■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【1級】電気工事施工管理技士 パート17【2級】
- 1 :名無し検定1級さん:2014/02/08(土) 10:52:39.53
- さあ、どうぞ。
前ヌレ
【1級】電気工事施工管理技士 パート16【2級】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1378784757/
- 2 :名無し検定1級さん:2014/02/08(土) 11:08:06.80
- >>1乙
建設業新興基金
http://www.fcip-shiken.jp/
○1級電気工事施工管理技士試験
■ 学科試験・実地試験受付期間
学科試験免除者も受付期間は同じです
インターネット申込受付期間:平成26年2月7日(金)〜2月21日(金)
書面申込受付期間:平成26年2月7日(金)〜2月21日(金)〔消印有効〕
インターネット申込は再受験申込者及び前年度学科合格者のみ
(当年度学科試験合格者の実地試験申込:平成26年7月25日〔発表日〕〜8月8日)
■ 試験日
学科試験:平成26年6月8日(日)
実地試験:平成26年10月19日(日)
■ 試験地
札幌・仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・沖縄
(会場確保の都合上、周辺都市で実施する場合があります。)
■ 合格発表日
学科試験:平成26年7月25日(金)
実地試験:平成27年2月6日(金)
- 3 :名無し検定1級さん:2014/02/08(土) 12:48:47.74
- 高校中退、夜間専門学校電気工学科卒、特定建設業の底辺な俺がきましたよ。
電工一種を会社に無理矢理認定させて、セコカン受験資格を
強引に作って受けたわけだが、一発合格。
実地試験は地域開発の講習様々でした。
将来のこと考えて取得はしたが、この資格何か使えるの?
俺の勤め先は特定建設業とはいっても、仕事の100%は親会社からの請負だしなぁ。
- 4 :名無し検定1級さん:2014/02/08(土) 14:10:02.60
- えっ!?この試験って講習なんて必要なの?
ってか勉強要らないでしょ!
- 5 :名無し検定1級さん:2014/02/08(土) 14:18:25.84
- >>3
順番が逆だろ。
仕事で必要だからこの資格を取るのであって
資格てのは取ってから必要な仕事を探すのはおかしい。
- 6 :名無し検定1級さん:2014/02/08(土) 15:47:07.44
- 施工体験記述でダメ?だったやつ
ほかの問題はできたの?
- 7 :名無し検定1級さん:2014/02/08(土) 16:01:34.75
- 現場経験ないとさすがに講習は必要。
施工体験記術の添削は助かったなー
勉強は必要ないよね。
- 8 :名無し検定1級さん:2014/02/08(土) 21:21:50.87
- そっか、講習に参加したけど添削には参加してないや。
次は添削も講習も参加しようっと・・・。
- 9 :名無し検定1級さん:2014/02/08(土) 22:07:54.41
- >>3
俺も会社ではまったく必要無いけど取ったぞ。必要なのは電験3種なんだが。無理ゲーですw
- 10 :名無し検定1級さん:2014/02/08(土) 22:19:29.90
- 合格だと封筒がとどいて不合格だとハガキがくるんだっけ?
- 11 :名無し検定1級さん:2014/02/08(土) 22:25:03.15
- なーんも、講習受けてないけど大丈夫だったよ!
電3もちです。次は絵ね間とりたいで
- 12 :名無し検定1級さん:2014/02/08(土) 22:52:49.54
- 東京あたりだと不合格通知届いたんじゃないけw
- 13 :名無し検定1級さん:2014/02/08(土) 23:36:32.26
- 1億5千万円って書くより
15千万円って書く方が受けはいいね。
- 14 :名無し検定1級さん:2014/02/09(日) 00:36:51.80
- 講習受ける受けないは人それぞれ
ギリで受かるか、余裕で受かるかの違い
落ちたら意味ないのだから
- 15 :名無し検定1級さん:2014/02/09(日) 10:34:39.97
- 合格したけど通知はハガキだったよ。
現場経験はないけど添削無し講習だけでなんとかなった。
ちなみに一発合格。
仕事が忙しく勉強時間は講習と当日の移動時のみで、
試験時間いっぱい使ってなんとか埋めた感じだったから、
全く自信が無かった。
埋めたけど知識・専門用語的な裏付けが弱い感じがしてたから。
- 16 :名無し検定1級さん:2014/02/09(日) 11:07:33.32
- >>15
ハガキなの、封筒じゃなかったっけ?
- 17 :名無し検定1級さん:2014/02/09(日) 12:24:40.99
- >>16
三つ折りをペラーっと剥がすタイプのハガキだったよ。
合格証明書をもらうには、
そのうち一切れに2200円の収入印紙を貼り付けて
日本情報産業に簡易書留で郵送しろって指示がある。
心配だったから一応ホームページでも合否確認したが、
合格だった。
- 18 :名無し検定1級さん:2014/02/09(日) 12:49:54.68
- 合格通知届いてないって事は落ちたって事かなorz
- 19 :名無し検定1級さん:2014/02/09(日) 13:02:40.59
- >>17
ブログなんか見てると封筒に入ってて、
返信用の封筒と、合格通知の資料が入ってるって言ってたので
そう思ってたんだよな。
今年から使用変えたかもね。
- 20 :名無し検定1級さん:2014/02/09(日) 13:28:52.32
- 監理技術者講習受けますか?
メリットは?
- 21 :名無し検定1級さん:2014/02/09(日) 16:01:11.03
- >>18
俺も届いてた
あなたのお住まいはわからないけど、大雪の影響で遅れてる可能性もあるのでは
- 22 :二級持ち:2014/02/09(日) 17:51:47.30
- おかげさまでこれからは一級持ちに変わります。
自信なかったけどネットで番号あった。
受験一回目です。
このスレのみなさんの心の支えに感謝します。
でも、字が汚いとダメとか施工記述で脅されてたけど
私の半端ない汚字でも合格だったらあまり気にしなくていいのかもって思った。
私の記述を読むのきっと至難の業だったと思う。
気が小さいから書いてて手が震えてたし。。。
- 23 :ナイフ職人:2014/02/09(日) 18:59:14.33
- >>21
経審で+1点
- 24 :ナイフ職人:2014/02/09(日) 18:59:45.96
- >>20だった
- 25 :名無し検定1級さん:2014/02/09(日) 19:47:29.15
- 合格通知来ないなー
心配でHPでまた番号検索しちゃったよw
- 26 :名無し検定1級さん:2014/02/09(日) 20:30:32.08
- >>25
愛知県届かず
同じくHPで再度確認したよ
- 27 :名無し検定1級さん:2014/02/09(日) 21:32:10.65
- 岡山まだ
去年の電工の時も金曜発送で月曜着だった
- 28 :名無し検定1級さん:2014/02/09(日) 21:58:33.93
- 不合格通知はわからないですが合格通知は葉書です
表書きも資格名称や合格通知などの記載はなく、
あなたの住所氏名、受験番号、差出人(建設業振興基金ー)
しか書いてないのでそれだけ見て焦らないようにしてください。
- 29 :名無し検定1級さん:2014/02/09(日) 22:20:36.63
- 結局、不合格者から物言いwwwがあって、
プライバシーを尊重したってことかw
- 30 :二級持ち:2014/02/09(日) 22:31:24.64
- 施工記述ってどちらかといえば二級のほうが配点大きいんじゃなかったっけ?
今回1級ではあまり自分で納得いく様な内容を書いてなかったけどどうかな?
添削してもらうのは自分で安心するかもしれないけど、よほど文章力に自信の
ない人じゃない限り必要ないかも。実際に記述で、建築の嫌がらせに負けずに
工程を守るために何度も手順書や段取りを建築に書類出した事を書いた。
今考えると内容は愚痴っぽかったな。
- 31 :名無し検定1級さん:2014/02/09(日) 23:47:12.95
- >>27
月曜だね
待ってるよ
- 32 :名無し検定1級さん:2014/02/10(月) 00:10:03.12
- 何か知らないけど漏れん家に合格通知書が届いた。
先週の金曜日が発表だったんだな。すっかり忘れてたよ。
葉書で不合格、封書で速達で合格という認識だったからな。
- 33 :名無し検定1級さん:2014/02/10(月) 00:19:06.35
- PCで確認せんかったけど、葉書なら不合格かと
中身も見なく捨てる人いるかもなw
- 34 :名無し検定1級さん:2014/02/10(月) 11:18:42.19
- 葉書で今キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
返信用の封筒ぐらい運営側で段取りしろボケw
- 35 :名無し検定1級さん:2014/02/10(月) 17:54:41.73
- 受かって申請書出してきたー。
収入印紙2200円+簡易書留420円なり。
で監理技術者講習は10000円と。
金のかかる資格だこと
- 36 :名無し検定1級さん:2014/02/10(月) 18:39:46.13
- 愛知
合格通知書来たよ!
安心した
- 37 :名無し検定1級さん:2014/02/10(月) 19:16:59.98
- 資格者証もらうのに更に7800円取られるからな
- 38 :名無し検定1級さん:2014/02/10(月) 19:58:10.15
- 福島県は合格通知まだ来ません!!
業者さんの封筒の不合格通知はみたのですが・・・
HPで再度番号検索しちゃいました^^
まだ、到着していない方いますか???
- 39 :名無し検定1級さん:2014/02/10(月) 20:40:10.64
- 封筒キター
申請用紙送りつけるなんて
シャレてるね
次は講習受けてみる
- 40 :名無し検定1級さん:2014/02/10(月) 20:41:51.13
- 茨城まだこねー
やっぱ雪の影響か?
- 41 :名無し検定1級さん:2014/02/10(月) 20:42:47.77
- >>38
秋田だけどもう届いたよ
- 42 :名無し検定1級さん:2014/02/10(月) 20:57:23.05
- 富山、届いていた。
封筒なんかこんかった
- 43 :名無し検定1級さん:2014/02/10(月) 20:58:22.12
- (A)施工管理試験(学科試験) ¥11,800- 一般財団法人建設業振興基金
↓ 合格
(B)施工管理試験(実地試験) ¥11,800- 一般財団法人建設業振興基金
↓ 合格
(C)施工管理技術検定合格証明書発行 ¥2,200- 国土交通省
(D)監理技術者資格者証¥7,600 一般財団法人建設業技術者センター
+
(E)監理技術者講習修了証¥9,500 一般財団法人 全国建設研修センター
↓
(F)監理技術者
監理技術者として建設工事に携わる方は、(D)監理技術者資格者証とともに
(E)監理技術者講習修了証が必要。
http://www.jctc.jp/lecture/sankoushiryo/sekoukanrikentei
- 44 :名無し検定1級さん:2014/02/10(月) 20:59:56.36
- >>43
これで (C)の申請に着手するわけだが、どの段階で資格を取ったことになるんだろう?
- 45 :名無し検定1級さん:2014/02/10(月) 21:03:07.66
- Bの時点で資格番号とか発番されてればそこで有資格者として認められんじゃね?
合格通知書まだきてないからわからんけど。
- 46 :名無し検定1級さん:2014/02/10(月) 21:32:23.92
- ゆくゆくはこの資格取りたいんだけど実務をどう磨けばいいのか。。
うちは建築土木が多く電気はいません。私は電気ではないですが電工を
持っていたので電気をやらせてもらっています。ですから先輩がいません。
自分で施工関連の本で勉強したりして小さな工事を発注しています。
ときどき業者さんから「○○は普通こうはしないよ。一緒にした方がいい。」
とかダメだしされます。かなり初歩的なことのような気がします。
上司は「最初だから仕方ない。経験のつもりで頑張ってみろ」と言ってくれますが
どうみても電気設備工事の業者に設計も発注した方が効率がいいです。
上司の期待に応えるべく日々かんばっておりますが皆さんが実務をやるに
あたって参考にした書籍などありましたら教えてください。
建物電気設備設計施工、見積もり、材料発注など。
日本電設工業発行の書籍などを今は参考にしています。
- 47 :名無し検定1級さん:2014/02/10(月) 21:43:04.52
- ちなみに資格は電工、電験3、エネ官熱などを持っています。
保守管理は長いですが工事は軽微な工事をやっている程度で
1000万を超える大規模な工事や設計施工は素人です。
大先輩についてしかられながらもやってみたいですが会社にそんな
人は存在しません。 たまに職人さんと会話して知識技術を見て
参考にしています。
- 48 :名無し検定1級さん:2014/02/10(月) 21:51:01.47
- >>41
マジですか・・・
明日こなかったらマジ不安ですね・・・
- 49 :名無し検定1級さん:2014/02/10(月) 21:57:38.51
- >>43
プラス
申込用紙600円
払込手数料120円 学科と実技
簡易書留代440円 実技と合格証明書発行
- 50 :名無し検定1級さん:2014/02/10(月) 22:31:47.04
- >>48
大丈夫
番号あるなら来るよ
- 51 :名無し検定1級さん:2014/02/11(火) 00:12:12.74
- 番号無いけど来てくれ
- 52 :名無し検定1級さん:2014/02/11(火) 02:07:55.15
- 建設業法の規定に基づく平成25年度電気工
事施工管理に関する1級の技術検定に合格
したことを証し、1級電気工事施工管理技士と
証することを認める。
平成26年3月14日
国土交通大臣 太田昭宏
- 53 :名無し検定1級さん:2014/02/11(火) 07:30:00.71
- この資格、当分使う必要はないんだけど、合格証明書交付申請
を先延ばしして必要になったときに申請することは出来るのでしょうか。
- 54 :名無し検定1級さん:2014/02/11(火) 07:48:49.95
- >>53
無理
交付申請受付期間 平成26年2月7日〜2月21日
申請先延ばしに何の意味がある?
- 55 :名無し検定1級さん:2014/02/11(火) 09:06:17.82
- >>53
2/21を過ぎた場合、再交付という扱いで申請可能
- 56 :名無し検定1級さん:2014/02/11(火) 09:21:31.54
- >>52
○称することを認める
- 57 :名無し検定1級さん:2014/02/11(火) 09:22:29.87
- >>46 アドバイスください。
- 58 :名無し検定1級さん:2014/02/11(火) 09:35:17.10
- >>43
(D)監理技術者講習の受講は
(C)免状発行、今だと3/14以前でもできそうだけど、
2月下旬とか3月上旬の講習に申し込んでもいいのかなぁ?
- 59 :名無し検定1級さん:2014/02/11(火) 09:43:18.17
- >>57
地開の問題集だけでいいよ
3周すれば誰でも学科は受かると思う
実地は自信無かったら、学科受かってから実地だけの講習行かせてもらえ
- 60 :名無し検定1級さん:2014/02/11(火) 10:31:27.44
- ありがとうございます。でも実地講習はあくまで試験対策なのではないでしょうか? 実務を学びたいです。
- 61 :名無し検定1級さん:2014/02/11(火) 10:50:41.32
- >>60
電気工事会社で修行しろとしか言えん。
実務経験は本で勉強するもんじゃねえし。
- 62 :名無し検定1級さん:2014/02/11(火) 11:09:48.53
- >>46
私も 電工、電験3種、エネ管(電気)持ちですが、実際の実務は良くわかりません。
発注側で現場代理人に あーだこーだとケチをつけているだけです。
とりあえずこの試験は受かったみたいですが、労務管理、安全管理以外の
見積積算、他業者との調整、発注は実際に仕事しない限り無理かと思います。
施工側だと1現場張り付きも大型件名以外は無理でしょう。
ただそうなる前に小さな仕事で、失敗して、こなしていくしか無いのではないでしょうか?
こけても大丈夫なうちにこけといた方が良いですよ。
- 63 :名無し検定1級さん:2014/02/11(火) 15:56:31.40
- >>46
実務経験の為にも基礎をしっかり知ることが大切
たとえば、感電を防止するために行うべき事柄は法で定められており、
低圧の場合、
@開路した断路器に施錠をする
A通電禁止に関する所要事項を掲示する
B監視人を置く
のいずれかを行うこととなっているので、
このルールを知った上で、自分の現場や他の業者の現場でこれが行われているか、
否ならば、行い、または行わせるようにする。
- 64 :名無し検定1級さん:2014/02/11(火) 15:58:41.48
- 墜落、飛来、落下災害に関しても定めがある。
こういう小さいことの積み重ねが、実務経験を積む1つになる。
試験の記述は、この小さい事柄を実体験とうまく融合させて書くとOK
自分も含めて、多くの人は1千万円前後で書いていると思う(推測)
- 65 :名無し検定1級さん:2014/02/11(火) 17:53:18.92
- >>46
受けるにあたって経験を積まないと
試験に受けられません、請負金額面もあり。
ゆくゆく取りたいのであれば、
この資格の前に低圧電気取扱者を受けて見ると良いかも。
可能であれば職長・安全衛生責任者講習も受ければ、
建築と電気の絡みが分かる。
その時にビデオとか見せられるので
それはしっかり見ておくこと。
- 66 :名無し検定1級さん:2014/02/11(火) 18:21:54.08
- とりあえず1億円で書いたけど受かったよ。
- 67 :名無し検定1級さん:2014/02/11(火) 18:24:46.76
- 適当でも受かる
- 68 :名無し検定1級さん:2014/02/11(火) 21:30:22.70
- >>67
適当ではなく実体験を書いただけ、発注側の電気主任技術者としてだけど。
- 69 :名無し検定1級さん:2014/02/11(火) 21:30:38.65
- いやいや、試験は受かって当たり前。
>>46
は実務を学びたいっていってるんですよ。
- 70 :名無し検定1級さん:2014/02/11(火) 21:42:30.98
- 実地試験の攻略法ならアドバイスできるけど
業界人としてのノウハウを知りたい、っていうのならこの板は違うな
他業者のしていることを、センスとやる気で自分のものにしなきゃ
- 71 :名無し検定1級さん:2014/02/11(火) 21:50:38.02
- 実務ってそのまんまその仕事を行うことが実務であって、
本読んで勉強するのは実務じゃなくてそのまんまただの勉強なんだがなw
- 72 :名無し検定1級さん:2014/02/12(水) 08:44:21.14
- 申請の簡易書留の追跡が、渋谷郵便局に保管になった
保管期間が2/21だった。まとめて取りに行くんだろうな
- 73 :名無し検定1級さん:2014/02/12(水) 23:20:56.74
- 大臣免許の申請先が、渋谷局留とは恐れいった。
- 74 :名無し検定1級さん:2014/02/13(木) 12:32:52.86
- 免許じゃないでしょ?建築士は免許だけど
- 75 :名無し検定1級さん:2014/02/13(木) 15:58:39.83
- 昨日の昼過ぎに「窓口でお渡し」になってた
- 76 :名無し検定1級さん:2014/02/13(木) 20:59:25.41
- 合格証は今月中に届くの?
- 77 :名無し検定1級さん:2014/02/13(木) 21:06:48.95
- 発送は3/14(予定)と書いてあったでしょうが
- 78 :名無し検定1級さん:2014/02/14(金) 00:10:12.62
- 合格証は免状とちがうん?
まだ金いるんかねー
- 79 :名無し検定1級さん:2014/02/14(金) 08:41:33.63
- >>78
収入印紙2,200分はらって申請ってあったでしょ
試験合格じゃないの?
- 80 :名無し検定1級さん:2014/02/14(金) 08:53:01.41
- >>78 79です。
失礼しました。合格証とは別に免状があるか、ってことですね。
合格証に「1級電気施工管理技士と称することを認める」って書いてあるので、
これでセコカンであることとなります。
携帯できる免状はないのですが、監理技術者資格証っていうのを別に申請すれば、
電工の免状みたいに携帯できます。必ずしもは要らないですけど。
ただし、監理技術者資格証は5年ごとに更新が必要です。
- 81 :名無し検定1級さん:2014/02/14(金) 08:59:46.03
- @監理技術者資格証を持っただけでは、1級セコカンと同等
Aべつに講習を受けて、監理技術者講習終了を得て初めて監理技術者と称することが出来る
費用は、@:7,600、A:11,000
特定建設業でなきゃ要らないって気がするけど。
- 82 :名無し検定1級さん:2014/02/14(金) 15:49:37.56
- 今回、初受験で1級合格した。
内の所は、500万以上の仕事はやらないから、
電気工事業しか許可してなかったけど、
1級取得でいきなり特定建設業許可出すか検討中w
無論、施工記述の電気工事業のみだから500万以上の金額記述はNG
それで4300千円の記述を書いて合格
- 83 :名無し検定1級さん:2014/02/14(金) 16:44:14.16
- >>1級取得でいきなり特定建設業許可出すか検討中w
下請け合計3000万円を支払える経済基盤があるかどうかも審査対象w
- 84 :名無し検定1級さん:2014/02/15(土) 17:52:44.62
- 来週、申込用紙を郵送する!
一発合格を目指す!
- 85 :名無し検定1級さん:2014/02/15(土) 18:32:25.87
- >>84
がんばれ!
オレもできた
あんたもやれる
- 86 :名無し検定1級さん:2014/02/15(土) 21:14:52.11
- 実務経験が1年未満ですが、会社で1級の需要があり受けたいのですが
電工1種の様に試験だけ受ける事は可能でしょうか?
免状が交付されないだけで、試験合格の肩書きがほしいですが。
- 87 :ナイフ職人:2014/02/15(土) 21:44:36.94
- 1種持ってるなら受験資格あるだろ
しかもセコカンは免状じゃないから
- 88 :名無し検定1級さん:2014/02/15(土) 22:00:17.58
- >>87
よく読めよ。
実務経験ないから一種試験合格レベルってことだろ。
- 89 :名無し検定1級さん:2014/02/15(土) 22:02:50.51
- 一種免状取得してれば実務経験ありとみなされるから受験資格あり。
セコカンは受験資格がクソ厳しく
代わりに合格すればそのままセコカンを名乗れる。
- 90 :名無し検定1級さん:2014/02/16(日) 01:22:15.94
- 一種もってるとは書いてないんだが
おまいら頼むで
- 91 :名無し検定1級さん:2014/02/16(日) 11:24:29.70
- セコカンてビル面でも実務経験に入るの?
- 92 :名無し検定1級さん:2014/02/16(日) 12:37:22.25
- >>86
1種免許交付されてから言えよks
- 93 :名無し検定1級さん:2014/02/16(日) 13:03:57.34
- >>86
会社で需要があるのに試験だけ受かってどうすんの?
まあ試験資格ないから電工1種免状待ちな。
- 94 :名無し検定1級さん:2014/02/16(日) 14:01:55.80
- 皆様どうもありがとうございます。
試験資格はないんですね。
電工1の様に、先に試験だけ合格して実務をこなして免状交付って
形が取れるかなと思っていたのです。
前社も、大きくいえば施工の実務だったので、認定されればと甘い
期待もあり。
- 95 :名無し検定1級さん:2014/02/16(日) 15:33:37.03
- 受験資格は、高卒だと24歳での受験が最速かな。
- 96 :ナイフ職人:2014/02/16(日) 19:01:09.52
- >>95
1級で最短22歳じゃない?
18歳の4月で電気科卒(在学中に電工2種取得1種合格)
21歳の4月で実務3年で1種取得、しかし申し込み間に合わず
22歳の時受験
- 97 :名無し検定1級さん:2014/02/16(日) 20:26:40.95
- >>96
高卒だと実務は5年必要
- 98 :名無し検定1級さん:2014/02/17(月) 05:41:18.40
- 電気科なら3年
- 99 :名無し検定1級さん:2014/02/17(月) 05:53:53.61
- >>96>>98
高卒5年だよ
ttp://www.kankyo.metro.tokyo.jp/safety/attachement/menjou_sinsei_tebiki_p11.pdf
- 100 :名無し検定1級さん:2014/02/17(月) 21:24:59.60
- 水木辺りで関東雪の予報
郵便物は早めに出した方がいいぞ
- 101 :名無し検定1級さん:2014/02/18(火) 01:12:37.37
- 今まで受けたので締め切り日必着って消防設備士くらいだったな
他は大抵消印有効
- 102 :名無し検定1級さん:2014/02/18(火) 01:15:27.44
- 消防設備士も消印有効だったは
- 103 :名無し検定1級さん:2014/02/18(火) 05:20:45.81
- 合格証の番号って、到着順かな?
- 104 :名無し検定1級さん:2014/02/18(火) 11:33:47.47
- 合格証ないと配置予定者として入札入ったり現場持ったりできんのですよね・・・
ボッタクリすぎ・・・
- 105 :ナイフ職人:2014/02/18(火) 19:49:54.78
- >>103
違う
間違いなく受験番号にリンクしている
キリ番だった俺は確信した
合格証明書の番号から合格年度、試験地、受験番号まで解る
- 106 :名無し検定1級さん:2014/02/19(水) 15:19:29.21
- 受験番号のところは、合格者の通し番号になるんじゃね?
- 107 :名無し検定1級さん:2014/02/19(水) 15:21:36.48
- 申し込み郵送した。
さて、勉強を始めるか。
- 108 :名無し検定1級さん:2014/02/19(水) 20:19:43.68
- もう始めるの?GW終わってからでいいんじゃない?
- 109 :名無し検定1級さん:2014/02/19(水) 22:00:07.32
- 一発で受かったけど、会社で落ちているやつがいてワラタ。
俺二十代だけど、特に四十代の上司が落ちて、
恥ずかしくて同じ部署にいれないわ。
- 110 :名無し検定1級さん:2014/02/19(水) 22:01:52.90
- >一発で受かったけど
>一発で受かったけど
>一発で受かったけど
>一発で受かったけど
- 111 :名無し検定1級さん:2014/02/19(水) 22:58:52.03
- 子供がいるとなかなか勉強の時間が取れないんだよ
- 112 :名無し検定1級さん:2014/02/19(水) 23:56:36.23
- 悪いこと言わないから
地開講習受けなさい
- 113 :名無し検定1級さん:2014/02/20(木) 13:37:58.22
- 講習出ると試験に出るところ教えてくれんの?
ただ過去門教えてくれるだけなら自分でやった方がマシ
- 114 :名無し検定1級さん:2014/02/20(木) 18:10:57.07
- >>113
今年合格一発組で、学科、実地共に講習参加した者だけど
学科の講習は無意味だった。
結局は過去問するだけだし。
実地は絶対行った方がいい。
講師が予想問題やポイントをいろいろ教えてくれる。
- 115 :名無し検定1級さん:2014/02/20(木) 19:42:31.04
- 実技 本だけで挑んで問題なしと思ったが落ちた
自力じゃ変わらなそうだから今回は講習行く予定
- 116 :名無し検定1級さん:2014/02/20(木) 19:54:30.29
- 一級の申し込み明日までじゃん!
今回は見送り+管工事にするわ(-_-;)
- 117 :名無し検定1級さん:2014/02/20(木) 20:11:30.12
- 学科→講習必要なし
実技→講習受けた方がいい
講師の音声をICレコーダーなどで録画して、家でまた聞き直すこれでおk
- 118 :ナイフ職人:2014/02/20(木) 20:20:38.57
- 別に講習なんて必要ないぞ
立場はどうだろうと現場で起こったこと、それの対処を優等生的に書けば落ちないはずだけど
- 119 :名無し検定1級さん:2014/02/20(木) 22:22:01.92
- >>112 地開講習って何? どこでやっているの?
- 120 :名無し検定1級さん:2014/02/20(木) 22:35:37.51
- >>119
一般財団法人 地域開発研究所
電気工事受験講習会
全国各地でやってる
学科も実技も受けた
人それぞれでいいよ
自分でやりたきゃそれもよし
- 121 :名無し検定1級さん:2014/02/21(金) 06:30:10.18
- 小さい子ども二人いるけど、1発でとれたよ。
- 122 :名無し検定1級さん:2014/02/21(金) 14:33:18.20
- なんだこいつ
すごいでちゅねーって褒めて欲しいのか?
- 123 :名無し検定1級さん:2014/02/21(金) 16:26:20.36
- 毎晩彼女とセックスで忙しかったけど俺も一発で取れたよ
- 124 :ナイフ職人:2014/02/21(金) 19:51:49.49
- 一発で取れて当たり前の資格なので自慢にならん
- 125 :名無し検定1級さん:2014/02/21(金) 20:47:18.62
- ほめてほちぃでちゅー
- 126 :名無し検定1級さん:2014/02/21(金) 21:20:55.40
- すごいでちゅね!
でももうちょっと職場の仲間とコミニュニケーションが取れるように頑張りましょうね
- 127 :名無し検定1級さん:2014/02/22(土) 04:51:47.29
- あんたやりリア充だよ
- 128 :名無し検定1級さん:2014/02/22(土) 12:59:49.87
- 大して珍しい資格でも無くなったからな
石を投げれば当たる状態
- 129 :ナイフ職人:2014/02/22(土) 20:23:29.95
- 誘導弾でもないかぎり石はセコカンには当たらないな
比率で考えれば電工や電験よりはるかにマイナー資格
- 130 :名無し検定1級さん:2014/02/23(日) 17:53:29.16
- 試験受けるだけで実務経験の会社証明が要るもんな
- 131 :ナイフ職人:2014/02/23(日) 19:37:25.91
- 1種電工持ちは要らないよ
空欄で提出で良い
- 132 :名無し検定1級さん:2014/02/24(月) 12:31:00.33
- いや、電工免状の申請時点で必要なのも含めて
- 133 :名無し検定1級さん:2014/02/24(月) 15:21:08.83
- つまり電工一種を取るにあたって実務証明が必要と言いたいわけ?
そんなんあたり前じゃん。でも主任技術者持って五年で電工一貰えるから施工未経験でも可能だね。
- 134 :名無し検定1級さん:2014/02/24(月) 15:46:25.09
- 主任技術者って電験かな?
それでも実務経験の会社証明が必要なのはかわらん
- 135 :名無し検定1級さん:2014/02/24(月) 15:57:40.11
- 別に証明もらえばいいだけだろw
- 136 :名無し検定1級さん:2014/02/24(月) 18:50:54.35
- 主任技術者で5年で、一種電気工事士はもらえません
- 137 :名無し検定1級さん:2014/02/24(月) 22:10:55.79
- >>136
もらえるよ。
主任技術者の免状持ってて(選任されてなくても可)、電気の設備管理の実務経験が5年あればもらえる。
- 138 :名無し検定1級さん:2014/02/24(月) 22:20:34.75
- 電験持ってビルメンで5年で電工1種は貰えるよ。
だからそれでこの試験は受験可能。
ただビルメンにこの資格は必要ないので受験する人はほとんどいないと思う。
- 139 :ナイフ職人:2014/02/24(月) 22:24:26.75
- ああ、またビルメン君か
ビルメンなんて職人崩れの爺のする仕事だろ
若くしてビルメンとか恥を知れ
- 140 :名無し検定1級さん:2014/02/24(月) 23:07:35.06
- パート15の>>53,54さん
パート15の52です
お二人に背中を押していただいたおかげで1電施に合格できました
遅ればせながらご報告させていただきます
有り難うございました
- 141 :名無し検定1級さん:2014/02/25(火) 00:54:15.21
- >>140
おめでとう!
オレも合格したよ
- 142 :名無し検定1級さん:2014/02/25(火) 22:27:37.34
- >>138
今回それでとった。
使い道なさそうなので、実にばかばかしい。
- 143 :名無し検定1級さん:2014/02/25(火) 23:39:19.58
- みんな監理技術者の講習は予約した?
- 144 :名無し検定1級さん:2014/02/26(水) 05:52:44.63
- まったく受験申し込みだけで面倒くさい資格だな。
そろそろ勉強始めるとするか。
ビルメンでも取れば資格手当もらえるし。
工事監督する上での知識としてあってもいいし。
一級問題集、みんな分厚すぎて・・・
結局、分野別セレクト問題にしたよw
- 145 :名無し検定1級さん:2014/02/26(水) 15:49:52.79
- 合格証明、3/14発送でたぶん3/17着かな
- 146 :名無し検定1級さん:2014/02/27(木) 01:06:55.52
- >>144
チキンだったので学科も講習いってセレクトも強制的に買わされたけど
解説あっさりで結局使わなかったよ。
分野別にしてるので一見勉強しやすそうだけど、最後に手に取るのは純粋な過去問
- 147 :名無し検定1級さん:2014/02/28(金) 17:50:50.22
- 電工、電施は過去問で十分
- 148 :名無し検定1級さん:2014/03/01(土) 07:53:01.14
- なんだよこの難解な受検資格はw
だれか三行で説明しろ^^
- 149 :名無し検定1級さん:2014/03/01(土) 16:11:29.74
- どこが難解なんだ?
- 150 :名無し検定1級さん:2014/03/01(土) 16:16:08.23
- 例えば、とりあえず電気工事の仕事を10年やってね。
その10年の内、3年くらいは代理人やってたら受験させてやるよって事?
- 151 :ナイフ職人:2014/03/01(土) 20:17:13.75
- 電気工事やってたなら3ないし5年で1種電工取得できるから受験できるだろ
- 152 :名無し検定1級さん:2014/03/01(土) 20:38:48.46
- なんだよ
無職を差別して受験させないの
- 153 :ナイフ職人:2014/03/01(土) 20:50:04.63
- >>152
働からず者喰うべからず
働け
試験はそれからだ
- 154 :名無し検定1級さん:2014/03/07(金) 21:28:11.19
- 問題集はどこがいいの
- 155 :名無し検定1級さん:2014/03/07(金) 22:29:24.92
- >>154
地域開発
- 156 :ナイフ職人:2014/03/07(金) 22:33:27.98
- でた!営業!
- 157 :名無し検定1級さん:2014/03/07(金) 22:46:17.49
- 今も昔も協会本一択だろ
そこから問題が出題されるしな
- 158 :名無し検定1級さん:2014/03/08(土) 09:17:12.85
- 地開でいいよ
- 159 :名無し検定1級さん:2014/03/08(土) 17:02:04.20
- ちかいで十分
- 160 :名無し検定1級さん:2014/03/09(日) 07:19:24.87
- 地開を信じろ
- 161 :名無し検定1級さん:2014/03/09(日) 09:11:26.02
- うむ
- 162 :ナイフ職人:2014/03/09(日) 18:01:02.34
- 地開の営業スレ
- 163 :名無し検定1級さん:2014/03/09(日) 18:30:18.75
- 信者が大杉ワロタw
- 164 :名無し検定1級さん:2014/03/09(日) 22:26:37.27
- 学科試験いつから勉強はじめる?
いまからだとちと早い気するしな
- 165 :名無し検定1級さん:2014/03/10(月) 08:30:23.93
- 問題集の件、どうもありがとうございます。
地域開発で頑張ります。
- 166 :ナイフ職人:2014/03/10(月) 21:42:16.08
- 講習受けなきゃ合格できないような試験でもないだろ
誰かが意図的に地開の講習に誘導しているようだけど
- 167 :名無し検定1級さん:2014/03/11(火) 08:30:01.92
- 今回無事1級合格できたわけだが。。。
30も過ぎて手取り20万程度ってどうなの?
ちなみに設計も現場施工もしてる、見積も営業もね。
- 168 :名無し検定1級さん:2014/03/11(火) 08:33:05.83
- >>167
中小零細なんてそんなもん
- 169 :名無し検定1級さん:2014/03/11(火) 08:43:11.99
- >>168
そう・・・。やっぱそんなもんか。どーしよ
- 170 :名無し検定1級さん:2014/03/11(火) 08:49:47.51
- >>169
独立は考えてないの?
考えてるなら今はその修行期間だと思って頑張るしかないな。
あくまでも社員としてやってきたいなら少しでも条件いいところに
転職考えてもいいと思うよ。
- 171 :同族会社:2014/03/11(火) 09:51:17.09
- 俺 40過ぎで一級持だが手取り30ないよ
棒茄子も20くらいしかないし
電気関係の資格持ってない社長の親戚は俺より給料良い
馬鹿馬鹿しいからもうちょい修行して辞めたい
最近社長の息子やら娘が入ってきてロクなもんじゃない
同族会社はどこでもこんなんかね?
- 172 :名無し検定1級さん:2014/03/11(火) 09:54:52.70
- >>171
いつからこの仕事はじめたかわからないけど
40過ぎなら動くには一番いい時期だよ
同族はダメなとこが多いね。上がなぁなぁで。
- 173 :名無し検定1級さん:2014/03/11(火) 09:59:59.58
- >>170
条件が良ければ社員でいても構わないんだけど、いつ給料上がるかもわからないし。
一応オヤジが一人でやってて、いきなり独立よりは条件はいいのかな?
ただ、オヤジは住宅系、俺はプラント系、利幅が違いすぎるw
>>171
どこの会社も社長以下役員が報酬いい事になってるからね、息子登場ならちょっと考えてみるのもいいかも。
息子の俺が言える立場じゃないけども。外で修業してきたかにもよると思う。
- 174 :同族会社:2014/03/11(火) 13:32:04.75
- >>173
息子は未経験40代後半ですよ
俺は電工7年 管理5年くらい
RCがまだよくわからんとこあるので修行が必要
- 175 :名無し検定1級さん:2014/03/11(火) 17:16:06.04
- >>171
手取り30万無い・・・総支給額なら40万弱かな。年間だと450万くらいか
棒成す20万くらい・・・450万 + 20万 x 2 = 490万、500万弱か
まぁまぁいい方じゃない?
- 176 :名無し検定1級さん:2014/03/13(木) 14:05:04.00
- 明日、発送か
- 177 :名無し検定1級さん:2014/03/13(木) 14:28:35.46
- はっ!そうか。
- 178 :名無し検定1級さん:2014/03/13(木) 15:43:11.77
- 47歳
手取り23万
完全週休2日
ほとんど残業なし
あと5万ほしい
- 179 :名無し検定1級さん:2014/03/13(木) 16:15:03.00
- 33歳
手取り19万
完全週休2日
ほとんど残業なし
あと5万ほしい
- 180 :名無し検定1級さん:2014/03/13(木) 16:34:16.35
- 51歳
手取り53万
週休2日以上
残業ありえない
こんなにいらない
- 181 :名無し検定1級さん:2014/03/13(木) 17:44:34.38
- そういえば、
「4.合格証明書の発送予定日
平成26年2月21日(金)までの申請期間内に手続きを行った方で、書類の不足、記
入漏れなどの不備がない場合には、合格証明書は平成25年3月14日(金)に簡易書留
郵便にて交付申請書に記入された現住所地あてに発送する予定です。」
となっているが、今のところ修正されていない。
- 182 :名無し検定1級さん:2014/03/13(木) 20:53:25.64
- http://www.ktr.mlit.go.jp/eizen/sinsei/eizen_sinsei00000004.html
1)電気工事施工管理技術検定試験合格証明書は、平成25年3月15日(金)に発送予定です。
「簡易書留問い合わせ番号」は、平成25年3月18日(月)より、平成25年4月12日(金)までの期間、以下のファイルでご確認いただけます。
1級電気工事施工管理技術検定試験
2級電気工事施工管理技術検定試験
曜日が間違いwなのはいいとして、関東地域なら土曜には着くんじゃなかね。
- 183 :名無し検定1級さん:2014/03/14(金) 00:09:53.23
- >>182
去年の話?
- 184 :名無し検定1級さん:2014/03/14(金) 14:09:53.73
- やっと発送予定
- 185 :名無し検定1級さん:2014/03/15(土) 14:26:15.95
- 今日は、来ないわな
- 186 :名無し検定1級さん:2014/03/15(土) 14:31:27.21
- 免許キター
- 187 :名無し検定1級さん:2014/03/15(土) 14:32:40.35
- あーもとい、合格証キター
- 188 :名無し検定1級さん:2014/03/15(土) 14:58:01.94
- 44歳
手取り31万
週休2日
というか現在自宅待機中
残業ありえない
というか7か月給料貰っていない
- 189 :名無し検定1級さん:2014/03/15(土) 15:34:50.26
- 31歳
手取り21万
週休2日だが、実際休み無し
残業だらけ
ちなみに手取りは残業代込み
残業したらしたぶんだけ貰える。
残業しなけりゃ、15万・・・
- 190 :名無し検定1級さん:2014/03/16(日) 14:32:22.18
- 未だ来ない
「2.合格証明書発送簡易書留追跡関連について(※作成中です)」
月曜日から追跡可能なんだろうな
- 191 :名無し検定1級さん:2014/03/16(日) 16:21:05.54
- 茨城だけど今日届いたでー
簡易書留だと日曜配達するんやな。
- 192 :名無し検定1級さん:2014/03/16(日) 17:53:30.50
- 簡易書留追跡って、合格通知書にかいてあるパス記入?
記入してもダメやんw
- 193 :名無し検定1級さん:2014/03/16(日) 18:24:47.97
- 愛知、合格証明書届きました!
- 194 :名無し検定1級さん:2014/03/16(日) 19:36:48.95
- 宮城で合格証明書届いた人いますか??
- 195 :名無し検定1級さん:2014/03/16(日) 19:51:41.17
- 秋田届いたよ
- 196 :ナイフ職人:2014/03/16(日) 20:05:31.53
- >>195
あっ!きた!
ってか
- 197 :名無し検定1級さん:2014/03/16(日) 20:22:15.97
- >>189
しなきゃ13万 残業しても1/5しか出てない それで17万
休みは日曜があるかないか 休みたい
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4934843.jpg
- 198 :二級持ちから一級へ:2014/03/16(日) 21:46:44.93
- 52歳
手取38万強
棒茄子99万×2(手取)
因みに課長職
残業手当なしだから基本しないが、せざるをえない。。
家族が贅沢になると給料はいくらあっても足りない。。。
給料アップの為に2回転職経験。。。。
- 199 :名無し検定1級さん:2014/03/17(月) 11:47:25.62
- 2014/3/14 13:19 渋谷郵便局 引受
2014/3/15 14:07 取扱局 到着
2014/3/16 保管
配達予定日 3/17
って、来たらすぐ配れよ
- 200 :名無し検定1級さん:2014/03/17(月) 12:51:01.23
- 2014/03/14 13:26 引受 渋谷郵便局 東京都
2014/03/15 14:08 到着
2014/03/16 保管
2014/03/17 持ち出し中
仕事しろw
- 201 :名無し検定1級さん:2014/03/17(月) 22:40:08.75
- ワロタ
- 202 :名無し検定1級さん:2014/03/18(火) 00:01:04.68
- みなさんの会社は1級の資格手当てどのくらいつきます?
自分とこは監理技術者とあわせて月1万です。
- 203 :名無し検定1級さん:2014/03/19(水) 21:21:29.27
- >>202
無し
資格取得の祝い金?として3万だけ。。。
受験料 11,800×2回
交通費、宿泊費(田舎で当日の電車じゃ間に合わない)
で大赤字・・・
- 204 :名無し検定1級さん:2014/03/19(水) 21:31:37.28
- >>203
監理技術者まで取らされると・・・・しかも大変な現場任されるようになるし
- 205 :名無し検定1級さん:2014/03/19(水) 23:11:48.46
- 岩手。
まだ、こない。
大丈夫か?
- 206 :名無し検定1級さん:2014/03/19(水) 23:15:57.96
- 真面目に電工やればボディービル大会に出場できる
- 207 :名無し検定1級さん:2014/03/19(水) 23:33:56.35
- >>205
連絡したほうがいいです
- 208 :名無し検定1級さん:2014/03/20(木) 12:44:31.90
- >>207
PDFを確認したところ3/14発送分に合格番号が出てなかったわ・・・。
前後の番号から推測した簡易書留追跡番号で見たら3/14引き受けになってた。
引き受けだけ。わけわからんw
- 209 :名無し検定1級さん:2014/03/20(木) 15:06:08.42
- >>208
>>181 発送予定が去年なので、貴方だけ受験前に届いていたのでしょうw
金かかる割に、ミスも多い試験だな
- 210 :名無し検定1級さん:2014/03/21(金) 08:47:13.65
- 俺が合格しないのは、事務のミスのせいか
- 211 :名無し検定1級さん:2014/03/24(月) 19:17:09.23
- >>210
それは違う、貴方がおバカだからw
- 212 :名無し検定1級さん:2014/03/26(水) 15:20:47.05
- Eaaabbbbbb
E は電気だろうな
aaa は実地受験番号の下3桁と一緒だった
bbbbbb はなんだろう。ちなみに00bbbb なんだけど
- 213 :名無し検定1級さん:2014/03/27(木) 18:47:14.39
- どんなに頑張って電験三種をとっても、インチキ・パクリ人生のオボピーには勝てないよ。
この国は頑張るだけ損な国。
問題漏洩も多くある。
大阪のMIDの小西君30代がカンニング合格(ソースは報道の人)。
出世のためにライバルを罠にはめる等、陰に隠れてやりたい放題。
MIDの元総務の牟礼とその仲間の岡村・向井を買収して嘘の話を広めさせる。
MIDではホープと呼ばれ正体が発覚してからも、サカイダ元常務が強引にかばっていた。
サカイダ元常務は会社を崩壊させた張本人。精神病院送りが続出。
それでもサカイダ元常務は合計1億円以上の役員報酬を持って逃走。
マスコミまで調査に入った位。
サカイダはオウム真理教のように「マスコミはグルになって嘘をついている。信用をしてはいけません。」と社長を騙していた。
その後、サカイダ・牟礼は逆恨みをして、偽名を使って嫌がらせをしに来た。
大阪の岩渕もカンニングでボイラー2級と危険物乙4種合格。
まじめはバカを見る世の中ですよ。
皆さん資格取得に向けて頑張って下さい。
- 214 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 12:24:26.49
- 管理技術者の資格は申請だけでいいのでしょうか?
講習受けないと無理?
- 215 :名無し検定1級さん:2014/03/28(金) 13:32:35.41
- 受講が必要です
講習修了証を取得してはじめて"監理"技術者になれます
なお、講習は5年毎に受け直しが必要です
- 216 :名無し検定1級さん:2014/04/02(水) 07:54:01.60
- サービス残業ばっか
ホントに辞めたい
- 217 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 12:09:22.73
- 管理技術者資格者証と管理技術者講習修了証は別物なのね。
さすが縦割りと思ったのでした。
- 218 :名無し検定1級さん:2014/04/04(金) 16:36:49.22
- >>217
監理 だけどね
- 219 :[ここ壊れてます:2014/04/06(日) 11:23:24.41
- 壊れてるw
- 220 :名無し検定1級さん:2014/04/08(火) 16:21:51.11
- 試験まであと2ヶ月
- 221 :名無し検定1級さん:2014/04/09(水) 11:08:11.77
- 受験票がまだ届かないんだが・・・
経歴で引っかかったか?
- 222 :名無し検定1級さん:2014/04/09(水) 14:07:57.54
- >>221
受験票は、まだジャマイカ
でも、申し込み完了通知書なら着たよ。
- 223 :名無し検定1級さん:2014/04/12(土) 21:27:25.93
- 申し込み完了通知書とやらが来ない
ハラハラするぜ
- 224 :名無し検定1級さん:2014/04/14(月) 08:12:17.51
- もう試験開始の時期なのか・・・。
合格後の手続きやらなんやらで今時期までかかるんだよね・
わかる事は教えるから、検討を祈る!
- 225 :名無し検定1級さん:2014/04/14(月) 16:18:50.96
- 管理者講習に行ってきました〜。
って、どんだけ金が掛かる資格やねん(´・_・`)
- 226 :名無し検定1級さん:2014/04/14(月) 16:20:30.07
- ↑
監理者やった(´・_・`)
- 227 :名無し検定1級さん:2014/04/14(月) 23:59:39.61
- >>226
監理技術者だろ
- 228 :名無し検定1級さん:2014/04/15(火) 20:26:21.64
- 合格通知きてすぐインターネット申し込みしたのにまだ監理技術者証来ない。きた人いる?
- 229 :名無し検定1級さん:2014/04/15(火) 22:50:07.26
- 14日に来たよ
- 230 :名無し検定1級さん:2014/04/16(水) 04:50:13.10
- 試験申込み完了通知書なんてオレも来てない・・・
ホントに来るのか?
- 231 :名無し検定1級さん:2014/04/16(水) 05:11:25.95
- 1級、昨夜から勉強開始。
電験は2種今年受ける予定なので、
計算基礎のリハビリにちょうどいい感じ・・・
独学モチベーション維持にここをまた使わせてもらうっ。
さて、無関係な話だがちょっと前にauひかり→nuroに替えた。
まだシェア少ないせいなのか書きたい時に書き込めてる。
今までしょっちゅう規制でストレスだったが、ないって快適ですw
- 232 :名無し検定1級さん:2014/04/16(水) 12:48:44.53
- 今日、監理技術者証来ました〜
- 233 :名無し検定1級さん:2014/04/23(水) 17:12:19.43
- まだ、勉強する時期じゃないか?
俺は、今週からボチボチやってるよ。
- 234 :名無し検定1級さん:2014/04/28(月) 20:32:29.94
- 書き込みないやんw
- 235 :名無し検定1級さん:2014/04/29(火) 16:23:25.53
- これ過去問そのまま出るの?
- 236 :名無し検定1級さん:2014/04/29(火) 16:32:14.47
- >>235
過去問やっときゃ問題ない
過去問に無い問題でもこれは確実にこれだってわかる問題あるから
それ選択しておきゃ受かるよ
- 237 :名無し検定1級さん:2014/04/29(火) 17:33:46.50
- おおお
やる気出てきた
- 238 :名無し検定1級さん:2014/04/29(火) 22:16:56.19
- 1級電施と宅建持ってる。
- 239 :名無し検定1級さん:2014/04/30(水) 05:13:44.63
- ↑本業はなんですか?
- 240 :名無し検定1級さん:2014/04/30(水) 15:51:21.48
- そそ、過去問でカバーできる!
考えてみれば出題側も新問題たくさん作れませんよw
- 241 :名無し検定1級さん:2014/04/30(水) 17:18:31.92
- 過去問やってるんだけど、全然解りませんorz
- 242 :ナイフ職人:2014/04/30(水) 20:14:15.32
- 1電施はそこそこ勉強したなあ
過去問の反復だけでも合格できるだろうけど
電車とか実際に施工したことがないから面白かった
- 243 :北斗電工:2014/04/30(水) 21:34:40.46
- まさに2ちゃんで書くような作文力も
試験で問われる面白き資格。
今更ながら監理技術者の申請した。
全部ネットで申請出来て楽で良いな。
- 244 :名無し検定1級さん:2014/04/30(水) 23:10:45.23
- 計算問題捨てても受かるの!?
- 245 :名無し検定1級さん:2014/05/01(木) 06:15:28.01
- 計算問題できないような馬鹿は電工でもやってろ
- 246 :33歳♂:2014/05/01(木) 11:51:49.69
- まあまあ。
割合じゃないので他で取れればOKですよ。
計算問題のくくりは同じ答え並べれば1.2問は取れるでしょう。
他の問題の正解率を上げればいけますよ。
- 247 :名無し検定1級さん:2014/05/05(月) 02:59:55.00
- 計算問題捨てるわ
どうせ現場では足し算と引き算と掛け算とわり算しか使わない
- 248 :名無し検定1級さん:2014/05/05(月) 22:10:33.39
- がんばルンバ
- 249 :名無し検定1級さん:2014/05/06(火) 01:49:54.17
- >>247
俺なんて計算まったくわからないのに受かったよ。
深く目を閉じてカッと見開いた時に光ってた番号書いたら受かったよ。
- 250 :名無し検定1級さん:2014/05/06(火) 10:07:14.40
- GWずっと仕事なんだが…
- 251 :名無し検定1級さん:2014/05/06(火) 11:33:33.27
- おんなじことやってる人いてるんやw
- 252 :名無し検定1級さん:2014/05/07(水) 18:24:14.95
- 合格到達の目安勉強時間はどれくらいだっけ?
- 253 :名無し検定1級さん:2014/05/07(水) 23:01:28.24
- >>252
施工管理歴5年
筆記は電業協会の講習3日
実地は前日のみw
- 254 :名無し検定1級さん:2014/05/07(水) 23:42:06.72
- 学科の合格率50%だもんね。
楽勝やわ。
- 255 :名無し検定1級さん:2014/05/08(木) 11:12:25.74
- >>254
電施は電工と違って受験資格がかなりシビアだから
資格マニアとかひやかしの素人は試験すら出れない。
だから結構マジで取りに行く奴がほとんどだからそれで50%の合格率はシビア。
実地も含めると2〜3割の合格率だし。
- 256 :名無し検定1級さん:2014/05/09(金) 11:13:45.33
- 官庁やゼネコンサブコンのアタマの優秀な人も受けるから
高卒戦士にとっては難関かもw
- 257 :ナイフ職人:2014/05/09(金) 19:21:13.89
- 優秀な人がこんな資格を受けるかよ
- 258 :名無し検定1級さん:2014/05/09(金) 21:06:18.28
- 夜間高校卒のオイドン一発合格ですが、何か?。。
- 259 :名無し検定1級さん:2014/05/09(金) 21:08:33.65
- すまん、夜間高校だがプラントやゼネコン下で電気工事現場代理人歴20年。。
- 260 :名無し検定1級さん:2014/05/09(金) 22:43:14.59
- 幼稚園中退だけど一発合格だった。
- 261 :名無し検定1級さん:2014/05/09(金) 23:10:39.20
- 会社の金で講習受けさせられて一級取れと言われ、合格したら資格証申請する
からと証明書を取り上げられ、未だに資格証来ない。。
手元にあるのは講習終了証だけ・・・
人質(物質?)かよ。。
- 262 :名無し検定1級さん:2014/05/10(土) 00:44:08.52
- >>261
一電施と監理技術者がごっちゃになってるが
その書き方だと一電施試験の前に監理技術者講習受けてるみたいになっとるなw
- 263 :名無し検定1級さん:2014/05/10(土) 22:45:29.64
- >>262
資格証を申請するからって合格証(施工管理技術者と称する事を認めるってやつ)を
会社に取られてる。
監理技術者講習を受けて講習終了証だけが手元にあるって意味。
確かに資格証に現在の会社名が記載されるらしいな。
- 264 :名無し検定1級さん:2014/05/10(土) 22:49:42.00
- >会社の金で講習受けさせられて一級取れと言われ、合格したら
↑
したから
>資格証申請するからと証明書を取り上げられ、未だに資格証来ない。。
>手元にあるのは講習終了証だけ・・・
>人質(物質?)かよ。。
なら判るか。。。
- 265 :名無し検定1級さん:2014/05/10(土) 22:50:22.63
- 矢印がずれた・・・
- 266 :名無し検定1級さん:2014/05/11(日) 07:51:09.85
- 監理技術者資格者証には、所属建設業者○○○と記載される。
画像の写真下の欄に記載される。
http://farm9.static.flickr.com/8197/8171595380_7c10f9988d_o.png
- 267 :名無し検定1級さん:2014/05/11(日) 11:06:49.77
- 1級施工管理技士は経審で最高点の5点にカウントされる。
- 268 :名無し検定1級さん:2014/05/11(日) 17:47:13.29
- >>266
うらやましいぜ
- 269 :ナイフ職人:2014/05/11(日) 18:40:25.22
- >>267
プラス監理技術者で6点ね
- 270 :名無し検定1級さん:2014/05/11(日) 19:02:55.04
- 経審では電気主任技術者は1種でも1点にしか評価されない。
それも当たり前、電気主任技術者は建設の資格ではない、保安の資格だから。
- 271 :名無し検定1級さん:2014/05/11(日) 19:22:28.42
- >>270
そしてこのドヤ顔である
- 272 :名無し検定1級さん:2014/05/11(日) 20:23:32.27
- どや、監理技術者証取ってみなはれ。
- 273 :名無し検定1級さん:2014/05/11(日) 21:57:02.85
- 5年毎の更新も面倒くさい。費用は会社持ちとはいえ更新講習で丸一日潰れる。
- 274 :名無し検定1級さん:2014/05/12(月) 11:01:37.73
- 俺の自営業みたいに、建設業許可取ってなくて
電工1種、セコカン1級と最低限の資格は保有してるぞ。
- 275 :sage:2014/05/12(月) 22:48:45.06
- 今年2級を受けてみようと思うんだけど、
近所の本屋に参考書がない・・・。
おすすめの参考書ってありますか?
- 276 :名無し検定1級さん:2014/05/13(火) 00:03:10.34
- 受験票来た?
- 277 :名無し検定1級さん:2014/05/13(火) 14:53:18.57
- 受験票は5/19に発送予定
- 278 :名無し検定1級さん:2014/05/14(水) 00:45:37.74
- 勉強が捗らないな
ビールうめぇ
- 279 :名無し検定1級さん:2014/05/14(水) 08:11:20.44
- >>278
1年間そのペースで勉強すれば受かる
- 280 :名無し検定1級さん:2014/05/14(水) 14:34:08.30
- 監理技術者証とったどー
- 281 :名無し検定1級さん:2014/05/14(水) 21:13:13.01
- それはすごい!建設業界では神として崇め奉られるよ。
- 282 :名無し検定1級さん:2014/05/14(水) 22:13:27.45
- 市役所行って住民票取る時、「身分証明証」の代わりに「監理技術者証」見せたらいい。
市長がすっ飛んで来るだろう。
- 283 :名無し検定1級さん:2014/05/15(木) 00:15:39.75
- 初心に戻るが施工管持ったらモテるのか?
あれ?スレ違ったか?
- 284 :名無し検定1級さん:2014/05/18(日) 18:57:18.50
- ふぇ
- 285 :名無し検定1級さん:2014/05/20(火) 01:46:26.22
- これいけるわ
- 286 :名無し検定1級さん:2014/05/20(火) 01:49:07.44
- 25年度60問中52門正解だった
俺天才かもしれん
- 287 :名無し検定1級さん:2014/05/20(火) 08:33:17.12
- >>286
過去問は満点でなければ落ちる
- 288 :名無し検定1級さん:2014/05/20(火) 16:06:56.62
- 受験票来た?
- 289 :ナイフ職人:2014/05/20(火) 20:06:07.20
- >>281
電気工事業なら末端の作業員でさえ持ってる資格なのに?
管工事でも末端作業員の所有率は高いね
- 290 :名無し検定1級さん:2014/05/21(水) 00:43:32.47
- >>288
来ない。
確か、昨日発送予定だよね。
明けて今日届くかもね!
- 291 :名無し検定1級さん:2014/05/21(水) 01:10:20.74
- >>289
2種電工ですらまともに相手にされてないバカがのこのこ出てくんなよ
- 292 :ナイフ職人:2014/05/21(水) 20:32:58.38
- 来るとか来ないとか女みたいなこと言うな
こっちは戦々恐々なんだからな
ねえ、来ないの・・・とか言われたら家庭崩壊するぞ
- 293 :名無し検定1級さん:2014/05/21(水) 20:46:37.52
- 大阪地区 大工大枚方w
樟葉駅から20分もバスw
駅から近い大学にしろよなw
- 294 :名無し検定1級さん:2014/05/21(水) 22:40:53.42
- 実技講習って技能みたい試験出るとこ教えてくれる?
- 295 :名無し検定1級さん:2014/05/21(水) 23:20:02.03
- 過去問満点とか無理
- 296 :名無し検定1級さん:2014/05/22(木) 00:18:37.29
- と思ったら
ハガキ来てたああああああああああ
- 297 :名無し検定1級さん:2014/05/22(木) 23:29:33.94
- 電工1種保有してるけど実際の施工管理なんてした事ない。
経験記述はそれでも書けますか?
ウソは書けないんだよね?
え!いいの?
- 298 :名無し検定1級さん:2014/05/22(木) 23:32:33.37
- q
- 299 :名無し検定1級さん:2014/05/23(金) 12:56:58.79
- 童貞な俺はいつも偽りの経験
- 300 :名無し検定1級さん:2014/05/24(土) 00:02:58.95
- 会社に本当に実務経験の確認があるか、きた人います?
認定って厳しくなってたりしますか?
うちみたいなちっちゃい会社は、経験線引きが曖昧なところが
あるので。
- 301 :北斗電工:2014/05/24(土) 09:26:15.88
- >>300
実務経験証明に会社の規模は関係ない。
電気工事会社として登録してあって
そこで電工として指導的立場として仕事していれば問題なく通るはずだ。
- 302 :ナイフ職人:2014/05/24(土) 19:01:07.89
- 素直に1種電工からが近道だわな
- 303 :名無し検定1級さん:2014/05/24(土) 19:29:55.40
- 転職した時って免許の事業所名ってすぐに書き換えたほうがいいの?
- 304 :北斗電工:2014/05/24(土) 19:49:28.74
- >>303
それは監理技術者資格者証の話か?
監理技術者は会社ごとの資格だから
変えた方が良さげだな。
- 305 :名無し検定1級さん:2014/05/24(土) 21:53:18.58
- >>301
では、登録してあるならテケトー経験記述でもOkでつね!
- 306 :名無し検定1級さん:2014/05/25(日) 11:12:31.67
- 試験まで2週間、今日は勉強するかな
- 307 :名無し検定1級さん:2014/05/26(月) 08:54:49.28
- ちょい質問だが、
25年度学科試験のみ合格で
今年度実地試験のみ受験って
申込はもう締め切っちゃった感じ?
- 308 :名無し検定1級さん:2014/05/26(月) 12:42:30.43
- 25年度学科試験のみ合格者って、
たしか2月末までに実技試験の申込みしないとダメなはずw
- 309 :名無し検定1級さん:2014/05/26(月) 13:33:57.87
- >>308
だよね?
同僚がそれなんだけど
多分出すの忘れてるっぽい、アホやなw
- 310 :名無し検定1級さん:2014/05/27(火) 11:49:40.42
- >>309
俺もうろおぼえだけど、落ちたら即出さないといけない!
って感じに思ってたからもうだめだと思います。
- 311 :名無し検定1級さん:2014/05/27(火) 23:23:52.64
- 試験まじかなのにこの過疎りようったら
- 312 :名無し検定1級さん:2014/05/28(水) 22:47:00.27
- みなさん、頑張りましょう。
私は挫けそうです。
- 313 :名無し検定1級さん:2014/05/29(木) 21:39:07.35
- 過去問は5年分でいけますか?
- 314 :名無し検定1級さん:2014/05/30(金) 01:21:06.52
- いけるいける
- 315 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 15:38:27.35
- 受験票やっと来たよ来るの遅いよ〜
初受験だから受けられるかどうかわからないから
受験票がきたら勉強始めようと思ったのに〜
過去問始めたけどまったく意味がわからない
無理だよ・・・
来年受験しよう・・・
- 316 :北斗電工:2014/05/31(土) 17:58:28.82
- >>315
この資格はなにをやるにも時間かかるからな。
受験応募から合格証明書届くまで1年以上掛かるうんこ資格。
だが
>>受験票がきたら勉強始めよう
これは圧倒的にアホすぎ。
- 317 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:20:42.07
- まだギリなんとかなるっしょ
- 318 :名無し検定1級さん:2014/05/31(土) 21:24:31.89
- 参考書読んでも、意味わからないから、泣けてくる(T_T)
- 319 :名無し検定1級さん:2014/06/01(日) 07:49:26.93
- あと1週間か。
1級学科、問題は簡単なんだけどスタート遅すぎた。
ま、受験票もきたし、実務経験認められたみたいなんで、
来年でもいっかな。
高い受験料もったいないけど・・・
- 320 :名無し検定1級さん:2014/06/01(日) 19:05:57.96
- ん〜ん〜ヤッバ。後1週間しかない。
- 321 :名無し検定1級さん:2014/06/01(日) 19:13:01.58
- >>316
そんなおまえはどうなんだ?
- 322 :北斗電工:2014/06/01(日) 19:34:58.13
- >>321
二級は4年前、
一級は今年に取得。
- 323 :名無し検定1級さん:2014/06/01(日) 22:56:34.73
- >>322
2級www
高卒か!?www
- 324 :北斗電工:2014/06/01(日) 23:42:16.77
- 2級から取るのってそんなおかしいか?
確かに2級はあんまありがたみなくてすぐ1級とる羽目になったが。
でこの場合学歴って関係あんの?
- 325 :名無し検定1級さん:2014/06/02(月) 16:22:51.23
- 大卒で建設業やる阿呆なんているの
- 326 :ナイフ職人:2014/06/02(月) 20:25:37.26
- >>325
呼んだ?
偏差値の超低い大学だけど
- 327 :名無し検定1級さん:2014/06/02(月) 23:04:43.76
- やまはってた問題が8割型25年度に出とるww
- 328 :名無し検定1級さん:2014/06/02(月) 23:45:13.68
- >>325
大卒パイセンチッスw
上場ゼネサブ入れるようになってから言ってねw
- 329 :名無し検定1級さん:2014/06/03(火) 00:11:33.04
- 上場ゼネサブなんて、誰でも入れるよぼけ。
- 330 :名無し検定1級さん:2014/06/03(火) 16:23:42.11
- 建設業なんて中卒で自営始めた奴が勝ち組だろwww
ゼネは海外に飛ばされてなんぼだろ?
- 331 :北斗電工:2014/06/03(火) 16:58:48.90
- 監理技術者講習行って来た。
流石にオッさんばっかだったな。
これで堂々と監理技術者名乗れる。
- 332 :名無し検定1級さん:2014/06/03(火) 19:36:18.32
- しっかし、東京都市大学ってどこだよ。
モレの年には無かったなw
世田谷くんだりまでいきたくねーし。
都心でやってくれ。
- 333 :ナイフ職人:2014/06/03(火) 19:45:38.80
- >>331
1電施や技術士ないのに監理技術者もってるおっさんもいる
大臣認定だとかいうのも昔はあったらしい
- 334 :名無し検定1級さん:2014/06/03(火) 20:42:26.28
- このコテ引き取ってください
某コテが二種筆記試験前にドヤ顔でCAD使って書いたポンチ絵をさらす
↓
351 名前:北斗電工 [sage] 投稿日:2014/05/15(木) 09:30:57.52
CADで解説だーッ!
http://i.imgur.com/P2xQLjE.jpg
↓
ズレてる、ツールバーの乱雑さ、寸法記入の仕方(ケーブルの種類の位置)に突っ込まれる
↓
俺が書いてるのは正解だ、認められてるから正解だと発狂する
↓
二種筆記が終わり複線図についての質問である名無しが書いた手書きの複線図と比較される
↓
再びURL晒されたことで発狂
↓
164 名前:北斗電工 [sage] 投稿日:2014/06/03(火) 20:29:06.02
他人が厚意で書いたもん
こうやって延々とさらす様な
荒んだ性格にはなりたくないものだな。
↓
165 名前:名無し検定1級さん [sage] 投稿日:2014/06/03(火) 20:31:19.94
>>156をみる限りCAD使ってる人はこの画像をうpしたことを厚意だって思ってるのがおこがましいよな
なぁ?厚意の意味知ってる?
- 335 :名無し検定1級さん:2014/06/03(火) 23:49:05.67
- >>332
東京って何ヶ所も会場あるのか
いったい何人受験者いるんだろ?
- 336 :名無し検定1級さん:2014/06/04(水) 02:08:49.29
- わざわざ横浜様からクソ田舎の世田谷まで行ってやるんだから、ありがたく思えよな。司ってる、ジジイども。
- 337 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 11:05:25.86
- 申し込みのやり方とかが分かりにくい
24年に筆記だけ合格で、今年実務経験クリアだから実地受けるけど、6月からの申し込みでいいかまよったわ
- 338 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 23:10:20.22
- 試験前やのに過疎っててワロスw
- 339 :名無し検定1級さん:2014/06/05(木) 23:40:15.96
- 必要ない資格ってことま゛な
- 340 :ナイフ職人:2014/06/06(金) 19:44:24.34
- 相対的に経審でのZ点比率が上がったから公共工事受注している会社なら必要だわな
- 341 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 21:05:32.53
- 過去問を遡ってやってるんだか、最近の問題の方が簡単?
今年から受験資格も緩和されてるから、今年は狙い目だったのかも。
- 342 :名無し検定1級さん:2014/06/06(金) 23:31:07.94
- >>341
なんせ引退する人間の方が多いから取らせないといかんしなあ
- 343 :名無し検定1級さん:2014/06/07(土) 00:20:42.04
- そうかな?緩和された初年度こそ、皆を叩き落とすと思うわ
- 344 :名無し検定1級さん:2014/06/07(土) 00:50:14.68
- こんな簡単な資格、叩き落とすもクソもないだろww
- 345 :名無し検定1級さん:2014/06/07(土) 06:38:35.00
- 緩和するってことは、技術者の数を増やしたいってことだと思うけど。
- 346 :名無し検定1級さん:2014/06/07(土) 08:06:10.30
- >>345
ご名答。
- 347 :北斗電工:2014/06/07(土) 10:27:14.99
- 今年からどの辺が緩和されたんだっけ?
- 348 :名無し検定1級さん:2014/06/07(土) 12:50:49.58
- 緩和されたの⁉︎
やってるの過去問Onlyだから、下手に簡単な問題出されても分からないよ...orz
- 349 :名無し検定1級さん:2014/06/07(土) 15:27:35.64
- おいらも過去問題のみ。
後はなるようになるさ(∀)
- 350 :名無し検定1級さん:2014/06/07(土) 16:01:35.16
- 明日は、全部3で答えを埋めます。
受かったら良いな。
- 351 :名無し検定1級さん:2014/06/07(土) 16:44:17.05
- 勝手な考えだが、
H24→ H18とH21
H25→ H19とH22
が比較的に近い傾向にあるので、推測だがH26→H20とH23
の問題を丸暗記すればいいかもよ?
まあ分からんけどw
- 352 :2級持ちから1級持ち:2014/06/07(土) 16:45:16.82
- 前の会社が零細で2級取ったのが4年前で、2年前に転職して今年1級取った。
>>322と同じだ。
今の会社で1級取れと命令され取ったが、やはり2級じゃ取り損?か。。
名刺に1級と2級と書いてあるとではやっぱ心象違うな。
客先のNTTファシのやつらの名刺には1級と書いてあって、頭いいんだろうがこっちも
1級名刺になって一目置かれる様になったのも事実だ。
- 353 :2級持ちから1級持ち:2014/06/07(土) 16:48:53.92
- しかもあえて電工資格は絶対書かないのがお味噌。
- 354 :北斗電工:2014/06/07(土) 17:49:45.09
- >>352
2電施の時は流石に名刺には書かなかったが
1級を取ったことで名刺に初めて資格名を入れてみた。
やはり1級という響きは心地よいな。
- 355 :名無し検定1級さん:2014/06/07(土) 17:57:54.31
- 過去問10年分オワタ
どの年度も50点以上とれるようになった
- 356 :北斗電工:2014/06/07(土) 18:19:37.63
- >>355
駄目じゃん。
- 357 :2級持ちから1級持ち:2014/06/07(土) 19:07:07.68
- >>354
1級、なんて心地い響き♪
高卒(夜間)でも知られなきゃゼネコンで敬語で扱われる。
持っててよかった。。
- 358 :名無し検定1級さん:2014/06/07(土) 19:28:25.87
- 今年、初めての受験なんだが、自信なさすぎる。専門じゃないから、電気のこと、よくわかんねぇ。
過去問は、8年分、暗記で7〜8割程度。
問題の傾向かわったら、即終了。
- 359 :ナイフ職人:2014/06/07(土) 19:46:32.40
- 1電施を名刺に書くってのはちょっと恥ずかしいな
俺のような末端作業員ですら持ってる資格だし
うちの会社だと半数が持ってるが名刺に書いてる人はいない
- 360 :名無し検定1級さん:2014/06/07(土) 20:18:00.21
- 1電施が誰でも持ってる資格って…。電気屋さんって、みんな頭いいよなぁ。
1建施のが簡単だわ…。
- 361 :北斗電工:2014/06/07(土) 20:33:01.06
- ナイフは仕事の役割は職人か?
代人の役割なら現場の打合せ等の名刺交換の際に
施工管理の資格のアピールはアリだな。
- 362 :ナイフ職人:2014/06/07(土) 21:06:07.99
- >>361
当たり前だ
俺は職人
名刺交換で1電施なんて書いてあったら恥ずかしいだろ?
誰でも合格できる資格を名刺に書くなら自動車運転免許も書かねばなるまい
- 363 :北斗電工:2014/06/07(土) 21:11:07.25
- 俺は自分が簡単に合格出来たからと言って
誰でも取れる資格だとは思わない。
電気屋としてコツコツ毎日継続してきたからこそ取れた資格であり
それは誰にでも出来るもので無いな。
- 364 :名無し検定1級さん:2014/06/07(土) 21:18:12.20
- >>359
お前 無資格のモグリ作業員だろ
- 365 :ナイフ職人:2014/06/07(土) 21:40:57.25
- >>363
ここは2種電工スレじゃないぞ
本気でそんなこと書いてるの?
筆記は過去問でおk
実地なんて軽い作文程度
これが誰でもできないならば日本の終わりだ
実際、現場管理をしない作業員でさえ半数以上が持ってるぞ、うちの会社では
- 366 :北斗電工:2014/06/07(土) 21:47:41.87
- ナイフななにかとウチの会社はと言うが、
おまいの会社が業界の全てではない。
電工業界全体で1電施持ってる割合なんて極わずかだ。
1種ですらそうだろう。
- 367 :ナイフ職人:2014/06/07(土) 21:57:24.32
- おい!先輩!
1電工までごくわずかと言うか!
自家用やってる会社なら職人のほとんどが一種持ちだぞ
俺自身も何社か渡り歩いてきたがそうでない会社なんて知らない
末端の個人経営者までなら知らないが・・・
- 368 :名無し検定1級さん:2014/06/07(土) 21:58:17.47
- >>365
電工スレの鼻つまみ者w
- 369 :北斗電工:2014/06/07(土) 21:58:28.94
- 確かに合格して取れてしまうと簡単に感じるのが試験ではあるからな。
だからと言って持ってるから持ってて当たり前、
持ってない奴は欠陥扱いと言うのは
大人の発言では無い。
- 370 :名無し検定1級さん:2014/06/07(土) 22:31:16.73
- まぁ、過去問やってれば、何とかなるような発言を聞いて、明日の試験に少し自信が出て来た。とりあえず。
- 371 :北斗電工:2014/06/07(土) 22:35:04.98
- 学科は過去問で何とかなる。
それでも合格率低いから油断は禁物だが。
この試験のキモは実地の施工体験記述。
- 372 :名無し検定1級さん:2014/06/07(土) 22:39:14.53
- 総選挙がずっと気になって勉強集中出来んかった(T_T)
- 373 :名無し検定1級さん:2014/06/07(土) 23:02:54.83
- >>371
ありがとう。
取りあえず、明日は頑張る。
実地試験は、学科が受かったら考えます。
- 374 :名無し検定1級さん:2014/06/07(土) 23:28:49.02
- この資格は名刺に恥ずかしくて書けません…ウチの会社は一級建築士から名刺に入れてくれます。あと技術士ね。
電験は保守の資格なので書きません。
- 375 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 07:48:11.67
- 今、太陽光発電所の建設ラッシュだが、1級電施技士の需要が非常に多い。
- 376 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 07:54:29.40
- あかん。寝坊した。会場に間に合わない。
また来年。おやすみなさい。
- 377 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 11:28:20.00
- 午前ノー勉で受けたけど何あれ楽勝過ぎるだろ
全問回答でも電験未満なのに選択て(笑)
電験取得者は学科免除でいいだろ
- 378 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 12:40:34.63
- 香ばしいのがいるな
- 379 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 14:39:06.40
- 早出の方お疲れ様でした
自分は午後の方は自信あるの14問だけでした
- 380 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 16:30:40.39
- 速報マダー?
- 381 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 16:38:12.20
- 回答速報とかないかな?
- 382 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 16:43:37.62
- 過去問だけだと難しかった・・
- 383 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 17:31:28.96
- 速報は?
- 384 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 18:23:07.30
- wwwww
- 385 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 18:27:49.19
- 簡単過ぎw平均85いかんと落ちそうなくらいだわwww
ただでさえアレなのに価値が下がるなw
解答は3と4だけ塗りつけてりゃ7割強だわwww
- 386 :やまと:2014/06/08(日) 18:29:49.61
- >むりぽー。
- 387 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 18:34:08.96
- 拘束なが過ぎて疲れた
- 388 :@渋谷:2014/06/08(日) 18:42:46.07
- 渋谷國學院が試験会場だったんだけど汚いオヤジ達について行ったら青山学院に行ってしまったよw
久しぶりに焦ったf^_^;何の試験会場だったんだ…
- 389 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 18:56:32.92
- 速報ないねぇ
- 390 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 19:06:38.94
- 自由が丘駅むずすぎ。
溝の口行きのホームに行くのに10分くらい迷った。
これだから、田舎は嫌い。
- 391 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 19:07:14.89
- 解答求む!!
- 392 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 19:12:30.62
- 電気工事士は速報でるのになー
- 393 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 19:13:18.48
- みんなどうだった?
- 394 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 19:15:43.76
- 午前
(1)4(2)2(3)3(4)3(7)3(12)2
(16)3(18)1(19)2(20)1(23)4(27)3(30)1(31)1(34)1
(35)1(40)2(41)2(43)4(49)4(54)3
あってそうなとこだけw
- 395 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 19:19:28.68
- どうみてもここ10年で一番簡単だっただろ、たぶん58点
- 396 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 19:20:33.63
- おまいら照明器具の数は27台だよな な?な?
- 397 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 19:25:12.29
- 36だろ
- 398 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 19:29:08.83
- 36で。
- 399 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 19:29:48.24
- >396
はい?どう計算したんだ?
- 400 :北斗電工:2014/06/08(日) 19:30:53.33
- 誰か問題晒す兵はおらんのか。
- 401 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 19:33:23.29
- ちょっと待って準備する
- 402 :午前の部:2014/06/08(日) 19:35:29.50
- 問1 1オームの抵抗に5Vの電圧を1分間かけたとき、
この抵抗に発生す熱量として正しいものはどれか。
1.5j
2.25j
3.300j
4.1500j
- 403 :午前の部:2014/06/08(日) 19:38:34.38
- 問7・変圧器の付加電流が1/2倍になったとき、鉄損と銅損の変化の
組み合わせとして最も適当なものはどれか
鉄損 銅損
1.1/2倍 1/4倍
2.1/2倍 1/2倍
3.1倍 1/4倍
4.1倍 1/2倍
- 404 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 19:38:56.76
- (2)は4だろ
- 405 :北斗電工:2014/06/08(日) 19:39:41.72
- あーそういうのやったなあ。
忘れたけど。
- 406 :午前の部:2014/06/08(日) 19:40:49.36
- 問10 変電所において開閉サージが発生する原因として最も不適当なものはどれか?
1.電線路の無負荷充電電流の遮断
2.変圧器の励磁電流の遮断
3.畏敬等の同期投入
4.高速度再閉路
- 407 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 19:42:07.17
- >>394
午前(2)4 (18)4
私と解答がかぶってて気になったところ。
- 408 :午前の部:2014/06/08(日) 19:44:45.52
- 問11 架空電線路の雷害対策に関する記述として、最も不適当なものはどれか?
1.がいしの過絶縁による雷害防止は困難なので、鉄塔の頂部に架空地線を設ける
2.鉄塔の電位上昇による逆フラッシオーバを防止するため、すぺーさを設ける
3.雷撃時のフラッシオーバによる電線損傷を防止するため、アーマーロッドを設ける。
4.がいし連のフラッシオーバによるがいし破損を防止するため、アークホーンをがいし両端に設ける
- 409 :午前の部:2014/06/08(日) 19:47:03.30
- 問12 送配電系統における短絡容量の軽減対策に関する記述として最もフレ祈祷名のものはどれか。
1.高インピーダンスの変圧器を採用する
2.電力用のコンデンサを設置する
3.源流リアクトルを設置する
4.変電所の母線を分割する
- 410 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 19:47:48.58
- 正直、試験時間長過ぎ( ´艸`)
試験時間1時間半でも充分寝る時間があるよ。
問題をあまり出したくないからなのか?
- 411 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 19:49:53.66
- (18)は4だな。
- 412 :午前の部:2014/06/08(日) 19:52:00.57
- 問13 照明の光源に関する記述として不適当なものはどれか
1.水銀ランプは、低圧ナトリウムランプに比べてランプ効率が高い
2.水銀ランプはハロゲン電球に比べて平均演色評価数が低い
3.高調波点灯専用蛍光ランプ(hf蛍光ランプ)は、低圧ナトリウムランプに比べて色温度が高い
4.高調波点灯専用蛍光ランプ(hf蛍光ランプ)は、ハロゲン電球に比べて定格寿命が長い
- 413 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 19:52:48.01
- 問い1の熱量は25ジュールだろ? な?な?
- 414 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 19:55:31.32
- >>396
36なんだろなーって思ったけど計算するとどうしても
0.36台になるからアンパイ取ってスルーしといた
5000lmの桁がよくわからなかった
- 415 :午前の部:2014/06/08(日) 19:55:46.43
- 問14 据置型蓄電池に関する記述として不適当なものはどれか
1.ベント型蓄電池は、酸霧が脱出しないようにしたもので、使用中補水が不要である
2.定格容量は、既定の条件下で放電終止電圧まで放電した時に取り出せる電気量である
3.蓄電池から取り出せる容量は、放電電流が大きくなるほど減少する
4.蓄電池の内部抵抗は、残存容量の減少に伴い増大する
反応ないからいらないのかな?
- 416 :北斗電工:2014/06/08(日) 20:01:19.26
- >>415
すまん、読んでるぞ。
やはり過去問からの連年通りの出題がほとんどだな。
- 417 :午前の部:2014/06/08(日) 20:01:20.86
- 問15 三相誘導電動機の速度制御に関する記述として、最も不適当なものはどれか
1.一次電圧は、トルクがほぼ一次電圧の2乗に比例することを利用して制御する方式である
2.極数切り替え制御は、同期速度が極数に正比例することを利用して段階的に制御する方式である
3.巻形誘導電動機の二次抵抗制御は、比例推移利用し二次抵抗を変化させて制御する方式である
4.周波数制御は、インバータなどの可変周波数電源を用い周波数を変化させて制御する方式である
- 418 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 20:03:48.68
- 見てるよ
- 419 :午前の部:2014/06/08(日) 20:04:37.60
- 問16 コンバインドサイクル発電に関する記述として不適当なものはどれか
1.排気再熱形より排熱回収形が主流となっている
2.蒸気タービンによる汽力発電と比べて、起動・停止時間が短い
3.蒸気タービンによる汽力発電と比べて、熱効率が低い
4.蒸気タービンによる汽力発電と比べて、単位出力あたりの温排水量が少ない
誰か答え教えて〜
- 420 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 20:06:52.49
- >>419
3じゃない?
- 421 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 20:07:02.02
- 3だよな?なっ?
- 422 :午前の部:2014/06/08(日) 20:08:47.36
- 問19 電力系統の保護に関する記述として、最も不適当なものはどれか
1.保護継電器には、その役割を果たすため事故区間判別の選択制と高速性が要求される
2.比率差動継電器は、電流と電圧の位相差がある比率以上になったときに動作するものである
3.主保護継電器は、最も速やかに故障区間を最小範囲に限定し除去するものである
4.後備保護継電器は、主保護継電器がロックされているなどの理由で動作できない場合に動作して、こしょう部分を除去するものである
- 423 :午前の部:2014/06/08(日) 20:09:32.08
- 回答がないのでこれまで。
自分自身で答え合わせします。
- 424 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 20:13:57.77
- 公式からの解答っていつでるの?
公式以外でもいいけどちゃんとしたとこで最速は
- 425 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 20:15:05.04
- >>423
おつかれさまです
- 426 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 20:18:50.72
- (57)4(58)2(60)2(63)4(64)4(66)2(68)3(69)3(70)2(72)1(75)2(76)4(77)4
(78)3(79)4
(80)2(81)3(82)1(83)3(87)2(89)3(90)1(91)4(92)4
ふぅー18問以上はいったでw
- 427 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 20:20:05.96
- 明日の9時に公式で発表って言ってたな
- 428 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 20:36:22.32
- 戻ってきたけど反応がないのに吹いたww
やる気のないスレだwwww
- 429 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 20:38:03.47
- >427
え?問題が公表になるだけで、解答のるのはもっと後やないの?
- 430 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 20:39:30.56
- >>402 4
>>403 3
>>406 3
>>408 2
>>409 2
>>412 1
>>415 未選択
>>417 2
>>419 3
>>422 2
- 431 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 21:01:58.76
- オーム社の速報とか無いのね
- 432 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 21:03:01.74
- >>415は1だと思われ。補水必要なので
- 433 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 21:03:23.12
- 問20は2かな?
- 434 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 21:06:41.87
- ホント、盛り上がらんね。
試験当日でこれかよ。
- 435 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 21:07:01.12
- >>415
あれ。放電端子電圧と思ったので2と解答した。
- 436 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 21:07:16.73
- 地域開発研究所のHPより
■ 1級建築 ( 学科試験 )、1級電気工事 ( 学科試験 ) を受験された皆様へ
〔 H26.6.8 試験実施 〕 大変お疲れ様でした。
1級建築 ( 学科試験 )、1級電気工事 ( 学科試験 ) の問題及び正答肢番号は、
指定試験機関 一般財団法人 建設業振興基金のホームページで公表されます。
〔 H26.6.9 午前9時より2週間 〕
明日にはでるんだから、いま一生懸命解答作らなくてもいいやってことで、速報でないのかな
- 437 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 21:09:30.31
- 問20は多分1。
ペース電源とではなく、ピーク時に出力
- 438 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 21:09:39.53
- (20)2
(23)4
(27)3
(29)4
(30)1
(35)1
(36)4
(37)4
(38)4
(40)4
(43)4
(47)2
(48)1
(49)4
(51)3
(56)4
にした。
- 439 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 21:18:47.23
- 気になって寝れん
- 440 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 21:36:19.49
- 電気工事士の時は速報出してくれる所が何カ所かあったのにね
- 441 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 21:44:41.52
- もう寝るのかよ
早いなじっちゃん
- 442 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 21:57:09.61
- >>440
受けてる人数が違いすぎるからなぁ
- 443 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 22:25:59.90
- うちの会社、この資格とったら
神扱いされるからどんなもんかと思ったが
過去問だけでとれるC級資格だな
- 444 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 22:40:38.51
- 電験や工事士のときはオームとか解答速報してくれたから
帰りの新幹線で答え合わせ出来たんだが施工管理はどこも
やってくれないのか??
- 445 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 22:41:43.40
- 1/3近くが途中退室だしなぁ
- 446 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 22:46:55.46
- 問20は自分も1にした
- 447 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 22:46:58.72
- 次の日に問題公表するんだから、問題くれよ九祖運営w
後は駅から歩きの大学にしろ、例えば大阪だったら近大とか。
- 448 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 22:50:39.47
- >>447
不正対策だろうから、仕方ないんだろうね
問題がなければ、退出後に答案作って受けている人に教える、
という技も使いにくいし。
- 449 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 23:01:59.02
- >>443
その会社明日辞めた方が良いよ。
- 450 :名無し検定1級さん:2014/06/08(日) 23:13:20.82
- >>443
学科×実地の合格率は30%くらいだから、今日、会場にいた10人に3人は神な訳だww
辞めた方が身のためだなww
- 451 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 00:03:21.25
- 皆さん試験どうでしたか?
- 452 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 00:38:05.54
- 問題回収の為の待ちが辛かったです
- 453 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 01:21:11.37
- 冷房効きすぎだった
- 454 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 05:18:32.47
- ホント、試験運営よくないね。
掲示してある試験番号ごとの部屋割り表。
書いてある部屋の番号が現地行ってはじめて貼ってある。
ぐるぐる探し回ったわ。
階数くらい最初から書いておけよw
- 455 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 07:26:14.58
- 無勉強で受けたが、計算問題だけできた気がする。
なんか電工1種より簡単な気がしたわ
勉強してれば良かったと後悔
- 456 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 08:04:10.08
- 9時より答え合わせするから、おまいらアクセスするなよ!重くなるから
答え合わせして36問以上正解だったら、カキコするわ、俺を祝福してくれ
- 457 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 08:42:29.64
- なんか今年は、過去問題だけだと出来ない気がする。
- 458 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 09:11:26.66
- さて、また来年頑張るか
- 459 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 09:15:28.87
- 正解出たよ
ttp://www2.shiken-net.jp/SKK/pdf/ans1e26.pdf
41点だた なんとか合格っぽい!
- 460 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 09:17:41.17
- 46問正解だた!しかし午前の電気工学間違えすぎいい
- 461 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 09:18:31.72
- 電気屋じゃないけど40点!合格だよな?な?
- 462 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 09:22:53.31
- 合格!
過去問だけで行けたよ
- 463 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 09:24:07.17
- 初歩的な質問で申し訳ないんですが、
午前17点+午後21点=38点
の合否は?
- 464 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 09:27:50.25
- 49問正解でした。
日建の過去問のみ。
- 465 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 09:36:37.64
- 実施の勉強てどうやるのかさっぱりわからん
なんとか覚えるとこを狭めたいんだけど
- 466 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 09:46:59.32
- 456だが32点でした。
終わった。。
みんなおめでとう。
- 467 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 09:50:21.22
- 舐めてかかって準備不足だったが38点だた
工事施工が満点で救われた。職人で良かったw
みんなお疲れさま
- 468 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 11:15:59.55
- 午前は9割だったが午後やばかったから
結局ギリギリでヒヤヒヤした
お疲れ様でした実地頑張ろう
- 469 :北斗電工:2014/06/09(月) 11:45:31.48
- >>463
36点以上合格おめ。
- 470 :北斗電工:2014/06/09(月) 11:51:31.87
- >>465
実地で問われるのは作文力。
施工体験記述が配点6割のウエートを占める。
参考書コピペは間違いなく落とされるので、
リアルに施工管理した経験と
それを簡潔明瞭に説明できる文章力が必要だ。
他用語説明等文章回答と
工程管理や法令の暗記問題もある。
- 471 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 12:26:33.62
- 過去問だけで、47点。
昨日の試験が終わったときは、過去問だけでは辛いなぁと思って、暗い気持ちになってた。
- 472 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 12:30:38.61
- 北斗電工ってこの会社?
http://www.hokuto-denko.co.jp/pages/top/index.html
- 473 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 12:43:06.38
- 大手の電工会社では「1級電気工事施工管理技士」と名刺に書いてある。
- 474 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 13:52:44.08
- みんな1問1点で計算してるんだよね?
30点台で合格だなんてw
- 475 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 15:41:04.35
- 無事、受かってました。良かった
実施もがんばろう!
- 476 :北斗電工:2014/06/09(月) 15:41:14.25
- >>472
無関係也。
>>473
この試験問題数選択式で60問回答とか変わり種仕様だからな。
100点満点で計算できん。
- 477 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 18:31:15.83
- 41問だった
20年度までの過去問を3週間かけて2周
- 478 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 18:52:46.11
- いま答え合わせした
こんなに嬉しいことはない
- 479 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 19:09:57.22
- おめ!
- 480 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 19:16:20.97
- 学科は電工一種より簡単だったな・・
- 481 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 20:16:39.99
- 44点合格だった!
午前は自信ない問題が多かったけど意外と正解しててほっとしたわ
これで終わりじゃなくてまだ実地が待ってると思うとうんざりしちゃうね
- 482 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 20:46:43.60
- 午前24午後26
平均合格点以上の点数は実地へ繰り越しとかないんかなw
上と同じでなんか・・燃え尽き症候群だわ。実地の勉強やる気が起きないw
- 483 :名無し検定1級さん:2014/06/09(月) 21:08:22.27
- 過去問Onlyで54点だった。
また10月ノシ
- 484 :名無し検定1級さん:2014/06/10(火) 00:42:37.57
- 3日漬けでダメだった。
- 485 :名無し検定1級さん:2014/06/10(火) 10:02:26.84
- 新問題は4点、過去問題は1点だと思う
ソースは俺
- 486 :名無し検定1級さん:2014/06/10(火) 13:13:34.12
- 実地試験の作文テーマってきまってるん?
平成25年度は工程管理と品質管理です…とかどっかの講習の動画を見たけど。
- 487 :名無し検定1級さん:2014/06/10(火) 17:58:07.15
- 一年おきに変わってるから今年は平成24年度のを参考すれば良いジャマイカ?
- 488 :名無し検定1級さん:2014/06/10(火) 23:11:39.74
- とりあえず会社に一次合格の報告。
- 489 :名無し検定1級さん:2014/06/11(水) 16:10:32.02
- 実施も過去問題やってれば受かる?
施工経験はなんとかなるんだけど、他がさっぱりだわ
- 490 :名無し検定1級さん:2014/06/11(水) 19:37:21.12
- 過去問だけで受かるよ
計算は丸暗記だとダメだが
- 491 :名無し検定1級さん:2014/06/11(水) 22:06:31.83
- 1級電気と宅建と公害防止と2級ボイラーとエックス線持ってる。
- 492 :名無し検定1級さん:2014/06/11(水) 23:01:44.03
- >491
それがどうしたんだよ?あ?
- 493 :名無し検定1級さん:2014/06/11(水) 23:33:55.87
- この資格は学科と実技はどっちが難易度高いの?
- 494 :北斗電工:2014/06/11(水) 23:45:20.40
- >>493
デスクスタディが通用しない経験則重視の
施工体験記述がある実地が難しい。
だが合格率が低いのは学科(1級の場合)
- 495 :名無し検定1級さん:2014/06/11(水) 23:56:41.42
- お前は2種電工スレがお似合い
- 496 :名無し検定1級さん:2014/06/12(木) 09:31:39.38
- 1電工と1施工管とどっちが難易度高いの?
だれか俺様に教えてくれ。
- 497 :北斗電工:2014/06/12(木) 10:23:32.40
- 1電施←1電工←2電施←2電工
- 498 :名無し検定1級さん:2014/06/12(木) 10:32:51.75
- 1電工>2電工>1施工>2施工
なぜなら施工監理は金でなんとかなるから
- 499 :名無し検定1級さん:2014/06/12(木) 10:33:26.49
- >>496
設備屋ですが管工事のほうが問題が難しかった。
合格率も管工事20% 電気30%くらいのはず。
- 500 :名無し検定1級さん:2014/06/12(木) 11:33:39.12
- どっちも2.3日の勉強で取れるから大差ない。
二次はしらん
- 501 :名無し検定1級さん:2014/06/12(木) 12:04:30.95
- 大手勤務なら出るとこだいたい教えてくれるからな
2日くらいで十分だわな
この資格は個人ではなく会社が必要な免許だから
- 502 :名無し検定1級さん:2014/06/12(木) 14:03:27.27
- だな。
合格率云々とかより実際受けた感じでは一種電工の方が勉強したな。
施工管理はお金払って講習受ければ試験も受かる感じだな。
- 503 :名無し検定1級さん:2014/06/12(木) 15:28:13.88
- それなら技能みたいに簡単にとらせてくれよww
申込書、学科実施試験費、講習いれたら6万は逝くよな!?
- 504 :名無し検定1級さん:2014/06/12(木) 21:28:58.07
- 学科の講習会が東京の五反田で結構楽しかったなぁ。
実技もまた五反田で講習だ。
新幹線で行くのは大変だけど楽しみだなぁ
- 505 :名無し検定1級さん:2014/06/12(木) 22:18:38.15
- 真面に? 回答くれた人達よ大義である。。
二種&2級施持ちの俺様には1持ちは神だが。。
とりま来年1施工にチャレンジしてみるかな。
プラントだからきっと管も会社から命令されるだろうな・・・
- 506 :名無し検定1級さん:2014/06/12(木) 23:50:40.92
- 35点だと救済処置ありませんか?
合格率で合格基準が変動するとか
- 507 :名無し検定1級さん:2014/06/13(金) 10:25:12.20
- 率だと危険だと思いますよ
今年は簡単なほうだと思うから
- 508 :名無し検定1級さん:2014/06/13(金) 17:31:11.33
- 36点未満は不合格です
- 509 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 21:16:21.53
- 監理技術者資格者証って廃止になるのはいつですか?
- 510 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 21:21:25.87
- >>509
そんな話が出てるんですか?
廃止なんてとんでもない、試験化するかと思ってました。
- 511 :ナイフ職人:2014/06/14(土) 21:24:56.07
- 業務独占の資格ってTPPで衰退しそうだな
明らかに貿易障壁だもんね
- 512 :二級から一級持ちに:2014/06/14(土) 22:40:02.50
- みんな勘違いしている様けど、はっきり言って何故か施工管は職人に取り易い。
末端の職人が結構持ってるのは当たり前的。
自分の使っている十人程度の電工会社の人間は何故か1施菅持ってる人間が多い。
何故か?みんな共謀か同じ事書いてるんじゃないかってほど施工記述は完璧に近い。
真似するのは猿でもできる。でもそいつらは施工管名刺に書く必要はあまり無い。
ただ、自分の仕事絡みの大手企業の連中は、スーツとは言わないがワイシャツ組の
人間は、必ず1電施工管入れる。これ常識の常識。
何故か?だって電気工事士取れるのは当たり前の当たり前、自分らは電気工事やって
なくても施工管取れるのよ、つて半ばステータス。
これ工事職人にはわからない感覚かもね。
だから、取れて当たり前の発言は末端職人を暴露してるって事。
でも正直それに俺も最近気づいた。
だから電工資格は書かない。
施工管だからな。
- 513 :二級から一級持ちに:2014/06/14(土) 22:44:14.84
- すまん、Iーpadで書いてたら文章中のテニオハが所々抜けてて変な文章になってる。
呑みながら書いてるし。
- 514 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 22:44:46.48
- ちょっと何言ってるのか
3行でたのむ
- 515 :二級から一級持ちに:2014/06/14(土) 22:47:22.87
- 北斗電工とナイフ職人は考え方がそのまま両端の様な捉え方の様な気がするな。
- 516 :名無し検定1級さん:2014/06/14(土) 23:28:40.79
- 新人教育係止まりと主任技術者兼安全衛生責任者じゃ
同じコテでも天と地だな
- 517 :二級から一級持ちに:2014/06/14(土) 23:58:14.40
- 眠気に誘引されて文章が支離滅裂になってきそうだが、施工管資格スレで話をすると
主任技術者(電気の主技)は立場が違う。ただ、安全管理担当は会社では立場的に
かなりの発言力であり一目置かれる立場だからそれなりに優遇されてはいるんじゃ無いか?
でも、施工管の人間が必ずしも給料等低く扱われているわけでは無い。
普通に職人兼の施工管がやってる仕事がせいぜい工事の図面や工事の管理等であれば
給料は5〜600万くらいかもね。
大手会社の1級施工管の人は官庁への書類作成や、特高の鉄塔の構造仕様書を作成したり
ある意味電気工事かよ、って仕事をしているのとでは、給料ははっきり言って違う。
自分も工事をあまり知らないペーパー工事士だけどもざっくりそれより2〜300万は多い。
これが電工施工管とそうでない施工管との大きな違いだと正直思う。
まあ、でもさすがに俺もBMとか新車で買う余裕は無いけど。
- 518 :二級から一級持ちに:2014/06/15(日) 00:11:37.43
- >>514
すまん、すまん今気づいた。
この時間あまり長い文章を読める時間帯ではなかったか。
- 519 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 05:55:23.53
- なかなか面白い話だった
でも長文きついわ
もっと短く
- 520 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 07:20:10.21
- 多分酔っ払ってて唐突に語りたくなったのかな
- 521 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 08:59:31.00
- 簡潔に3行で。
- 522 :名無し検定1級さん:2014/06/15(日) 10:17:56.79
- おれ
えらい
さいこー
- 523 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 16:39:04.84
- ゼネコンで数年、監理技術者やってるんだけど1級電気か管取りたいんだが
電気と設備工事が請負工事に内包されてれば総合して現場見てるわけだから
電気工事・設備工事の実務経験としても成り立つのかしら?
- 524 :北斗電工:2014/06/16(月) 16:43:08.81
- >>523
ゼネコンが電気設備工事や管工事の建設業許可持ってれば行けるんでね?
- 525 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 16:59:41.88
- >>524
サンキュー
あーあるわ
来年どっちか受けてみる
比較的電気は苦手だけど管は範囲がクソ広いっていうしな
どっち受けるか悩むわw
- 526 :北斗電工:2014/06/16(月) 17:12:24.98
- >>525
監理持ってるってことは別の施工管理とかもう持ってる?
- 527 :名無し検定1級さん:2014/06/16(月) 18:38:44.21
- >>526
土木と建築持ってるよ
今年多分もう一個増える予定
- 528 :北斗電工:2014/06/16(月) 18:59:24.03
- >>527
監理技術者資格者証の業種欄に
1が並んでるのか、出来る男だな。
- 529 :名無し検定1級さん:2014/06/17(火) 10:52:42.53
- しかし、この合格発表までの妙な間がやる気を減退させるな・・・・
マークシートのくせにもっと早くならんのか・・・
- 530 :ナイフ職人:2014/06/17(火) 20:20:12.85
- >>528
1セコの筆記試験ではどの職種でも共通する問題が多い
アートライセンスで他の職種の過去問が確認できる
>>529
赤ペン先生がかわいいイラスト付で採点中だからもう少し待っててね
- 531 :名無し検定1級さん:2014/06/18(水) 07:29:24.80
- >>528
できる男なら職業柄最初に一建士取るわw
まあ確かに1はそれなりに並んでるけど空きが気に入らない
>>529
セコカンはどれもそうだよ
一年に一回しかチャンスがないくせに各発表と手続きが遅すぎてイライラするのまでが一連の流れ
>>530
法規関連は確かにな
だから多種のセコカンとるときは毎年受け続けると比較的楽
- 532 :名無し検定1級さん:2014/06/18(水) 10:22:17.42
- 12問中4択問題のなにがでるか予想しようぜ
- 533 :名無し検定1級さん:2014/06/19(木) 17:23:36.42
- このスレは落ちるのが早いし、伸びも悪いからなんかさみしいよな、
電気屋にはほしい資格なんだけどなあ・・・経審的に。
- 534 :名無し検定1級さん:2014/06/19(木) 18:19:12.67
- オレは重電屋で1電施と電検2持ってるけど、宅建持ってるから今は不動産やってる。
宅建取引主任者は来年度に宅建取引士に改称され士業に格上げされる。
- 535 :名無し検定1級さん:2014/06/19(木) 19:53:15.92
- >>530
救いようがないキチ外コテがw
- 536 :名無し検定1級さん:2014/06/19(木) 20:46:19.54
- これ合格率50%もあるんでしょ?
なんで落ちるの?
- 537 :名無し検定1級さん:2014/06/20(金) 15:11:05.64
- この資格を本当に必要な方たちは、忙しくて勉強なんて出来ないからね
金の力使って講習受ける時間すらない
君みたいな無職とは違うのだよ。
- 538 :名無し検定1級さん:2014/06/20(金) 17:32:38.41
- 言い訳すんなカス
- 539 :名無し検定1級さん:2014/06/20(金) 20:29:06.04
- >宅建取引主任者は来年度に宅建取引士に改称され士業に格上げされる。
「先生」の士業ですね。私も宅建に挑戦しようかな?
- 540 :名無し検定1級さん:2014/06/20(金) 20:43:11.35
- 資格とっても経験がないとな…
- 541 :ナイフ職人:2014/06/20(金) 21:23:30.43
- 電気工事士は士業とは言わないのか?
- 542 :名無し検定1級さん:2014/06/20(金) 22:02:58.13
- 法律扱う士でないと士業とは言わないみたい。
だから技術系資格は士業とは言わないようで。
電気工事施工管理技士も士業と言わないのと同じ。
- 543 :名無し検定1級さん:2014/06/21(土) 13:28:21.02
- 電気工事施工管理技士なら太陽光発電所を造ったらいい。
- 544 :二級から一級持ちに:2014/06/21(土) 21:40:23.38
- >>543
そのために最近の1電施工管試験が甘くなったって噂もある。
- 545 :名無し検定1級さん:2014/06/21(土) 22:39:17.08
- >>541
お前は電工2種が精いっぱいw
- 546 :名無し検定1級さん:2014/06/21(土) 23:31:16.82
- バカコテが電工二種スレでムキになってやがるぜw
- 547 :名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 05:39:56.28
- 元から十分甘いだろwww
- 548 :名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 10:00:14.60
- 1級なら年収800万以上の求人で引く手あまただな。
- 549 :名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 12:55:20.72
- ベンダーも使ったことないヘタレ電工一種がこの資格を受験します。
宜しくどうぞ。
- 550 :名無し検定1級さん:2014/06/22(日) 13:14:05.22
- 是非とも合格しろ。念写う880万円をケットだ!
http://plant.ten-navi.com/lp/p/m5808d/pl_re_100/entry/?media=0030704&wapr=53a65795
- 551 :名無し検定1級さん:2014/06/23(月) 20:02:25.45
- 北斗電工ってやつについては動画や画像のうpについて
1 免状をうpしてた(ただしコテ名等のメモは無し、拾い物か借り物の可能性)
2 ポンチ絵をうpしていた(製図についての知識は無し、無能)
http://i.imgur.com/P2xQLjE.jpg
- 552 :名無し検定1級さん:2014/06/23(月) 22:28:14.02
- 地絡
- 553 :名無し検定1級さん:2014/06/23(月) 22:42:07.88
- http://i.imgur.com/P2xQLjE.jpg
↑
CADも使えないド素人w
- 554 :名無し検定1級さん:2014/06/25(水) 04:09:39.56
- 短絡
- 555 :名無し検定1級さん:2014/06/28(土) 22:08:02.27
- 地絡
- 556 :名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 01:28:59.27
- 地絡で思い出したけど最近瞬低が頻発。
スレ違いですまん。。
- 557 :名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 05:19:17.57
- しゅん。ってなっちゃうね
- 558 :名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 06:19:11.92
- 大手電工会社なら1000万円は固いな。
- 559 :名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 14:19:21.10
- >>558
1000マソオーバークラスは生え抜きだけな。
途中採用なんぞ無いからオマイラ変な夢見るなよ。
- 560 :名無し検定1級さん:2014/06/29(日) 22:31:32.05 ID:Yq12pJOy
- 自信を持ったらいい。
- 561 :名無し検定1級さん:2014/06/30(月) 01:08:55.94 ID:sE2aD23r
- 悩む。
月収60マソの背股間派遣会社か、40マソの工事会社求人に申し込むか。
とりま、両方内定的なの貰ったが。
どうすべえ。。
- 562 :名無し検定1級さん:2014/07/01(火) 00:43:27.70 ID:Y6YhWhSa
- てす
- 563 :名無し検定1級さん:2014/07/01(火) 15:52:23.94 ID:lVWbY5Sl
- >>561 そんなに貰えるんだすごいね。 電工1免状きたから来年めざして頑張ります。
遅すぎな40歳ですが宜しくどうぞ。
将来は不動産でも学校でも病院でもいいから電気の部署に勤務して工事監理の仕事をして現場ではなく現場監督でもない仕事がしたいです。
資格だけの人と言われても仕方ないですが一応フリーのCADで書いて業者折衝みたいなのが理想です。
ビル管理を14年ほどやっており設備素人ではないです。簡単な工事や監督もしてました。
こんな人間ですがやっていけますでしょうか?
志望理由は夜勤が嫌で抜け出したいからです。
- 564 :名無し検定1級さん:2014/07/01(火) 17:58:19.37 ID:5TOY1r+q
- この試験のおすすめの参考書は何でしょうか
- 565 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/07/01(火) 19:20:39.14 ID:oWl4htD5
- 工事監理って設計者とか元請の施設担当とか発注者側がなるもんで、
基本的に施工管理は請負側だから
この資格と工事監理ってまるで別物じゃねえかな。
- 566 :ナイフ職人:2014/07/01(火) 19:37:52.49 ID:VkW4ocx+
- 現場も知らずに業者折衝とか・・・
CADもフリーとか・・・
どこまでネタなの
- 567 :名無し検定1級さん:2014/07/01(火) 23:21:56.15 ID:bk/5CMoL
- >>558
大手電工って例えば?
- 568 :名無し検定1級さん:2014/07/01(火) 23:38:46.36 ID:VjgT81PJ
- 561だけど
とりまauto cadで工事図面と、機器図書いて施工管理はプラントでやってたから
ある程度建築設備、空調衛生のスキルは持ってる。
だから最悪潰しは効くかなと。
あと、各種機械、空調機整備メーカーのサービスマンも若い頃やってたし、マルチに
手広く無難にこなす自信はあるけど、有る意味(いい意味?悪い意味?)器用貧乏で
これは誰にも負けないって誇れる物がないのが自分にとって唯一の負い目。
だから背股間。。。
- 569 :名無し検定1級さん:2014/07/01(火) 23:52:04.69 ID:VjgT81PJ
- 568xだけど追記
前の会社はデパ地下関係で、昼間は事務所で図面書き&書類作成(スキルはward,excel必須)
デパート閉店後20:00〜翌日明け方まで工事、自分で配線や冷却水配管施工もたまにあり。
その前はコージェネレーション関係で東京発で中国地方や東北地方まで日帰りでタービンや
ボイラー制御機器修理で駆け回る経験10年以上の経験あり。
で今、楽な背股間。。。。。
- 570 :名無し検定1級さん:2014/07/03(木) 07:45:11.79 ID:EFBLJ8oP
- >>566 知らなくてもよくね? 知ったかぶりで覚えていけばよくね?
あくまで発注者であれば相手は金さえ出せば言うこと聞くし。
それでよくね? ○林かどっかのマンションは新人か設計して柱が一本足んなくて建て直しで数十億だろ。間違えたってここまでいかないだろうからよくね?
- 571 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/07/03(木) 12:21:55.20 ID:cr1IOZXu
- 現場を知らない元請は請負の監督にいいように丸め込まれるし、
現場を知らない請負の監督は現場が滅茶苦茶になって炎上する。
知らなくてもハッタリで通用する場合もあるが、
基本的にはモノを知らないってのは知ってる相手にカモにされる可能性は高いな。
電工ってのは己の技術と知識が商品だからな。
- 572 :名無し検定1級さん:2014/07/03(木) 13:42:10.45 ID:EFBLJ8oP
- >>571 俺は電験持ちだぞ。職人も経験している。
感電や投稿とも仕事している。 知らないことなどないし滅茶苦茶になる意味がわからない。
- 573 :名無し検定1級さん:2014/07/03(木) 17:56:50.34 ID:wPvhuHPG
- いいからおすすめの本教えてくれよ
地域開発ってとこが出してるやつでいいの?
2,3年前のやつ安いから買おうかな
- 574 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/07/03(木) 21:15:20.46 ID:sLh8zs63
- >>572
>>570で現場を知らなくてもいいような書き込みに対する主張なわけだが
自分で現場をわかっているというならそうやって噛み付く必要もあるまい。
- 575 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/07/03(木) 21:16:53.22 ID:sLh8zs63
- >>573
それでいいんじゃねえかな?
俺も参考書は地域開発の使った。
- 576 :名無し検定1級さん:2014/07/03(木) 22:34:57.52 ID:v+1qCUrB
- 1級施工管理持ち30代(施工管理歴15年)が転職支援サイトに登録してみたんだけど、
大手の電気工事店はもとより、ゼネコンからも多数面接のお誘いがきた。
(直接もあり、エージェント経由もあり)
どこか転職できればいいんだけど・・・
- 577 :名無し検定1級さん:2014/07/03(木) 23:14:20.69 ID:f3Iuaosp
- >>576
やったな。
大丈夫だ、引く手あまただぞ。
定年まで無難にやり繋ぐなら中規模な何とか電設とかゼネコン。
少々リッチにまた転職先探す事もいとわないなら瀬古間派遣。
- 578 :名無し検定1級さん:2014/07/03(木) 23:24:50.48 ID:v+1qCUrB
- >>577
気が早いですけどねw
でも、しがない中小の人間が大手に転職するには、今だと感じますね。
- 579 :名無し検定1級さん:2014/07/04(金) 10:05:26.82 ID:XZD7b9np
- 現場を転々退職まで定住できない
そんな生活にここの人みんな慣れてるの?
- 580 :ナイフ職人:2014/07/04(金) 19:57:50.18 ID:CiiP6IEs
- 飽きなくていい
- 581 :名無し検定1級さん:2014/07/05(土) 12:54:34.26 ID:NOkuyWLk
- >>580
同感
とは言っても全国駆け回るような、家族持ちの人は色々と大変だと思うけどね
- 582 :名無し検定1級さん:2014/07/05(土) 16:45:07.87 ID:kCk9dHpa
- 小さい会社なんだが社長が思い込みが激しく横暴で困る
家族が入社してくるし
親族でない正社員は2人だけ
ややこしい現場は親族にはやらせない
その癖給料は安い
残業代出ない
小さい会社だったらこんなんが普通なんかね?
- 583 :名無し検定1級さん:2014/07/05(土) 17:04:36.00 ID:/R50U7G9
- 親族会社なんて大抵そんなもんだろ
とっとと見切りつけたほうがいいよ
- 584 :名無し検定1級さん:2014/07/05(土) 22:34:50.20 ID:GBuYNAu6
- >>576
年収はいくらくらいになりまいか?
- 585 :名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 00:05:28.33 ID:cT5vZoCG
- >>582
今のご時世電気工事の背股間で弱小零細で我慢している意味が分からない。
縁故等で仕方なくか、よほど待遇がいいなら別だけどね。
それか自分に自信がなくそんな会社程度しか務められないってか?
最低でも電工2種でも持ってれば今はそこそこの待遇だぞ。
臆病者!意気地無し!!
- 586 :名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 16:18:36.48 ID:qrt+0Ttx
- >>572
底辺現場しか知らない能無しがw
何の参考にもならねえよw
- 587 :ナイフ職人:2014/07/06(日) 18:52:28.03 ID:7UUwhmeQ
- >>572
>知らないことなどないし
そんな事言ってる時点で職人として終わってる
自分は何も知らない、しかし自分が何も知らないという事を知っている
電気工事なんて裾野の広い分野なのに知らない事がないなんて人がいるのか?
無知の知を自覚しろ
- 588 :名無し検定1級さん:2014/07/06(日) 23:52:31.64 ID:o8WOPrwB
- >>587 まずはCADくらい使えるようになってから能書きコケよ(笑)
http://i.imgur.com/P2xQLjE.jpg
- 589 :二級から一級持ち:2014/07/07(月) 00:42:40.03 ID:u+pxlQug
- >>587 に一票
俺も背股間になってすでに20年近くなるがやはりそう思う。
哲学的だが、自分が思っているより遥かに物事には深いものがあると思う。
俺は電気工事の中で特殊電気工事を主としてやってたけど、かく言う電3殿でも
機械的な事が全然と言っていいほど分からなかったぞ。
機械設備も電気と同じ電気工事で一緒のくくりだぞ。
ちなみに一緒に仕事をした技術士とかも同レベルだったが。
俺がそれなりのレベルとは口が裂けても言わないが、前にも書いたと思うが
大した資格は無いが、冷熱空調、衛生、配管、制御機器、輸送機プラントで
何とか仕事をこなしていた自分からしたら、>>572 はあまりにも幼い。
電験さん種は既卒社会人には時間制約等あって大変だが、高校でしっかり勉強
して取れるレベル。
>>572 もっと世の中に広い目を持とう。
- 590 :二級から一級持ち:2014/07/07(月) 00:49:58.13 ID:u+pxlQug
- >>588
ちなみに
普通に俺はAUTO CADは使えるぞ。
プレゼンで必要だからEXCEL, WARD,ぱわーぽいんたーも。
二級の時からM造船、H造船、Eばら、mびし電機、F電機の代理人してた。
世の中には自分より知ってる人間が沢山いる事はその頃から十分知ってる。
- 591 :二級から一級持ち:2014/07/07(月) 01:16:58.73 ID:u+pxlQug
- ちなみにだが感電は筋電の餌食(カモ)にされてるし、その筋電はこないだ
営業禁止になったと仲のいい筋電のヤツから電話来た。
- 592 :二級から一級持ち:2014/07/07(月) 01:22:42.50 ID:u+pxlQug
- ?
どうやらこのスレ住は皆11時以降はおやすみタイムなのかな。。
仕方ないから52歳のオイドンもそろそろ寝るかな。
明日は6時起きだからのんびりしてたぜ。。
女房子供は竜泉寺の湯に行ったし。。
- 593 :ナイフ職人:2014/07/07(月) 22:08:39.32 ID:q/utQvoK
- >>588
それは北斗先輩
- 594 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 15:51:55.35 ID:4qsf+C2V
- >>593
と、その馬鹿コテのパシリがw
- 595 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 19:01:05.69 ID:tEWdTNQv
- 第2種電気主任技術者・エネルギー管理者だがwww
- 596 :名無し検定1級さん:2014/07/08(火) 20:17:49.74 ID:Iemr5wrN
- >>595
ここではそういう宣言は何の効果もない
どんなに偉い人でも書き込んだ内容だけで評価される
- 597 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 00:34:57.59 ID:d7OIBhpH
- ら
- 598 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 10:54:26.24 ID:/glSA0LC
- 1級電気工事施工管理技士の監理技術者ですが何か?
- 599 :名無し検定1級さん:2014/07/13(日) 13:09:32.31 ID:XXNL07bj
- でも今一番欲しいのは調理師ふぐ免許www
電気の免許なんぞいらんからくれてやるわ〜〜
- 600 :名無し検定1級さん:2014/07/18(金) 14:02:01.34 ID:MthcknhT
- きんでんって何をやらかしたの? かんでんじゃなくて?
- 601 :ナイフ職人:2014/07/18(金) 19:13:52.95 ID:F+yVAhRu
- >>598
そんなの俺みたいな作業員でも持ってるけど
お前も作業員?
- 602 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 09:57:24.56 ID:QwHFMJjV
- >>600
談合で60日の営業停止
- 603 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/07/19(土) 11:34:15.44 ID:0or6y0Wk
- 電工としての転職資格としては1電施が最強だろうな。
難易度は電験3より低くても将来性及び高給狙いならこの資格。
- 604 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 14:01:31.46 ID:gVFW8/Ea
- それなりの規模の現場監督って給料いいけど家に帰れないくらい忙しいんじゃないの?
見ててよくやるなーと思う
- 605 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 15:14:16.83 ID:cjAGRQqq
- このスレもバカコテのたまり場かw
- 606 :北斗電工:2014/07/19(土) 17:35:58.04 ID:6mHxyG45
- >>604
現場にもよるが個人的には建築の現場監督よりは数段楽。
建築は扱う範囲が広いが電工は電気のみという点では範囲が少ない。
ただその電気だけでも覚える範囲は膨大ではあるが。
- 607 :ナイフ職人:2014/07/19(土) 19:05:22.47 ID:xN7KnqiZ
- 鉄オタは楽しいだろうな、勉強が
- 608 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 21:50:53.47 ID:VwxFEzDF
- >>604
給料いいのは残業してるからなんだよなあ・・・
- 609 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/07/19(土) 23:24:27.90 ID:Ez4yHS2l
- >>608
俺んとこはほとんど残業はないな。
ディフォで土曜は出勤と決まってるが。
要はどんだけ効率よく段取りするかの能力があるかないかだな。
仕事できないやつほど無駄に残業してる。
そんなもん偉くもなんともない。
- 610 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 23:50:02.62 ID:5A+lfXvO
- 昨年度の受かって
こないだやっと監理技術者講習受けてきたよ
まぁサブの下請けで番頭やるだけなら、会社が特定かの問題だしいらない資格だよな
高圧受電の施設でも、一種電工持ってなくても作業してるやつも多いし
有り難みがないんだよ
- 611 :名無し検定1級さん:2014/07/19(土) 23:54:52.63 ID:5A+lfXvO
- >>609
てか建築業界で北斗って多いな
うちのエリアにも北斗ってつくのいっぱいある
- 612 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/07/19(土) 23:54:54.77 ID:Ez4yHS2l
- >>610
施工管理の資格なくても施工管理なんて出来るわけだが
公共によっては工事規模が2級レベルでも1級の資格出せとか
ふざけた担当とかいたりする。
まあ転職の時に役に立つのと名刺に書いとけばちょいアピールに使えるって感じだな。
- 613 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/07/20(日) 00:01:34.82 ID:rKaKQ1Q1
- >>611
厨二っぽくてイカスからかねw
- 614 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 00:02:13.33 ID:7uYDc49c
- >>612
そこだよな
ド民間でエコケーブルとか市ねってカンジ
ちな手取り20万切るんだけど転職した方がいいよね
経験6年27歳
元々職人で一種電工と甲4もある
- 615 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/07/20(日) 00:13:44.55 ID:rKaKQ1Q1
- >>614
監理持ちで手取り20で甘んじるのはさすがに勿体ないな。
今なら引く手数多じゃねえかな。
まあ給料だけでなく働きやすさも重視した方がいいが。
俺はそっちも考えて給料はもっと高みを狙えるところだが
今の会社に残ることを選んでる。
- 616 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 00:21:54.70 ID:7uYDc49c
- >>615
くぅー!悩む
もともと職人だけの会社で、その会社で自分が番頭1号なんだ
ゆくゆくは別会社としてとか社長はいってるけど、いまいち信用出来てない
高卒だから大手は無理だけど
いろんな所で話を聞いてみる必要はありそうだな
ありがと!
- 617 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 00:23:30.56 ID:7uYDc49c
- >>615
ごめん、ちなみに今の会社で頑張る理由ってなに??
- 618 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/07/20(日) 00:30:18.44 ID:rKaKQ1Q1
- >>617
・自宅から職場が比較的近い。
・県外など遠出の現場も少ない
・残業少ない
・ある程度自分の好きなように仕事をさせてもらえる
・人間関係が比較的良好
などかな。
とりあえず資格増やしたから給料交渉しようと思ってたら勝手に上げてくれたし
まあ恩もあるしな。
現職でやっていくなら上と資格の重要性に伴った給料アップの交渉ぐらいしてもいいかもな。
1電施持って手取り20万なんてところは無いっすよ、他考えてますけどいいですか?
ぐらいの強気さを出してもいいだろう。
会社がセコカンの重要性わかってないっぽいし。
- 619 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 00:52:47.82 ID:7uYDc49c
- >>618
いい環境ですね
自分も残業したくない派だから、残業込みで給料高くても当たり前だろってカンジ
ま、今の現場はまだ残業ないから20切ってるんですけどねw
>会社がセコカンの重要性わかってないっぽいし。
どうしたらその重要性をわかってもらえるでしょう。
俺自信もまだよくわからないんだ。。
強気にでても突っ込まれたら答えようがない
給料うぷの交渉してみて、ダメそうなら潔く転職した方がいいのかな
北斗電工さんと一緒じゃないかもしれないけど、恩は自分も感じてるんです
- 620 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/07/20(日) 01:01:37.29 ID:rKaKQ1Q1
- >>619
会社に自分の価値を認めてもらう方法なんて簡単だ。
会社に利益をもたらす人材となればいい。
セコカンとして1職人より大きな現場をより多く抱えてそれを納めて会社に利益を与える。
そうすりゃ会社は嫌でも施工管理の重要性を理解するだろう。
逆にそれが出来なければいくら資格を持っていて交渉しても無駄とも言えるし、
利益を出せないセコカンじゃいくら転職活動しても必要とされない。
年に何千万の現場を収めていれば、それに見合う給料がどのくらいかは予想できるだろう。
俺はこれでも年収の10倍以上の現場の売上はこなしている。
- 621 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 01:13:43.68 ID:7uYDc49c
- >>620
てことはもう少し様子見だね
今の現場は竣工まであと20ヵ月あるんだ
工期が一年以内の現場はいくつかしてきたけど、常駐してこの規模は初w
もちろんセコカンとった一発目!
でもやっぱ仕事とってきてくれた人にも悪いし、
代わりもいないし、俺がいなくなったら地元で仕事出来なくなりそう
かと言ってこれまでの出費も痛い
なるべく角が立たないように交渉して、今の現場をサラっと納めてみるよ!
ありがとう!
- 622 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/07/20(日) 01:23:55.82 ID:rKaKQ1Q1
- >>621
今抱えてる現場があるならそれは続けて完遂させてから辞めるべきだな。
それはもう金の為だけじゃない、
自分のスキルアップのため、自分の責任感をを全うさせて
大きな現場を収めたという経験と自身を得るためでもある。
そのやりがいの大きさに比べたら給料なんて二の次だし
その経験は金になって後からいくらでもついてくる。
セコカンの醍醐味とは給料よりその仕事のやりがいに負うところ大だ。
仕事のやりがいこそ己の人生を豊かにするものでもあるからな。
頑張ってくれ。
- 623 :二級から一級持ち:2014/07/20(日) 02:37:53.95 ID:Dpw9Bb3V
- >>600
感電も筋電も軒並み挙げられてるぞ。
取引先の担当のやつが言ってた。
時期的にあるのかぁ。。
奴らにしたらまただよ、って程度みたいだったよ。。
- 624 :名無し検定1級さん:2014/07/20(日) 03:59:47.16 ID:7uYDc49c
- 談合知らないの?
大手軒並みやられてるよ
- 625 :ナイフ職人:2014/07/21(月) 01:24:47.12 ID:2xOGc0qg
- 団子は必要悪だよな
- 626 :名無し検定1級さん:2014/07/21(月) 08:14:12.60 ID:K2efe8zV
- 世間さんは談合談合聞くと、さも1の工事を2や3で受けとると思ってるからなあ
相場通りの金額で落ち着くただの順番決めなのに
- 627 :名無し検定1級さん:2014/07/21(月) 19:35:37.58 ID:7m5jxD7D
- 昔調子こいてやり過ぎたんだから仕方ないわな
- 628 :ナイフ職人:2014/07/21(月) 20:48:25.92 ID:2xOGc0qg
- むしろ団子しないと施工能力に関係なく受注する会社が出てくるから制度として必要
- 629 :名無し検定1級さん:2014/07/21(月) 21:11:38.62 ID:YecOGRIX
- 706 :ナイフ職人 ◆HlAl4L4hRY :2014/07/21(月) 20:40:54.23 ID:2xOGc0qgここが本スレだぞ
実務が語られてこそ電気工事士資格だろ
707 :名無し検定1級さん:2014/07/21(月) 20:50:54.69 ID:r0QSj6kh
>>706
だったらコソコソとコテ外して書き込むなよ
- 630 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 21:23:45.31 ID:l8giPh1+
- 合否の発表っていつでしたっけ?
- 631 :名無し検定1級さん:2014/07/22(火) 21:26:49.56 ID:Xsh/Uv2t
- 来年の2月初旬だよ
- 632 :名無し検定1級さん:2014/07/23(水) 15:07:53.25 ID:HYk7Qf0W
- 本富士署の隣の
感電
いつのまにか
パーキングになってる
- 633 :名無し検定1級さん:2014/07/24(木) 13:18:49.27 ID:eo2yvjo+
- 明日、筆記の合格発表なのに過疎ってるw
- 634 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 08:57:12.39 ID:IsXbfjjD
- うん、受かった。みんな、また実地で会おうぜー
- 635 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 10:18:43.12 ID:wuEiqGuK
- 受験者数もえらい少ないし合格率も低かったねぇ
- 636 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 11:16:04.19 ID:HyONLCnU
- >>635
ホムペから見れないんだが、どこで見たの?
- 637 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 11:34:40.32 ID:M228jAMl
- 35%かよ
- 638 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 11:40:58.80 ID:IJYQblbH
- 今年は35点で合格か〜
それでも、合格率低いね!
- 639 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 11:42:07.80 ID:73FRp4fn
- 実技は甘目ですなw
- 640 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 12:29:09.00 ID:iWfQJQWK
- http://www2.shiken-net.jp/SKK/kikin-goukaku/honbu.html
- 641 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 13:59:21.81 ID:e1AMMytQ
- >>635
何人くらい受けたんだろ
渋谷だけでも1万人はいると思ったんだけどなー
- 642 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 14:12:44.91 ID:IsXbfjjD
- しかも、問題の一問が正解二個だったねー、これで助かった人とかいるのかな??
それでもこの合格率かぁ、受かった人、おめでとう。落ちた人、来年がんばれー
- 643 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 16:56:20.15 ID:4mBt97sy
- これから年々受験者数減っていきそうな感じがする
- 644 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 20:05:50.67 ID:fMfbAfkN
- 高校普通科卒でなんちゃって電工を5年やっていてこの度1種電工を電験認定
により取得してなんちゃって施工管理体験記で合格しようと考えている者ですが
実務0に等しい私のこの資格を取るメリットってあるでしょうか?
ちないみに地方公務員です。民間でやっていく気はありません。
ただ場合によって営繕課のような部署に異動になった時に役立つかと
思いまして、、もしくはクビになった時に転職で使えたらと思いました。
- 645 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/07/25(金) 20:20:05.02 ID:PwfvYDdy
- >>643
景気上向き若者の建築業離れで
この資格の需要は高まる一方なのだがな。
>>644
なんちゃってで資格取得したら
実務経験積まなければ一生なんちゃってだ。
公務員としてこの資格が活かされるケースは少ないとおもうし、
この資格引っさげて民間企業に転職しても
なんちゃってじゃ仕事で通用せずに困るのは自分。
本当の意味で資格を活かしたいなら
なんちゃってではなんの意味がない。
- 646 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 21:13:53.04 ID:jb6hYieM
- どこも人出不足が叫ばれてるんで今年は合格率高いのかと思ったけどそうでも無かったね
- 647 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 21:28:57.17 ID:YQmMZbQE
- >>644
40代までなら面接時にペーパーな事を伝えても引く手数多だから心配なし
- 648 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 21:49:25.51 ID:cSUnH1QX
- 16160343無い?
- 649 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 22:27:26.66 ID:73FRp4fn
- >>648
また来年w
- 650 :名無し検定1級さん:2014/07/25(金) 23:00:48.94 ID:wa93pXub
- スレ違いだが今年計装士1級受ける人で講習受けた人いますか?
マニアックすぎて、情報がなくて困ってます。
- 651 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 00:18:34.44 ID:eZeQif81
- >>648
来年頑張れ
- 652 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 08:29:26.40 ID:bwPAfF4A
- >>647 そうですかありがとうございます。 一応100万程度の工事監督などを
やって経験を積み徐々にステップアップしようと思ってます。
- 653 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 13:52:51.25 ID:SvI6xvAF
- >>652
100万って何?
- 654 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 15:13:11.81 ID:HXPwlZ5j
- まだ通知来ないんだが、届いた人いる?
- 655 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 16:44:26.26 ID:MbrmSNzG
- >>653
総入場者数100万人規模の現場ってことだろ
- 656 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 22:32:07.58 ID:N+H8YxDo
- >>655 いえ金額です。
- 657 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 22:34:29.05 ID:VtCc9Sq6
- >>644 ちないみに地方公務員です。民間でやっていく気はありません。
なにを言ってる?
- 658 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 23:08:59.96 ID:MbrmSNzG
- 取得しようとしてる資格がテメェにとってメリットになるかどうかすらわからんのか。
- 659 :名無し検定1級さん:2014/07/26(土) 23:09:35.71 ID:MbrmSNzG
- 取得しようとしてる資格がテメェにとってメリットになるかどうかすらわからんのか。
- 660 :二級から一級持ち:2014/07/26(土) 23:14:15.26 ID:GcEYZb1X
- こういう公務員が経ち悪いんだ。
半端な知識で変なとこをつっこんで来たりして。。
- 661 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/07/26(土) 23:19:56.78 ID:Pm4KEeQV
- 私はこういう実務が出来ますよって
客観的にアピールするために資格ってあると思うんだがな。
実務出来ないのにインチキで資格だけ取っても活用できねえじゃんと思うけどな。
- 662 :名無し検定1級さん:2014/07/27(日) 00:46:18.57 ID:hc3konOK
- 少なくともセコカンは金で買える資格だろ
実務経験の指針にはならんよ
- 663 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/07/27(日) 09:31:55.42 ID:Oj+oHuGf
- 金で買えるって意味がよう分からん。
- 664 :名無し検定1級さん:2014/07/27(日) 11:19:13.11 ID:g3iEew9t
- 高い金払って講習うけりゃ楽勝で試験受かるってことだろ。
おれもこの資格に関してはそう思ってるわ。
- 665 :名無し検定1級さん:2014/07/27(日) 11:58:16.14 ID:0Rqm15Kp
- >>644
なんちゃっての程度によるな
謙遜して書いてるんだとは思うがウソの証明貰って認定受けたら
証明書作ったヤツもそれを使って認定受けたアナタも犯罪
- 666 :名無し検定1級さん:2014/07/27(日) 18:20:39.38 ID:FMcuAAP3
- ここもバカコテの溜り場w
- 667 :名無し検定1級さん:2014/07/27(日) 19:56:22.28 ID:EIa7WLLU
- 資格取って軽く実務踏んでレベルの低いというか高いレベルを求められない
場所に就職または転職するってのも手かもしれないな。
実務をある程度経験してそれを生かして例えば民間でバリバリやっていたのが
自治体へ行くと楽に感じるみたいに、、そういう緩やかに人生下るみたいなのが
理想。 そういう意味では資格を取って活用とも言える。
自治体や私立学校、国立法人なども電気職なる技術職員を抱えているが
やはり電気工事会社に勤めている人間の方がレベルが高く経験値も高い
からやっていけると思う。
18〜22歳で大手電工会社へ就職。 経験15年でかなりの経験を積む。
給料もそれなりに貰っているが休みがない。 結婚もして子供も生まれて
疲れも取れない、、とうしよう。
33〜37歳 1級または2電気工事施工管理持ちで経験5年以上という
枠で自治体を受験。競争率はおそらく3倍程度 電験持っていると
好印象。 自治体採用。 年収は若干減るが休みも多く安定した
生活が保障される。 こんな感じ。 これはこれでいいやり方だと思うが
- 668 :名無し検定1級さん:2014/07/27(日) 21:08:39.42 ID:TG/W2vk/
- 理想的な人生
だが、いかんせん歳を喰いすぎた
- 669 :名無し検定1級さん:2014/07/27(日) 21:16:14.92 ID:8OiBGDHW
- 講習って言ったって試験で出る場所を教えてくれる訳じゃあるまいし、
金で買えるってのは可笑しいだろ。
- 670 :名無し検定1級さん:2014/07/27(日) 22:44:35.41 ID:aChQE/WH
- 講習業者と試験期間がツーカーと言いたいんか?
- 671 :名無し検定1級さん:2014/07/28(月) 15:20:42.84 ID:R8m825qU
- 頼む、絶対受かる講習を教えてくれ。
いや、教えて下さい。
- 672 :名無し検定1級さん:2014/07/28(月) 17:04:28.85 ID:H22HhCge
- つうかさ、普通に過去問やってると今年は何がでるかなんて8割方わかるだろw
問2が問1になってだなー1年おきとか2年おきとか…アレ?誰か来たようだ。。
- 673 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/07/28(月) 17:19:16.76 ID:64pDBrxM
- この試験学科なんて過去問繰り返しで行けるんだから講習など必要なし。
キモは実地の施工体験記述で
これは己の経験を作文化したものを
試験回答に見合うように客観的に指摘してくれる人間が必要となる。
講習の意義とはまさにそこ一点であり、
金を積めば受かるとか、
試験問題を知っている講習会場とかであれば
合格すると言う様なものではない。
- 674 :名無し検定1級さん:2014/07/28(月) 20:19:21.82 ID:q3d2MJfh
- 何ら参考にすらならない書き込みだわw
- 675 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 03:35:02.08 ID:ub7FQ7iF
- そうなの?
講習とテキストと試験代だけで受かった俺には有り難みがほとんどないけどな
勉強できるできないじゃなくて
毎日1時間集中出来れば筆記も実地も2週間でなんとかなるよ
どんなに値打ちこいても需要少ないしね
- 676 :北斗電工:2014/07/29(火) 17:34:01.39 ID:Qp4hybeJ
- >>675
実務経験なしのなんちゃって取得者なのか?
今この資格持ってりゃ転職とかかなり余裕だぞ。
需要ないところじゃない、人手不足で求人の給料上がる一方。
資格通りの施工管理出来る人材であることは必要だがな。
- 677 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 21:10:07.39 ID:XMhg4eXX
- 73 名前:北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ [sage] 投稿日:2014/07/29(火) 17:17:42.87 ID:WGqK5AJA [5/6]
輪っかってのは
実務ではここで作るものなのだ。
試験では必要ないが。
http://i.imgur.com/IiPXHsL.jpg
http://i.imgur.com/IiPXHsL.jpg
http://i.imgur.com/IiPXHsL.jpg
このスレもこのコテが牛耳ってるのかよ
- 678 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 21:14:23.00 ID:XMhg4eXX
- >キモは実地の施工体験記述で
>これは己の経験を作文化したものを
作文
そりゃ 即行も即効も速攻も速効も おそらく側溝も間違える人がほざく解釈というか単語やわ
- 679 :名無し検定1級さん:2014/07/29(火) 23:22:36.22 ID:JQb3ecac
- 記述なんて余裕だと思ってたがやべえわ
いざかこうとすると短くカッコ良くまとまんねw
- 680 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 00:04:48.47 ID:ke6tC5ov
- キチ害コテが調子こいて免許うpしてるようだが、
大した資格じゃねえんだろw
- 681 :名無し検定1級さん:2014/07/30(水) 00:40:44.08 ID:e594dAnj
- そこまで難しい資格じゃ無いけど監督としてはこれより上の資格が無いのがね
しょうが無いから現場監督としては全く使わない建築設備士を箔付けの為だけに受ける事になる
- 682 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 01:33:36.43 ID:duW5zZSU
- >>676
大手だから転職の必要は感じてない
1億でも15億でも一人いればいいんだぜ
まあ協会の老人たちに金を落とすって意味では悪い気はしないけどな
- 683 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 01:43:30.43 ID:duW5zZSU
- >>677
この画像の巻き付け、検査通らんよ
あとシース汚すぎ白線短くして形整えろ
って言われそうな不適切な画像
ボウズ職人レベル
- 684 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 14:08:35.92 ID:7T/Ot4UV
- >671
電業協会とか主催のは受講者の80%は合格してるようだ、残りの二割は金払ったのに
来てないとか、何年も落ち続けてる奴かな。
講習受けて受かろうとする時点で努力をする気が無い気がするが・・・・
- 685 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 17:02:47.18 ID:GdFstAEg
- >>677
二種スレに重複スレ立てて
素人相手にお山の大将きどっているロートル作業員の自信作w
- 686 :名無し検定1級さん:2014/07/31(木) 22:32:49.64 ID:Mi/AC6Gk
- >>677
職人やっててこれはありえないな
- 687 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 01:36:37.39 ID:jn2bFIUq
- 零細の民間やろ
結局セコカンとっても>>677みたいなヤツが値打ちをさげとる
小さいうちの会社でも
この人が職人やとしたら二度と使ったらへんし
番頭として受けてもらったなら全部手直しやで
この人と働く職人からしたら、ちょろい番頭さん乙w
で人気者やろうけどな
- 688 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/08/01(金) 16:42:31.03 ID:KPb1UXnx
- おまいらあのレベルの輪作りでも職人にやり直しさせてんのか、ホントかよw
てか一個一個端子はずしてチェックしてんの?
相当暇過ぎなセコカンであるな。
- 689 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 17:14:57.56 ID:tZxDoaLC
- 別にいちいちチェックしないだろ
個人のモラルの問題
他のやつらが言いたいのは自分自信でプロらしきこと言っておきながら端子1つ止めるのですらその程度の意識でしかやってねーじゃんってことじゃないのか
- 690 :北斗電工:2014/08/01(金) 17:47:50.77 ID:WL+WyqWv
- >>689
別に俺がココに見せるために晒したわけじゃねえからな。
ここでアレコレ言われる筋合いはないんだけど、
あの施工で施工品質管理上のどこに問題があるのかって気はするけどな。
輪をギリギリまで円を作りたい奴もいれば
俺のように締め付けられる分の余裕を作っておくやつもいるし、
シースに切込みを入れるか否かもこれだって決まっているわけじゃねえよな。
そこまでいくと個々の価値観の問題だな。
- 691 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 20:18:09.08 ID:a9//1Tiw
- つうかあんな輪っかつくる現場今あるか?
既設いじる時くらいじゃね?
- 692 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 21:06:11.87 ID:jn2bFIUq
- 盤噛ましであるやろ?
黒白はイージーで差し込むだけやからええとして、
アースは輪作りせえ言うてくるサブコン多いで
(単線に端子上げ禁止が理由)
>>690
自分の締めた所外したことあるんか?
あれでは端子台に締め付けても余裕どころ違うで、まず輪になってへんやんw
シースは価値観かもしれへんけど「この職人ヤバそう」からどっか一ヶ所緩めてみて
「やっぱりか」ってのはある
事故おきてからでは遅いんやで、考え直しやー
信頼してる職人のをいちいちバラシて確認なんかするかいなw
- 693 :ナイフ職人:2014/08/01(金) 21:24:11.10 ID:wG4877PE
- 関西人は消えろ
- 694 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/08/01(金) 21:36:13.78 ID:08dNghwm
- >>692
あの輪作りで接触不良になるかよ。
電工やってる奴のセリフとは思えんな。
- 695 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/08/01(金) 21:39:49.75 ID:08dNghwm
- ああ、またあいつかw
- 696 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 21:48:20.21 ID:a9//1Tiw
- 盤かましのアースか。確かにあるっちゃあるな。
単体でとることなんてほとんどないから忘れてたわ。
- 697 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 22:43:39.35 ID:jn2bFIUq
- >>694
>接触不良になるかよ
の根拠はなに?
今まで不具合がないから?
今までしたことがないから?
経験不足かお年寄りの言葉に思えるよ
>>693
これでええかw
- 698 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 22:48:17.90 ID:jn2bFIUq
- >>694
あ、悪いな
アナタのは輪作りとは違うよって言ってるんだよ
ここに電工が少ないのが悔やまれるな
- 699 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 22:50:57.63 ID:jn2bFIUq
- >>693
貴方が技術不足、低収入なのと私が関西弁なのとは関係がない。
わかるよな?
でええかw
- 700 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/08/01(金) 22:58:30.67 ID:08dNghwm
- >>697
経験でもあるし、端子台の構造上や電気容量的な問題など
多方面で考えても問題無いと断言できるわな。
なぜ端子台に輪作りをするか。
まず端子が緩んでも線が外れない様にすることと
端子ビスの左右両端が傾かないで左右に締め付けれるようにすることの
主に2点が考えられるな。
で端子が接触不良になって火事等の自己原因になるのは
ほとどが締め付け不足によるものだな。
きちんと増締めしておけゃ棒線片側一本でも電気的に接触不良になることはない
でも片側だけ閉まっているのでビスが斜めになるしよろしくない、
だから輪作りをする。
あれだけの輪で円の1/4以下が無いとして
そこからどう火花が出て事故につながるか
お前もこれくらいの根拠示して説明できんの?セコカン君。
- 701 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/08/01(金) 23:02:03.45 ID:08dNghwm
- 輪作りのあの程度のスペースどうので事故につながるなら
棒線で端子に2本差しする場合はどうすんだ、あれも事故になんのか?
説明してみろ素人。
- 702 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 23:02:47.08 ID:jn2bFIUq
- 長いし答えになってないよー
やり直し。ガンバッテネ
- 703 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 23:05:09.64 ID:jn2bFIUq
- >>701
おーレッテル貼り始まったよコレ
貴方がなんと言おうと事故例はいくらでもあるんだよー
電気工事業界の足掛けとも言える二種電工でいい加減なこと教えるのはよそうぜって話。
- 704 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/08/01(金) 23:05:47.81 ID:08dNghwm
- またぐうの音も出ない反論で素人を撃退してしまったか。
俺も大人気ないな。
- 705 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 23:06:40.23 ID:muSfjiL4
- 現場仕事はそんなもんでしょ
俺は自分の仕事の速さと正確さにプライド持ってるから見えない所もきっちりやるけどね
まあ自己満足だけどね
- 706 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 23:07:14.18 ID:jn2bFIUq
- 俺も素人に大人げなかった気がしてきた
ごめんな>>704
- 707 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/08/01(金) 23:07:44.94 ID:08dNghwm
- >>703
だから具体的に事故例述べてからココにいらっしゃいな。
ここは素人が来るトコじゃないよ、おまいみたいなのは2種スレで相手してやるからね。
- 708 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 23:09:00.67 ID:jn2bFIUq
- >>707
いいよw
締め付け強度の話じゃないよ
- 709 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/08/01(金) 23:09:25.23 ID:08dNghwm
- 受験資格もないようなのが増えてきたな。
- 710 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 23:11:20.76 ID:jn2bFIUq
- >>707
ってか零細でも災害速報あるだろ?
しょーもないことに拘らないで知識の浅さを認めたらかわいいのに。。
- 711 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/08/01(金) 23:15:14.36 ID:08dNghwm
- >>710
勝手に絡んできて自分で反論も具体例も出せないようなのと相手するの無駄なんだわw
で安全衛生責任者でもあるから俺。
せめて受験資格がありそうな知識ぐらい備えてから一昨日来やがれ。
- 712 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 23:18:30.03 ID:jn2bFIUq
- >>705
それが大切やで!
北斗さんみたいなんもいっぱいおる!
けどな、マジで事故起きてからでは遅いんや
アナタみたいにこの現場は自分がキッチリ納めるんやっていう
気概のある人がこれからの電気工事業界背負えるんや!
あ、下の人らの顔色も見てあげてなw
- 713 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 23:21:11.40 ID:jn2bFIUq
- >>711
職長&安衛協なんてむかーしから講習受けてるよーw
絡んでないで
自分の技術の無さ自覚してみたら?言うてるんや
- 714 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 23:22:54.73 ID:a9//1Tiw
- 災害速報ってなんぞ?
- 715 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 23:23:17.74 ID:jn2bFIUq
- 職長・安全衛生責任者教育やったな
- 716 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 23:26:32.78 ID:jn2bFIUq
- >>714
特に大手、中堅の電気屋が「どこどこでこんな事故がありました、原因はこれです」
ってまわす回覧みたいなもんです
自社はモチロン、協力会社にも同じ事故を起こさせないためのものや!
- 717 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 23:33:50.13 ID:a9//1Tiw
- >>716
なるほど
おれんとこでは災害速報は労働災害で使われることが多いから?だった。
事故速報は来るな!
- 718 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 23:36:05.20 ID:jn2bFIUq
- >>711
>>713←これは言い過ぎたわすまん
監理として名前使ってるなら職人の話は難解やったよな
自分元々職人から番頭なったからその辺も妥協できへんねん
ただ、二種電工でも一種電工でも、生産者の資格を目指している人たちに
「現場はこんなもんな」とか言うてほしくないんや
一番大変で一番大切な所を担ってる人らみんなが手抜いたらどうなると思う?
コテ付けてやるならその辺も頭に入れておいてほしい
- 719 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/08/01(金) 23:38:02.77 ID:08dNghwm
- >>713
安全衛生もっててなんら具体的に反論する言葉も持たないのかw
あと講習の有無じゃなくて実際の現場で専任されてんの?って事なんだけど。
- 720 :名無し検定1級さん:2014/08/01(金) 23:42:22.05 ID:a9//1Tiw
- 選任じゃね
- 721 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 00:07:19.65 ID:uz9rNt4W
- 北斗さん遅いからばいさる食らったやないのw
- 722 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 00:20:39.97 ID:uz9rNt4W
- >>717
ヘッドラインの違いってことで堪忍w
その労働災害で回ってくる内容を職人に伝えるのも自分等の大切な仕事や!
「え?そんなことで??」ってのもあれば
「そりゃダメですよ」って内容もあるやろ?
毎日同じ内容のことしてるから安全ではないってことを感じるよな
今特に多いのが熱中やろ
自身にしかわからないから症状が悪化するまで気付かへん
そもそも症状を把握してない人も多いんや!
やからしっかり伝えて、少しでもおかしいなと思ったら休む、
休憩とは関係なく水分とって塩飴嘗めてもらって、、、
言い出したらキリがないけど、疾病の大小やない。
事故起きてからでは遅いんや!
しつこいけ大切やから何回もかくでー!
- 723 :名無し検定1級さん:2014/08/02(土) 00:29:50.48 ID:uz9rNt4W
- >>719
根に持つタイプ??かなわんなー
輪作りと安全衛生責任者教育の関係を具体的にヨロシク頼むでー!
- 724 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 06:03:01.20 ID:d7sn5FIp
- 施工い
- 725 :名無し検定1級さん:2014/08/05(火) 06:34:35.13 ID:9FTdsD5H
- ネット上に施工管理経験記述サンプルとか転がってないかな?
- 726 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 727 :名無し検定1級さん:2014/08/12(火) 22:59:00.84 ID:gNp6YHyy
- 実際の現場のことを書けばいいからサンプルは必要ないんじゃね?
- 728 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 09:44:01.56 ID:yfIq6srZ
- \
::::: \ 北斗電工(42)の両腕に冷たい鉄の輪がはめられた。
\::::: \
\::::: _ヽ __ _ 外界との連絡を断ち切る契約の印だ。
ヽ/, /_ ヽ/、 ヽ_
// /< __) l -,|__) > 「刑事さん・・・、俺、どうして・・・
|| | < __)_ゝJ_)_> 2ちゃんにのめり込んじゃったのかな」
\ ||.| < ___)_(_)_ >
\| | <____ノ_(_)_ ) とめどなく大粒の涙がこぼれ落ち
ヾヽニニ/ー--'/ 震える彼の掌を濡らした。
|_|_t_|_♀__|
9 ∂ 「自業自得だw」
6 ∂
(9_∂
- 729 :名無し検定1級さん:2014/08/13(水) 15:37:10.13 ID:d1vQ0wzK
- 現場経験あっても文章にするの苦手な人いるよね
対策だってやたら保護具ばかり打合せばかりになってまう
- 730 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 10:24:09.66 ID:0txD8hUj
- 地開の講習会資料に載ってる問題は出題率どれぐらいでしょうか?
わかる方いたらお願いします。(北斗さん以外で)
- 731 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 10:34:41.97 ID:OpFOYJrO
- >>730
この時期に聞くってことは2次?
けっこう書かせ方のフォーマット違うから、参考程度だよ。
むしろ、過去問やっといた方が良いんじゃね?
ここ最近は知らないけど、俺が受けた2年前は
問1・2は、2年毎に繰り返しで、2年前の過去問ほぼそのままだった希ガス
- 732 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 22:38:55.35 ID:1gwByctj
- すいません。これから施工管理の修行したいですがみなさんはどのように
して仕事覚えましたか?先輩をみようみまねでしょうか?
いきなり一人で監督ってことはないですよね?
独学の人はどのような本なりで学んだか教えてください。
- 733 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 22:47:22.14 ID:OpFOYJrO
- >>732
施工管理の実務をやりたいの?
それとも、とりま、資格が取りたいの?
- 734 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 22:52:22.94 ID:1gwByctj
- >>733 実務をやって資格をとりたいです。
- 735 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 23:04:09.47 ID:OpFOYJrO
- >>734
夢見てるところあれだけど、↓の漫画とか読んでみては。
ブルーカラー・ブルース
http://www.amazon.co.jp/dp/4776795663
けっこうリアルに、この業界がいかに糞化を書いてるよ。
まぁ実際は、まともな会社ならいきなり現代人って事はないけど。
- 736 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 23:26:14.87 ID:1gwByctj
- >>735職人はやったことあるので知ってます。 クソなのも知ってます。
- 737 :名無し検定1級さん:2014/08/14(木) 23:34:09.31 ID:OpFOYJrO
- >>736
そうか。めくるめく糞の世界へようこそ。
セコカン資格を取ること自体は、独学でも結構何とかなる。
講習会に2万円くらいお布施を払うと、ほぼ問題なく取れる。
資格取るのにネックになるのが受験資格。
俺は1電工の免状もらって受験資格得るルートだったけど。
で、実務だよなぁ。こればっかりは会社によりけりだから
なるべく元請け寄りの会社に就職せいよとしか言いようがないんだけど。
- 738 :名無し検定1級さん:2014/08/15(金) 00:40:33.27 ID:jM51vMcH
- >>737 ありがとう。 社会人枠で地元の役所受けようかと。一級は電工1で受けて受かると思うが実務がね? 大変な仕事だとは解るが少しでも楽したいから短期間でも修行した方がいいかな?
- 739 :名無し検定1級さん:2014/08/15(金) 08:46:57.49 ID:Md0zag6Z
- >>738
役所。いいじゃん。
1電工の免状取ってないと、1セコカンの受験資格にならないから
正攻法の施工管理の実務経験で受験資格得るんじゃん。
修行って言っても、役所での施工管理的なやつは発注者の立場だから
元請けとか下請側の施工管理とまた違うのよ。
であれば、修行とか言って回り道しないで
少しでも若いうちに本命の役所を目指した方が良いんじゃん?
- 740 :名無し検定1級さん:2014/08/15(金) 10:16:26.66 ID:s1WTkg3K
- おまいら、やさしいね
- 741 :名無し検定1級さん:2014/08/15(金) 13:27:54.59 ID:cCL7Dud1
- >>739 ありがとう。社会人は即戦力あるいは実務経験者が前提で民間のノウハウを
役所に取り入れようとすることを目的?にしているかもしれないんで
なんちゃって1級施工がもし採用されてしまったら迷惑かな?なんて
思ったりしてね。
- 742 :名無し検定1級さん:2014/08/15(金) 14:25:45.72 ID:cCL7Dud1
- こういう講習会に行った方がいいかな? 試験対策とかじゃなくて良さそう。
http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/course/denki/denki.html
- 743 :名無し検定1級さん:2014/08/15(金) 23:22:20.70 ID:6BGy0Qym
- 学科は過去問を勉強し合格したのですが、実地は自信がありません。
周りに添削してもらえる人がいないのですが、講習会に参加したほうがよろしいでしょうか?
CIC日本建設情報センターの講習を受けようかと迷ってます。
- 744 :名無し検定1級さん:2014/08/16(土) 12:18:01.75 ID:i+c8vGBs
- 実際に現場経験はしているけど文章にするのが苦手っていう人は講習会おすすめ
- 745 :名無し検定1級さん:2014/08/16(土) 14:14:26.46 ID:fljIDRmQ
- 資格は取ったけど実務が苦手、向いてないのかも?
- 746 :名無し検定1級さん:2014/08/16(土) 18:57:42.57 ID:DdERaIFU
- >>743
CICの講習受けたけど、受けてよかったとは思うよ。
勉強するとっかかりがなくて激しくやる気がなかったけど、
講習受けたら全体が俯瞰できて多少はモチベ上がったし。
追加5000円くらいで、施工体験の赤ペン添削してくれた。
けっこう試験本番と、出題の形式が違うのがイライラするけど。
- 747 :名無し検定1級さん:2014/08/16(土) 23:58:33.30 ID:kOPyzBcY
- >>744
>>746
ありがとうございます。
参考になりました。
- 748 :名無し検定1級さん:2014/08/17(日) 11:43:50.70 ID:+doLmLEW
- >>742
1.設計の心得
2.電気設備図読図
3.負荷容量計算
4.分電盤(MCCB、ELB)選定
5.変圧器選定
6.照明設計
7.力率改善、高調波対策
設計はこんな感じのことを学ぶんだろうけど積算とかは教えてくれないかな?
やり方は一応聞いたんだけども、、建築出身の方に、、電気がうちいないんだよな。
- 749 :名無し検定1級さん:2014/08/18(月) 11:41:07.09 ID:aCbEiDvG
- >>726
>>726
>>726
>>726
>>726
- 750 :名無し検定1級さん:2014/08/19(火) 16:25:54.73 ID:um+oBxCS
- 北斗電工って削除もできないで逃げたのかw
能書きだけの無責任なヤツw
- 751 :名無し検定1級さん:2014/08/23(土) 22:48:20.35 ID:BYX7tM6b
- 2級電気施工管理を受けたいのですが、効率よい参考書で
勉強をしたいのですが、どれがお勧めですか?
協会本?過去問が定番だと思いますが、2冊位勉強して確
実に受かりたいと思ってます。
いつも資格取得する時の定番コースをこの板で教えて頂い
てとても助かっていまして、お優しい方お願いします。
- 752 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 00:57:58.48 ID:sZFS1kAa
- >>751
地域開発(ステマじゃないよ)
何だかんだ言っても一番良くまとまってる
- 753 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 05:29:39.16 ID:4r+Ul28l
- せやね。
1級しか受けたことないけど、地開のテキスト回してるだけで9割くらい取れた。
- 754 :名無し検定1級さん:2014/08/24(日) 13:00:11.83 ID:u42gWkzU
- >>751,753
アドバイスを踏まえて、色々参考書探してみます。
本当にありがとうございました。
- 755 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 12:39:02.53 ID:PG+GLyQO
- あ
- 756 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 12:41:11.00 ID:iRwwJzHT
- 623 :(仮称)名無し邸新築工事:2014/08/28(木)
北斗電工>退社>一人親方>札幌へ来るなよな、名前から北海道の出身みたいだし
東京、大阪の方が、単価、仕事量も多いのに、わざわざ札幌へ来るわけない
追い出されて、来る人が、居るんだ
北海道のレベルを、下げたくないので、沖縄へドーゾ
- 757 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 20:09:31.64 ID:D1oot9Z+
- 2級電気工事施工管理技士の体験記述の内容って
安定器の交換や照明器具の取り付けとかじゃ駄目ですかね?
- 758 :名無し検定1級さん:2014/08/28(木) 20:16:57.40 ID:cYf0VVKR
- >>757
駄目でしょ
それは電気工事士の仕事
この試験は電気工事施工管理技士の試験なんだから、書くなら施工図作成の苦労とかにするべき
- 759 :名無し検定1級さん:2014/08/29(金) 20:10:10.95 ID:kylCDc4o
- >>756
哀れな鶴瀬のオッサンw
- 760 :名無し検定1級さん:2014/08/31(日) 22:57:15.05 ID:s66YkDVP
- 実地試験の振込確認できるところありませんでしょうか。
- 761 :名無し検定1級さん:2014/09/08(月) 00:26:55.46 ID:mhAq8O13
- そろそろ実地試験だけど
やってるかい?
- 762 :名無し検定1級さん:2014/09/08(月) 14:05:49.02 ID:aLbk486s
- 地階の講習受けてきたけど役にたたなかったわ
先に渡された予習問題と講習の範囲あわせると過去問10年中の8割は要チェックになる
こんだけ範囲ひろければ予想当たるわなw
- 763 :名無し検定1級さん:2014/09/08(月) 17:17:17.03 ID:fV2SkJcJ
- 何でこの資格だけ資格板にあるんだろうか
他の施工管理技士系の資格は土木建築板にあるのに…
- 764 :名無し検定1級さん:2014/09/08(月) 18:44:00.88 ID:dlLGbkwK
- それはなんたら職人という奴がだな
かくかくしかじか
- 765 :763:2014/09/08(月) 20:05:11.42 ID:uSs31jrw
- >>764
何かがあったんだね
ありがとうございました
- 766 :名無し検定1級さん:2014/09/08(月) 21:15:13.40 ID:xpvLm8FQ
- ナイフ。。。
- 767 :名無し検定1級さん:2014/09/08(月) 21:20:53.17 ID:xpvLm8FQ
- 素朴な疑問だけど数年までに2級受けた時特高鉄塔の土系、土止めやらの
問題出たような記憶があるけど1級ではなかった気がする。
地開の講習でも含まれてなかった。。
まあいいのか。。
- 768 :名無し検定1級さん:2014/09/08(月) 21:39:56.26 ID:zcSsXV/+
- >>726→>>728
>>726→>>728
>>726→>>728
- 769 :名無し検定1級さん:2014/09/09(火) 22:04:35.18 ID:K4rsF0r2
- もうノートに書きまくるわ
手に覚えさせる
- 770 :名無し検定1級さん:2014/09/10(水) 16:12:47.73 ID:usXOowqN
- 俺もそれしてるけど最近字を書かないせいか親指の付け根が疲れてくる
- 771 :名無し検定1級さん:2014/09/10(水) 16:16:16.62 ID:usXOowqN
- >>762
俺も行ったけど記述の授業なんかただ本を読んでるだけだもんな…参考書は役に立つから本だけ買って止めればよかったよ
- 772 :名無し検定1級さん:2014/09/12(金) 08:27:50.27 ID:IOVPcr/Y
- 講習で、出るところ教えてくれなかったの
- 773 :名無し検定1級さん:2014/09/12(金) 15:35:19.38 ID:G2g6e+Wd
- 地域とかの講習についてる付属のテキストがいいんだよな。
施工記述なんかも、テキストをまる写しじゃなくてアレンジすればいいし。
それで、1級2級とそれぞれ合格したわ。
- 774 :名無し検定1級さん:2014/09/14(日) 06:56:52.56 ID:9/iu7LKf
- >>771
そうか?
俺も参加したけど、とっても有意義に感じたぞ。
「問題4」って過去10年でのべ120題出題されているけど、内10数問について取り上げたよね。
勉強する範囲がかなり狭められてありがたい。
しかも、1つの用語に「・」が幾つかあるなかで、この・とこの・を書いてくださいと親切に説明していた。
「問題3」のフリーフロートについてもわかりやすい説明で理解がすすんだ。
しかし、「問題2」については今年は出題されないであろうと思われるところまで読んでいたな・・・。
単なる時間潰しの為か来年も受験してしまう人の為の説明か、あるいは、出題傾向の大波乱があるか・・・。
- 775 :名無し検定1級さん:2014/09/14(日) 17:46:06.19 ID:2gWqI+bJ
- 資格最難関のあれを
なぜ合格した?
http:// m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13134911233/a338401442
- 776 :名無し検定1級さん:2014/09/16(火) 23:01:48.45 ID:izV+nJ70
- 試験受けたい。
電工T種免許保有してるが施工経験ないから記述が書けない。
何かええ案はありませんか?
- 777 :名無し検定1級さん:2014/09/17(水) 00:30:22.79 ID:oXga81ru
- >>776
参考書を数冊買って研究し、
架空工事をでっち上げる。
正直、ばれようがないと思う
- 778 :名無し検定1級さん:2014/09/17(水) 14:26:21.44 ID:hLG/vDhI
- 経験よりも文章力だと思うの
- 779 :名無し検定1級さん:2014/09/19(金) 11:37:21.78 ID:ndXHKfZz
- >>774
え?その10問が必ず試験に出るって言ったの?
- 780 :名無し検定1級さん:2014/09/19(金) 16:07:26.02 ID:b7Vghxwf
- >>779
そうゆう事ではないらしいが、それに近い事らしい。
- 781 :名無し検定1級さん:2014/09/20(土) 20:23:22.12 ID:83Z/9Hhj
- ↓
↓
★山本太郎議員が配布している「永田町恐怖新聞」。PDFでゲット出来ます。
★http://www.taro-yamamoto.jp/daily-activities/3668 …
↑
↑
- 782 :名無し検定1級さん:2014/09/23(火) 09:06:46.44 ID:2bNIjY97
- 講習いってきた。200人中、俺を含めて禿が6人いた
- 783 :名無し検定1級さん:2014/09/26(金) 00:33:16.14 ID:/In5UpTA
- 建設業法の数字をまとめてみた
建設業許可の更新→5年ごと
軽微な建設工事→建築一式工事1500万円&150uに満たない木造住宅工事
建築一式工事以外500万円に満たない
特定建設業許可→3000万円以上の下請契約を結ぶ工事
建築工事は4500万円以上
特定建設業の財産的基礎→8000万円以上のものを履行するに足りる財産的基礎
下請代金の支払期限→1月以内
完成確認検査→20日以内
施工体制台帳作成義務→3000万円以上
建築一式工事は4500万円以上
公共施設における専任の主任及び監理技術者設置義務→2500万円以上
建築一式工事は5000万円以上
これでばっちりでしょ
- 784 :名無し検定1級さん:2014/09/27(土) 12:42:06.00 ID:Z3kGof2Q
- ん?来年の学科の話?
- 785 :名無し検定1級さん:2014/09/27(土) 19:32:11.49 ID:dBcF9jOp
- 少ないな
俺の所は半数がハゲだった
- 786 :名無し検定1級さん:2014/09/27(土) 19:48:14.20 ID:5NW/71m4
- 北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ
ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1406557317/660
で予測変換により謎の住所(jpon.xyz/2007/8/40/24.html)を書き込んだ"自称"大手の施工管理。
自らの不手際に因る引退を宣言したがこのスレ以外で相手にされない為あっさりと復活。
時間を問わない連投によるニート説も根強い。
電線の輪作りの写真を自信満々のドヤ顔でうpしたもののあまりの下手糞さに嘲笑の的になる。
ナイフ職人 ◆HlAl4L4hRY
北斗電工を先輩と崇めストリッパによる作業を認めない老害。
ただのバカなので相手にするだけ時間の無駄。
- 787 :名無し検定1級さん:2014/09/29(月) 10:52:47.16 ID:1JfqIPQH
- >>784
いや、実地の法規の記述の話でしょ?施工体験記述だけじゃないんだよ、実地試験は。
- 788 :名無し検定1級さん:2014/09/29(月) 10:58:49.09 ID:UVhxWpFU
- やばい 早く仕上がりすぎたわ
- 789 :名無し検定1級さん:2014/09/29(月) 15:16:25.04 ID:3U4mzt2X
- 受験票
来たね
@品川
- 790 :名無し検定1級さん:2014/09/29(月) 19:57:29.83 ID:iX9n/7v/
- 実地再試験
1月だと思ってたら受験票届いた
今から参考書探します
- 791 :元斗電工:2014/09/29(月) 22:58:31.29 ID:mdSJtFNx
- みんな頑張ってるゥ
- 792 :名無し検定1級さん:2014/09/30(火) 23:07:07.68 ID:9wMzuxqB
- 試験地東京なのに千葉…めんどくせ
- 793 :名無し検定1級さん:2014/10/01(水) 08:35:10.08 ID:WS/X6c2Z
- 今年の体験記述は、安全管理でいいのでしょうか。
- 794 :763:2014/10/02(木) 14:43:03.15 ID:zLoLWVxj
- >>793
安全管理で良いよ
他は一切要らないよ
って書いたら安全管理になるのかな
工程管理と品質管理くらいは最低限用意するべきだよな
- 795 :名無し検定1級さん:2014/10/02(木) 14:43:37.18 ID:zLoLWVxj
- 名前欄は無視してくれ
- 796 :名無し検定1級さん:2014/10/02(木) 19:14:40.65 ID:7XnoDk9/
- 用語はキリ無いから30項目程度で断念。
- 797 :名無し検定1級さん:2014/10/02(木) 19:17:17.61 ID:9a3vW12J
- >>793
俺の知ってる限りでは、安全管理だと思うの。
いやね、2年前に↓いう書き込みをした者なんだけど。
558 :名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 06:20:21.21
>>556
基本的に、問1は
・工程管理&品質管理
・安全管理
を1年ごとに繰り返してる。今年は安全管理の年。
感電、墜落飛来落下、熱中症ら辺から問題形式に合わせて適当にチョイス。
問1が安全管理だと、問2は品質管理。
H22とH18が問2ほぼ一緒だったので、今年はH20に類似説が濃厚。
ケーブル施工・機器の取り付けあたりじゃね?
- 798 :名無し検定1級さん:2014/10/02(木) 22:22:33.81 ID:erL3HaUu
- 2級取得に向けて今日からよろしく
- 799 :名無し検定1級さん:2014/10/03(金) 20:51:06.49 ID:LrqbTBlk
- 久々に来たら北斗が復活しててワロタww
たしか謎の住所書き込んでウンコ垂れながら敗走したんやなかったっけ?
- 800 :名無し検定1級さん:2014/10/03(金) 23:09:32.21 ID:uyOrIuar
- >>797
あまり余計なことしないでくれよ
あんたのレス読んで問題作る人の気が変わったら困る
- 801 :名無し検定1級さん:2014/10/03(金) 23:15:42.61 ID:4QQJ5yw2
- 安全 工程 品質は最低限用意しておけと何度言ったら(ry
- 802 :797:2014/10/04(土) 01:03:18.82 ID:Yudnxvcu
- >>800
俺は臆病者だから、2年前は試験前日に書き込んだったw
でもそれで、去年出題傾向変わった?
(見てないから知らんけど)
もし変わってないなら、問題作る人なんてお察しってこった
- 803 :名無し検定1級さん:2014/10/04(土) 21:30:53.19 ID:cOtF/x3u
- 用語は問題多すぎて覚え切れないから捨てる
- 804 :名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 18:16:04.00 ID:1MNbPs59
- 合格基準が分からないから困る。
合格した方、問4と問5は正解率はどれくらいで合格しましたか?
参考までに教えてください。
- 805 :名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 20:31:14.80 ID:oN8rftae
- 用語を捨てるなんてもったいない
30%の点数配分って講師が言ってたぞ
- 806 :名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 21:03:38.69 ID:fGLoW5mx
- え゛?
用語だけで30%なの?
経験記述60%
施工方法・品質管理・安全管理10%
ネットワーク工程表10%
用語10%
法規10%
じゃないの?
- 807 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/05(日) 21:07:00.89 ID:NLbkdmD6
- 用語説明は10〜20%ぐらいの点数配分のような気がする経験上。
いずれにしろ単純な暗記で稼げる問題だし
実務経験が少なかったり作文が苦手な奴が
挽回するための項目だし
ここ捨てるのは自殺行為。
- 808 :ナイフ職人:2014/10/05(日) 21:23:01.21 ID:Wwf1MT9G
- 概ね体験記述が60点の配分
つまりそこさえクリヤーできれば合格は目前
- 809 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/05(日) 21:26:23.49 ID:NLbkdmD6
- 施工体験記述が配点の6割は既成事実だな。
だが施工体験を落として合格もあり得ないが満点取れることもまず難しいので
他の項目も疎かに出来ないし、
逆に点数を計算出来る範囲とも言える。
- 810 :名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 22:05:07.75 ID:oN8rftae
- 施工体験記述30%
施工管理15%
ネットワーク10%
用語30%
法規15%
って言ってたぞ
施工経験記述で6割ってマジかよ・・
- 811 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/05(日) 22:12:59.41 ID:NLbkdmD6
- >>810
その配点だと施工体験を落としても
他が完璧なら合格出来ることになる。
施工管理実地で施工体験記述を落とす事は即不合格に繋がるから
6割の配分はあると思われる。
- 812 :名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 22:17:32.26 ID:YrP7qw9E
- >>811
オマエ算数レベルで止まってんのな
恥ずかしいから、したり顔でそういうの書かん方が、
恥じかかなくて済むぞ
仮に合格点が60点だと仮定した場合
>>施工管理実地で施工体験記述を落とす事は即不合格に繋がるから
が正しいと仮定するなら、合計で41%以上の配分あれば良いってだけ。
オマエのいう6割の配分だと、施工管理実地で施工体験記だけ書けば合格って事になる
- 813 :名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 22:19:32.81 ID:1MNbPs59
- 非常に参考になりました。
問4は50%正解、問5も50%正解位で、
合格いけそうですね。ありがとうございました
どこまで勉強したらいいのかの基準くらい出してもらいたいものですね。
- 814 :名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 22:30:33.90 ID:oTfGgl/i
- >>811
あほだな。
一つ落として他完璧で受かるわけないだろ。
全ての項目でそこそことらなだめだろ
配分は810であってるはず
- 815 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/05(日) 22:39:03.18 ID:NLbkdmD6
- >>812
施工体験記述が配点の6割を占めるってのは有名な話ぞ。
そういう確率の数字どうのの話で言ってるわけじゃないアホ。
そして施工体験記述が書けば満点取れるものでも無いことは当たり前。
だから他も落とさない勉強が必要なわけだ。
- 816 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/05(日) 22:41:52.78 ID:NLbkdmD6
- まあ公表されて居ない以上は
どちらが正しいかなんてわからんがな。
人をアホ扱いしてる奴はどこまで自分の主張に信憑性を持ってるかは知らんがw
- 817 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/05(日) 22:44:34.18 ID:NLbkdmD6
- >>814
例えばネットワーク工程表を落としてもこの試験は受かるぞ。
だが施工体験記述で致命的に落とされたら合格はあり得ない。
それは間違いない試験であることは確かだ。
- 818 :名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 22:53:49.98 ID:YrP7qw9E
- >>815
オマエもナイフもそうなんだけど、屁理屈こねる割には
論理的な話をされると「周りがそう言ってる」っていう論法に逃げるよね。
>>施工体験記述が配点の6割を占めるってのは有名な話ぞ
と言うからには「施工体験記述で減点がなければ合格する」ってのと≒なんだが。
どちらが正しいかわからんがな、というか、論理的に見てオマエの主張は矛盾だらけ
- 819 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/05(日) 22:59:16.27 ID:NLbkdmD6
- >>818
施工体験記述で減点がなければ合格する
だから6割と主張しているんだが、俺の主張に穴があるか?
お前の主張など単に確率論なだけで
人をアホ扱いするだけの説得力も論理性も見当たらんな。
- 820 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/05(日) 23:15:53.85 ID:NLbkdmD6
- 施工体験記述が確率上41%以上の配分ならOKであることが確かだとして
では具体的に何%kなのかは主張できていない。
41%以上なら俺の主張する60%でもなんら間違いではないわけだ。
俺の主張に論理的に反論すらできていないじゃないかw
自らのほうが飛んだ恥をかいてしまったカワユスな名無し。
- 821 :名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 23:22:54.24 ID:YrP7qw9E
- >>820
ふむ、じゃあ
>>施工体験記述で減点がなければ合格する
を示す具体的な根拠として
「完璧な施工体験を書き、他を白紙提出して、合格しました」
というソースを示してくれ。
それができて初めて、お前の主張は論理性を帯びる
- 822 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/05(日) 23:31:21.30 ID:NLbkdmD6
- >>821
お前は論理性の意味すら理解出来てないと言うか、
元々〜であると思われるという俺の推測に対して
アホだの恥ずかしいだの言って食いついてきた夏の虫がお前さんなわけなんだが。
配点が公表されてないから真実がわからない事を前提に議論する以上、
そういう決めつけで反論吹っかけてくる時点でお前の反論は感情まみれた浅虜だったわけだ。
元々ソースなどないのに悔し紛れに極論を持ち出してソースを要求する。
どんだけ恥知らずなのかw
- 823 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/05(日) 23:32:19.74 ID:NLbkdmD6
- 浅慮と書いたら文字化けしたようら。
- 824 :名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 23:37:47.74 ID:YrP7qw9E
- まぁ、お顔真っ赤かで大変そうだな。
3行でまとめると
施工体験記述で減点がなければ合格する
だがソースなどない
俺は論理的だSUGEEEE
で、おk?
- 825 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/05(日) 23:41:58.84 ID:NLbkdmD6
- あえて論理的に配点について考察すれば、
施工体験記述で60点満点の配点だとして、
まず満点を取るような記述は難しく、
なんだかんだ減点食らうものと思われる。
良くて8割、すなわち48点程度が取れれば優秀だろう。
だがそれだけでは合格ラインには届かないから他も4割程度は正解し取りこぼしの無いように心がけたい。
また一方で採点者がこれは施工管理の実務経験がなく何かの写しなどと判断された場合は
0点もしくは大幅な減点を取られる。
そうなると他で満点取っても合格ラインには及ばない。
実地試験とはあくまで論文形式の技能試験と考える試験である。
学科の延長線上で確率論で考えると痛い目を見るだろう。
- 826 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/05(日) 23:44:32.37 ID:NLbkdmD6
- >>824
論理的に反論出来ないとなると
そうやって顔真っ赤とか必死だなと遠吠えを吐くのが弱者の典型的行動だな。
一言で言うとダサいに尽きるw
- 827 :名無し検定1級さん:2014/10/05(日) 23:47:44.24 ID:YrP7qw9E
- >>825の文章だけ切り取って読むと、正論ではあるのだけど。
>>まず満点を取るような記述は難しく、
>>なんだかんだ減点食らうものと思われる。
それが難しいかどうかなど、議論していないの
どんだけ現実離れしてようと、
「施工体験記述で減点がなければ合格する」
を示さない限り、オマエの>>811の主張は間違いなの
もうあきらめて、認めちゃったら?
見てて痛々しいよ
- 828 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/05(日) 23:52:03.53 ID:NLbkdmD6
- >>827
そもそもお前はさっきからまともに反論も議論も出来てない事を自分のレスから客観的に見れていない。
反論出来ずに「必死だな」みたいに逃げる奴が何を言っても無駄だろう。
もうちょっと社会経験積んでからまたいらっしゃい。
- 829 :名無し検定1級さん:2014/10/06(月) 00:08:22.24 ID:hhOuLZXY
- 北斗って何年の合格?
- 830 :北斗電工:2014/10/06(月) 09:45:32.33 ID:H9La223b
- >>829
合格は今年の頭。
- 831 :名無し検定1級さん:2014/10/06(月) 16:13:42.69 ID:JjENsUBf
- すいません、教えて欲しいのですが
ネットワーク工程表の問題で
工程表自体は点数の対象になるのでしょうか?
もう少し見やすく書いたほうが良いのか気になりまして
- 832 :北斗電工:2014/10/06(月) 16:37:00.93 ID:H9La223b
- >>831
ならない。
回答は○○日とかただの日数等の記述のみで
ネットワーク工程表そのものは解答用紙には書かない。
- 833 :名無し検定1級さん:2014/10/06(月) 17:38:49.19 ID:idCRb3Uy
- さて、
やるか。
- 834 :名無し検定1級さん:2014/10/06(月) 18:30:02.60 ID:at4Gq8S9
- 誰かおれに架空の工事を提供してくれw
- 835 :名無し検定1級さん:2014/10/06(月) 18:45:19.45 ID:Cfy8U9HJ
- 去年、筆記は合格しました。実地でおすすめの参考書などありましたら教えてください。2級です。
- 836 :名無し検定1級さん:2014/10/06(月) 20:10:58.08 ID:JlKK15E6
- >>834
俺なんか、講習の添削で全然違う工事になったぞ。
- 837 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/06(月) 20:14:55.46 ID:bnlDKTJy
- >>835
上記の通り実地のキモは施工体験記述であり、
これは参考書でれどうなるもんでもない故に
出来れば講習に参加して
作文を客観的に添削してくれる講師を得ることが合格への近道である。
- 838 :名無し検定1級さん:2014/10/07(火) 09:45:24.41 ID:kpWNMZ0x
- 過去問題の公開サイトないかな
- 839 :名無し検定1級さん:2014/10/07(火) 09:55:45.71 ID:7dTN3kFj
- 通信で記述の採点してもらったけど酷い言われようだったよ
内容がわからないとか、1Fへの重量物据付は揚重作業ではないとか、ケーブルラックがあるなら親綱いらないとか…現場経験してないのでは?みたいな
実際に代理人やって場数もこなして来たのに文章下手だと全否定される
数行で1Fなのに揚重なのかラックあるのに親綱あるのか説明するのがめんどくさいわ
結局は体裁のよい架空の工場現場になってしまうんだよなクソが!
- 840 :名無し検定1級さん:2014/10/07(火) 18:58:46.70 ID:zAjF1uFc
- >>837
わかりました。ありがとうございます。
- 841 :名無し検定1級さん:2014/10/07(火) 21:40:45.51 ID:JnMdpwqC
- 教えてください。
問2以降の問題は参考書丸写し記述でよろしいでしょうか?
- 842 :名無し検定1級さん:2014/10/07(火) 21:42:16.18 ID:JnMdpwqC
- >>841
追記
問2を含むです。
よろしくお願いします。
- 843 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/07(火) 21:50:57.06 ID:1A311lqJ
- 問2ってどんなんだったっけ?
あれも施工体験記述の範疇じゃなかったか?
以降の用語解説とかの問題は参考書丸写しで可。
- 844 :名無し検定1級さん:2014/10/07(火) 22:02:19.04 ID:JnMdpwqC
- >>843
平成25年での問2は労働災害を防止するための対策を具体的に2つ記述しなさい。
1.高圧作業車での作業 2.高圧活線近接作業
3.地下ピット内の作業 以下略です。
- 845 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/07(火) 22:09:15.82 ID:1A311lqJ
- >>844
そんな感じのやったなw
微妙なラインだけど施工体験記述ではないからいけるんちゃう?
- 846 :名無し検定1級さん:2014/10/07(火) 22:19:02.19 ID:JnMdpwqC
- 北斗電工様、ありがとうございました。
問2の問題も参考書と同じ記述を書いてみようと思います。
(多少アレンジの可能性もありますが考えるのが大変ですので。)
- 847 :名無し検定1級さん:2014/10/07(火) 23:24:57.19 ID:1KPnbWSf
- あたったったったっ
あちゃーみー
- 848 :名無し検定1級さん:2014/10/08(水) 12:25:26.46 ID:JAolzcYT
- 記述の書き込み量が知りたいです。
一般的な大学ノートのB5 6o35ライン程度の2行分はありますか?
書いてると短い文章か長い文章の両極端になるんで悩んでます。
- 849 :ナイフ職人:2014/10/08(水) 19:28:21.11 ID:rVFvmXye
- >>848
こんな感じ
ttp://sekou.main.jp/keiken-denki1q-A4.pdf
- 850 :名無し検定1級さん:2014/10/08(水) 21:32:44.18 ID:OS32aBXA
- 地域開発の参考書の体験記述の問題は
事項と理由が同じ行になってるんだよなぁ
- 851 :名無し検定1級さん:2014/10/09(木) 11:28:03.18 ID:/yCls5td
- 今年の学科は
合格率が引くかったから
実地は
上がるらしいよ
- 852 :名無し検定1級さん:2014/10/09(木) 15:15:35.60 ID:nuhDrpkK
- >>850
22年度辺りから事項と理由は一緒に書くようになったような?
>>851
それって60点合格ラインを50点とかにするって事かね?
それとも問題を簡単にするとかかな?
- 853 :名無し検定1級さん:2014/10/09(木) 17:37:49.13 ID:qDjSVM3S
- >>726
幹 とあるな 住所の前に
- 854 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/09(木) 22:12:33.72 ID:6Yo/V7El
- 基本実地の問題難易度は変わり様がないと思うがな。
記述式で採点者の採点次第の試験だ。
- 855 :名無し検定1級さん:2014/10/10(金) 00:47:34.06 ID:FCP6LcO6
- 一級餅です
小さなサブコン
現場代理人とは名ばかり
下請け決めるのも社長
カネのこと決めるのは全部社長
社長のだけどね見積りぬけてるのに赤字と言われ
職人にボロクソ言われ
建築の監督は無責任
外注は仕事しない
皆がこちらに責任を押し付けてくる
こんなん普通?
- 856 :名無し検定1級さん:2014/10/10(金) 00:55:21.43 ID:pzv+HNC8
- >>855
電気、設備の監督はそんなもんでしょ
- 857 :名無し検定1級さん:2014/10/10(金) 21:37:50.31 ID:AWFjScz3
- 二級の実地は安全管理か工程管理しかでませんか?品質管理も出ることはあるんですか?
- 858 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/10(金) 22:22:22.77 ID:i8BMfscs
- >>855
うむ。
- 859 :名無し検定1級さん:2014/10/11(土) 10:36:23.41 ID:Nvnfzncg
- さて、やるか。
- 860 :名無し検定1級さん:2014/10/11(土) 10:37:44.50 ID:Rq3dNpxd
- >>855
社長が課長部長にかわるだけで、みんな同じだよな
カネってのが範囲がわからないけど実行予算はこちらにまかせてもらいたいわ
- 861 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 00:59:24.11 ID:pQLUECrx
- 体験記述って文字数にしたらどれくらい書けば良いんだろう?
- 862 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 17:37:24.48 ID:etXW9I8+
- >>861
2文字
- 863 :通りすがり:2014/10/12(日) 17:59:22.58 ID:y5GlKgP9
- >>861
GET研究所の動画見てみな
結構 役にたつと思うよ
- 864 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 18:44:13.29 ID:Zke3CX9D
- 試験とは関係ないのですが、一般住宅の屋内配線で単相200V(IHなど)
の配線を天井内に行う場合、ころがし配線でよろしいでしょうか?
それともPF管などの配管に納めるのでしょうか?。
教えてください。よろしくお願いします。
- 865 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 20:11:10.68 ID:pQLUECrx
- >>862
氏ね(2文字)
>>863
有難うございます。
- 866 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 20:33:05.46 ID:izfOFdqM
- >>864
普通のLGSの天井だよね?
VVFで配線するならケーブル工事になるから、転がしで大丈夫。
ただ、壁面コンセントの埋込BOXに引き込むのに、
天井仕上がってからだと大変だからPF管を使ってるだけ。
防護管の意図よりも、むしろ配線経路の確保の意味が大きいかな。
なんなら、CD管使っても、法的にはセーフだし。
- 867 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 21:41:53.46 ID:Zke3CX9D
- >>866
一般住宅(新築木造で40坪位)でお願いします。
内線規程か何かに、200V配線は管内に納めること、単独配線であること、
とかありませんでしたでしょうか?。記憶が曖昧すぎてすっきりしたいです。
- 868 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 22:03:29.98 ID:izfOFdqM
- >>867
ケーブルを管内に納めろって規定はない。
(金属管工事は管を接地しろとかそういう規定はあるが)
たぶん、話のニュアンス的に↓ら辺が近いけど、
--------------------------------------------------------------
住宅の屋内電路の対地電圧は150V以下にしなければならない。
定格消費電力が2kw以上の電気機器具及びこれに電気を供給する屋内配線を
次により施設する場合は対地電圧を300V以下にできる。
@屋内配線は該当電気器具のみに電気を供給するものであること。
A使用電圧は300V以下であること。
B屋内配線には簡易接触防護措置を施すこと。
C電気機械器具には、簡易接触防護措置を施すこと。
--------------------------------------------------------------
単相200Vって、流石に単三から取るよね?
であれば対地電圧150V以下だから、ごく普通のコンセント回路でも大丈夫。
- 869 :名無し検定1級さん:2014/10/12(日) 22:53:12.18 ID:Zke3CX9D
- >>866
>>868
ありがとうございました。
何かの文章を読んでの勘違いだった思います。
- 870 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 20:55:48.11 ID:NbzEWq7b
- 平成15年と平成16年と2年連続で安全管理の体験記述が出てるから、
今回両方揃えないと怖いですね。
そろそろ問題の予想を。
- 871 :名無し検定1級さん:2014/10/13(月) 21:30:53.26 ID:Ecq8Udz0
- 今年も工程・品質管理が出るって事?
準備してないんだが・・
- 872 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 06:18:59.83 ID:2RwA/K+h
- 654 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/13(月) 21:45:51.45 ID:uCXK1weF
お前ら2ちゃんで連投すると恥ずかしいとか中2とか言うけど、
2ちゃんは量書き込んでナンボ、連投しスレを伸ばす奴が凄くて偉いんだぜ。
↑
究極のバカ 鶴瀬西3丁目w
- 873 :名無し検定1級さん:2014/10/14(火) 09:48:20.84 ID:t039ei95
- いよいよ
今度の日曜日だな!
- 874 :名無し検定1級さん:2014/10/15(水) 22:58:10.75 ID:25sL2A10
- >>853
得意先で間違いないだろw
- 875 :名無し検定1級さん:2014/10/16(木) 01:25:48.89 ID:LZTdRlAF
- セコカン取ったら転職できるかなぁ
当方27さい…
- 876 :名無し検定1級さん:2014/10/16(木) 15:21:38.36 ID:NsPWSdTr
- 過去に地階の講習受けた人に聞きたい
問4の用語選択は予想何割当たってましたか?
- 877 :名無し検定1級さん:2014/10/16(木) 17:17:33.14 ID:7A5ihye7
- >>876
今年初受験の者だけど、過去問からだいたいの予想は立てられるし、当てもの
みたいなもんだしなあ・・・
ネットワークと経験記述がしっかりできれば大丈夫だと思うし、問題4はそんなに
神経質にならなくてもいいんじゃないかと思って、参考書ざっと読んでるだけ・・・
それよりも、施工経験記述の項目と理由って、
項目:墜落災害
理由:高さ5mほどの足場での配線作業だったので、墜落災害を予測した。
とかで書き方はいいのかな??
- 878 :名無し検定1級さん:2014/10/16(木) 18:28:45.86 ID:jjuB9nxr
- 実地試験合格した方、筆記試験合格後どれくらい勉強しました?
筆記試験より実地試験のほうが2倍以上勉強してる気がする。
- 879 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/16(木) 18:30:39.91 ID:50zkawAC
- >>878
二日間の講習と自習数時間。
- 880 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/16(木) 18:32:21.43 ID:50zkawAC
- >>877
書き方はそんなもん。
あと当然の如くどう安全対策をしたかをオリジナリティに記述。
- 881 :名無し検定1級さん:2014/10/16(木) 18:38:08.98 ID:jjuB9nxr
- >>880
講習が優秀なのですね。
過去問10年分の問題だけでも筆記試験の勉強より時間がかかりました。
あと何を勉強したらいいのかアドバイスをお願いします。
- 882 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/16(木) 18:43:21.78 ID:xyg6rVuH
- 勉強と言うか作文を添削してくれる識者の確保、これで6割合格に近づく。
あとは過去問やっとけ。
- 883 :名無し検定1級さん:2014/10/16(木) 23:36:41.20 ID:s43Q6D54
- 問題2は耐震と防水だけやればオッケーかね
- 884 :名無し検定1級さん:2014/10/17(金) 00:06:01.88 ID:7h4aJrxm
- 三ヶ木 きいち? よしかず?
- 885 :名無し検定1級さん:2014/10/17(金) 00:35:40.67 ID:6hcOGBHi
- 工程管理の記述も用意したほうがいいですか?
- 886 :名無し検定1級さん:2014/10/17(金) 10:24:03.89 ID:c5Y0sA53
- >>885
用意して置いたほうがいいですよ
覚えるのなんて、たった数行でしょ?
そんなたった数行の為に1年間棒にふるなんてもったいないよ?
- 887 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/17(金) 11:07:01.73 ID:OhpzMU34
- 施工体験記述は今年は概ね安全管理が出されそうだが
当然安全・工程品質 のどちらが出されてもいいように
最低2種類は作文を作っておくのが基本だ。
- 888 :名無し検定1級さん:2014/10/17(金) 11:50:50.23 ID:ypU0OyZU
- 安全
工程
品質
これは最低限用意するべき
- 889 :名無し検定1級さん:2014/10/17(金) 11:59:35.35 ID:S0vVI/kQ
- >>888
それは全部用意すべき!って言ってるようなものだと思う
- 890 :名無し検定1級さん:2014/10/17(金) 12:02:22.01 ID:ypU0OyZU
- >>889
否定出来ない…
駄菓子菓子一土施とか受けると出来型管理とか仮設管理とか始まるからなぁ
それを思えば一電施はまだマシだな
- 891 :名無し検定1級さん:2014/10/17(金) 12:22:01.49 ID:UXRkDefB
- 最近 数行が覚えられない
明日こそ 覚えよう
- 892 :名無し検定1級さん:2014/10/17(金) 12:27:37.32 ID:6hcOGBHi
- もう時間ないから安全管理の体験記述だけおぼえて撃沈してくるわ
- 893 :名無し検定1級さん:2014/10/17(金) 12:28:23.13 ID:vyUlVcVy
- 工事で変更はあるものの、工程的にガチで遅れることは経験上は
なかったなあ・・・
まあ、理由にもよるけど建築工程のせいで遅れました、が理由になって。
*班を増やしました、もしくは増員しました。
*工程を入れ替えて別箇所から施工しました。
*作業工程を見直し、建築の予定に合わせ、かつ工期は守りました。
くらいしかないよね?ガチのペーパー電工でもない限り、材料検収とかは
してるだろうし、いつも当たり前にやってることを小難しく書くだけだよね。
- 894 :名無し検定1級さん:2014/10/17(金) 13:53:39.61 ID:UzijuuKy
- あさって
だな!
受験票忘れんなよ
- 895 :名無し検定1級さん:2014/10/17(金) 14:47:49.24 ID:0ICSWOG2
- 電気工事だけが遅れる事はままある
そしてそんな状況だと大抵ケツに火がついている
- 896 :名無し検定1級さん:2014/10/17(金) 15:04:25.05 ID:0ICSWOG2
- ケツに火がつくだけでなく現場自体も火が吹いている(赤字)な事が多い
- 897 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/17(金) 15:09:55.01 ID:OhpzMU34
- >>893
全体工程に影響が出るほどの遅れとかじゃなくてもいい。
要はトラブルが起こってそのトラブルが工程に割り込んだ時にどういう対応を行ったかを書けば良い。
その時は建築工事とラップしたなら建築の監督と打ち合わせを行い〜みたく
具体的かつ簡潔な作文を心掛ける。
専門用語を交えると尚良し。
- 898 :名無し検定1級さん:2014/10/17(金) 19:07:26.18 ID:zo1pQMCM
- 体験記述で6割って本当ですか?
- 899 :名無し検定1級さん:2014/10/17(金) 19:23:31.91 ID:K1q4Ww7u
- 8割という説もある。
これが出来ないと他がよくてもダメ。
逆を言えば、記述がかければ他がだめでも望みあり。
俺はこれにかけた
- 900 :ナイフ職人:2014/10/17(金) 19:58:23.21 ID:EetWP8Zu
- 最低限専門用語は漢字で書けるようにしてな
- 901 :名無し検定1級さん:2014/10/17(金) 20:05:56.00 ID:S0vVI/kQ
- あと勉強は問2のみ。
GET研究所の予想だと耐震対策、防水対策ですけど
そのまま出る可能性はかなり高いのでしょうか?
- 902 :ナイフ職人:2014/10/17(金) 20:55:06.06 ID:EetWP8Zu
- 予想など信用するな
長年この仕事やってれば予想通りに現場が進まないなんて知ってるだろ?
思わぬトラブルに自分ならどう対処するかが大切なのであってマニュアルなど存在しない
それを素直に書けば合格は目前
- 903 :名無し検定1級さん:2014/10/17(金) 21:22:25.49 ID:6hcOGBHi
- 地域開発の講習に行かれた方は施工体験記安全管理で予想されていましたでしょうか?
- 904 :名無し検定1級さん:2014/10/17(金) 22:04:11.02 ID:S0vVI/kQ
- >>902
なるほど、予想は信用するなですね。
確かに怖いので、耐震、防水は終わったので、他のもがんばります。
>>903
施工体験記は工程管理+品質管理あったほうがいいですよ。
GET研究所の動画でも出てますので。
出ない可能性のほうが高いでしょうが。多分でない!
あと参考に、平成15年と平成16年が安全管理で連続で出てるはず
- 905 :名無し検定1級さん:2014/10/17(金) 22:21:54.21 ID:DSgYZZbF
- 施工管理スレと電気工事士スレは北斗電工とナイフ職人のオナニースレですか?
- 906 :名無し検定1級さん:2014/10/18(土) 09:07:16.09 ID:/CGPY1gS
- 今日は仕事休み
おまえら、悪いな。これで一歩抜き出たな
- 907 :名無し検定1級さん:2014/10/18(土) 10:09:37.96 ID:01zs2P4W
- 俺は一年前から勉強してるから、おまえより364歩抜き出たな。
試験直前の一日休みくらいで悦れるんなら、その大事な一日を2ちゃんに使ってないでべんきょうしろ。
- 908 :名無し検定1級さん:2014/10/18(土) 12:37:16.86 ID:Q1G+2hw4
- 体験記述って長々と書かなくても大丈夫かね?
一応文章準備してるんだけど箇条書きで一項目30文字程度なんだけど。
- 909 :名無し検定1級さん:2014/10/18(土) 16:04:28.08 ID:wr8YiwAG
- >>907
趣味?1年前ってギャグだろ。
よっぽど暇なヤツなんだなwww
講習の2日と今日で十分だわ。どー考えても。
- 910 :名無し検定1級さん:2014/10/18(土) 16:18:35.28 ID:0kQTykxo
- 筆記に合格できる実力があって
実地試験に結構落ちてる人いるけど、
どんな記述内容で落ちたのかな
不安で仕方がない。
- 911 :名無し検定1級さん:2014/10/18(土) 16:31:17.35 ID:lDrzTP++
- >>910
去年落ちた
物件を構内電灯取り替え工事
そこなのか?
最後の17万 5万も出来てない
- 912 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/18(土) 16:42:18.16 ID:N8aVNjlz
- >>911
物件と言うより本文じゃね。
俺も17万と5万は落としたな懐かしい。
- 913 :名無し検定1級さん:2014/10/18(土) 16:44:52.75 ID:0kQTykxo
- >>911
構内電灯取り替え工事だと確かに意味わからなそう。
構内電灯設備改修工事の方がよさそうなきがする。
ただそれだけで落ちるのかな。もっと不安に
- 914 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/18(土) 16:51:52.27 ID:N8aVNjlz
- 電灯取り替え工事は結局照明交換なだけだろ?
その工事に関連する工程品質管理について適切な作文だったかだな。
あと請負金額とかあまり少ないと心象は良く無いかもな。
- 915 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/18(土) 16:53:55.39 ID:N8aVNjlz
- まさか一級で100万そこらの工事の作文にしてるわけでも無いとは思うが。
- 916 :名無し検定1級さん:2014/10/18(土) 17:08:06.71 ID:lDrzTP++
- 3000万
何百の灯具変えたんだけどなぁ
どう書いたか忘れたけど
GETの参考書といつもの仕事を
足した感じだったげとなぁ
今年もこんな感じでいどみます
- 917 :名無し検定1級さん:2014/10/18(土) 17:15:10.99 ID:0kQTykxo
- >>914
照明器具取り替えのみだと簡単な工事だとみなされ、実務にはいらない
とかだった気がするけど気のせいだったかな。間違ってたら申し訳ない。
- 918 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/18(土) 17:21:20.31 ID:2X3yUCKm
- 照明交換そのものは簡単な作業だが
採点者が求めているのはそこではなく、
その工事に関してどのような施工管理を行ったかであるから
照明交換の実務がどうのなんて書いてたらそりゃ落ちるぞ。
何百とある作業を監督する上で発生した問題に
適切に対処しているかを求められていると心得よ。
- 919 :名無し検定1級さん:2014/10/18(土) 17:22:23.19 ID:sn7+QtSE
- さて、やるかな
- 920 :名無し検定1級さん:2014/10/18(土) 17:30:27.79 ID:yy2Je6Fh
- みんながんばってね
- 921 :名無し検定1級さん:2014/10/18(土) 17:43:30.32 ID:0kQTykxo
- >>918
なるほど、参考になります。
ただ、イメージ的に既存照明をLED照明に交換のみだと
メンテナンスか軽徴な工事
になりそうなので、私は避けました。
多分他の作業も適当に入れた方がいいような・・・
よし勉強。
- 922 :名無し検定1級さん:2014/10/18(土) 18:16:00.42 ID:0kQTykxo
- 追記。かなり気になったので
構内電灯設備改修工事も怖い。これは書かないように。
- 923 :名無し検定1級さん:2014/10/18(土) 18:45:26.91 ID:3ZfmD/gb
- 俺も去年は照明設備設置工事で落ちた。
問2以降は自信があっただけに、何で落ちたか解らないから
今年も不安
- 924 :名無し検定1級さん:2014/10/18(土) 19:09:04.89 ID:8uCqWkm6
- 俺も去年は照明器具更新工事を記述して落ちた。
今年は違うネタで勝負しようと思っているけど、照明器具は良くないのか・・・。
- 925 :名無し検定1級さん:2014/10/18(土) 19:15:15.02 ID:JuZWSVtE
- 落ちた人はどこかの講習で添削指導してもらった?
- 926 :名無し検定1級さん:2014/10/18(土) 19:38:15.46 ID:LKYCyul0
- >>924
照明器具更新電気設備工事ってした方がいいと思われる。
○○ビル○○電気設備工事みたいな
- 927 :名無し検定1級さん:2014/10/18(土) 19:48:07.22 ID:yu45reay
- >>926
俺もナントカビル電気設備工事で受かった
もう10年以上昔の話だけどな
- 928 :名無し検定1級さん:2014/10/18(土) 20:44:24.28 ID:0kQTykxo
- よし、勉強もある程度終わった。
明日の準備しよう。
答えてくれた方々ありがとうございました。非常に参考になりました。
照明器具取替で落ちた人多いみたいですね。選ばなくて良かった。
LED照明取替工事書きたいですよね。金額が大きいので。
ここから下はただの予想なので無視で。ここの方には結構お世話になったので考えてみた。
照明器具取替のみだと、やはりメンテナンス扱いか軽徴な工事の部類に当てはまるのかと。
なので。どうしても照明器具書きたい人は
○○ビルの天井改修に伴う照明設備工事 にして(天井改修は適当に理由を入れて)
概要のところに、照明器具のほかに配管、配線、盤とか適当にいれたらよさそう。
そして工期は建築工事が絡んでくるのでちょっと長めに。
参考で、今考えただけなのであてにしないように、そして私は今回が初試験。
落ちたら来年は講習いく!
- 929 :名無し検定1級さん:2014/10/18(土) 21:01:14.89 ID:Q1G+2hw4
- 照明器具取替で落ちたんじゃなくて書き方が悪かっただけな気もするけどどうなんだろうね。
- 930 :名無し検定1級さん:2014/10/18(土) 21:13:29.38 ID:b6WTDNWE
- ジジイの予想しかやってない。
- 931 :名無し検定1級さん:2014/10/18(土) 23:29:01.75 ID:/CGPY1gS
- はぁ…丸1日勉強して頭が熱いわ
出ないと思うけど品質管理の対策は簡単に思いつくんだけど事項理由がどうして思いつかない
品質管理なんてテンプレだからやってる感じだからなぁ…
- 932 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 01:48:24.21 ID:yflqCweP
- 施工体験書く工事の工期って前年度のやつだとマズイ?
- 933 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 06:36:43.03 ID:bpEjJgd4
- 昨日一日だけの対策で挑む。
やはり短期詰め込み暗記は細かい部分に記憶のすり替えや欠落が起きているな。
計算以外の記述式試験なんて何十年ぶりだから書きスギで腕が痛い。
最近、ほとんどPCでろくに字を書かないからな。
しかし、問2以降良くても落ちるってことは逆に問2以降はテイキトーでもいいってことかな。
あと問1はヤマが当たっていることを祈るばかり・・・w
- 934 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 07:28:21.61 ID:OoQxNAJU
- おはよう。
早めに試験会場に行って最後の追い込みでもやるか。
- 935 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 08:27:58.21 ID:qXGTz0WZ
- みんなの健闘を祈ります。お互い頑張ろう!!
- 936 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 08:32:43.29 ID:TkbQVm0Y
- 後楽園キャンパスで待ってるぜ同士達よ
- 937 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 08:37:48.42 ID:HjJtV8vp
- ____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ 「2ちゃんねらーとしての発言力が他を圧倒してるからなのだよ」
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー’´ /
ノ \
/´ 北斗電工
| l \
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ だっておwwwwwwwwwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー’´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
- 938 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 08:52:02.02 ID:AbYSgUhz
- いまから、仙台会場に向かいます。
つーか、駅から遠すぎだろ…
- 939 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:06:26.88 ID:y/J3Cijo
- 問4が難しすぎて分からんのでもう会場から出てきました。
- 940 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:22:20.99 ID:NyrnWxfu
- 1級電気工事施工管理技士
- 941 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:24:49.03 ID:FrQhbL+b
- 1級電気工事施工管理技士
- 942 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:24:57.91 ID:NyrnWxfu
- 1級電気工事施工管理技士
- 943 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:35:27.82 ID:pT81P3zq
- この、スレ立てするわけでもないのに埋める奴って何なの?
試験日当日のスレでやるとか、マジで通報レベルなんだけど
- 944 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:36:22.77 ID:NyrnWxfu
- 1級電気工事施工管理技士
- 945 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:36:31.29 ID:FrQhbL+b
- 1級電気工事施工管理技士
- 946 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:37:08.35 ID:NyrnWxfu
- 1級電気工事施工管理技士
- 947 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:37:52.32 ID:T30w187/
- 1級電気工事施工管理技士
- 948 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:38:02.56 ID:FrQhbL+b
- 1級電気工事施工管理技士
- 949 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:38:49.73 ID:V2TK3w5E
- 1級電気工事施工管理技士
- 950 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:40:18.67 ID:V2TK3w5E
- 1級電気工事施工管理技士
- 951 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:40:28.77 ID:FrQhbL+b
- 1級電気工事施工管理技士
- 952 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:42:48.88 ID:pT81P3zq
- だから埋めるのやめろって
迷惑なんだよ
- 953 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:42:56.15 ID:CO+Y6f2w
- 1級電気工事施工管理技士
- 954 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:43:24.05 ID:FrQhbL+b
- 1級電気工事施工管理技士
- 955 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:43:40.77 ID:CO+Y6f2w
- 1級電気工事施工管理技士
- 956 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:45:05.61 ID:CO+Y6f2w
- 1級電気工事施工管理技士
- 957 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:45:15.42 ID:FrQhbL+b
- 1級電気工事施工管理技士
- 958 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:46:37.48 ID:FrQhbL+b
- 1級電気工事施工管理技士
- 959 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:46:48.09 ID:CO+Y6f2w
- 1級電気工事施工管理技士
- 960 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:47:24.57 ID:CO+Y6f2w
- 1級電気工事施工管理技士
- 961 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:47:54.84 ID:CO+Y6f2w
- 1級電気工事施工管理技士
- 962 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:48:22.03 ID:FrQhbL+b
- 1級電気工事施工管理技士
- 963 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:48:36.60 ID:CO+Y6f2w
- 1級電気工事施工管理技士
- 964 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:49:06.34 ID:CO+Y6f2w
- 1級電気工事施工管理技士
- 965 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:49:23.06 ID:FrQhbL+b
- 1級電気工事施工管理技士
- 966 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:49:31.82 ID:CO+Y6f2w
- 1級電気工事施工管理技士
- 967 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:50:21.51 ID:NyrnWxfu
- 1級電気工事施工管理技士
- 968 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:50:58.57 ID:FrQhbL+b
- 1級電気工事施工管理技士
- 969 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:51:03.91 ID:NyrnWxfu
- 1級電気工事施工管理技士
- 970 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:51:21.22 ID:Zj+xrvYv
- 1級電気工事施工管理技士
- 971 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:52:13.02 ID:LbPCH1bY
- 1級電気工事施工管理技士
- 972 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:52:24.38 ID:FrQhbL+b
- 1級電気工事施工管理技士
- 973 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:52:47.41 ID:yEHIUc7y
- 1級電気工事施工管理技士
- 974 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:53:26.48 ID:FrQhbL+b
- 1級電気工事施工管理技士
- 975 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:53:30.84 ID:jIC0JKDr
- 1級電気工事施工管理技士
- 976 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:54:04.87 ID:b/zWRVm+
- 1級電気工事施工管理技士
- 977 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:54:28.04 ID:FrQhbL+b
- 1級電気工事施工管理技士
- 978 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:54:41.67 ID:b/zWRVm+
- 1級電気工事施工管理技士
- 979 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:56:41.08 ID:FrQhbL+b
- 1級電気工事施工管理技士
- 980 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:56:42.01 ID:b/zWRVm+
- 1級電気工事施工管理技士
- 981 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2014/10/19(日) 09:57:31.00 ID:/D7gfd5R
- 馬鹿が荒らしてるから
緊急で次スレ立てたぞ。
本日の受験生の検討を祈る。
【1級】電気工事施工管理技士 パート18【3級】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1413680151/
- 982 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:58:17.83 ID:b/zWRVm+
- 1級電気工事施工管理技士
- 983 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:58:22.54 ID:FrQhbL+b
- 1級電気工事施工管理技士
- 984 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:59:07.33 ID:b/zWRVm+
- 1級電気工事施工管理技士
- 985 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 09:59:19.52 ID:FrQhbL+b
- 1級電気工事施工管理技士
- 986 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 10:02:50.02 ID:FrQhbL+b
- 1級電気工事施工管理技士
- 987 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 10:02:55.47 ID:9PxjCid0
- 1級電気工事施工管理技士
- 988 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 10:03:30.54 ID:+DRwnOez
- 1級電気工事施工管理技士
- 989 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 10:04:07.26 ID:NyrnWxfu
- 1級電気工事施工管理技士
- 990 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 10:04:22.59 ID:sTjvqOtj
- 1級電気工事施工管理技士
- 991 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 10:05:00.05 ID:a7JA7OG5
- 1級電気工事施工管理技士
- 992 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 10:05:05.64 ID:FrQhbL+b
- 1級電気工事施工管理技士
- 993 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 10:08:44.52 ID:FrQhbL+b
- 1級電気工事施工管理技士
- 994 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 10:09:17.68 ID:s/QsOrW8
- 1級電気工事施工管理技士
- 995 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 10:09:58.48 ID:FrQhbL+b
- 1級電気工事施工管理技士
- 996 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 10:10:22.22 ID:Cf34pevN
- 1級電気工事施工管理技士
- 997 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 10:10:54.50 ID:Cf34pevN
- 1級電気工事施工管理技士
- 998 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 10:11:54.29 ID:Cf34pevN
-
- 999 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 10:12:26.63 ID:FrQhbL+b
- 1級電気工事施工管理技士
- 1000 :名無し検定1級さん:2014/10/19(日) 10:12:33.81 ID:NyrnWxfu
- 祝、平成26年度1級電気工事施工管理技士試験 合格!
,-=;,
{__7!
〔_ラレ ,、_,-‐y;
`y"l rヲレへシ'"
iト-ヘ、 (_;フイ r;_/iレソ
l 'ヽ ル || し ン′
ヽ ヽ レ' ||! 人_フ
V ヽ, | |.| r‐-、=‐-、 _/ /
ヽ ヽ, ト = }{i y=‐'~Y__ 〉 / /
`i 、, ヽ, }- ルハjト'`_ント∠-r'" シ´
V `;| i∨  ̄~7 ン〈___/
V丶 | リ >, ( <_/ ,_
ヾ { ソ レ ン ;_ン'" ,r"<rn ゞミヽ
ゝ、ゝ = 〃ソノ__/ / y'"J | \` ヽ
rn, rfレ`ー-=-‐''~ ̄ /`7 `、| ヽ-'ヽ
rJllル7 rnh; l´ ´'リ ,rn / r'ン==ト、!__ V ヽ
〉__ソ ヾヽ``ij'l 〉 /、,ハjjj し'l mhレ' /f" |リレ7,,m〉 | |
| { rfjn ,;'V _ン',/ //〉r>,、__//リリ ト 〈 }'=‐' ソ 〉トii,_/ j
.| i _,-;ゝ_ソ {' ' 'V V /'ハ~ ' ノヽ ヽ,;ヾ レ'⌒jー'-ン Λ'ー'~ヽ, /
! V;;;ゞ''~ ̄ヽ_〉_j,;| ヽ/レ_>' ラ';;/;-‐-{〉⌒|! / / 〉"
} V }リ レヽ ヽ彡';,、-l ・ ・ ゜j、=ヾヽ / / `` _,‐'"
Y´~j!_ ji!_,-' ヾ,ヽ,=''`ヽ,;;; ;,トー-‐'j リヽ,;'_>' ,/ ‐= |
.{ `ー=''" 、、 」、|/~`ヽ,;;;:;.〉、__,,ソ 〉‐''‐、. / 彡 |
ヾ ``_ _ 〃レ' jトヽ ''"7~~ ̄ ~^'く リ - =' ‐ {
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
200 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★