■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【合格者】平成26年度行政書士試験part38【お断り】
- 1 :名無し検定1級さん:2014/04/25(金) 05:51:30.10
- 仲良く
- 2 :名無し検定1級さん:2014/04/25(金) 06:55:54.34
- 常駐してる荒らしがいますので、
移動してもよろしい方は下記スレに
移動よろしくお願いします。
平成25年度 行政書士試験 雑談スレッド★4
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1383520396/
- 3 :名無し検定1級さん:2014/04/25(金) 09:19:00.20
- >>1うつ
- 4 :名無し検定1級さん:2014/04/25(金) 11:35:38.80
- >>1おつ!
- 5 :名無し検定1級さん:2014/04/25(金) 12:11:35.18
- バイト落ちました
- 6 :名無し検定1級さん:2014/04/25(金) 19:30:39.26
- 給料日
- 7 :名無し検定1級さん:2014/04/25(金) 19:45:08.85
- 今から開始して今年間に合うかな
- 8 :名無し検定1級さん:2014/04/25(金) 20:51:17.37
- 余裕
- 9 :名無し検定1級さん:2014/04/25(金) 22:35:07.44
- 今からやっても間に合うかなんて聞くような人は、何年やっても受からないと思う。
- 10 :名無し検定1級さん:2014/04/25(金) 23:37:15.33
- 過去問やってれば何とかなる?
全然違う問題とか出たら捨ててもいいのかな?
- 11 :名無し検定1級さん:2014/04/26(土) 00:08:21.40
- 万全にやって一発で決めなよ
手抜きで落ちたら後悔するよ
- 12 :名無し検定1級さん:2014/04/26(土) 00:12:19.48
- 100人が受けて90人くらいが落ちる試験の合格方法がネットで拾えると思ってる事がめでたい
- 13 :名無し検定1級さん:2014/04/26(土) 00:12:55.82
- 万全を狙いすぎてカリカリしてる。
六法丸暗記しないと合格できないみたいな焦燥感が…。
- 14 :名無し検定1級さん:2014/04/26(土) 00:28:10.25
- 努力は報われる
- 15 :名無し検定1級さん:2014/04/26(土) 00:31:37.43
- 水泳上手になりたくて、腕立て伏せばかりしても意味ないけどな
努力も効率良くしなきゃ
- 16 :名無し検定1級さん:2014/04/26(土) 00:34:55.15
- 間違ったトレーニングはダメだね
- 17 :名無し検定1級さん:2014/04/26(土) 05:25:36.33
- >>15
水泳=行書資格として
腕立て伏せは何に当たるの?
- 18 :名無し検定1級さん:2014/04/26(土) 05:46:50.88
- 今からなら1日5時間勉強できるなら大丈夫だ
- 19 :名無し検定1級さん:2014/04/26(土) 05:48:20.82
- テキストは東京法経学院の合格ナビゲーションを薦める
- 20 :名無し検定1級さん:2014/04/26(土) 06:01:00.26
- >>18
その情報信じても大丈夫でしょうか?
- 21 :名無し検定1級さん:2014/04/26(土) 07:01:37.79
- 常駐してる荒らしがいますので、
移動してもよろしい方は下記スレに
移動よろしくお願いします。
平成25年度 行政書士試験 雑談スレッド★4
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1383520396/
- 22 :名無し検定1級さん:2014/04/26(土) 07:09:01.77
- 合格を時間で決めるのは無意味だ。
地頭の違いで時間は大幅に変わる。
- 23 :名無し検定1級さん:2014/04/26(土) 08:05:47.90
- 絶対的時間が取れなければ一般人では普通は無理
- 24 :名無し検定1級さん:2014/04/26(土) 08:07:24.65
- >>20
5時間毎日集中的に勉強できるならね
- 25 :名無し検定1級さん:2014/04/26(土) 08:08:56.07
- 今のこの試験では簡単に受かるのは法科大学院生ぐらいだと思う
- 26 :名無し検定1級さん:2014/04/26(土) 08:42:13.05
- 記憶力に個人差あるからね
- 27 :名無し検定1級さん:2014/04/26(土) 11:41:15.31
- バイトしながら夢をあきらめない
- 28 :名無し検定1級さん:2014/04/26(土) 12:43:15.30
- >>22
それを言っちゃあおしめえよ
- 29 :名無し検定1級さん:2014/04/26(土) 12:43:45.45
- >>27
その調子で頑張れ!
- 30 :名無し検定1級さん:2014/04/26(土) 18:19:14.73
- お前ら何歳?
- 31 :名無し検定1級さん:2014/04/26(土) 18:32:22.37
- 32歳
- 32 :名無し検定1級さん:2014/04/26(土) 20:32:33.03
- スレ違いで悪いが1日5時間確保しても普通落ちるだろうね
今年は宅建や簿記2級クラスの資格を堅実に取って来年一本に絞るのが
建設的だと思うよ
別にダブル合格しても一年早いか遅いかだけの違いだからリアルにあまり支障ない
それよりも一つ一つを確実に取得することが大切
- 33 :名無し検定1級さん:2014/04/27(日) 02:28:53.91
- 1日5時間確保して何故普通に落ちると思うのか不思議だ
宅建なら2.5ヶ月*5時間で楽勝(土日休み)
簿記の2級なんて1月前後に取ればいいだろ
ダブらせる必要性が全くない
- 34 :名無し検定1級さん:2014/04/27(日) 05:22:16.81
- 男女関係修復って行政書士の仕事なの?2
h ttp: //ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1398404966/
- 35 :名無し検定1級さん:2014/04/27(日) 09:11:55.93
- 5時間って
1回やったことは覚えたって前提?
- 36 :名無し検定1級さん:2014/04/27(日) 09:17:16.10
- 働きながら5時間勉強するのは厳しいな
土日休日にまとめてやるくらい
- 37 :名無し検定1級さん:2014/04/27(日) 11:17:22.70
- 僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下の行政書士なんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
激烈な行政書士試験を突破してから2年。
合格発表の日のあの喜びがいまだに続いている。
「行政書士」・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
行政書士の先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?伝統というのは我々自身が作り上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「行政書士資格が何をしてくれるかを問うてはならない。君が行政書士資格に何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来日本の各界をになう最高のエリートである僕たちを鍛えるための天の配剤なのでしょう。
日本を作りあげてきた先輩はじめ、先達の深い知恵なのでしょう。
行政書士を取得し社会に出ることにより、僕たち行政書士は伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしき行政書士。
知名度は世界的。人気、実力すべてにおいて並びなき王者。
素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
「ご職業は?」と聞かれれば「行政書士です」の一言で羨望の眼差し。
合コンのたびに味わう圧倒的な行政書士ブランドの威力。
行政書士に受かって本当によかった。
- 38 :名無し検定1級さん:2014/04/27(日) 12:34:26.00
- 毎日5時間勉強するのも大変だけど、これだけ継続的にやれれば何とか合格スレスレまでは行けるかな
後は試験当日の運次第
平成22年並みの問題がでたら辛いかも
- 39 :名無し検定1級さん:2014/04/27(日) 12:35:39.32
- この中で宅建も同時に受ける奴いない?
- 40 :名無し検定1級さん:2014/04/27(日) 13:07:15.84
- >>39
宅建、マンション管理士、管理業務、司法書士も同時に受けるよ!
司法書士は厳しいかな!
- 41 :名無し検定1級さん:2014/04/27(日) 13:40:49.82
- 宅建は一昨年とったよ。よく受かったと思うね、自分で。
- 42 :名無し検定1級さん:2014/04/27(日) 13:50:21.29
-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
O 。
, ─ヽ
________ /,/\ヾ\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_ __((´∀`\ )< という夢をみたのさ
|_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \_________
||__| | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/ = 完 =
- 43 :名無し検定1級さん:2014/04/27(日) 14:07:53.59
- 学習時間より、一日に何をどのくらいやるのかだよ
一日に主要3法同時並行60問と記述20問を丹念にやると8時間くらいかかる
これを毎日反復継続すれば合格する確率は限りなく100%に近くなる
合格する当たり前なんだけどね
誰でも出来る事じゃない
司法書士の場合は、これの2倍以上やる事だ
司法書士はこれだけやっても合格する確率は50%くらいだけどね
これも、誰でも出来る事じゃない
- 44 :名無し検定1級さん:2014/04/27(日) 15:23:39.15
- >>40
随分受けるんだね!
共倒れしないように頑張ってください!
- 45 :名無し検定1級さん:2014/04/27(日) 15:36:55.60
- >>40
宅建、マン管、管業の同時並行は可能だ
司法書士はやめておけ 全滅するぞ
司法書士は専願で一日15時間〜18時間くらいかかる問題演習を毎日反復継続しないとならんからな
- 46 :名無し検定1級さん:2014/04/27(日) 20:35:29.87
- 宅建と比べてるお馬鹿さん達
間違っても受からないでしょうね
- 47 :名無し検定1級さん:2014/04/27(日) 20:37:53.64
- 余計な嫌味だけが一人前だとさ
- 48 :名無し検定1級さん:2014/04/27(日) 21:01:26.22
- 嫌味?
親切心だよ
- 49 :名無し検定1級さん:2014/04/27(日) 23:34:41.09
- >>45
全くの法律知識なしから、今勉強始めて4ヶ月だけど、
司法書士はあくまで来年合格目標。
それぞれの講座を多数の資格学校で取ってる。
民法は司法書士だけで全資格カバーする。
行政書士の会社法と憲法は司法書士の講座だけでカバーする。
行政書士は債権を個別に多少やって、
行政法、一般だけ頑張る。
専業だから時間は取れる。
この2年は朝から夜まで資格のことだけを考えて生活するつもり。
- 50 :名無し検定1級さん:2014/04/28(月) 06:03:18.03
- >>49 >専業だから時間は取れる。
行書専業になっても、時間は余りほど十分取れる。でも、食べていこうと
したら、自給800円程度のアルバイトを探して生きていかなければならないね。
- 51 :名無し検定1級さん:2014/04/28(月) 08:03:18.76
- 俺は完全に集中できる時間が2時間くらいだから5時間以上も勉強に専念できる奴がうらやましい
- 52 :名無し検定1級さん:2014/04/28(月) 12:35:25.16
- 仕事で疲れて1時間も無理だわ
勉強出来ない日もあるし
- 53 :名無し検定1級さん:2014/04/28(月) 12:38:56.87
- >>52
毎日コツコツ一時間づつ勉強して直前期に時間取れれば大丈夫だよ
- 54 :名無し検定1級さん:2014/04/28(月) 12:43:05.18
- 宅建なんて一般的な大卒なら1日1時間2か月で余裕だぞ
- 55 :名無し検定1級さん:2014/04/28(月) 13:04:02.40
- ここで5時間とか言ってるのは、あくまで初学者が対象だからな
- 56 :名無し検定1級さん:2014/04/28(月) 13:43:08.09
- 2年目だと何時間くらい?
- 57 :名無し検定1級さん:2014/04/28(月) 14:00:04.49
- 年数経つと何時間やっても高確率で落ちる
目安時間やれば確実に受かると勘違いしてる馬鹿が多すぎ
- 58 :名無し検定1級さん:2014/04/28(月) 15:13:30.20
- 目安時間やれば確実に受かると勘違いしてる馬鹿が多すぎ
と勘違いしてる大馬鹿は一人だけ
- 59 :名無し検定1級さん:2014/04/28(月) 16:04:31.40
- 何年かけるつもりだよ
- 60 :名無し検定1級さん:2014/04/28(月) 16:58:39.69
- 宅建と行書持ってる俺の人生経験的に語らせてもらえば、
最高峰レベルということ前提で
宅建は小学生レベル
行書は中学生レベル
高校、大学飛んで司法書士が大学院レベル
それ以上は想像もつかない
- 61 :名無し検定1級さん:2014/04/28(月) 17:04:09.67
- 司法書士は大学院レベルなんていってると笑われるぞ
司法書士も中卒資格だよ
誰でも受けられるんだから
- 62 :名無し検定1級さん:2014/04/28(月) 17:08:21.48
- それは単に笑ってる人間がわかってないだけだ
受験資格がどうこう言えるのは上から何番とかそんなレベルの試験だけ
- 63 :名無し検定1級さん:2014/04/28(月) 17:23:33.10
- >>60
なら、
社労士は高校レベル??
- 64 :名無し検定1級さん:2014/04/28(月) 17:28:57.17
- 社労士は選択式の運があるが
運を捻じ曲げるほどの圧倒的勉強量なら高校レベル
一発合格に拘らないなら中学レベル
- 65 :名無し検定1級さん:2014/04/28(月) 18:20:57.03
- >>61
まず行政書士に受かってから言ってください。
一問一問のレベル的には行政書士も司法書士も大差ない(範囲の広さは考慮しない)と思うけど、
必要正当率の6割と8.5割の違いに果てしない壁がある
- 66 :名無し検定1級さん:2014/04/28(月) 19:33:54.90
- おすすめの行政書士のテキストは何ですか?
- 67 :名無し検定1級さん:2014/04/28(月) 19:36:58.39
- ない
- 68 :名無し検定1級さん:2014/04/28(月) 19:51:08.01
- 市販のテキストはわざと160点くらいしか取れないように作ってあるからね
頭のいい人が速攻で取るためにあるようなもんじゃない?
司法書士用や公務員用の問題集とか使ったほうが得点上がるよ
スレチごめんね
- 69 :名無し検定1級さん:2014/04/28(月) 19:52:07.39
- 行書試験に受かっても、行書登録はしないでね。行書になっても仕事はないし、
世間の評価も低い。またに、行書で司法書士受験生とか、元司法試験受験生とか
法務博士というのもいるが、全くの恥さらしなのね。高卒以上で17年の行政事務
経験があれば行書登録できる。元公務員の退職後の肩書が行書の存在価値なのね!
- 70 :名無し検定1級さん:2014/04/28(月) 20:03:22.19
- 今は行政書士事務所を開業するためには、何よりも副業もせずに生活費を20年間維持できるだけの資金が必要な時代です。
普通の「起業」と行政書士の「開業」は違うのです。
起業をされている方が勘違いしているのは、行政書士事務所を「起業」と同じように捉えているからです。
- 71 :名無し検定1級さん:2014/04/28(月) 21:28:09.37
- >>70
日本語で頼む
- 72 :名無し検定1級さん:2014/04/29(火) 13:19:21.97
- 開業3年目に入ります 3年は食えないってのは嘘で「3年が限界で廃業する」が正解です
許認可はほぼ完全に各業界に精通した古参の特認の事務所が押さえています
新参者にたまに回ってくるのはホムペや営業力ではありません 古参の事務所が断った傷物申請客です
まともに要件も揃わない 成功しても金払いが悪い そんなのばっかりです
民亊法務? そんな需要は幻です 弁護士も司書も余っています 行書にくる相談なんてこれもゴミみたいな話ばかりです
ゴミを拾って食い扶持探して食っている内に 傷物を食ってしまって食中毒になります
アルミ缶拾いの方が確実に金になります 特に社会経験も500万円程度の貯金もコネも無い奴は即効廃業です
こんなのが国家資格だなんて改めて笑えます みなさんは開業なんてまさか思っていないでしょうね
- 73 :名無し検定1級さん:2014/04/29(火) 13:44:15.93
- お気楽主婦が行政書士なんか受かるわけねーだろ!さっさと離婚しろ
みんなで荒らそう
無能主婦めいのサイト
http://www.gyousho-field.com/
勉強はかどらず!
2014-04-24 17:00:02
こんにちは、めいです。
最近花粉症のせいで朝になると鼻と目がかゆくてかゆくて・・・(ノ◇≦。)
一日のうち大半がそんな感じなので仕事中もついイライラ。
そのせいで勉強も進まない・・・。はぁ( p_q)
旦那さんから何気なく言われた、
「今日は勉強しないの?」
というただの一言で嫌味を言われた?!と過剰反応して、つい言い返しそうににりました。
物に当たりそうになっている自分に気付くのもショック・・・。
試験が近いことを意識すればするほど駄目ですね。
- 74 :名無し検定1級さん:2014/04/29(火) 18:05:34.45
- 行政書士試験まで、あと193日です。
目標学習時間500時間まで一日あたり約2.5時間です。
気合入れて頑張りましょう。
- 75 :名無し検定1級さん:2014/04/29(火) 18:23:40.83
- >>66
東京法経学院の合格ナビゲーション
- 76 :名無し検定1級さん:2014/04/29(火) 18:39:49.85
- >>74
500時間でいけんのコレ?
- 77 :名無し検定1級さん:2014/04/29(火) 18:46:44.64
- GWが勝負だ!
- 78 :名無し検定1級さん:2014/04/29(火) 21:42:31.60
- >>76
500時間で本当に10%前後に入れると思えるなら勉強すればいいだけだ
- 79 :名無し検定1級さん:2014/04/30(水) 00:25:59.05
- どんなテキスト、問題集を使った?
- 80 :名無し検定1級さん:2014/04/30(水) 00:54:44.33
- 使わない
- 81 :名無し検定1級さん:2014/04/30(水) 00:56:26.20
- ビジネス実務法務検定試験を受けた方いますか?
この検定は行政書士の勉強に活かせる?
- 82 :名無し検定1級さん:2014/04/30(水) 08:57:58.96
- いい感じでいかせる
- 83 :名無し検定1級さん:2014/04/30(水) 09:29:32.52
- 宅建300時間、行政書士500時間と言われた時代もあったが、近年の難化傾向で、行政書士も800時間くらい勉強しないとダメらしい。
ちなみに、司法書士は18ヶ月5000時間と何処かのサイトにあったが、多分司法試験の間違いだとおもう。
- 84 :名無し検定1級さん:2014/04/30(水) 09:49:59.21
- 行書800時間で合格できるなら宅建300時間も掛からない
- 85 :名無し検定1級さん:2014/04/30(水) 12:29:21.28
- 20年で800時間じゃ合格無理かな
- 86 :名無し検定1級さん:2014/04/30(水) 12:37:29.38
- 合格率が20%を切る試験はどれも難しい
- 87 :名無し検定1級さん:2014/04/30(水) 12:39:03.76
- あの宅建は合格率15%だけど
簡単ですが・・・
- 88 :名無し検定1級さん:2014/04/30(水) 12:43:00.21
- 宅建は80%%は本当の馬鹿か忙しいかでそもそも勉強してないからな
ある程度やってる20%の中での争い
当然そこそこ勉強した奴は受かるシステム
- 89 :名無し検定1級さん:2014/04/30(水) 12:54:47.74
- 宅建ほど見てくれの合格率の低さも珍しいけどなw
あれ受かって勘違いしてる奴が相当いるだろw
- 90 :名無し検定1級さん:2014/04/30(水) 12:56:55.89
- 宅建は落ちる方がおかしいし、合格点の基準を40にしたら、
業界そのものも少しは健全になりそうな気もする
- 91 :名無し検定1級さん:2014/04/30(水) 13:03:45.49
- 40点にしたら業界全体は健全化するけど
持ってる人と持ってない人の格差は開くだろうな
- 92 :名無し検定1級さん:2014/04/30(水) 16:14:27.59
- >>91
40点以上の得点率が必要な追加試験を作って、
それを持ってないとある程度以上の高額物件は重説できなくして差別化すればよい
どやさどやさ?
- 93 :名無し検定1級さん:2014/04/30(水) 17:09:24.62
- 宅建は記念受験が多く
きちんと勉強した人だけを対象にすれば
合格率は、70%を超えるくらいと予備校講師が言ってたな
要するにバカが受けてるんじゃなくて
無勉で受けてるのが8割くらいいるみたいだな
- 94 :名無し検定1級さん:2014/04/30(水) 18:03:48.95
- >>93
正直な話をすると、
宅建でも毎日仕事終わって、
誰も講師がいないなかで教科書開いて勉強するなんて、
難しいと思う!
さすがに全体に7〜8割は理解してないと合格しないだろうし
- 95 :名無し検定1級さん:2014/04/30(水) 20:12:55.11
- 宅建や簿記二級とかは仕事しながらでも簡単だよ
これが行書や一級とかになるとほぼ不可能になるんだよ
そんくらい極端に難易度が上がるわけ
- 96 :名無し検定1級さん:2014/04/30(水) 20:34:34.50
- >>95
行政書士と宅建は近いやろ!
- 97 :名無し検定1級さん:2014/04/30(水) 21:10:56.93
- >>96
宅建と行書は試験難易度「だけ」見れば絶望的な差があるな
簿記なんかだと2級で充分と言われることも多いけど1級はあるにこしたことはないし
現場でもそれなりに評価してもらえる
これが行書の場合科目的に民法しか日常生活上ピックアップできるところがなくて
就職にも役に立たないのが悲しい現実
- 98 :名無し検定1級さん:2014/04/30(水) 21:17:25.80
- 行政書士の勉強されている方、合格された方
参考書、問題集、過去問等は何を使いましたか?
- 99 :名無し検定1級さん:2014/04/30(水) 21:29:56.55
- 行政書士も宅建も民法に限ればそこまで差はないよ
特に去年なんかは特にそう思う
ただ、全体の難易度からみれば
行政書士というだけのこと
去年の民法記述なんかは
宅建合格者でも充分解答できるレベルだし
行政書士は22年のみ難しくてあとは易化
- 100 :名無し検定1級さん:2014/04/30(水) 21:31:30.22
- 来月から例の道場に金使ってみるか
235 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★