■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
技術士 Part25
- 1 :今日は総監の試験日です:2014/08/02(土) 11:45:40.61 ID:NRjs0UWN
- 技術士に関するスレッドです。
一次試験(技術士補)については、関連スレを参照下さい
■過去スレ
技術士 Part24
http://.2ch.net/test/read.cgi/lic/1389614733/
技術士 Part23
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1383060654/
技術士 Part22
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1361328970/
技術士 Part21
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1335439321/
技術士 Part20
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1326448753/
技術士 Part19
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1319720152/
技術士 Part.18
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1316954059/
技術士 Part.17
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1305093563/
技術士 Part.16
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1295277153/
技術士 Part.15
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1291635767/
■関連スレ
技術士補 Part 4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1381929190/
技術士補 Part 3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1380011451/
技術士補 Part 2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1350100660/
技術士補 Part 1
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1326201360/
- 2 :訂正:2014/08/02(土) 11:47:50.34 ID:NRjs0UWN
- ■前スレ
技術士 Part24
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1389614733/
- 3 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 17:14:35.39 ID:udq9rPT3
- 青学怖い。
- 4 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 17:37:13.94 ID:mKyPEd/b
- 総監おわた(≧∇≦)
これで自由の身じゃ!
- 5 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 17:39:02.98 ID:nZ+cIK4U
- 明日、新宿でビアホールなんだ。
試験終わったら速攻で行く予定です。
明日試験の人、お互いがんばりましょう。
- 6 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 18:16:24.55 ID:1VjXE7dM
- 前スレ>983の南大沢受験者です。
レスくれた方、ありがとう。地元の店で買っていきます。
前スレ>991さん。私も千葉から八王子です。
皆さん、明日は耐え抜きましょう。
- 7 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 19:54:48.28 ID:KxfG6GAa
- やーすっきり!
総監、おわった、おわった。【2重の意味】
- 8 :訂正:2014/08/02(土) 21:03:22.55 ID:f8oI5Sa5
- >>6
南大沢経験者だが駅前のマックで食って帰るくらいはできたよ。
遠すぎるせいか受験者らしき人は見なかったがw
- 9 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 21:11:38.31 ID:0JwuO//N
- 南大沢は駅前のスーパーで惣菜買って食うとかもできるけど往復20分はかかるからやめておいた方がいいよ。
コンビニも小さいのしかない。
- 10 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 21:13:41.99 ID:3klEEzu6
- 君が別れたのは皆知ってる。
- 11 :前スレの991:2014/08/02(土) 21:30:42.88 ID:n8QVB52r
- みんなありがとう。冷房あると聞いて助かった。汗で答案がベトベトになったら嫌だしな。
昼飯については、家から弁当持って行くことにした。昼休みは飯食いながらフルに勉強(悪あがき)できるし。
- 12 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 21:50:51.82 ID:KxfG6GAa
- 悪あがきはしないで、リラックスした方がいいよ。
- 13 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 21:56:41.14 ID:lMD4Q5aY
- リラックスするために一発抜いて早く寝るべき
- 14 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 22:39:50.95 ID:S0Ndg2Qv
- いや、2発抜いた方が良く眠れるぜ
- 15 :前スレの991:2014/08/02(土) 23:36:24.59 ID:n8QVB52r
- 抜くと記憶力悪くなるって言うしなー
まぁ、技術士の試験を短期記憶に頼ってる段階でどうかと思うが。
- 16 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 05:49:45.42 ID:dFVSsOcA
- 上下水道のみんな今朝の読売新聞一面に維持管理に関わる記事があるぞ!読んでいけ♪
- 17 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 06:46:16.95 ID:O0Or0veD
- ちょっと早めだけど家を出ます。
頑張って来ます。
- 18 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 07:18:59.44 ID:EfkFtTQZ
- くもりで涼しくてよかった・・・
- 19 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 07:58:04.84 ID:0fQMBZWj
- 今朝は友人から頑張れcallで起こされた。
朝飯済んだ。
今からシャワー浴びて、ホテルを出ます。
皆さん今日1日頑張りましょう。
- 20 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 09:23:52.95 ID:YPP3fk17
- 近畿大学、机狭い。
姿勢が苦しくて腰が痛くなりそう。
- 21 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 09:57:17.83 ID:ISZHl4CR
- ガンバレ
- 22 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 11:11:01.81 ID:XDiFXvQq
- 福岡 建設
大雨だぜ( ̄▽ ̄;)
諸君、昼からも頑張ろうぞ( ̄▽ ̄)ゞ
- 23 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 11:22:15.65 ID:6XRJGl8c
- 情報工学の択一オワタ\(^o^)/
一部フェイクを入れつつ、回答晒し…orz
01 3
02 -
03 3
04 5
05 -
06 2
07 1
08 4
09 1
10 -
11 -
12 3
13 3
14 5
15 5
16 2
17 -
18 1
19 3
20 4
- 24 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 12:04:10.46 ID:vAKnltsQ
- ここWi-Fi使える
便利すぎる
市ヶ谷
- 25 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 14:37:37.55 ID:nTxMDevE
- やべ。
回答する問題の番号書き忘れたかも。
- 26 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 16:23:36.64 ID:OTKLHNl/
- 俺四国民、国道封鎖につき会場まで辿りつけず...
- 27 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 17:11:43.12 ID:trely7ym
- なぜ、こんなに書き込みが少ない???
- 28 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 17:27:31.09 ID:I6iMtszJ
- 択一の解答はいつ公開?
- 29 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 17:28:29.21 ID:GuyYan4b
- 環境部門なら書くよ
- 30 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 17:34:36.43 ID:LzOU1uQu
- 近畿大学540教室の男性試験官、試験中に寝るなよ。
14000円の中にアンタの人件費も入ってるんだろ?
- 31 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 17:36:15.81 ID:SyVhohYL
- もう、終わったんや
- 32 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 17:39:31.47 ID:anRMBrdd
- 特定されんのイヤだから詳細は書かないけど、うちの会場の試験官は、いまだかつて無いくらい人間的で、体調の悪い人へちゃんと気遣いしていて、とても気持ちよく受験できたよ。
- 33 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 17:43:54.14 ID:1ijKWsBD
- とりあえず、オワタ。
手書き試験は疲れるので、来年受けるのは嫌だな・・・。
受かってますように。
- 34 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 17:50:44.87 ID:LzOU1uQu
- >>32
うちのは60歳前くらいの使えない感じのオッサン。
年に一回のメインイベントで寝ていられるって、
団体職員ってのは楽な仕事だな。人間的ないい試験官が
同じ目で見られるのが可哀想だが。
- 35 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 17:58:32.44 ID:D9YnxSjI
- 皆さんお疲れ様でした
俺も早く取れるよう精進したいと思います
- 36 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 18:01:06.73 ID:GuyYan4b
- 環境部門必須科目1
間違いないのだけ
??4??/???34/?????/????1
- 37 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 18:04:25.36 ID:GuyYan4b
- 環境部門必須科目1
間違いないのだけ
??4??/???34/???2?/????1
- 38 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 18:06:19.80 ID:GuyYan4b
- 環境部門必須科目1
間違いないのだけ
??4?1/???34/???2?/????1
- 39 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 18:26:37.03 ID:XyhJ9o2u
- >23
ほとんどフェイクじゃん。正解半分もないよ(^^;;
- 40 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 18:35:47.85 ID:GuyYan4b
- 違うよ自費だよ
- 41 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 18:56:35.62 ID:GuyYan4b
- ラインを間違って送った
- 42 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 19:07:44.92 ID:GuyYan4b
- 環境部門必須科目1
間違いないのだけ
?44?1/???34/???2?/????1
- 43 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 19:18:53.09 ID:GuyYan4b
- 環境部門必須科目1
間違いないのだけ
?44?1/???34/??42?/????1
- 44 :訂正:2014/08/03(日) 19:19:44.24 ID:GuyYan4b
- 環境部門必須科目1
間違いないのだけ
?44?1/???34/???2?/??4?1
- 45 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 19:23:16.69 ID:qAuYSKr9
- _,,‐─-v‐、,,、
,,-‐'": : : : : : : : : : `ヽ
/: : : : : : : ,,__ : : : : : : \
r': ,、,,.-─''"゛ ミ : : : : : : : 'i、
`/ / ミ_ : : : : : : :,、}
i l _,,..-‐^‐-、 `゙i: : : /l.l|
i、}‐-、 ヽ;;/,rェッ;;'" ゙ー' 9iリ!
| ',tテi ヽ='" ゞ t'
| 'i"´| , -、 ヽ-、,,___
| '}、 !,,tu'" ヽ、 ,l: ‐-‐" }: : : : :
} lヽ、__,,,.-‐ヽ /: : : : : : /|: : : : :
,r/ /: : :ヽー‐' ノ: : : : : : : / .|: : : : :
/: \ /: : : : : 丶,, -''_: : : : : : / |: : : : :
/: : : : :ヽ/: : : : : : : ヾ''‐--‐ヽ |: : : : :
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ\: : / |: : : : :
スキヤ=キー=デ=ヤレー[Sukiya Quoi De Yale]
(1955〜 フランス)
- 46 :訂正:2014/08/03(日) 19:25:41.82 ID:GuyYan4b
- 環境部門必須科目1
間違いないのだけ
?44?1/???34/?3?2?/??4?1
- 47 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 19:26:41.07 ID:GuyYan4b
- すきやきでやってないもの
- 48 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 19:34:06.42 ID:12Fe/KBv
- >>39
お?自信あり?解答出せませんか?
こっちは半分もわからんかった。
- 49 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 19:36:58.96 ID:GuyYan4b
- 環境部門必須科目1
間違いないのだけ
?44?1/???34/?3?2?/?54?1
- 50 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 19:51:02.30 ID:h4Qkpsxb
- >>23
なんだよ1/3しか正解ないやんけ
- 51 :23:2014/08/03(日) 20:05:12.46 ID:coqYNeIh
- >>39
>>50
だからオワタ\(^o^)/って言ってるんじゃん…orz
- 52 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 20:07:08.81 ID:LPsnwRPc
- 市ヶ谷の会場は人大杉で芋の子見ていたかくれんぼだった
- 53 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 20:10:55.79 ID:0fQMBZWj
- 択一は楽勝だったけど、論文オワタ\(-o-)/
やはり読書感想文すらろくに書けなかった俺には辛かった。
- 54 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 20:33:48.78 ID:x+7pGHNd
- 市ヶ谷は酷かったな。
休憩時間中にトイレ混みすぎで小便すら処理しきれてなかった。
女性で受けてるのが少数なんだから
女子トイレを男性用に振り替えるとかしてくんねーと。
- 55 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 20:39:42.97 ID:qAuYSKr9
- 渋谷の聖地も大概だったがな。
自分のフロアには男子トイレに大便器が設置されてなかったw
他のフロアもウンコのオッサンでごった返していた。
- 56 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 20:41:14.27 ID:PA3X0PsZ
- 建設部門・鋼構造およびコンクリートで択一試験中に
「法令の名称が間違えていますので訂正します」
というアナウンスがありましたが、これは全国共通ですか?
確か8番目の問題です。
- 57 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 20:55:02.27 ID:HfjImENl
- >>56
仙台会場はありました。土対法の名前。
- 58 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 21:04:38.51 ID:cLGXsuY1
- 会場費ケチって試験実施なんかできない会場選んだんだなw
結局試験会場としては大学が一番いいんだよね
- 59 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 21:07:02.43 ID:PTzAx3qK
- 筆記試験問題の公開っていつだろ?
- 60 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 21:07:10.74 ID:XbUSI1XB
- >>54
俺は駅のトイレまで行ってきたよ。
- 61 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 21:12:43.29 ID:XbUSI1XB
- 前回は午前中の択一問題が9割方できたので、油断していたら、
今回は…やばいかも。
午後の回答が採点されますように!
- 62 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 21:15:19.38 ID:2VQdnym9
- 市ヶ谷、空調とかは快適なんだが、やはり都内の一等地。
動線が細くて階段トイレエレベータ全て渋滞がひどいし待機場所がないので困った。
朝の試験開始前ビル入り口で渋滞とか、田舎者の県人には耐えられんわい。
しかし、試験終了後一旦部屋から退出するシステムはどうにかならんのかね〜。
これがなければトイレ以外はどうにかなりそうな気がする。
>60
俺は駅より遠くの方のモスバーガーでトイレ行った。
トイレだけじゃ悪いからアイスコーヒー飲んだら試験中にまたトイレ行きたくなった。
- 63 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 21:26:20.57 ID:XbUSI1XB
- >>62
コーヒー、日本茶、烏龍茶などは利尿作用が強いので、
試験の時には避けるべし。
俺は前回、電通大で似たような目にあってるし、
1次の時の電気大でもトイレで苦労した。(駅の反対側まで行った)
やはり1時間位は前に到着して周辺を確認すべきだと思う。
- 64 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 21:57:36.06 ID:1NReNSH4
- 情報工学 必須科目
自分の解答と自己採点です。
1 4○
2 3?
3 1× →正解は2
4 4× →正解未確認
6 3× →正解未確認 シリアルだとI2Cか?
7 2○ 過去問
9 1○ 過去問
10 2? B木であるのでバランスは崩れないと思うのですが
14 5○ 過去問
15 3○ 過去問
16 4○
17 4○
18 4○
19 3○
20 4○ 過去問一部改変
- 65 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 21:57:47.62 ID:VpU/FN7g
- 択一がボロボロで論文が余裕だった件
他分野の技術士なので、おそらく論文は合格してると言う手応えに間違いは無いと思う
受験直前に択一対策をしようと計画していたのが都合により頓挫したのがモロに効いてる・・・来年がんばります
- 66 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 22:00:55.24 ID:cJ531x7H
- トイレは何年か前の東洋英和女子大(神奈川会場)最強だったな
女子学生用トイレを男子(オッサン)用に開放して、女子教職員用だけ女子用にしてた
女子トイレがあんなに広々してるって初めて知ったわ
>>34
> 団体職員ってのは楽な仕事だな。
ひょっとして試験監督は技術士会の専従職員だと思ってる?
人数足りるわけないだろ
技術士会の一般会員から募集してるんだよ
- 67 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 22:02:17.83 ID:XbUSI1XB
- >>65
お前は俺か!?
- 68 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 22:02:58.06 ID:vnJap+6K
- >>65
同じく。
- 69 :65:2014/08/03(日) 22:04:37.44 ID:VpU/FN7g
- >>67
お互いうまく行かないもんですねー
私は直前に体調崩して救急車のお世話になったりしてたのがモロに影響しましたですよ
- 70 :65:2014/08/03(日) 22:09:11.47 ID:VpU/FN7g
- >>68
年に一回だから、運の要素もありますよねー
それと、ステキ試験官がうんぬんって私の事ですかねー
- 71 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 22:24:32.28 ID:9IqEvTMs
- >>26
天災ゆえに、何かしら救済を申し立てる価値はあるのでは?
- 72 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 22:26:36.99 ID:qAuYSKr9
- >>58
メシ以外はな。
- 73 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 22:27:36.74 ID:hkpfsccm
- 落ちてもせめてB評価はもらえるようにしたかったが、四枚中一枚ほぼ白紙だからCだろうな。午前もむつかしいくてたぶん7か8だわ。来年なら採点外か…
- 74 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 22:37:09.55 ID:cJ531x7H
- >>71
当該会場の試験そのものが中止になるような大災害じゃない限り無理
あえて厳しいこと言うけど、台風が来るのは予報されてたんだから前日に移動することもできたでしょ
- 75 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 22:41:59.71 ID:XyhJ9o2u
- >>64
さんくす!俺の認識とほぼ同じです。
?マークの2と10も同じでホッとしました。
- 76 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 22:48:07.54 ID:jBC94D4R
- 総監以外の択一は回答するのを選べる親切設計だけど
なぜ撃沈報告が絶えないのだろうか?
- 77 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 22:56:49.48 ID:jBC94D4R
- >>30
ムカッときても晒しあげるようなマネすんなよ。
試験管が寝てても自分の試験の影響は少ないだろう。
カッとなるような性格は面接でNGだ。
- 78 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 23:01:55.69 ID:cLGXsuY1
- 試験監督者が雑談はひどいな
俺は去年の試験監督が途中でコンビニ行ってジュース買ってたのを見てこいつらやる気ねーなと思った。
しかも答案回収時に「このなかで合格者は10%くらいですか?」とか言ってたw
クレームいれておいたが、あの中年のおっさんはまだ生きているだろうか?
- 79 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 23:06:36.70 ID:jBC94D4R
- >>54
会場についてだが、小便処理し切れてないのは論外だが、
ウンコ待ち行列問題は、ちゃんと統計とって次回の設計に生かしてほしい。
各フロアの収容人数と便器数、利用者数で計算できるはず。
- 80 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 23:19:54.08 ID:h4Qkpsxb
- 試験の途中でかならずトイレに行った奴いたなあ
あれ不正してるだろ
- 81 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 23:19:56.19 ID:VpU/FN7g
- >>74
おっしゃる通りではあるものの、心情的には四国民様への同情を禁じ得ないです
- 82 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 23:22:43.14 ID:tI7Dkfzn
- 新潟より
なぜか選択Vはよく書けたが
択一でこけた
来年も関屋に行きます
- 83 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 23:22:53.61 ID:VpU/FN7g
- >>80
試験中、毎時間トイレに行きましたが不正はしてませんよ
泌尿器の病気なんで仕方ないんです
そんな人も中には居るってことで、スルーしてあげてくださいな
- 84 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 23:24:59.13 ID:HujmTtVk
- >>80
下り龍が来ていたんだろ、きっと
- 85 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 23:27:03.20 ID:XyhJ9o2u
- H25と比べてH26のI必修(択一)の難化が目立ちますね。。
まさに鬼門。やはりH25が易しすぎですかね??
- 86 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 23:30:01.79 ID:tI7Dkfzn
- 今日からまた来年の対策を本気で取り組みます
あと、土壌汚染調査技術管理者の対策もしています
- 87 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 23:32:07.59 ID:cJ531x7H
- >>81
俺も実に気の毒とは思うけどね、でもリスク管理は技術士に求められる重要な能力だからね…
>>80
あえて混雑する休憩時間でなく試験中に行くという作戦もありだと思うぞ
- 88 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 23:32:53.06 ID:EfkFtTQZ
- 去年の択一は初回だったのでほぼ全員が合格するサービス問題。
今年はちょい絞ってきた感じ。来年あたりめっちゃ難化して択一難民大発生の悪寒・・・
- 89 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 23:37:45.11 ID:ytQOdmbu
- >>64
試験問題持って帰ってないけど4問目ってH.264→ワンセグってやつだっけ?
なら、答えは5だわ。
- 90 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 23:38:53.61 ID:zx9CJm4D
- 某掲示板の速報で択一だめっぽい。記述出来たんでアホくせ。
頑張って書いた意味がねぇ。糞資格のくせに生意気なんだよ。
- 91 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 23:40:41.14 ID:ytQOdmbu
- てか、どっかに情報工学の問題文あがってませんかね?
- 92 :名無し検定1級さん:2014/08/03(日) 23:52:25.27 ID:qWPxu1EF
- >>88
択一むずかった。
去年の問題ノー勉でできたんで、ほとんど勉強してなかったから冷や汗かいた。
某サイトの掲示板で答え見たら、多少の誤差はあってもクリアできたっぽいけど。
- 93 :名無し検定1級さん:2014/08/04(月) 00:09:27.07 ID:MiFx3J0P
- ここの掲示板で見たら択一10問確保を確認…安心したので寝る
ttp://www.xn--zqsv6t8x5aypa.com/
- 94 :名無し検定1級さん:2014/08/04(月) 00:22:41.01 ID:+N70e6HW
- 択一簡単になってるじゃん
でも来年から急激に難化しそうだな
- 95 :名無し検定1級さん:2014/08/04(月) 00:33:14.34 ID:e7IWQMgS
- 初めて2次受けたけど、経産省の情報処理試験のほうが
遥かにムズいことが分かった
- 96 :名無し検定1級さん:2014/08/04(月) 00:42:55.53 ID:kUSETG95
- 合格おめでとう。
- 97 :名無し検定1級さん:2014/08/04(月) 00:45:11.72 ID:HUVrVqNx
- >>95
択一問題はそうかもしれないが、情報処理技術者試験とは毛色の違う論文問題の方はどうだったんだい?
- 98 :名無し検定1級さん:2014/08/04(月) 01:18:27.98 ID:5vkv/Ogt
- >>97
両方受験して保有者だが、情報処理は論文のやつが対象だとすると、
このあたりを受ける層だと、難易度は似たようなもんだな。
情報処理試験は分野が細分化されてるので回答しやすい。
技術士の方は時間に余裕あるのは楽だが情報処理試験の方も足らないほどではない。
ちなみに情報屋はこれらを持っていても評価はされません。カナシイ。
- 99 :名無し検定1級さん:2014/08/04(月) 06:30:37.24 ID:iKKGaEKV
- 建設部門
4442# #3455
5#432 44##4
- 100 :名無し検定1級さん:2014/08/04(月) 10:28:24.91 ID:WMHNM+iT
- 電気電子
#14#3 21#52
44224 21###
- 101 :100:2014/08/04(月) 12:42:28.10 ID:WMHNM+iT
- >>100の詳細
T−2
【不適切】
@ガスタービンと蒸気タービンで発電することから、汽力発電に比較して起動時間が長い。
・起動時間は短い。
T−3
【不適切】
C変圧器の低インピーダンス化
・高インピーダンス化が必要。
T−5
Dだ、間違えた。
- 102 :100:2014/08/04(月) 12:49:43.88 ID:WMHNM+iT
- 続き
T−6
A
・I=300000/(sqrt(3)*3000*0.95*0.9)≒67.5
T−7
【不適切】
@日本の新幹線では、架線電圧は全て直流である。
・25KV交流が正解。
- 103 :100:2014/08/04(月) 12:58:20.32 ID:WMHNM+iT
- 続き
T−9
【不適切】
D同相電圧利得は、理想的には無限大である。
・理想的には0である。
T−10
【関係のないもの】
A
刄ー変調、符号化、量子化、標本化は全部A-D変換に関係ある。
T−11
C100mV
・電力をW(mW)、正弦波の電圧をVとすると、
10*log(W)=-10
log(W)=-1
W=0.1[mW]=10^-4[W]になる。
V^2/50=10^-4
V^2=50*10^-4
V≒0.0707[Vrms]
設問は振幅値なので√2を乗ずると、0.1[V]→100mVとなる。
- 104 :100:2014/08/04(月) 13:10:13.09 ID:WMHNM+iT
- 続き
T−12
C
・過去問に「2次のローパスフィルタ」で同じ問題があった。
その答えは-80dB。
1次のLPFだと6dB/octになるので、-40dBが正解。
T−13
【不適切】
A家庭で使用する無線LANは、技適マークが付いていなくても、
無線局の免許を受けないで使用できる。
・技適マークがついていなければ、そもそも使ってはいけない。
T−14
【不適切】
A偏波モード分散は、単一モード光ファイバ中の直交する2つの
偏波モード間の伝送損失差により生じる。
・群遅延時間差により生じる。
- 105 :100:2014/08/04(月) 13:14:30.20 ID:WMHNM+iT
- T−15
【不適切】
C音声パケットの損失が生じた場合、いかなる符号化方式を用いても
品質の劣化を軽減することは不可能である。
・過去問によると、
受信側で直前に受信した音声信号情報を利用して、音声品質の劣化を低減する
機能をもつ音声符号化方式がある。
という記述が、
音声分析・合成技術と波形符号化技術を組み合わせたハイブリッド
符号化技術としてCELPなどがあるので、正しい記述である。
というのがあった。
- 106 :100:2014/08/04(月) 13:20:59.91 ID:WMHNM+iT
- T−16
【適切】
AIPv6 over IPv4トンネリングは、IPv4ヘッダによるカプセル化を行うことで
IPv6ネットワーク同士を接続するものである。
他を確認すると、
@IPv4の通信ではユニキャスト、マルチキャストなどがあり、さらにIPv6の
通信ではブロードキャストがある。
・ブロードキャストじゃなくてエニーキャストですね。
BIPv6ヘッダのIPアドレス長は、IPV4ヘッダのIPアドレス長の4倍で、
ヘッダのフィールド数もIPv6ヘッダの方が多くなっている。
・IPv6ヘッダはIPv4より簡略化され、フィールド数は少なくなっている。
CIPv6では、IPv4のCIDR方式を踏襲しているが、クラスの概念は存在する。
・IPv6にクラスの概念はない。
DIPv6のアドレス表記は、2001:0db8:(以下略)を2001:db8::1::1と省略
することができる。
・::を使っていいのは1箇所だけ。
- 107 :100:2014/08/04(月) 13:23:04.09 ID:WMHNM+iT
- T−17
@200±4.5V
・フルスケール300V、精度1.5級なので、誤差は4.5V。
以上。
T−20も回答したけど、よくわからんかった。
- 108 :名無し検定1級さん:2014/08/04(月) 14:37:39.04 ID:AE2x7KJp
- 質問!
今回初めて二次を受けたんですが、合否の他に落ちててもABCとかって評価があるの??
- 109 :名無し検定1級さん:2014/08/04(月) 16:33:42.96 ID:LRtEw6tY
- >>108
ある
- 110 :名無し検定1級さん:2014/08/04(月) 17:35:59.67 ID:AE2x7KJp
- >>109
ありがとうございます!それは落ちててもBだったから来年は行けるかもみたいなやる気を起こさせる的なものなんでしょうか??
- 111 :名無し検定1級さん:2014/08/04(月) 19:03:51.55 ID:qryrtrFG
- B落ちは普通だから大して励みにならない。
片方がAだったりすると勉強不足に悔やむことになる。
- 112 :109:2014/08/04(月) 19:13:16.40 ID:9neRjw0W
- >>110
俺の場合一昨年までの旧制度でだけど、1年目どう準備していいか全く見当つかなくて
とりあえず受けるだけ受けたらAB評価
で、その評価と答案要旨を既技術士の先輩に見せてアドバイスしてもらって、
翌年度は筆記合格できた
とりあえず今は答案復元(一字一句が無理なら要旨・筋書きだけでも…)しておくと、
筆記合格できた場合の口頭にも万一不合格の場合の来年度にもつながるよ
- 113 :名無し検定1級さん:2014/08/04(月) 19:31:46.66 ID:FdomFHcp
- 失格の場合、判定はないよ。
- 114 :名無し検定1級さん:2014/08/04(月) 20:42:12.93 ID:Se892lWW
- 電気電子難しすぎワロタw
これ電験2種クラスじゃないの?
去年、上下水道を受けた時は余裕で9割取れた
今年は上下水道も難しかったのかな
- 115 :名無し検定1級さん:2014/08/04(月) 21:16:55.69 ID:TNscYQ41
- 去年AAで面接落ちした者です。
筆記ってA以外は不合格!?BとCの違いは何?
- 116 :名無し検定1級さん:2014/08/04(月) 22:05:22.76 ID:B+GXoSxV
- >>114
電験の試験そのまんまだね
3種クラス
(1)(2)(3)(6)(8)(9)(17)(19)
2種クラス
(4)
でなかろうか?とは言え私もだいぶ忘れていたけどね。
20問中半分が電験の問題とは偏りすぎではないだろうか
- 117 :名無し検定1級さん:2014/08/04(月) 22:24:59.54 ID:bOXjCR7e
- >>115
B バカ
C 超バカ
- 118 :名無し検定1級さん:2014/08/04(月) 22:34:09.55 ID:zQe+Gttm
- 一方B、もう一方Aで筆記合格者もいたようだね
- 119 :名無し検定1級さん:2014/08/04(月) 22:54:48.98 ID:bhsZRR2h
- >>118
そういう人のほうが多かったと思う
少なくても俺の知ってる合格者5人の中でAAは一人だけだった
- 120 :名無し検定1級さん:2014/08/04(月) 23:04:45.33 ID:Se892lWW
- >>115
去年の受験票や合否通知書に配点書いてるでしょう
面接は筆記試験の結果を考慮しないはず
申込時の経験論文についてちゃんと質問に答えたかどうか
技術士にふさわしい提案、経験があることを分かってもらうように説明する
- 121 :名無し検定1級さん:2014/08/04(月) 23:19:14.04 ID:TZdZO8xy
- >>77
働かない人間は大キライなもので。
こういう目があるということを理解
させるのも意味のあることだと思うけど?
別にこれで人生が台無しになるわけでもなし。
試験官には技術士会の人間以外の者も含まれているのは
容易に想像できますが、いかにも団体職員なイメージ
だったので、勝手に決めつけたことはすまんかった。
- 122 :名無し検定1級さん:2014/08/04(月) 23:20:55.12 ID:iTmFeTP4
- 二時間4枚はキツイわ。考える時間ないし。選択をかえることも出来ない。
- 123 :名無し検定1級さん:2014/08/04(月) 23:28:31.55 ID:KX8g5k8g
- 昔はもっとキツかったです
- 124 :名無し検定1級さん:2014/08/04(月) 23:44:17.32 ID:oTqSWhAM
- 選択科目IIは「ぱっと聞かれて、ぱっと答える」なので、
検討を要するような出題でも時間の余裕は少なめの設定ですね。
- 125 :建設部門:2014/08/04(月) 23:44:31.15 ID:xke/aKUD
- 建設部門の盛り上がりが少ないような…
建設部門では、取るべき人は取ってしまっているということか?
- 126 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 00:15:12.77 ID:BGH/jBFW
- そうだよね
資格スレって大体試験当日はあの問題おかしいとかなんだとか炎上するんだけど全然無いないよね。
去年の一次試験後の適正科目の炎上はすごかったぞ
- 127 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 00:18:09.81 ID:oWHQoJ8x
- >>125
午前の択一で、土壌汚染対策法が土壌対策汚染法になってたのは誤植!?それともそこが不適切なポイント?
一部の会場では試験終了間際に訂正のお知らせもあったらしいが。。。
- 128 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 21:21:00.42 ID:7jK3xG8/
- 情報工学(某所掲示板も踏まえて)
1(4)
2(3) →あってる?
3(2)
4(5)
5()
6()
7(2)
8(4)
9(1)
10(2) →あってる?
11()
12(3)
13(2) →あってる?
14(5)
15(3)
16(4)
17()
18(4)
19(3)
20(4)
- 129 :名無し検定1級さん:2014/08/06(水) 22:27:06.54 ID:FpYTv4IV
- >100
色々なところを組み合わせた結果。
電気電子
#1423 21552
44224 21424
- 130 :名無し検定1級さん:2014/08/06(水) 23:58:01.41 ID:0l97Kszc
- 環境測定受験者誰かいない?
今年は記述論文難しかったよね?
- 131 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 00:08:01.46 ID:33APq7ss
- 技術士試験
ニセモノどもが
夢のあと
- 132 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 05:58:03.15 ID:IeM5eOGY
- 環境測定受けたよ。
楽勝だった。
- 133 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 12:35:36.57 ID:QW24JZ6R
- 俺も環境測定受けた
論文は書けたと思っているが択一で落としたっぽい
去年の択一は過去問祭りだったから、過去門を問題と選択肢をサラっと覚えていったら、見事に引っ掛けや一部変更に面白いように引っかかった…
来年も同様の傾向になるとすれば、自分的には択一が鬼門になりそうだわ
- 134 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 13:02:03.69 ID:lhl7IFXC
- >>133
過去問そのものを暗記しちゃだめだよ
過去問の内容を覚えなきゃ
- 135 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 20:42:18.75 ID:TpXnNG8M
- 俺も環境部門の環境測定で受けようと考えた時期はあったが
やはり、建設部門>>>環境部門である現状
建設環境で受けることにしている
もっとも、分析屋さんで予測評価とかコンサル業務やっことなければ
環境測定一択だろうけど
- 136 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 23:15:46.79 ID:Gl/PBc6o
- 質問なんですが、
技術士の勉強方法についてです。
みなさんは高校時代の参考書、すらすら解けますか?
高校時代の参考書すらすら解けないレベルで、
過去問中心に勉強するか、
それとも高校時代の参考書を1からやりなおし、
技術士の過去問をといていくのか悩んでいます。
やっぱ技術士受かるレベルの人は、
高校の参考書なんかすらすらできるんですよね・・?
- 137 :名無し検定1級さん:2014/08/07(木) 23:18:24.99 ID:X83wQB/t
- >>136
出る問題中心でよいと思うよ。
思い浮かぶのは、解析で微分方程式、物理の運動方程式・熱力学・電磁気学の基礎ぐらい。
あとは過去問で出た範囲を拾えばよいのでは。
いずれにしても手を出す分野、手を出さない分野を見極めておき、
手を出す分野で6割目指せばよいと思います。
- 138 :名無し検定1級さん:2014/08/08(金) 07:29:44.86 ID:O0xlCDP5
- 部門によるだろうけど、基礎力は必須だと思うけどなぁ。
環境測定で受けてるけど、さすがに高校から大学初歩レベルの化学は理解してなきゃいけない気がする
- 139 :100:2014/08/08(金) 22:39:14.01 ID:hgmarAuN
- >>136
面白い質問ですね。
私は30年前に東工大の5類に現役で合格し、6年で修士過程を修了しました。
技術士の1次試験は過去問をちょっとやっただけで楽勝でした。
2次試験の択一問題は、今年はちょっと難しかったですが、10問は正解したようです。
択一問題については、ほとんど勉強してません。
さて、
今、高校の参考書をすらすら解ける自信はまったくありません。
つまり、今からもう一度東工大の入試に合格することは不可能だと思います。
でも、
技術士の試験は、東工大に入学するより難しいと思います。
矛盾してるように思うかもしれませんが、「次元が違います。」
- 140 :名無し検定1級さん:2014/08/08(金) 23:28:14.69 ID:r8so0Y62
- >>136
過去問でいいよ
同じような問題しかでない
5年分の解き方をおぼえればあとはループ
これは2次試験も同じようなもん
- 141 :100:2014/08/08(金) 23:35:37.11 ID:hgmarAuN
- >>140
その書き方では誤解を生みます。
2次試験の択一問題は、去年と今年ではだいぶ違います。
去年は過去問そのものに近い問題が出たので、正解率がやたら高かった。
今年はちょっとひねってあった。
過去問を憶えるのではなく、理解する必要があります。
「解き方をおぼえれば」っていうのは、その言葉通りなんですけどね。
伝わるかなぁ?
- 142 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 00:05:33.59 ID:FLjk6BST
- 口頭試験対策のモチベーション維持のため、登録書が送られてくるのを夢見ているんですが、ちょっと教えてください
合格書はハガキサイズの封書で送られてくると聞いたのですが,登録書はどういった形態(宅急便、郵便等)で送られてくるのですか?
b4サイズと聞いたのですが、封筒発送だと折れ跡や傷が付いたりしないのでしょうか?
あと少しモチベーションを持続させたいので、よろしくお願いします。
- 143 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 00:33:27.10 ID:xpfZPTTu
- >>139
先輩、さすがにそれはオーバーな表現じゃないですか?
仕事にあまり関係ない分野を独学で受験するならともかく。
所詮、表面的な知識と論述の試験でっせ。
- 144 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 00:40:28.76 ID:nXfpSGbm
- >>142
今年3月に登録した者です。登録証はB4サイズです。郵便で送られてきますが、透明のプラスチック製クリアファイルに入れて送ってくれました。特に曲がったりはしていませんでしたよ。
因みに私は技術士倫理綱領を額に入れて壁に掛け、モチベーション保っていました。今はその場所に登録証を掛けています。
- 145 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 00:55:12.41 ID:Eytwr9AJ
- お前ら、技術士とった後はどうしてるの?
俺は専門性高めるために社会人大学院の博士課程に進むか
技術とはやや違う面、語学や知財系を強化するか
まったく別の技術分野をもう1つの専門分野とするか
仕事に全力投球するか
あたりで迷っている。
いずれもかなり力を注ぐ必要があるので、全部は難しいだろうし。
- 146 :142:2014/08/09(土) 09:00:43.08 ID:a4zSWXyO
- >144
情報、ありがとうございます。
実物を手に入れるその日まで、いま少しがんばれる気がしてきました。
- 147 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 13:10:53.19 ID:J5NbTsbj
- 相姦とる
- 148 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 13:42:49.18 ID:i95RyjE2
- >>145
中小企業診断士とかは?
俺は総監までは取れたんで、科目改変後にもうひとつ別部門狙うつもりだけど
- 149 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 20:46:28.44 ID:Rd13EHBX
- >>145
DrとPMを取るよう指示されてる
- 150 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 22:03:27.10 ID:MWGi6w6O
- >>145
仕事はITなもんで、MOTかMBAだろうなと思いながら中小企業診断士受けてる。
その次のステップとしては英語の勉強兼ねてUSCPA(米国公認会計士)、または弁理士。
- 151 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 22:33:37.18 ID:lqy05zUT
- >>145
資格はそのぐらいにして、本業で成果だせ!と言われてる。
まぁ確かに売上1億に全然届いてなくて無駄飯喰い扱いされてきたが・・・
- 152 :名無し検定1級さん:2014/08/09(土) 23:12:47.85 ID:0YZjecRd
- 社長がMBA狂いして困る。
- 153 :名無し検定1級さん:2014/08/11(月) 01:27:48.31 ID:RXuEqpCQ
- 解答の発表まだー
- 154 :名無し検定1級さん:2014/08/11(月) 01:47:19.28 ID:RXuEqpCQ
- まだ解答出てないのか
さすが問題間違いの多い技術士会は無能だな
- 155 :名無し検定1級さん:2014/08/11(月) 01:48:42.72 ID:RXuEqpCQ
- 死んで詫びるべきなぐらい無能
- 156 :名無し検定1級さん:2014/08/11(月) 06:53:00.16 ID:Lzz10Eat
- そんな技術士会が選定した技術士も無能だよな。
全く役に立たない。
- 157 :名無し検定1級さん:2014/08/11(月) 07:30:19.56 ID:NyNW2IGQ
- 問題はいつ公開されるの?
- 158 :名無し検定1級さん:2014/08/11(月) 11:15:47.33 ID:vP5VaUZh
- >>156
違う
技術士の中に無能で全く役に立たない奴がいるんだ
有能で役に立つ奴だっている
まあそれはそれで問題だけどなw
- 159 :名無し検定1級さん:2014/08/11(月) 12:15:10.50 ID:RXuEqpCQ
- 解答出たな
当然おれは合格ライン突破だ
- 160 :名無し検定1級さん:2014/08/11(月) 18:38:10.67 ID:g19dLA4V
- 解答発表age
- 161 :名無し検定1級さん:2014/08/11(月) 20:58:44.97 ID:eYMKo1xL
- 選択問題8/15だった。
記述が結構手応え有っただけに悔しいが、仕方無い。
- 162 :名無し検定1級さん:2014/08/11(月) 21:04:43.38 ID:80X6KYir
- つか、択一の足きり実施て27年度からじゃないの?
- 163 :名無し検定1級さん:2014/08/11(月) 21:14:23.23 ID:xUfip1o8
- >>161
同じく。また来年頑張りましょう。
- 164 :名無し検定1級さん:2014/08/11(月) 21:47:47.68 ID:PK4KN6K6
- 去年は正答数9未満でも合格した人いたらしいよ。
午後の方の出来が良ければ大丈夫でしょ。
- 165 :名無し検定1級さん:2014/08/11(月) 22:09:59.68 ID:UoF7L2CR
- >>164
デマ流すなよ
総監以外は昨年度も今年度も、午前午後両方ともAで初めて筆記合格だよ
午後の片方がA、片方がBでトータルAで合格はあったけど、午前の択一は9問以上のA評価が絶対条件
>>162
来年度からの足切りは、午前がB以下だと午後は採点すらされなくなるって意味だよ
午前がB以下だと筆記不合格なのは今年度も一緒だ
- 166 :名無し検定1級さん:2014/08/11(月) 22:17:48.47 ID:Wb9Lorwl
- >>165
>午前の択一は9問以上のA評価が絶対条件
知らなかった、サンクス
大綱のどのあたりに書いてあった(採点関係は自信なくしそうなので読んでなくって
- 167 :名無し検定1級さん:2014/08/11(月) 22:45:02.03 ID:UoF7L2CR
- >>166
大綱には書いてないな
受験申込み案内の36ページに書いてある
http://www.engineer.or.jp/c_topics/002/attached/attach_2983_2.pdf
昨年度までは毎年春先に文科省サイトに「技術士試験合否決定基準」ってのが掲載されてたんだけど
今年度はなぜかみつからない…
- 168 :名無し検定1級さん:2014/08/11(月) 23:43:17.31 ID:idm6mxqC
- 俺も9問未満で合格したという話を聞いたことがある。
諦めるな!不合格通知が来るまでが勝負だ
- 169 :名無し検定1級さん:2014/08/11(月) 23:44:24.46 ID:ufyMy3ME
- >>167
技術士会のHPに合否決定基準載ってるぞ。
平成26年1月29日文科省から発表されたもの。
総監以外は
必須科目60%以上の得点
選択科目は、専門知識及び応用能力(U相当)と課題解決能力(V相当)合わせて60%以上の得点
で合格。
これを読むと、択一で6割取れてないと不合格ととれる。択一の不足分を論文でカバーすることは出来ないんじゃ?
- 170 :上下水道:2014/08/11(月) 23:44:25.46 ID:P5bVdchv
- 択一は今、答え合わせした。
無勉で軽く流して余裕の12/15だった。
しかし、午後の論文が予想外で焦った挙げ句、お子ちゃま作文になったのが悔やまれる…
- 171 :名無し検定1級さん:2014/08/11(月) 23:59:25.51 ID:Vka4YA16
- 建設部門初めて受けたけど、午前中で余裕で落ちてたな
どっちかと言うと、午後の方が簡単だった
やっぱり午前も勉強しないとダメだったか
- 172 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 00:33:21.10 ID:bdPpuOkE
- 60%未満で合格とかくだらん
技術士会より無能だ
- 173 :165=167:2014/08/12(火) 01:00:45.01 ID:ugESbvUH
- >>168
デマだよ デ マ
午後の論述の片方A片方Bで合計でAってのか総監かどっちかと、話がごっちゃになってると思われる
>>169
そうなんだよ
技術士会サイトで明記してあるから間違いはないんだけど、去年まであった文科省のリリースが見当たらないんだ
- 174 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 01:14:16.57 ID:ugESbvUH
- 万一デマじゃなかったら、マークミスか自己採点ミスがたまたまプラスに出たんだな…
- 175 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 16:55:56.29 ID:hGMS3b30
- 来年こそは頑張ります
受かった人は二次頑張って
かますのよ
- 176 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 17:43:21.11 ID:r0sGMjp9
- 口頭だよ
- 177 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 19:11:15.05 ID:fvcP7iQO
- 高踏だと思っとるが
- 178 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 19:52:08.89 ID:jdztY5/8
- アブねぇ9点だよ。
凡ミスばっかりだ。
- 179 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 20:51:31.41 ID:d25FtWhK
- >>175
かますの塩焼は好きだ
>>177
光頭だろ
- 180 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 23:00:01.21 ID:rr9xunCx
- ここにきたら情報工学受験者がちらほらいて安心した
ソフトウェア工学を選択した人がいたら、どんなソースで勉強してきたか教えてほしい
ソフトウェア工学問題のソースは情報白書?それとも情報処理学会誌?
自分は日経コンピュータ今年の1月分から読んでチャレンジしたんだが、そこで出てきたキーワードは午後論文で全く出てこなかった
- 181 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 03:44:35.87 ID:OFyfwsmt
- >>180
日経コンピュータ1月号以降のキーワードからは出題されないから、
それ以外を勉強した。
- 182 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 06:26:23.05 ID:J8anaNvm
- >>180
ITpro のトレンド記事、技術トピック、キーワードなどがいいよ。
- 183 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 07:09:43.58 ID:qtfqs7z5
- >>180
マジレスすると、出題委員は日経コンピュータなんて軽い雑誌読んで無いよ
出題委員が読んでそうな雑誌読むのが吉
- 184 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 09:26:56.00 ID:otv3DuC2
- >>180
情報工学はスキヤキよりこっちのほうが情報集まるっぽいよ
- 185 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 22:11:19.95 ID:kWb+Gb8P
- APEC先生には弁理士シャブシャブ塾も作ってほしい。
- 186 :180:2014/08/13(水) 22:44:35.27 ID:f3bZf0N4
- マジレスくれた人サンクス
口頭試験で「日経コンピュータ読んで自己研鑽してます」って言ったらアウトなレベルっぽいな
近場のITproを手がかりに、専門誌も探してみる
- 187 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 23:19:46.99 ID:ZAzeP//d
- 来年の8月末で院2年+実務経験5年なんだけど、受験受付は春だよね
来年の試験申し込んでいいのかな?
- 188 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 23:22:25.20 ID:ZAzeP//d
- よく見たら申し込みを行う時点で、って書いてあった
スレ汚しごめんさい
- 189 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 23:23:53.95 ID:VW1hTmdx
- >>183
んでなに読んでるのお前ら。
おれはUnixMagazineと日経Byteが愛読だったがいずれもなくなってしもた。
- 190 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 23:48:15.04 ID:Bm8xjO+e
- ちゃんと部門、科目を書いてDBにしよう
俺はこう
部門:電気電子
科目:情報通信
専門誌
テレコミュニケーション
日経コミュニケーション
日経ネットワーク
WEB
ITPro
- 191 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 01:00:00.61 ID:gMQm84t5
- それじゃ
部門:機械
科目:交通・物流機械及び建設機械
専門誌
自動車技術
JREA
鉄道ファンww
…お呼びでなかった?
- 192 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 06:58:33.59 ID:nyxBpOyG
- 交通・物流機械及び建設機械
って答案用紙に書くの大変じゃない?
- 193 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 07:06:13.24 ID:nyxBpOyG
- >>186
トレンドの技術探してると日経コンピュータは見出しは魅力的なんだけど、メーカの宣伝みたいなのばっかりなのでちょっと合わなかったな。
- 194 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 08:19:07.16 ID:Iad9QQ3K
- 機械部門は、どれを選択してもCAEじゃねーか。舐めくさってる。
- 195 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 08:51:13.86 ID:pkWZMe4n
- >>190
僕も電気電子ー情報通信受ける予定ですが、部門全体の知識はどこかで補完してますか?
択一はじめ記述Uでも結構電気系の問題が出るけど歯形たちそうになくて。。
通信系のソースは書いてくれたので十分だと思うのですが。
当方情報工学ー情報ネットワーク持ちです。
- 196 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 10:57:40.89 ID:uvaXVWt3
- >>192
おぉ、わかってくれてありがとう( ;∀;)
俺の場合専門事項も妙に長くしちゃったから、なかなか答案作成に入れなくて焦ったよ…
(今年は1枚目だけになったの?)
- 197 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 11:05:50.29 ID:YW/zvSkY
- >>193
情報処理学会の学会誌が王道だと思う
これの特集記事と出題がかなりダブってる事に気がついた年に合格した
- 198 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 12:37:22.09 ID:1npM2AI0
- >>195
つ電験三種
- 199 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 13:27:06.54 ID:LAHloMV8
- >>197
関連学会誌をチェックするのは基本だね
なかにはそれすら指導しないうえ、予想問題もはずしてるところあるけどw
- 200 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 14:07:18.57 ID:NDbMzYq0
- >>198
同感
- 201 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 15:38:19.48 ID:NDbMzYq0
- >>196
各設問の1枚目だけでしたね
去年は2枚目も3枚目も書いたの?
- 202 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 17:27:01.48 ID:uvaXVWt3
- >>201
去年までは全部の用紙だったよ
で去年から試験時間前の記入時間がなくなったから、もう大変…
- 203 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 22:09:47.88 ID:gA2H+hD1
- 問題の傾向?
土木関係なら国土交通省の該当部門が発表している
○○の手引きや何とか白書を読む
あとは業界紙や協会がつくっている本を読むこと
それらに国としての課題や解決案があり、技術士の問題となりやすい
勿論、該当技術の定番となる問題は最低限知っておく必要があるね
- 204 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 22:30:10.40 ID:VWn3v1pz
- ブログで予想問題出してる人がいて、課題解決問題がほぼまんま出てありがたかったわ
- 205 :名無し検定1級さん:2014/08/15(金) 07:02:21.46 ID:fbff0CuT
- >>157
- 206 :名無し検定1級さん:2014/08/17(日) 08:43:54.29 ID:p/nsrnrC
- 口頭試験対策の本買うのはまだ早い?
合格発表後でも間に合うかな。
- 207 :名無し検定1級さん:2014/08/17(日) 11:18:41.11 ID:uZBt8nLM
- 買っとけ。
- 208 :名無し検定1級さん:2014/08/17(日) 11:51:58.07 ID:hZYT/17p
- 口頭対策本買うのは、水泳の本買って泳ぎを覚えるのに近い
それより社内とか外部とかの模擬面接やるほうが効果的や
- 209 :名無し検定1級さん:2014/08/17(日) 12:21:53.80 ID:BkLr1MWK
- 口頭試験で前職のパワハラ上司が面接官になる可能性ってありますか?
- 210 :名無し検定1級さん:2014/08/17(日) 12:22:46.07 ID:jYIBFrkd
- >>208
対策本と模擬面接と両方やるのがいいと思うぞ
あと社内の模擬面接だけど、俺の勤め先は幹事役(複数)がH18年度以前の合格で
昔の「規模の大きな業務・独創的な創意工夫」指向を引きずってたのと
あと彼らのキャラクター故か「圧迫面接ごっこ」になっちゃってて役に立たなかった
それとは別に社外で有料のも受けたからよかったけど…
大手の会社は大丈夫だろうけど、何年かに一度しか合格者が出ないような小さい会社は
口頭対策に限らず、先輩や上司の指導が本当に今の試験に合ってるかどうか要注意だよ
- 211 :名無し検定1級さん:2014/08/17(日) 15:39:09.26 ID:9oK0SJR+
- 去年受かったけど就活用の面接本が結構役立ったよ。
面接の達人シリーズとかおススメ。
結局は、基本的な礼儀に始まり、
自分のPRをして技術士として認めてもらえるかどうか。
倫理とかは知識として押さえておく必要はある。
- 212 :名無し検定1級さん:2014/08/17(日) 15:56:15.56 ID:E6N4wpPY
- >>817
対策本などの情報だけは早めに揃えておくと良い。
実際に筆記に受かると、絶対に口頭落とせないという心境になる。本番まで1ヵ月程度という限られた時間のなか、1日単位の計画を立てて、必死に対策をしていくことになる。先手必勝ですよ。
- 213 :名無し検定1級さん:2014/08/17(日) 16:27:12.70 ID:StqynuG2
- 技術士会で売ってる技術士関係法令集って買う必要ありですか?
- 214 :名無し検定1級さん:2014/08/17(日) 18:50:51.02 ID:jYIBFrkd
- >>213
要らんと思う
俺の周りで持ってるって聞いたことないし
- 215 :名無し検定1級さん:2014/08/17(日) 21:22:50.44 ID:9oK0SJR+
- 課題解決論文で、課題を述べた後、解決策を複数列挙した。
どれが一番というより、「条件に応じてA,B,Cがある。」
みたいな書き方をしたがあまり評価よくないかな?
- 216 :名無し検定1級さん:2014/08/17(日) 22:08:24.39 ID:CSE5z4sr
- >>215
その条件とやらも、自分で設定していいんじゃねーの?
こういう条件だったから、解決策Aにしますたって
- 217 :名無し検定1級さん:2014/08/18(月) 00:19:10.59 ID:7Y+Qnlvk
- >>215
まずは題意にあった解答が必要です。課題や解決策の解答指定事項はありましたか?
問題文がわからないので一般論になりますが、216が書いているように、解決策はひとつに絞って掘り下げたほうが、技術士としての資質はアピールしやすいと思います。
- 218 :名無し検定1級さん:2014/08/18(月) 00:50:50.38 ID:bpiCXtnm
- >>217
複数視点からの回答でも別に構わない。1項目より2項目書いたほうが広い視点からの判断力を評価してもらえる。
1項目を掘り下げていて、配慮すべき視点忘れているとみなされれば評価は低い。
- 219 :名無し検定1級さん:2014/08/18(月) 01:12:14.33 ID:7Y+Qnlvk
- >>218
もちろん、解決策に至る道筋がきちんと示せていれば、複数視点のほうが評価は高いと思います。課題解決問題は昨年度から(1)(2)(3)の小分けになっていて、それぞれ相応の解答が必要ですので、解答が表面的にならないように文章の配分に気を付ける必要がありますが。
- 220 :名無し検定1級さん:2014/08/18(月) 02:15:15.28 ID:xxa35i9M
- 前制度の時代だけど、先輩から「これっていう1つをメインに書いて、残りの知識は
最後に「その他留意しなければいけない事項」としてひけらかすんだ」って教わって
その通りやったら受かったよ
新制度では題意の縛りがきつい問題が多いみたいだから、ちょっと変わってきてるかもしれないが
- 221 :名無し検定1級さん:2014/08/18(月) 08:30:44.21 ID:1ZYg7JNX
- ↑課題を3つあげよって問題では通じないけどね
- 222 :名無し検定1級さん:2014/08/18(月) 08:51:08.05 ID:7Y+Qnlvk
- >>221
一昨年までの設問で良くあったパターンは、○○について、△△の条件で課題を3つ挙げ、そのうちの観点であなたが最も重要と考える一つについて解決策を述べよ。でした。この場合において、解決策を一つ提示して、深く掘り下げていく解答が書きやすいということです。
- 223 :名無し検定1級さん:2014/08/18(月) 11:46:16.99 ID:w1VXp3F6
- 「○○の技術士として、あなたが重要と考える課題1つについて解決策を述べよ」
の場合、解決策はひとつではないからね。
単に解決策を列挙しただけではイマイチだが、
こんな状況ならA案だがここは留意する
こうだったらB案
あるいはこんな状況ではC案
というように書けば答案が埋まるし評価も高い。
A案だけでいっぱい書けるなら、補足的にBC案を出しても良いかと。
ただ、3案が想定される状況でA案しか提示できないと、他の受験生より優位立つのは難しいよ。
- 224 :名無し検定1級さん:2014/08/18(月) 15:46:44.23 ID:RVAAzuJT
- /)@ω@) 防大を卒業したのに2佐までしかいけない人と、その上にイケる人って何が違うの?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1408342361/
- 225 :名無し検定1級さん:2014/08/18(月) 18:54:01.79 ID:bUy5h0B4
- 根性
- 226 :名無し検定1級さん:2014/08/18(月) 21:09:57.39 ID:Rayz/Npf
- ちんちんの大きさ。
- 227 :名無し検定1級さん:2014/08/18(月) 22:35:35.69 ID:60GalEHM
- スレチに乗らんでよろしい
- 228 :215:2014/08/18(月) 23:13:26.58 ID:erHwWc9W
- みなさんレスありがとうございます。改めて文脈を確認してみました。
情報工学部門です。設問は以下のような感じでした。
(1)(問題文の要件のような)業務システムを構築するにあたり、ネットワークおよびクラウド上に構築されるサーバの
設計上考慮すべき技術的課題を説明せよ。
(2)その課題を解決するためにどうすべきか説明せよ。なお、本事業部の主な業務は金融系ソフトウェアの
設計、開発、保守である。
>>220さんのが自分の書いたイメージに近い気がします。
・課題は要素ごとに計6つ程度挙げました。(セキュリティ的観点から一つでも欠けるとNGという理由で。)
・解決策も課題に対応する形で6つ挙げました。今思えば少し短絡的に記述してしまった感があります。
一応理由はちゃんと説明しましたが、代案との比較はあまり論じていません。
・他の代案については大したものが思い浮かばず、名称を少し出すぐらいであまり記載しておりません。
(正直、解決策については業界の常識から判断して概ね無難路線であり内容面で大きな問題はないと
考えています。ですので代案については無理して出した感じです。)
うーん・・・、どうでしょう。論旨展開はどんなのが典型的でよかったでしょうか?
- 229 :名無し検定1級さん:2014/08/18(月) 23:55:09.37 ID:ugOWLubj
- >>213
3部門合格してるが、存在を今知ったわw
あ、でも法律を知らないで良いって意味じゃないからね。
- 230 :名無し検定1級さん:2014/08/19(火) 00:12:09.16 ID:vN+COA0D
- >228
こんな感じで書けばよいんじゃないですか?
(1)サーバの設計上考慮すべき技術的課題
@設計における課題
◯◯のため、◯◯が課題である。
A開発における課題
◯◯のため、◯◯が課題である。
B保守における課題
◯◯のため、◯◯が課題である。
(2)課題を解決する方策
@設計における方策
・
・
A開発における方策
・
・
B保守における方策
・
・
- 231 :名無し検定1級さん:2014/08/19(火) 02:12:15.30 ID:X0/wOGOl
- >>228
問題文のアップありがとうございます。構成は良いと思いますよ。
受かっていると信じて、口頭の準備に進んで良いのではないでしょうか。
ご存知と思いますが、課題解決問題は口頭で解答内容について聞かれる可能性がありますので、解答不足しているところは、答えられるようにしておくと良いでしょう。
- 232 :215:2014/08/19(火) 20:05:20.12 ID:CDVQs1/9
- >>230
ありがとうございます。なるほど参考になります。
たしかに方策は複数列挙しておくと視野が広い感じがしますね。
>>231
心強いお言葉ありがとうございます。
前向きに切り替え解答不足も検討したいと思います。
- 233 :名無し検定1級さん:2014/08/22(金) 00:53:16.09 ID:iXTHhaPL
- 筆記はTの択一を6割で突破し、かつ、論述UとVの合算が6割でクリアだと思いますが、
択一の突破率ってどれぐらいだろ?部門によると思うけど。
筆記全体としての合格率は出てるんだけど択一でどれぐらいが落とされるのかなと。
大体25%ぐらいが落とされ残り75%が通る感じかな。
- 234 :名無し検定1級さん:2014/08/22(金) 18:35:47.98 ID:8HJvhMpd
- 問2−1で、少しでも間違った記述があったら、他は正しい記述をしていても0点になるんですか?
- 235 :名無し検定1級さん:2014/08/22(金) 18:42:44.74 ID:iXTHhaPL
- >>234
前提条件がまちがっているなど論理的に全体に関わることならば0点の可能性もある。
枝葉の要素技術の説明などが誤る程度なら減点となる。
ただし、大幅な減点はありうる。誤った内容を記載するぐらいなら書かずに濁して表現するなどした方がよい。
以上、一見解です。採点者ではないので予測にすぎませんが。
実際の場面で技術者が書いた報告書に1個、2個と誤記があったら全体の信ぴょう性がないでしょ?
- 236 :名無し検定1級さん:2014/08/22(金) 21:18:52.11 ID:GQiQb+mr
- >>234
倫理、安全性に関わる重大な誤りの記述は減点幅が大きいと思う。
軽微な記述ミス、用語の誤り、根拠に乏しい主張、誤った解釈、というような感じで減点が大きくなるのでは?
- 237 :名無し検定1級さん:2014/08/23(土) 09:38:22.18 ID:d/zYRZyT
- ちょい教えて下さい
技術士や士補登録時の登録番号でその人の素性とかはわかるのですか?
昨年中途入社した技術士持ちの人がいるのですが、社内記録を見ると登録日が平成20年4月なのに登録番号が8万台になっていて、番号が若すぎる気がするのですが?
何らかの確証がないうちは会社に疑問を呈する訳にはいかないし、本人に問い合わせるのも雰囲気が気まずくなるし
よろしくお願いします
- 238 :名無し検定1級さん:2014/08/23(土) 10:05:08.09 ID:q6eO2//l
- >>237
当人とあなたがどちらも技術士会に入会していて、当人が非公開設定にしてなければ、
技術士会WEB名簿で氏名からでも登録番号からでも検索できるけどね
登録番号8万台って去年か今年じゃん(去年合格登録の俺が77,000台の終わりのほう)
登録番号じゃなくて合格証番号だったら、H20年で8万台で辻褄が合うね
あとは登録日じゃなくて合格日が入ってるとか…
- 239 :名無し検定1級さん:2014/08/23(土) 10:09:55.46 ID:q6eO2//l
- 合格しても登録しなきゃ技術士じゃないことを本人が知らない、とか??
前の会社の人事部門が全部やってくれちゃったりしてると、ひょっとしたら??
でもまさかねwそれじゃ口頭受かんないよねww
- 240 :名無し検定1級さん:2014/08/23(土) 11:40:31.75 ID:d/zYRZyT
- ISOの記録保存の絡みで登録書?の縮小コピーがあるんですが、読める範囲では
左上に第EかFかH見分けのつかない文字と数字
登録年月日
登録番号が確認できます
歓迎会でAPECエンジニアの話が出たとき、入会金がいるので士会には入会していない話を聞きました。
うちの人事部のISO管理もいい加減なもので、原寸大コピーじゃなく、はがきサイズまで縮小したものをA4の社員管理ファイルに貼り付けているだけで、形式さえ整っていればいいという考え方なもので。
- 241 :名無し検定1級さん:2014/08/23(土) 14:16:14.74 ID:i4a6tbed
- >>240
そのコピーの表題が「技術士登録証」(もしくは技術士登録証明書)で間違いなければ、
あとできるのは官報の合格者名を確認するくらいかな?
図書館で閲覧できると思う(都道府県立とかの大きな図書館なら確実?)
- 242 :名無し検定1級さん:2014/08/23(土) 14:21:56.51 ID:i4a6tbed
- あとは、字がつぶれてて実は登録番号6万台、とか…
- 243 :名無し検定1級さん:2014/08/23(土) 22:12:08.59 ID:d/zYRZyT
- ISOの形式さえ守っていれば入力ミス、誤読は気にしないような人事部なので、本当にこれらが原因かもしれませんし、怪しきは罰せずの言葉もありますし、自分なりに納得しました
助言、ありがとうございました。
- 244 :名無し検定1級さん:2014/08/23(土) 23:05:06.57 ID:i4a6tbed
- >>243
どういたしましてー
そういうの見つけちゃうと気になってしょうがないのはよくわかるよ
技術屋の性かもねw
- 245 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 00:15:05.73 ID:+QgY1f7f
- オレ去年受かったから晒すけど
平成26年3月11日登録で80XXX号だったわ
毎年何人受かってるか知らないけど
- 246 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 02:11:21.28 ID:af2X3BMM
- >>245
つhttp://www.engineer.or.jp/c_topics/001/001013.html
- 247 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 11:14:41.85 ID:8RiUtAx+
- 今年度の情報工学部門ソフトウェア工学、選択科目2の2−1−3に解答した人いる?
口頭試験対策で未解答項目に対する解答を作ってるんだけど、
「2因子間隔離」という言葉が分からないので教えてください
ネットで調べると「2因子間網羅」ばっかり出てきます
- 248 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 14:16:18.14 ID:eUKFJOVO
- >>247
選択IIもやってるの偉いね−。
ググったが出てこんね。2因子間網羅のことじゃね?タイポとか。
ほとんど選択されていないというオチかも。
- 249 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 17:46:27.16 ID:1wqa4oqi
- 俺の受けた分野人数少ないなと思って、>>246を見てみたが
建設や総監に比べたらはるかに少ないのは間違いないが、全部の中では
むしろ上位に入ってることに気が付いて驚いた。
- 250 :247:2014/08/24(日) 21:08:01.64 ID:Ynk8Nz+S
- >>248
さんくす
2因子間網羅ってレスしてくれて安心した
その線で考えておこう
- 251 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 22:54:01.71 ID:Kt7+w245
- >>249
下水道?
- 252 :名無し検定1級さん:2014/08/25(月) 23:47:13.20 ID:yQk4b3w5
- >>249読んで改めて表を見てみた
農業と衛生工学が俺が思っていたより全然多かったな
(応用理学や環境のほうが多いと思ってた…)
- 253 :名無し検定1級さん:2014/08/26(火) 21:22:00.45 ID:ckD/Il1s
- >>246
つか,総監の受験者数無茶多いじゃん
マジで,これには驚いたわ
- 254 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 22:43:02.39 ID:e1+eF8mn
- >>251-252
そう、そのなかのどれかです。
- 255 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 20:31:33.52 ID:xxHWde0i
- すきやき塾掲示版のwizardってやつ、いいやつだな
- 256 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 20:58:51.70 ID:UQHfRKt0
- >>255
だが、魔法使い(=土佐の陶芸家)というハンドルネームの頭のいかれた奴がSUKIYAKIの掲示板を荒らしているな。
こいつ過去にSUKIYAKIとトラブったのか?
- 257 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 21:15:25.85 ID:1ww1K56A
- 過去は同士だったはず・・・
- 258 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 21:31:41.37 ID:1k4znIyQ
- ボランタリーの考え方の違いだね。
- 259 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 22:19:14.72 ID:lSM1si1N
- 深刻な顔して完全無償でやらなきゃボランティアじゃない、と考える人って多いのかな…
それにしてもリンク先、人格を疑うよな
- 260 :名無し検定1級さん:2014/09/01(月) 22:53:37.25 ID:1w7J4GIh
- ココで言われても自作自演としか思えないわw
- 261 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 07:09:00.54 ID:Dmy15v+q
- 金儲けに走っておいてボランティアはないだろw
- 262 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 09:04:42.57 ID:n0eewta8
- >>258-261
掲示板見て見ました。
まあ、交通費や会場費だって必要だし、有償ボランティアの範囲なんじゃないですか。金儲けというほどの金額ではないと感じました。
他にもたくさん対策講座あるし、嫌だったら行かなければ良いのだし、遠くから文句言っているだけのように見えました。
- 263 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 12:39:08.57 ID:KRSILzL7
- 何回か参加したけど、かねもうけとはちょっと違うと思う
損しない程度のボランティアだろ、妥当だと思うけどね
- 264 :名無し検定1級さん:2014/09/02(火) 21:10:39.58 ID:qYzPfCLk
- 交通費もらって夜の宴会に出ることがメイン
指導はおまけみたいな人に当たったことあるからなー
- 265 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 00:22:32.48 ID:NGSHobLz
- フリーダウンロードといいつつ実費徴収とか俺には理解できんかったよ
いつでも買えるという意味のフリーなんて聞いたことない
優良誤認で消費者庁に駆け込むレベル
- 266 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 12:45:15.39 ID:UK9IzZir
- 技術士に合格するコツを教えて下さい
- 267 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 12:53:22.67 ID:Zk61PcxO
- >>266
技術力を磨く
技術士にふさわしい技術と経験を積む
- 268 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 12:55:26.35 ID:PtGPs16w
- >>264
指導しようにも箸にも棒にもかからないレベルの受講者に当たることもあると思われる
>>266
地頭を良くすること
- 269 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 12:56:21.71 ID:3Jn+q3/T
- >>266
技術士会に入って部会に参加する
懇親会で話し聴いてると出題委員が誰なのか何と無く察しがつく
そいつが興味もってる内容をフォローしまくるとアラ不思議
- 270 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 19:12:59.91 ID:cXoACMsw
- マイナー部門だと委員が大学教授であることが多いので
その方の参加する学会の講演録とかが参考になったり
- 271 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 21:28:03.60 ID:R3I1/6vt
- >>266
設問を良く読む
- 272 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 21:37:55.74 ID:SFnnRPoS
- >>266
技術士に合格する?
技術士試験に合格するだろ?
説明するときに相手に正確に分かりやすく伝えることが合格のコツだな
- 273 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 23:04:54.92 ID:QcH3Ip/T
- >>266
設問事項に対して、過不足なく簡潔に答えを書く。
面接でも同じ。たったそれだけ。
でも、意外とそれが出来てない人って多いんだよねー。
- 274 :名無し検定1級さん:2014/09/03(水) 23:45:58.32 ID:ddQRZoN8
- 素人質問ですみません、下記の3点について教えてください。。
○総監ってPM(プロジェクトマネージャー)みたいなもん?
○総監の受験資格は他の機械とか建築とかと同じ?(何か1つの部門の2次試験合格の必要があるとか?)
○2chの資格格付けスレで技術士に上位と下位があったけど何が上位で何が下位なん??
- 275 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 12:39:03.73 ID:Sg4OddmM
- >>274
○PMで求められる能力を問う試験、そんな感じじゃないでしょうか。
○技術士2次試験合格が必要です。
○難易度は、総監も総監以外も大きく変わらないと思います。
しかし、総監は、技術士を持っていないと受けれないので上位に位置づけられると思います。
- 276 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 13:01:45.87 ID:tufj6SrH
- >>275
274です。
ありがとう、よくわかったよ!
とりあえずは目の前の士補の試験受からんと…(笑)
初受験やけどまぁ流石に2回受けたらとおると思うけど。
総監も視野に入れて長い目で頑張ります!
- 277 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 13:13:11.91 ID:TNRaXHHr
- >>274-275
総監とPMで重なる部分や考え方は多いと思う
ただ総監はPMBOKみたいな確立した体系・メソッドではなくてもう少し曖昧模糊としたものだから
PMと同じと考えるとちょっと戸惑うところがあるかもしれないね
総監に合格するには、事前もしくは同年度に総監以外の20部門の2次試験に合格する必要がある
同年度に受かる人(併願合格)は毎年数名だけいるけど、その中にも更に他の部門の2次試験に
合格済の人がいるから、2次合格してない状態から1年で総監合格は極めてレアケース
実質上は既に2次合格していることが受験資格だと思ってほぼ間違いない
資格格付けの上位下位は、総監と20部門の比較ではなく20部門の間や部門内の科目の間の話ではないかな?
公共事業がらみで実質独占業務がある建設とか上下水道とかの部門が上位、とか
建設の中で鋼コンや土基礎が上位で都市計画や施工計画や鉄道や港湾は下位、とかさ
そもそも専門が違うんだから比較しても意味のない話なのにねw
ただ総監だけは275さんが言う通り、試験制度から見れば上位
もともと「上級技術士」を創設しようって構想から紆余曲折の末に総監ができたんだからね
難易度は、これも275さんが言う通り大差ない(というか人それぞれ)と思う
ソースは一般部門4回かかって総監は1回で合格した俺w
- 278 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 13:16:46.96 ID:TNRaXHHr
- >>276
おぉ、入れ違いのコメだったね
1次受験の時から「総監も視野に入れて長い目で」って、すごくいいですよー
日々の業務も総監まで意識しながらこなして行ったら、技術者として成長できるよ
ぜひ頑張って!
- 279 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 13:29:10.71 ID:TNRaXHHr
- あ、あと総監と20部門では受験に必要な業務経験年数が違うな
ただ、いちばん一般的な7年経験で20部門合格の場合は、翌年総監を受けられるので
難しく考える必要はない
- 280 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 21:13:59.51 ID:k5/HfJ6a
- 初歩的な質問かもしれませんが、過去問でいつも悩むんですが、
技術士(試験)における”問題”と”課題”というのは全く別のものなのでしょうか?
報告書を書くときは、現在の”問題・課題”というように同じような感覚で使っているのですが
- 281 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 21:20:17.88 ID:mmkYZKyU
- >>280
技術士の取得率が低いことが社内で問題になっている。
背景として、業務が繁忙であり、受験対策に時間を割くことができないという状況がある。
そのため、限られた時間の中ででいかに効果的な受験対策を実施するかが課題となっている。
- 282 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 21:24:57.40 ID:zy1z0B27
- >>280
課題でも問題もどっちでもええよ、おんなじやんか
- 283 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 21:49:17.17 ID:k5/HfJ6a
- >>281
感覚として違うということはわかったのですが・・・
できれば、”震災後の原発のありかた”という観点からみてもらえないでしょうjか?
例えば、
原発ストップでは夏・冬の電力不足が問題であり、運転再開のためには多重の安全(策・機構)を設計することが課題である
みたいな
自分なりには↑の様な問題・課題の捕まえ方をしているのですが
- 284 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 22:14:30.56 ID:eVQ1fgoQ
- 間違ってたらごめん
問題は、解決が必要な事項
課題は、問題解決のためのアプローチの一つ(だから一つとは限らない)
つまり、問題は誰にでも認識できる
課題は、少し考えないと抽出できない
技術士試験では、問題が予め設定されていて、課題を抽出
することと、更に課題を解決する道筋を立てるまでが出題範囲
に入っている、という認識
だから、「…は問題だ」で思考停止してる技術者にはちと厳しい
試験なんだと思う 建設的思考が試されてると思うといいかも
- 285 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 22:25:54.62 ID:cqz4ZDZO
- 課題:電力を低コスト、低CO2で安定供給すること
問題:そのために原発を稼働すると重大事故発生の恐れがあること
解決策:多重の安全(策・機構)を設計・運用すること
じゃないか?
- 286 :名無し検定1級さん:2014/09/04(木) 22:43:22.80 ID:SF6VOncQ
- >>281
なんかおかしい
- 287 :名無し検定1級さん:2014/09/05(金) 08:46:45.18 ID:N7QF+HKi
- >>278
トンクス!がんばりまーす!
- 288 :名無し検定1級さん:2014/09/05(金) 12:22:59.82 ID:HpCQAAVP
- 総監って士会に入ってなくても実力あれば受かる?
面接で入ってない理由とか聞かれたらダンマリする自信がある
- 289 :名無し検定1級さん:2014/09/05(金) 13:17:49.51 ID:u1L/M+OM
- 技術士会に入っていなくても、
総監リテラシーが確認できれば合格できますよ。
- 290 :名無し検定1級さん:2014/09/05(金) 14:06:30.25 ID:3uyJ5DnI
- >>288
昨年度から口頭の時間が短くなったから、そんなこと聞く余裕ないよ
- 291 :名無し検定1級さん:2014/09/05(金) 18:21:59.48 ID:xcaSi/2F
- 課題とは自らの意思表明なり
- 292 :名無し検定1級さん:2014/09/05(金) 21:37:50.93 ID:CFFCP1Hm
- >>288
とあるブログで「今後入会を検討したいです」みたいに答えたら、
「え?今まで入ってなかったの?」みたいに返されて
気まずい雰囲気になって不合格になった、って話を見た。
- 293 :名無し検定1級さん:2014/09/05(金) 22:10:28.72 ID:3MLBeh2F
- >>292
おそらく、それまでのやり取りで合否は決まってしまっていたので、そのような会話になったのではないかと思います。
- 294 :名無し検定1級さん:2014/09/05(金) 22:51:48.45 ID:pjLdaQZK
- >>288>>292
心配なら迷わず入会すればよかろう
- 295 :名無し検定1級さん:2014/09/05(金) 23:52:08.29 ID:CFFCP1Hm
- 韓国旅行業団体に金を払いたく無いので
- 296 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 08:43:01.92 ID:XeaxgWUd
- 入るメリットあるか?
そんなに出会いが必要か?
異業種交流で何か得られるか?
- 297 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 08:45:41.15 ID:OMuN/fxc
- 韓国に技術流用をして金儲けする団体ですから。
日本の技術を売って一儲けしたい輩が入るんです。
- 298 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 09:15:06.83 ID:+MzOn2+t
- 総監受験について教えて欲しい
機械部門の2次を今年取ったが上司との反目から、環境・生態系評価をする部署に配置換えになってしまった。
今更この部署で骨を埋める気もないので転職を考えている
せっぱ詰まった転職ではないので時間的に余裕があるので、活動と並行して総監を目指そうかと考えているのだが
(1)総監受験自体の受験資格はあるのか(現部署での経験は現状0年扱いになると思う)
(2)現部署に関係する部門としては環境部門か生物工学部門(生物環境)が該当する様だが、受験するとなると左の部門の総監となるのか
(3)仮に機械部門として総監合格となった、合格後、環境・生物工学部門としての変更は出来るのか
舌足らずなところもあると思うが、よろしくお願いします
- 299 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 09:22:01.35 ID:mzVQLyEj
- >>298
(1) ある
(2) 機会部門の合格した専門分野が妥当。
でも環境部門等と併願での受験は可能。
(3) できない
- 300 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 09:28:38.11 ID:Kt55DG4n
- >>298
部署が気に入らないから転職って・・・
環境・生態系評価は、あらゆる仕事に係る分野だと思う。
技術士を取ったので、期待されているのでは?
そのまま留まる気はないの?
- 301 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 10:01:20.16 ID:+MzOn2+t
- レスありがとうございます>オール
>>300
>部署が気に入らないから転職って
少し意味が違う。
(環境・生態系評価の)仕事の好き嫌いじゃなく、むしろ性格の問題
昔ながらの技術者魂?というもので、この部門で突き詰めていきたい
口頭試験対策みたいな言い方でいううと、一般的な技術士像を(T)で表すと、自分はこの部門で(T)→ (I)をなりたい
環境・生物工学部門も目指すとなると、(T)→(TT)になり、自分がありたと思う像とずれる
そもそも、配置転換の話がでる1月前の開発会議(執行役員同席)で、以降の開発の方向性・予算の了承を得た上で、よく月に何の話もなく配置転換の内示
人事権は会社の専権事項なので文句を言う気はないし、配置転換の理由も聞かず
だから会社に貢献はしても忠誠を尽くす気がなくなった(その根拠が、技術士持ちなので会社に残るという選択し以外に転職という選択し同レベルあるため)
- 302 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 10:04:40.75 ID:KL7BGMv/
- >>288
総監技術士です。
士会に入っているかどうかは聞かれませんでしたので、入会の有無と合否は関係無いと思いますが、自己研鑽については聞かれたので、士会に入って活動していればアピール材料にはなると思いますよ。
私は未加入ですけどね。
- 303 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 10:20:51.61 ID:UQNu7JaI
- >>290
H25年度総監試験合格だが、死海にはいるか?なんて質問はないけど社会貢献やCPDや後進の指導はどうしてる?とは聞かれたよ
とりあえず、それらは技術士会の部会を通じて色々してますというパターン回答ができるメリットはある。
- 304 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 10:38:23.41 ID:JrRdrWmQ
- >>296
得られないよね、何も
変な人しかいない感じ
多分、立派な技術士は皆、企業内技術士として頑張ってて、それができないような変な人ばっか神谷町に集まってきてるんジャマイカ
- 305 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 11:23:07.26 ID:vDVWCwXd
- >>298
技術士二次試験の出願要件は、あくまで『科学技術(人文科学のみに係るものを除く。)に関する
専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価
(補助的業務を除く。)又はこれらに関する指導の業務』 の経験が規定年数あることであって、
必ずしも受験する部門・科目に関する業務経験である必要はないよ
現職と異なる部門・科目でも受験できるし、現職はまだ半年のようだから、口頭試験でも
今後また受験部門・科目の業務に戻るつもりだと言えば不利にはならない
まして総監の口頭試験で選択科目が今の業務と違うのでは?って指摘をされた話は
聞いたことがないから、機械で受けて何の問題もないと思うよ
総監で問われるのは、専門技術ではなくあくまで管理・監理の能力だ
ところで、もしあなたが一次合格後4年の経験で機械部門合格したんだったら、
既技術士の総監受験は7年の経験が必要だからあと2年お預けだ
- 306 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 11:35:07.77 ID:vDVWCwXd
- >>301
> 昔ながらの技術者魂?というもので、この部門で突き詰めていきたい
ってタイプの人は総監は苦戦しがち(俺の身近にも複数の例あり…)だけど頑張ってね
同じ総監―機械の人間として応援してます
- 307 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 11:57:00.15 ID:Kt55DG4n
- >>301
会社を移るとなると、当然環境が変わるので、
これまで培ってきた人脈、会社の序列が無駄になる。
想像以上に精神上、肉体的、金銭上の負担になる。
当然、家族にも負担を強いることになる。
技術者魂や、忠誠心といったこともとても大切だけど、
転職するということは、こうしたリスクがあることも
改めて考えてほしい。
- 308 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 12:43:37.80 ID:+MzOn2+t
- >>305-307
助言ありがとうございます。
今すぐに転職するわけでもないので、実際に行動に移すまで記憶に留めておきます。
・一次合格後、10年は経過しています。
・部門試験の勉強の間に”ブレない”、”逃げない”を身につけたので総監は苦戦するかもしれませんが、なんとかやり抜きたいと思います。
実際に配置転換されてみると、転職したような錯覚を受けます。
今まで面識のない先〜後輩、どう扱ったらいいか判断しかねる上司、お互い遠慮がち・疎遠となった旧部署。
学生のときに言われた、”プライドのないサラリーマンは家畜と一緒”、与えられた仕事(飼料)をこなして(食べて)、定年(屠殺)を迎えるという言葉が思い浮かばれます。
妥協の産物として会社に残るかプライドを持って転職するか
一番恐れているのは、向上心がなくなっていく(腐って行く)ことです。
現状、そんなに高給ではないので転職しても金銭的な負担は家庭にはかからないで、あとは本人に対する問題(精勤的、肉体的)
- 309 :sage:2014/09/06(土) 22:23:18.32 ID:4CGPVc/N
- 今年の必須科目、ボロボロでした。
やっぱり、キーワード学習が足りなかったと反省。
みなさん、いくつくらいのキーワードをまとめられましたか?
- 310 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 22:58:18.83 ID:ezmagFMv
- 名前にsage書いてるようじゃだめだね。
必須科目でしょ?キーワード覚えるより過去問の繰り返しに尽きるよ。
- 311 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 22:59:04.69 ID:qTxOhRT8
- 情報工学って参考書ってなにつかってますか?
- 312 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 23:15:22.18 ID:TQ3Fn4db
- >>311
参考書って感じのはないんじゃないかな?
技術面は普段の情報収集でまかなえると思う。
口頭の技術士法のところはWebで得られる情報でいけた。
正直本は要らないと思う。
- 313 :名無し検定1級さん:2014/09/06(土) 23:39:44.84 ID:qTxOhRT8
- >>312
ありがとうございました。
合格者の方でしょうか。
特別な勉強なしにいけるとは天才ですね。
がんばります。
- 314 :名無し検定1級さん:2014/09/08(月) 20:53:01.86 ID:/qqmWRxn
- 唐突ですまないんだが、総監試験勉強で使う”青本”って何か教えてくれないか?
また、使い勝手や有用性はどうなのかも教えてくれないか?
- 315 :名無し検定1級さん:2014/09/08(月) 22:21:10.18 ID:/kPkgpSn
- >>314
「技術士制度における総合技術監理部門の技術体系」(第2版)
平成16年1月 社団法人日本技術士会発行
税込み600円
総監の択一の勉強はこの通称青本(正確には青というより水色)と
択一の問題集1冊買って繰り返し勉強すれば8割以上は間違いなく
取れると思います。
10年前から改訂されていないのも異常な参考図書ですね・・・
- 316 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 00:52:55.71 ID:aPlQMzOF
- >>314-315
これに書いてあることが「総監」の定義そのものだから、総監受けるんなら必携必読だよ
まあ大したこと書いてあるわけじゃないけどねw
- 317 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 01:38:44.99 ID:RHH/B0fP
- そんなことよりサッカーしようぜ!
ttps://sites.google.com/site/youngengineerjp/project-updates/nikkan-2014-soccor
- 318 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 07:19:01.58 ID:h3qL5uQP
- >>317
ヘドが出る
- 319 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 08:52:17.39 ID:+tK+o6r2
- sukiyaki塾掲示板にまたかっこいいやつ現れたな
- 320 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 21:16:54.98 ID:iy2q1Cvj
- 青本の件、了解しました。
ネットで拾える情報で十分なような気がします。
ありがとうございました。
- 321 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 21:32:32.22 ID:q9umIFnd
- >>317
遠慮しときます。
- 322 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 22:04:33.10 ID:7y/opgwC
- >>317
性接待付きですか?
- 323 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 22:22:04.00 ID:yxn2ezI3
- このご時世なんだから日韓いい加減に辞めれば良いのにね
技術士会が技術流出の先棒担いでるみたいで嫌だよね
- 324 :名無し検定1級さん:2014/09/10(水) 00:33:25.09 ID:HhmbZOeP
- 在日も技術士になれたっけ?
- 325 :名無し検定1級さん:2014/09/10(水) 01:20:04.81 ID:ct1+Rnib
- >>324
国籍不問でなれる
- 326 :名無し検定1級さん:2014/09/10(水) 01:21:07.08 ID:ct1+Rnib
- ↑「在日」だけじゃなくどこ人でもね
- 327 :名無し検定1級さん:2014/09/10(水) 22:41:41.03 ID:BlnHHW2n
- 俺らがPE受験できるのと同じようなもんだよ
- 328 :名無し検定1級さん:2014/09/10(水) 22:48:09.73 ID:sdL0HsVe
- 大韓民国に技術流出とかイメージ悪いですね。
- 329 :名無し検定1級さん:2014/09/11(木) 06:46:25.60 ID:nwk8ufmF
- 中華民国とも盛んに交流してるよ。
- 330 :名無し検定1級さん:2014/09/11(木) 07:21:30.20 ID:o/iSPbF9
- 総監ってどんな職になれるの?
- 331 :名無し検定1級さん:2014/09/11(木) 11:28:18.37 ID:o5K0rbFb
- >>330
僻地の公共事業の現場の所長
自治体が総監持ちご指名で、某ゼネコン勤務の俺のセンパイもう4年近く単身赴任中
- 332 :名無し検定1級さん:2014/09/12(金) 20:14:40.99 ID:j39D9rV6
- 発電施設メーカーで仕事を6年してきて、今水道施設で働き出して2年になるのですが、
この経験で上下水道の二次受けれるのでしょうか?
- 333 :名無し検定1級さん:2014/09/12(金) 22:12:17.12 ID:KMKo5/4z
- >>332
まず出願できるかどうかということであれば、合計で7年超えてるから問題ない
(技能職や補助的な仕事でなければ、ね)
合格させてもらえるかどうかだけど、来年になれば水道のほうも3年だから、
とりあえず受けても無駄ってことはないと思うよ
- 334 :名無し検定1級さん:2014/09/12(金) 22:26:02.43 ID:j39D9rV6
- >>333
回答ありがとうございます!
来年受験に向けて頑張ってみます。
- 335 :名無し検定1級さん:2014/09/12(金) 23:27:47.13 ID:KMKo5/4z
- >>334
今の仕事もだいぶ掌握できてきたところだろうから、これから1年密度の高い仕事をして受験すれば
合格の可能性もあるし、もし1回では無理でもその先につながると思うよ
とにかく受験してみなきゃ始まらないので、頑張ってください
- 336 :名無し検定1級さん:2014/09/13(土) 15:20:12.15 ID:1w8wkK10
- >>323
今まで、いつかは仲良くなることを期待して、経済援助や技術援助をしていたけれど、彼らは怨みは200年忘れないらしいからねぇ。
もう、彼らの怨みは消えないという前提に立って、これからの行動を考えていく必要がありますね。
技術士法第1条に鑑みれば、技術士は国民経済の発展につながるように行動していくということかな。
- 337 :名無し検定1級さん:2014/09/13(土) 17:58:16.22 ID:0oWAH9r4
- とりあえず嫌韓技術士交流会ってワーキンググループ設立申請書作って総務に出してみよっか
- 338 :名無し検定1級さん:2014/09/13(土) 19:48:48.70 ID:1w8wkK10
- >>337
嫌韓とかヘイトをやるのは違うと思います。彼らが怨みは消えない、援助には感謝しないと言っているので、そのような認識を持って行動していくということです。少なくとも私は、依頼があったとしても、関わることはしないということです。
- 339 :名無し検定1級さん:2014/09/13(土) 21:55:00.06 ID:wA6M9SVU
- 嫌韓と言う言葉は、技術士の品位を下げますね。
国益となる交流についてどう考えるか、というところから始めて…まあ、あとは問題の定義と課題解決、いつもの土俵で論議すればいいんじゃないかな。
あとは国益に反する団体に対してどのくらいまで突っ込んだ行動するか、だろうね。
- 340 :名無し検定1級さん:2014/09/13(土) 23:24:43.60 ID:fVglwpd5
- それいいね
総務幹事はだれかやって
- 341 :名無し検定1級さん:2014/09/14(日) 10:00:27.47 ID:JTXCp5O6
- おやおや勇ましいこと・・・
技術士政治連盟でも作って政治献金したら?
- 342 :名無し検定1級さん:2014/09/14(日) 10:32:06.26 ID:iavAUxyP
- 嫌韓云々よりも、中年のオッサン達が技術士会の金使って韓国とサッカーしていることの方が問題じゃないの?
零細事務所や若手には決して安くない年会費だろうに。
- 343 :名無し検定1級さん:2014/09/14(日) 11:00:57.49 ID:a5+Bc6nz
- >>342
そう言うからには いくら使ってるのか事業報告書で調べて知ってるんだよな?
- 344 :名無し検定1級さん:2014/09/14(日) 16:40:09.32 ID:ZruGe3bP
- 昨年度だと日韓技術士会議開催費の決算額は30万くらいだな。去年サッカーしかたはしらんが。
海外交流費全体でも300万ないから、たかは知れているとは思うな。
しかし、技術士会の事業報告書はなかなか興味深い。
最近、技術士試験は赤字だとかいう話が出ている。
技術士試験はこの板の他の試験と比べても、ずいぶん高目でどうして赤字なのかと内訳見るとたとえば人件費に1億以上も計上されてる。
これ面接官とか作問官の人件費じゃないんだよ。そちらは諸謝金で別に計上されている。
この人件費は技術士会の事務方の役員報酬や給与で、退職金まで入れてある。
あと事務所費5000万とかあったり、試験とは直接関係しない部分も、試験事業に組み込んでいるんじゃないかと思うんだよな。
特別会計は試験と登録事業で約6億8千万の収入、試験と登録事業の支出は約4億8千万。
で人件費と事務費が2億。2億というのは一般会計4億と比べると試験費からの負担が大きすぎると思うんだよな。
- 345 :名無し検定1級さん:2014/09/14(日) 20:58:48.73 ID:KurxqP9J
- 技術士だったら日本の技術を他国へ流出することは留意しないとな。
東芝やシャープの二の舞い
- 346 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 06:37:30.21 ID:gXHgvbaM
- 農業と漁業も技術流出してたはず。
- 347 :名無し検定1級さん:2014/09/15(月) 22:14:40.76 ID:q2/ChMAG
- >>343のような士会マンセーの人もここ見てるんだね
- 348 :名無し検定1級さん:2014/09/16(火) 07:27:42.48 ID:uY0/gbOu
- 技術士会は崇高なことをいいながら、技術士という資格を天下りのために売っているのかな?
- 349 :名無し検定1級さん:2014/09/16(火) 21:58:05.29 ID:MUKgcNyX
- 天下り出来るひとは資格なくてもできるでしょ。
むしろ天下りするのに絶対必要ならも少しメジャーな資格になるんじゃないの?
- 350 :名無し検定1級さん:2014/09/17(水) 08:54:26.09 ID:+enoXhaN
- そもそも受注者の方が能力が高いっていうのがおかしい。
発注者も技術士を義務付けすべきとの議論がある。
- 351 :名無し検定1級さん:2014/09/17(水) 20:42:22.20 ID:ViSNouC2
- >>350
役割の違い
- 352 :名無し検定1級さん:2014/09/17(水) 22:10:47.05 ID:Mm0pxFLR
- >>350-351
総監をもし単独で取れるようにすれば、それが発注者にぴったりなんじゃない?
- 353 :名無し検定1級さん:2014/09/18(木) 17:36:57.85 ID:iaU0fu0/
- 技術士は、役人も試験を受けなきゃなれないという部分は公正だと思うわ。
税理士や行政書士は退官後、無試験で認定されるからね。
まあ、公正というより食える資格じゃないから、そうしなかったというだけだと思うが。
食える資格だったら、技術系公務員が自動取得できるようにした可能性もあった。
国交省は建設、厚労省は上下水、経産省は電気とかそんな感じで、せいぜい面接だけでオーケーみたいな。
実際土木学会の資格は、公務員にはそういう抜け道的特認制度があるしね。
- 354 :名無し検定1級さん:2014/09/19(金) 00:57:40.72 ID:Ge6emUb/
- 土木学会の資格は正直面接だけならそれは技術者の評価というより、その人物の過ごしてきた環境評価してるだけ
- 355 :名無し検定1級さん:2014/09/19(金) 01:10:27.52 ID:A+clKlK3
- 特別上級なんて名誉資格も用意してるしな
- 356 :名無し検定1級さん:2014/09/19(金) 12:11:27.76 ID:hGH3u2qA
- 世話になった大学教授が土木学会認定資格の作問委員やってて、
酒飲んだ時に「技術士とはどう違うんですか?って聞いたら、
「技術士が難し過ぎるからもうちょっと簡単なのをっていうんで
(土木学会認定資格を)作ったんだよ」って言ってた
- 357 :名無し検定1級さん:2014/09/19(金) 14:03:20.47 ID:YJeMjYag
- >>342
遠方からこういうの参加している人ってどんな立場の人なんだろうかね?
会社から金出してくれるのかな?
- 358 :名無し検定1級さん:2014/09/20(土) 09:21:03.96 ID:UtzsabVf
- >>353
上水は厚労省、下水は国交省
さらに浄化槽関係は(農林水産省、環境省)
縦割りの弊害があり同じような団体が何個もある
- 359 :名無し検定1級さん:2014/09/20(土) 14:52:04.34 ID:C7utScu1
- 情報工学の通信教育ある?
- 360 :名無し検定1級さん:2014/09/20(土) 17:58:00.52 ID:igUHO7Us
- >>359
ありますよ。宣伝になるので詳しく書きませんが、通信事業者の関連会社がやってます。検索してみて下さい。
- 361 :名無し検定1級さん:2014/09/20(土) 21:01:17.91 ID:fVM3S0Tn
- 応用理学部門・物理及び化学の二次試験解答例は怪しい表紙のやつしかないのかな。
- 362 :名無し検定1級さん:2014/09/21(日) 10:04:35.22 ID:cIybTkEm
- あの表紙のセンスのなさは異常
なんつーか生理的嫌悪感すら覚える
- 363 :名無し検定1級さん:2014/09/21(日) 11:33:56.20 ID:1Aqdy4hA
- なんか寝苦しい夜に見る悪夢みたいな感じだよな…
- 364 :名無し検定1級さん:2014/09/21(日) 12:38:37.53 ID:2l2CQ8+y
- >>358
工業用水は経産省だな
- 365 :名無し検定1級さん:2014/09/21(日) 18:57:15.74 ID:CKaQUD0P
- テス
- 366 :名無し検定1級さん:2014/09/21(日) 21:49:17.54 ID:glPJ3WlW
- 技術士って儲からないよね。
難易度の割に得られるメリットが小さすぎると思う。
名誉だけでは先細るだけなのでは?
- 367 :名無し検定1級さん:2014/09/21(日) 22:12:41.86 ID:dUU8JXUV
- >>366
建コン以外は名誉資格みたいなもんだからねぇ。
その建コンにしたって、作文の試験みたいなもんで、対策すれば技術面では無能でも取れる資格だもんなあ。
- 368 :名無し検定1級さん:2014/09/21(日) 22:33:57.28 ID:OYVcUO0h
- その名誉も工学博士と比べたら特殊学級並みにアホの子扱いだし、本当いいことないよな
- 369 :名無し検定1級さん:2014/09/21(日) 23:09:30.17 ID:glPJ3WlW
- >>367
建コンはそうなの?
- 370 :名無し検定1級さん:2014/09/21(日) 23:50:04.73 ID:dUU8JXUV
- >>369
他の部門はどうか知らないけど、資格持ってるのにこんなことも知らないの?って人がゴロゴロ居る。
特に都市計画の人なんか。
- 371 :名無し検定1級さん:2014/09/22(月) 00:06:41.68 ID:NnBikhVL
- >>370
持ってない奴はそれ以下だと推して知るべし
- 372 :名無し検定1級さん:2014/09/22(月) 07:53:22.34 ID:OA0SoVo9
- ダメな奴でも取れちゃうことがあるけど、優秀な奴は例外なく取れる
従って取れない奴は例外なくダメな奴
>>368
工学博士とか特殊学級とかいつの時代の話だよ
- 373 :名無し検定1級さん:2014/09/22(月) 20:36:03.83 ID:mGeux+AU
- 博士なんて金があればとれるよね
- 374 :名無し検定1級さん:2014/09/22(月) 23:32:17.46 ID:nJUImmFq
- おぼぉ・・・
- 375 :名無し検定1級さん:2014/09/23(火) 08:53:01.89 ID:MdB8tUeJ
- えー、今って特殊学級ないの?
- 376 :名無し検定1級さん:2014/09/23(火) 08:58:23.97 ID:2H43Owhj
- >>372
実際は大抵そうなんだけど(できる人はある程度世間体を気にするので)、技術を名乗る試験の中身が記述なのはどうなのか、と。
あと、模範回答がお役所のテンプレートのようなものってのもねぇ。
- 377 :名無し検定1級さん:2014/09/23(火) 09:24:11.02 ID:2LDxwTxu
- >>376
試験内容をわかっててそんなこと言ってるの?
- 378 :名無し検定1級さん:2014/09/23(火) 09:50:45.25 ID:2H43Owhj
- >>377
合格者ですが何か?
- 379 :名無し検定1級さん:2014/09/23(火) 10:20:19.18 ID:j//OwMyh
- >>378
知性までは判定してくれないってことは読み取れた
- 380 :名無し検定1級さん:2014/09/23(火) 10:27:04.87 ID:2H43Owhj
- 仕事で必要な資格だから取っただけ。
司法試験、一級建築士と一緒。
それ以上でも以下でもない。
- 381 :名無し検定1級さん:2014/09/23(火) 10:51:51.01 ID:2LDxwTxu
- >>380
倫理観の無い技術士がいるわけですね。
- 382 :名無し検定1級さん:2014/09/23(火) 11:04:32.31 ID:2H43Owhj
- 高尚なことを宣っている倫理観の無い技術士を沢山見てきているので。
- 383 :名無し検定1級さん:2014/09/23(火) 11:32:12.96 ID:x5hxS2CE
- つか、2次試験合格書の署名者が文科省大臣で登録書の署名者が士会会長
威厳つか証の重みが合格書>>登録書のような気がするのは錯覚?
- 384 :名無し検定1級さん:2014/09/23(火) 12:02:19.67 ID:ga4BKdNa
- >>376
> 模範回答がお役所のテンプレートのようなもの
あー、建設ってそうなんだってね
俺の部門はそういうの全然ないよ
試験勉強に使う白書がある建設がうらやましい位だw
>>383
> 威厳つか証の重みが合格書>>登録書
事実上そうじゃん
業務の要件が「二次試験合格者」ってケースもあるし
そもそも届いてどっちが嬉しいか考えたら…w
- 385 :名無し検定1級さん:2014/09/23(火) 12:22:30.16 ID:x5hxS2CE
- でも、世間体は2次試験合格(者)<<技術士なんだよなつか、逆に声だして2次試験合格(者)というのが恥ずかしい気がしないでもないけど
- 386 :名無し検定1級さん:2014/09/23(火) 12:59:14.35 ID:EW3ACuwd
- 二次合格者としてのステータスを仕事で使うのに登録しない理由がわからない・・・
- 387 :名無し検定1級さん:2014/09/23(火) 13:50:47.08 ID:7ZCBifvp
- 建設以外では登録した時点でつか、会社に知れた時点でいじめの対象候補にも登録されるし
特に器量の狭い上司だと何を吹聴しているか知れたものではないし
- 388 :名無し検定1級さん:2014/09/23(火) 14:03:35.52 ID:ga4BKdNa
- >>385
そりゃまあそうだw
>>386
俺は登録しないなんて言ってないし、現に登録してるけど…
>>387
そんな会社とっとと辞めれ
- 389 :名無し検定1級さん:2014/09/23(火) 15:38:39.87 ID:7ZCBifvp
- 50歳前・非建設部門・年収600万を捨てて転職するメリットがあるかないか、そこが問題
あと10年若ければ転職の選択肢もあるが
むしろ、このまま野に埋もれ、働かないオヤジ(50歳)として定年を迎える方がベターな選択じゃね
- 390 :名無し検定1級さん:2014/09/23(火) 16:28:16.74 ID:rpvHwgGy
- 年収含めた待遇に不満なければ転職リスクとる必要なくね?
- 391 :名無し検定1級さん:2014/09/23(火) 16:50:13.69 ID:ga4BKdNa
- >>389-390
あと10数年潰れそうにない会社ならそれもいいかもね
- 392 :名無し検定1級さん:2014/09/23(火) 17:49:26.47 ID:moLdjDYo
- いじめの実態が確認されたんなら転職もいいかもね
でもさ、偉くなって見返してみる手もあるんじゃないか?
やれることやって、それでもダメなら転職を考えてみたら
- 393 :名無し検定1級さん:2014/09/23(火) 20:12:02.73 ID:3MqgG4Fb
- 幹部候補なんて30歳前で選考されている
うちの場合は上司のお気に入りが次幹部候補になるから、それに漏れた人には会社規模が拡大でもしない限り逆転の目はない
いい仕事・評価がしやすい仕事は優先的に幹部候補に回され、それが評価の元になるしな
他社は知らんが、うちの会社では昇級試験・選考試験なんてなく、いつの間にか次の上級職候補が決まっていたわ
そんなコトを知らないでコツコツ勉強しているものが馬鹿を見る会社といわしてもらおう
ついでに言うと、自分の能力開発に投資(=自分のお金を惜しむ)奴は先が知れているし、社員の能力開発にお金をかけない(補助、報償など)会社は社員の能力向上が期待できないし、社員も自由時間を削ってまで勉強しないし将来は暗い
話を戻すと、非建設部門だと技術士資格は転職の必要条件でも十分条件でもないのが一般的だから、転職先で必ずしも能力発揮できるとは限らないし、なまじ持っていると変に期待され、結果が出ないと現状よりも悪くなる可能性の方が高くね?
- 394 :名無し検定1級さん:2014/09/23(火) 22:09:18.59 ID:64w2cQo5
- うちもそんなもんだ。
中途は転勤上等、新卒&コネありは大事に手元で育成。
- 395 :名無し検定1級さん:2014/09/23(火) 23:56:21.56 ID:3DtINo/M
- 出世コースに乗ってたのにしょうもないポカで道踏み外したヤツもいる。
まぁそのために候補は複数用意されてたりするのだが…
中途入社組はそんなコップの中の争いを生暖かく見守ってる
- 396 :名無し検定1級さん:2014/09/28(日) 12:55:35.40 ID:wOSPZJm4
- この資料みてたら胃が痛くなり、合格できそうな気がなくなってきた
今更ながら、見るんじゃなかったと後悔
ttp://www.oit.ac.jp/japanese/systemp/news/uptemp/201103020_1.pdf
- 397 :名無し検定1級さん:2014/09/28(日) 17:40:39.55 ID:I92kikIR
- >>396
さっき士補スレにも書いたけど、旧帝東工早稲田(慶応はランクにないな…)で
20%台前半なんだよね
逆に言えば4人のうち3人以上はそれ以外の学歴ってことだな
- 398 :名無し検定1級さん:2014/09/28(日) 17:45:09.09 ID:I92kikIR
- ↑ただ単に建設系学科の定員が多い大学が並んでるだけって気もするけどw
- 399 :397:2014/09/28(日) 21:56:03.32 ID:I92kikIR
- ごめん>>397は言葉足らずだった
旧帝東工早稲田が合格者全体に占める割合が20%台前半ってことね
旧帝東工早稲田の受験者の合格率の話じゃないよ
連投すまんこってした
- 400 :名無し検定1級さん:2014/09/28(日) 23:10:31.73 ID:y3UrZb/V
- ウチの母校もTOP10に入ってるな・・・
土木科はあんまり人気なかったのに頑張ってる
- 401 :名無し検定1級さん:2014/09/28(日) 23:33:23.03 ID:sCCC0bi7
- 慶応は圏外だね。理工系意外とレベル低いからな。。
建築が無いってのもあるかもしれんが。
- 402 :名無し検定1級さん:2014/09/28(日) 23:54:11.70 ID:I92kikIR
- >>401
改めて見たら、慶応って理工学部に建築も土木もないんだな…
システムデザイン工学科とあとはSFCのほうに、都市工学っぽいのが少しあるだけみたい
- 403 :名無し検定1級さん:2014/09/29(月) 00:37:00.32 ID:5fN/1nSp
- 情報工学部門だけど技術士とったから会社でどうこうというのはない。資格手当も出ないし。
ただし論文をかけるような仕事の取り組みをしてたら2次試験合格前に出世しちゃってた。
- 404 :名無し検定1級さん:2014/09/29(月) 21:21:47.43 ID:pqmFcIu2
- うちの会社
足し算引き算で解ける問題を時間短縮と言う観点から掛け算、割り算を混ぜ合わせて解答すると怒られる
言い換えるなら、自分より優秀な人材を育成するという上司の役目が、いつの間にか、自分より劣る人材を育成することが役目になっている
技術士レベルになると上司も資格にはイチャモンつけ難いのか、個人の資質以外の点で文句をいうようになったわ
- 405 :名無し検定1級さん:2014/09/29(月) 23:35:01.12 ID:3SkAgz/N
- うちは、業務能力も成績も問題ないと言われたよ。
後は性格だけじゃん(笑)。
- 406 :名無し検定1級さん:2014/09/30(火) 06:19:30.34 ID:+RZscmvz
- >>404
技術寄りで能力高い人ってクセのある人多いのも事実だけどな。
- 407 :名無し検定1級さん:2014/09/30(火) 23:18:28.45 ID:a3DSMBYo
- 能書き垂れる前に、技術士取得してから文句言えよ。特に建設部門。
- 408 :名無し検定1級さん:2014/10/01(水) 09:03:24.39 ID:Q0Vr1KO9
- 優秀な技術士がたくさんいるけど、派遣をポイ捨てする日本後裔。
詳しくは東京ユニオンブログで。
- 409 :名無し検定1級さん:2014/10/01(水) 12:45:53.28 ID:3tWs5rmt
- 建設コンサルでは、技術士は不要です。
RCCMが最も大切な資格です。
- 410 :名無し検定1級さん:2014/10/02(木) 08:28:05.25 ID:AHA2MMnT
- 面接試験がないからなRCCMは。
虚偽の経歴でも丸暗記すれば合格できるというすばらしい資格。
- 411 :名無し検定1級さん:2014/10/03(金) 01:35:09.35 ID:xvrd0BuM
- このスレに書き込んだ全員が合格してませんように(ー人ー)
- 412 :名無し検定1級さん:2014/10/03(金) 06:41:04.83 ID:nGg7TAFW
- 既に取得済みで申し訳ない。(>人<)
- 413 :名無し:2014/10/03(金) 22:32:54.12 ID:fUcNn6y8
- 過去問10年分必死にやったら一次試験受かりますか?
- 414 :名無し検定1級さん:2014/10/03(金) 23:05:48.27 ID:C5QoIfuF
- はい、受かります
- 415 :367:2014/10/04(土) 06:34:25.85 ID:LPAt5Rrp
- >>414
判りました。
一年かけて必死にやります。
- 416 :名無し検定1級さん:2014/10/04(土) 11:26:13.08 ID:qPhB5AZ5
- 関係省庁の手引きや手順書があるので必ず読むこと
- 417 :名無し検定1級さん:2014/10/04(土) 11:52:57.95 ID:SB8RZVJ/
- >>413>>415
つhttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1410920854/
- 418 :名無し検定1級さん:2014/10/04(土) 17:37:01.77 ID:cYCP/iof
- >>415
一月で十分だ思うアルよ
小学生でも合格してるニダ(化学部門)
- 419 :名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 10:20:24.46 ID:35IaPwVf
- >>418
小学生は受験資格満たさないだろ
- 420 :名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 10:32:47.06 ID:/xcjLDvr
- >>419
何を言ってるんだお前は
その程度の知識と情報量では合格は100%無理
- 421 :名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 13:21:19.18 ID:l1FqDzXC
- >>418-420
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1410920854/
- 422 :名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 14:26:52.70 ID:35IaPwVf
- >>420
この程度の知識と情報量でも既に受かってるよ
- 423 :名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 14:38:56.88 ID:b8U9jNfd
- まあ、小学生でも受かる試験だからね
- 424 :名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 16:40:19.36 ID:AAPIluOO
- >>403
名刺に技術士って書きました?
迷いますよね
- 425 :名無し検定1級さん:2014/10/06(月) 09:34:50.15 ID:dRKW3X9/
- >>424
書いてますよー
大企業の方と名刺交換する時のほうが気付いてもらう確率が高い印象。
- 426 :名無し検定1級さん:2014/10/06(月) 22:40:51.79 ID:AXeoXHYD
- そろそろ口頭試験の勉強はじめようかな。
なにから勉強したらいいですか?
- 427 :名無し検定1級さん:2014/10/06(月) 23:10:31.98 ID:mn/GcDyy
- 韓国語
- 428 :名無し検定1級さん:2014/10/07(火) 01:49:04.74 ID:51iJAOdz
- 質問失礼致します。
漠然と「技術士」って名前かっこいい...欲しい...と思ったんだが、具体的に何が出来る資格なのか分からん。
しかもこれって実務経験必要なんだよな?どんな会社に入ったら取れて、どんな仕事が出来るんでしょう?
つい最近他の資格の国家試験が終わったので、転職をしたい。技術士の一次試験だけ受かれば転職に有利になったりするのかなあ。
筆記試験問題を見た感じは、現在持っている資格の問題に似ているので勉強すればいけそう。
- 429 :名無し検定1級さん:2014/10/07(火) 02:57:16.52 ID:xbTMFj07
- 技術士を目指すならいわゆる公共系の仕事をする会社がよいと思う。
- 430 :名無し検定1級さん:2014/10/07(火) 10:07:16.62 ID:LY9krZ90
- 技術士補になったあとは技術士の上司のもとで働かないと技術士になれないのですか??
- 431 :名無し検定1級さん:2014/10/07(火) 11:38:33.46 ID:CL+taIjx
- >>428
http://www.engineer.or.jp/
http://www.engineer.or.jp/c_categories/index01004.html
http://www.pejp.net/pe/
> 具体的に何が出来る資格なのか分からん。
> どんな会社に入ったら取れて、どんな仕事が出来るんでしょう?
業界業種で全然違うよ
(例えば建設コンサルの技術職だったら、40前に取らないと会社で居場所がなくなる)
あなたの業界業種は?
> 技術士の一次試験だけ受かれば転職に有利になったりするのかなあ。
20代なら、面接の時に話のタネくらいにはなるよ
30過ぎてたら一次だけじゃ何にもならない
>>430
技術士の上司のもとで働かなくてもなれる
http://www.pejp.net/pe/niji/niji_gaiyo.htm
- 432 :名無し検定1級さん:2014/10/07(火) 12:21:57.25 ID:PFbMtmEW
- CPDの管理まったくやってない...
- 433 :名無し検定1級さん:2014/10/07(火) 14:42:28.70 ID:CL+taIjx
- >>428
> 具体的に何が出来る資格なのか
この辺も読んでみるといいかもね
http://www.hitachi.co.jp/rd/pe/syokai/pe/
http://pe-shikaku.com/0052/020_1/
- 434 :名無し検定1級さん:2014/10/07(火) 17:08:25.51 ID:Jf2lF3cz
- >>431
ありがとう
>監督員要件は実務経験7年以上の技術者程度で
これってなんの資格もない普通の上司の下でいいってこと?
- 435 :名無し検定1級さん:2014/10/07(火) 17:17:13.02 ID:CL+taIjx
- >>434
そういうこと
一般的には技術職の部課長・係長やグループリーダーなんかでOKだそうだ
ただこの(2)のコースは出願時の書類作成が他のコースよりちょっとめんどい
一次試験合格前も含めて技術職で7年以上(転職前も含められる)の経験があれば
(3)がいちばん簡単だ
- 436 :名無し検定1級さん:2014/10/07(火) 17:23:44.74 ID:CL+taIjx
- あともうひとつの手として、上司が技術士でない場合、社内の他部署や社外でも、
誰かに指導技術士になってもらえば4年で受験できるよ
知ってる同部門技術士がいなくても、技術士会の部会や県支部で紹介して貰える
「指導」技術士って呼んでるけど、実情は保証人的な役割でもいいってことだな
- 437 :名無し検定1級さん:2014/10/07(火) 17:25:32.27 ID:CL+taIjx
- ↑訂正
誰かに指導技術士になってもらえば(1)のコースで受験できるよ
…(2)のコースも4年だもんね
連投失礼でした
- 438 :名無し検定1級さん:2014/10/07(火) 18:06:37.60 ID:Jf2lF3cz
- >>437
ご丁寧にありがとう
- 439 :名無し検定1級さん:2014/10/07(火) 21:54:41.88 ID:t1xvFxOj
- 設備管理(ビルメン)は実務経験になりますか?
- 440 :名無し検定1級さん:2014/10/07(火) 22:21:15.13 ID:CL+taIjx
- >>439
仕事内容よく知らないんだけど、「ビル管理技術者」ってビルメンの親玉なの?
だったら機械、電気・電子、水道、衛生工学の技術士は講習でビル管理技術者になれるんだから
逆にその仕事してれば、勉強と経歴票の書き方次第ではこれらの部門の技術士になれるかもね?
この辺↓読んだり技術士会に電話で相談してみたりしたら?
http://www.engineer.or.jp/c_topics/002/attached/attach_2255_1.pdf
(まあ玉砕しても俺は知らんけどw)
- 441 :名無し検定1級さん:2014/10/08(水) 00:19:55.77 ID:t9D/Hb3v
- ノーベル賞凄いな・・日本の技術者がんばれ!
- 442 :名無し検定1級さん:2014/10/08(水) 07:22:25.65 ID:uCnrB7Uh
- >>436
指導は文字通り指導
業務経歴は指導技術士のもとでやったものに限られる。だから他社の指導技術士はレア。
あと別コメントだけど、優れた指導者てのは実質的に「部門違いで指導技術士を登録できない技術士」を想定してる。単なる上司では申請が却下される。技術士でなければ大学教授などが必要。該当しなければ7年頑張るしかない。
- 443 :名無し検定1級さん:2014/10/08(水) 08:07:58.98 ID:I8AQIIiV
- 技術士からノーベル賞は絶対にでないだろうね
みんな研究も開発もしてないで、会議とパワポばっかやってる
- 444 :名無し検定1級さん:2014/10/08(水) 09:15:00.56 ID:xUEBppp7
- >>443
研究者と対極にあるのが技術士だからな。
法学者に対する弁護士みたいなもん。
- 445 :名無し検定1級さん:2014/10/08(水) 11:27:52.39 ID:WKXev1Mv
- >>442
そもそも、経験4年の2つのコース合せて全合格者の5%未満だから
(しかもその中には実際には経験7年あるけど、それまでの流れとかで4年で出願した人もいるはず…)
実質的には一次合格前に遡って7年の経験が必要と思ったほうがいいな
- 446 :名無し検定1級さん:2014/10/08(水) 11:49:25.84 ID:WKXev1Mv
- >>442
改めて書式を見てみたんだけど、監督者要件証明書には監督者が技術士かどうかとか
書く欄自体がないんだけどな…
http://www.engineer.or.jp/c_topics/002/002983.html
http://www.engineer.or.jp/c_topics/002/attached/attach_2983_4.xls
この辺も参考になるかも
http://www.jabee.org/public_doc/download/?docid=1638
- 447 :名無し検定1級さん:2014/10/08(水) 12:28:45.90 ID:hN+pON5A
- 試験制度が変わるけっこう前の話。
周りに指導技術士がいなかったので同企業グループの技術士会に来てた別カンパニーの人にお願いした。
- 448 :名無し検定1級さん:2014/10/08(水) 12:29:38.18 ID:WKXev1Mv
- >>445に付け足しておくと、20代の合格者は例年合格者全体の2〜3%程度だ
経験4年コースで合格した人の中にも、30代以上が半分かそれ以上いるってことだな
経験4年で受験始めて何年か経ってしまった人とか、あとは博士持ちとか
(博士課程まで行っても大学院は2年しかカウントできない)も、結構含まれてるんだろう
技術業務を狭く考え過ぎて、本来なら7年以上あるのに少なくカウントしてる人もいそうだ
- 449 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 13:31:59.97 ID:YWr0Zpc2
- そんなこと言わずに技術士でノーベル賞目指そうぜ、お前ら
技術者の中村さんに続け!
- 450 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 22:19:46.00 ID:32Sq2lwv
- 3義務2責務を聞かれたら、信用失墜行為の禁止とか言えばいいの?それとも条文を全部言うの?
- 451 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 22:29:50.15 ID:gUdSk6eH
- >>450
俺の場合は前者で回答して合格
概念として答えられたら一字一句は問わないハズ
- 452 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 23:39:42.61 ID:mYl8yj4F
- 条文よりも、その意義の理解と運用能力が大事
まぁ、色々考えると、実際は結構難しいのよね
- 453 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 23:42:55.67 ID:4ayt725w
- 公益確保なんて言ってたら半分くらいNGになる業界から会長出してるからなw
- 454 :名無し検定1級さん:2014/10/17(金) 08:08:00.27 ID:eZAUXhRM
- さあそろそろ発表だね。
- 455 :名無し検定1級さん:2014/10/17(金) 08:43:28.33 ID:4Mnm6cat
- いや、まだまだだね。
- 456 :名無し検定1級さん:2014/10/17(金) 09:26:50.51 ID:9QbXVBi8
- >>454
日韓技術士交流会の?
- 457 :名無し検定1級さん:2014/10/17(金) 10:07:50.29 ID:IMJaLUv3
- 技術士ではノーベル賞を取ることはできません。
- 458 :名無し検定1級さん:2014/10/17(金) 23:02:46.92 ID:NH6MW3Dr
- ノーベル賞はCPD何ポイントなんだろ?
- 459 :名無し検定1級さん:2014/10/17(金) 23:48:05.48 ID:h3vhZ01V
- >>458
> 業務上で技術的成果をあげ、グループ及び個人(本人)が表彰を受けた業務
で最大20ポイントだな
ただ受賞後は学会・シンポジウム講演でバンバン稼げるぞ
- 460 :名無し検定1級さん:2014/10/18(土) 00:25:07.61 ID:Um3UqZCu
- ノーベル賞が周辺特許と同レベル…だとっ…!
はなからそんな超大物が出現することなんて全く想定してないんだろうね
- 461 :名無し検定1級さん:2014/10/18(土) 05:33:42.50 ID:4YdV+wnf
- 東大京大卒の技術士ならそのうちノーベル賞とれるさ
てかノーベル工学賞新設されないかな
もっとエンジニアにも門戸を開けよ
- 462 :名無し検定1級さん:2014/10/18(土) 12:42:08.73 ID:HqzKCsP9
- まあノーベル賞はあくまで結果だからね
そこまでの課程の諸々がCPDに値するわけだ
- 463 :名無し検定1級さん:2014/10/18(土) 12:43:02.70 ID:HqzKCsP9
- ↑過程、だな失礼
- 464 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 21:04:19.72 ID:uCkpkWUQ
- >>461
元々ダイナマイト作った人の賞だもんね でも選定が難しそう
物理とか化学は1つのブレークスルーが確実な進歩をもたらすんだろう
けど、工学は(基本的に)体系的なものじゃないから、どの業績が工学の
進歩に貢献したか分かりづらそうだ
- 465 :名無し検定1級さん:2014/10/20(月) 23:13:21.68 ID:qk1y/Ja/
- イグノーベル社会学賞…理系の試験を算術が不用な作文で評価する制度を作ったことについて
- 466 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 10:17:47.58 ID:KRTvaK3P
- >>465
計算して図面を書いてるだけでは永遠に文系の下働きであることを示した功績により、か・・・
- 467 :名無し検定1級さん:2014/10/21(火) 19:13:29.08 ID:emVj9jQU
- >>464
工学もブレークスルーって結構はっきりしてると思うよ
パターン認識なんて Haar のアルゴリズムがブレークスルーだったでしょ
文書検索も Latent Semantic Indexing がブレークスルーになってるし
その昔のコンパイラだって、シンタックスベースの構文解析がブレークスルーになって、ドラゴンだと思ってたのが風車になっちゃったって表紙だし
- 468 :名無し検定1級さん:2014/10/23(木) 00:27:48.26 ID:nDA1Lv/0
- 『日経キャリアマガジン 資格・スキルランキング2013』
「職種別 有望資格ランキング」
http://special.nikkeibp.co.jp/ts/article/ac0c/141462/
131:弁理士
127:技術士
126:不動産鑑定士
123:税理士
119:アクチュアリー、司法書士、115:公認会計士、MBA、114:一級建築士、
113:社会保険労務士、112:米国公認会計士、中小企業診断士、
109:1級知的財産管理技能士、107:CFA協会認定証券アナリスト、
104:土地家屋調査士、100:行政書士
100未満略
監修者
高島徹治さん(資格情報研究センター代表)
山形久さん(キャリアカウンセラー)
中村一樹さん(クイック教育システムズ代表取締役)
鈴木秀明さん(オールアバウト「資格」ガイド)
T難易度、U希少価値、V不況での強さ、Wニーズを
各10点満点×4人の総合得点で評価
- 469 :名無し検定1級さん:2014/10/23(木) 10:52:43.04 ID:6sDL6I4m
- 金属加工で技術士とろうと考えてます。
鋳造の知識はそこそこあるので、溶接の知識を深めようと考えています。
溶接管理技術士の勉強をするとよい感じですか?
- 470 :名無し検定1級さん:2014/10/23(木) 13:07:44.25 ID:1j4W3NPp
- >>469
おいおい、混ざっちゃってるぞ
溶接管理技術「者」な
で、このスレで金属部門の人っていない可能性大なんで、過去問見て
自分で勉強法を考えるのがいいと思うよ
http://www.engineer.or.jp/c_categories/index02022227.html
http://www.engineer.or.jp/c_topics/003/003207.html
自分に合った参考書や資料を探すプロセスそのものが、いい試験対策になるはずだ
過去問の内容に対して基礎的知識が足りないようなら、おっしゃるような関連分野の資格の
択一対策の参考書は、確かに手っ取り早いかもしれないね
ちなみに俺は機械部門だけど、基本的には専門分野の雑誌や学会誌で勉強したよ
- 471 :名無し検定1級さん:2014/10/23(木) 13:54:37.48 ID:sA7JpPw0
- >>470
そうですよね、なかなか金属の方って見ませんよね。
色々模索してみます!
ありがとうございます。
- 472 :名無し検定1級さん:2014/10/23(木) 14:38:26.18 ID:1j4W3NPp
- >>471
論述式試験の書きっぷりの参考にするなら、ここの解答事例集があるよ
http://pe.techno-con.co.jp/item/07_kinzoku.html
http://pe.techno-con.co.jp/bumon_7/2707.html
高いし、書いてる技術的内容自体は大したことないし、表紙は気色悪いしw… だけどね
建設や上下水道なら書店に行けばもっと安くていい参考書がいっぱいあるから、
それを読んで技術士試験で求められる論述力を把握するのもいいと思う
- 473 :名無し検定1級さん:2014/10/23(木) 15:41:11.42 ID:y7M236cf
- >>470
自分も機会部門受けるつもりなんですが、2次対策の問題集だけでは無理でしょうか?
- 474 :名無し検定1級さん:2014/10/23(木) 16:23:44.49 ID:1j4W3NPp
- >>473
選択科目Vの課題解決問題は自分の専門分野の土俵に引っ張り込んで書く必要があるから、
機械部門全般を対象にした参考書・問題集だけでは不足だと思うよ
もし口頭試験に進めば、なおさら専門分野の深い見識や最新トピックスの知識が必要だしね
- 475 :名無し検定1級さん:2014/10/24(金) 03:50:43.09 ID:tkY3l7ZV
- 修習技術者と技術士補
どちらが技術士を取りやすいですか?
就職先で技術士の上司につけるか、業務経歴作成時の負担など
- 476 :名無し検定1級さん:2014/10/24(金) 07:37:50.87 ID:wU9E6PRX
- >>475
どちらも変わらない。
- 477 :名無し検定1級さん:2014/10/24(金) 07:56:18.38 ID:MXl8F0x8
- >475
技術士補として二次試験を受ける場合は、業務経歴には技術士を補助した業務しか書けないはず。二次試験の受験の手引きを良く読んで見てはいかがですか。ちなみに、七年の経験で受ける場合は、技術士補登録の有無は業務経歴票には影響しない。
- 478 :名無し検定1級さん:2014/10/24(金) 08:22:20.56 ID:wQb0R/0I
- 俺はJABBEで行くぜ。
一次試験マンドクセwww
- 479 :名無し検定1級さん:2014/10/24(金) 11:23:54.69 ID:vBpjDCXQ
- >>475
この辺を参考にしてみて
http://www.pejp.net/pe/niji/niji_gaiyo.htm
http://www.pejp.net/pe/niji/gansho/gansho.htm
http://www.jabee.org/public_doc/download/?docid=1638
- 480 :名無し検定1級さん:2014/10/24(金) 16:38:09.97 ID:mwDOwA0L
- >>479
ここのサイトを見ましたがわからないところがあります
技術士補と修習技術者の範囲がわかりません
例えば技術士補登録、その後技術士の元で働く時に、つまり普通は
技術士補+技術士の元で四年間のところを
技術士を優れた監督者とし自分を修習技術者として一次合格+優れた監督者のもとで四年
という選択はできますか?
- 481 :名無し検定1級さん:2014/10/24(金) 18:15:56.00 ID:YCnOHN6f
- >>474
ありがとう
- 482 :名無し検定1級さん:2014/10/24(金) 19:40:35.44 ID:8Pix4FI3
- >>480
勿論OK
「優れた監督者」は技術士でも技術士でなくても、どちらでも構わないよ
ただ直属の上司が同部門の技術士なんだったら、士補登録したほうが書類作成が簡単
(直属の上司じゃないと>>477さんが言うように書ける業務経歴が制限される)
- 483 :名無し検定1級さん:2014/10/24(金) 21:53:48.61 ID:EYYjba8H
- >>480
ここで質問するのも良いですが、大事な話だと思いますので、技術士会に問い合わせることをおすすめします。経験4年で受験される方は受験生の1%程度しかおらず、残念ながら合格体験談などの情報が少ないです。
聞きたいことを整理して、問い合わせすることは大変だと思いますが、きちんと裏付けをとることも技術士の資質として大事だと思いますよ。
- 484 :482:2014/10/24(金) 22:04:58.07 ID:8Pix4FI3
- >>483
それは同意
伝聞ではなく確実な元情報を確認する姿勢は、技術者として絶対必要だよね
- 485 :名無し検定1級さん:2014/10/25(土) 00:08:14.78 ID:3v9mHIoA
- >>482
>>483
ありがとうございます
直接問い合わせることにします
- 486 :名無し検定1級さん:2014/10/25(土) 00:18:22.84 ID:4QQzBKXR
- 技術士補で四年で受験するルートってそんな少なかったんだ自分はマイナーだったんだな。
ただ自分の指導技術士の人は他の事業部だったけど関係なく自分の四年分の経歴書いて合格しましたよ。
- 487 :名無し検定1級さん:2014/10/25(土) 00:39:49.69 ID:id1zLxvz
- >>486
「技術士補で四年以上」が合格者の3%台で、「優れた監督者のもとで四年以上」と合わせて
5%弱って文科省審議会の議事録に書いてあったよ
>>483さんが言ってるのは4年に達して初めて受験する人の割合なのかと思う
経歴は、まあ建前と現実の運用の相違はあるかもね
(実質あまり細かくはチェックできないと思う)
- 488 :名無し検定1級さん:2014/10/25(土) 04:21:02.81 ID:XQ7Iu3le
- >>487
483です。分科会の議事確認しました。
平成25年度の第二次試験の受験申込者は、
技術士補として登録して指導技術士の下で実務経験4年以上を積まれて受験する方が1.6%、技術士補として登録せずに職務上の監督者の下で4年以上というのが3.1%、実務経験7年以上という方が95%強となっております。ご参考まで。
- 489 :名無し検定1級さん:2014/10/25(土) 08:39:41.20 ID:1ZJDVS+h
- 研究職でドンピシャの部門がないんだが大丈夫?似たような人いる?
- 490 :名無し検定1級さん:2014/10/25(土) 08:57:31.87 ID:1ylLaHRn
- >>489
まず技術士法の一条を読め
そして部門は近いの探せ
- 491 :名無し検定1級さん:2014/10/25(土) 09:06:21.31 ID:N8LY7HDK
- 技術士として相応しい業務ならOK
研究専門ならどんな大先生でもOUT
- 492 :名無し検定1級さん:2014/10/25(土) 09:47:24.22 ID:r6B3FhPu
- >>491
まず技術士法の一条を読め
- 493 :名無し検定1級さん:2014/10/25(土) 09:47:51.53 ID:1ZJDVS+h
- いや、自分の業務に近いところはあるんだが、過去問みたらなんか違うって思ってしまって。
ただ単に自分が専門知識がないだけかもしれませぬ・・・
セミナー等に参加して聞いてみます。(職場にも友人にも技術士がおりません)
あと特許の保有は合否に影響します?
- 494 :名無し検定1級さん:2014/10/25(土) 10:01:20.88 ID:1ylLaHRn
- よく見たら技術士の定義は一条じゃなくて二条だった
恥ずかしい
- 495 :名無し検定1級さん:2014/10/25(土) 10:23:29.86 ID:N8LY7HDK
- 実際、部門違いは分かりやすいから審査する方には攻め所。
面接でねちねちと攻められたぞ。
まあ、想定問答をかなり練ってたからパスできたけど。
- 496 :名無し検定1級さん:2014/10/25(土) 10:48:30.85 ID:NjMdBlum
- >>488
逆だったかorz
申し訳ない&フォローサンクスです
>>493
個人特定されない範囲で、具体的な業務内容書いてみない?
特許の有無は口頭試験では定番質問だから、無いとだめということはないけど
あれば加点要素だよ
>>491-492
研究は全然OKで、企業経験のない大学教授で技術士持ちも複数知ってるけど、
「応用能力」を認めさせないと多分だめなんだよな
ただ単に科学的真理を明らかにしましたではだめで、それを明らかにするために
こういう科学技術を応用しましたとか、明らかにしたことを応用してこういうことを
実現しましたとかのストーリーが必要なんじゃないかな
- 497 :名無し検定1級さん:2014/10/25(土) 11:13:02.71 ID:1ZJDVS+h
- >>495
独学で対策しました?
>>496
業務内容はご勘弁を。
- 498 :名無し検定1級さん:2014/10/25(土) 11:41:28.04 ID:NjMdBlum
- >>497
なるほど、書けばすぐ個人特定できてしまうくらいピンポイントなご専門なのかな?
それで「過去問みたらなんか違う」って思うんだったら、もう少し自分の技術の幅を広げながら
試験対策をしていく必要があるのかもしれないね
部門・科目で迷ってしまうタイプの人は、完全自力じゃなくて誰かに出願や筆記・口頭対策の
指導をしてもらったほうがいいと思うな
有料講座なら申し分ないけど、身近な技術士に頼むんだったら極力最近合格した人がいいよ
H18年度以前(ましてH12年度以前の旧法時代)は今とは求められるものが違ったから、
その時代しか知らない人のアドバイスはあてにしないほうがいい
- 499 :名無し検定1級さん:2014/10/25(土) 11:44:37.19 ID:r6B3FhPu
- >>496
技術士試験では、当然応用能力を問われるけど、それより重視されるのは、課題解決能力。
現状−課題−解決策といったプロセスの思考を有しているかが問われる。
- 500 :名無し検定1級さん:2014/10/25(土) 11:45:36.07 ID:NjMdBlum
- ↑俺の場合ちょっと文系寄り?な専門だったんで、>>495さんが言うような感じで口頭で落とされた
翌年はたまたま巡り合った小規模な口頭対策の有料講座を受けることができて
何とか合格できたよ
- 501 :名無し検定1級さん:2014/10/25(土) 11:49:08.92 ID:NjMdBlum
- >>499
フォローありがとう
技術士法で言う「高等の専門的応用能力」とは、まさにおっしゃるような課題解決能力のことだと思う
- 502 :名無し検定1級さん:2014/10/25(土) 12:55:47.27 ID:NjMdBlum
- そうか>>493で「職場にも友人にも技術士がおりません」って書いてたね
>>498の後半ピント外れでごめん…
- 503 :名無し検定1級さん:2014/10/25(土) 13:23:10.41 ID:N8LY7HDK
- >>497 部門違いで相談できる人がいて、その人から対策した方がいいと助言された。
対策の中身は自力。
- 504 :名無し検定1級さん:2014/10/28(火) 12:46:52.39 ID:EwB8aEEu
- いよいよ、明後日ですね。
- 505 :名無し検定1級さん:2014/10/28(火) 22:33:05.00 ID:ZGRTh7Du
- 合格してたらいいなあ
- 506 :名無し検定1級さん:2014/10/29(水) 10:06:26.36 ID:L33SXH2m
- 頭のなかでは判っているのにいざ鉛筆走らせると
焦りからお子ちゃま作文になってしまったんでダメだろうな。
- 507 :名無し検定1級さん:2014/10/29(水) 11:12:58.44 ID:wSPLi88X
- 合格発表は何時頃ですか?
- 508 :名無し検定1級さん:2014/10/29(水) 11:33:34.03 ID:03HKv2sh
- >>507
たぶん5時50分頃
- 509 :名無し検定1級さん:2014/10/29(水) 11:40:57.43 ID:6l1S60f9
- 今日は眠れないお
- 510 :名無し検定1級さん:2014/10/29(水) 12:27:37.93 ID:b63oMYHS
- 技術士取ったら、結婚するんだ
- 511 :名無し検定1級さん:2014/10/29(水) 13:31:26.02 ID:NMRDzAMv
- >>508
朝ですか?夕方ですか?
- 512 :名無し検定1級さん:2014/10/29(水) 16:09:06.70 ID:4sdAgdVg
- >>507
AM4時頃。
- 513 :名無し検定1級さん:2014/10/29(水) 18:46:33.72 ID:ZV+WKNhz
- 0時きっかりだったこともあれば
5時もあり
一番遅いときで10時すぎなんてことも
- 514 :名無し検定1級さん:2014/10/29(水) 19:51:44.53 ID:VO85wceg
- >>510
去年の俺の真似するな
- 515 :名無し検定1級さん:2014/10/29(水) 19:59:56.60 ID:aOEllSWp
- 今のうちに去年の合格番号を見ながら自分の番号がなくても取り乱さない練習でもしておくかな
- 516 :名無し検定1級さん:2014/10/29(水) 20:44:56.68 ID:z4D67k/A
- 受かってるのは分かっているからドキドキ感はないね
- 517 :名無し検定1級さん:2014/10/29(水) 21:59:28.05 ID:z4D67k/A
- それで何時発表よ?
- 518 :名無し検定1級さん:2014/10/29(水) 22:59:24.41 ID:jeazKl5Q
- 筆記など所詮は四天王最弱・・・
- 519 :名無し検定1級さん:2014/10/29(水) 23:14:09.44 ID:ZB5Q2Rd2
- >>517
強がってるのに気になってるじゃねーか。
- 520 :名無し検定1級さん:2014/10/29(水) 23:45:22.57 ID:VO85wceg
- 5時に起きるから、もう寝る
- 521 :名無し検定1級さん:2014/10/29(水) 23:45:40.30 ID:LRWP13Hx
- 気になって眠れない
- 522 :名無し検定1級さん:2014/10/29(水) 23:54:48.07 ID:ZxGwalC6
- 俺、昨年度総監受かって今年は別部門受験見送ったんで、今夜は他人事なんだ
期待と不安と緊張の輪の外にいるのがこんなに寂しいとは思わなかった・・・
- 523 :名無し検定1級さん:2014/10/29(水) 23:56:48.73 ID:LRWP13Hx
- 0時に発表なかったら寝る
- 524 :名無し検定1級さん:2014/10/30(木) 00:01:50.36 ID:KlK3sJ2q
- 発表されんかった寝る
- 525 :名無し検定1級さん:2014/10/30(木) 00:05:48.47 ID:Jclx6Iqu
- 0時ぴったりに発表キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
- 526 :名無し検定1級さん:2014/10/30(木) 00:12:54.71 ID:VcwTFRqh
- 525が死んでいいから、合格発表したいな
- 527 :名無し検定1級さん:2014/10/30(木) 00:15:53.89 ID:sIn9lM/m
- ちょっと遅れて発表キタ━(゚∀゚)━!
- 528 :名無し検定1級さん:2014/10/30(木) 00:16:09.91 ID:VcwTFRqh
- 525死ね
- 529 :名無し検定1級さん:2014/10/30(木) 00:17:00.97 ID:eoKgRh5Z
- 死ね
- 530 :名無し検定1級さん:2014/10/30(木) 00:19:36.24 ID:sIn9lM/m
- たぶん六時前後だから寝たほうがいいよ(つ∀-)オヤスミー
- 531 :名無し検定1級さん:2014/10/30(木) 01:08:24.73 ID:JYqlq7aB
- うかってた
- 532 :名無し検定1級さん:2014/10/30(木) 02:41:11.86 ID:eoKgRh5Z
- 525が自殺していいので合格しますように
- 533 :名無し検定1級さん:2014/10/30(木) 05:16:38.92 ID:sIn9lM/m
- 発表きたよ(●´`●)
- 534 :名無し検定1級さん:2014/10/30(木) 05:20:26.37 ID:NgkRxTXj
- まだ発表ないですね。
- 535 :名無し検定1級さん:2014/10/30(木) 05:43:17.46 ID:g46P/pwr
- 今年は遅いような気がしますなぁ。
- 536 :名無し検定1級さん:2014/10/30(木) 05:54:02.15 ID:DtPd2UNP
- 受かった!
- 537 :名無し検定1級さん:2014/10/30(木) 05:58:49.55 ID:NgkRxTXj
- 発表出ました!
- 538 :名無し検定1級さん:2014/10/30(木) 06:11:10.48 ID:98ht8eA2
- 受かってた皆さん、おめでとう
ここからが正念場ですよ!
- 539 :名無し検定1級さん:2014/10/30(木) 06:14:43.87 ID:9tFtQySd
- 朝から嫁がせがんでくるため
確認するの遅れたけど受かったYO!!!
よし、次最終戦に向け切替だ!
- 540 :名無し検定1級さん:2014/10/30(木) 06:54:21.73 ID:dAwK/bTj
- 受かってました!
試験後にダメだと思って、全く口頭の対策をしてません。。
今日から頑張ります。
- 541 :名無し検定1級さん:2014/10/30(木) 06:55:44.68 ID:vNpwDrfn
- 総監受かってたわ
これで転職できる
- 542 :名無し検定1級さん:2014/10/30(木) 09:48:32.07 ID:LAOLEPSW
- なんとか突破してました!よーしやるぞーー
- 543 :名無し検定1級さん:2014/10/30(木) 10:06:09.97 ID:kEF39OmO
- 受かった方おめでとう
私はまた来年頑張ろう
- 544 :名無し検定1級さん:2014/10/30(木) 11:31:59.24 ID:ERVlAjxn
- 筆記合格してました
2部門目なので口頭対策は直前数日間で何とかなるだろう…甘いかな?
- 545 :名無し検定1級さん:2014/10/30(木) 12:53:09.08 ID:larh609Y
- >544
私も2部門目の筆記が合格した。
面接で落ちて恥ずかしい思いをしたくないので、
必死で勉強します。
- 546 :名無し検定1級さん:2014/10/30(木) 14:22:38.98 ID:SiFBfrat
- 施工計画、2年連続でダメだった。。。
営業職に異動になったから、もう受験できない、、、参ったな
- 547 :名無し検定1級さん:2014/10/30(木) 15:27:19.49 ID:g3T2sopK
- 電気電子、手応えあったと思ったが落ちた。
難しいもんだ。
- 548 :名無し検定1級さん:2014/10/30(木) 15:32:02.00 ID:Dm/FCube
- >>546
現職が営業職でも大丈夫、受験できるよ
諦めたらだめだよ
- 549 :名無し検定1級さん:2014/10/30(木) 16:54:11.06 ID:jFGhs8RM
- 二次必須建設の択一問題
お勧めの参考書や勉強方法教えて
再来年に受験要件みたすから今から少しずつ始めます
- 550 :名無し検定1級さん:2014/10/30(木) 20:18:21.89 ID:1p/ZBenS
- >>546
何で受験できないの?
- 551 :名無し検定1級さん:2014/10/30(木) 22:33:13.65 ID:aabDk1Ka
- 不合格・・・マジカヨ
何がだめだったかわからないぐらいできたのに。。。
- 552 :名無し検定1級さん:2014/10/30(木) 22:41:42.44 ID:9iNYHT0R
- 再現した答案もう一度見返してみては?
案外、聞かれたことに答えてないとか、聞かれてもない
ことを書いてたりとかあるかも
- 553 :名無し検定1級さん:2014/10/30(木) 23:05:50.25 ID:/GOl3WsR
- 落ちたと思って自棄酒中
ふと思い直して受験票を見直したら去年のだった…
今年のを確認したら合格してた!
筆記合格するの二度目
一回目は口頭で落ちた
コミュ症のあがり症のパニ症持ちなんだよねー
- 554 :名無し検定1級さん:2014/10/30(木) 23:34:02.56 ID:DRUROthh
- どうなったの
名古屋地区の鉄道
合格者なし!?
- 555 :544:2014/10/31(金) 00:20:59.55 ID:xhshTfN8
- >>545
確かに2部門目の口頭で落ちると恥ずかしいものがあるね
残業150時間ペースでやってるけど、何とか時間をつくるか
幸い職場の部下たちが理解してくれているので、多少、その好意に甘えさせてもらうことも考えよう
- 556 :名無し検定1級さん:2014/10/31(金) 00:40:31.30 ID:MF+eM5V0
- >>551
オレも結構イケてたと思ったんだけど。
ショックラージです
- 557 :名無し検定1級さん:2014/10/31(金) 03:08:02.91 ID:rdI1jsSK
- もしかしたらいけるかなと思ったけど
そんな甘くなかった。
また来年がんばるぜ!
- 558 :名無し検定1級さん:2014/10/31(金) 07:23:07.30 ID:j2EdRgMj
- >>555
二部門目だと技術者倫理とか3義務2責務に関する質問は突っ込んだモノが来るから、実績や経験を答えられるように準備してね
- 559 :名無し検定1級さん:2014/10/31(金) 07:26:10.59 ID:j2EdRgMj
- >>553
口頭も60%で合格です。100%目指す必要ないです。
相手も人間、頑張ってね〜
- 560 :名無し検定1級さん:2014/10/31(金) 20:50:34.39 ID:w2PxDBj5
- 総監落ちました。
ここで一句、
総監は そう簡単に 受からない(;_;)
- 561 :名無し検定1級さん:2014/10/31(金) 22:25:14.44 ID:eg6jFfww
- 定時後は合格者たちが、部長に連れられて祝いの飲み会に出かけていく。
嬉々とした歓声に背を丸めるだけの不合格者たち。
さすがに40半ば過ぎると辛いね。
- 562 :名無し検定1級さん:2014/10/31(金) 22:29:52.34 ID:BRBUz4a3
- >>560
大昔は
総監は そう簡単には 落ちないよ
だったんだけどねえ
- 563 :名無し検定1級さん:2014/10/31(金) 22:53:59.29 ID:dD3XgJS5
- >>561
俺なんて、上司全滅で
誰も期待してなかった自分だけ受かって
合格したのに肩身狭いわ
会社では記念受験のように振舞ってたけど、
一応半年計画でまじめに勉強してたんだけどなぁ
まぁ祝いにはまだ早いと思って口頭がんばるよ
- 564 :名無し検定1級さん:2014/10/31(金) 23:27:55.18 ID:WRAL+XV8
- 建設環境上下応用以外のひと
なんで技術士とるの?
煽り抜きの真面目な質問
自己満足?
- 565 :名無し検定1級さん:2014/10/31(金) 23:32:02.49 ID:/XoN3SVa
- yes
- 566 :名無し検定1級さん:2014/10/31(金) 23:34:18.30 ID:tN6x7NQh
- >>564
鉄道事業者勤務なんで
- 567 :名無し検定1級さん:2014/10/31(金) 23:43:25.57 ID:5k0LS8Nt
- μか
- 568 :名無し検定1級さん:2014/11/01(土) 01:09:44.95 ID:lahEF1Sj
- >>564
オレも自己満足だな。
情報工学だが、この分野で有名な経産省の情報処理技術者試験はほぼコンプ済で受けるものが無い状態。
そんな訳で、IT業界では超マイナーなこの試験に挑戦している。
- 569 :名無し検定1級さん:2014/11/01(土) 01:41:10.32 ID:NTtYV5k0
- >>564
自己満足。あと会社が潰れたときにあった方がましかなと思って。
マイナー部門なんで回りに技術士がいないんだが、
口頭試問対策のおすすめ書籍はなにかしら?
- 570 :名無し検定1級さん:2014/11/01(土) 01:55:45.60 ID:qJ4kU1km
- 技術士になったら田舎に帰って事務所開くんだ・・
- 571 :sage:2014/11/01(土) 02:08:03.55 ID:OZSWwtsk
- 建設と上下水道はわかるが、
環境と応用理学は何か特典あるの?
これも自己満じゃないのか?
- 572 :sage:2014/11/01(土) 02:15:36.48 ID:OZSWwtsk
- >>568
情報技術者ほぼコンプってすごいな
それで、高度情報はどの程度自分のキャリアに役に立った?
給与アップや昇格にはどの程度つながった?
- 573 :名無し検定1級さん:2014/11/01(土) 02:16:34.06 ID:OZSWwtsk
- すまん、名前欄にsageがあったw
- 574 :名無し検定1級さん:2014/11/01(土) 07:54:34.85 ID:/N+Yhz/G
- >>572
すごいと感じるのだとしたら、そういうメリットはあるのだろうね。
- 575 :名無し検定1級さん:2014/11/01(土) 11:52:49.46 ID:ly+3YMc8
- >>564
会社で報酬金がでるから取った
あと機械は建業法でメリットがある
- 576 :名無し検定1級さん:2014/11/01(土) 12:39:41.61 ID:YYu/8ZiT
- 機械でもメリットあるんだ?
- 577 :名無し検定1級さん:2014/11/01(土) 12:46:53.73 ID:ayZtikow
- >>571
環境は環境省発注の入札で必要
- 578 :名無し検定1級さん:2014/11/01(土) 13:33:07.99 ID:ly+3YMc8
- >>576
機械設置がついて来る
一級建築士がカバーできないから以外と貴重
- 579 :名無し検定1級さん:2014/11/01(土) 13:36:33.55 ID:7AlkNFLD
- >>576
機械器具設置工事業の専任技術者ね
- 580 :名無し検定1級さん:2014/11/01(土) 15:14:06.07 ID:EoJRqtKF
- 不合格の成績表が届いた。
・必須科目T:16/30
・選択科目U:A
・選択科目V:A
・結果:不合格
今年でこの成績表も見納めか。来年からはTの足切りでU、Vは
採点してもらえないからな。来年は受かりますように合掌。
- 581 :名無し検定1級さん:2014/11/01(土) 15:49:02.91 ID:A3LcnHNb
- 選択VのA判定はスゴイですね。どの様なトレーニングされたのですか?
私は
・必須 20/30
・選択U A
・選択V B
で不合格だったので、来年が非常に不安です。
- 582 :名無し検定1級さん:2014/11/01(土) 16:02:47.18 ID:Qf3IbHzG
- 2度めなので、きちんと受験勉強して手応えもあったが
・20/30
・B
・B
不合格。今から来年に向けて始めるか。
- 583 :名無し検定1級さん:2014/11/01(土) 17:44:02.10 ID:F+QKdRwk
- ・22/30
・A
・A
自分であーこりゃもぅダミらぁ…(ノ_・。) という内容の論文だと思っていたから、
合格発表はスルーしていたし、通知を見たとき何かの間違いかと思ってしまったよw
面接で何聞かれるかと考えるとこわいよー。
- 584 :名無し検定1級さん:2014/11/01(土) 18:53:50.65 ID:xV5uulqi
- >>580
・・・・・・
- 585 :名無し検定1級さん:2014/11/01(土) 19:57:36.56 ID:qJ4kU1km
- ・22/30
・A
・B
1回目、まったく体策なしにしては上出来だな・・うん。
・・・あああああああもう悔しいいいいい!!!
- 586 :名無し検定1級さん:2014/11/01(土) 20:20:11.93 ID:ljjjiyTL
- >>580
惜しい!
来年はだいじょうぶだよ!
- 587 :名無し検定1級さん:2014/11/01(土) 20:24:34.17 ID:hg3vZnNK
- >>578
>>579
会社からこの機械器具設置工事業を取りたいから
取得せよとの指示が出てるんだ。
営業所が国内に3つあるんだけど3つとも機械器具設置工事業を取りたければ
機械技術士3人を3営業所に配置しなければならないの?
1つの営業所に3人いてはダメ?
俺転勤できないんだよね
- 588 :名無し検定1級さん:2014/11/01(土) 20:38:14.04 ID:bAotoRc7
- 総監合格者で結果を晒してくれる人はいませんか?
- 589 :名無し検定1級さん:2014/11/01(土) 20:54:19.19 ID:z8q9dvya
- >>564
同じく自己万
建設、総監、経営持ち
- 590 :名無し検定1級さん:2014/11/01(土) 22:09:37.92 ID:ayZtikow
- >>583
俺と全く同じ状況だわ
落ちたと思って再現論文もなにもやってない
やばい
- 591 :名無し検定1級さん:2014/11/01(土) 23:19:57.11 ID:5l2p8394
- ・4/30
・A
・A
初受験、流体工学。
必須科目がさっぱりだった。
少しでも分野がずれると全然できない。
でも過去問やればよいことわかったので
来年はうかりたい。
仏文科卒の意地を見せたい。
- 592 :名無し検定1級さん:2014/11/02(日) 00:31:54.88 ID:PzqM7LoL
- みなさんは勉強開始は何ヶ月前から始めました?
来年受けようと思ってて参考にしたく。
- 593 :名無し検定1級さん:2014/11/02(日) 03:48:19.08 ID:XEJ6yijM
- つーか、択一で振り落としてから論文試験という仕組みにできんのか。まじダリい
- 594 :名無し検定1級さん:2014/11/02(日) 06:20:00.52 ID:7q78X1EX
- >>581
業務上発生している問題から課題を設定できるようにトレーニングした。
これはこのスレでよく書かれていたので試してみたところ論文対策には
有効でした。お子様が考えたような課題になっていたとしても。
>>584
成績表を見たときの奥さんと同じリアクションだ。普通そうなるよね。
>>586
コメントサンキュ。もう一回挑戦してみるよ。
- 595 :名無し検定1級さん:2014/11/02(日) 08:26:24.55 ID:ZGxszQFG
- >>568
情報処理でほぼコンプって確実に自己満足だよな
普通は省エネで自分に必要なとこしか受けない
- 596 :名無し検定1級さん:2014/11/02(日) 13:13:13.22 ID:wq2xac59
- 口頭試験の時期って成績と関係ありますか?
大昔に合格したおじいちゃん技術士から
早い時期の面接は成績優秀者って聞いたんだけど
- 597 :名無し検定1級さん:2014/11/02(日) 17:33:29.79 ID:0l8abHaV
- >>596
成績は関係なし。
試験官の都合と申し込み順じゃないかな。
- 598 :名無し検定1級さん:2014/11/02(日) 19:09:52.90 ID:XudnOFux
- >>596
部門・専門科目、地域によると思われます。
同じ専門科目で後先によって情報のやりとりなどがなるべくできないように配慮されてるんじゃないかな
- 599 :名無し検定1級さん:2014/11/02(日) 19:57:45.28 ID:6adFcuGK
- >>596
そんな大昔の人が言うことは聞き流さなきゃだめだよ…
H13〜18年度の旧旧制度で合格した人の話だって、今やほとんど役に立たない
- 600 :名無し検定1級さん:2014/11/02(日) 20:56:57.81 ID:czGrasZK
- 技術士のホームページだと合格してるみたいだけど、合格通知がまだこない…
面接の日程は合格通知に書いてあるのですか?不安で仕方がない。
- 601 :名無し検定1級さん:2014/11/02(日) 21:14:21.60 ID:pUo+dN7o
- 俺もまだ来てないからたぶん大丈夫だよ・・・
- 602 :名無し検定1級さん:2014/11/02(日) 22:05:17.32 ID:eFfxmMV+
- >>597-599
でも11月末の受験者と1月の受験者ではかなり不公平だよね…
- 603 :名無し検定1級さん:2014/11/03(月) 20:34:06.58 ID:N9pTH74U
- >>587
営業所ごとの許認可だから当然営業所ごとに1名の常勤が必要。
- 604 :名無し検定1級さん:2014/11/03(月) 20:38:34.95 ID:N9pTH74U
- >>602
試験官も拘束されるから同科目で日程がそれほどバラけるとは思えない。
どうしても不安なら待合室で声掛けて自分より先に面接受けた人から情報もらう位したらイインジャネ
- 605 :名無し検定1級さん:2014/11/03(月) 21:49:26.56 ID:aBLkiDiR
- だれか〜
総監の記述のポイントをおしえて!
- 606 :名無し検定1級さん:2014/11/03(月) 22:11:16.20 ID:51LRGNCZ
- >>602
質問内容なんて毎年ほとんど同じだから、11月も1月も不公平とか言うほどの差なんて無いよ。
むしろ、年内にさっさと終わらせて年末、年始はゆっくり過ごした方が得だよ。
- 607 :名無し検定1級さん:2014/11/03(月) 22:31:59.04 ID:N5Ng/gej
- >>603
じゃあ受験やめゆ
- 608 :名無し検定1級さん:2014/11/03(月) 22:38:19.15 ID:wRqesP/c
- 帰宅したら通知が。
26/30,A,A
誰かの成績と手違えてるんじゃないか?ごっつぁん。
再現論文つくるかー
- 609 :584:2014/11/04(火) 09:30:29.00 ID:Ms+G31XO
- >>594
地力は備わってるでしょうから来年は合格するはず!頑張れ
- 610 :名無し検定1級さん:2014/11/04(火) 18:50:15.60 ID:CTbuR9Mq
- やっちまった!
午前の択一は8割以上の自己採点で、論文がイマイチだった。
それでも60%ならなんとかなりそうだと思っていた。
HPで不合格知っていたけど、今日届いた結果見てワロタ
筆記試験の結果
失格
失格の事由
U 解答設問番号の未記入
\(^o^)/
- 611 :名無し検定1級さん:2014/11/04(火) 19:05:38.17 ID:bY66lalf
- さきほど、自宅に通知がキタ
18/30,A,Aで合格。
去年に一次合格したばかりだったので、択一は問題ないと踏んで無勉だったが、危ないところだった。
試験後の論文の手応えゼロだったので、再現論文を作っていなかった。
今から再現できるか、実に不安。
選択Vは非常におぼろげな記憶があるかも?選択Uは記憶が完全に飛んでいる。。
11月末の口頭にむけて、今からあがいてみます。
- 612 :名無し検定1級さん:2014/11/04(火) 19:24:36.65 ID:quBE9wmr
- UA、VBで筆記通過したけど、
課題解決のリカバリーのための質問がたくさん出て
他で加点する機会を失いがちになって不利になるかな?
業務経歴・詳細の質問をその分短めにしてくれたりするんだろうか?
- 613 :名無し検定1級さん:2014/11/04(火) 19:41:33.60 ID:XwaEov3U
- 22/30 AAで合格って面接日曜日だった・・・
堂々と仕事休めると思ってたのに
- 614 :名無し検定1級さん:2014/11/04(火) 19:55:18.28 ID:qMGY+EW+
- >>610
なんまんだぶ…
>>611
こっちは効率いいなw
ここまできたら全力でかかろうぜ
>>612
課題解決突っ込まれるかもしれないし、全然関係ないかもしれない
こればっかりは運だな…
>>613
大部分は土日祝だよ
試験官もそのほうが都合いい人が多いからね
- 615 :名無し検定1級さん:2014/11/04(火) 20:07:19.28 ID:RpNYuERv
- やっと通知が届いた。
10/30 UA VA で不合格
昨年初受験で受験番号の誤記入で失格。
その時の印象としては、必須科目が過去問祭だったから今年も傾向は同じだと思ったら、過去問に酷似した問題だけど、選択肢の中身が変えられていたのに気付かずに、熟読せずに選択してメタメタ…
H27年度からは必須科目60%未満は論文採点されないんだよね?
必須科目が鬼門になりそうだわ
- 616 :名無し検定1級さん:2014/11/04(火) 20:11:41.31 ID:w+8WB9+h
- 24/30 UA VA で合格
しっかし、合格ライン以上をA〜Bの2段階くらいに分けて欲しいなぁ。
ギリギリ合格なのか、余裕で合格なのか分からないじゃないか。
Cで不合格の方がしっくりくるし。
- 617 :名無し検定1級さん:2014/11/04(火) 20:23:00.18 ID:qMGY+EW+
- >>616
択一高得点で筆記合格だと論述の点数がいいのか悪いのかわからない総監よりましだよ…
- 618 :名無し検定1級さん:2014/11/04(火) 21:18:05.54 ID:dxVJQsxs
- >>617
総監の択一の得点って、全体の3割くらいしか無いんじゃないの?
論文はそこそこ自信あったが、択一間違えまくりんぐで落ちたと思ったら合格してた。
で、今年の総監建設の内容でも論文の中身聞かれるのかな?
- 619 :名無し検定1級さん:2014/11/04(火) 22:09:16.58 ID:cSwgFxEq
- 選択UがB判定で合格してました。
VがBならば面接で聞かれるみたいですけど、Uからも問われるのか不安です。
- 620 :名無し検定1級さん:2014/11/04(火) 22:12:17.52 ID:MIJNp0V0
- 上下水道-下水道 18/30 UA VAで合格でした
択一がぎりぎりでひやひやもん・・・さあ、残りも全力で頑張ろう
- 621 :名無し検定1級さん:2014/11/04(火) 22:58:20.91 ID:dmfhyTmO
- マイナー分野の若輩者ですが、ラッキーにも筆記が通りました。
口頭試験の対策に有用なページや書籍があれば教えてくれませんか?
独学で勉強しており、周りに技術士もいないので、筆記と違い対策しにくいのです。
- 622 :名無し検定1級さん:2014/11/04(火) 23:10:40.06 ID:QqxKvqpk
- Google
→ スキヤキ 技術士
- 623 :名無し検定1級さん:2014/11/04(火) 23:11:37.17 ID:ZCwiwgLK
- 論文Bで合格ってあるんか・・
- 624 :名無し検定1級さん:2014/11/04(火) 23:12:20.32 ID:aGEeeQc8
- >>621
すき焼き塾
- 625 :名無し検定1級さん:2014/11/04(火) 23:13:33.17 ID:uHQiVEz1
- >>621
スシヤスイ塾
- 626 :名無し検定1級さん:2014/11/04(火) 23:23:59.24 ID:VpzhSapl
- 結果届いた
20/30,B,Aで合格…自己採点した通りの結果
面接で、このBがどう影響するのかな?
- 627 :名無し検定1級さん:2014/11/04(火) 23:41:35.68 ID:qMGY+EW+
- >>621
>>622>>624のサイトの関連書籍だけど、「独学・過去問で効率的に突破する! 「技術士試験」勉強法」
って本が、一般書店で手に入る中では口頭試験についてもよくまとまってるよ
- 628 :580,594:2014/11/05(水) 20:14:37.39 ID:3i9uQg8M
- >>609
コメントサンキュ。
- 629 :名無し検定1級さん:2014/11/05(水) 22:12:57.80 ID:4cQGdN3d
- みんな技術士バッジつけてる?
- 630 :名無し検定1級さん:2014/11/05(水) 22:15:04.84 ID:NqmupeR7
- >>629
そんなの持ってないよww
- 631 :名無し検定1級さん:2014/11/05(水) 22:39:22.64 ID:/tWL754R
- >>629
普通に付けてるよ
- 632 :名無し検定1級さん:2014/11/05(水) 22:48:05.75 ID:x8f71NNC
- >>629
そんなの総監+ダブル以上じゃないと恥ずかしくてつけられんわ
- 633 :名無し検定1級さん:2014/11/05(水) 22:50:27.11 ID:VetagsPY
- マイナー部門でも付けてておかしくないですか?
IEのロゴみたいなんだが。
- 634 :名無し検定1級さん:2014/11/05(水) 23:03:10.68 ID:/NlCY2aC
- >>633
原子力部門かっこいいぞ
- 635 :名無し検定1級さん:2014/11/06(木) 00:27:56.74 ID:VcIlrpdk
- バッジって全部門同じじゃないの?
- 636 :名無し検定1級さん:2014/11/06(木) 07:02:02.90 ID:gBp7ArhW
- 口頭は9割ぐらい受かる。
残る1割は経歴と選択科目のミスマッチ、緊張しすぎの頓珍漢、NGワード発言ぐらい。
試験官も落とすために試験するわけではない。
去年、普通に対話して終わったよ。合格。
- 637 :名無し検定1級さん:2014/11/06(木) 09:45:35.42 ID:VjiCfE4y
- >>635
そうだ!部会で部門バッチ作ろっと
- 638 :名無し検定1級さん:2014/11/06(木) 10:51:05.28 ID:Qe9lprOw
- >>636
機械なんかは3割くらい落ちるけどな…
- 639 :名無し検定1級さん:2014/11/06(木) 10:55:26.46 ID:Qe9lprOw
- ↑あの口頭大サービスだった昨年度でも2割近く落ちてる
- 640 :名無し検定1級さん:2014/11/06(木) 12:59:02.03 ID:/BXqMpV7
- まじで?俺、機械なんだけど。
受かるコツを教えて。
あと、これはダメっていう点とか。
- 641 :名無し検定1級さん:2014/11/06(木) 15:03:15.76 ID:ioXlrYKt
- 合格するコツ:試験官と仲良くする
落ちるコツ:試験官と言い合いする
- 642 :名無し検定1級さん:2014/11/06(木) 16:00:29.73 ID:n4b+ti47
- ここ数年建コンの模擬面接官やらされてるけど、模擬面接でさえ緊張してコチコチな人が結構いるんだよね。
それでも話を始めると大丈夫になるのが大半だけど、虚を突かれた質問されると石になる人がいてね。
解らないなら沈黙じゃなくて解らないといったほうがいいとアドヴァイスしたけど、その人結局落ちてたな・・・。
模擬面接の感じだと1/4くらいの率でこれはヤヴァい状態の人がいる。
コミュニケーションに問題ありと自覚している人はとにかく、模擬面接で場馴れした方がいいよ。
- 643 :名無し検定1級さん:2014/11/06(木) 16:03:43.44 ID:Qe9lprOw
- >>640
科目・専門分野の基礎的知識をしっかり押さえたうえで、それと論理的に関連づけて
自分の業務やその将来展開を説明できるようにしておこう
それが「専門的応用能力」の証明になる
- 644 :名無し検定1級さん:2014/11/06(木) 16:38:31.29 ID:VjiCfE4y
- 江東で落ちる人の出身は下記3大学になぜか集中していると言われている
・東工大
・電通大
・筑波大
この3大学の卒業生に共通する特徴を上手く避ければいいんジャマイカ
- 645 :名無し検定1級さん:2014/11/07(金) 01:53:34.91 ID:NRtp2x2h
- コミュ障
- 646 :名無し検定1級さん:2014/11/07(金) 04:12:08.11 ID:U6xuDDLV
- 去年受けました。合格です。
口頭試験、結構質問が断片的というか局所的というか、、
質問への返答だけではアピールがしづらい感じだったよ。
ガンガンとまではいわないけど、アピールはしっかりした方がよいよ。
質問への一問一答プラス、関係してこんな成果を残しました的な。
あれよこれよのうちに20分経ってしまう。
目的=アピールだからね。
- 647 :名無し検定1級さん:2014/11/07(金) 06:57:43.90 ID:zU96WK/m
- >>646
私も昨年度合格者です。
私は、質問には短く端的に答えました。
しゃべり過ぎると、自己満足で終わる危険性があるので、これからの受験生は、試験官の様子を見ながら、回答することをおすすめします。
- 648 :名無し検定1級さん:2014/11/07(金) 16:03:07.15 ID:GQDAgEv9
- 電気電子 20/30 UBVC
論文全然ダメだったorz
今回初めての受験で結構頑張ったつもりだったけどやっぱり難しいね。また来年頑張ってみるよ。
- 649 :名無し検定1級さん:2014/11/07(金) 17:02:36.75 ID:vWJZSc3g
- 情報工学のSEの人いる?
二次出願しようにも、技術的創意工夫の具体的なレベルがわからん。
10年以上SEしてますが、研究を伴うシステム構築とか、先進的な技術を使ったシステム構築なんて、そんなにないし。
それとも、プロジェクト内でできる工夫でいいのか。
前者が求められるなら、受験資格はないとして出願しないし、後者でもいいならネタはいくらでもあるんだけど。
- 650 :名無し検定1級さん:2014/11/07(金) 17:44:40.31 ID:kQh1JX/Z
- 独自の専門的応用能力を以って問題を解決したかが鍵。
単に工夫や改善なら駄目。
- 651 :名無し検定1級さん:2014/11/07(金) 22:24:36.11 ID:i8SoQmBb
- 建設コンサルタントだとバッジつける人の方が多いのかな?
- 652 :名無し検定1級さん:2014/11/07(金) 22:55:47.91 ID:bnZIoTwa
- >>610
ぐあーご愁傷様(x_x)
もっかいがんがれ、超がんがれ。
俺も記述選択の組み合わせ間違えて不合格だった経験あるが翌年リベンジした。
しかし失格理由まで詳しく書いてくれるんだね・・・妙なところで感心。
>>649
後者でOK。俺も旧制度受験者だけどいわゆるSEだ。SE業務ネタで総監も去年とった。ただし日々の工夫を先進的な流行言葉でいうと何か、は意識すると良い。例えば頻繁な変更→アジャイルとか、見積→精度を高めた積算、とか下請けに発注→パートナー管理とか。
- 653 :名無し検定1級さん:2014/11/08(土) 08:27:19.01 ID:Ebaf6Yfq
- >>651
持ってて当たり前の世界だし、待遇悪い業界だからそんなもん自慢気に付ける人は皆無だと思う
- 654 :名無し検定1級さん:2014/11/08(土) 11:07:12.11 ID:IkM/3fTK
- >>652
2次試験の受験要件、言葉から想像するよりは厳しくないようだね
職場で生産工学使った業務管理してるから、経営工学部門いけそうだ
- 655 :名無し検定1級さん:2014/11/08(土) 13:33:58.58 ID:fqYuv1ZU
- >>654
経営工学は割とメソッド偏重みたいなところがあるから、個々の技法や関連用語の定義を
しっかり見直しておくといいよ
- 656 :名無し検定1級さん:2014/11/08(土) 16:26:15.97 ID:FSpa1Uuh
- 受験者数が少ないから合格率が高いのかもしれないけど、生物工学は易しいの?
微生物による土壌改良に関係する仕事に従事しているから部門としては生物工学部門になるんだけど
ただでさえ生物系は範囲が広いのに二次は更に広くてワクチン開発〜環境修復までほとんど接点が無いような気もするし、的も絞れそうにないし
しかもマイナー部門の宿命か、情報量も少ないし
- 657 :名無し検定1級さん:2014/11/08(土) 22:36:42.35 ID:WzEI4TzX
- 3日くらい精子ためたくらいの成績でした
10CC
- 658 :名無し検定1級さん:2014/11/08(土) 23:00:48.39 ID:fU8Zet9/
- お若い方ですね。
- 659 :名無し検定1級さん:2014/11/09(日) 03:57:11.88 ID:wPENk8VV
- 衛生工学ですが16/30CB-Cだった。初受験とはいえ凹むわ。みんなB以上は当たり前なんやね。
- 660 :名無し検定1級さん:2014/11/09(日) 04:32:21.83 ID:jl7lC2zb
- うーん
C評価はねぇ、多分題意に沿った答ができてないんだ
そうでなければ内容がよっぽど間違ってるか、文章力が箸にも棒にも…レベルか
要旨でいいから答案再現して、既技術士(ただしH19年度以降合格に限る)に見てもらったほうがいい
- 661 :名無し検定1級さん:2014/11/09(日) 09:00:48.45 ID:TMEHgiTb
- H18以前は専門分野を書きなぐるだけで合格できた人多いんだよなぁ。
まあ、当日に経験論文は大変だったろうけど。
- 662 :名無し検定1級さん:2014/11/09(日) 09:13:23.67 ID:B4inaiaf
- C氷菓は博士も同然だろ
- 663 :名無し検定1級さん:2014/11/09(日) 23:36:44.07 ID:ucamEtUj
- そろそろ総監でもと思いはじめたんだがH16に受けたころとは試験制度も随分変わったそうで。
- 664 :名無し検定1級さん:2014/11/10(月) 03:01:31.19 ID:+VJay/VQ
- >>663
総監は論述問題も変わったよ
自分の業務について書くんじゃなくて仮想事例だ
- 665 :名無し検定1級さん:2014/11/10(月) 06:53:32.88 ID:5h1Hts2Z
- 試験内容も採点基準も毎年のように代わってるので
先輩技術士の経験談は話半分〜2割くらいで聞いておいたほうがよい
- 666 :名無し検定1級さん:2014/11/10(月) 23:33:26.23 ID:oQr6H8Ld
- ついさっき帰宅したんだけど、いつ口頭試験の勉強すりゃいいんだ…
- 667 :名無し検定1級さん:2014/11/10(月) 23:42:29.07 ID:eG93q7Se
- 夢の中で
- 668 :名無し検定1級さん:2014/11/11(火) 00:23:01.53 ID:vaV7JaGn
- 去年受けた人に聞きたいんだけど
口頭試験で初めに経歴説明するの?
それともいきなり質問から入るの?
45分時代は10分かけて説明してたけど(落ちた)
- 669 :名無し検定1級さん:2014/11/11(火) 07:59:51.38 ID:S3YPADo+
- 夢の中へ
- 670 :名無し検定1級さん:2014/11/11(火) 23:13:59.34 ID://IG3TqY
- >>668
いろんなパターンがあると思う。
初めに経歴を説明が求められる場合と、
いきなり質問が飛んでくる場合もあるみたい。
ちなみに、自分は経歴の説明が求められた。
- 671 :名無し検定1級さん:2014/11/11(火) 23:33:31.06 ID:aSyMREgb
- >>670
説明は何分ぐらいでしたか?
前に受けたときは経歴と経験論文で10分ぐらいでと指示されました
- 672 :名無し検定1級さん:2014/11/12(水) 03:43:25.10 ID:9MlsP4mv
- 技術士と弁護士なら弁護士が格上
- 673 :名無し検定1級さん:2014/11/12(水) 16:34:43.18 ID:FDXSm8hK
- >>672
ネガキャン必死だなw
社会的認知度は低いが技術士の方が上に決まっているだろ!
医者より下とか職場で言うと冷たい目でみられるから気をつけろ!
俺は技術士になって医者のセフレが3人できますた。
- 674 :名無し検定1級さん:2014/11/12(水) 19:04:29.59 ID:Fo3FQ5aS
- 医者の友達も弁護士の友達も何人もいるからどっちでもいいやw
- 675 :名無し検定1級さん:2014/11/12(水) 20:43:32.12 ID:gEEBzctH
- >>672
鑑定の現場だと確かにそのとうりというかお金出してくれるのが弁護士なんだから当然だよね
ところで鑑定ってえらい儲かってるみたいだけど、あのグループはえらくゴタゴタしてるようにもはたからはみえるよね
- 676 :名無し検定1級さん:2014/11/12(水) 21:52:19.76 ID:V48tDcqO
- >>668
去年受けたけど経歴の説明無しでいきなり受験動機から聞かれましたよ。
3部門目の受験だったけど経歴票から既技術士であることはわからなかったはずだから、
初受験でも聞かれない可能性はあると思います。
- 677 :名無し検定1級さん:2014/11/12(水) 21:58:03.32 ID:PuCQ3khU
- >>676
668です
さすがに経験論文の説明は聞かれますよね?
5分程度で簡潔にでしょうか
- 678 :名無し検定1級さん:2014/11/12(水) 22:08:01.47 ID:3zFPEqzl
- >>677
昨年度に口頭試験受けたよ。
経歴で2分、申込み時に記載した小論文を3分くらいで説明しました。
加点式なので、余計なことを言わず簡潔に答えた方が良いです。
模擬面接を数回受けるべきです。
- 679 :名無し検定1級さん:2014/11/12(水) 22:21:19.14 ID:PuCQ3khU
- >>678
ありがとうございます
2〜3分程度で経歴・小論文のプレゼンを
準備しといたほうがいいみたいですね
- 680 :名無し検定1級さん:2014/11/12(水) 22:40:06.97 ID:9MlsP4mv
- 司法書士にも劣る技術士
行政書士程度で社会的地位の低い技術士
- 681 :名無し検定1級さん:2014/11/13(木) 01:01:14.23 ID:BLJbj1Ex
- >>671
10分て、面接時間45分時代の話だよね? 俺も45分時代は8分で説明しろと言われた。
現制度になってから今度初めて受けるんだけど、時間20分しかないのに10分説明しろはないよね??
- 682 :名無し検定1級さん:2014/11/13(木) 04:01:03.61 ID:9GEaqLWB
- 去年の俺の場合時間指定なかったので10分使ったけどよく理解してくれたよ。
時間気にしてまとめ過ぎると理解してもらえなかったらつらい。
残り10分あれば他の倫理や義務などはチェックできる。
あまり短くまとめ過ぎない方がいいよ。
- 683 :名無し検定1級さん:2014/11/13(木) 05:36:24.55 ID:Jtnpwcll
- >>677
676です。
当然聞かれますよ。
経験論文簡略化されて自分が書きたかったこと、試験官が聞きたいことを十分書けないから、結構突っ込まれます。
自信のある業務ならあなたの熱き思いを語れば大丈夫です。
- 684 :名無し検定1級さん:2014/11/13(木) 05:43:38.22 ID:Jtnpwcll
- >>683
ああ、それと定番質問の「義務・責務」も聞かれませんでした。
これはやりとりの中で既技術士であることを確認されたので、敢えて聞く必要は無いと判断されたのかも知れません。
CPDとか自己研鑽の方法等、資質の向上については結構細かく聞かれましたけどね。
- 685 :名無し検定1級さん:2014/11/13(木) 07:20:52.24 ID:wMJKwEnO
- 弁護士や医師よりも格上と思っている技術士がいたら笑いもんだなw
試験も独占業務も社会的存在意義も遥かに下なのに
技術士の社会的地位が低いわけではないが弁護士、公認会計士、医師あたりと同じ土俵で比べようとすること自体が分をわきまえていない証拠
- 686 :名無し検定1級さん:2014/11/13(木) 07:52:31.48 ID:0nCJ5LIy
- >>680
本当は羨ましいくせに大人気ないね。
そのお前が憧れている技術士を持っている俺様だが司法書士のセフレが二人います。
- 687 :名無し検定1級さん:2014/11/13(木) 08:11:51.54 ID:VRZ/CqH3
- 釣り針がでかすぎてなんとも・・・
- 688 :名無し検定1級さん:2014/11/13(木) 15:33:58.77 ID:xpE2GL47
- >>685
格上に決まってるだろwww
排他権はないけどセフレは独占してますが何か?
- 689 :名無し検定1級さん:2014/11/13(木) 21:53:26.74 ID:oG0sVWIK
- 品位の保持ができてないので技術士剥奪。
- 690 :名無し検定1級さん:2014/11/13(木) 21:54:47.93 ID:EZu2Osc6
- あまり喧嘩するなよ
弁理士より格上ならそれで構わないだろ
- 691 :名無し検定1級さん:2014/11/13(木) 22:07:34.46 ID:goZS1w2b
- >>685
嘗ては業務独占資格ではなく名称独占資格だからとかなんとか言われていたが、
弁護士も料金が自由化されて需給バランスが崩れたらそう簡単に儲かる仕事ではなくなった。
医師は保険があるから賃金はともかく、労働環境はブラックな職場も多い。
- 692 :名無し検定1級さん:2014/11/14(金) 00:03:32.46 ID:of0rnvPR
- 医師の友人の話を聞く限りじゃ、そこらの建設コンサル
なんかよりはるかにブラックだぞ
あの勤務体系で年収1,000万越えでも正直羨ましさを微塵も感じない
- 693 :名無し検定1級さん:2014/11/14(金) 00:13:11.49 ID:r/RP72zH
- >>692
ってゆーか建コンと医療は世の中のいろんな業界業種の中でもブラック度上位だよな
- 694 :名無し検定1級さん:2014/11/14(金) 00:49:36.80 ID:L2v9Iljj
- >>693
しかし社会的地位が全然違うというw
建コンはそこそこ楽して儲かった時代に広報とか地位向上に力を注がなかったツケが来てるんだよ。
- 695 :名無し検定1級さん:2014/11/14(金) 08:19:04.81 ID:Xlt9LnuV
- 技術ってのが曖昧なんだよな。
この世の全て、なんでも技術が必要だし、
些細な事でも技術といえば技術になるからな。
- 696 :名無し検定1級さん:2014/11/14(金) 12:34:22.08 ID:VlTP2GuQ
- >>695
経営工学・サービスマネジメントなんか過去問見てみると面白いぞ
こういうのも技術なんだ!って目から鱗だ
- 697 :名無し検定1級さん:2014/11/14(金) 12:41:06.43 ID:VlTP2GuQ
- >>694
まあ、「お医者さん」や「看護師さん」は子供でもみんな知ってて「なりたい職業」上位常連だけど、
「コンサルのおじさん」は「なにそれ??」だしねーw
「建設会社のおじさん」になると、「●●ちゃんもお勉強しないとああなっちゃうわよ〜」だし…
- 698 :名無し検定1級さん:2014/11/14(金) 22:01:32.81 ID:ADv4+Ck4
- みっともない
- 699 :名無し検定1級さん:2014/11/15(土) 08:31:20.70 ID:buvQcp7v
- 例会酷すぎ。
・パソ設定出来なくて開始遅延(ほぼ毎回)
・講演中に幹事の雑談
(耳が遠いから声でかい)
・質疑は質問より自分の自慢話ばかり
(しかも質問は講演聞いてたら分かる事)
去年合格の新人だけど…何回か出てみて、例会出るのは時間の無駄だと分かりました。
- 700 :名無し検定1級さん:2014/11/15(土) 09:32:01.01 ID:Cg8HDXbG
- >>699
俺もそれが嫌で神奈川県技術士会出なくなった
士会って害悪ジジイか、無害な無能ジジイの吹き溜まりで、現役のエンジニアは出る気なくすよね
- 701 :名無し検定1級さん:2014/11/15(土) 12:32:04.46 ID:IHxv/pa4
- >>700
同感です。
でもCPD50/年とるためには、そこそこ参加が必要なんだよね。カテゴリ6-5は上限10までしかカウント出来ない。
- 702 :名無し検定1級さん:2014/11/15(土) 13:36:12.20 ID:AT5PIBmt
- >>699
平日に会社の金で道後温泉行ってサッカーやって帰るような連中の集まりに行ってまともな話を聞いて帰れると思うか?
- 703 :名無し検定1級さん:2014/11/15(土) 13:38:01.24 ID:eMQ/jToY
- >>700
それって終わってから囲碁やるところでしょw
- 704 :名無し検定1級さん:2014/11/15(土) 13:48:35.67 ID:CV2Fv59J
- >>702
普通は出れないんだろうけど、出る人って有給使って
全額私費で出るもんだと思ってた 引くわマジで
- 705 :名無し検定1級さん:2014/11/15(土) 19:05:21.71 ID:Q1POxHkS
- 技術士会は試験事務だけやってたほうがいいんじゃないのか。
建設部門以外の大半の部門はその分野の技術者の数%しか受験しない。
その数少ない有資格者すら半分も加入しない状態。
組織率向上とか何十年も言ってるだけだし。
余計な組織をそぎ落とせば受験料をもっと下げられる。
- 706 :名無し検定1級さん:2014/11/15(土) 22:07:07.56 ID:zzXZ089w
- ジジイと仲良くするならジジイ相手に建コンの悪口。これの限る。
- 707 :名無し検定1級さん:2014/11/15(土) 23:19:38.93 ID:Cg8HDXbG
- 2士村常務と少しは仲良くしたいんだけど、どこの建コンの悪口いえばいいか教えろください
- 708 :名無し検定1級さん:2014/11/16(日) 18:54:53.42 ID:8FUiK2fk
- 口頭試験でおちる人の特徴ってありますか?
- 709 :名無し検定1級さん:2014/11/16(日) 22:32:15.49 ID:8FUiK2fk
- ところで、JABEE制度って本当に必要なのかな。
・技術士補を受験しない →技術者のレベル低下
・技術士会にはお金が入らない →技術士会の経営悪化
いいこと思いつかないんだけど。
- 710 :名無し検定1級さん:2014/11/16(日) 23:07:24.25 ID:Zmo+t3nO
- >>707
会長のとこ
- 711 :名無し検定1級さん:2014/11/17(月) 06:57:32.80 ID:oOpOy7HC
- >>710
Thx! 日本包茎だな
- 712 :名無し検定1級さん:2014/11/17(月) 09:31:19.65 ID:Fbg05U4r
- >>709
受験の規制を緩和して、金じゃぶじゃぶの状態でしょ。
- 713 :名無し検定1級さん:2014/11/17(月) 09:44:10.54 ID:oOpOy7HC
- >>712
のつもりだったんだけどJABEEって基本的にバカ大ばっかだから意識低くて誰も受けなかった
で、意識の高い奴というか資格詐欺被害経験者にもっと払わそうということで、これからは別の資格持ってる奴は受験出来るよう制度をかえていく
まあ、士会職員の金になるだけでうちらには関係ない話だけど
- 714 :名無し検定1級さん:2014/11/17(月) 18:43:21.42 ID:Fna5czy/
- >>713
バカ大ばっかは言いすぎだろ。地方帝国や東工、つくば、早慶もやってるんだからさ。
2ch基準だと東大京大以外はバカ大かもしれんけど。
- 715 :名無し検定1級さん:2014/11/17(月) 23:31:40.88 ID:oOpOy7HC
- >>714
え、マジ?
知らんかった、無知ゆえの過ちでござった
しかし、そーいう学校がJABEEやるモチってなんなの?
- 716 :名無し検定1級さん:2014/11/17(月) 23:38:45.46 ID:9NksxYsS
- 士補自体が無価値なんだからどうこう論じる程のものでもないだろ
- 717 :名無し検定1級さん:2014/11/18(火) 00:04:17.59 ID:FJPs3HAl
- >>715
文科省の圧力
- 718 :名無し検定1級さん:2014/11/18(火) 00:13:40.57 ID:FDpeaxyC
- でも半分くらいはF欄な感じかなー。
JABEEは、規定水準のの成績を保証してますよ、って企業やらなんやらに訴えかけられるもんやった希ガス
○○大の卒業生はJABEE認定やから使えるーとかそう言われるのを目標にしてんじゃね?
- 719 :名無し検定1級さん:2014/11/18(火) 03:42:09.11 ID:nd8FOkfy
- 海外の技術者認定資格では、工業大学を出ていないと受験を認めないのが一般的なので、海外との技術士資格相互承認のために、JABEEを設けて、かつ一次試験合格者をJABEE過程修了者と同等としたと理解しています。
今の日本の技術士試験では、制度としては文系の方や大学卒業されていない方でも一次試験に受かれば工業大学卒業と同じと見なしてくれて、二次試験を受けられる制度となっています。この制度設計のためにJABEEを設けたのではないでしょうか。
- 720 :名無し検定1級さん:2014/11/18(火) 07:19:31.42 ID:68Ue137C
- >>717
一昨年の冬の日本中の工学部長が文科に順番に呼び出された件?
あれでビビった大学もあったんだね...
- 721 :名無し検定1級さん:2014/11/18(火) 08:07:19.33 ID:5rYinrQn
- 正直、一次は旧制度の共通科目の方が難しかった。
高卒や文系はご苦労様という間だった。
- 722 :名無し検定1級さん:2014/11/18(火) 08:30:02.03 ID:PboZFmUr
- >>719
もうすこし分かりやすく説明してほしい。
- 723 :名無し検定1級さん:2014/11/18(火) 08:45:30.72 ID:cjmmMGUZ
- >>719
技術者のレベル低下や、技術士会の財政状況を考慮しないで、
海外と整合を図るため、技術士補を取りやすくしたの?
- 724 :名無し検定1級さん:2014/11/18(火) 12:49:07.20 ID:LH1kQ8BG
- >>723
端的に言うとそういうことだな
とにかくH12年度の技術士法改正とそれに伴う諸々の動きは、
全てが国際相互承認(=アメリカの要求を満たすこと)最優先
まあ技術士補がレベル低下しても技術士がレベル低下するわけじゃないけどなw
- 725 :名無し検定1級さん:2014/11/18(火) 18:37:40.79 ID:ekrDDRqi
- jabee制度も少しずつではあるが機能する方向へ向かってると思う。
基礎教育の土台を全国隅々まである程度共通化するのは技術士制度にとっても
資する点がある。
最近、東南アジアの大学教員とコンタクトとったんだけど、東南アジアの大学教育
もなかなかいい感じでした。
先入観では、イギリスの植民地上がりの国は、三年で学士号とるから、
大した教育してないだろうと考えたんだけど、意外でした。
近時、藤末参議院議員が国会の質問主意書で、技術士制度の活用を求めてましたが、
将来的に、技術士資格の地位向上がなされると好いですね
- 726 :名無し検定1級さん:2014/11/18(火) 21:19:40.54 ID:09dGU/UF
- 建コンは総監持っているような人が年下ノンキャリ糞役人の顔色を伺って仕事しないといけない世界だからな。
まず無理だろう。
そういや橋下徹は地方整備局を解体してくれるんじゃなかったのかな?
- 727 :名無し検定1級さん:2014/11/19(水) 07:52:34.94 ID:6aPhYWOj
- 例の文科の圧力が逆に学会側の反発に繋がってるのか、単に財布の事情か、JABEE 脱退する学会がどんどん出て来てるよね、しかも名も歴史もあるところが
- 728 :名無し検定1級さん:2014/11/19(水) 18:40:56.89 ID:yWg68ffs
- 国際相互承認が一番の目的だろうけど、知名度向上も狙ってんじゃないかね。土木建築畑以外の分野には本当に知られてないし。 >jabee
どんなに難しい資格だろうと、難しいということが知られてなけりゃ「技術士?ああ底辺労働者のかっこいい呼び方ね」で終わる
- 729 :名無し検定1級さん:2014/11/19(水) 20:53:49.13 ID:H3zyFHpd
- 知名度じゃ風水師に遠く及ばない(笑)。
テレビで博士、医師、弁護士、建築士は見ない日はないが、技術士って…。
- 730 :名無し検定1級さん:2014/11/19(水) 21:04:06.09 ID:7n2lZgsI
- 個じゃなくて公の視点が大切な試験なんだし、
別に目立たなくてもいいんじゃない?
- 731 :名無し検定1級さん:2014/11/20(木) 01:17:25.72 ID:CumQYjif
- 目立つ目立たない以前に、知ってる人が居なさすぎて技術士になるべき人が目指さない(存在すら知らない)のが現状
- 732 :名無し検定1級さん:2014/11/20(木) 02:11:09.99 ID:haBY5jBz
- 自営とか退職で肩書きが無い人が「技術士」って書いてあるのはたまに見るな
- 733 :名無し検定1級さん:2014/11/20(木) 07:14:30.30 ID:6chu552Y
- このスレ見せたら
ひよこ鑑定士の方がメジャーで稼げるんじゃないか(笑)と嫁が言います。
俺、苦笑い。
- 734 :名無し検定1級さん:2014/11/20(木) 08:27:58.32 ID:AWBAs4UK
- 技術士会の活用促進委員会って各界に「技術士を使ってね」って委員会じゃなくて、技術士って何も知らなくて使えないジジイばっかだから少しは勉強して役に立つ人間になれ、って感じで勉強会ばっかやってる
- 735 :名無し検定1級さん:2014/11/20(木) 12:42:06.97 ID:xfihFkYb
- 我が国には、より良い社会資本・製品・サービスを提供することを目的とし、高度の専門応用能力を有する技術士が存在している。
しかし、他の分野における最高資格と比較し技術士の認知度が低く、一層の活用が求められている。技術士の活躍する場をより広げるため、
技術士を社会に広く認知させるための課題と解決策を簡潔に述べてちょ。
- 736 :名無し検定1級さん:2014/11/20(木) 14:38:30.21 ID:PunrnlzX
- 1次試験が金集めのように感じる。
1次試験が技術士という資格の1歩とはまったく感じられないんだよな。
- 737 :名無し検定1級さん:2014/11/20(木) 17:27:54.19 ID:HbO/pAYJ
- >>735
つ 業務独占
- 738 :名無し検定1級さん:2014/11/20(木) 20:23:42.94 ID:JBIWUa+P
- 技術士を持ってないと課長になれないとか。
- 739 :名無し検定1級さん:2014/11/20(木) 20:33:41.90 ID:D0/vsqDx
- 技術士を職人かなんかと勘違いしてる人がよくいる
技術者と技能者をごっちゃにしてるというか
- 740 :名無し検定1級さん:2014/11/20(木) 20:57:48.08 ID:haBY5jBz
- まあ、弁護士の技官版みたいなもんだからな。
でも上っ面の技術の知識で正論を述べるのが本当に社会の役に立つのかね?とはよく思う。
説明責任は果たすが、技術の進歩は生まれないんじゃないの?
- 741 :名無し検定1級さん:2014/11/20(木) 22:24:47.11 ID:4DdoaVED
- >>740
確かにスペシャリストは生まれないかも
- 742 :名無し検定1級さん:2014/11/21(金) 00:28:37.28 ID:jl40ok+z
- まあ技術の応用を生業にする人たちだからね
技術士法にもそう書いてあるし
新しい技術を作り出すのは理学・工学博士に任せとこ
- 743 :名無し検定1級さん:2014/11/21(金) 08:55:17.60 ID:XYubS8pQ
- >>740
弁護士の技官版?弁護士が聞いたらそうは言わないと思うが。
私にはありえない認識だけれども、どのへんでそう思っているのか聞いてみたい。
- 744 :名無し検定1級さん:2014/11/21(金) 12:39:47.90 ID:/H8DcDcr
- >>743
既知の事例や知識を元に屁理屈を組み立てるという意味では同じでないかい?
- 745 :名無し検定1級さん:2014/11/21(金) 17:24:55.30 ID:IQXDo0+V
- 論理的思考が求められることは一致するが、そもそも目的の対象が違う。
技術士は、社会資本や産業を技術面から課題解決することを目的としている。
一方、弁護士は、個人や企業の課題を法律面から解決することを目的としている。
社会資本や産業の課題を解決するためには、新しい技術が必要とされる。
そういった意味で、技術士は、新しい技術の源とも言える。
- 746 :名無し検定1級さん:2014/11/21(金) 18:21:34.67 ID:F9pEbHGs
- 長野って最低気温がもう氷点下なんでしょ?もう雪積もってる?
よくそんな所で暮らせるよね。馬鹿なんじゃないの?
- 747 :名無し検定1級さん:2014/11/21(金) 20:27:40.95 ID:/H8DcDcr
- >>745
新しい技術って、技術士が考えるモンではないでしょ?
新しい技術を"知っている"のが技術士。
技術の源なんてチャンチャラおかしい。
- 748 :743:2014/11/21(金) 21:28:00.06 ID:bc2FJ8Xp
- 弁護士は弁護士でないといけないことが世に知られているし、。
法律というカテゴリであれば、一応なんでも対応できる。
他方、産業や社会資本に関わる技術は長く関わってる人間がそれなりに蓄積してるものがある。
技術士だけが課題を解決できるわけじゃない。
これが私が考える違い。
- 749 :名無し検定1級さん:2014/11/21(金) 22:56:59.81 ID:d1CiAyCe
- 技術士をメジャーにするにはどうするか?
もしくは技術士がメジャーにならないのはなんでなのか?
という話だと思ってたんだが…。
- 750 :名無し検定1級さん:2014/11/21(金) 23:28:50.66 ID:DIvPRF6d
- >>747
単に新しい技術を知っているのではなく、与えられた制約のなかで、最適なもの(新しい技術を含むかも)を提案できる人が技術士の能力だと思います。
- 751 :名無し検定1級さん:2014/11/22(土) 01:33:54.22 ID:ITUdSesa
- >>747
技術士は、課題を考える。
技術は、その課題を解決する方法のひとつ。
課題解決するためには、新技術が必要なときもある。
- 752 :名無し検定1級さん:2014/11/22(土) 08:12:59.09 ID:ZUgFaZY0
- >>749
昔は優秀だったかもしれないただの老害ばっかで役に立たないからメジャーにならない。
悪名高くなってないだけマシ
- 753 :名無し検定1級さん:2014/11/22(土) 10:55:47.41 ID:no7xjWZA
- >>752
若いあなたがさっさと取得するのが、すぐできる解決策
- 754 :名無し検定1級さん:2014/11/22(土) 12:06:36.44 ID:tsySwI6+
- 建コンが牛耳ってるジジイ親睦会に入る意味あるかな
- 755 :名無し検定1級さん:2014/11/22(土) 14:13:36.85 ID:HGhHwUKl
- 辛抱苦会か
- 756 :名無し検定1級さん:2014/11/23(日) 02:50:59.11 ID:HZE+lOrU
- 機械部門で受験したいのですが会社には総合技術部門と電気・電子部門の技術士しかいません。
この状況で二次試験の受験資格は得れますか?
- 757 :名無し検定1級さん:2014/11/23(日) 03:46:57.09 ID:/4mGYR9m
- >>756
指導技術士なしで受験できるコースもあるので問題ない
>>475-488あたり読んでみて
- 758 :名無し検定1級さん:2014/11/24(月) 08:09:25.50 ID:CpG6DWyM
- 口頭試験は来週くらいから?
今年は制度変更二年目だし、厳しい試験になるかもね
- 759 :名無し検定1級さん:2014/11/24(月) 13:43:58.28 ID:zSF9l9GV
- >>758
不安にするのやめてくれよ…(絶望)
1週間切ってるけど勉強が捗らんのよ
- 760 :名無し検定1級さん:2014/11/24(月) 21:08:29.92 ID:I9vIprmC
- 自分は12月6日に口頭試験です(建設部門)
どれだけ勉強しても不安です
- 761 :名無し検定1級さん:2014/11/24(月) 22:04:21.92 ID:7xBmtOKL
- 受験生に送る言葉は。
「なぜ、ベストを尽くさないのか!」
こんなところで愚痴たれる暇があったら、他にする事あるだろ?
- 762 :名無し検定1級さん:2014/11/24(月) 22:16:30.86 ID:XUYCpcCy
- 愚痴を垂れている人は既技術士で、総監や2個目3個目を取ろうとしている人だよ。
でないと、持っていても意味が無いというくらいの愚痴しか言えないはず。
士会や制度に疑問を持つのは成ってみてからわかることだよ。
- 763 :名無し検定1級さん:2014/11/25(火) 00:59:18.53 ID:KH1iiK2X
- 口頭試験の部門別とか選択科目別の合格率(二次合格数/筆記合格者数)
ってどっかにまとめてあるの?
ないの?
- 764 :名無し検定1級さん:2014/11/25(火) 01:20:19.14 ID:7eJXCPLp
- そんなのも探せないとは。
情弱ぶりが半端ねー。
- 765 :名無し検定1級さん:2014/11/25(火) 08:35:36.25 ID:gxdk27Sb
- 口頭試験の合格率は公式にはないだろ。
- 766 :名無し検定1級さん:2014/11/25(火) 13:01:23.88 ID:meZ4k2Fu
- >>763
これの上から6番目
http://16611.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=16611&mode=pr&parent_id=35262
しこしこ計算した投稿者さんに感謝して読むようにw
- 767 :名無し検定1級さん:2014/11/25(火) 17:57:01.64 ID:meZ4k2Fu
- >>763
こっちのリンクにしたほうがよかったな
http://16611.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=16611&mode=r&no=35274
- 768 :名無し検定1級さん:2014/11/25(火) 22:50:29.26 ID:gxdk27Sb
- 昨年度合格だけど聞きたいことある?
- 769 :名無し検定1級さん:2014/11/25(火) 22:53:59.15 ID:f1HMcrqz
- >>768
まず、氏名と経歴をお願いします。
- 770 :クーパー:2014/11/25(火) 23:13:59.12 ID:gxdk27Sb
- >>769
宇宙はだめだが河川は多少わかるぞ
- 771 :名無し検定1級さん:2014/11/26(水) 05:22:11.69 ID:RIXbsptg
- >>768
まず、口頭試験で聞かれた内容とそれに対する回答を事細かく教えて。
- 772 :名無し検定1級さん:2014/11/26(水) 16:57:14.08 ID:RBqumHKH
- 口頭の合格率は科目ごとの傾向にある程度の癖があって
建設部門だと、河川は高く、道路や土基礎は低いというのが
続いていたけど、去年試験方法が変わって傾向も変わったみたいだな
電力土木が極端に低いのは相変わらずだけど。
- 773 :名無し検定1級さん:2014/11/26(水) 20:06:28.99 ID:fDo9Q9Nk
- >>761
どんとこい!口頭試験!
- 774 :名無し検定1級さん:2014/11/26(水) 22:36:26.23 ID:WhQcDz54
- >>773
どーんといこうや
- 775 :名無し検定1級さん:2014/11/26(水) 23:03:44.14 ID:8AtSL8Mw
- >>774
そのまま墜落か
- 776 :名無し検定1級さん:2014/11/26(水) 23:15:01.78 ID:hAn+B49/
- そのまんま放尿
- 777 :名無し検定1級さん:2014/11/26(水) 23:32:33.12 ID:741fVmjT
- 口頭の試験中に緊張して尿失禁
- 778 :名無し検定1級さん:2014/11/26(水) 23:36:36.87 ID:6BKRa6et
- はいではないが
- 779 :名無し検定1級さん:2014/11/27(木) 00:34:21.94 ID:dBimJBVc
- 渋谷周辺で自棄酒飲めるようないい飲み屋
誰か知らない?
- 780 :名無し検定1級さん:2014/11/27(木) 07:51:50.96 ID:Y2LPlZbT
- いい風俗店なら、教えてやれるが。
- 781 :名無し検定1級さん:2014/11/27(木) 07:57:40.88 ID:O8Oafq5+
- 教えてくれ!
- 782 :名無し検定1級さん:2014/11/27(木) 12:44:40.25 ID:S1hQAB9T
- >>779
フォーラムエイトから道玄坂を渋谷駅に向かって少し下って右手に入ると
オヤジ向けの飲み屋いっぱいあるよ
井の頭線の手前(北側)にも先(南側)にもいろいろあってより取り見取りだ
- 783 :名無し検定1級さん:2014/11/27(木) 12:48:56.34 ID:7S133ShT
- >>782
いろいろあるけどほとんど悪い店じゃん
いい所教えろください
- 784 :名無し検定1級さん:2014/11/27(木) 12:59:54.11 ID:S1hQAB9T
- >>783
あんまり教えたくないけどw
http://r.gnavi.co.jp/g085906/
ステマじゃないからねw
- 785 :名無し検定1級さん:2014/11/27(木) 16:04:59.43 ID:dBimJBVc
- >>784
おやじにも入りやすそうな店だね
祝酒となるか涙酒となるか
ラストスパートや
- 786 :名無し検定1級さん:2014/11/27(木) 17:18:46.13 ID:6RK536/g
- すっきりして面接に挑むと好印象だぞ
- 787 :名無し検定1級さん:2014/11/27(木) 17:22:55.71 ID:7S133ShT
- クロストークしちゃってるね
いい風俗店を教えてもらおうとしてたのだが...
- 788 :名無し検定1級さん:2014/11/27(木) 19:33:10.74 ID:P+OP0yxp
- >>785
希望に満ちた打ち上げになるようお祈りします
>>787
>>782で「オヤジ向けの飲み屋」って書いたじゃんw
フーゾクはフォーラムエイトから道玄坂越えた向こう(駅に向かって左側)だよ
- 789 :名無し検定1級さん:2014/11/27(木) 20:32:27.33 ID:sZXRu2D6
- 一通り口頭試験の勉強はやりました。
想定される質問を100問ぐらいピックアップして回答出来るように
学習しました。
ところで口頭試験では筆記試験の問題3だけでなく問題2も聞かれる
可能性があるのでしょうか?
その様に書かれている学習書もありましたので。。。
- 790 :名無し検定1級さん:2014/11/27(木) 20:53:24.93 ID:Y2LPlZbT
- 問題1はやらなくて大丈夫だよな?
- 791 :名無し検定1級さん:2014/11/27(木) 23:03:54.10 ID:5TBHKOcJ
- ビルメンの俺でも技術士になれますか?
- 792 :名無し検定1級さん:2014/11/28(金) 00:49:20.26 ID:NmCAXfCJ
- >>789
想定QAを考えてみたが到底100問も思い付かなかった(60問ぐらい)。20分しかないから、あまり深くは突っ込まれないだろうと考えてるんだが、そう思ってると盲点を突いてくるんだろうな。
前回も口頭で落ちたから心配だ。
- 793 :名無し検定1級さん:2014/11/28(金) 00:55:44.30 ID:Oi0vNm0O
- その対策が間違いということに気付けなければ…
リラックスして、聞かれたことに過不足なく答える。それだけでいいのに。
対策なんて時間制限付き経歴紹介を時間内に収める練習だけで十分
- 794 :名無し検定1級さん:2014/11/28(金) 12:09:03.22 ID:s7yJ6I1L
- 業務の詳細が、低レベルすぎて落ちることある?
- 795 :名無し検定1級さん:2014/11/28(金) 12:13:06.02 ID:S3Su2mDm
- >>792-793
口頭2回不合格2回合格の俺の経験から言えば、「さあどこからでもかかってらっしゃい」って
レベルに達してないと、合格は難しい気がする
想定問答で思いつかないような質問は、必ずあると思ったほうがいい
- 796 :名無し検定1級さん:2014/11/28(金) 12:14:55.65 ID:S3Su2mDm
- >>794
低レベル過ぎる場合には「他に技術士に相応しい業務は?」などと聞かれる
それに答えられなければアウトだよ
- 797 :名無し検定1級さん:2014/11/28(金) 14:13:03.16 ID:s7yJ6I1L
- 技術士に相応しい業務って、例えばどんな事ですかね?
一生懸命やりましたじゃダメ?
他の人が思いつかない画期的な奴じゃないとダメ?
- 798 :名無し検定1級さん:2014/11/28(金) 14:41:40.18 ID:mfVI/EuR
- ビルメンの俺でも技術士になれますか?
- 799 :名無し検定1級さん:2014/11/28(金) 15:27:34.41 ID:Sb2QN1Dk
- 一次が通りそうなので、二次の勉強始めたんだけど
みなさん論文とかどのように勉強されましたか?
添削とかは業者の方にお願いしたりしましたか?
周りに技術士が全く居ない環境なので、どうすればよいのか
さっぱりわかりません。
- 800 :名無し検定1級さん:2014/11/28(金) 17:37:36.11 ID:S3Su2mDm
- >>797
マニュアル通りでは対応できない問題点を、科学技術に関する知識を応用して論理的に判断→解決した
っていうのが「技術士に相応しい」ってこと
「他の人が思いつかない画期的な奴」である必要はなくて、既存のやり方やその組合せであっても
それを採用する過程で上記のような判断があることを説明できればいい
>>799
とりあえず答案事例が載った本を見て、手が届かないレベルだと思ったら有料口座使えばいいよ
建設はじめ上下水道、機械、電気電子くらいまでなら書店に参考書がある
それ以外だったら新●術開●セン●ーの怪しい表紙wの事例集かな?
(↑内容的にはちょっとどうかと思う論文も入ってるけど、書きっぷりの参考にはなるよ)
- 801 :名無し検定1級さん:2014/11/28(金) 17:38:46.78 ID:S3Su2mDm
- ↑ごめん「有料講座」ね・・・
- 802 :名無し検定1級さん:2014/11/28(金) 17:53:42.74 ID:mfVI/EuR
- ビルメンの俺でも技術士になれますか?
- 803 :名無し検定1級さん:2014/11/28(金) 18:25:27.81 ID:vUq6/ocU
- >>802
つ【>>440】
- 804 :名無し検定1級さん:2014/11/28(金) 19:02:53.45 ID:T3qcponr
- ブサメンの俺でも技術士になれますか?
- 805 :名無し検定1級さん:2014/11/28(金) 21:17:50.55 ID:kHmk/007
- >>800
ありがとうございました!
年内は択一対策に当てる予定なので年末にいろいろ物色してみます、参考書
- 806 :名無し検定1級さん:2014/11/28(金) 22:14:21.26 ID:jyNwgclr
- >>804
技術士はイケメン集団なので難しいね
- 807 :名無し検定1級さん:2014/11/28(金) 23:12:48.21 ID:mfVI/EuR
- ビルメンの俺でも技術士になれますか?
- 808 :名無し検定1級さん:2014/11/28(金) 23:13:42.21 ID:mfVI/EuR
- 技術士って何の役に立ちますか?
- 809 :名無し検定1級さん:2014/11/28(金) 23:15:32.77 ID:bt2WfRnu
- 世の中
- 810 :名無し検定1級さん:2014/11/28(金) 23:17:12.80 ID:+pdGHIN/
- >>808
国民経済の発展
- 811 :名無し検定1級さん:2014/11/28(金) 23:58:48.44 ID:Y2mBzmfJ
- >>808
偉くなれる
- 812 :名無し検定1級さん:2014/11/29(土) 00:59:04.99 ID:WT7g1l23
- >>806
一瞬、イエメンにも技術士制度あるのかと思ったぜ
- 813 :名無し検定1級さん:2014/11/29(土) 01:59:18.02 ID:S+OUb09F
- >>810
具体的に国民経済の発展にどう活かされる?
>>811
偉くなれるとはどう言う意味で?
個人の能力的な意味?
会社で出世するって意味?
資格だけで・・・
- 814 :名無し検定1級さん:2014/11/29(土) 06:58:42.73 ID:RdFedcrd
- >>813
技術的に高い能力を有しているとクライアントから評価される+良質な成果を作ることができる
↓
会社で評価される
↓
幹部として採用されやすい
たかが資格、されど・・・
- 815 :名無し検定1級さん:2014/11/29(土) 08:00:36.04 ID:LIQ/9y6s
- >>813
技術士は、科学技術の発展に務め国民経済の発展に資すると技術士法に書いてある。
- 816 :名無し検定1級さん:2014/11/29(土) 15:07:24.21 ID:Wq2pAJ/o
- そろそろ2次対策やったほうがいいのかな?
来年機械で受験するひといる?
- 817 :名無し検定1級さん:2014/11/29(土) 18:13:43.83 ID:0TazIzC8
- いつやるの?
- 818 :名無し検定1級さん:2014/11/29(土) 18:23:15.90 ID:B7iquWP1
- 来年なってからです。
- 819 :名無し検定1級さん:2014/11/29(土) 19:37:55.57 ID:bQkkAjD+
- >>816
一応来年機械で受けるよ。
択一の参考書は見てるけど、
記述はまだ過去問眺めているだけだね。
- 820 :名無し検定1級さん:2014/11/29(土) 20:15:09.23 ID:ON4oHtBj
- >>817
早いにこしたことはないと思うよ
明日からでも来月からでもやりましょう
- 821 :名無し検定1級さん:2014/11/29(土) 20:17:35.79 ID:0TazIzC8
- 今でしょう!
- 822 :名無し検定1級さん:2014/11/29(土) 20:48:27.09 ID:MowsjSfx
- >>814
技術的に高い能力を有している=技術士とは言えないでしょ。
少なくとも当時は合格基準にたっする知識があった証明にしかならん!
まあ知識はあると推定はするが確信には至らない。
それに資格だけで信用されるとは到底思えないがな・・・
>>815
「国民経済の発展に資する」ってのは理想の目的であって何%の人間がそれに寄与しているのか疑問に思う。
特に設計に携わる人間は机上の知識だけで現場を知らなすぎる。
使えない物ばかり設計して貢献していない奴多すぎ(笑)
技術士のメリットを教えてくれ?
見たところ自己満足くらいしかないようだが・・・
もっと実益のある話はないのかね?
- 823 :名無し検定1級さん:2014/11/29(土) 21:05:50.61 ID:2q6bU5xW
- >>822
メリットって、何に比較して??
価値が無いと思うなら、そうなんじゃないの。あなたにとってはね。
- 824 :名無し検定1級さん:2014/11/29(土) 22:17:55.98 ID:RdFedcrd
- >>822
君は技術士もってるの?
- 825 :名無し検定1級さん:2014/11/29(土) 23:25:40.62 ID:9jd5xjp0
- >>822
なんか、高卒の工場労働者が大卒をねたんで、ゴロ巻いてるみたいだな
- 826 :名無し検定1級さん:2014/11/30(日) 01:28:14.81 ID:x9YgvEdf
- 現場も大事、知識を応用した設計も大事
どっちかだけじゃ創り出せないんだから
お互いの立場を理解して、和の心で事に臨みたいものです
- 827 :名無し検定1級さん:2014/11/30(日) 03:17:54.86 ID:0kmNaqEr
- >>825
技術士はもっていない。
受けてみようという気持ちはないわけではないがどうも実益を感じねくてね。
見た感じでは一次試験は今すぐ受けて合格できるような気がする。
しかし二次試験は変わっているので俺も本気のならないといけないのかなと感じてはいる。
だが実益にがないものにどうも闘争心に火がつかんよ。
だから皆さんの受ける理由がしりたいの。
>>825
こういうの人も俺は嫌いじゃないんだよね。
もっと宣ってくれちゃうと俺の闘争心に火がつくかもしれねぇーからやってみてよ。
久々に歯ごたえのあるやつをやっつけてやろうと目は付けているんだがね。
>>826
ごもっともなご意見だ。
でも片寄っている人は多いよ(笑)
- 828 :名無し検定1級さん:2014/11/30(日) 03:49:39.51 ID:WbAZP2ip
- >>827
昇進の条件
転職の時に有利
定年退職後にコンサルやれる
建業法
弁理士等の試験の一部が免除
- 829 :名無し検定1級さん:2014/11/30(日) 05:08:40.55 ID:T3IvjO2J
- test
- 830 :名無し検定1級さん:2014/11/30(日) 05:17:54.92 ID:T3IvjO2J
- そろそろ口頭試験だな
- 831 :名無し検定1級さん:2014/11/30(日) 07:28:46.27 ID:x0PEg+SK
- >>828
その文章力じゃ技術士は難しいぞ。
- 832 :名無し検定1級さん:2014/11/30(日) 10:07:18.97 ID:GCljyn+0
- >>827
どの分野で働いているの?
建設・建築系だったら難易度、評価共に最高峰の資格なので、
他の人がいうように昇進、転職、給料面で有利。
その他の分野だったら確かに不要かもね。
ただ、建設系にかぎらず、試験では、社会で問題になっていることへの
対策が求められるので、受験するだけでも問題を解決する能力が身につくと思う。
自信あるみたいだし、君だったら3年くらいで合格できるかもしれないよ。
受験してみたら?
取りたい資格(土木・建築)
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20120111/556671
- 833 :名無し検定1級さん:2014/11/30(日) 10:27:27.17 ID:tRsruc3e
- 技術士になる意義は口頭試験で聞かれる。
しっかり答えないと落ちる。
ダメな典型例は、「難しい試験だから力試しで受けた」ってやつ。
就職の面接とおなじで、本気度をアピールすることがたいせつ。
- 834 :名無し検定1級さん:2014/11/30(日) 11:36:59.59 ID:T3IvjO2J
- >>833
例えば、会社で昇進するのに必要だ
などでもいいのでしょうか?
- 835 :名無し検定1級さん:2014/11/30(日) 15:47:49.10 ID:gZtD8+XZ
- >>834
良い訳無いだろw
管理技術者として活躍したいとかそんなんならOKだけど。
- 836 :名無し検定1級さん:2014/11/30(日) 16:50:02.81 ID:hjIgowpw
- 口頭受けてきたけど余裕だったwwww
緩いね~
- 837 :名無し検定1級さん:2014/11/30(日) 17:07:57.03 ID:ayq5h+n9
- >>834
会社でより多くの社会貢献の機会が与えられるポジションに就くのに必要
って言い換えればおk
>>836
余裕だと思ったのに落ちた経験あるぞ…
- 838 :名無し検定1級さん:2014/11/30(日) 17:43:05.00 ID:GCljyn+0
- >>836
復元して他人に見てもらったらいいよ
- 839 :名無し検定1級さん:2014/12/01(月) 11:53:33.57 ID:uS23Mb95
- >>832
受けるなら電気か機械になる。
建設・建築系は建築と土木の施工管くらいしか持っておらず俺の専門ではない。
建築系以外はマイナーなのか?
3年って!!
2回も落ちるってこと?
みなさんはそんなに落ちてるの?
ありえんな!
受ける前に自分が合格できるかどうかわかるでしょ?
合格する可能性が6割以下でなら最初から受けないぜ!
技術士の合格率をみる限りは3回も落ちる試験とは到底思えないんだがな。
合格率5%未満となるとわかるけど20%〜30%あたりでしょ。
それなりの猛者が揃っているとは思うけど3回はないな。
- 840 :名無し検定1級さん:2014/12/01(月) 12:22:22.76 ID:lTJ5RdYd
- >>839
一次試験を受験するところからだよね。
一次試験は合格率20%から40%くらいなので、
それは一年で合格したとして、
二次試験の合格率は15%くらいだけど、
それを一次試験の翌年に合格したら最短で2回で合格だ。
かなり自信があるみたいなので君なら最短で合格できるかもね。
是非とも挑戦してみたらいいよ。
- 841 :名無し検定1級さん:2014/12/01(月) 12:33:55.03 ID:othvZXxU
- ついでに総監も一緒に受けちゃえよ
- 842 :名無し検定1級さん:2014/12/01(月) 15:27:54.36 ID:uS23Mb95
- >>840
一次試験合格して翌年に二次試験受けれるの?
4年後じゃあないの?
- 843 :名無し検定1級さん:2014/12/01(月) 16:15:06.45 ID:lNxWvlcr
- >>842
なもん、自分で調べろって。
ずっと皮肉られてるのに気づいてないとか技術士取ってもそりゃあんたにはメリットないかもね。
- 844 :名無し検定1級さん:2014/12/01(月) 17:19:10.79 ID:lTJ5RdYd
- >>842
君が既に既に技術士にふさわしい十分な経験を有していれば、
一次試験を合格すれば翌年に二次試験を受けることはできる。
総合技術監理部門も受験することはできる。
- 845 :名無し検定1級さん:2014/12/01(月) 19:44:45.72 ID:I11fjHyQ
- マーク式の資格でさえ,
>受ける前に合格できるか分かる
までになるのは相当なものなのに、
どう採点されるかわからない論文と面接を持って
>合格する可能性が6割以下でなら最初から受けないぜ!
と言ってのけるのは大したもんだ
- 846 :名無し検定1級さん:2014/12/01(月) 20:34:09.71 ID:sowOFwtg
- >>841>>844
総監ってそれなに??って言いだしそうだぜww
- 847 :名無し検定1級さん:2014/12/01(月) 21:15:58.11 ID:uKdGbHgU
- ま、勝てば官軍だから何言われても気にするな。
とりあえず受験要領の読込みから頑張れ。
- 848 :名無し検定1級さん:2014/12/01(月) 23:18:16.10 ID:uS23Mb95
- >>843
アホか?
そんな気持ちいるな最初からこんなとこくるかボケ
自分で1から10まで調べるわ
>>844
ふーん
でもそんなのいらねぇーんだ
あまりメリットなさそうなんで自分の有利なところで適当受けとくのが楽だし。
>>845
俺は試験にはめっぽう強い方だから殆ど落ない
マークシートだろうが記述だろうがきっちやってりゃ同じこと。
自分が合格水準に達しているかどうかわからないのならお前は感が鈍いってことだ
そしてそう言う奴は乗る反るかの勝負に必ず負ける。
金払って受けるなら一発合格する気でいてるから当然六割以上のラインには持ってくるもんだろ
>>847
そうだね
取り敢えず受験要領ちゃんと読むわ
- 849 :名無し検定1級さん:2014/12/02(火) 00:59:00.77 ID:vc9e4CIW
- いいね尖ってて
好きだぜお前みたいに威勢のいい奴
技術士会の馴れ合い空気をぶち壊してくれ
- 850 :名無し検定1級さん:2014/12/02(火) 01:07:32.86 ID:XhixCvw/
- 俺もこんなけ鈍けりゃストレスたまらんのになー。。
どうしても人の顔を伺ってしまってばっかりやわ。
- 851 :名無し検定1級さん:2014/12/02(火) 01:29:27.01 ID:YqQjiJXE
- まあ口頭試験でたちの悪い試験官の挑発に乗って喧嘩しないようにw
- 852 :名無し検定1級さん:2014/12/02(火) 09:49:57.12 ID:hcEcwc1X
- 技術士になり10年、そろそろ総監でもと思いつつ気力体力が衰えてゆく寄る年波...
- 853 :名無し検定1級さん:2014/12/02(火) 11:36:36.43 ID:21f6Q7fU
- >>852
総監は一般部門に続けて取ったほうが絶対楽だわ
間開けると文章力・論理力とかだいぶ鍛えなおしになるし、
何よりモチベーションが下がっちゃって…
- 854 :名無し検定1級さん:2014/12/02(火) 15:42:24.35 ID:xuJHjlA5
- 速報!平成27年度の技術士試験時期が早まる!!
先日11月28日に行われた文部科学省の科学技術・学術審議会 技術士試験部会で、
平成27年度技術士試験の実施案が決まりました。
技術士第二次試験は、受験申込み受付期間が4月6日〜4月27日、
筆記試験は、総合技術監理部門(必須科目)7月19日(土)、
総合技術監理部門以外(20部門)、総合技術監理部門(選択科目)7月20日(日)
の予定です。
筆記試験合格発表は10月、口頭試験は平成27年11月〜平成28年1月、
最終合格発表は平成27年3月となっております。
- 855 :名無し検定1級さん:2014/12/02(火) 16:36:38.06 ID:wSdV9o1k
- >>854
まだ正式に発表してないけど、確かな情報なのかな?
そして一週間位早めるってどんな意図があるんだろう。
- 856 :名無し検定1級さん:2014/12/02(火) 17:24:14.53 ID:xuJHjlA5
- つづき
来年度の第二次試験は、例年よりも2週間ほど早い実施となりました。
これにともない、受験申込書の受付期間も早くなっております。
「平成27年度技術士第一次試験実施大綱」、「平成27年度技術士第二次試験実施大綱」は、
26年度とほぼ同様の内容案でしたが、第二次試験では、試験改正事項にあったとおり、
「必須科目(択一式)の成績が合否決定基準に満たない者については、
選択科目(記述式)の採点を行わない。」ことが明示されております。
本案は、今後の技術士分科会で正式決定されますが、ほぼ上記案で変更はなさそうです。
27年度の技術士試験は、25・26年度の新試験傾向や出題のポイントをよく理解したうえで
対策を立てることが重要です。
- 857 :名無し検定1級さん:2014/12/02(火) 17:54:28.25 ID:rvg/Ql07
- 択一での足切りがあるのに、採点期間が長くなったのはなぜ?
- 858 :名無し検定1級さん:2014/12/02(火) 18:24:33.22 ID:lN+5N72C
- 怠慢
- 859 :名無し検定1級さん:2014/12/02(火) 18:31:09.85 ID:efo1DzNW
- 8月上旬の夏休みはオープンキャンパス開催のため、大学を試験会場として借りられなくなったためと推察。
- 860 :名無し検定1級さん:2014/12/02(火) 21:07:18.50 ID:LM2YKJjF
- 採点の負担軽減
厳格化
会場確保
- 861 :名無し検定1級さん:2014/12/03(水) 07:56:11.60 ID:1l0u4TS0
- 盆休み前のクソ忙しい時期に試験なんか受けられるか!
と言う意見に配慮して1週前倒しとか
- 862 :名無し検定1級さん:2014/12/03(水) 10:48:00.17 ID:yebg5wCZ
- 梅雨明け直後のクソ暑い時期に試験なんか受けられるか!
と言う意見に配慮して1週前倒しとか
- 863 :名無し検定1級さん:2014/12/03(水) 10:49:19.00 ID:yebg5wCZ
- まあ>>859が有力な気はするけどね
- 864 :名無し検定1級さん:2014/12/03(水) 12:22:36.30 ID:yebg5wCZ
- >>852
10年ぶりだと、試験制度だけじゃなく出題傾向や答案に求められる内容も変わってきてるから
結構戸惑うかもしれないよ
旧旧制度(H18年度以前)まではとにかく関係ある知識をたくさん書けばよかったみたいだけど
今は題意に沿った論理展開が、知識量や場合によっては知識の正確さよりも優先される
- 865 :名無し検定1級さん:2014/12/03(水) 17:45:43.68 ID:xP+VVncn
- みなさん、1週間ではなく2週間前倒しですよ
半月ですよ半月
- 866 :名無し検定1級さん:2014/12/04(木) 10:04:56.11 ID:eB7UK7i5
- 子供の夏休みの入る時に終わってしまえば家族サービスが行えるため
- 867 :名無し検定1級さん:2014/12/04(木) 17:43:11.61 ID:/yhR33vQ
- どの部門が一番見栄え良いかな
- 868 :名無し検定1級さん:2014/12/04(木) 18:10:39.44 ID:IqXo7GrT
- >>867
総監
- 869 :名無し検定1級さん:2014/12/04(木) 20:10:21.06 ID:VAknJJbV
- >>867
道路、河川部門
- 870 :名無し検定1級さん:2014/12/04(木) 20:17:37.79 ID:+24zRGjy
- >>869
道路+河川⊂建設部門<総監部門
- 871 :名無し検定1級さん:2014/12/04(木) 20:52:32.85 ID:3yMTcJER
- 総監(建設)と総監(電気電子)の筆記試験は同じみたいだけど、
採点者は同じなのかな?
それから、口頭試験の面接官も同じなのかな?
但し、建設と電気電子の両方の技術士に合格していて人の場合です。
2部門以上の総監の方がいましtがら、どうぞ教えてください。
- 872 :名無し検定1級さん:2014/12/04(木) 21:41:14.80 ID:7Jue37xH
- 道路って範囲広すぎじゃないか?
建設部門ではなく道路部門−設計とかにした方が実態に合ってるはず。
逆に繊維部門なんて細かく分かれ過ぎだろw
- 873 :名無し検定1級さん:2014/12/04(木) 22:29:06.31 ID:hqb9sic6
- 電気の方が酷いわ
- 874 :名無し検定1級さん:2014/12/04(木) 22:46:31.94 ID:nb5kdbfB
- >>872
河川も広すぎ
河川砂防海岸海洋って。。。
- 875 :名無し検定1級さん:2014/12/04(木) 22:54:21.57 ID:gr2NjYh1
- それを言うなら交通・物流機械及び建設機械なんかも十分広すぎだと思うけど
ママチャリからシールドマシンまで、だぜw
- 876 :名無し検定1級さん:2014/12/04(木) 23:51:23.31 ID:nb5kdbfB
- 口頭試験頑張れ!
- 877 :名無し検定1級さん:2014/12/05(金) 06:34:12.00 ID:Ev+BVYEL
- >>874
「海洋」は無視しても全く問題なし。
「海岸」は津波、総合土砂管理を最低限勉強しておけばなんとか乗り切れる。
- 878 :名無し検定1級さん:2014/12/05(金) 06:37:33.03 ID:Ev+BVYEL
- >>877
書き忘れたけど、河川、砂防を専門とする人の話だから。
逆に、海岸、海洋を専門とする人は、相当河川、砂防を勉強しないと合格は無理。
- 879 :名無し検定1級さん:2014/12/05(金) 09:41:57.04 ID:s35/LUTM
- どの部門が一番見栄え悪いかな
- 880 :名無し検定1級さん:2014/12/05(金) 15:12:21.41 ID:uaBn5MhY
- >>879
経営工学部門
そもそも科学技術じゃないから部門を設けること自体が技術士法違反。
内容も総監部門の劣化版
- 881 :名無し検定1級さん:2014/12/05(金) 15:24:26.58 ID:7sso+qfh
- >>879
衛生工学、農業、森林、水産あたり?
>>880
どっちかっていうと総監が経営工学の派生版じゃない?
特にサービスマネジメントや金融工学あたりは、確かに普通考える科学技術とは縁遠いな…
- 882 :名無し検定1級さん:2014/12/05(金) 17:36:19.33 ID:s35/LUTM
- >>880
経営工学とは
「人」、「材料」、「装置」、「情報」、「エネルギー」を総合したシステムの設計・改善・確立に関する活動である。
そのシステムから得られる結果を明示し、予測し、評価するために、工学的な分析・設計の原理・方法とともに、
数学、物理および社会科学の専門知識と経験を利用する。
総監より工学的な視点なので、結構違うよね。
- 883 :名無し検定1級さん:2014/12/05(金) 20:22:00.21 ID:Ev+BVYEL
- >>880
経営工学部門が総監部門の劣化版とは言い過ぎかもしれないが、経営工学部門
が総監部門を除く他の19部門横断的な内容を持つ部門であることは明らかで、
上位に位置づけられる総監部門が創設されたことにより、その重複、経営工学部
門の存在意義そのものが問題になっているのは事実。
文部科学省の科学技術・学術審議会技術士分科会では、部門や科目の整理統合
が検討されているが、経営工学部門は他の19部門との統合が難しく、かと言っ
て総監と統合するわけにもいかないやっかいな存在。
総監部門も5つの管理項目だけでは不足、と言われていて、経営工学部門の内
容を盛り込むことになれば、ますます経営工学部門の存在意義が薄れ、整理統合
候補の筆頭として消滅する運命にあると思われる。
- 884 :名無し検定1級さん:2014/12/05(金) 20:47:37.31 ID:62zA6bNn
- その意味では、何か他の一般部門+経営工学+総監のトリプルホルダーなら現時点では最強かもね
- 885 :名無し検定1級さん:2014/12/05(金) 21:25:33.04 ID:kiWvNngS
- 取りすぎは頭でっかちのヒマなオッサンかもしれないとの疑念を抱く
- 886 :名無し検定1級さん:2014/12/05(金) 21:41:55.33 ID:62zA6bNn
- 一般部門+総監は当たり前なんだから、それプラスワンくらいなら取りすぎってこともなかろう
- 887 :名無し検定1級さん:2014/12/05(金) 23:23:02.35 ID:/IJNP8vf
- 経営学部出てMBA取得しても会社が儲からなかったり
技術士取得しても課題が解決しなかったり
世の中上手くできているもんです
- 888 :名無し検定1級さん:2014/12/06(土) 00:13:03.66 ID:jiLfPgUO
- 技術士は技術面の課題解決は強いけど
経営面は今ひとつだよね
- 889 :名無し検定1級さん:2014/12/06(土) 05:19:13.23 ID:fFCaXxx8
- 経営学んでないし。
- 890 :名無し検定1級さん:2014/12/06(土) 08:25:20.20 ID:Icg6n+J3
- 経営学と経営工学を混ぜて考えてない?
- 891 :名無し検定1級さん:2014/12/06(土) 09:30:11.64 ID:8JZfnoep
- リスク管理について勉強しても現実にはリスク保有しかしていないからな
- 892 :名無し検定1級さん:2014/12/06(土) 12:32:16.59 ID:ghva88dt
- リスク管理やりましたっていう証拠が残ればいいんでしょ
実態が伴ってるかは別として
- 893 :名無し検定1級さん:2014/12/06(土) 15:38:19.48 ID:nL1WsuNT
- 口頭試験終了
詳細は控えるが、ちょっと経歴で引っ掛かった部分はあったものの、全体的には終始なごやかなムードの17分間
とにかく笑顔で穏やかさをアピールし続けたので、心証も悪くないと思う
- 894 :名無し検定1級さん:2014/12/06(土) 16:05:45.79 ID:BYTThVcX
- 自分も本日午前中に15分で終了。。
途中試験官の質問の意図がわからず首を傾げられたけど全ての質問に回答できた。
結果やいかに!?
- 895 :名無し検定1級さん:2014/12/06(土) 16:35:22.35 ID:5UUsTCsn
- >>893-894
お疲れさまー
今週末はゆっくり休んでね
- 896 :名無し検定1級さん:2014/12/06(土) 16:58:58.80 ID:VU9jTuzV
- え、20分かかんないの?
合格と認められたら終了って感じ?
てか、みんな時間計ってるの?
- 897 :名無し検定1級さん:2014/12/06(土) 17:02:27.74 ID:iStXj87W
- 去年の今日に口頭試験うけたなあ。
口頭試験の後に控室に戻って口頭試験の再現してたんだけど、
あとで試験後に控室に戻るのは倫理上誤解を与えるというのを知って、赤面したことを思い出した
- 898 :名無し検定1級さん:2014/12/06(土) 17:38:29.99 ID:5UUsTCsn
- >>896
昨年度最短は確か13分が複数いたな
13分で受かったのもいたはず
- 899 :名無し検定1級さん:2014/12/06(土) 18:06:04.94 ID:x5DjaoXX
- 時計確認したら28分間でした。
こっちの応答に対して、試験管の納得の行かないような
苦々しい表情ばかりでした。
同じような質問を何度も受け気づけば28分。
・・・
- 900 :名無し検定1級さん:2014/12/06(土) 19:26:51.20 ID:Wj1Xa1zN
- >>893 合格^^
>>894 合格^^
>>899 不合格><
- 901 :名無し検定1級さん:2014/12/06(土) 19:42:16.33 ID:KxFSIYs5
- 19分でした。
アップテンポで答えてたら質問のペースも上がり合計30問ぐらい。
試験というより面接官と技術的な話をしているだけの状態でした。
- 902 :名無し検定1級さん:2014/12/06(土) 20:23:44.10 ID:uYgS62TG
- 来年は口頭も2週間早まるの?
- 903 :名無し検定1級さん:2014/12/06(土) 20:34:25.23 ID:8JZfnoep
- >>899
同じような質問を何度もということは、何回かチャンスを与えられているのに応えられなかった、って裏返しだね。
残念でした。
- 904 :名無し検定1級さん:2014/12/06(土) 20:57:25.97 ID:fAioS+5l
- 28分まで引っ張ってくれたんだからあと1歩ではあったんだろうな・・・
- 905 :名無し検定1級さん:2014/12/06(土) 21:34:51.11 ID:1Fs/qgJt
- >>899
忘れないうちに、内容を再現しておくと良いですよ。
その後、試験官が何を求めていたのか冷静に考えてみることをお勧めします。周りに技術士がいるのであれば、意見聞いてみると、思い込み(自分のクセ)が見えてくるかもしれませんね。
振り返りはつらいかもしれませんが、コンサルタントには、コミュニケーションズ能力は必須です。独立した後のことを考えれば、ここで頑張って損は無いと思います。
- 906 :名無し検定1級さん:2014/12/06(土) 22:55:25.07 ID:RpiLxPYN
- >>897
試験後に控え室に戻るのは問題ないだろ?
上着着たり書類をカバンに仕舞うのに戻ったよ。
戻るなとも言われてなかったと思う
- 907 :名無し検定1級さん:2014/12/07(日) 04:36:40.43 ID:tHeVEdKE
- 入室したら、受験番号と名前を言えば良いのか?
名前だけで良いの?
- 908 :名無し検定1級さん:2014/12/07(日) 07:09:40.46 ID:96iQWgoh
- 名前と今までの女性経験人数を言うんだよ
- 909 :名無し検定1級さん:2014/12/07(日) 07:26:48.42 ID:u2rhywlt
- >>907
荷物を置く前に受験番号と名前。
プリントは見てよいことになっている。
荷物を置く前というのが大事。
- 910 :名無し検定1級さん:2014/12/07(日) 08:28:57.71 ID:DSua4+kF
- 素人と玄人のそれぞれの経験人数な
- 911 :名無し検定1級さん:2014/12/07(日) 08:30:57.75 ID:tHeVEdKE
- 素人3
玄人 軽く100は超える
- 912 :名無し検定1級さん:2014/12/07(日) 10:10:21.17 ID:ky4rp9B+
- >>911
合格
- 913 :名無し検定1級さん:2014/12/07(日) 11:12:23.31 ID:hCbO000P
- 技術士に合格したい。
二次試験がとても難しいのはもちろんだけど、家族にも負担をかける試験だよね。
- 914 :名無し検定1級さん:2014/12/07(日) 11:41:10.50 ID:BMHIetx/
- >>909
プリント見ていいわけないだろ
- 915 :名無し検定1級さん:2014/12/07(日) 11:43:54.26 ID:BMHIetx/
- 楽しい雰囲気だとまず合格
微妙だと結果も微妙
険悪だと不合格
コミュニケーションを大切に
- 916 :893:2014/12/07(日) 12:50:21.85 ID:ubnshd90
- >>895
ありがとー!
試験から解放されて、ようやく気持ちが緩んでます
>>915
複数部門受けてるけど、二人組のうちの学者然とした先生は、毎度毎度しかめっ面をしてるんだよな
でも、臆せず微笑みを絶やさないことで、そのうち場も和んでくるし、自分自身が落ち着く効果もあるね
- 917 :名無し検定1級さん:2014/12/07(日) 12:51:53.78 ID:hBd7UPK7
- >>914
口頭受けたことないのか。受付で渡される受験票みたいなプリントのことでしょ。
- 918 :名無し検定1級さん:2014/12/07(日) 17:11:36.49 ID:hCbO000P
- >>916
複数の部門とは、どの部門とどこの部門ですか?
- 919 :名無し検定1級さん:2014/12/07(日) 17:37:24.60 ID:IYcNzihO
- 今度の土曜が口頭試験で、今日外でプレゼンの練習をしていたのだが、途中
選挙の街宣が入って、どこまで喋ったのかわからなくなってしまった。
フォーラムエイトで同じ事やられたらたまったもんじゃないな。
多分、試験官は考慮してくれるだろうけど、投票前日で候補者も必死だろうし
困ったもんだ。
- 920 :名無し検定1級さん:2014/12/07(日) 19:28:55.52 ID:g/8xygtf
- 口頭試験ダメダメだった。時間も25分近くかかってしまった。
最後に3義務2責務は聞かれたけど、これも都市伝説…はぁ
- 921 :名無し検定1級さん:2014/12/07(日) 22:11:54.71 ID:PX/DMiAZ
- >>920
80%以上合格するからわからないよ。
復元して技術士に見てもらったらいいよ。
- 922 :名無し検定1級さん:2014/12/07(日) 22:13:17.58 ID:PX/DMiAZ
- >>919
フォーラム8はある程度防音性があるから、大丈夫じゃないかな。
でも聞こえない時があったら聞き直したらいいよ。
- 923 :名無し検定1級さん:2014/12/07(日) 22:14:11.92 ID:PX/DMiAZ
- >>917
そんな紙もらったかな。去年受けたけど記憶ない(苦笑
- 924 :893:2014/12/08(月) 00:11:01.04 ID:jKNn9x8a
- >>918
さすがに特定されそうなので部門はごカンベンを
- 925 :名無し検定1級さん:2014/12/08(月) 02:32:46.50 ID:KcAjO3CO
- 三菱電機と日立は技術士推奨
一流企業しか機械、電気をほしがらないのかな
- 926 :名無し検定1級さん:2014/12/08(月) 08:08:29.65 ID:RMcrbwGd
- V課題解決問題の未選択の方と、
Uの問題復習しておいた方がいいよ。
聞かた人あり。
- 927 :名無し検定1級さん:2014/12/08(月) 10:25:37.92 ID:csugHlnF
- >>926
Vは試験対象だからね
Uからも聞かれてるの?
- 928 :名無し検定1級さん:2014/12/08(月) 12:50:57.39 ID:lcJe3pyD
- 技術士で40-50歳で独立した人はいますか?
- 929 :名無し検定1級さん:2014/12/08(月) 12:51:29.80 ID:lcJe3pyD
- 技術士で40-50歳で独立希望の人はいますか?
- 930 :名無し検定1級さん:2014/12/08(月) 13:02:45.33 ID:zzSsF43B
- 独立した人はいっぱいいるし、希望の人もいっぱいいる。
部門によるけど。
まずは部門を示して、名称使用の場合の義務を果たせ。
- 931 :名無し検定1級さん:2014/12/08(月) 21:05:16.64 ID:0KXoZUju
- Uは自分が何を書いたかは整理しておく必要があると思います。
UでAという工法が有効と書いている
↓
小論文の内容で同じような事項があり「Aという工法はどうですか」と聞かれる
↓
それはあまり有効でないと返答する
こうした気づかないミスを避けるためにも、試験の中での自分の考えを統一
しておくことを推奨します
- 932 :名無し検定1級さん:2014/12/09(火) 00:20:55.06 ID:FF3E7p/x
- ”技術士事務所”のキーワードでネット検索してみたけど
技術士事務所の数はとても少ない気がする。
しかも、そのほとんどが60歳以上の年金技術士のようです。
独立した技術士のサイトを見てみたかったのですが、
検索キーワードが不適切だったのでしょうか?
- 933 :名無し検定1級さん:2014/12/09(火) 01:20:37.63 ID:zRqu8vHg
- 技術士ははっきり言って弁護士や弁理士や税理士等の他の「士」と違って、独立出来る資格ではないと思うよ。
技術士を貶める訳じゃ無いけど、技術士の殆どが建設部門といわれ、建設業は扱う業務の規模が大きすぎるから実質会社員として活躍するしかないも思う。
- 934 :名無し検定1級さん:2014/12/09(火) 16:46:51.41 ID:9rYGXPIL
- そもそも技術士を取得して独立をしたところで仕事はあるの?単価だって一時に比較したらマシだろうけど依然として激安だろうし
昔に比較したらコンサル数も倒産や畳んた会社が多くて激減している
これらの状況で独立したいと考えるのが不思議なのですが
- 935 :名無し検定1級さん:2014/12/09(火) 17:39:54.78 ID:F9Qajj7K
- 家業の稼ぎがあったり、配偶者が高給取りだけど多忙だったりで
家業・家庭と仕事を両立していくらかの追加収入を…っていうんだったら
40代、50代での独立開業もありかもしれない
よほどの実力とよほどのコネクションがある場合は、また別かもしれないけどね
- 936 :名無し検定1級さん:2014/12/09(火) 18:24:10.32 ID:vCOlxFXA
- >>933-935
既に実力のある人が、技術士の称号で起業するのだと私は思います。
- 937 :名無し検定1級さん:2014/12/09(火) 19:40:36.57 ID:QB+BsMCL
- 個人で建設コンサルタント立ち上げて、
自治体とかから受注できますか?
- 938 :名無し検定1級さん:2014/12/09(火) 19:41:21.76 ID:FF3E7p/x
- >>933-935
ありがとうございます。
働き盛りの40代で会社を辞めたくないですが、
私の母親が要介護になって
父親も高齢なので過労で入院したりしたので、
私が介護するために在宅勤務したいのです。
>>936
昨年に電気電子に合格して、
今年に情報工学の口頭試験を受けてきました。
2部門の技術士の称号があれば、武器になると信じてます。
近いうちに介護離職します。
独立技術士にお会いして、次の目標にしてみたかったのです。
もしご存じの方がいましたら、教えてください。
- 939 :名無し検定1級さん:2014/12/09(火) 20:28:18.40 ID:SWDk8xaj
- >>938
毎年、春に技術士起業の講座を技術士会が開催していますよ。また、1000円くらいで技術士起業ガイドブックが、技術士会から出ています。税務署への開業届の出し方など載っていますので、取り寄せて読まれてみてはいかがでしょうか。
私も40代の電気電子部門の技術士です。私は、もう少し企業内で頑張って50代で独立しようと考えています。
参考になれば幸いです。
- 940 :名無し検定1級さん:2014/12/09(火) 20:47:37.11 ID:o5+v9krb
- >>936
実力があって独立した人は、普通、技術士の称号なんて前面に出さないで業務の専門分野を出す。
技術士は名刺に書かれていて当然という程度のもの。
逆に技術士事務所なんて謳ってるところなんて何ができそうなのか全く想像が付かん。
- 941 :名無し検定1級さん:2014/12/09(火) 20:50:30.49 ID:o5+v9krb
- >>937
今のご時世、自治体から受注するのなら個人で独立しても旨味が無い。
外注先になった方がマシ。
- 942 :名無し検定1級さん:2014/12/09(火) 20:51:42.97 ID:FF3E7p/x
- >>939
情報、ありがとうございます。
技術士会の起業講座を楽しみにしてます。
それから、書籍の方も取り寄せてみます。
本屋で探した本はライターやお店の独立ばかりでしたが
こちらであれば技術士にピッタリのようです。
独立を目指す人のための『技術コンサルタントガイドブック』(平成20年5月発行)
http://www.engineer.or.jp/c_topics/000/000336.html
- 943 :名無し検定1級さん:2014/12/09(火) 22:03:23.15 ID:QB+BsMCL
- >>941
外注先になっても作業要員になるだけじゃないですか?
- 944 :名無し検定1級さん:2014/12/09(火) 22:15:40.37 ID:zRqu8vHg
- >>938
情報分野で民間から仕事受ける前提なら、技術士より情報処理技術者の方が遥かに知名度高いと思う。
独立するとなると、IT ストラテジスト位とっといた方が良いのでは。
電気電子はともかく。
国や地方公共団体から仕事もらおうとしてるなら、いわゆる指名願いとか電子入札とかかなりめんどいと思う。
ていうか多分指名されない。
真剣に独立考えてる人には釈迦に説法だとは思ったけども書かせてもらった。
どこの業界の方か判らないけど、参考になれば幸いです。
- 945 :名無し検定1級さん:2014/12/09(火) 22:33:11.11 ID:zRqu8vHg
- >>937
個人で建設コンサルなんか無理だと思うけど。
建コン登録の手続きは厳しいのか緩いのか知らんけど、そこはクリアしたとして。
どこの自治体から仕事受けようとするかにもよるじゃないか。
>>944にも書いたけど指名願いどこにどんだけ出すつもりなのかとか、そもそも指名されるんかとか。
外注になると作業要員になるだけというけど、作業あるだけマシと思う。
- 946 :名無し検定1級さん:2014/12/10(水) 00:21:19.95 ID:kUx8uesZ
- 自治体の中小企業振興策で、外郭団体に登録した技術士とかの専門家を
派遣する制度があるところがいくつかあるよ
その辺も含めて技術士会で情報収集するといいかも?
- 947 :名無し検定1級さん:2014/12/10(水) 00:55:39.77 ID:Qr+YlYeR
- >>944
情報、ありがとうございます。
高度情報処理技術士者試験はいくつか持ってますが
分野がちがってたので、IT ストラテジストは受けたことありませんでした。
来年の夏に総合監理を受験しますが、IT ストラテジストも検討してみます。
町には、雑貨屋や喫茶店や美容院など、個人事業者があちこちいますが
最近では、そうした方々に尊敬を感じるようになってきました。
そうした方々も形はちがうけど、努力してきたんだと思います。
生きて行くのは大変なことだと、気がついたように身震いしてます。
- 948 :名無し検定1級さん:2014/12/10(水) 01:14:05.56 ID:Qr+YlYeR
- >>946
情報ありがとうございます。
専門家派遣制度もありましたね。
まだ技術士会に入会していませんでしたが、身辺が落ち着いたら入会してみます。
そう言えば、先週末の情報工学の口頭試験の時に、審査官に
電気電子の技術士なのに技術士会に入会していないことを指摘されました。
今になって反省してます。
それで不合格にされることはないと思ってますが、
忙しくても、技術士会に入らないといけませんね。
- 949 :名無し検定1級さん:2014/12/10(水) 07:21:03.63 ID:GJ7GvEK4
- 士会入会の質問って職権濫用だよね?
免許更新の交通安全協会と同じ扱いなのに。
- 950 :名無し検定1級さん:2014/12/10(水) 08:07:00.29 ID:8FIR0lk4
- >>949
だよね、これちょっと問題だよね
士会って、以下の二つの機能をあわせもってるんだけど
・試験実施機関
・合格者の親睦機関
前者の立場で後者の便宜を図るのはまずいよね。しかも後者は殆どマトモに機能してないのに
- 951 :名無し検定1級さん:2014/12/10(水) 08:32:15.23 ID:C40ZY6oV
- >>950
親睦機関ってのは初めて聞いたw
- 952 :名無し検定1級さん:2014/12/10(水) 08:56:42.24 ID:qyiKLJqV
- 士会は辞めた。
- 953 :名無し検定1級さん:2014/12/10(水) 13:32:01.95 ID:8FIR0lk4
- >>938
明日の情報工学部会に行ったら何かヒントもらえるかもよ
- 954 :938:2014/12/10(水) 21:27:46.11 ID:Qr+YlYeR
- >>953
情報ありがとうございます。
遠いところに住んでいるし、早朝と定時後は介護があるので
残念ながら参加することはできません。
土日の昼間なら可能性はあるのですが。
3月に無事に情報工学に合格して介護離職して
そうした時間の余裕ができてから参加させて頂きます。
- 955 :名無し検定1級さん:2014/12/10(水) 21:56:07.73 ID:vbsu0kt4
- >>949-950
技術士会や学会でCPD積む行動を実際にしているかを問われているのではないでしょうか。口頭で技術士会に入っていないと素直に答えたら、じゃあ学会とかで発表したり、特許書いたりしているかと聞かれました。
- 956 :名無し検定1級さん:2014/12/12(金) 18:28:26.19 ID:9wNWCMxm
- 受けてきた。
・業務詳細について(時間制限なし)
・特許の有無
・苦労した点
・最新の技術で興味があるもの
それを応用した場合に業務詳細に適用するとどうなるか
・課題解決問題(未選択の方)の解決策
・最新の技術でのデメリット
・技術士3義務2責務
・CPDは何をするか
などなど。
時間は16分。質問回答は結論+広げて対話になるように
すると雰囲気がよくなってよい。最後はコミュニケーション。
ロボットみたいに一問一答だと対話になっていない気がするので。
個人的には業務詳細の説明は丸暗記は避けた方がよいと思う。
棒読みになるのと、もし先頭フレーズが飛ぶと時間が止まる。
とっさに他の表現や言い回しにすることになると結局、違和感
のある説明になり、棒読み同然。
普通に人と話すときのような口調がよいと思う。
バランスが崩れて
- 957 :名無し検定1級さん:2014/12/12(金) 18:57:10.28 ID:5a/QyCh0
- >>956
部門を教えてー
- 958 :名無し検定1級さん:2014/12/12(金) 21:59:20.64 ID:9wNWCMxm
- 新傾向もこれ熟読しておけばOKです。絶対読むべし。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/gijiroku/1330347.htm
知らん知識が問われ何もわからんかったらレッドカード。
制度や倫理の必要な知識はおさえるべし。
- 959 :名無し検定1級さん:2014/12/13(土) 09:13:13.32 ID:yhy4KZUn
- 問題Uも質問された人がいます。新傾向ですな。
- 960 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:02:02.60 ID:NQIyy3Nc
- 選択していない問題Vからも聞かれるんだね。。。
- 961 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:53:06.45 ID:qxg942lX
- 口頭試験で、2部門めをアピールするのはどうなのかな?
情報から上下水です。
- 962 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:58:15.75 ID:IJccP6wm
- 来年技術士を受けようとしているんですけど、
履歴書が今年と同じような書き方だった場合『専門とする事項』ってどうやって書けばいいんでしょうか?
水道で水質分析やってるんですけど『水質』ってのはおかしいですか?
それとも衛生工学で『水質管理』を受けた方が良いんでしょうか?
- 963 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:35:13.16 ID:uyqhULU1
- 科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての
計画、研究、設計、分析、試験、評価またはこれらに関する指導の業務を行う者
よって、「水質分析」でよいのでは?
- 964 :名無し検定1級さん:2014/12/14(日) 01:58:19.07 ID:unEJYL0u
- もし分析作業だけでなく、分析結果をもとに管理や改善の方法を考える(提案する)仕事なら
「水質分析及び水質管理計画」とかいう感じに幅を持たせておいたほうがいいかもね
あまり盛りすぎると突っ込まれてボロが出るからほどほど程度にw
- 965 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 05:42:53.78 ID:LL6b0hBJ
- 問題Vは当然ですが、今年の新傾向としては問題Uも出るっぽいね。。
まぁ単独での質問というより経歴と絡めたりして裏付けとして確認するんだろうけど。
あと、うちの先輩はSTAP問題の質問が出たらしいです。
研究者の倫理が関係しますと言われたらしい。
- 966 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 08:39:21.70 ID:tkRjl4wH
- >>962
専門とする事項は、部門-選択科目ごとに概ね定められている。受験要綱に一覧がある。
一覧のなかに類似のものがあるならOK
- 967 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:57:41.50 ID:2Wtv2gUh
- >>963 >>964 >>966
なるほど。分かりました。
受験要綱の一例だと、専門とする事項は『選択科目の内容』を書いてるのしかなかったので違うこと書いたらまずいのかと思って。
・上下水道部門
上水道及び工業用水道…上水道計画、工業用水道計画、取水、導水、送配水、浄水、水処理、さく井その他の上水道及び工業用水道に関する事項
・衛生工学部門
水質管理…水質の改善及び管理に関する試験、分析、測定、水処理その他の水質管理に関する事項
正直なところ、水道で仕事してるから筆記試験は水道が一番簡単なのに、
現実は衛生工学部門の水質管理の仕事がばっちり自分のやってることと同じだったりするから困る。
- 968 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:46:11.13 ID:61P3B1pI
- >>967
俺は『選択科目の内容』の一覧表には全くない専門とする事項を書いて
一般部門と総監受かったから大丈夫だよ
ただあんまり長くし過ぎると筆記試験で答案用紙に書くのに時間取られるから注意w
長くても>>964くらいまでがいいと思う
- 969 :名無し検定1級さん:2014/12/15(月) 15:59:57.19 ID:vL1UoC76
- >>966
すげー助かりました
来年建設環境で受験したいと考えていたのですが
事業損失調査業務中心の経歴しかなく
こんな経歴じゃ使いものにならないと頭を抱えていました。
ですが、当初目的の建設環境における受験は可能であるような気がしてきました。
さしあたり、そこが一番の悩みどころだったので非常に気が楽になりました。
さて、資料収集・整理・すり込みにとりかかかりますかね。
- 970 :名無し検定1級さん:2014/12/16(火) 15:51:04.97 ID:OQpk6oq/
- 来年の二次試験まで215日になりました。
昨年から受験申込書に「業務経歴」と「業務内容の詳細」を記載する形になりましたが
総監の「業務経歴」と「業務内容の詳細」は、一般部門の時と同じでいいのでしょうか?
一般部門には合格しているので、総監だけの受験になりますが、
総監と一般部門の併願をできることを考えたら、同じであるべきとも思ってしまいます。
総監の技術士の方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えて頂けないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
- 971 :名無し検定1級さん:2014/12/16(火) 16:26:02.69 ID:Cj26ITwS
- >>970
口頭試験でちょっと冷たい質問があるかもしれませんが、
同じもので大丈夫です。
- 972 :名無し検定1級さん:2014/12/16(火) 19:02:03.94 ID:COvjvhqu
- >>970
昨年総監合格の者です
経歴は比較的近年の経歴の末尾に「及びその計画」「及びその管理」と付け加えた程度
一昨年とはスペースが変更になったから書き直してはいるけど、
具体的な中身はいじってないから、末尾の追加もおまじない程度だなw
業務内容の詳細は「5つの管理」にからめて(ただし社会環境管理は入れられなかった…)
全然別のテーマ・別の内容にしたよ
口頭本番では、経歴についての質問は「経歴の中で何か失敗した経験があったら
説明してください」の1問のみ(市場情報の分析を誤った経験を解答)
業務内容の詳細についての質問は皆無だった
ちなみに筆記答案についての質問は、「業務小集団活動をいろいろ経験していると思いますが、
利点と欠点は何だと思いますか?」と聞かれたのがどうもそうだったらしい
(答案の中で対策のひとつとして業務小集団活動の利用を挙げてた)
どうもそうだったらしい
- 973 :名無し検定1級さん:2014/12/16(火) 19:02:43.31 ID:COvjvhqu
- ↑あ、昨年度(今春)合格です…
- 974 :名無し検定1級さん:2014/12/16(火) 19:08:03.08 ID:COvjvhqu
- あと最後の1行は気にしないでねorz
- 975 :名無し検定1級さん:2014/12/16(火) 20:53:36.66 ID:OQpk6oq/
- test
>>971-974
ご返答、ありがとうございます。
経歴はだいたい同じで分かりました。
詳細の方は、5つあるいは4つの視点を折り込むのだとしたら
かなり準備しないと分かりづらくなりそうです。
文字数制限が大きな制約で大変に思います。
2つの視点だと足りない感じですか?
総監は技術士の中の技術士だから、気が引き締まります。
かなりハイレベルですよね。
- 976 :名無し検定1級さん:2014/12/16(火) 21:14:02.75 ID:COvjvhqu
- >>975
俺の場合たまたまさらっと書いても4つ触れられたけど、うまく入れられないなら2つか3つで
あとは質疑応答で…でもいいんじゃない?
- 977 :名無し検定1級さん:2014/12/17(水) 23:00:52.51 ID:oyFRT0I/
- >>975
総監は5つの管理をマスターした者を認める試験。つまり出願時に2つしかないと思われたらすでに厳しい。試験時にどうせ5つ書かされる。準備して練り込んで5つ書くべし。
五角形書いてみろと言われて三角形書く奴は合格できないと思うよ。
総監は昨年度合格。詳細を書いた業務は10年近く前の案件だったが大丈夫。5つの管理が揃ってたのが直近でそれしかなかった。
- 978 :975:2014/12/18(木) 00:40:04.53 ID:DLmj0RHF
- >>977
業務詳細に5つの監理視点を織り込むyことが重要なんですね。ご指導、ありがとうございます。新しい試験制度になって、文字数が少ないのですが、がんばって押し込んでみます。
- 979 :困ってます:2014/12/19(金) 12:31:32.04 ID:SiZI5IQb
- コンサルではなく建設業の現場技術者で技術士を取得した方へ質問があります。
2次試験申し込み時に必要な業務経歴ですが、私は現場での技術者なので設計等
の経験等はありません。現場経験は20年以上ありますが、それは業務経歴で通用
するのでしょうか?又、私の知り合いにも現場技術者で技術士がいなく困っています。
どうぞ宜しくお願いします。
- 980 :名無し検定1級さん:2014/12/19(金) 13:46:03.57 ID:vNij+zbp
- >>979
本人じゃなくて申し訳ないけどとりあえず…
俺の先輩でゼネコンでトンネル工事の現場業務ずっとやってきて、
建設(施工計画、施工設備及び積算)と総監取った人がいるよ
業務内容が「科学技術に関する高等の専門的応用能力を
必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価
又はこれらに関する指導」のどれかに当てはまればOK
設計だけが技術じゃないから大丈夫だよ
それでも心配なら技術士会に問い合わせてみるといい
http://www.engineer.or.jp/c_topics/000/000148.html
親切に相談に乗ってくれるよ
- 981 :名無し検定1級さん:2014/12/19(金) 13:54:18.00 ID:vNij+zbp
- >>979
士補スレで見たけどメタコン受けたいのか
施工計画…以外でもその分野の現場経験しっかり積んでればいけるよ
先輩もこんどはトンネルか土基礎受けようかなって言ってる
- 982 :sage:2014/12/19(金) 14:03:00.25 ID:SWSUfoJj
- >>979
建設部門でしょうか?
経歴が、「計画、研究、設計、分析、試験、評価」のいずれかで表現できるのなら大丈夫です。
施工計画とか。
まずは、選択科目を検討してみては?
施工計画、施工設備及び積算(施工計画、施工管理、施工設備・機械その他の施工に関する事項
積算及び建設マネジメントに関する事項)もありますよ。
- 983 :名無し検定1級さん:2014/12/20(土) 13:10:50.31 ID:BgnU3tfJ
- 経歴の最初の3年が契約社員なんだけど大丈夫かな?
係員って書いて印鑑もらった方がいいかな
- 984 :名無し検定1級さん:2014/12/20(土) 14:19:12.03 ID:HwRAzUNm
- >>983
フルタイムなら契約でも大丈夫(業務の中身だけで判断される)と思うけど、
そもそも雇用形態を書く欄じゃないから係員とか●●担当者とかでもいいんじゃない?
- 985 :名無し検定1級さん:2014/12/20(土) 15:35:58.87 ID:E6RLZ84M
- >>983
別にフルタイムでもパートタイムでも正規でも非正規でも、
業務経験の要件を満たしていればOK(技術士会に確認済み)。
ただし、本当に要件を満たしているかどうか(補助的業務でないかとか)
口頭試験で聞かれる可能性があるから、きちんと答えられないと
経験年数から除外される可能性があるぞ。
241 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★