■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
エネルギー管理士(熱・電気)・その27
- 1 :名無し検定1級さん:2012/09/02(日) 17:15:37.59
- 申込み
平成25年 月 日( )〜 月 日( )
試験日
平成25年 月 日(日)
合格発表
平成25年10月中旬
試験詳細は省エネルギーセンターHPへ。
http://www.eccj.or.jp/
,===,====、
_.||___|_____||_
.. ∧_∧ /||___|^ ∧_∧
.. (・ω・`)//|| |口| |ω・` )
. ./(^(^ .//||...|| |口| |c )
..... ∧_∧ / // ||...|| |口| ||し 新スレです
....... (・ω・`) //.... ||...|| |口| || 楽しく使ってね
/(^(^ // .... .||...|| |口| || 仲良く使ってね
"" :::'' |/ |/ '' " ::: ⌒ :: ⌒⌒⌒ :: "" `
:: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄ "、 :::: " ,, , ::: " :: " :::: "
前スレ
エネルギー管理士(熱・電気)・その26
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1342182534/
- 805 :名無し検定1級さん:2012/09/07(金) 22:58:03.87
- / ⌒ヽ
/ \
,.-‐''⌒ヽ ,.=、 ヽー、
,〃/∠彡ニ\ (.fゃ) | j
/ ミ彡三ヘ`=´ | |
/ ミ彡三∧ j ./
ト ャ''" ミ彡三∧. //
」i _;''_, ミ彡'ニミヘ、 〃
リ ´ ̄ リ´ f'`ij }/「i|
ヽ- '´/ソ'川||
ヽ一 「彡'川ll.|||
T _ / ´ j||.川||
` ̄了、 i! 川.川|
_」. \ | j| 川|ト、
_/ ̄ \ \ '_/./川 `
 ̄ `  ̄ ´
ネゴトワ・ネティエ[Negtva Netie]
(ルーマニア.1935〜54)
- 806 :名無し検定1級さん:2012/09/07(金) 23:19:39.03
- 電Uのみ受験
問4 60%
問5 63.15%
問6 83.33%
平均 68.83%
合格のラインが見えてきた。
- 807 :名無し検定1級さん:2012/09/07(金) 23:29:50.26
- >>804
課目T合格
課目U合格
課目V合格
課目W不合格
じゃね。
- 808 :名無し検定1級さん:2012/09/07(金) 23:37:10.62
- 今年のエネ電の難易度はどれくらいでしょうか?
- 809 :名無し検定1級さん:2012/09/07(金) 23:58:05.47
- >>808
糖度8%位ジャマイカ?
- 810 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 00:12:08.57
- アルコール度数50度くらいか
- 811 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 00:12:59.28
- >>775
>採点やり直してみたら正解率が57→62%になってた
>標準解答最初と変更されてる???
まじ?
- 812 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 00:20:41.79
- 電気だが問別平均で
科目U 60.7% 科目W 58.4% 科目T、Vは今年迄免除
胃が痛いです、来年4科目なら諦めます
ちなみに去年電3、1電施 今年工事担任(総合種)合格済
- 813 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 00:47:16.78
- >>810
度数96%と言うウォツカがポーランドにある。
- 814 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 00:59:26.59
- >>781
頭が疲れるって人多いと思いますよ。とにかく試験が長すぎる・・・
自分は4科目受けたけど、前日は酒も飲まず早めに寝て、
当日の昼飯も軽く済ませて万全の調整だったにも関わらず、最後の法規は眠たくなりましたw
- 815 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 01:51:10.99
- >>814
私は最後のほうは指が痛くなりました。
鉛筆でたくさん字を書くなんて、もう何十年もやってない。
- 816 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 02:06:37.49
- そう、この試験は頭が非常に疲れる。
そういう試験には当分補給が不可欠。
昼食も、意識すべきは食べる事自体ではなく糖分を脳に送る事。
休憩ごとに栄養ドリンク、バナナ、氷砂糖。
ただし栄養ドリンクはカフェインの利尿作用があるから、
水分は少なめを保つ事。
こういう試験は、スポーツなんだよ。
- 817 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 02:28:33.37
- みんなすげえよ一年で取るつもりでトライすんでしょ?
だから1日間アタマが持つように食事のことまでいろいろと考えてる。
でもそこまでしても一発で受かる確率はわりと低いよな。
まあ、かと言ってとんでもない難関資格って訳でもないから
ちょい真剣に取り組めば二年以内には確実に合格できると思うの。
ということで話を最初に戻すと
一日中アタマを酷使して飯の心配してしかも一発合格できないくらいなら
一年目に午前中受験で帰宅、二年目に午後受験して帰宅で
無理せず確実に合格するのも案外賢いやり方かもよ。
- 818 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 05:16:27.74
- >>817
俺、前スレでブドウ糖の長文書いた者だが。
そこまでしても、って言うか、ベスト尽くさんと落ちたとき悔しいじゃん。
全力でやって、一発合格できないのなら、まだ納得できる。
そりゃ、しゃーない、と。
午前だけで帰って「今年の午後はサービス問題だった」なんて言われた日には
嫉妬の炎で身悶えそうだ。
資格試験って、ちょっとしたお祭りだと思ってる。ベストの体調で望みたい。
- 819 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 06:10:30.70
- ところで、熱Wの選択問題は、解答欄にマークするだけじゃなくて、
選択した問題の番号にもマークしないといけなかったの?
それが本当なら俺も含めてヤバイ人多いと思うけど。
- 820 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 07:13:38.31
- 一年間勉強しろ。
普通合格するだろ。七年分の過去問だけで合格可能。三年でとれないのはクズ!
- 821 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 07:26:03.67
- >>817
冗談じゃないよ。
熱受験だが、熱Uだけが、まあ、電験との比較になっちゃうけど、
電3の、理論、機械レベル。
他は、3冷2冷、2ボ1ボレベル、計算も、電工レベル。
他の科目は、流して余裕。だから、一科目のつもりで受験する。
- 822 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 07:29:19.81
- >>820
そこまで云うのはちと可愛そうだが、俺も書院の過去問だけやって合格した。
ただ、電験3種→2種の合間だったが・・・・
なじみの無い熱の問題と法規をやれば難しくないと思う。
- 823 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 07:29:46.34
- 逆にいうと、熱の場合、Uだけが壁だから。
初回U受験で、というより、Uを突破したら、翌年他雑魚。
要するに、Uが受からないと一生受からない。
- 824 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 07:56:41.70
- >>736
熱受験者?
それとも今年受けてない?
- 825 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 08:14:22.05
- 熱T 200点、熱U 200点、熱V 110点、熱W 280点。
科目によって満点が違うことに違和感を感じる。
まぁ、60%以上で科目合格なので、満点がいくつだろうと
関係ないのだが。
- 826 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 09:27:56.07
- >>820
まあそう言うなw
東大生いわく東大入れないヤツは
みんなクズw
- 827 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 11:13:50.76
- >>819
えっ、マジ?
俺も選択した問題番号なんてマークした覚えないよ
せっかく8割近く合ってたのに、ダメなんかよ?
- 828 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 11:57:24.24
- 全くの素人が、
エネ電とるのと
電験3とるのは
どっちがむずい?
- 829 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 12:17:50.78
- どっちも難しい
- 830 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 12:50:15.22
- >>828
全くの素人が幅跳びで7m跳ぶか6m跳ぶのと同じくらい難しい
結局全くの素人にはどっちも難しい
- 831 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 13:05:35.24
- >>828
今回エネ電初受験した電気素人だけど合格できたよ。
ただ一日1時間を半年間せこせこ続けたからけっこうきつかった。
- 832 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 13:09:50.93
- >>831
こういうやつは割と素質がある
もともと頭もそれなりにいいんだろう
それに加えて努力や継続や集中力といった素質に長けている
頭も良くない、努力もしない、継続も集中も出来ないじゃ
絶対に受からない
- 833 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 14:23:29.97
- 一つ教えてやろう。
試験はテクニックだよ。これは本当に。
本番以外でよく理解できている奴でも落ちる奴は落ちる。
- 834 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 16:37:49.61
- 熱科目U 正答数で見ると
問4 9/20(0.45) 問5 7/10(0.7) 問6 9/13(0.69) 問7 9/15(0.6)
(0.45+0.70+0.69+0.6)/4=61% で可能性あり?
でも34/58=58.6%で6割いかないんだよね。
やはり配点ってのがキーなんだよね。
- 835 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 17:41:35.57
- >>833
それでアンタは免許持っているのかい?
- 836 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 18:06:33.56
- 落ちたな〜
自動制御が分かりません(・_・; 過去問だけじゃ理解出来ません
お勧めの参考書、問題集を教えて
- 837 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 18:19:23.91
- >>831
その勉強法が、一番効果的なんだけど、継続が本当に難しい。
固い固い本当に固い意志が必要。
エネ管は、毎日、十何時間必ず継続しても受かる保証はない、
かつての司法試験のような「いわゆる難関資格」では決してなく、
仕事の合間に毎日1時間とか休日3時間とかの継続で合格を勝ち取れる
「そんなに難しくない資格」だと思う。
ただし、出身が理系で機械工学、化学、電気工学なんかの専攻だと、圧倒的に有利に働く。
これらの出身だと熱でも電気でも、
山でいったら8合目らへんまで登っている段階からのスタートで、
全くの文系とかの人が麓からすそ野を延々と登る過程を省略できるから、
学習期間が大幅に短縮できる。
そして、すそ野=基礎的な熱力学、電気工学(電気数学)をマスターするのが
かなり大変なのだ。
例えば熱だったら熱Uが、「関所科目」で、この攻略なくして合格はあり得ない。
熱Uを勉強していて、なんか楽しいな、わかってきたな、
新しい問題やってみたいな!と思うようになったら9合目。
やるしかない、来年の受験まで、もう1年ない。
- 838 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 18:42:32.11
- だから過去問を七年分完璧に頭に入れたら参考書を買わなくても合格。
変化球の問題にも対応可能。電験がどうのこうの関係ない。
- 839 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 19:02:30.38
- >>837
そもそも文系の人はこんな資格に手出さないだろうし、
知ってる人も極わずかだと思うw
- 840 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 19:12:24.16
- ざっと問題用紙を眺め、取れそうだったら時間一杯粘る。
取れそうもなきゃ途中退出で次年度取る。
じゃなきゃ疲れる試験だよ。
そんな感じの試験だったな。
- 841 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 19:47:52.23
- >>836
自動制御は昭晃堂 自動制御概論(上)がいいよ。
よくわかるし現在でも売ってると思う。
自動制御は点取り問題だからがんばって。
- 842 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 19:49:40.20
- 皆さんに真実の一言
穴埋め式は文章を長くするのに適している。
長い文章で問いたいなら穴埋め式が一番。
あの問題文長で途中問わず最後の答えはいくつ?
誰か時間内で解けますか?
- 843 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 19:50:32.49
- 本当?熱受けたけど次二種だから自動制御勉強するのに教材探してたところ。
- 844 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 19:53:11.36
- 自動制御はパターン化しているので7割は過去問でいける。それ以上は無視。
- 845 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 19:53:48.11
- >>843 本当。これで俺も二種受ける。一次試験だけど。
- 846 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 19:54:07.33
- エネ電の「V」を落としたやつおるか?
- 847 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 21:25:27.98
- Vが一番簡単だった気がする
- 848 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 21:39:57.18
- こんな糞資格なんか必要ない
来年も受験料をお布施してやる糞じゃ
- 849 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 22:07:15.46
- 自動制御は満点だったけど
三相の問題が壊滅的だったよ・・・
ここ数年のは絶好調だったのに、なんだあの抵抗は?
三相問題集とか出てないですかね
- 850 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 22:08:13.95
- >>844
今年、2次遅れ標準形がでたから、
来年あたり、もう一歩踏み込んだ問題が出たりしないだろうか。
ζのことを何というか選べ、みたいな。
- 851 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 22:21:22.95
- ”プサイ” かな
- 852 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 22:24:53.57
- じゃない。
”ゼータ(Z)”だった。
”クサイ”とも違う
- 853 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 22:26:52.09
- 英語読みで”ジータ”か。
- 854 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 22:33:22.06
- >>849
三相の問題って過去問にあっただろう。
- 855 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 22:44:56.06
- >>850
来年の自動制御は
平成19年にでた自動制御の歴史の文章穴埋め問題だろうな。
- 856 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 22:51:44.36
- >>854
過去問だけではよく理解できませんでした
もっと多くの問題を解かないとだめだ
- 857 :名無し検定1級さん:2012/09/08(土) 22:53:27.98
- >>855
あの年だけ出題傾向違うよね
出題者の気でも狂ったか?
- 858 :名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 00:09:57.77
- >>548
ありがとう。
今日、高校の物理の力学を復習しました。
ようやく問11の意味がわかりました。
- 859 :名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 00:41:59.05
- 不合格キターーーーー
- 860 :名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 01:21:18.97
- そういえば
センターのホームページで合否公開されるの?
それともはがき来るまで分からない?
- 861 :名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 02:00:55.92
- どっちもです
- 862 :名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 02:25:54.80
- >>819
>ところで、熱Wの選択問題は、解答欄にマークするだけじゃなくて、
>選択した問題の番号にもマークしないといけなかったの?
>それが本当なら俺も含めてヤバイ人多いと思うけど。
そんなマーク欄あったか??
- 863 :名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 06:57:24.69
- そんなマーク欄はないよ
不合格が確定した奴の釣りさ
- 864 :名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 07:02:28.39
- ξ くさい で変換。
- 865 :名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 07:13:14.65
- >>848
エネ管の資格を有効に活用しようなんてはなっから思っちゃいない。
要するに国家が、ちゃんと勉強した人は合格ですよという、そういう認めがほしい。
要するに、窓際爺の自己満なんですよ、・・・、窓際爺のね。
出勤しても、まあ、暇全開。
資料整理と称して資格勉三昧。
有休三昧ですよ…。
熱合格→電気合格という、無駄と思われるようなことをしているが、
爺としては、それで満足です。
- 866 :名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 08:07:54.25
- 合格発表の当日 08:30だったと思うけど官報でも公表されるよ。
一番早いとおもうけど。
- 867 :名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 09:31:20.13
- >863
性質悪いよね
3年くらい前の板でも同じようなこと言ってた奴いたし
- 868 :名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 10:02:16.58
- おまえらバカな
- 869 :名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 10:05:27.06
- >>868
↑その釣り野郎が出てきたぞ!
- 870 :名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 11:57:08.08
- 不合格確定の奴が構ってもらおうと思ったら、こういう書き込みするしかないんだから
ある程度知らないふりして釣られてやれよ
可愛そうだろw
- 871 :名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 11:59:44.38
- 不合格確定の奴が構ってもらおうと思ったら、こういう書き込みするしかないんだから
ある程度知らないふりして釣られてやれよ
可愛そうだろw
- 872 :名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 12:49:54.29
- 大事なことだから2回いったんだからな
- 873 :名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 15:16:40.22
- 大事なことだから100回ばかり言わないとわからないよ
- 874 :名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 16:50:52.28
- ・・・
- 875 :名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 18:36:48.76
- もう試験の正解率とかいいから。くだらない。
過去問やれ。
- 876 :名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 18:40:56.45
- >>835
まだ持っていない。しかし今回合格したはずだから、近日には有資格者。
- 877 :名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 19:00:51.26
- 過去問のスペシャリストの資格者のできあがり
- 878 :名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 20:08:57.79
- >>770
今となっては、他の事業所に一人でも居たら、他には要らないだろう。
- 879 :名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 21:02:46.68
- >>877
しかし様々な受験業界において、効率的に点をとった人間が資格をとっていく
のは一つの真理。東大受験もまた例外でない。
- 880 :名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 22:58:29.84
- 恐らくみんな電験板に行ってしまって、ここが寂しくなってしまったな・・・
- 881 :名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 23:09:44.03
- 今日は仕方ないね
年に一度のお祭りだから
こっちの法規は素直なのに向こうの法規ときたら。。
- 882 :名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 23:20:50.51
- 次なんの資格とるの?
- 883 :名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 23:23:43.32
- 甲種機械
- 884 :名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 23:27:14.89
- 電験法規の出題の仕方は確かにいやらしい。
去年あまりに納得いかなくて抗議のメール送ったな。
内容としては正解は一つに定まらず問題不成立の指摘だったのだけど。
長々と理由を書いたものの、
「出題内容になんら問題はございません」の一言だけの返信w
- 885 :名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 23:29:08.17
- おいらはTOEICと電気通信主任技術者かな。
- 886 :名無し検定1級さん:2012/09/09(日) 23:51:06.44
- 参考書で電力応用とか選択問題って選択しない項目もあるから勿体ないよね?
- 887 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 01:11:56.56
- >>883
甲種機械も基本過去問でいいのかな?
来年検定で受けようと思ってます
スレ違いすいません
- 888 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 01:45:10.31
- >>887
自分は国試を過去問中心でいきます(10年分)
検定のことは分かりません
スレ違い失礼
- 889 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 04:36:38.15
- おれも3種は2年で合格できたけど
エネ管熱は今年3年目だったんだが落ちたっぽい
あきらかにエネ管のほうが難しい
- 890 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 07:03:59.45
- >>889
三種より難しい課目は4だけでしょ、それ以外はそんなに難易度高くない。
- 891 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 07:40:18.75
- >>889
熱受験で分野が違うといわれそうだが、まあ、電験3も電力とか機械とかあるから
似たような科目がある熱と比較すると、電験3は、4科目すべてがそこそこ難関。
熱エネは、熱Uだけが対抗できるから、単純に電験の4分の1程度の労力で攻略可能。
ちなみに熱のT V Wは、電工レベルでほぼ無視できる。
- 892 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 08:35:48.49
- 熱系知識なかったけど二年で
取れたけどなぁ
IIは曲者だけど流石に二年も勉強
すれば受かる
- 893 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 11:16:31.05
- おめえらエネ管受かったらもう目標ねーだろ?
ここらが一般人の限界のはずだから…
- 894 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 11:53:32.10
- 高圧ガス甲種
- 895 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 11:56:36.29
- >>893 電通だな、無線やITは興味ないし「大卒レベル」だし
簡単そうだし
- 896 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 13:41:02.59
- 試験合格した後に実務経験積んで免状申請って可能ですか?
試験判定の免状申請までの有効期間とかあるんでしょうか?
- 897 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 14:06:55.59
- エネ熱→甲種機械
エネ電→電験2種
こんな感じ?
- 898 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 15:18:34.15
- ま〜試験が終わって言えることだが難易度はやはり3.5種ってところだな。
電力応用落としたけど・・。
- 899 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 17:50:08.24
- >>898
今回の電力応用落とすようじゃ3種もたまたま受かるようなレベルなんだろうな。
- 900 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 18:01:10.47
- そもそもエネ管って、公式にはどの程度のレベルを想定してんだろうね
電験3種は工業高校卒業程度らしいけど。
- 901 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 18:23:48.47
- >>900
高専電気科レベル
- 902 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 18:33:55.94
- >>901
電験二種が高専卒レベルだから、それより下でしょ。
- 903 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 19:18:41.92
- くそ、熱科目Uで単純ミスやらかしたからボーダーラインだわ。来月まで
いらいらしながら過ごさないといけないのか?
趣味で受ける人、今すぐ必要でない人がほとんどだと思うが俺は違う。
これを取得して1年実務を積んで他社で転職したいと考えていた。
電験、ビル管、ボ1など持っているからこれを持つとさらに武器になると
思ったがダメだった。
- 904 :前スレ902:2012/09/10(月) 19:41:56.18
- >>903
全く同じ感覚だと思う。
次何受けようかな・・・
- 905 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 19:47:14.18
- 誰だよ!電験三種よりエネ管のほうが簡単って言った奴は!
- 906 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 19:55:24.08
- >>905
同じくらいだよ、電力応用だけ難易度上。
- 907 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 20:05:58.26
- 違う資格だから比較できないんじゃない
電3持ってるやつだって落ちるんだから
なめてかかると足元すくわれちゃうよ。
- 908 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 21:07:07.87
- 電験よりランクは低いだろうね。BY電験一発合格者
- 909 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 21:38:44.43
- ボイラー3級よりは上だろうね
- 910 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 21:46:20.58
- どっちも受けたけど電3より簡単は無いと思うな〜
難易度のばらつきは激しいけど。
範囲はかぶってるようで電験より広いし、電3ではやらない部分も多い。
受験者の大半は電3持ち以上だから、簡単な試験と錯覚してしまうんだろうね
- 911 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 21:46:26.60
- 受験した感想
東大理T>早稲田大理工>>電験2種=東京理科大理工>>高圧ガス甲種>電験3種=エネルギー管理士>電工1種
完全主観なんでよろしく
- 912 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 21:54:54.26
- エネ管 = レベルがよく解らんのでXとおく
ボイラー3級 = 存在しないので0を代入して
何倍難しいか計算すると X/0=∞
メチャメチャ難しいです
- 913 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 21:56:21.32
- >>912
頭悪いだろ・・・
- 914 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 21:57:08.53
- うん
- 915 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 21:57:18.03
- ボイラー3級は存在しないけど
ボイラー2級は受験会場まで行くのが大変
たどり着いたら試験は簡単
- 916 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 22:19:44.11
- >>911 6年前に電験1種合格した44歳だが工業電気の俺が理科大より
上だったのか、うれしいぜ。大学なんて雲の上の存在だと思っていたが。
- 917 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 22:31:04.08
- >>911
電験2種と理科大が同じ?
馬鹿も休み休み言えよw
理科大は電験3種と同じだろよとTITの俺が言うw
- 918 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 22:32:47.09
- >>911
エネルギー管理士≧電験3種>>>>>>電工1種
- 919 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 22:34:15.80
- エネルギー管理士≧電験3種>>>>>電工1種>電工2種
- 920 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 22:36:26.08
- 今回合格したっぽいんだけど、実務経験ってどんなことすればいいの?
文系の事務職だけど、会社で奨励金もらうには免状取得しないといけないらしい。
一番簡単なの教えて。
- 921 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 22:37:38.06
- >>917
まぁ主観なんでw
電験より大学受験の方がよっぽど勉強したから勘違いかもしれんが。
TIT・・・、大岡山の大学か。。
- 922 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 22:43:07.97
- >>920
おめでとう
くわしくは下記参照
http://www.enecho.meti.go.jp/policy/saveenergy/data/menkyoQ&A.pdf
Q23 照明設備の操作は実務の対象になるか。
A23 単に操作といっても、スイッチのON、OFF では認められません。エネルギーの使
用の合理化に関する実務に従事していることが重要であるので、設備の維持・管
理等を行っていることが求められます。
管理していると実務を行った設備の所有者が証明者すればいいのでは?
会社に聞いてみたら?
- 923 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 22:51:06.87
- >>922 補足
「エネルギーの使用の合理化に関する実務」 不必要な時間帯の照明を消す
「設備の維持・管理等を行っていることが求められます。」球替えくらいしたことがあるでしょう。
- 924 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 22:51:28.65
- >>910
必要性で言ったら電験三種だろうからエネ管電気分野は三種合格後が多いだろうね、しかも受験料が高いので、ある程度合格の可能性がないと願書ださない。
合格率だけみると簡単そうだけど、受験層平均レベルは三種受験者より上。
- 925 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 22:54:39.32
- エネ管=電工一種とか言ってるやつ、バカなの?
- 926 :名無し検定1級さん:2012/09/10(月) 23:07:56.25
- >>923 再補足
交換したことがなくても
「球換えてくれ!」て言うだけで管理していることになるよ
- 927 :名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 07:58:49.52
- >>911
理科大舐めんなw
- 928 :名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 10:53:16.17
- >>922
電灯と低圧の電気料金の明細書から電力使用量を記録して、
電灯の消灯管理と、エアコンの使用状況と合わせて管理してれば
自信を持って管理をしてると言っていいんじゃないか?
あとは、会社の経営者が印鑑をくれるかどうかが勝負だ
来月までは流れが速そうなので、次スレ建ててきますね。
- 929 :名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 12:58:04.56
- 忘れてたw
エネルギー管理士(熱・電気)・その28
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1347328500/
- 930 :名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 20:10:15.72
- 免状取得の時の実務経験って本人や会社に電話確認とかあるんですか?
- 931 :名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 20:26:39.28
- エネ管って電験3より問題自体の難易度は高いが、素直な問題が多いから
電験3より取りやすいって聞いたから受けようと思ったけど、ここ見てたら
そうでもなさそうだな。
あんな奇問珍問で絶望的になりながら自分を騙しつつ一年間勉強し続ける気力は
もう無いな。エネ管はやめとこ。
- 932 :名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 20:35:26.80
- >>580
最近は浅く広くな感じがしたけどそうでもない?
- 933 :名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 20:35:57.78
- 最近は浅く広くな感じがしたけどそうでもない?
- 934 :名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 20:44:16.69
- 最近は浅く広くな感じがしたけどそうでもない?
- 935 :名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 21:27:39.97
- エネ管一発狙っていたけど電力応用落ちた。
腹いせに一冷申し込んだ。うちは一冷の方が評価されるしね。
- 936 :名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 21:33:54.92
- >>931
昔のエネ管は確かに過去問対策が通用したし、問題も基本を抑えてれば難しくなかった。
ひねくれだしたのはここ数年
- 937 :名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 21:49:07.82
- 電工一種持ちの上司にエネ管受けるって言ったら
そんなもんいらねーだろって言われた…
- 938 :名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 22:12:47.45
- 勉強している時が一番ストレスから解放される・・・。っていう人いますか?
俺はそう。
- 939 :名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 22:25:56.24
- どう見ても勉強するより仕事してる方が楽だな
- 940 :名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 22:34:15.55
- 誰からも何も言われないからな。そら楽よ。
- 941 :名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 22:38:48.88
- >>938
俺もそうだったよ。自分のためにやってると実感できるしね
- 942 :名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 23:09:45.51
- >>938
俺もそう。
まあ、俺の場合はなにやらしてもうまくいかないで、
勉強だけは平均よりやや上、って感じで。
だから落ち着くという消極的な感じです。
- 943 :名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 23:10:40.91
- こんな資格をとれば人生の運がなくなるぞ
そんな人をたくさん見てきた
俺はそんな人生を歩みたくない
もう受験は辞めた
決して合格できないからではない(キリッ)
- 944 :名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 23:19:56.63
- 残念ながら、この業界に進んでしまった時点で運気は地に堕ちてる。
スタート地点が一般人よりマイナスからはじまるくせに、努力しないと転げ落ちるという。
- 945 :名無し検定1級さん:2012/09/11(火) 23:52:43.40
- 広く浅くって実は一番やっかいだと思う
一体どこまで勉強範囲を広げればいいのか…
- 946 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 01:05:09.44
- 俺もエネルギー管理士に合格して
一流企業に就職したい
- 947 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 06:46:38.81
- 今年電験三種合格したっぽいのでエネ管スレに来ました
当分の間ご厄介になります
- 948 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 11:44:48.44
- レベル的にはエネ管=医師免許くらいか
- 949 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 11:52:32.15
- ああ
- 950 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 14:08:07.26
- エネルギー管理士免状は小さな教養証明書ーー熱力学、電熱工学、流体工学、燃焼工学の入門レベルのーーである。
資格とは教養。エネルギー管理士あたりなら同レベル10枚くらい集めて1つの教養になる。弁理士や税理士や司法書士レベルなら1つで教養になる知識範囲だ。
大学卒業したら1つの教養。納得いく学術書を20冊読んだら1つの教養。エネルギー管理士や電験だけでは教養以前だと思います。
- 951 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 14:12:05.56
- >>950
言い得て妙
- 952 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 15:22:12.32
- >>950
糞みたいな大学だらけで何が教養だ。
資格とって実務で使ってようやくだろ。お前は公務員みたいだな。
- 953 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 15:29:01.07
- >>952
馬鹿?ですか?
実務で使うなら教養でなくツールです。
- 954 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 15:39:40.09
- >>952
公務員と仕事中かな?
- 955 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 18:21:32.91
- ようするにエネ管とって実務してる人>公務員てことかな
- 956 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 18:49:41.36
- 教養ある大学生は二割もいないぞ。バカが多いだろ。
そもそも教養とかツールとかスレ違い。
上から目線=公務員=自分の立ち位置理解できてないでOK?
- 957 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 18:57:46.76
- >>955
教養だの実務だのって、難癖付けてる連中が公務員って事だと思う。
電気ガス熱供給鉄鋼あたりで技術職してれば、とりあえず全員
取っとけっよって職場の雰囲気じゃ無いですかね?
それを教養というか職場での最低限の知識レベルって感じで
プレッシャーを掛ける先輩とか上司が居るのかもしれんけど。
管理標準を作って記録を残しながら基準を遵守する一連の流れと、
エネ管の試験問題って直接は繋がらないし・・・・・
公務員の連中だと、立ち入り検査くらいしか仕事しないから分かんないよね
- 958 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 19:05:46.59
- 教養とかツールとか偉そうに。
あと経産省のエネ語ってる職員でエネ管取得してる奴いるのか?
- 959 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 19:24:22.63
- 電験とってもエネ管とってもそれが社会人としてスゴいことなのか?
と聞かれるとそうでもないと思う。
うちの会社には資格を持っていなくても尊敬に値する社員がいるし
資格を持っていてもなんだかなって思う社員もいる。
資格をもっていれば専門分野の基本的な知識の証明にはなるけど
資格がある=社会人として素晴らしいかは全く別だな。
かといって資格を軽視するつもりもない。
自分にはない専門的な知識を有してることに関しては当然敬意を払う。
- 960 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 19:33:31.31
- >>959
教養を身につけるは、勝手
身に付けないも勝手
勘違いしてないか?
- 961 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 19:41:29.23
- 電験は最低限必要。無くても会社でやってけるだろうけど。もし取れないのならクズ。
経験でしか仕事で優位にたてないのもクズ。
- 962 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 19:56:26.98
- だから何度も言わせんな
資格持ってないより持ってる方がいいに決まってんだろ
- 963 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 20:02:36.07
- >>962
電験?
工業高校レベルの低次元の教養に人生費やすのか?
- 964 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 20:03:03.35
- 資格を取っても使わなければただの自己満足。
- 965 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 20:11:11.72
- >>964
自己満足?
教養を身に付けるは勝手
君がとれない事態に自己満足するも勝手
- 966 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 20:14:13.22
- >>965
お前が仕事で役立たずの無能ということはよく分かった。
それともただの無職ですかね?
- 967 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 20:17:41.01
- 結果がでました。
資格はもってないよりもってるほうがいい。
教養云々いっているのは資格なくて現場できる人よりはるかに下。
- 968 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 20:19:05.13
- >>966
君にとっては一生賭けても取れない資格なんだね?
- 969 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 20:20:26.28
- 仕事をしている人>>>>>>>>>>無職=無職の資格持ち
なんてことは仕事をしていれば誰でも理解出来る筈なんだがな。
無職でなければな。
- 970 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 20:25:53.50
- 資格勉強するのはできるけど、
仕事での人間関係がまともにできないから無職。
どこいっても続かない。
- 971 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 20:25:53.67
- 俺みたいな大金持ちの無職もいるけど。
- 972 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 20:29:05.15
- 上から目線レスが続くのは、こっちが気恥ずかしさで薄ら寒くなるなw
- 973 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 20:36:16.58
- ま、自己満でしかないよ
でもそれでよくね?
人生の半分くらいは自己満だろ
- 974 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 20:42:10.14
- 自己満足だろうと何だろうと無職はクズ。ただそれだけ。
- 975 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 20:43:41.25
- 合格してから調子こけ
- 976 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 20:48:44.28
- 無職の必死のレスw
こんな役立たずはどこに行っても通用しないな。
- 977 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 21:08:27.73
- 資格持ってない無職より資格持ってる無職のほうがいい
- 978 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 21:14:06.40
- 免状とってから調子こけ
ああ無職では免状取れなかったっけ・・・
スマンかった・・・
- 979 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 21:25:15.28
- 電3とエネ電受けたが、やはり電験の方むずかしいな。
特に電3の理論のひねくれ方はエネ電にはない。
ちなみに電験5年、エネ電は1年で取れた。両方見込みだけど。
- 980 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 21:39:01.84
- 資格を持ってる。
仕事で会社に貢献出来てる。
仕事以外にも幸せを感じれる何かがある。
該当ゼロが本当のクズ
- 981 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 21:45:05.17
- 嫉妬乙(爆笑)
- 982 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 21:49:53.30
- 5年で合格とか信じられない。せめて2年までだ。
- 983 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 22:00:36.09
- しかも見込みかよ(笑)
- 984 :名無し検定1級さん:2012/09/12(水) 23:48:07.46
- 世の中、上には上がいる。
ぶっちゃけ、時間とやる気と指導者がいれば誰でも電験やエネ管受かるよ。
センスが問われるのは司法試験3年内合格や東大理V現役合格だな。
- 985 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 01:25:26.36
- 設備管理員には東大理3とと早稲田を同レベルと思ったり、設備管理員の方が頭いいと本気で思っているバカがたくさんいる。そんな人間とはアホらしくて話もしたくない。
- 986 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 01:32:45.07
- なんでこのスレにいんの?
- 987 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 01:36:01.60
- 他人の究極の性格や本音を見抜く方法は究極の嘘をつくことだ。他人の究極の本質が浮き彫りになる。それで悪い本質なら、一切相手にしない方がいい。
- 988 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 07:52:42.59
- そんな事より、おっぱいの話しようぜ
- 989 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 08:02:56.68
- だな。
ふっくらブラジャー愛の跡
F Cr Br I At
- 990 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 08:23:53.32
- 下位の旧帝国大学に合格するより電験1種一発合格の方が難しい。
これは間違いない。
ちなみに職場の東大大学院卒は仕事ができない。
- 991 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 08:26:00.43
- 教養うんちくバカはどこ行った?
>>950
- 992 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 08:39:28.92
- 実務云々言ってるのは資格取れなくて妬んでる典型的パターンだな。
おまえらも上司や先輩とかに「資格の勉強してるんですよ〜」なんて言うなよ?
5割は>>950みたいな反応するからw
- 993 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 08:54:22.78
- >>987
どう見てもお前が一番性格悪いけどな
- 994 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 09:04:24.20
- 資格あり仕事できる(普通の人)>>>資格あり仕事出来ない>資格無し仕事できる>>資格無し仕事出来ない
資格は最低の知識。それが無いまま仕事してても経験としては未熟すぎる。
- 995 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 09:10:52.75
- 理論(資格含む)と経験の両方兼ね揃えてようやく普通の人。
どちらか欠けてもクズ。
- 996 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 09:13:01.20
- ほとんどの仕事なんて誰でもできる
資格はほとんどの人が持てない
- 997 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 09:14:03.09
- 997
- 998 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 09:14:47.06
- 998
- 999 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 09:15:46.01
- 999
- 1000 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 09:16:22.27
- 1000000000000000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
217 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)