■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【1級】電気工事施工管理技士 パート17【2級】
- 1 :名無し検定1級さん:2014/02/08(土) 10:52:39.53
- さあ、どうぞ。
前ヌレ
【1級】電気工事施工管理技士 パート16【2級】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1378784757/
- 727 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 22:59:00.84 ID:gNp6YHyy
- 実際の現場のことを書けばいいからサンプルは必要ないんじゃね?
- 728 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 09:44:01.56 ID:yfIq6srZ
- \
::::: \ 北斗電工(42)の両腕に冷たい鉄の輪がはめられた。
\::::: \
\::::: _ヽ __ _ 外界との連絡を断ち切る契約の印だ。
ヽ/, /_ ヽ/、 ヽ_
// /< __) l -,|__) > 「刑事さん・・・、俺、どうして・・・
|| | < __)_ゝJ_)_> 2ちゃんにのめり込んじゃったのかな」
\ ||.| < ___)_(_)_ >
\| | <____ノ_(_)_ ) とめどなく大粒の涙がこぼれ落ち
ヾヽニニ/ー--'/ 震える彼の掌を濡らした。
|_|_t_|_♀__|
9 ∂ 「自業自得だw」
6 ∂
(9_∂
- 729 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 15:37:10.13 ID:d1vQ0wzK
- 現場経験あっても文章にするの苦手な人いるよね
対策だってやたら保護具ばかり打合せばかりになってまう
- 730 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 10:24:09.66 ID:0txD8hUj
- 地開の講習会資料に載ってる問題は出題率どれぐらいでしょうか?
わかる方いたらお願いします。(北斗さん以外で)
- 731 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 10:34:41.97 ID:OpFOYJrO
- >>730
この時期に聞くってことは2次?
けっこう書かせ方のフォーマット違うから、参考程度だよ。
むしろ、過去問やっといた方が良いんじゃね?
ここ最近は知らないけど、俺が受けた2年前は
問1・2は、2年毎に繰り返しで、2年前の過去問ほぼそのままだった希ガス
- 732 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 22:38:55.35 ID:1gwByctj
- すいません。これから施工管理の修行したいですがみなさんはどのように
して仕事覚えましたか?先輩をみようみまねでしょうか?
いきなり一人で監督ってことはないですよね?
独学の人はどのような本なりで学んだか教えてください。
- 733 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 22:47:22.14 ID:OpFOYJrO
- >>732
施工管理の実務をやりたいの?
それとも、とりま、資格が取りたいの?
- 734 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 22:52:22.94 ID:1gwByctj
- >>733 実務をやって資格をとりたいです。
- 735 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 23:04:09.47 ID:OpFOYJrO
- >>734
夢見てるところあれだけど、↓の漫画とか読んでみては。
ブルーカラー・ブルース
http://www.amazon.co.jp/dp/4776795663
けっこうリアルに、この業界がいかに糞化を書いてるよ。
まぁ実際は、まともな会社ならいきなり現代人って事はないけど。
- 736 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 23:26:14.87 ID:1gwByctj
- >>735職人はやったことあるので知ってます。 クソなのも知ってます。
- 737 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 23:34:09.31 ID:OpFOYJrO
- >>736
そうか。めくるめく糞の世界へようこそ。
セコカン資格を取ること自体は、独学でも結構何とかなる。
講習会に2万円くらいお布施を払うと、ほぼ問題なく取れる。
資格取るのにネックになるのが受験資格。
俺は1電工の免状もらって受験資格得るルートだったけど。
で、実務だよなぁ。こればっかりは会社によりけりだから
なるべく元請け寄りの会社に就職せいよとしか言いようがないんだけど。
- 738 :名無し検定1級さん:2014/08/15(金) 00:40:33.27 ID:jM51vMcH
- >>737 ありがとう。 社会人枠で地元の役所受けようかと。一級は電工1で受けて受かると思うが実務がね? 大変な仕事だとは解るが少しでも楽したいから短期間でも修行した方がいいかな?
- 739 :名無し検定1級さん:2014/08/15(金) 08:46:57.49 ID:Md0zag6Z
- >>738
役所。いいじゃん。
1電工の免状取ってないと、1セコカンの受験資格にならないから
正攻法の施工管理の実務経験で受験資格得るんじゃん。
修行って言っても、役所での施工管理的なやつは発注者の立場だから
元請けとか下請側の施工管理とまた違うのよ。
であれば、修行とか言って回り道しないで
少しでも若いうちに本命の役所を目指した方が良いんじゃん?
- 740 :名無し検定1級さん:2014/08/15(金) 10:16:26.66 ID:s1WTkg3K
- おまいら、やさしいね
- 741 :名無し検定1級さん:2014/08/15(金) 13:27:54.59 ID:cCL7Dud1
- >>739 ありがとう。社会人は即戦力あるいは実務経験者が前提で民間のノウハウを
役所に取り入れようとすることを目的?にしているかもしれないんで
なんちゃって1級施工がもし採用されてしまったら迷惑かな?なんて
思ったりしてね。
- 742 :名無し検定1級さん:2014/08/15(金) 14:25:45.72 ID:cCL7Dud1
- こういう講習会に行った方がいいかな? 試験対策とかじゃなくて良さそう。
http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/course/denki/denki.html
- 743 :名無し検定1級さん:2014/08/15(金) 23:22:20.70 ID:6BGy0Qym
- 学科は過去問を勉強し合格したのですが、実地は自信がありません。
周りに添削してもらえる人がいないのですが、講習会に参加したほうがよろしいでしょうか?
CIC日本建設情報センターの講習を受けようかと迷ってます。
- 744 :名無し検定1級さん:2014/08/16(土) 12:18:01.75 ID:i+c8vGBs
- 実際に現場経験はしているけど文章にするのが苦手っていう人は講習会おすすめ
- 745 :名無し検定1級さん:2014/08/16(土) 14:14:26.46 ID:fljIDRmQ
- 資格は取ったけど実務が苦手、向いてないのかも?
- 746 :名無し検定1級さん:2014/08/16(土) 18:57:42.57 ID:DdERaIFU
- >>743
CICの講習受けたけど、受けてよかったとは思うよ。
勉強するとっかかりがなくて激しくやる気がなかったけど、
講習受けたら全体が俯瞰できて多少はモチベ上がったし。
追加5000円くらいで、施工体験の赤ペン添削してくれた。
けっこう試験本番と、出題の形式が違うのがイライラするけど。
- 747 :名無し検定1級さん:2014/08/16(土) 23:58:33.30 ID:kOPyzBcY
- >>744
>>746
ありがとうございます。
参考になりました。
- 748 :名無し検定1級さん:2014/08/17(日) 11:43:50.70 ID:+doLmLEW
- >>742
1.設計の心得
2.電気設備図読図
3.負荷容量計算
4.分電盤(MCCB、ELB)選定
5.変圧器選定
6.照明設計
7.力率改善、高調波対策
設計はこんな感じのことを学ぶんだろうけど積算とかは教えてくれないかな?
やり方は一応聞いたんだけども、、建築出身の方に、、電気がうちいないんだよな。
- 749 :名無し検定1級さん:2014/08/18(月) 11:41:07.09 ID:aCbEiDvG
- >>726
>>726
>>726
>>726
>>726
- 750 :名無し検定1級さん:2014/08/19(火) 16:25:54.73 ID:um+oBxCS
- 北斗電工って削除もできないで逃げたのかw
能書きだけの無責任なヤツw
- 751 :名無し検定1級さん:2014/08/23(土) 22:48:20.35 ID:BYX7tM6b
- 2級電気施工管理を受けたいのですが、効率よい参考書で
勉強をしたいのですが、どれがお勧めですか?
協会本?過去問が定番だと思いますが、2冊位勉強して確
実に受かりたいと思ってます。
いつも資格取得する時の定番コースをこの板で教えて頂い
てとても助かっていまして、お優しい方お願いします。
- 752 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 00:57:58.48 ID:sZFS1kAa
- >>751
地域開発(ステマじゃないよ)
何だかんだ言っても一番良くまとまってる
- 753 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 05:29:39.16 ID:4r+Ul28l
- せやね。
1級しか受けたことないけど、地開のテキスト回してるだけで9割くらい取れた。
- 754 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 13:00:11.83 ID:u42gWkzU
- >>751,753
アドバイスを踏まえて、色々参考書探してみます。
本当にありがとうございました。
- 755 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 12:39:02.53 ID:PG+GLyQO
- あ
- 756 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 12:41:11.00 ID:iRwwJzHT
- 623 :(仮称)名無し邸新築工事:2014/08/28(木)
北斗電工>退社>一人親方>札幌へ来るなよな、名前から北海道の出身みたいだし
東京、大阪の方が、単価、仕事量も多いのに、わざわざ札幌へ来るわけない
追い出されて、来る人が、居るんだ
北海道のレベルを、下げたくないので、沖縄へドーゾ
- 757 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 20:09:31.64 ID:D1oot9Z+
- 2級電気工事施工管理技士の体験記述の内容って
安定器の交換や照明器具の取り付けとかじゃ駄目ですかね?
- 758 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 20:16:57.40 ID:cYf0VVKR
- >>757
駄目でしょ
それは電気工事士の仕事
この試験は電気工事施工管理技士の試験なんだから、書くなら施工図作成の苦労とかにするべき
- 759 :名無し検定1級さん:2014/08/29(金) 20:10:10.95 ID:kylCDc4o
- >>756
哀れな鶴瀬のオッサンw
- 760 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 22:57:15.05 ID:s66YkDVP
- 実地試験の振込確認できるところありませんでしょうか。
- 761 :名無し検定1級さん:2014/09/08(月) 00:26:55.46 ID:mhAq8O13
- そろそろ実地試験だけど
やってるかい?
- 762 :名無し検定1級さん:2014/09/08(月) 14:05:49.02 ID:aLbk486s
- 地階の講習受けてきたけど役にたたなかったわ
先に渡された予習問題と講習の範囲あわせると過去問10年中の8割は要チェックになる
こんだけ範囲ひろければ予想当たるわなw
- 763 :名無し検定1級さん:2014/09/08(月) 17:17:17.03 ID:fV2SkJcJ
- 何でこの資格だけ資格板にあるんだろうか
他の施工管理技士系の資格は土木建築板にあるのに…
- 764 :名無し検定1級さん:2014/09/08(月) 18:44:00.88 ID:dlLGbkwK
- それはなんたら職人という奴がだな
かくかくしかじか
- 765 :763:2014/09/08(月) 20:05:11.42 ID:uSs31jrw
- >>764
何かがあったんだね
ありがとうございました
- 766 :名無し検定1級さん:2014/09/08(月) 21:15:13.40 ID:xpvLm8FQ
- ナイフ。。。
- 767 :名無し検定1級さん:2014/09/08(月) 21:20:53.17 ID:xpvLm8FQ
- 素朴な疑問だけど数年までに2級受けた時特高鉄塔の土系、土止めやらの
問題出たような記憶があるけど1級ではなかった気がする。
地開の講習でも含まれてなかった。。
まあいいのか。。
- 768 :名無し検定1級さん:2014/09/08(月) 21:39:56.26 ID:zcSsXV/+
- >>726→>>728
>>726→>>728
>>726→>>728
- 769 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 22:04:35.18 ID:K4rsF0r2
- もうノートに書きまくるわ
手に覚えさせる
- 770 :名無し検定1級さん:2014/09/10(水) 16:12:47.73 ID:usXOowqN
- 俺もそれしてるけど最近字を書かないせいか親指の付け根が疲れてくる
- 771 :名無し検定1級さん:2014/09/10(水) 16:16:16.62 ID:usXOowqN
- >>762
俺も行ったけど記述の授業なんかただ本を読んでるだけだもんな…参考書は役に立つから本だけ買って止めればよかったよ
- 772 :名無し検定1級さん:2014/09/12(金) 08:27:50.27 ID:IOVPcr/Y
- 講習で、出るところ教えてくれなかったの
- 773 :名無し検定1級さん:2014/09/12(金) 15:35:19.38 ID:G2g6e+Wd
- 地域とかの講習についてる付属のテキストがいいんだよな。
施工記述なんかも、テキストをまる写しじゃなくてアレンジすればいいし。
それで、1級2級とそれぞれ合格したわ。
- 774 :名無し検定1級さん:2014/09/14(日) 06:56:52.56 ID:9/iu7LKf
- >>771
そうか?
俺も参加したけど、とっても有意義に感じたぞ。
「問題4」って過去10年でのべ120題出題されているけど、内10数問について取り上げたよね。
勉強する範囲がかなり狭められてありがたい。
しかも、1つの用語に「・」が幾つかあるなかで、この・とこの・を書いてくださいと親切に説明していた。
「問題3」のフリーフロートについてもわかりやすい説明で理解がすすんだ。
しかし、「問題2」については今年は出題されないであろうと思われるところまで読んでいたな・・・。
単なる時間潰しの為か来年も受験してしまう人の為の説明か、あるいは、出題傾向の大波乱があるか・・・。
- 775 :名無し検定1級さん:2014/09/14(日) 17:46:06.19 ID:2gWqI+bJ
- 資格最難関のあれを
なぜ合格した?
http:// m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13134911233/a338401442
- 776 :名無し検定1級さん:2014/09/16(火) 23:01:48.45 ID:izV+nJ70
- 試験受けたい。
電工T種免許保有してるが施工経験ないから記述が書けない。
何かええ案はありませんか?
- 777 :名無し検定1級さん:2014/09/17(水) 00:30:22.79 ID:oXga81ru
- >>776
参考書を数冊買って研究し、
架空工事をでっち上げる。
正直、ばれようがないと思う
- 778 :名無し検定1級さん:2014/09/17(水) 14:26:21.44 ID:hLG/vDhI
- 経験よりも文章力だと思うの
- 779 :名無し検定1級さん:2014/09/19(金) 11:37:21.78 ID:ndXHKfZz
- >>774
え?その10問が必ず試験に出るって言ったの?
- 780 :名無し検定1級さん:2014/09/19(金) 16:07:26.02 ID:b7Vghxwf
- >>779
そうゆう事ではないらしいが、それに近い事らしい。
- 781 :名無し検定1級さん:2014/09/20(土) 20:23:22.12 ID:83Z/9Hhj
- ↓
↓
★山本太郎議員が配布している「永田町恐怖新聞」。PDFでゲット出来ます。
★http://www.taro-yamamoto.jp/daily-activities/3668 …
↑
↑
- 782 :名無し検定1級さん:2014/09/23(火) 09:06:46.44 ID:2bNIjY97
- 講習いってきた。200人中、俺を含めて禿が6人いた
- 783 :名無し検定1級さん:2014/09/26(金) 00:33:16.14 ID:/In5UpTA
- 建設業法の数字をまとめてみた
建設業許可の更新→5年ごと
軽微な建設工事→建築一式工事1500万円&150uに満たない木造住宅工事
建築一式工事以外500万円に満たない
特定建設業許可→3000万円以上の下請契約を結ぶ工事
建築工事は4500万円以上
特定建設業の財産的基礎→8000万円以上のものを履行するに足りる財産的基礎
下請代金の支払期限→1月以内
完成確認検査→20日以内
施工体制台帳作成義務→3000万円以上
建築一式工事は4500万円以上
公共施設における専任の主任及び監理技術者設置義務→2500万円以上
建築一式工事は5000万円以上
これでばっちりでしょ
- 784 :名無し検定1級さん:2014/09/27(土) 12:42:06.00 ID:Z3kGof2Q
- ん?来年の学科の話?
- 785 :名無し検定1級さん:2014/09/27(土) 19:32:11.49 ID:dBcF9jOp
- 少ないな
俺の所は半数がハゲだった
- 786 :名無し検定1級さん:2014/09/27(土) 19:48:14.20 ID:5NW/71m4
- 北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ
ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1406557317/660
で予測変換により謎の住所(jpon.xyz/2007/8/40/24.html)を書き込んだ"自称"大手の施工管理。
自らの不手際に因る引退を宣言したがこのスレ以外で相手にされない為あっさりと復活。
時間を問わない連投によるニート説も根強い。
電線の輪作りの写真を自信満々のドヤ顔でうpしたもののあまりの下手糞さに嘲笑の的になる。
ナイフ職人 ◆HlAl4L4hRY
北斗電工を先輩と崇めストリッパによる作業を認めない老害。
ただのバカなので相手にするだけ時間の無駄。
- 787 :名無し検定1級さん:2014/09/29(月) 10:52:47.16 ID:1JfqIPQH
- >>784
いや、実地の法規の記述の話でしょ?施工体験記述だけじゃないんだよ、実地試験は。
- 788 :名無し検定1級さん:2014/09/29(月) 10:58:49.09 ID:UVhxWpFU
- やばい 早く仕上がりすぎたわ
- 789 :名無し検定1級さん:2014/09/29(月) 15:16:25.04 ID:3U4mzt2X
- 受験票
来たね
@品川
- 790 :名無し検定1級さん:2014/09/29(月) 19:57:29.83 ID:iX9n/7v/
- 実地再試験
1月だと思ってたら受験票届いた
今から参考書探します
- 791 :元斗電工:2014/09/29(月) 22:58:31.29 ID:mdSJtFNx
- みんな頑張ってるゥ
- 792 :名無し検定1級さん:2014/09/30(火) 23:07:07.68 ID:9wMzuxqB
- 試験地東京なのに千葉…めんどくせ
- 793 :名無し検定1級さん:2014/10/01(水) 08:35:10.08 ID:WS/X6c2Z
- 今年の体験記述は、安全管理でいいのでしょうか。
- 794 :763:2014/10/02(木) 14:43:03.15 ID:zLoLWVxj
- >>793
安全管理で良いよ
他は一切要らないよ
って書いたら安全管理になるのかな
工程管理と品質管理くらいは最低限用意するべきだよな
- 795 :名無し検定1級さん:2014/10/02(木) 14:43:37.18 ID:zLoLWVxj
- 名前欄は無視してくれ
- 796 :名無し検定1級さん:2014/10/02(木) 19:14:40.65 ID:7XnoDk9/
- 用語はキリ無いから30項目程度で断念。
- 797 :名無し検定1級さん:2014/10/02(木) 19:17:17.61 ID:9a3vW12J
- >>793
俺の知ってる限りでは、安全管理だと思うの。
いやね、2年前に↓いう書き込みをした者なんだけど。
558 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 06:20:21.21
>>556
基本的に、問1は
・工程管理&品質管理
・安全管理
を1年ごとに繰り返してる。今年は安全管理の年。
感電、墜落飛来落下、熱中症ら辺から問題形式に合わせて適当にチョイス。
問1が安全管理だと、問2は品質管理。
H22とH18が問2ほぼ一緒だったので、今年はH20に類似説が濃厚。
ケーブル施工・機器の取り付けあたりじゃね?
- 798 :名無し検定1級さん:2014/10/02(木) 22:22:33.81 ID:erL3HaUu
- 2級取得に向けて今日からよろしく
- 799 :名無し検定1級さん:2014/10/03(金) 20:51:06.49 ID:LrqbTBlk
- 久々に来たら北斗が復活しててワロタww
たしか謎の住所書き込んでウンコ垂れながら敗走したんやなかったっけ?
- 800 :名無し検定1級さん:2014/10/03(金) 23:09:32.21 ID:uyOrIuar
- >>797
あまり余計なことしないでくれよ
あんたのレス読んで問題作る人の気が変わったら困る
- 801 :名無し検定1級さん:2014/10/03(金) 23:15:42.61 ID:4QQJ5yw2
- 安全 工程 品質は最低限用意しておけと何度言ったら(ry
- 802 :797:2014/10/04(土) 01:03:18.82 ID:Yudnxvcu
- >>800
俺は臆病者だから、2年前は試験前日に書き込んだったw
でもそれで、去年出題傾向変わった?
(見てないから知らんけど)
もし変わってないなら、問題作る人なんてお察しってこった
- 803 :名無し検定1級さん:2014/10/04(土) 21:30:53.19 ID:cOtF/x3u
- 用語は問題多すぎて覚え切れないから捨てる
- 804 :名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 18:16:04.00 ID:1MNbPs59
- 合格基準が分からないから困る。
合格した方、問4と問5は正解率はどれくらいで合格しましたか?
参考までに教えてください。
- 805 :名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 20:31:14.80 ID:oN8rftae
- 用語を捨てるなんてもったいない
30%の点数配分って講師が言ってたぞ
- 806 :名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 21:03:38.69 ID:fGLoW5mx
- え゛?
用語だけで30%なの?
経験記述60%
施工方法・品質管理・安全管理10%
ネットワーク工程表10%
用語10%
法規10%
じゃないの?
- 807 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/05(日) 21:07:00.89 ID:NLbkdmD6
- 用語説明は10〜20%ぐらいの点数配分のような気がする経験上。
いずれにしろ単純な暗記で稼げる問題だし
実務経験が少なかったり作文が苦手な奴が
挽回するための項目だし
ここ捨てるのは自殺行為。
- 808 :ナイフ職人:2014/10/05(日) 21:23:01.21 ID:Wwf1MT9G
- 概ね体験記述が60点の配分
つまりそこさえクリヤーできれば合格は目前
- 809 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/05(日) 21:26:23.49 ID:NLbkdmD6
- 施工体験記述が配点の6割は既成事実だな。
だが施工体験を落として合格もあり得ないが満点取れることもまず難しいので
他の項目も疎かに出来ないし、
逆に点数を計算出来る範囲とも言える。
- 810 :名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 22:05:07.75 ID:oN8rftae
- 施工体験記述30%
施工管理15%
ネットワーク10%
用語30%
法規15%
って言ってたぞ
施工経験記述で6割ってマジかよ・・
- 811 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/05(日) 22:12:59.41 ID:NLbkdmD6
- >>810
その配点だと施工体験を落としても
他が完璧なら合格出来ることになる。
施工管理実地で施工体験記述を落とす事は即不合格に繋がるから
6割の配分はあると思われる。
- 812 :名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 22:17:32.26 ID:YrP7qw9E
- >>811
オマエ算数レベルで止まってんのな
恥ずかしいから、したり顔でそういうの書かん方が、
恥じかかなくて済むぞ
仮に合格点が60点だと仮定した場合
>>施工管理実地で施工体験記述を落とす事は即不合格に繋がるから
が正しいと仮定するなら、合計で41%以上の配分あれば良いってだけ。
オマエのいう6割の配分だと、施工管理実地で施工体験記だけ書けば合格って事になる
- 813 :名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 22:19:32.81 ID:1MNbPs59
- 非常に参考になりました。
問4は50%正解、問5も50%正解位で、
合格いけそうですね。ありがとうございました
どこまで勉強したらいいのかの基準くらい出してもらいたいものですね。
- 814 :名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 22:30:33.90 ID:oTfGgl/i
- >>811
あほだな。
一つ落として他完璧で受かるわけないだろ。
全ての項目でそこそことらなだめだろ
配分は810であってるはず
- 815 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/05(日) 22:39:03.18 ID:NLbkdmD6
- >>812
施工体験記述が配点の6割を占めるってのは有名な話ぞ。
そういう確率の数字どうのの話で言ってるわけじゃないアホ。
そして施工体験記述が書けば満点取れるものでも無いことは当たり前。
だから他も落とさない勉強が必要なわけだ。
- 816 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/05(日) 22:41:52.78 ID:NLbkdmD6
- まあ公表されて居ない以上は
どちらが正しいかなんてわからんがな。
人をアホ扱いしてる奴はどこまで自分の主張に信憑性を持ってるかは知らんがw
- 817 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/05(日) 22:44:34.18 ID:NLbkdmD6
- >>814
例えばネットワーク工程表を落としてもこの試験は受かるぞ。
だが施工体験記述で致命的に落とされたら合格はあり得ない。
それは間違いない試験であることは確かだ。
- 818 :名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 22:53:49.98 ID:YrP7qw9E
- >>815
オマエもナイフもそうなんだけど、屁理屈こねる割には
論理的な話をされると「周りがそう言ってる」っていう論法に逃げるよね。
>>施工体験記述が配点の6割を占めるってのは有名な話ぞ
と言うからには「施工体験記述で減点がなければ合格する」ってのと≒なんだが。
どちらが正しいかわからんがな、というか、論理的に見てオマエの主張は矛盾だらけ
- 819 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/05(日) 22:59:16.27 ID:NLbkdmD6
- >>818
施工体験記述で減点がなければ合格する
だから6割と主張しているんだが、俺の主張に穴があるか?
お前の主張など単に確率論なだけで
人をアホ扱いするだけの説得力も論理性も見当たらんな。
- 820 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/05(日) 23:15:53.85 ID:NLbkdmD6
- 施工体験記述が確率上41%以上の配分ならOKであることが確かだとして
では具体的に何%kなのかは主張できていない。
41%以上なら俺の主張する60%でもなんら間違いではないわけだ。
俺の主張に論理的に反論すらできていないじゃないかw
自らのほうが飛んだ恥をかいてしまったカワユスな名無し。
- 821 :名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 23:22:54.24 ID:YrP7qw9E
- >>820
ふむ、じゃあ
>>施工体験記述で減点がなければ合格する
を示す具体的な根拠として
「完璧な施工体験を書き、他を白紙提出して、合格しました」
というソースを示してくれ。
それができて初めて、お前の主張は論理性を帯びる
- 822 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/05(日) 23:31:21.30 ID:NLbkdmD6
- >>821
お前は論理性の意味すら理解出来てないと言うか、
元々〜であると思われるという俺の推測に対して
アホだの恥ずかしいだの言って食いついてきた夏の虫がお前さんなわけなんだが。
配点が公表されてないから真実がわからない事を前提に議論する以上、
そういう決めつけで反論吹っかけてくる時点でお前の反論は感情まみれた浅虜だったわけだ。
元々ソースなどないのに悔し紛れに極論を持ち出してソースを要求する。
どんだけ恥知らずなのかw
- 823 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/05(日) 23:32:19.74 ID:NLbkdmD6
- 浅慮と書いたら文字化けしたようら。
- 824 :名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 23:37:47.74 ID:YrP7qw9E
- まぁ、お顔真っ赤かで大変そうだな。
3行でまとめると
施工体験記述で減点がなければ合格する
だがソースなどない
俺は論理的だSUGEEEE
で、おk?
- 825 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/05(日) 23:41:58.84 ID:NLbkdmD6
- あえて論理的に配点について考察すれば、
施工体験記述で60点満点の配点だとして、
まず満点を取るような記述は難しく、
なんだかんだ減点食らうものと思われる。
良くて8割、すなわち48点程度が取れれば優秀だろう。
だがそれだけでは合格ラインには届かないから他も4割程度は正解し取りこぼしの無いように心がけたい。
また一方で採点者がこれは施工管理の実務経験がなく何かの写しなどと判断された場合は
0点もしくは大幅な減点を取られる。
そうなると他で満点取っても合格ラインには及ばない。
実地試験とはあくまで論文形式の技能試験と考える試験である。
学科の延長線上で確率論で考えると痛い目を見るだろう。
- 826 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/05(日) 23:44:32.37 ID:NLbkdmD6
- >>824
論理的に反論出来ないとなると
そうやって顔真っ赤とか必死だなと遠吠えを吐くのが弱者の典型的行動だな。
一言で言うとダサいに尽きるw
200 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★