術士の名誉を守る気もないやんけ
とガッカリしてるのとみっともないし迷惑だから止めてようぜって話
俺も勝手に受かったと思って来年の本試験に向けて動いてるわ
不備とかで落ちたら恥ずかしい...
- 483 :470:2014/10/16(木) 13:37:54.70 ID:daRKhsFm
- >>482
確かに実態は会社に一次受けさせられてるだけで技術士なんか目指してない奴でも、
「技術士第一次試験」って書いてある場所にいる以上、はたから見れば「技術士目指す奴ら」だもんな…
- 484 :名無し検定1級さん:2014/10/16(木) 13:46:42.44 ID:8ulrWh2Q
- >>483
そうそう、そういうやつらと十把一絡げに見られるのって不愉快じゃね?
確かに技術屋として一流ってのと人間性に相関関係はないけどさ
それを求められてるわけじゃん?
試験制度はしょせん主にペーパーだし人間性を判断できないかもしれないからこそ
その程度は自重する人間が技術士だったらええね、と俺が勝手に思ってるだけだなw
俺が技術士になれるかも全く関係ない問題だしなwwwww
- 485 :名無し検定1級さん:2014/10/16(木) 18:41:15.33 ID:4Nx58O1X
- 以上、平日昼間の技術士補スレからお送りしました
- 486 :名無し検定1級さん:2014/10/16(木) 19:15:50.33 ID:XHCtt+Y0
- 技術士会に喫煙禁止にしろとか掛け合えばいいんじゃないの
何もしないでおかしい嫌だって喚いてたってしょうがないだろう
- 487 :名無し検定1級さん:2014/10/16(木) 19:25:19.84 ID:f6BVDxe3
- >>486
禁煙の会場なら、喫煙禁止でしょうにw
- 488 :名無し検定1級さん:2014/10/16(木) 19:28:46.37 ID:WepG/29Y
- 喫煙所で吸えって言えばいいだけだ
こんなところで論議するようなことじゃない
- 489 :名無し検定1級さん:2014/10/16(木) 19:41:07.28 ID:WSSOHesg
- 貧乏人が書く一万円札はデカイというけどそういうことなのかな。
- 490 :名無し検定1級さん:2014/10/16(木) 20:32:00.96 ID:d9GASkT8
- 試験する側も私生活のモラルは対応できんだろうなぁ。
- 491 :名無し検定1級さん:2014/10/16(木) 20:56:04.73 ID:XHCtt+Y0
- ただの試験にモラルを求めるなよ
子供か?
- 492 :名無し検定1級さん:2014/10/16(木) 22:29:30.27 ID:/05mUk7U
- たぶん童貞だな
まともに社会経験があれば、DQNぐらいでガタガタ騒がないだろ
温室ハウスかクリーンルームで一生シコってるタイプだな
- 493 :名無し検定1級さん:2014/10/16(木) 22:34:09.02 ID:Mml40xiC
- そんなことよりもお前らあく問題うぷしろよ
- 494 :名無し検定1級さん:2014/10/16(木) 22:47:43.12 ID:YFmkH7Zq
- まあまあ、そう慌てるなって
- 495 :名無し検定1級さん:2014/10/16(木) 23:48:46.29 ID:aAUZvzf/
- 合格率は去年よりは上かな?
去年は適正がアホみたいな難度だったから
- 496 :名無し検定1級さん:2014/10/17(金) 05:30:09.70 ID:W0jNPMwR
- >>495
まっとうな社会経験があれば適性なんて難しくない
- 497 :名無し検定1級さん:2014/10/18(土) 20:19:05.76 ID:Ljg61SO8
- 童貞ですが、技術士補になれそうです。
- 498 :名無し検定1級さん:2014/10/18(土) 21:48:17.84 ID:XJE2v+46
- 俺も無勉で初受験だけど合格出来そう
- 499 :名無し検定1級さん:2014/10/18(土) 22:06:37.96 ID:0+Vg8oi+
- 奇遇ですな
かく言う私も童貞でして
- 500 :名無し検定1級さん:2014/10/18(土) 22:13:00.68 ID:22VvtwoM
- こんなに月曜(20日)が待ち遠しいのは小学校以来やな。。
- 501 :名無し検定1級さん:2014/10/18(土) 22:15:01.14 ID:HqzKCsP9
- 技術士(童貞部門)目指せ
- 502 :名無し検定1級さん:2014/10/18(土) 22:39:30.52 ID:Ljg61SO8
- 童貞ですが、セックスするのに技術はいるんですか?
- 503 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 07:48:15.94 ID:mz2rPjAo
- 技術大国ニッポンなんだから当然だろ。
ジョブズも熟練の日本の技術が欲しいっていってたじゃないか。
- 504 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 08:09:28.54 ID:uZaoeZs3
- ところでおまいら、技術士以外に資格なに目指してる?
- 505 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 08:26:48.94 ID:lRvz2G2p
- まずはセコカン
- 506 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 08:49:43.97 ID:tsw5gIJ2
- 月曜は何時頃公表されんのかな?
- 507 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 18:02:16.02 ID:IjuuYCCu
- 技術士に限らんが、マークシートなのに合格発表が1か月を超えるのは何故なんだ?
合格発表が12月って、、、、早くして欲しいな。
筆記式なら、遅くても理解できるけどね。。。
- 508 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 18:29:16.14 ID:8ctT0xMs
- >>504
高度情報処理コンプリート
- 509 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 18:33:52.34 ID:815weJH6
- マークシートの採点は2週間程度で終わっているだろう
それから決裁と官報掲載が長いのだよ
- 510 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 19:58:34.36 ID:aildz0Xj
- 官報に載るのなんて初めてやわ(笑)
- 511 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 20:04:32.62 ID:Ri3XocGw
- >>510
まあそう滅多にあることじゃないよね
早くもう1回載せようぜ
- 512 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 23:02:55.23 ID:Ob+YF3P9
- 解答発表は明日の何時ごろなんでしょうか?
今回が初挑戦ですが、技術士補.comの採点では合格ラインぎりぎりにいるっぽくて、ここ一週間気が気じゃない…
- 513 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 23:08:10.26 ID:Os5Q7USb
- 0時になったらF5連打しとけ
- 514 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 23:42:20.32 ID:Bps479QF
- >>511
破産宣告?
- 515 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 23:50:41.67 ID:z2PLk8zP
- 基本情報と応用情報受かったときに官報載ってたのかひょっとして
>>504
一陸技かな
- 516 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 23:53:56.95 ID:Bps479QF
- 大概の試験は受験番号
でもこれは名前が載るはず
- 517 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 05:28:33.26 ID:/Ti+mjc8
- 解答速報キターッ
♪───O(≧∇≦)O────♪
- 518 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 07:00:44.20 ID:wP/QEb4r
- 問題が無いぞ?
- 519 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 07:08:01.02 ID:bVg4fCc1
- おいおい、専門の問題公開してくれよ‥
- 520 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 07:20:43.85 ID:+3eBukE7
- 基礎ギリギリ8点。。。適正と専門は9割とれたから余裕だが。
ヤマカンが一つあたって結果オーライだ。。。
こんなドキドキするなら過去問勉強すればよかった。
解析は全滅だったけど全部とれただろうから。
- 521 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 07:23:18.29 ID:bVg4fCc1
- 俺は専門が怪しいんだよな
早く問題公開されて落ち着きたい
- 522 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 07:33:32.05 ID:nNH6D6XF
- ああああ、専門一点足りんかったぽい
- 523 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 07:44:50.06 ID:wP/QEb4r
- 一点だと、合格する場合もあるから、望みはあるぞ。
- 524 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 07:46:13.99 ID:+3eBukE7
- >>523
12点でも合格できるってこと?
それとも勘違いがあるから13点以上かもよってこと?
- 525 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 07:47:45.73 ID:/Ti+mjc8
- >>523
それってどういうこと?
おいらも1問差で50%にいかなかったんだけど。
- 526 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 07:58:38.38 ID:/M60qBa9
- 金属部門
基礎 10/15
適性 12/15
専門 13/25
専門ギリギリ杉わろた
マイナー部門はやっぱり参考書に過去問解説ないからキツいな。。
さーて、二次頑張ろっと。
- 527 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 08:09:01.89 ID:MSQm21/Z
- 上下水道専門
水道 11/17
下水 06/08
なお、水道技術者のつもりorz
- 528 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 08:11:14.97 ID:7TQvbgkq
- 問題は公表されないの?
- 529 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 08:13:55.77 ID:7TQvbgkq
- ちなみに建設部門
適正14/15
基礎15/15
専門?/25
- 530 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 08:22:57.96 ID:bVg4fCc1
- 情報工学部門
基礎 14/15
適性 13/15
専門 ?/25
専門で既にうっかりミス2問分かってるんだよな‥
ぎりでもいいので通っててほしい
- 531 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 08:33:20.85 ID:/Ti+mjc8
- 合格基準は全科目それぞれ50%以上だと思うんだが、今年度の
試験の実施大綱を見ると、配点が基礎15点満点、専門が50点満点とある。
これって以前のように基礎の得点次第では専門50%未満でも合格出来るってこと?
- 532 :駅弁中退:2014/10/20(月) 08:34:10.85 ID:5JJsNmVP
- 答えうpされてたので自己採点した結果
森林部門
基礎10/15
適性13/15
専門17/25
くぅ〜疲れましたw これにて勉強終了です!
- 533 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 09:11:34.05 ID:430+7k4E
- 上下水道部門
基礎15/15
適性15/15
専門21/25
受験番号の記入ミスしてませんよーに.....
正式発表までは気が抜けないけどもう二次の準備はじめる。
早速、27年度の試験動向についてのセミナー申し込んだ。
- 534 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 09:31:28.17 ID:CJgr7IZP
- 電気電子
基礎:14/15
適性:15/15
専門:24/25
マークミスさえ無ければ(^_^)
- 535 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 09:33:12.57 ID:6Pr6CNYH
- 環境部門
基礎9/15
適性14/15
専門16/25
薄氷の勝利
適性一問間違い気にくわなかった
- 536 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 09:33:46.31 ID:CvrjfAEu
- >>523
そんなことは100%ない
あくまで合否判定基準通り
>>528
来月くらいには載るよ
>>531
違う
「配点」は試験全体の中での重要度程度の意味で、合否とは関係ない
「合格基準は全科目それぞれ50%以上」が正解
- 537 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 10:09:04.11 ID:wP/QEb4r
- 昨年専門12/25で合格しました。
- 538 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 10:35:47.46 ID:HOdRR5GK
- 技術士comの答え合わせで
専門13問取れたと思っていたら
今日の確定で12問だった…
ちなみに情報工学
- 539 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 11:24:01.63 ID:CvrjfAEu
- >>537
それ合格通知書に書いてあった点数?
もしそうなら画像UPしてくれ
- 540 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 11:26:08.02 ID:CvrjfAEu
- ↑もしUPできなければデマor自己採点ミス確定ww
- 541 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 11:28:26.41 ID:yJRA7E3v
- やったー合格だ!
でも実際に番号発表されるまでマークミスが不安で仕方が無いな
失格失格脅しすぎだよ
- 542 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 11:30:57.10 ID:CvrjfAEu
- >>541
IDがJRAだけにギャンブルだねw
- 543 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 11:32:40.68 ID:yJRA7E3v
- >>542
やめろよぉ!
- 544 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 11:48:34.66 ID:6Pr6CNYH
- >>543
おぉっと、第四コーナーでマークミス
なーんてね
- 545 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 12:16:42.78 ID:/Ti+mjc8
- 試験事務局に問い合わせてみたが、やはり専門科目は13問以上正解じゃないと合格はない(以前のように基礎が良かったら40%以上でも合格っていうのは無い)って、はっきり言われたよ( ;´Д`)
- 546 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 12:22:45.35 ID:/Mu/i5so
- >>545
やっぱダメか
また来年受けるかねぇ(´・ω・`)
- 547 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 12:26:12.58 ID:CvrjfAEu
- >>545
お気の毒に…
ホントに罪深いデマだよな
- 548 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 12:33:28.34 ID:mvhJZjTM
- 建設部門
適正13/15
基礎14/15
専門24/25
ラッキーでした
- 549 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 12:39:58.86 ID:EjnGxbfV
- 建設部門
基礎11
適正15
専門16
初受験でしたがホッとしました
文系出身、コンサル入って2年、
まさか自分が技術職に就くとは夢にも思いませんでした
あまりいい点ではないので、引き続き勉強しようと思います
- 550 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 13:19:53.23 ID:aEexUc51
- >>541
実際1次2次ともにかなりの人数が失格だからな。
15問選択で16問答えたら失格とか、無駄に厳しい気もするが。
- 551 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 13:44:47.33 ID:/M60qBa9
- 失格失格うるさいんで、回答数チェックとマークミスチェックは全科目で3回はやったわ。
なんつーか、台風の対応といい、この機械的すぎる対応といい、いい感じはしないなー。。
ミスした者に温情かけろと言ってる訳ではないけどね。
- 552 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 16:43:16.35 ID:zlKqnpjT
- 実務経験6年目の私の場合、あと1年で二次試験要項を満たす訳ですが、今回士補登録をした場合は指導技術士について4年必要ですか?それとも1年でok?
- 553 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 16:49:46.19 ID:wZ/Hp96w
- >>552
一年でおけ
二次受験の必須要項ではないよ、補登録は
- 554 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 18:12:16.33 ID:bVg4fCc1
- 補登録って7年を4年に短縮するための制度?
- 555 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 18:13:37.27 ID:bVg4fCc1
- なんでIDが重複するんだ?
auからだと同じIDになるのかな?
- 556 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 19:05:28.06 ID:DBbv51BF
- 適性87、専門80、基礎80でした。
技術系サラリーマンを30年。
実用新案2件(会社名義)+1件(個人名義)
社内トレーナーを10年。
二次試験申し込み出来ますかねぇ?
- 557 :556:2014/10/20(月) 19:07:42.02 ID:DBbv51BF
- >>556
正答率%で書いてました。
- 558 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 19:11:26.48 ID:A7jeKAFJ
- >>556
普通に受験OKでしょ
モチベーション上がってるうちに二次の準備始めよう
- 559 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 19:52:47.67 ID:SwlN6BPV
- >>536
まぢかよ。来月まで待たないと問題公開されないのかよ
- 560 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 20:01:27.49 ID:SpRc6iBR
- 3科目とも70%以上の正答率でした。
だからいうわけじゃないけど、今年は難易度低いラッキーな年だったと思う。
台風で行けなかった人かわいそう。
- 561 :駅弁中退:2014/10/20(月) 20:08:11.79 ID:5JJsNmVP
- >>560
これで問題の難易度が高かったら怒号が上がりまくってただろうな
- 562 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 20:10:30.11 ID:9cI2VQDt
- 西日本で台風で電車やばいから途中で抜けて問題用紙ないーってのはわかるけど、東日本とかで途中で抜けて問題がー問題がー言うてるのはさすがにアホやろ
- 563 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 20:25:17.32 ID:qHa/S04e
- ありゃ?実務経験年数って遡れるのん?
自分は院卒で5年目なんだが、これって二次行ける?
- 564 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 20:39:40.17 ID:SwlN6BPV
- >>562
釣り?途中退室認められてるのは間にやる専門だけなのだが
- 565 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 20:40:25.23 ID:2X5OE+rb
- 誰か衛生工学の問題うpしてくれー
>>563
経験が通算7年は遡れる。
また院は2年まで加算可能だから、院卒で職歴5年あればおk
- 566 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 20:41:23.63 ID:W1h0Vkjt
- 電気電子
基礎:14/15
適正:14/15
専門:20/25
手応え通りの結果でした。
参考書にはほぼ手を付けてませんでしたが、電験二種と比べればなんと楽なことか、と。
- 567 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 20:45:39.22 ID:xTI2LwBJ
- なんか今年専門簡単だからさっさと退室して基礎の勉強しよ
↓
基礎も簡単だった
- 568 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 20:57:52.70 ID:SwlN6BPV
- >>567
これ。どちらかというと途中退室した専門のほうが今はあやしい
- 569 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 21:12:44.99 ID:hauFJjbe
- 化学部門
基礎:14/15
適正:15/15
専門:17/25
専門がちょっと残念。受験番号のマークをミスってないか、試験終了直後から不安だったりするw
- 570 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 21:16:21.57 ID:+3eBukE7
- 基礎14点とか15点とかって素でそのぐらいの実力なの?
1群、2群は知能テスト的だから満点は当然として、
3群、4群は過去問で対策しても半分程度だし、5群は対策しても無理でしょ。。。
- 571 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 21:16:46.05 ID:QUVflWJC
- 機械部門
基礎:11/15
適正:12/15
専門:19/25
専門と基礎は、過去問を一日やっただけなので正直自信なかった。
専門は、平成25年度より少し難しかったような気がする(過去問の
まる写しというような出題があまりなかった)。
適性は、平成25年度よりも明らかに簡単なものだったと思う。
機械設計経験10年近くありますがその場合の上司って、技術士で
なくても来年すぐ2次試験受けれますか?
- 572 :駅弁中退:2014/10/20(月) 21:21:17.49 ID:5JJsNmVP
- そういや旧帝理系の人どうなったんだろうか
- 573 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 21:26:29.14 ID:SwlN6BPV
- >>570
今年の基礎は過去問率高かった気がするよ
5群も2問は過去問だった
- 574 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 21:26:45.05 ID:QjF+CQdh
- >>570
今回、過去問のオンパレードだったから、基礎満点は難しくないと思う。
- 575 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 21:28:27.05 ID:5SJT7v3r
- 基礎だけ途中退室したからはっきり分からないけど、多分合格できたかな@機械
- 576 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 21:32:30.72 ID:LliA9G/A
- 技術士補を技術系高ランクの資格と誤解してたからな<旧帝>
恥ずかしくてこれないのでは
あるいは、二次試験の問題を見てあきらめたとか
- 577 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 21:32:57.78 ID:QjF+CQdh
- 情報工学
基礎:15/15
適正:13/15
専門:21/25
マークミスさえ無ければ合格してそうだが…
- 578 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 21:33:27.07 ID:hauFJjbe
- >>570
自分の場合、大学院での専攻が4群(生化学)なんだけど、
今の職場で使う知識が5群(環境)だから、両方できるんだよね。
3群も、過去問やらずとも高校物理と高校数学(偏微分除く)やってればだいたいカバーできるから
そんなに苦ではなかった。
- 579 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 21:33:46.75 ID:fVAiHziH
- >>565
ありがとう。
技術士補とってからの年数だと思ってたわ。
来年二次試験うけ・・・と思ったが、別の試験が優先かな。。
- 580 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 21:48:26.78 ID:VEWNHzVf
- 電気電子
基礎:14/15
適正:14/15
専門:23/25
正直ビビり過ぎてたわ
- 581 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 22:01:32.79 ID:SwlN6BPV
- 技術士ドットコムの掲示版見て問題推測した
恐らく専門はなんとか14問取れてそうだ
途中退室してなめてたけど危なかった…
- 582 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 22:04:56.06 ID:87qosJ5A
- 建設
基礎:12/15
適性:14/15
専門:17/25
去年 適性で泣いたリベンジ達成 つーか問題の難易度が1年おきで差があるような気がする。
平成 の奇数年は 難しくて 偶数は 簡単な年とか?
- 583 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 22:10:09.70 ID:v5KFaOSE
- 建設
基礎14/15
適正14/15
専門18/25
専門が残念だったけど、合格は合格だし
二次が本番だから真面目にやらんとね・・・
- 584 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 22:15:56.90 ID:+3eBukE7
- >>573 >>574 >>578
過去問やるならって過去問やっても高卒のバカな自分には
せいぜい3群で2問、4群で1問しかわからなかっただろうな。
5群は技術者の倫理や責任の問題だけで1問だけ。常識問題だけど。。。
1群2群で6点でその他9問中2点でギリギリ通過という有り様。。。
- 585 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 22:19:40.30 ID:bNhL96nO
- 化学部門 30歳おっさん
基礎12/15
適性14/15
専門18/25
- 586 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 22:22:43.68 ID:SwlN6BPV
- >>584
学歴は関係ないし通過すればなんでもいいのだよ
俺も専門はぎりの13,14問での通過だ
2次頑張ろうぜ
- 587 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 22:36:50.97 ID:QjF+CQdh
- >>584
3群は3,5,6が過去問。6はパラメータが若干違うが。
4群は1,4,5が過去問。
5群は4,6が過去問とほぼ同じ。2もどこかで見た覚えがある。5は常識で解けそう。
満点いけそうじゃないか。
- 588 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 22:41:22.37 ID:yDbSDgW3
- >>553
より正確にいうと、経験7年の資格で受験申請になる。
補で4年経験の資格で受験申請したければ、登録から丸4年経過してからになっちゃう。
- 589 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 23:14:28.30 ID:Z2rhm2yR
- ん、1-5-3に納得行かないんだが?
去年小水力と太陽光導入やってた自分としてはこれ普通に3なのだが…
3は供給=使用でない?もしくは減免のある特定の事業者?
5は『原則』として『一般電気事業者は』拒否できないが…
タイミングがアレすぎ。
- 590 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 23:15:07.80 ID:Z2rhm2yR
- あ、基礎科目っす。
- 591 :駅弁中退:2014/10/20(月) 23:22:57.24 ID:5JJsNmVP
- >>589
1-5-3は正答3だけど
「最も不適切なものはどれか」
- 592 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 23:39:50.86 ID:Z2rhm2yR
- >>591
うん、5が不適切だと思ったんだ。
合否には関係ないが、ちょっとここで意見を聞いてみたい。
- 593 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 00:14:29.57 ID:xVIdPoxk
- >>592
俺もそれ5って答えて不正解だった
3は何が不適なのか分からないわ
5は「原則拒否しちゃ駄目だけど、電力供給を著しくする場合はその限りではない」的な感じかと。
- 594 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 00:17:45.50 ID:xVIdPoxk
- >>593
ごめんミスった
5は「原則拒否しちゃ駄目だけど、電力供給を著しくする阻害する場合はその限りではない」的な感じかと。
- 595 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 00:56:40.50 ID:3GtdkKxr
- >>552>>563>>571
士会サイトのレギュレーション読んでから質問しようぜ…
http://www.engineer.or.jp/c_topics/001/attached/attach_1680_5.pdf
http://www.engineer.or.jp/c_topics/002/002983.html
http://www.engineer.or.jp/c_topics/002/attached/attach_2983_2.pdf
>>539-540
>>537は合否通知書に得点が書いてあるのを知らずにデマ撒こうとしてたみたいだなww
>>572>>576
そういえばあれだけうるさかったのにw>>355以降音沙汰がないな
- 596 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 01:46:32.25 ID:6ykrylyA
- 電気電子
基礎:15/15
適性:14/15
専門:25/25
適正ないのかもしれん・・・
- 597 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 01:47:13.48 ID:6ykrylyA
- 字違うし
- 598 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 03:19:14.09 ID:8giE+s4w
- >>559
供給量じゃなくて再生可能エネルギー買取そのもののコスト
いわゆるレントシーキングという恐ろしい制度
>>593
とんでもない制度だよな
技術士会よくぞ問題提起してくれた!なんとか技術士に将来貢献するか
- 599 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 03:19:58.69 ID:8giE+s4w
- >>589でした失礼
- 600 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 10:20:14.23 ID:haHhSz/q
- 周りに技術士が全く居なくて、情報が全然入ってこない環境なんだけど
習得技術者になったら、士会に入った方がいいのかなぁ?
- 601 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 10:31:21.37 ID:KRTvaK3P
- >>595
ここで「受けられますか」って質問してる奴もデマ厨も旧帝もみんなそうだけど、
事実を確認しようとせずに伝聞に頼ったり思い込みで行動したりするタイプの人間って
根本的に技術士、いや技術者としての適性に欠けてると思うんだよね
(その点>>545さんはちゃんとしてるな)
- 602 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 12:23:59.07 ID:n6nVY9in
- 話題作ってんだからいんじゃね。過疎るぞ。
- 603 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 12:45:08.86 ID:AsBuX8rZ
- 技術士補のテスト不合格な奴なんか技術士、技術者の資質ねーわ。
この程度のテストなんだから、一回落ちたら一生技術士になれなくすればいいんだよ。
- 604 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 15:04:15.57 ID:AsBuX8rZ
- >>545は一生技術士無理だから、来年は頑張ろうとか、変な色気は出さないようにな。
底辺らしく立場をわきまえて生きてくれ。
- 605 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 15:18:39.28 ID:4xlyG11S
- 同意。
- 606 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 15:22:29.87 ID:sYkglPvw
- なんだこいつら
- 607 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 15:37:49.01 ID:HHR3nEn1
- 昨日専門が12点でも受かったとデマ流したバカがごちゃごちゃ言ってるだけ
- 608 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 15:57:26.67 ID:AsBuX8rZ
- >>607ってかわいそうなヤツだな
- 609 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 16:16:41.49 ID:KU9fpS7I
- >>608
と、村一番の技術補を目指して5年目、粘り強さだけが取り柄の>>603が申しております。
- 610 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 16:19:28.44 ID:bCuz/Vr3
- >>609
日本語でいいから。
- 611 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 16:23:24.23 ID:KU9fpS7I
- >>610
レス着くか張り付いて見てないで早く一次試験の勉強再開しろよ。
- 612 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 16:26:43.42 ID:bCuz/Vr3
- 技術補ってなんすか?
独りよがりの造語ですか?
- 613 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 16:29:44.46 ID:KU9fpS7I
- >>612
そんな細かいことにこだわってたらまた来年も落ちるぞ。ガンバレよ!俺は応援してるぞ!
- 614 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 16:35:33.13 ID:bCuz/Vr3
- こんなイージーミスするようじゃ、技術者としても技術士としても、資質無いわな。
大したこと無いヤツだってよくわかったよ。
カスなんだから、技術者すら名乗るなよ。
- 615 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 16:45:22.52 ID:qaYxIoe1
- 俺は村一番の技術補を目指して、20年経つ
いまだに成れてない
- 616 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 17:13:27.28 ID:nGMut14V
- 「平成26年度技術士1次試験における出題ミスについて」 のプレス発表が出ないか毎日チェックしてるオレを健気に思う今日この頃w
- 617 :駅弁中退:2014/10/21(火) 17:36:10.71 ID:U/+hzaPT
- >>616
試験後の一週間以内ならともかく解答も出た今はもうないだろう
出題ミスの苦情を受け付けるのも解答を発表するまでの間だ
- 618 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 18:06:49.97 ID:UI8LNmuT
- 技術士補を取って二次試験は全く受けないって人いるのかな?
言い換えるとゴールが技術士補ってこと。
諦める人はもちろん多いやろけど。。
マジで目指せ技術士の人なら宮廷やら専門12点みたいなことはせんやろし。。
- 619 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 18:37:53.22 ID:hIEJocPD
- 出題ミスって太陽光の接続拒否の件?
これ結構大きな問題になってるから、業務でやってたら知らん奴はいないと思う
専門違う人にはお気の毒って感じだけど、連係必要な設備である程度の品質求められるのは勘のいい人ならわかるんじゃ無いか?
- 620 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 19:42:20.95 ID:fcongvez
- >>618
少なくても学生は受けないでしょ
- 621 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 19:46:57.49 ID:19uhHl0N
- 学生でも、将来二次受けることもあるかも?位は思ってないと一次受けないんじゃ?
- 622 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 20:03:47.83 ID:fcongvez
- >>621
将来的にはね
さて合格発表まで時間あるし他の資格勉強するか
- 623 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 21:03:15.31 ID:6YphGKUw
- 技術士補は受かったようなんだが名刺に書くのは合格発表まで待ったほうがいいかな?
- 624 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 21:09:57.63 ID:81FJILZa
- >>623
合格発表後に、士補登録が済んでからだな。
適正科目勉強したか?
- 625 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 22:04:04.05 ID:0EAyIaGg
- 基礎の1-5-3の再エネの問題が、まだ引っかかるわ。
選択肢の5は(原則)接続拒否できないから正、よって解答(不適切)ではないってのは納得できるが
3が駄目な理由がいまだによくわからん。
「供給された電気の量に応じた賦課金〜」ってあるけど
応じたって表現が曖昧すぎと思うんだが。
ちなみに、俺は「使用者に供給された電気量に比例した賦課金」って解釈した。
で、電力会社と事業者が揉めてるニュース見てたんで5を選んじゃった。
- 626 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 22:16:53.45 ID:GxfB0XVw
- 環境部門の23問目だって、最も不適切を選ぶ問題で「年間のべ500日を超える年が出現している」という記述の選択肢があっても、この選択肢が正解にならないからよく分からん
- 627 :571:2014/10/21(火) 22:31:06.82 ID:hIxGxkc3
- >>595
リンクありがとう。証明書の提出先は、総務? 事前に
事業部長とかに話をしておくのが先かな?このあたり
うまくやらないと面倒なことになりそうでこわい...
- 628 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 22:44:53.82 ID:qaYxIoe1
- >>623
うーん、まずは登録証が来ないうちに「技術士補」を名乗ると技術士法違反になる。
それよりも技術士補を名刺に入れるとかっこ悪くないか?20代ならまあいいが
- 629 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 22:59:31.79 ID:Ih0vVjl3
- でもたまにいるんだよな
分からない 文化が違う
- 630 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 23:04:41.38 ID:fcongvez
- >>628
補を入れるのはださい
測量士補持ってるが名刺に入れてないわ
- 631 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 23:08:54.03 ID:72zzOMFo
- >>627
社内で先例があれば簡単だけど、もし無いと厄介かもしれないね
上司→総務部門の順番で話を持っていくのがいいと思うけど、先例が無い場合は
技術士とはこういう資格でこのように会社の役に立ちますというプレゼンが必要だよね
士会サイトの技術士制度の解説をプリントアウトしておくと役に立つかも
>>623
>>624>>628で書いてくれてるけど理解してないといけないので
合格発表(12月)→翌日〜数日後に合格証が届く→書類を揃えて(これかなり面倒w)登録申請
→数日〜1週間位後に登録証が届く→名刺記載OK
って流れだ
名刺に書く時は必ず部門名も書けよ(名称表示の場合の義務)
>>628-629
まあ30代以上で書いてると残念な感じだよねーw
二次受かりませんって公言してるようなもんだから
- 632 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 23:09:23.85 ID:Zqd2/oK5
- 理学出身だと不利?
国際エンジニアとか興味あるんだが
- 633 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 23:12:22.06 ID:72zzOMFo
- >>632
全く問題なし
- 634 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 23:18:22.87 ID:GxfB0XVw
- 今気付いたけど、俺指導技術士いねーわ。オワタ
- 635 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 23:21:04.88 ID:u5Cga4s8
- 習得技術者でなんの問題ですか?
- 636 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 23:23:31.02 ID:72zzOMFo
- >>635
修習技術者、ね
拾得技術者だったら拾ってきたネコみたいだなw
- 637 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 23:28:40.31 ID:GxfB0XVw
- 会社のお金で登録できて、更に資格手当てが貰える
- 638 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 23:35:07.71 ID:EJ1uTYSm
- 太陽光の買取って最近拒否してるのに
間違いじゃないの?
- 639 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 23:49:09.00 ID:STrN8taP
- >>638
去年は大騒ぎwだったけど、今年はその程度しか突込みどころないの?
- 640 :名無し検定1級さん:2014/10/22(水) 00:41:40.01 ID:ikizZH49
- >>626
どう考えても出題ミスだよな
- 641 :名無し検定1級さん:2014/10/22(水) 00:54:48.64 ID:S85CK6m8
- >>637
うらやま
- 642 :名無し検定1級さん:2014/10/22(水) 01:17:01.41 ID:qUG7erRs
- まあ今年は試験が超易化してたから
微妙な問題あっても、まあいいかって人が多そう
- 643 :名無し検定1級さん:2014/10/22(水) 01:40:40.88 ID:k242LlwP
- >>637
技術士補くらいで手当もらえるの?
- 644 :名無し検定1級さん:2014/10/22(水) 03:11:40.09 ID:u89K/LA2
- 余裕だからまあどうでもいいんだけど、
気になるは気になる。
拒否できないが適切なのは日本語の問題として(運転免許でありがち)、
3が不適切なのがマジでわからん。
- 645 :名無し検定1級さん:2014/10/22(水) 06:10:48.18 ID:kkbfuFTt
- >>625
「量に応じた率の」って設問にしとけばよかったのにね
- 646 :名無し検定1級さん:2014/10/22(水) 07:21:53.51 ID:TrdnJtuh
- >>643
うちは士補で4千円、技術士で3万円、別部門でプラス1万5千円もらえる
あと技術士取得の褒賞金が50万
よそと比べてどうなのかな
- 647 :名無し検定1級さん:2014/10/22(水) 08:01:54.06 ID:k242LlwP
- >>646
いいなあ
俺はIT系の会社だけど報奨金全く出ないわ
もちろん情報工学
- 648 :名無し検定1級さん:2014/10/22(水) 08:13:53.80 ID:4Etvfcsl
- うちは桁違いの報奨金。
会社が気づかないうちにゲットできそうで良かった。
さすがに受験が終わったものを遡って減額や無効にはしないから。
- 649 :名無し検定1級さん:2014/10/22(水) 08:20:29.33 ID:4Etvfcsl
- IT系で情報工学ね。それ以外の専門はゼロ円。
こんな試験で初任給並のお金もらっていいのかと。。。
- 650 :名無し検定1級さん:2014/10/22(水) 09:12:01.00 ID:buk80Ix0
- >>648
いいなぁ
うちは計量証明事業所だけど
環境計量士以外は資格にあらずなので
技術士はキワモノの趣味扱い
- 651 :名無し検定1級さん:2014/10/22(水) 09:54:38.19 ID:4Etvfcsl
- >>650
IT系では知名度もなくて報奨金も糞高いからどうせ難しいんだろうと10年敬遠してたw
過去問見て???となって実際今年はじめて受けて14点、14点、専門22点で楽勝だった。
- 652 :名無し検定1級さん:2014/10/22(水) 11:08:04.37 ID:IOk0OJ3q
- >>651
技術士補に糞高い報奨金があるの?
技術士じゃなくて?
- 653 :名無し検定1級さん:2014/10/22(水) 11:18:59.63 ID:4Etvfcsl
- >>652
そうだよ。ちなみに技術士はその倍でる。相対的には少ない。
- 654 :名無し検定1級さん:2014/10/22(水) 11:23:08.66 ID:2uIL+7vh
- >>653
年収どれくらい?
年収が元々低く抑えられてる会社は報奨金が
手厚いって聞いたことあるけど
- 655 :名無し検定1級さん:2014/10/22(水) 11:30:56.11 ID:4Etvfcsl
- >>654
普通以上だよ。そこそこデカイ会社だからあまり具体的に言うと特定されそうなんで。
他の資格は相場通りだから補だけ異常ってこと。
- 656 :名無し検定1級さん:2014/10/22(水) 12:20:35.33 ID:xTZxCV4o
- >>648-655
なんか凄い話だなぁ
そんなあぶく銭、ぱぁっと使っちまわないと何か障りというか祟りというかがありそうだw
ひょっとして今まで士補を取った奴がいないんで、簡単に取れるってバレてないってこと?
それとも一次もそれなりに難しくて、でも一次受けずに二次受けられた昭和の時代の名残?
ちなみに当方は技術士5万、士補1万の奨励金のみで資格手当はなし
部門は不問で何回でも出るけどね
今まで聞いたことがある中では、技術士合格で報奨金120万+全社員出席の祝賀会w
って地方コンサルが最高額かな?(そこで士補取るとどうなるかは知らないけど)
- 657 :名無し検定1級さん:2014/10/22(水) 12:22:06.80 ID:xTZxCV4o
- ↑昭和っていうより20世紀か…
- 658 :名無し検定1級さん:2014/10/22(水) 12:25:29.06 ID:HJRL0/yv
- 職場にに技術士とか技術士補とか全然いないんだが。もしかしてこっそりとってるかもだが。
- 659 :名無し検定1級さん:2014/10/22(水) 12:38:30.42 ID:xTZxCV4o
- >>651
そうか、「10年敬遠してた」ってことは、やっぱりおそらくH12年度の
一次必須化&択一試験化以前からある制度なんだな
- 660 :名無し検定1級さん:2014/10/22(水) 12:43:30.84 ID:xTZxCV4o
- ごめんH12年度に法改正されて実際の試験変更はH13年度からだな
連投失礼でした
- 661 :名無し検定1級さん:2014/10/22(水) 17:23:34.68 ID:DIZGZTzx
- 環境
14/15
13/15
21/25
正直試験直前にいろいろあって無勉に近かったけど、受かってそうで良かった。
- 662 :名無し検定1級さん:2014/10/22(水) 18:29:05.89 ID:D5chXccx
- >>661
おめでとう!
- 663 :名無し検定1級さん:2014/10/22(水) 21:52:49.33 ID:/bV9WcVr
- 『日経キャリアマガジン 資格・スキルランキング2013』
「職種別 有望資格ランキング」
http://special.nikkeibp.co.jp/ts/article/ac0c/141462/
131:弁理士
127:技術士
126:不動産鑑定士
123:税理士
119:アクチュアリー、司法書士、115:公認会計士、MBA、114:一級建築士、
113:社会保険労務士、112:米国公認会計士、中小企業診断士、
109:1級知的財産管理技能士、107:CFA協会認定証券アナリスト、
104:土地家屋調査士100:行政書士
100未満略
監修者
高島徹治さん(資格情報研究センター代表)
山形久さん(キャリアカウンセラー)
中村一樹さん(クイック教育システムズ代表取締役)
鈴木秀明さん(オールアバウト「資格」ガイド)
T難易度、U希少価値、V不況での強さ、Wニーズを
各10点満点×4人の総合得点で評価
- 664 :名無し検定1級さん:2014/10/22(水) 22:00:28.78 ID:71DkJ5kH
- 自己採点でよくても、正式発表までソワソワする
- 665 :名無し検定1級さん:2014/10/22(水) 22:09:41.97 ID:xTZxCV4o
- >>663
土建系メディア以外でこんなに技術士持ち上げてるの初めて見たよw
- 666 :名無し検定1級さん:2014/10/22(水) 22:28:12.72 ID:udQwZ9BP
- >>665
土木系は他がしょぼいからダントツになってしまう。
- 667 :名無し検定1級さん:2014/10/23(木) 00:22:17.60 ID:nDA1Lv/0
- 土木施工管理技士ってしょぼいの?
- 668 :名無し検定1級さん:2014/10/23(木) 00:29:57.36 ID:Z4FY40Nu
- >>667
しょぼくはないが、すごくもない
- 669 :名無し検定1級さん:2014/10/23(木) 07:08:35.30 ID:TNOcYRSd
- 農業っていないよね
- 670 :名無し検定1級さん:2014/10/23(木) 23:47:36.31 ID:j3/9CkMv
- >>667
選択問題で落ちている奴がいたらしょぼすぎる。
- 671 :名無し検定1級さん:2014/10/24(金) 20:54:37.08 ID:rovitHqZ
- 東大はなぜジャビーじゃないの?
- 672 :名無し検定1級さん:2014/10/25(土) 01:25:06.97 ID:GzzrkulM
- そんなんいらんから。じゃびーってレベル低いところがありがたがって認定してもらってるイメージ。
- 673 :名無し検定1級さん:2014/10/25(土) 01:35:32.23 ID:id1zLxvz
- 東大京大は文科省より自分たちのほうが偉いと思ってて、指図されるのを嫌うからさ
地帝や東工筑波あたりだとそこそこ認定課程あるよ
- 674 :名無し検定1級さん:2014/10/25(土) 15:42:26.00 ID:I97QpAtQ
- ジャビーは課程の認定だからな
つまり、認定されるとほとんどの単位が必須になるということだ
- 675 :名無し検定1級さん:2014/10/25(土) 19:40:58.99 ID:+bhbZpbc
- 灯台兄弟ならあの試験、在学中に楽勝だろ
- 676 :名無し検定1級さん:2014/10/25(土) 19:49:44.09 ID:cdPR0c+W
- >>675
いや、高校時代でも十分取れる
- 677 :名無し検定1級さん:2014/10/26(日) 16:20:17.26 ID:/VLjGtvK
- JABEEって技術士のレベル下げてるよね
- 678 :名無し検定1級さん:2014/10/26(日) 22:59:33.93 ID:6CubdDL7
- >>677
まだほんの少ししか技術士になってないし
- 679 :名無し検定1級さん:2014/10/26(日) 23:46:49.78 ID:8FsvQ1z/
- 試験会場で「おれどうせじゃびーで申請するしw」とかでっかい声で喋ってるアホみたいなやついたわ。
低学歴乙って腹の中で笑ってたがw
- 680 :名無し検定1級さん:2014/10/27(月) 00:14:56.58 ID:sY2NM6Ns
- 電気電子
基礎9/15
適性12/15
専門15/25
受かった・・・のか?
- 681 :駅弁中退:2014/10/27(月) 00:29:21.03 ID:lxU1ReJf
- >>680
各科目50%以上だからその点数が正しいなら受かってる
- 682 :名無し検定1級さん:2014/10/27(月) 00:30:51.90 ID:sY2NM6Ns
- ありがとう。合格発表を待つことにするよ。
それにしても、ここの人たちの点数と比較すると恥ずかしいな・・・
- 683 :国立工業単科:2014/10/27(月) 09:08:12.24 ID:MUX1VfLN
- >>681
結果どうだった?>中退
おいらは>>535だっただす
もう見切り発車で2次の勉強始めてみた。
自分のキャリア棚卸ししたら、専門は環境-環境計測ではなく
建設-建設環境っぽいので、シフトチェンジして建設部門の択一の勉強おっぱじめた。
訳がわからず非常につらいお。
- 684 :駅弁中退:2014/10/27(月) 09:42:53.93 ID:lxU1ReJf
- 俺は>>532だったわ
まだ実務経験もないし就職も関係なさそうなとこに行くかもしれん
ということで2次試験勉強は当分先になりそう
専門はするとしたら森林環境だけどどうなることやら
- 685 :名無し検定1級さん:2014/10/27(月) 19:19:15.95 ID:8B1WuWGq
- 今年の合格率高そうだけど
全部門平均40%いくだろうか
- 686 :名無し検定1級さん:2014/10/27(月) 20:53:19.71 ID:YEFsTdIj
- 1次の問題公開されないし過疎ってきたな…
- 687 :名無し検定1級さん:2014/10/27(月) 21:00:28.83 ID:nCQedzg8
- 今年は過去問とくらべても簡単に感じたので、
合格率60%近くなりそう。
繊維というマイナー部門なので、体験談とか検索してもでないし
2次が思いやられる。
- 688 :名無し検定1級さん:2014/10/27(月) 22:10:37.61 ID:t9mfYYfJ
- >>685
環境は例年に比べて難しくはなかった
ただ、俺のまわりの受験者は、あきらめモードが多かった気がする
- 689 :名無し検定1級さん:2014/10/27(月) 23:51:16.00 ID:Y5RN1lfi
- >>687
マイナー部門は大変やよな。一次の専門の解説集とかもないしな。。
技術士スレにも同類はおらんかったわ。
- 690 :名無し検定1級さん:2014/10/28(火) 13:05:10.64 ID:yJkqbyk2
- >>686
公開されたよ。
- 691 :名無し検定1級さん:2014/10/28(火) 21:27:15.65 ID:1pdW8yBd
- >>690
うん。さっき答え合わせしました
やっぱりギリギリの14問通過だ‥
二次はしっかり対策しよう
情報工学
- 692 :名無し検定1級さん:2014/10/28(火) 21:54:39.58 ID:yJkqbyk2
- 電気電子の18問目は5にしたんですけど、正解は2でした。
解説出来る方おられますか?
http://www.engineer.or.jp/c_topics/003/attached/attach_3511_6.pdf
- 693 :名無し検定1級さん:2014/10/28(火) 22:02:39.63 ID:7RBs57Ub
- 電気電子は簡単だったんですね
- 694 :名無し検定1級さん:2014/10/28(火) 22:03:09.89 ID:VH1sRcNv
- 電流に比例、距離に反比例するだけだが?
- 695 :名無し検定1級さん:2014/10/29(水) 00:49:22.02 ID:IvpQE1Kk
- ・SW1がON-OFF --> 降圧チョッパ:力行動作 --> VM>0, IL>0
・SW2がON-OFF --> 昇圧チョッパ:回生動作 --> VM>0, IL<0
- 696 :名無し検定1級さん:2014/10/29(水) 03:47:17.14 ID:915u5sFr
- >>692
こんなん理解できねーやつが技術士目指すんじゃねーよ。
- 697 :名無し検定1級さん:2014/10/29(水) 05:15:27.80 ID:l+NedWlW
- >>695
トンクス
>>696
ごめんちゃい
- 698 :名無し検定1級さん:2014/11/01(土) 02:23:43.34 ID:OZSWwtsk
- マイナー資格組は誰に頼まれたわけでもなく、趣味みたいなもんだろ?
情報なくてもゆっくりマイペースにやればいいじゃん。
自分で情報探すのおもろいし
建設部門の士補だが、大学の専攻は情報系なので情報工学も欲しいわ
- 699 :名無し検定1級さん:2014/11/01(土) 08:16:30.51 ID:F75RKcbi
- いまさらh24の正答訂正入ったみたいだね。
ギリ落ちた人は、きちんと正答見直しした方が良いなー
- 700 :名無し検定1級さん:2014/11/01(土) 08:29:52.29 ID:wgz913aK
- え?
- 701 :名無し検定1級さん:2014/11/01(土) 10:04:38.93 ID:4rs8QzLm
- >>699
合格者が1名追加になったらしいな。
このひとって当然翌年も受験してるだろうけど、追加になった受験料とか移動費とかどうなるんだろうね。
- 702 :名無し検定1級さん:2014/11/03(月) 08:54:10.16 ID:XSbJWI0I
- さっさと発表してほしいよなぁ
マークシートでなんでこんなに時間が掛かるんだろうか
- 703 :名無し検定1級さん:2014/11/03(月) 16:10:11.43 ID:QVNa55hK
- その上採点ミスする始末
- 704 :名無し検定1級さん:2014/11/03(月) 17:17:32.33 ID:ADozeAWr
- 12/7か、なげーよなー。。
実は俺、資格ってフォークと玉掛しか持ってないから補とはいえ、嬉しいからはよ合格証書欲しいねん(笑)
技術士の方は専門関連の別の資格取ってから受ける予定。
この別の資格の試験が来年の11月まで受けられへんからちょい手持ちぶさたやわ。。
- 705 :名無し検定1級さん:2014/11/03(月) 18:29:19.15 ID:BnYQM7ss
- >>704
あんさん10日はやいで
- 706 :名無し検定1級さん:2014/11/03(月) 19:48:00.25 ID:JgGFRci1
- 26年度で採点ミス発覚したら1年位立ち直れない自覚ある
ギリッギリやぞ
- 707 :名無し検定1級さん:2014/11/05(水) 20:46:41.10 ID:HYb0s8sO
- オラも今回失格したら立ち直れない自信ある。
自己採点結果は合格だけど、
どこか記入漏れがあったり、マークミスしていないか・・・
- 708 :名無し検定1級さん:2014/11/06(木) 00:57:12.00 ID:d02ARDMd
- 電気電子で来年受けようと思ってるんですがオススメの問題集ありますか?
電験三とエネ管は持ってます。
- 709 :名無し検定1級さん:2014/11/06(木) 05:32:40.91 ID:2MUnQY+o
- >>708
電験持ってんなら、基礎さえ勉強してればOK。
うっかりミスやらかさなければ、合格点は取れるよ。
- 710 :名無し検定1級さん:2014/11/08(土) 22:54:39.62 ID:PYOyTTlG
- マークシートなのに合格発表まで2ヶ月以上もかかるんだろう。
機械で採点するんだから、あっという間に終わると思うのだが。
まさか、マークシートを人間が採点していないよね。
- 711 :名無し検定1級さん:2014/11/09(日) 00:39:29.54 ID:jl7lC2zb
- >>710
国家試験なんで文科省内の稟議回すのに時間がかかる …らしいぞ
- 712 :名無し検定1級さん:2014/11/09(日) 00:41:50.04 ID:JqrN5uPl
- 官報掲載待ちではないでしょうか。
- 713 :名無し検定1級さん:2014/11/09(日) 22:26:24.09 ID:ZzbVx/Cr
- 受かってることが分かってんなら2次の勉強さっさと始めるのが生産的かと
今更どーにもなんないし、自己採点で受かってんなら99%合格だろ
- 714 :名無し検定1級さん:2014/11/10(月) 11:20:29.63 ID:/vO66eCq
- うむ。取り敢えず2次対策のセミナー申し込んどいた。
- 715 :名無し検定1級さん:2014/11/13(木) 19:58:01.02 ID:lUNREBoU
- >>589-599>>616>>619>>625>>638>>645
http://www.engineer.or.jp/c_topics/003/003528.html
http://www.engineer.or.jp/c_topics/003/attached/attach_3528_1.pdf
- 716 :名無し検定1級さん:2014/11/14(金) 09:24:29.65 ID:Scwd5ih+
- >>715
8/15でギリだったから確認するまでドキドキだったけど、
不正解が正解になったのでホッとしたw
- 717 :名無し検定1級さん:2014/11/14(金) 18:44:32.08 ID:lxalWCdt
- 怖えw
国営企業じゃないんだから5だけは無いと思ってマークしたよ
1-5群は傾向が読めないから出たとこ勝負だった
- 718 :名無し検定1級さん:2014/11/15(土) 05:02:19.80 ID:AFK90E0j
- >>715
時事問題じゃん!余裕で5
↓技術士.comで確認
みんな5だな。自己採点は○と。
↓公式正解発表
3?嘘だろ?最も不適切だから3なのか?
↓訂正
やっぱり5だったか!
- 719 :名無し検定1級さん:2014/11/18(火) 22:27:22.23 ID:hPe41npR
- >>706 707心配しなさんな。
今年の二次試験で凡ミスやらかして失格になった俺がいる。
- 720 :名無し検定1級さん:2014/11/19(水) 11:18:04.46 ID:WecGz6oc
- 来年受けたいけど基礎って皆さんどうやって勉強してるんですか?
スペック 最終学歴が底辺工業高校卒で電験は試験合格しました。ちなみに20代です
- 721 :名無し検定1級さん:2014/11/19(水) 12:32:08.41 ID:DocaZm1w
- しない
過去問をちょろっと眺める程度
- 722 :名無し検定1級さん:2014/11/19(水) 14:59:40.62 ID:NbPABTrM
- >>720
1群2群は知能テストだから何もしなくても6点(満点)取れる。最低でも5点。
5群は勉強しても効率悪いから勉強しない。常識で1点は取れる。
これで最低6点。残り2点を3群4群で取ればいい。3群4群は過去問が結構でるから
しっかりやれば3点は取れる。これで9点で合格。
過去問は3群4群だけやればいいから1年あたり10問。
7年分でも70問+数問。これをしっかりやる。1群2群5群の過去問は不要。
どうしても不安なら追加で5群の過去問やるくらい。
- 723 :名無し検定1級さん:2014/11/19(水) 15:13:14.19 ID:ngTe2ih1
- >>722
1群?2群?なんぞそれ?
- 724 :名無し検定1級さん:2014/11/19(水) 17:17:12.88 ID:leAvkof2
- >>722
個人的には、よっぽど数学が得意じゃない限り3群は捨てるか後回しがいいと思う
俺、前にちょっと書いた旧帝留年坊主だけど、3群は全く歯が立たないw
でも2次に進んで総監まで取れたよ
- 725 :名無し検定1級さん:2014/11/19(水) 21:32:19.56 ID:s5IIlnCp
- 適性も甘くみないほうがいいぞ
- 726 :名無し検定1級さん:2014/11/19(水) 21:50:54.93 ID:QPDY0BQv
- 適正って電気だと体に電流流したり磁力かけたりするの?
- 727 :名無し検定1級さん:2014/11/19(水) 22:23:17.06 ID:NbPABTrM
- 適性は勉強いらない。常識で合格点は取れる。
8問以上間違えるなんて考えにくい。
準備なしで過去問1年分やって12点以上なら問題ないでしょう。
- 728 :名無し検定1級さん:2014/11/19(水) 23:23:11.74 ID:kD7scXM2
- >>722
俺も1群2群満点狙いで行った
6問中3問選べるんだから、得意分野ならここで確実に3点とれるからな。
3〜5群の間で2点取れればOKって感じ。
- 729 :名無し検定1級さん:2014/11/20(木) 06:26:48.92 ID:HvDk5O1S
- >>727
俺も過去問1回くらいでいいとは思う
でも本当に無勉強で行ったらあまりの奇問珍問ぶりに試験会場でポカーンとなったことがあったからさ
- 730 :名無し検定1級さん:2014/11/20(木) 10:52:46.88 ID:5hST3Jka
- 皆さんありがとうございます。
とりあえず過去問で良さそうですね。
共通時代に数学がダメすぎて心が折れて放置してたんですが来年またチャレンジしてみます。
- 731 :722:2014/11/20(木) 12:30:17.42 ID:A2uw/Eog
- >>728
過去問勉強しないで3〜5群で2点はリスキー
実際、1群2群で6点、5群で1点、3〜4群で当てずっぽうの1点だった。
あとで過去問読んで背筋が凍った。過去問してれば余裕だったと。
>>724
3群4群は理屈は覚えなくていい。類似問題暗記すれば2択くらいには絞れる。
それだけで2点は取れる。
>>729
たしかに。”作法”をしっておくために一度はやったほうがいいね。
- 732 :724:2014/11/21(金) 15:23:27.94 ID:rTmr7wcG
- >>731
ははは…
俺みたいな数学ダメな奴には、数式ってみんな同じに見えて区別がつかないんだよねーorz
そんな奴が技術士名乗るなってご批判は、甘んじて受けるw
(ちなみに仕事は大雑把に言えば計画系なんで、エクセルの統計パッケージさえ使えれば
それ以上の数学的能力は不要だ)
- 733 :名無し検定1級さん:2014/11/24(月) 09:22:48.48 ID:hE9a4kuo
- 折角今年、水4や下3を勉強したんで、その延長で上下水道、いってみるかな・・・
- 734 :名無し検定1級さん:2014/11/24(月) 22:39:33.87 ID:xi7BhXMl
- >>732
今年の問題で言うと、3群の5,6は過去問。
4群は1,4,5が過去問。過去問しっかりやれば5点取れた。
- 735 :名無し検定1級さん:2014/11/25(火) 14:01:33.42 ID:u6aKh3FP
- >>727
普通大丈夫だが、変なところで慌てないよう過去問1年分目を通してふいんき(何故か変換出来ない)
をつかんでおくにこしたことはない
- 736 :名無し検定1級さん:2014/11/26(水) 00:26:34.56 ID:E6ST9g2J
- ふんいき
- 737 :名無し検定1級さん:2014/11/26(水) 00:52:34.50 ID:t27jLs0t
- >>735
だからそう書いてるでしょ。。。
- 738 :名無し検定1級さん:2014/11/26(水) 23:33:33.89 ID:wxl2qch/
- ふいんき
- 739 :名無し検定1級さん:2014/11/27(木) 10:40:40.19 ID:v5q7+h3k
- ふいんきもわからんのかニワカw
- 740 :名無し検定1級さん:2014/12/02(火) 20:18:52.68 ID:SEc5lwjy
- マークミスが怖い・・
時間なくて確認できなかった
あと2二週間か
- 741 :名無し検定1級さん:2014/12/02(火) 20:40:19.33 ID:RagDIdTK
- >>740
タイプミスしてるのが心配のリアル感
- 742 :名無し検定1級さん:2014/12/10(水) 07:47:45.87 ID:/F8tqXXd
- 職場が技術士?なにそれ?状態だった
怒っていいよね?
- 743 :名無し検定1級さん:2014/12/10(水) 09:27:41.72 ID:5rGZXDDH
- 弁理士から言わせるとそんなんで怒るなんて修行が足らん!
- 744 :名無し検定1級さん:2014/12/12(金) 19:08:59.33 ID:QRHLRMSZ
- 合格発表は17日の何時?
- 745 :名無し検定1級さん:2014/12/15(月) 14:34:12.59 ID:ypciXZNa
- いよいよ明後日か。
合格したら寸志でスマホでも買い換えるかな。
- 746 :名無し検定1級さん:2014/12/15(月) 15:12:46.14 ID:NsIKPqn/
- >>745
いいな
うちの会社はなんも出ないわ
- 747 :名無し検定1級さん:2014/12/15(月) 15:46:50.75 ID:ypciXZNa
- >>746
実質ゼロ円の型落ち機種だよ!
変更手数料くらいしか出ないよ!
- 748 :名無し検定1級さん:2014/12/15(月) 20:34:39.19 ID:fkeUMCD7
- 資格手当ては付かないんですか。
うちの会社は、5,000円/月プラスです。
- 749 :名無し検定1級さん:2014/12/15(月) 21:17:40.43 ID:UMLfV46j
- 指導技術士いねえから合格しても登録できない → 資格手当貰えないのコンボ
- 750 :名無し検定1級さん:2014/12/16(火) 17:37:02.46 ID:+PhSD4XD
- とうとう明日だ
自己採点出来てても怖いもんは怖いな
年1の試験だからプレッシャーぱねえ
- 751 :名無し検定1級さん:2014/12/16(火) 18:53:09.50 ID:Qbt2fddG
- 明日の何時に発表なん?
- 752 :名無し検定1級さん:2014/12/16(火) 19:05:43.98 ID:COvjvhqu
- >>751
技術士会サイトは多分朝5時50分
- 753 :名無し検定1級さん:2014/12/16(火) 19:14:29.45 ID:Qbt2fddG
- >>752
トン
18日発送で成績表と証書まで送ってくれるんやね。
楽しみにしとこ。
- 754 :名無し検定1級さん:2014/12/16(火) 19:24:38.04 ID:wzTjaaYP
- 前スレによると朝5:50発表みたいだね
- 755 :名無し検定1級さん:2014/12/16(火) 19:53:21.85 ID:Gf8R7Y2r
- 早いな。起きたら結果わかってるのか。
- 756 :名無し検定1級さん:2014/12/16(火) 21:52:34.40 ID:nxNOf9rW
- >>752
何故わかる?例年その時間?
- 757 :名無し検定1級さん:2014/12/16(火) 22:03:33.03 ID:craw46AX
- >>756
そら決まりもんよ
- 758 :名無し検定1級さん:2014/12/16(火) 22:26:30.84 ID:/sOhZNa0
- >>746
うちもどんな資格でも全く出ないわ
- 759 :名無し検定1級さん:2014/12/16(火) 22:57:09.80 ID:COvjvhqu
- >>756
ここ数年、1次も2次筆記も2次最終もみんなその時刻
- 760 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 04:02:08.82 ID:RW2l/BhU
- マークミスが気になって結果が気になる
内定先の履歴書に技術士試験1次試験合格見込って書いちゃったしな
- 761 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 05:54:51.97 ID:RW2l/BhU
- 受かってた
自己採点で受かってるとわかってても、
合格者名簿見るときはドキドキするもんだなw
- 762 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 05:57:09.60 ID:Xds3qX0u
- マークミスで死んだと思ってた。
受かってたよ。よかった〜。
- 763 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 06:00:42.28 ID:Dphfjr1h
- 受かったー!
報奨金だー給料アップだー
- 764 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 06:04:33.22 ID:wsmRnrme
- うわ落ちた!と思ったら横に並んでるのな縦に見たから青ざめたわ。
合格してよかった。さて2次試験のために参考書買うか。
- 765 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 06:05:40.19 ID:RW2l/BhU
- 俺学生で、来年から公務員なんだが、
技術士会入会登録の勤務先って内定先書くべき?
- 766 :駅弁中退:2014/12/17(水) 06:35:14.70 ID:4QyUcLdt
- よっしゃ受かってたー履歴書に書けるぞ
- 767 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 06:43:21.05 ID:f2ckACk/
- 相変わらず合格率が安定しないな
- 768 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 06:44:01.11 ID:WZVi4w1B
- とりあえず受かってた
しかしまぁすごい合格率だこと
- 769 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 07:00:15.53 ID:eEAOPGEV
- 専門ギリだが受かった。過去最高の合格率か?
- 770 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 07:00:38.60 ID:itD5js3F
- とりあえず合格したから次は仕事探さないと
- 771 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 07:09:21.21 ID:Ybe2E8KI
- 縦に数字追ったら番号無くて
エェーーーーってなったら、
横にあった
- 772 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 07:13:57.98 ID:swdeBZbw
- 今年の試験は簡単だと思ったけど、あんなに高い合格率だとは思わなかった。
おいらの受けた経営工学なんて80%超えてるもんな。
過去問と同じ問題や常識問題ばかりだから、余裕だった。
合格基準70%にしたって合格できたよ。
- 773 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 07:21:07.51 ID:tIW/OQq5
- なんかこの資格のレベル落ちたみたいでビミョーだわ。過去問やって、とりあえず答え覚えといたら合格できるレベル。まぁ、二次とのレベルの落差デカイわ。
- 774 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 08:07:49.58 ID:JfPaTrj0
- 来年はニ次が7月20日と2週間ほどはやくなるからなぁ
- 775 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 08:10:26.57 ID:guG65tr/
- 院卒の合格率75%オーバーかよ。
落ちると恥ずかしいな。
運転免許の筆記より簡単なんじゃないか?
- 776 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 08:27:52.97 ID:TYucjPE8
- >>774
まぢで?
まだまだ先のような感覚だけどな
- 777 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 09:21:07.58 ID:LVVzuab1
- 試験地別の合格率とかも面白いな、沖縄だけ別の試験なんじゃねーのか??
あと、40代の合格率も仕事が多忙のなか受けてるのか、単にやる気がねーのか…(笑)
- 778 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 09:23:07.78 ID:LVVzuab1
- >>775
俺、院卒やけど、受かってホンマによかったわwこの合格率で落ちたら立ち直られへんわ。。
- 779 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 09:32:49.63 ID:Sn6L8qTF
- >>777
沖縄は様々な試験においてダントツの合格率の低さを誇るんだよ。
国や米軍にたかって生きているからしかたがないのだが。
- 780 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 09:42:20.82 ID:JfPaTrj0
- >>776
仕事の忙しさにかまけたら、あっというまに受験申し込みよ・・・
- 781 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 10:02:16.08 ID:wsmRnrme
- http://kanpou.npb.go.jp/20141217/20141217g00282/20141217g002820014f.html
- 782 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 10:05:37.93 ID:bwwXT7Yt
- 最後の数字で確認していたら、自分の数字がなくて一瞬気を失いそうなったけど、
冷静に確認したらアルファベットが違ってて、受かってたw
- 783 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 10:17:19.96 ID:PGgkefis
- おい、おまいら合格祝賀会参加する?
おいらはまわりに技術士がいない職場なので
行ってみようと思うが。
- 784 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 10:27:43.25 ID:SMnJ2cWl
- 参加する予定。
同じく職場におらんし、マイナー部門なんで情報収集を兼ねて参加するわ。
- 785 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 12:20:33.61 ID:mQWs58fd
- いやー台風の中受けに行った甲斐があったよ
ホッとした
- 786 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 12:33:09.23 ID:iaGsI580
- >>765
勤務先なしで登録して、4月になったら登録変更すればいいだろう
変更はWEB上で簡単にできるよ
>>777
40代は、受かる奴はとっくに受かっててカスしか残ってないからじゃない?
>>783-784
情報収集とモチベーションUPには役立つよ
- 787 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 12:37:00.86 ID:iaGsI580
- >>777
建コンの合格率50%っていうのもなんだかなーw
- 788 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 13:29:40.39 ID:rQ9yocxt
- >>781
名前まで掲載されるのねw
- 789 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 13:35:43.03 ID:vX5vKZJU
- 合格してないの分かっていたけど、番号探してみた。
- 790 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 14:52:59.88 ID:iThmXBcD
- 今年は簡単だっだね
- 791 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 15:24:45.69 ID:jwClTgAh
- マイナー部門だけど、同じ会場で試験受けてた人全員合格してる。
来てない人は当然不合格で、まるで出欠を取ってるみたいだ。
- 792 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 15:54:21.53 ID:guG65tr/
- なんか沖縄県人とか信用できなくなってしまったわ。
カスだな。
- 793 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 16:27:36.43 ID:wsmRnrme
- 運転免許より簡単といいながら、スレに張り付いて、
地域合格率でレッテル貼ってヘイトスピーチするほうがクソ
- 794 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 17:00:35.05 ID:PGgkefis
- >>793
うだつの上がらない建設コンサルの40代平社員(土壌採取要員)とかが8年越しぐらいでまた受からず、
荒らしてるんじゃないの?
っていうか、ID:guG65tr/を適当にプロファイリングして合格通知が来るの待とうぜ
- 795 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 18:08:33.59 ID:FunV/iYB
- 官報で受験番号と名前を確認した。合格した。
補スレから脱出できます。
- 796 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 19:28:39.02 ID:VwkAa7NN
- わい新入社員。出張の帰り中に合格確認。
隣にいる直属の上司に直様報告したわ。
- 797 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 19:47:04.93 ID:iaGsI580
- >>777
沖縄は製造業があまりないから建設部門(建コン)の受験者の比率が高い、ってのもあるのでは?
- 798 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 19:48:13.69 ID:eCmOqnb1
- まあ、こっからが本番
頑張ろうぜ
- 799 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 21:53:18.35 ID:Rww4+B86
- >>798
だな。技術士目指すもんはこんなもん通って当然だろ
- 800 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 21:59:54.25 ID:Rww4+B86
- >>783
無料だし行きたいけどで月末って仕事で忙しくていけない人多いよな‥(´・ω・`)
- 801 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 22:05:59.10 ID:YFpu9ATa
- なんか安い資格で笑える
- 802 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 22:15:58.52 ID:swdeBZbw
- 基本的に地方は合格率が低い。
都会だとマクドナルドなどで勉強してる人が大勢いるが、
地方で勉強している人なんて殆ど見かけない。
自分も田舎の出身だけど、勉強している人が多くて驚いた。
大人でも必死に勉強しているもんな。
- 803 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 22:55:22.40 ID:MS/lEQgt
- >>783
おっさんばっかりだぞ。
若い技術士会員を動員すればいいのに。。
- 804 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 23:02:09.89 ID:hp2tY/+j
- 結構勉強したので拍子抜け。
70%以上正解で合格でもよかったんじゃない?
- 805 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 23:04:20.16 ID:AK3/yPnX
- >>789
来年は名前見つけるんやで!
- 806 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 23:14:05.41 ID:d4Ci4hbX
- >>804
受かったからそんなこと言えるんやろ
- 807 :名無し検定1級さん:2014/12/18(木) 03:22:42.09 ID:EkCvIByN
- 技術士が一人も居ない会社。
一次試験合格の報告したら「ああそう。その資格って何ができるの?」
「二次試験が受けられます」「?」
説明が下手な私。二次試験突破できるかなぁ。。。
- 808 :名無し検定1級さん:2014/12/18(木) 05:39:42.23 ID:IsBhGWOh
- ↑単なる資格マニアじゃん
- 809 :名無し検定1級さん:2014/12/18(木) 06:14:14.45 ID:SH5zMvi1
- >>802
家で勉強できねーのかよ
- 810 :名無し検定1級さん:2014/12/18(木) 06:58:40.97 ID:x+2maE1H
- 情報系の会社とか技術士軽視しまくりだぜ
人間の出入りも激しいしな。そりゃ技術士取れるやつが残らんわ
うちの会社も一人もいない
技術士知ってて当たり前なゼネコンが羨ましい
- 811 :名無し検定1級さん:2014/12/18(木) 07:38:17.35 ID:P2BhA2sv
- 情報系の会社だけどオフィスビル建築で建築中にゼネコンと打ち合わせするとき
持ってる先輩が一目置かれるのを見て取得を決意した。
- 812 :名無し検定1級さん:2014/12/18(木) 08:38:25.91 ID:vqKtp5V1
- 情報系はいろいろ資格がありすぎるしな…
- 813 :名無し検定1級さん:2014/12/18(木) 10:56:43.41 ID:27pWDKWa
- ほとんど役に立たない資格だけどね
- 814 :名無し検定1級さん:2014/12/18(木) 13:16:43.41 ID:TeC7hY1R
- >>811
ゼネコンとか役所の建設系の人とかと仕事付き合いがあるんだったら
技術士取っておくと扱いが違ってくるよね
総監取れば完璧さ
- 815 :名無し検定1級さん:2014/12/18(木) 13:20:17.99 ID:8wGj6uUy
- >>814
建築相手は施主引き渡しまでの一期一会だから、
信頼得る頃にはお別れしてるので、
早い段階で信頼してもらうのが重要!
技術士持ってると話が早い。
- 816 :名無し検定1級さん:2014/12/18(木) 18:48:18.29 ID:e5byWZsA
- ところで、士会にはみなさん入会しますでしょうか?
- 817 :名無し検定1級さん:2014/12/18(木) 19:34:33.03 ID:EkCvIByN
- 捕にはなれないけど、情報収集目的で入るつもり。
次年度からだけど。
- 818 :名無し検定1級さん:2014/12/18(木) 20:13:23.07 ID:SH5zMvi1
- >>817
なんでなれないの?
- 819 :名無し検定1級さん:2014/12/18(木) 20:49:56.36 ID:27pWDKWa
- えっ
- 820 :名無し検定1級さん:2014/12/18(木) 20:58:40.39 ID:ig3VQisC
- 合格証まだなんか
- 821 :名無し検定1級さん:2014/12/19(金) 03:46:52.68 ID:1pCBDRC8
- >>818
会社に手続きを渋られて、っていうのはよく聞く。
- 822 :名無し検定1級さん:2014/12/19(金) 08:31:42.95 ID:APbnXv0r
- >>807
技術士法の目的読んだほうがいい
- 823 :名無し検定1級さん:2014/12/19(金) 08:41:20.26 ID:l528Iq8G
- 某RCCM大先生、合格できて良かったね
- 824 :名無し検定1級さん:2014/12/19(金) 12:49:33.83 ID:SiZI5IQb
- 技術士の申し込み時に必要な業務経歴の事で質問です。
私は現場の技術者で設計等の経験はありません。私が挑戦したいのは
鋼構造・コンクリートです。業務経歴に現場経験20年を記載すれば受領されるのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
- 825 :名無し検定1級さん:2014/12/19(金) 12:51:24.90 ID:dLA8Ump1
- >>824
たぶん技術士スレで質問した方が良いと思われ
たぶんにたような話が出てるので救われると思うよ
- 826 :名無し検定1級さん:2014/12/19(金) 14:50:59.38 ID:WxPWsrAU
- wktkしながら証書を待つ俺。明日くらいにつくかな。。
- 827 :名無し検定1級さん:2014/12/19(金) 14:59:17.08 ID:l528Iq8G
- >>826
証書というかハガキサイズだからガッカリしないでね
- 828 :名無し検定1級さん:2014/12/19(金) 15:10:19.66 ID:WxPWsrAU
- >>827
え!?マジでか(笑)いらねーw
- 829 :名無し検定1級さん:2014/12/19(金) 15:32:37.44 ID:PtrxjSfE
- >>827
ということは、つまり、おいらのティムポサイズと言うことですな
隠しきれるかなぁ
- 830 :名無し検定1級さん:2014/12/19(金) 15:58:08.44 ID:vNij+zbp
- >>828
士補登録すればデカい登録証が届くよw
- 831 :名無し検定1級さん:2014/12/19(金) 16:17:08.44 ID:PMn3qZ6e
- >>830
そ、そうか、考え、、とくわ(笑)
- 832 :名無し検定1級さん:2014/12/19(金) 16:25:44.95 ID:xhE8N05g
- ギリギリ過ぎww
http://i.imgur.com/j85H35B.jpg
- 833 :名無し検定1級さん:2014/12/19(金) 16:27:35.27 ID:vNij+zbp
- >>832
専門と適性はわりかた優秀じゃん
- 834 :名無し検定1級さん:2014/12/19(金) 16:29:16.01 ID:xhE8N05g
- ちなみに情報工学ね。
普通科高校卒のバカには基礎はこのくらいが精一杯だわ。
- 835 :名無し検定1級さん:2014/12/19(金) 16:33:46.59 ID:PtrxjSfE
- >>832
合格
していない
に見えた
- 836 :別のサラリーマン@ベンチ140kg:2014/12/19(金) 20:27:23.73 ID:J5ZDzqgf
- やっと受かりました。去年は適性試験6/15になき、その前は一点差に泣きました。
とか書くと苦節したように読めますが、のど元過ぎればなんとかで、勉強しな
ければ…と思うのは、試験直後で、現実は、”もう九月かーー”で、それまで
何もしてません。今回も既出問題は解いたけど、それ以外はヤマ勘当たりまくり。
自分でもびっくり!点数の結果は届いてないけど、ギリだと思う。一応機械部門です
今後は、寝かせるのなんだから、月間技術士はとりたいな、と思ってます。
- 837 :名無し検定1級さん:2014/12/19(金) 20:53:04.91 ID:nvCP8VJp
- >>836
二次受けなよ
- 838 :名無し検定1級さん:2014/12/19(金) 22:06:44.43 ID:Ea+HtkBB
- >>835
ワロタw
- 839 :名無し検定1級さん:2014/12/20(土) 06:25:27.33 ID:vpY6mDqF
- 忘年会....やっと帰ってきて郵送で届きまきた。
平均で正解率9割いってたわ。
- 840 :名無し検定1級さん:2014/12/20(土) 09:45:37.39 ID:KYePEJxY
- 補の登録方法とか紙入ってんのかと思ったら何も入ってねーのな
- 841 :別のサラリーマン@ベンチ140kg:2014/12/20(土) 09:49:05.31 ID:eX50xBOi
- まだ郵送届いていません…もしかして落ちた?
- 842 :名無し検定1級さん:2014/12/20(土) 10:01:39.74 ID:o8mlcthR
- >>841
今日あたりくるんじゃね
俺も昨日の夜来たし地域でばらつくくらいはあるだろ
- 843 :名無し検定1級さん:2014/12/20(土) 11:06:15.15 ID:vG+KdIAA
- コネー
- 844 :名無し検定1級さん:2014/12/20(土) 11:11:46.28 ID:+K4+maUj
- >>841
北海道民
同じくまだきてない
- 845 :169:2014/12/20(土) 11:42:51.70 ID:JqUoU7q3
- 名古屋だけどコネー
- 846 :名無し検定1級さん:2014/12/20(土) 11:43:39.38 ID:JqUoU7q3
- あ、169は他スレだた
- 847 :名無し検定1級さん:2014/12/20(土) 12:19:08.07 ID:l+PWCiME
- 地方ばかりかよ。羨ましいな!
- 848 :名無し検定1級さん:2014/12/20(土) 12:34:39.51 ID:o8mlcthR
- 本当にはがきサイズだからなあ
額縁に入れたりとかも無理
- 849 :名無し検定1級さん:2014/12/20(土) 12:36:06.69 ID:0BtLyPoz
- 埼玉か昨日届いた
- 850 :名無し検定1級さん:2014/12/20(土) 13:02:57.70 ID:w/8B86P1
- 俺も埼玉 昨日きたよ
- 851 :名無し検定1級さん:2014/12/20(土) 13:35:59.55 ID:hU1l0/cZ
- 届いた@奈良
専門満点だと思ってたのに1個マークミスしてたか
- 852 :845:2014/12/20(土) 14:05:12.76 ID:JqUoU7q3
- さっきポスト見たら着てたわ。
ちな、適性13、専門26、基礎12
専門については無勉だったせいかギリれした(^q^)
- 853 :別のサラリーマンベンチ140kg@1494q92015:2014/12/20(土) 21:26:26.64 ID:eX50xBOi
- どもども、しまりの無い書き込みすみません。今日届きました。結果は…
適正9/15専門28/50基礎10/15 でした。
因みに去年は…
適正6/15専門28/50基礎12/15 情けない…
今後ですが、二次は業務経験に不安があり、これ以上どうしようもないので受けません。
電験三種を受けるつもりです。勉強がうまくいけば、電気電子部門も考えます(意味無いけど)
- 854 :PAL:2014/12/20(土) 21:59:35.19 ID:w7o8K2bK
- 今日も届かなかった。京都。
- 855 :駅弁中退:2014/12/20(土) 22:06:03.33 ID:mx5CsLTT
- 九州は月曜日位にくるのかな・・・
- 856 :名無し検定1級さん:2014/12/20(土) 22:16:37.38 ID:TRe/BIzJ
- てか、技術士補って他の技術士の承認が必要なのかよ‥
近くに技術士いない人は補の登録むり?(´・ω・`)
- 857 :名無し検定1級さん:2014/12/20(土) 22:52:52.17 ID:tuJqTDIV
- 届いた@道民
- 858 :名無し検定1級さん:2014/12/20(土) 23:02:44.33 ID:jPps9Rzm
- >>856
近くじゃなくても指導技術士がいれば大丈夫
いないなら無理
- 859 :名無し検定1級さん:2014/12/20(土) 23:08:13.71 ID:TRe/BIzJ
- >>858
そうなのか…補の登録したかったのにな
来年の二次頑張るしかないかな
- 860 :名無し検定1級さん:2014/12/21(日) 04:33:41.44 ID:6SHj8h33
- 注)*合格基準に達していない
これ見て一瞬焦った
- 861 :名無し検定1級さん:2014/12/21(日) 08:19:42.81 ID:FO4ZcOgd
- コネー
- 862 :名無し検定1級さん:2014/12/21(日) 08:44:18.25 ID:wiUUfgir
- jabeeは勝ち組
- 863 :名無し検定1級さん:2014/12/21(日) 09:08:18.24 ID:NQOeKRsh
- jabee組と一次試験組、どっちが二次試験合格率高いかとか調べると面白そうね。
ま、どちらでも努力した者が勝ち取るものなんで意味のない数字と言われればそうなんでしょうけど。
- 864 :名無し検定1級さん:2014/12/21(日) 09:45:58.42 ID:mdx8+zHH
- jebee組って大半が機械部門だろ
- 865 :名無し検定1級さん:2014/12/21(日) 12:13:30.86 ID:3FEkCJcz
- >>859
技術士会の部会や県支部で指導技術士紹介してくれるみたいよ
>>864
何を根拠に??
http://www.engineer.or.jp/c_topics/000/attached/attach_356_2.pdf
- 866 :名無し検定1級さん:2014/12/21(日) 15:00:24.82 ID:aj7lizUW
- >>865
おおそうなんだ
会社が情報系で技術士の資格持ってるのいなくて
どうしようか悩んでたわ
- 867 :名無し検定1級さん:2014/12/21(日) 15:10:10.12 ID:3FEkCJcz
- >>866
とりあえず合格者祝賀会行ってみたら?
http://www.engineer.or.jp/c_topics/001/001509.html
本部主催のガイダンス・祝賀会でも各部会の幹事が出席してるから相談できるよ
- 868 :名無し検定1級さん:2014/12/21(日) 15:42:23.97 ID:0q/n9ZsP
- まだこねえ
- 869 :駅弁中退:2014/12/21(日) 17:07:41.57 ID:39dnD69H
- きた―
適性13専門36基礎10
専門は34だと思ってたから後でチェックせねば
- 870 :名無し検定1級さん:2014/12/21(日) 17:18:27.72 ID:3FEkCJcz
- おぉ、駅弁くんおめでと♪
ときに旧帝くんはどうした?w
- 871 :駅弁中退:2014/12/21(日) 17:28:53.35 ID:39dnD69H
- >>870
俺に旧帝の行方を聞かれてもw
- 872 :名無し検定1級さん:2014/12/21(日) 18:34:06.51 ID:HNs7zHrm
- なんとかセンターのセミナーうけてきた
なんていうか、講師も受講者もおっさん、ジジイばっかだったわw
- 873 :名無し検定1級さん:2014/12/21(日) 20:45:50.53 ID:3FEkCJcz
- >>871
おともだちだから知ってるかと思って
うそうそ、本人に呼びかけたんですよんw
- 874 :名無し検定1級さん:2014/12/21(日) 21:20:30.86 ID:GOYUV+UI
- >>872
そういう資格だからねえ・・・40が若手の世界よここ
- 875 :名無し検定1級さん:2014/12/21(日) 21:23:18.31 ID:RU0cSQBP
- >>872
技術士になると70越えても現役バリバリだからね
- 876 :名無し検定1級さん:2014/12/21(日) 21:46:52.85 ID:15i4g7wL
- それだけ長く食える資格なのか
- 877 :名無し検定1級さん:2014/12/21(日) 21:48:30.59 ID:+0g7jZgF
- ないないw
- 878 :名無し検定1級さん:2014/12/21(日) 22:11:28.57 ID:xrGaAsLL
- まあこの資格技術士のほうとれば一生食ってけるとは技術士のじいさんが言ってた
- 879 :名無し検定1級さん:2014/12/21(日) 23:05:12.95 ID:jU27og8I
- 部門によるだろうな。
情報工学は、、、ダメだろう
- 880 :名無し検定1級さん:2014/12/22(月) 01:40:05.15 ID:uTvh84AM
- >>879
俺情報工学なんだけどまず無理だよな‥(´・ω・`)
爺さんになってもこんな業界いたくないし
- 881 :名無し検定1級さん:2014/12/22(月) 01:49:34.63 ID:evK0s+VP
- 俺も専門は情報工学になっちゃうけど、電気電子でひっかかるところとしたら、
電気電子->情報通信かなー、と思ってWikipediaみたら
選択科目
情報通信 技術士の中でも最も合格率が低い分野
まじか
- 882 :名無し検定1級さん:2014/12/22(月) 02:35:34.51 ID:jExDeXw+
- 合格通知きたら何すればいいの?
- 883 :名無し検定1級さん:2014/12/22(月) 08:07:00.05 ID:bBwJz2kj
- >>882
そら涙流して喜ぶのよ
- 884 :名無し検定1級さん:2014/12/22(月) 08:34:51.72 ID:KjYLU2fF
- >>882
名刺に誇らしく技術士補っていれたらいいよ
- 885 :名無し検定1級さん:2014/12/22(月) 08:47:32.89 ID:MwwMD1W/
- ふと思ったんだけど技術士(補)は登録しないと名刺に記せないけど、
技術士補(電気電子)合格者はありなんだろうか?w
- 886 :名無し検定1級さん:2014/12/22(月) 08:59:06.09 ID:BJSM8c7X
- >>885
そんなときのための、修習技術者じゃね?
- 887 :名無し検定1級さん:2014/12/22(月) 11:31:55.60 ID:+Vmu4+z7
- >>884
その前に登録手続しなきゃ
>>885
技術士第一次試験(電気電子部門)合格者、だな
勿論>>886さんが言う修習技術者(電気電子部門)もおk
- 888 :名無し検定1級さん:2014/12/22(月) 11:32:49.55 ID:+Vmu4+z7
- >>882
即、二次試験の情報収集開始
- 889 :名無し検定1級さん:2014/12/22(月) 12:23:47.57 ID:djx53jCK
- 一次で名刺って…ありえんだろ
- 890 :名無し検定1級さん:2014/12/22(月) 20:04:12.19 ID:bBwJz2kj
- >>889
無いよりマシと考えるか、書かないほうがマシと捉えるか
- 891 :名無し検定1級さん:2014/12/22(月) 20:57:04.96 ID:VM4rD8NK
- >>889
たまーに補を名刺にかいてる人いるよね
補ならまだわからなくもない
修習技術者はちょとねぇ
- 892 :名無し検定1級さん:2014/12/22(月) 21:45:13.40 ID:hCS2kmip
- 20台から30ソコソコなら穂で名刺作ってもいいだろうけど、それ過ぎたらイタイ系だな
- 893 :名無し検定1級さん:2014/12/22(月) 22:00:39.47 ID:MwwMD1W/
- 技術士受かったらあえて補を入れた名刺にしようと思ってるひねくれ者です。
- 894 :名無し検定1級さん:2014/12/22(月) 22:15:37.20 ID:1YyATNt5
- また変なのが湧いているな。
こういうこと書くと逆に喜んじゃうのな。
- 895 :名無し検定1級さん:2014/12/22(月) 22:25:41.90 ID:CSzHM9kX
- >>891
修習技術者を書くのは、技術士会参加用の名刺限定だな
- 896 :名無し検定1級さん:2014/12/22(月) 22:41:26.39 ID:vw5M3iv/
- 課長補佐って名詞に入ってるけど何か?
- 897 :名無し検定1級さん:2014/12/22(月) 22:47:19.27 ID:iPLAo7oE
- 管理職がこんなスレにいたら泣けてくるな
- 898 :名無し検定1級さん:2014/12/22(月) 22:53:06.53 ID:1YyATNt5
- 公務員の課長補佐はなかなかなレベル
- 899 :名無し検定1級さん:2014/12/22(月) 23:11:59.23 ID:pcWMC1XJ
- >>897
わろた
- 900 :名無し検定1級さん:2014/12/22(月) 23:38:15.30 ID:h5BpsRdS
- おれのところは過半数が管理職が技術士一次受けて合格してる。
ただ単に勉強する気がない人多いだろうな。
- 901 :名無し検定1級さん:2014/12/22(月) 23:40:40.64 ID:1YyATNt5
- 合格率が5割以上の試験で半数が合格するなんていうのは何の意味も成さないけどな。
- 902 :名無し検定1級さん:2014/12/23(火) 00:43:05.46 ID:4C+ero4R
- みなし管理職は多いだろ(´・ω・`)
- 903 :名無し検定1級さん:2014/12/23(火) 08:30:32.07 ID:aFr70sb3
- 課長補佐って管理職なの?
- 904 :名無し検定1級さん:2014/12/23(火) 08:46:54.38 ID:xc+YqHMd
- 残業代もらってないなら管理職
- 905 :名無し検定1級さん:2014/12/23(火) 09:22:10.55 ID:CxFuaLRk
- 合格率10%切ったり、50%超えたりするのはいかがなのものか。
技術士全体の品位を下げかねない。
- 906 :名無し検定1級さん:2014/12/23(火) 09:26:22.02 ID:vCeIY8I3
- >>905
10パーなんていつの話だよ
- 907 :名無し検定1級さん:2014/12/23(火) 10:03:53.45 ID:7eE9ZlGL
- 番号ホームページにあるのに、合格通知まだ届かない。
北海道民さんは土曜日に届いてるのに・・・・
まだ合格通知まだ届いてない人いるのかな?こちら北海道道東
- 908 :名無し検定1級さん:2014/12/23(火) 11:42:44.99 ID:vCeIY8I3
- こんな人もいるからな
537 名無し検定1級さん sage 2014/10/20(月) 10:09:04.11 ID:wP/QEb4r
昨年専門12/25で合格しました。
- 909 :名無し検定1級さん:2014/12/23(火) 12:00:30.66 ID:gcqr+xEb
- >>908
品位低下の実例か
- 910 :名無し検定1級さん:2014/12/23(火) 13:24:45.11 ID:vHV7nqPS
- >>907
道東はほら、爆弾低気圧北からその関係で遅れてるんじゃね?
ちな届いた道民は爆弾低気圧の影響がなかった恵庭市民でした
- 911 :名無し検定1級さん:2014/12/23(火) 13:24:49.16 ID:uCDI0lmY
- 今年専門の自己採点12/25でしたが13/25で受かりました
- 912 :名無し検定1級さん:2014/12/23(火) 18:34:09.86 ID:sl8XbCgC
- 番号官報にあるのに、合格通知まだ届かない。
北海道民さんは土曜日に届いてるのに・・・・
まだ合格通知まだ届いてない人いるのかな?こちら愛知県
- 913 :名無し検定1級さん:2014/12/23(火) 18:36:39.48 ID:TaTsojr3
- 別の資格だが、合格通知が郵便事故で届かなくていきなり再発行になったことある
一週間待って届かなければ連絡すべし
- 914 :名無し検定1級さん:2014/12/23(火) 19:46:08.26 ID:t5BNgNMy
- 三重県ですがまだ届きません…
- 915 :845:2014/12/23(火) 20:25:23.97 ID:on5DYKwy
- >>912
名古屋市内で、12/20に来てたyo!
なお、書留や配達証明ではなく、普通郵便だったので、他に紛れて
いる可能性もあるのでは?
つか、普通は最低でも配達証明位付けるもんだと思った
- 916 :名無し検定1級さん:2014/12/23(火) 20:27:05.42 ID:28oUw2nJ
- >>907
道民ではないけど届かない
官報で名前も確認したのに
- 917 :旧帝理系:2014/12/24(水) 07:16:29.08 ID:Guu+THqk
- みなさんおはようございます。
私にも合格証が届きました。
適正:15/15
専門:48/50
基礎:11/15
でした。
理系の最難関ということで、医師や弁護士、公認会計士の試験
と同じくらいの難易度と思っていましたが、正直拍子抜けしています。
二次試験はこれくらい難関なのでしょうか。
とにかく、試験の申し込み忘れからアドバイスまで、支えていただいた皆さん
ありがとうございました。
二次試験に向けて勉強します。
- 918 :名無し検定1級さん:2014/12/24(水) 08:07:31.29 ID:zSxBvb58
- なにこの情弱
- 919 :名無し検定1級さん:2014/12/24(水) 10:25:06.56 ID:7fTo6L/l
- >>917
まだ一次が理系の最難関と思ったとか言ってるの?
キミはとっとと二次受けなさいw
まあとりあえずおめでと!
- 920 :名無し検定1級さん:2014/12/24(水) 12:16:20.00 ID:gaUfL6iz
- それにしても60%は無いだろ。
15〜20%が妥当だと思う。
過去の受験者との公平性に反する。
- 921 :名無し検定1級さん:2014/12/24(水) 12:59:01.31 ID:/79VZxtN
- 来年はがくんと落ちそうw
- 922 :名無し検定1級さん:2014/12/24(水) 20:16:30.81 ID:GXols4Zg
- なりさしましか
釣り針でか
- 923 :名無し検定1級さん:2014/12/24(水) 20:19:38.60 ID:ethc616Z
- 912の愛知県民ですが、合格通知届きました。ほっとしています。
確かに合格率高かったですね。受験者のレベルが高かったのか設問が易しかったのか…
どちらにしても二次に向けて精進しようと思います。
- 924 :名無し検定1級さん:2014/12/24(水) 20:30:15.05 ID:TONjy1SH
- 907北海道道東ですが合格通知届きました。
- 925 :名無し検定1級さん:2014/12/24(水) 21:22:22.89 ID:X7ZCQb0Y
- 社外の技術士の方にお願いして技術士補登録した場合、どの位お布施が必要なのでしょうか。。。
- 926 :名無し検定1級さん:2014/12/24(水) 22:37:08.37 ID:LoiQfNs6
- なぜそこまでして登録したいのか理解できない
一次を受験するのは、二次を目指すためだろ?
- 927 :名無し検定1級さん:2014/12/25(木) 02:46:33.24 ID:MFdXg+j+
- すみません、ちょっと借ります
技術士 Part26
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1419149633/
前スレPart25からの次スレ検索でなぜか引っかからないので、こっちに書かせてもらいました
- 928 :名無し検定1級さん:2014/12/25(木) 07:47:10.53 ID:YgFDMmSV
- 過去問や合格点や合格率を見てないのかな?
頭が良いバカの典型。
- 929 :名無し検定1級さん:2014/12/25(木) 07:57:09.64 ID:U23zYHEs
- >>926
実務経験ない人には、4年で2次が受けられるメリットは相当に大きい
- 930 :名無し検定1級さん:2014/12/25(木) 08:45:11.47 ID:d7EKuPKz
- おれは新入社員だから、あと二年または四年て口述対応できる実務経験身につけられるか不安だな。
- 931 :名無し検定1級さん:2014/12/25(木) 20:45:03.71 ID:mt9GY9MW
- 祝賀会申し込んだった
- 932 :名無し検定1級さん:2014/12/26(金) 00:29:50.19 ID:7JAH1smq
- 現在学生です。四月より同部門の技術士が確実にいる会社へ入社する場合
技術士会準会員に修習技術者で登録せず、入社後に補の
登録をしたあとに準会員に登録したほうがいいですか?
- 933 :名無し検定1級さん:2014/12/26(金) 10:25:07.20 ID:pzJ7rXBV
- >>926
それは士会の勝手ヨミと思われ
実体は、一次試験受けた連中で虹を目標にしてるのは実は1割程度で、殆どの連中は「補」という国家資格っぽいものが欲しいだけ
というか、士会も文科も気付いて反省してて、制度の変更の準備が進んでる、ていうか誰も補の指導なんかしたく無いし
- 934 :名無し検定1級さん:2014/12/26(金) 13:39:22.12 ID:wu2XecDz
- >>933
1次と2次の受験者・合格者の数から考えると、1割ってことはないと思うぞ
「2次受けるつもり」で結局受けない奴や、1次2次のどっかで諦める奴も入れると
少なくとも半分近くは一応技術士取得目指して1次受けるんじゃないかな?
最終的に技術士になるのは確かに1〜2割かもしれないけどね
http://www.engineer.or.jp/c_topics/001/attached/attach_1012_1.pdf
http://www.engineer.or.jp/c_topics/001/attached/attach_1013_1.pdf
- 935 :名無し検定1級さん:2014/12/26(金) 13:41:11.52 ID:wu2XecDz
- >>932
どっちでも好きなほうでいいんじゃない?
登録の変更は簡単にできるし、会費だって半端は月割りだし
- 936 :名無し検定1級さん:2014/12/26(金) 13:46:42.34 ID:pzJ7rXBV
- >>934
そういう訳で、一次試験合格者なんか相手にしてても士会は潤わないし、jabee はF欄ばっかでもっとどうしょうもないし
ということで、もう少し賢い人達がそのまま虹受けれるように制度を��
- 937 :名無し検定1級さん:2014/12/27(土) 10:42:33.95 ID:eSkkBNuk
- 修習ガイダンスって参加費かかるのな。
まぁ当たり前か。
祝賀会が無料なんだね。
- 938 :名無し検定1級さん:2014/12/27(土) 13:54:29.18 ID:WGVCT/9N
- そんなことより交通費のほうがはるかに痛い
- 939 :名無し検定1級さん:2014/12/27(土) 19:54:09.69 ID:dxhqgOvL
- 合格率が高すぎるだろw
- 940 :名無し検定1級さん:2014/12/28(日) 20:02:39.07 ID:9XtbAlML
- 極端だよな
3割におちたり7割まで登ったり
今年ってひょっとして問題優しかった?
- 941 :名無し検定1級さん:2014/12/28(日) 20:08:23.53 ID:dtW5sEcP
- 基礎と適正の両方やさしかった。専門は部門による
- 942 :名無し検定1級さん:2014/12/28(日) 21:26:41.01 ID:qbClyz0Q
- >>941
お恥ずかしながらおいらは、基礎が難しかったな
ISBNとかいわれてもちんぷんかんぷんでぱにくっちまった
適性は最後の問題がいみふですた
専門は環境だったが過去問やってればさして難しくなかったが、試験会場でおいらのまわりで受験してた人は全滅してた
- 943 :名無し検定1級さん:2014/12/28(日) 21:33:32.10 ID:dtW5sEcP
- >>942
奇遇だな、実は俺も環境受けたんだよ
基礎は過去問と同じ問題が結構出てたから易しいと思ったんだ
- 944 :名無し検定1級さん:2014/12/29(月) 00:30:58.64 ID:BSMGsSFV
- >>942
適性の最後の問題は常識的な推察力があれば解けるでしょ。
初めて聞く単語ばかりだけど間違いは明らか。
- 945 :名無し検定1級さん:2014/12/31(水) 23:12:10.90 ID:dDSt0lYL
- >>720
過去問オンリーで満点ですた
- 946 :名無し検定1級さん:2015/01/01(木) 02:28:04.85 ID:zO6xHX+O
- 謹賀新年!
適性のラスト問題を改めて解いてみ
たが、試験当日と同様、普通に解け
たよ。完全な知識が無くても、ある
べき姿論ので考えたら普通に解ける
かと…
この問題にツマづいた方は、難しく
考え過ぎて、本筋を見抜けなかった
のではないか?
私も今年から二次試験に挑戦です。
皆さん、技術士を目指して頑張ろう!
- 947 :名無し検定1級さん:2015/01/01(木) 02:31:37.10 ID:cDiXglfo
- もしかして縦読みだったりするのか
- 948 :名無し検定1級さん:2015/01/01(木) 02:42:23.43 ID:W8BXrsVZ
- 金
的
た
た
べ
か
こ
こう
の
私
- 949 :名無し検定1級さん:2015/01/02(金) 21:42:44.23 ID:NUFgx+tC
- 斜め読みだったわ
- 950 :名無し検定1級さん:2015/01/03(土) 00:16:34.78 ID:PPoH2LJS
- 本人は頑張ったんだろうけど、誰も興味ないから深く考えようとしないから
- 951 :名無し検定1級さん:2015/01/20(火) 08:28:40.23 ID:lwLlzxuo
- テス
- 952 :別のサラリーマン@ベンチ140kg:2015/01/23(金) 07:29:41.59 ID:BN5QJERS
- 今年は、どの部門受けようかな?
- 953 :名無し検定1級さん:2015/01/25(日) 01:51:52.30 ID:X6aw88FS
- 今日、家路に辿り着くと技術士補の資格証が届いていた。
経験年数は充分あるけど会社の勧めで登録した。
技術士補とはいえ、こういうものが
あると嬉しくなる。
今年一級土木にも合格したのだが、
登録証早く届かないかなぁ…と思う
技術士二次は、施工管理、道路、
河川砂防…選択科目をどれにするか
迷うところ
1番受かりやすい分野って何だろう?
- 954 :名無し検定1級さん:2015/01/25(日) 05:12:28.21 ID:MdVhHNT1
- 平成25年度技術士第二次試験統計
https://www.engineer.or.jp/c_topics/001/attached/attach_1013_2.pdf
09 建設部門
01 土質及び基礎 13.1%
02 鋼構造及びコンクリート 14.4%
03 都市及び地方計画 14.8%
04 河川、砂防及び海岸・海洋 13.2%
05 港湾及び空港 12.9%
06 電力土木 10.1%
07 道路 17.8%
08 鉄道 12.2%
09 トンネル 17.5%
10 施工計画、施工設備及び積算 16.5%
11 建設環境 14.6%
- 955 :名無し検定1級さん:2015/01/25(日) 13:19:59.76 ID:s37MYOw5
- >>953
合格率もあるけど、あなたが比較的近年にまとまった量の仕事をした分野がいいと思うよ
とにかく経験を問われる試験だから(特に口頭)
- 956 :名無し検定1級さん:2015/01/26(月) 18:42:52.81 ID:Ndg9Py06
- 会社が登録を勧めてくれるっていうのは羨ましいな。
いい会社に勤めてるよ。
- 957 :名無し検定1級さん:2015/01/29(木) 22:30:54.41 ID:XB1Q0q2C
- 祝賀会行ってきたお
以外とよいものでしたな
二次試験の添削をしてくれそうな人にも無事出会えたし
まわりに技術士がいないヤシは行ってみるのも一興だね
- 958 :名無し検定1級さん:2015/01/30(金) 00:15:10.75 ID:K5NZh1Cw
- 今年衛生工学で受験しようと思ってるビルメンです
ビルメンの経験は二次受験の時に認められると思いますか?
今日は泊りでチンコしごいてます
- 959 :名無し検定1級さん:2015/01/30(金) 00:20:15.88 ID:vtNHfnLT
- ビルメンってちんこしごくんですか?
- 960 :名無し検定1級さん:2015/01/30(金) 00:25:45.15 ID:K5NZh1Cw
- 毎日しごいてます
- 961 :名無し検定1級さん:2015/01/30(金) 08:38:07.08 ID:ScjpbK26
- 専門の工具とか使うんですか?
ビル内でも盛り上がるんでしょうか?
しごきあいもありますよね?
- 962 :名無し検定1級さん:2015/01/30(金) 09:44:20.09 ID:8RPQMGfW
- 聞いた僕が間違ってました
しょせん、僕みたいなビルメンには過ぎた資格なんだ…
今日は明け休だから一日中AV観ます
飽きたら電験三種の勉強します
- 963 :名無し検定1級さん:2015/01/30(金) 19:52:39.62 ID:QELa6m1u
- 明日、品川で一次試験合格者向けのガイダンスあるよな?
行くの??
なんか4,000円かかるってまぁ仕方ないんかしらんけどなー。。
別にケチ臭いこと言う気はないけど。。
- 964 :名無し検定1級さん:2015/01/30(金) 20:03:08.47 ID:QELa6m1u
- すまんこ、今HP見たらガイダンスは申し込み制やったんやな。まぁええわ。
- 965 :名無し検定1級さん:2015/01/30(金) 20:39:04.58 ID:VgLevc9V
- >>963
頑張って一年で受かるために投資します。
参加費の四千円より、交通費一万円のほうが痛いですが。
- 966 :名無し検定1級さん:2015/01/31(土) 10:18:45.20 ID:RJOf5umt
- >>963
行くよ
- 967 :名無し検定1級さん:2015/01/31(土) 18:52:24.44 ID:6Sy7yLlz
- 電気施工管理だが電気通信でうけるわ
てか去年受けてれば簡単だったみたいだな
- 968 :名無し検定1級さん:2015/02/03(火) 11:32:04.19 ID:UakquxuE
- ビシビシ行きましょー
- 969 :名無し検定1級さん:2015/02/12(木) 22:10:00.86 ID:cNqCbYIC
- 一次試験の過去問題集で、見開きの2ページで問題と解説が載っているものはありますか?
解答解説が別冊スタイルのやつは使いにくくて・・・
- 970 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 02:15:50.69 ID:nYGlllGI
- あ
- 971 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 02:17:03.03 ID:nYGlllGI
- い
- 972 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 02:18:02.00 ID:nYGlllGI
- う
- 973 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 02:20:03.77 ID:nYGlllGI
- え
- 974 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 02:21:14.40 ID:nYGlllGI
- お
- 975 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 09:16:14.20 ID:o9USrBwV
- か
- 976 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 09:17:42.75 ID:o9USrBwV
- き
- 977 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 09:22:26.17 ID:o9USrBwV
- く
- 978 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 09:23:51.17 ID:o9USrBwV
- け
- 979 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 09:25:17.35 ID:o9USrBwV
- こ
- 980 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 10:00:21.39 ID:o9USrBwV
- あいうえお
- 981 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 10:01:37.73 ID:o9USrBwV
- かきくけこ
- 982 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 10:26:06.43 ID:nYGlllGI
- さ
- 983 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 10:27:48.89 ID:nYGlllGI
- し
- 984 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 10:28:55.45 ID:nYGlllGI
- す
- 985 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 10:30:13.85 ID:nYGlllGI
- せ
- 986 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 10:31:31.29 ID:nYGlllGI
- そ
- 987 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 10:39:01.89 ID:Bsxo0O3r
- た
- 988 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 10:41:33.45 ID:Bsxo0O3r
- ち
- 989 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 10:43:20.20 ID:Bsxo0O3r
- つ
- 990 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 10:47:15.92 ID:Bsxo0O3r
- て
- 991 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 10:49:04.72 ID:Bsxo0O3r
- と
- 992 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 11:22:35.09 ID:nYGlllGI
- な
- 993 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 11:26:04.50 ID:nYGlllGI
- に
- 994 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 11:28:37.05 ID:nYGlllGI
- ぬ
- 995 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 11:30:38.55 ID:nYGlllGI
- ね
- 996 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 11:38:37.95 ID:rxOml9MF
- の
- 997 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 11:40:35.28 ID:rxOml9MF
- さしすせそ
たちつてと
なにぬねの
- 998 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 11:42:59.20 ID:rxOml9MF
- はひふへほ
まみむめも
- 999 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 11:45:55.93 ID:rxOml9MF
- やいゆえよ
らりるれろ
わゐうゑを
- 1000 :名無し検定1級さん:2015/02/25(水) 11:48:57.35 ID:rxOml9MF
- ん
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
199 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★