■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
第二種電気主任技術者試験 part36
- 1 :名無し検定1級さん:2012/03/10(土) 21:05:44.88
- 電験ニ種についての情報を蓄積する場にしたいです。
楽しく役に立つスレッドにしていきましょうね^^
◎関連リンク
電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/
前スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1326301389/
- 479 :名無し検定1級さん:2012/04/17(火) 23:13:09.29
- >>477
/ ⌒ヽ
/ \
,.-‐''⌒ヽ ,.=、 ヽー、
,〃/∠彡ニ\ (.fゃ) | j
/ ミ彡三ヘ`=´ | |
/ ミ彡三∧ j ./
ト ャ''" ミ彡三∧. //
」i _;''_, ミ彡'ニミヘ、 〃
リ ´ ̄ リ´ f'`ij }/「i|
ヽ- '´/ソ'川||
ヽ一 「彡'川ll.|||
T _ / ´ j||.川||
` ̄了、 i! 川.川|
_」. \ | j| 川|ト、
_/ ̄ \ \ '_/./川 `
 ̄ `  ̄ ´
ネゴトワ・ネティエ[Negtva Netie]
(ルーマニア.1935〜54)
- 480 :名無し検定1級さん:2012/04/18(水) 00:42:41.81
- この免許とっても6万受電の商業施設の電気主任技術者はイヤだな。
ゴミ拾い、荷物運びがメインの仕事。
特高開閉器盤の操作は無免許のど素人がやる。
三井不動産の現場は狂っている。
- 481 :名無し検定1級さん:2012/04/18(水) 00:49:05.55
- >>479
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%BB%E3%83%95%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF
- 482 :名無し検定1級さん:2012/04/18(水) 08:06:37.26
- >>480
ゴミ拾いで飯がくえるとは
ある意味資格取得者優遇だな
- 483 :名無し検定1級さん:2012/04/18(水) 08:31:51.52
- >>480
同じゴミ拾い、荷物運びでも給料が全然違うだろ?
- 484 :名無し検定1級さん:2012/04/18(水) 11:27:04.23
- >>481
http://vikipodia.dip.jp/viki/?%E3%83%8D%E3%82%B4%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A8
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%8D%E3%82%B4%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A8&hl=ja&prmd=imvns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=9yWOT47mJ8zSmAWjhOmkDA&sqi=2&ved=0CC8QsAQ&biw=1601&bih=899
- 485 :名無し検定1級さん:2012/04/18(水) 12:08:36.73
- >>482-483
ゴミ拾いや日雇い労務者をやる為にこの資格を取るのか?
- 486 :名無し検定1級さん:2012/04/18(水) 18:41:45.20
- >>485
マジレスすると普通そうだろ
ゴミ拾い、碍子磨き、メガ測定の日当稼ぎが主な収入源w
主任技術者だけの稼ぎじゃガソリン代、光熱費、その他ですぐ消える
- 487 :名無し検定1級さん:2012/04/18(水) 19:24:12.01
- >>486
ポマエ無免許だな
- 488 :名無し検定1級さん:2012/04/18(水) 20:18:12.74
- 俺なんか手当て月1500円だぞ?
- 489 :名無し検定1級さん:2012/04/19(木) 01:01:01.24
- >>486
専任の第二種電気主任技術者で何故そうなる?
普通に給料を貰えない専任なのか?
- 490 :名無し検定1級さん:2012/04/19(木) 01:35:49.65
- 2種を認定でもらったあとに、試験で2種を合格して免状もらえるのか?
- 491 :名無し検定1級さん:2012/04/19(木) 02:37:21.39
- もらえるわけねーだろw
- 492 :名無し検定1級さん:2012/04/19(木) 08:23:53.53
- >>491
どうしてだ?
名前の管理でもしてるのか?
- 493 :名無し検定1級さん:2012/04/19(木) 12:37:03.57
- もらえるに決まってるじゃん
- 494 :名無し検定1級さん:2012/04/19(木) 18:13:26.67
- 認定は一生の恥
- 495 :名無し検定1級さん:2012/04/19(木) 18:16:39.99
- 490だけど、今年、無理矢理に認定で取らされそうなんだ、もし受験取得が不可能ならいつかは取りたい2種のモチベーション無くなる。
それが怖い。
- 496 :名無し検定1級さん:2012/04/19(木) 18:21:07.85
- 受験可能だけど、それでモチベーションが下がるなら所詮その程度の価値ってことだろ
- 497 :名無し検定1級さん:2012/04/19(木) 19:39:54.19
- >>494
認定は一生の恥
試験は一生の意地
- 498 :名無し検定1級さん:2012/04/19(木) 20:45:06.16
- 490だけど、みんな、マジレスありがとう。
一応、認定取得は避けられない、その後に受験で行きやす
- 499 :名無し検定1級さん:2012/04/19(木) 21:00:51.07
- >>498
どうせなら一種受ければいいんじゃない?
- 500 :名無し検定1級さん:2012/04/19(木) 21:26:55.38
- 2種でも怪しいけど、それでも挑戦します。
- 501 :名無し検定1級さん:2012/04/19(木) 23:46:42.27
- エネ受ければ多少は証明できるんでね?
- 502 :名無し検定1級さん:2012/04/20(金) 08:15:10.63
- 電通主任ってどんな資格かと思って調べてみたら有用性低そうだな
- 503 :名無し検定1級さん:2012/04/20(金) 11:14:10.35
- 電通、1陸技、電験2種
この中で一番潰しが効くのは電験だろうね。
3つとも持っているけど難易度では、
電験>1陸技>電通 だった。
- 504 :名無し検定1級さん:2012/04/20(金) 18:30:51.09
- 読み方を教えろ下さい
直巻電動機
複巻電動機
分巻電動機
常在波
- 505 :名無し検定1級さん:2012/04/20(金) 18:41:51.49
- ○ちょくまきでんどうき
○ふくまきでんどうき
○ぶんまきでんどうき
○じょうざいは
- 506 :名無し検定1級さん:2012/04/20(金) 19:03:57.98
- ちょっけん
ふっけん
ぶんけん
- 507 :名無し検定1級さん:2012/04/20(金) 20:39:47.83
- ちょっかん
ふくかん
ぶんかん
だとおもってた
- 508 :名無し検定1級さん:2012/04/20(金) 20:45:02.97
- ちょ ま で ど き
く き ん う き
ふ ま で ど き
く き ん う
ぶ ま で ど
ん き ん う
じょ ざ は
う い
- 509 :名無し検定1級さん:2012/04/20(金) 22:17:00.87
- 口マンの読み方を教えろください
- 510 :名無し検定1級さん:2012/04/21(土) 00:03:35.39
- くちまん
- 511 :名無し検定1級さん:2012/04/21(土) 20:56:58.03
- 暇だから電気通信主任取ってみるか
二種は数学の知識仕入れるだけでもう半年かかりそうだし
- 512 :名無し検定1級さん:2012/04/21(土) 21:36:57.08
- >>511
ちょうど今、申し込み受付中だね。
伝送の電力通信システムなんかだと電験の知識で充分できそう。
ただし分野や用語とかが違うから勘違いする。俺一種合格して、余裕でいけるかと思ったが、
案外ぎりぎりだった。
- 513 :名無し検定1級さん:2012/04/21(土) 22:22:23.87
- >>511
俺は伝送交換ってやつを、3日で受かった。
正直ちょろすぎ。
- 514 :名無し検定1級さん:2012/04/22(日) 00:28:59.35
- 自慢してどうする。
誰も褒めてくれないぞ。
- 515 :名無し検定1級さん:2012/04/22(日) 04:08:11.95
- 理論が進まないんで、来年にするわ
どうせ2次受かんないから来年も受けなきゃいけないし
結構燃えてたんだけどなー
今年、受ける方がんばってくらはい〜〜
- 516 :名無し検定1級さん:2012/04/22(日) 07:50:23.66
- >>514
自慢じゃなく報告だ
- 517 :名無し検定1級さん:2012/04/22(日) 08:02:06.62
- >>515
4科目を1回で合格しようというのか?
今年は、理論・法規
来年、電力・機械
とか、で受ければいいじゃないか。
- 518 :名無し検定1級さん:2012/04/22(日) 09:43:18.56
- おお、わたしと逆ですね
去年、電力・機械
今年、理論・法規ですわ
- 519 :名無し検定1級さん:2012/04/22(日) 11:00:27.34
- 一次試験如きは一発で受かるのが普通じゃないのか?
- 520 :名無し検定1級さん:2012/04/22(日) 13:41:54.69
- 時間が無くて科目合格を目指しさざるをえないのなら分からなくはないが
実力に不安があってという理由で一次科目合格を目指してるんなら二次合格は遠いぞ。
一次は一発合格が基本
- 521 :名無し検定1級さん:2012/04/22(日) 13:54:41.79
- >>519
ですよね〜
二次試験すら、1発で合格するよう言われてるし、
この資格の難易度分かってないだろう・・
- 522 :名無し検定1級さん:2012/04/22(日) 14:14:47.88
- 法規以外の一次科目は、二次の勉強してたら受かるだろ。
今は二次の勉強
→一次前に一次の勉強
→一次終了後、本格的に二次の勉強
の流れでいいだろ。
- 523 :名無し検定1級さん:2012/04/22(日) 14:24:52.63
- 一次試験余裕で受からないと二次なんかとうてい無理談義はもういいよ。
人それぞれだし、一次受かってから本腰入れる人もいる。それに飽きた。
- 524 :名無し検定1級さん:2012/04/22(日) 14:36:46.83
- 現在で1次合格圏に居るなら、今年の2次合格は狙えるけど、
1次が厳しいなら、余程勉強しないと1次もあぶない
電験3種ですら、基礎が無ければ今から勉強したとしても、タイムリミット
- 525 :名無し検定1級さん:2012/04/22(日) 15:00:29.28
- 二次試験って何?4科目とればいいだけじゃないの?
- 526 :名無し検定1級さん:2012/04/22(日) 15:00:48.43
- あ、3種と勘違いしてた
- 527 :名無し検定1級さん:2012/04/22(日) 15:01:24.84
- ついでに聞きたいんですが
業務経験ないと一種や二種は取れませんか?
- 528 :名無し検定1級さん:2012/04/22(日) 15:03:47.90
- そんなんも調べられないのかよ…
- 529 :名無し検定1級さん:2012/04/22(日) 15:04:00.04
- >>527 取れます。
- 530 :名無し検定1級さん:2012/04/22(日) 15:05:55.39
- >>529
過去問よんだんですけど
業務経験を問う記述試験ありませんでしたか?
- 531 :名無し検定1級さん:2012/04/22(日) 15:07:32.05
- 電検の参考書書いてる人みたら
22歳くらいで電検1種とってるような人ばかりだったんですけど
とんでもない人物って事でおkですか?
- 532 :名無し検定1級さん:2012/04/22(日) 15:10:49.89
- セックス!
- 533 :名無し検定1級さん:2012/04/22(日) 15:29:25.89
- サージ等の電圧波と普通一般に言う電圧とは何が違うのですか?
端子間ではなく、線路上のある部分的に電圧波が乗っかっているのが電圧波。
端子間に電圧がかかっているのが一般的にいう電圧という事でしょうか?
東工大卒にもわかるように説明お願いします。
- 534 :名無し検定1級さん:2012/04/22(日) 15:31:48.31
- >>530
私は業務経験0で電気業界外の人間ですが、一種通りました。業務経験じゃなくて
業務上必要な知識ですから、調べて理解しておけば大丈夫です。
この前プロジェクトマネージャの試験を受けてきましたが、「貴方がマネージメントした
プロジェクトで....が発生したときに如何に対応を取ったかを3600字以内で述べよ。」
という設問ですが、完全にフィクションを書いてきました。
そんなもんです。
- 535 :名無し検定1級さん:2012/04/22(日) 15:37:17.64
- >>533
インパルス電圧 過渡現象
- 536 :名無し検定1級さん:2012/04/22(日) 15:50:39.09
- 頭の良い人の思考ルーチンはよく判らん・・・
- 537 :名無し検定1級さん:2012/04/22(日) 18:09:25.73
- >>530
実務経験は一切不要です。
小学生でも受験できますし受かれば免許が貰えます。
- 538 :名無し検定1級さん:2012/04/22(日) 18:22:27.66
- >>537
取るとどんなメリットがありますか?
二十代だとして、電機業界への転職に役立ちますか?
- 539 :名無し検定1級さん:2012/04/22(日) 18:51:14.14
- >>538
下記資料の表5-1〜5-4等を参照されるといかがでしょうか。
http://www.shiken.or.jp/press/25pt/tyousa.pdf
- 540 :名無し検定1級さん:2012/04/22(日) 23:17:07.01
- >>539
1種餅の人は待遇が良くないと感じているみたいですね。
- 541 :名無し検定1級さん:2012/04/22(日) 23:22:06.88
- 電機業界とか泥船すぎる
- 542 :名無し検定1級さん:2012/04/22(日) 23:44:52.34
- >>540
頑張って取得したのに、俺にはこんなにも実力があるのに、そんなに待遇が良くならない!
っていう不満じゃねぇの?
一種持ちってほとんど電力社員だろ?
プライド高すぎなんじゃねぇの?
- 543 :名無し検定1級さん:2012/04/23(月) 00:23:47.19
- 一種を試験で取ったら相当にエライと思うよ。
電験取ってもそんなにメリットは感じられない。
募集する側が二種電工と電験二種の区別が出来ないようなタコがいたりする。
電験二種を募集している所でも書類に名前さえ書ければあとはどうでもいい所がある。
高齢の電験二種餅を炎天下で平気で重労働させる三井不動産の様な会社もある。
二種餅ジィさんが荷物運びで屋外階段を上がったり下がったり、屋上でフィルター清掃をやっているのはおかしいと思う。
- 544 :名無し検定1級さん:2012/04/23(月) 00:45:46.63
- >>543
一種も、試験じゃなく実務経験かなんかで取れるの?
- 545 :名無し検定1級さん:2012/04/23(月) 03:45:07.76
- もちろんそうよ!(ガキ使)
- 546 :名無し検定1級さん:2012/04/23(月) 04:01:12.76
- >>533
電線上を例えば電圧が高い状態が波になって、伝わる。障害物(インピーダンス不整合点)があると反射する。
過度現象の波形がそのまま距離方向につたわることをイメージすれば良い。
- 547 :名無し検定1級さん:2012/04/23(月) 20:42:45.86
- >>543
いやだからもういいって。
二種だろうが一種だろうが居る場所にはすでに専任されているんだよ。
仮に人が足りなくて専任されたとしても、二種1種持ちはあまっているからさ、いくらでも求人に飛びついてくる。
二種持ち爺さんが荷物もちをやらされるのは会社が悪いってことじゃなくて、
むしろ爺さんの性格に問題があるんじゃないかと感じる。
要は爺さんに問題があって会社にいじめられてんじゃないかってこと。
- 548 :533:2012/04/23(月) 21:20:03.38
- なる。
誘導雷みたいなものをイメージしてもいいのかな?
ここら辺の説明ってわかりやすく説明しているものが
ないから最初でつまづく。
- 549 :533:2012/04/23(月) 21:20:59.04
- なる。
>>546
誘導雷みたいなものをイメージしてもいいのかな?
ここら辺の説明ってわかりやすく説明しているものが
ないから最初でつまづく。
- 550 :名無し検定1級さん:2012/04/23(月) 22:28:26.83
- 2種を取ると、3種は自働失効か? 今、俺の職場で話題になって、メシ一回分を賭けている。
おれは自働失効に賭けたけど、どこ調べても載ってないな
- 551 :名無し検定1級さん:2012/04/23(月) 22:34:26.49
- 消えるわけ無いし。
大型二輪とったら中型二輪消えるの?試験費用だってタダじゃないのに。
- 552 :名無し検定1級さん:2012/04/23(月) 22:54:49.37
- >>550
2種とったら3種はいらないけどな。
- 553 :名無し検定1級さん:2012/04/23(月) 23:45:22.66
- >>550
二種取ったら三種は不要だけど失効しない。
免状は二枚になってそれぞれが有効。
- 554 :名無し検定1級さん:2012/04/23(月) 23:46:59.15
- >>547
電気工事士とは訳が違う。
二種の電気主任技術者がそんなにいるわけが無い。
どこの星の話をしているの?
- 555 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 00:43:05.09
- 551--553 ありがと、、、 2chを根拠に勝ったと言い張る、あした
- 556 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 01:58:20.56
- 上級を取ったら下級は失効だと?
オレは資格マニアで色々知っているが、
そんな資格は一つしかない。
それは、ボイラーだ。
1級を取ったら2級は消え、特級を取ったら1級は消える。
これが唯一の例外だ。
それ以外は電験だろうが総通だろうが陸技だろうが、
あるいは車の免許だろうが、全て失効などない。
- 557 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 02:30:33.26
- >>550
ま、試験センターに聞けば一発じゃね?
http://www.shiken.or.jp/inquiry.html
- 558 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 06:15:20.99
- >>556
消えるっていうのはどこから消えるの?
本部管轄の名簿かなんか?
- 559 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 10:29:53.46
- 例えば、二種・三種免状持ちが三種現場で選任されているとき、
免状返納を命ぜられたら、何を返せばいいんだろう?
- 560 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 11:18:25.39
- 559の疑問がゴモットモで、事実上は、上位をとったら下位は失効でしょ? あたりまえ
- 561 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 11:45:01.13
- 三種現場で事故を起こすやつが、二種免状に値するとは思えんがな・・・
- 562 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 11:54:22.80
- >>556
俺も資格マニアだが、その話は知らなかったなぁ。
- 563 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 12:31:58.02
- 返納の場合はそりゃ全部だろよ
- 564 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 13:28:50.31
- 41歳既婚 自動車関連で生産技術の仕事をしています。
昨年、3年掛けて3種を取得しました。
今の会社であれば3種を持っていれば役に立ちます。
この先、2種に進もうか悩んでいます。
せっかくだから。。。という気持ちはありますが、
かなり難しそうなので躊躇してしまうんです。
- 565 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 14:56:21.69
- それここで聞くことか?41だろ?
まあはっきり言わせてもらえば、絶対受からないよ。
- 566 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 15:07:47.33
- 自分も38で受け始めて二次試験二階落ちてリセット。
んで、昨年一次電力しか受からなかった。
思えば初年が一番可能性があって、どんどん落ちてる
気がするわ。。
- 567 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 18:22:54.61
- 一人いりゃ済むんだから会社から言われたやつ以外いらないだろこんな資格
- 568 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 19:20:12.32
- >>559
そりゃ3種だろ。2種返納も受け取ってはくれるだろうが、そんなことして誰得?
>>567
持ってたら、その一人がいなくなったときに必要とされる。
- 569 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 19:39:38.56
- というか車の免許と一緒だろ常考
四輪、二輪の免許持ってても片方でやらかして免停、免取食らえば全部丸ごとそうなるじゃん
- 570 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 20:09:29.07
- 去年、理論と電力だけ受かって、今年は法規と機械
いちおう来年は一種を受ける皮算用なんだけど、
法規は最初から一種向けの勉強をしといた方がいい?
あるいは、法規は二種向け・一種向けみたいな区別は、あまりないですか?
- 571 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 20:11:55.79
- それは免許が1枚で管理されているし、運転しているのも自分という全くの自己責任なわけで。
2種と3種は免許が別で名寄せされてないし、主任技術者がいくら技術基準違反を言っても
現実には雇用主の立場が強くて思い通りにはならんし。
- 572 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 20:13:04.95
- >>570
二次試験はどうした?
- 573 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 20:17:44.13
- >>571
紙なんて形だけで実際はデータベース管理されてるだろ普通
- 574 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 20:25:04.28
- >>572
去年?
法規と機械は落ちたんだから、二次試験は受けられなかったですが…
- 575 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 20:33:28.55
- >>570
一次試験すら受からない程度で一種の話はするな。
二次試験に行ってから話をしなさい。
因みに一種二種を同時受験した馬鹿がいたがとうとう両方受からずに無免許の憂き目になった。
- 576 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 20:34:36.78
- >>573
DB管理と名寄せは別の話だろ。
異動・引越しがあれば現住所は変わるし結婚すれば姓も変わる。
氏名・生年月日・現住所情報だけの名寄せは確実とは呼べず、そんな不確実な
もので処罰するにはリスクが大きい。
- 577 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 20:35:53.60
- >>567
普通の特高現場は正副で二名常駐が当たり前。
保安規程にもそう書いてある。
一名いれば法的には満足するが不測の事態で電気が停まっては困る。
気が利いた所では正副控えで三名常駐させる。
- 578 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 20:36:55.84
- 副?代務者だろ
- 579 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 20:37:30.55
- >>559
その時に使っていた免状の返納になる。
三種現場で二種免許を使う馬鹿もいないだろう。
- 580 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 20:40:56.08
- >>578
代務者を「副」と言うのが日本語だと思うが違うのか?
- 581 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 20:43:40.01
- >>580
保安規定になんて書いてある?
副って正式になんて言うの?
副電気主任技術者?
- 582 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 20:57:59.30
- 保安規定は存在しない。
有るのは保安規程。
普通高圧現場だったら多分一人だけでOK。
特高現場は二名いるのが普通。
何て書いてあるのかは保安規程を見なさい。
- 583 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 21:05:10.25
- 高圧で代務者置いてるけど?
一人二人ってナニ数えてんの?
- 584 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 21:39:43.87
- >>583
それは良いことだ。
普通高圧でも代務者をおけるなら置いた方が良いに決まっている。
君の所の保安規程にはなんと書いてあるのかな?
- 585 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 21:46:48.33
- 置いたほうが良いって言うかさ、特攻だろうが高圧だろうが
代務者の選任は保安規程に乗ってるよ。
役所が見落とすかして乗ってないなら当然代務者もいらないし、乗っているなら
必要なだけ。
- 586 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 21:54:01.24
- 特攻?
保安規程に乗る?
アタマに来て勢いだけで書くのは止めた方が良いぞ、小僧!
- 587 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 22:07:12.35
- それあんたでしょw
- 588 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 22:12:01.13
- 特高現場で主任技術者が交通事故で死んだら電気が停まる。
だから絶対に複数の主任技術者を置く。
受電規模からして特高になれば半端な値では無い。
気が利いた所では控えを入れて三名体制をとる。
これが世の常識だと思うが違うのか?
- 589 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 22:15:41.30
- あんた誤字にばっかり食いついてくるけどさwそういう話じゃないんだよ。
あんたが言う正副がどうのって話がしたいの。わかる?
オレはあんたが言ってる副ってのがひょっとして代務者のことかな?って
思ったんだけど、特高なら二人いるのが普通ってことなんでしょ?
あんたが言う普通の意味もよく分からんがw
主任技術者と代務者は違いますよ?
もしそれをまとめて二人って数えてるならおかしいんじゃないの?
って話がしたいの。わかる?
保安規定にはその副ってのはなんて書いてますか?
落ち着いてレスしてねw
- 590 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 22:41:41.76
- そんなどうでもいいこと話しあってねーで
少しは試験の中身についてレスしろよ
役所じゃねーんだから名前だの人数だのどうでもいーわ
- 591 :名無し検定1級さん:2012/04/24(火) 23:26:53.57
- >>579
そもそも返納になるのなんて実質的にはそいつが逮捕される時くらいだろ?
- 592 :名無し検定1級さん:2012/04/25(水) 12:30:47.83
- >>589
この御仁は二種免許を持たないで代務者やらされているのかな?
頑張って試験で取るべきだと思うぞ。
- 593 :名無し検定1級さん:2012/04/25(水) 13:45:51.03
- 自分にもGW中の工事立会いの代務者でも、副主任でも
なんでもいいから欲しい。出掛ける予定が・・
- 594 :名無し検定1級さん:2012/04/25(水) 15:44:51.53
- バイトでもしろよ
- 595 :名無し検定1級さん:2012/04/25(水) 17:19:55.90
- 俺の代わりに休日出勤しろよ、と言ってるんだが。
- 596 :名無し検定1級さん:2012/04/25(水) 18:31:02.89
- お前の文章の構成が酷すぎるんだよ
言葉も足りないし区切り方も意味不明だし
しかもそんなこと日記にでもかいてろ
- 597 :名無し検定1級さん:2012/04/25(水) 19:19:52.89
- 日記がここなのさ。
- 598 :名無し検定1級さん:2012/04/25(水) 22:25:00.68
- すいません。二種取得者のスペシャリストの方々に質問です。
微分方程式とラプラス変換についてですが、
私の能力だと微分方程式ではどうしても一階微分方程式しか理解できません。
(過去問は自力で解け理解はできますが・・・)
二階微分方程式(LC回路、RCL回路)に関してはどうしても微分方程式が理解できません。
そこで諦めてラプラス変換に進みました。
そうしたところ一階どころか二階部分方程式も解けるようになりました。
私の偏った脳みそでは、二階微分方程式はラプラス変換でしか対処できません。
電験スペシャリストの方々、電験二種であれば、二階微分方程式はラプラス変換で解ける
ようにしておけば十分でしょうか?
もし、可能なのであれば、そろそろ対象座標法、ベクトル軌跡に取り組まないと時期的にやばいな〜と
思いまして。
お手数おかけしますが宜しくお願いします。
- 599 :名無し検定1級さん:2012/04/25(水) 22:36:34.71
- >>598
まあそのためにラプラス変換が電験の教科書に乗ってるわけだし
- 600 :名無し検定1級さん:2012/04/25(水) 22:37:47.52
- >>598
俺は二種もってないけど
微分方程式は微分方程式解くだけのための本があるから
それ見て勉強すれば分かる
- 601 :名無し検定1級さん:2012/04/26(木) 00:49:25.65
- >>598
実際の試験では四則演算が出来れば解ける問題しか出ない。
微分方程式は解けた方が良いが解けなくても二次試験でも何の問題もない。
一次試験はレクレーションみたいなもの。
- 602 :名無し検定1級さん:2012/04/26(木) 20:08:27.95
- 一種持ちだけど、微分方程式なんて一種でも使わない
ラプラス変換で十分
対象座標法は一種だと出るけど、二種だと出ないんじゃないかな
ベクトル図は三種でも使うと思うし必須
- 603 :名無し検定1級さん:2012/04/27(金) 21:21:59.42
- どうでも良いが、 微分方程式を解くのにラプラス変換を使ってるんだろ。
微分方程式を使わないっいうのはおかしい。
- 604 :名無し検定1級さん:2012/04/27(金) 21:36:34.37
- どうでもいいな、カス
- 605 :名無し検定1級さん:2012/04/27(金) 21:50:44.91
- 気になる表現
ブスバー (バスバー?)
水トリー (水ツリー?)
フラッシオーバ (フラッシュオーバ?)
ジスコン (ディスコン?)
D を デー
T を テー
手動 を てどう
というのは気にならないのだけど。
- 606 :名無し検定1級さん:2012/04/27(金) 22:02:42.40
- >>605
ブスバーってのはドブスのネェちゃんしかいない場末の飲み屋の事を言うのだ。
ババーってのもあるがあれは夢に出てきそうで駄目だわ。
水トリーってのは水鳥が訛ってるのだよ。
白鳥やペリカン(鳩を喰う)の事だね。
フラッシュオーバーと言ったら便所のフラッシュバルブの事だろ。
ジスコンはジスイズアペンと同じでディスコンと書くと書きにくいだろ。
ニシイズアペンというのも伊豆半島では有る。
- 607 :名無し検定1級さん:2012/04/27(金) 22:45:49.64
- >>606
その知識とウィットを何で他のことに生かせないの?
才能の無駄遣い・・・・
- 608 :名無し検定1級さん:2012/04/28(土) 05:30:46.51
- >>605
フラッシオーバって聞いたことないな
まぁ、テーとかデーと一緒で口述したときに何かと紛らわしいからでないのかな
- 609 :名無し検定1級さん:2012/04/28(土) 06:40:19.18
- フラッシオーバを聞いたことないとかどこのもぐりだよ
フラッシュオーバなんて言わないだろ
あくまでも業界的にはフラッシオーバが正だと思われ
- 610 :名無し検定1級さん:2012/04/28(土) 10:56:31.96
- ネジのバックラッシュ、バックラッシと似た関係かな?
- 611 :名無し検定1級さん:2012/04/28(土) 12:07:30.57
- Flash Overだろ。正真正銘の正式名称は。
それを日本語の音に無理やり当ててるんだから多少違って当たり前。
記述試験ではどっちでも正解だろうよ
- 612 :名無し検定1級さん:2012/04/28(土) 14:04:23.93
- 英語スペル見せられるまでもなくわかりきった話。
レシオもレショで使われてないかい?
- 613 :名無し検定1級さん:2012/04/28(土) 18:10:08.39
- スイッチの事を英語でスイッチギアって言うのだけれど、毛唐国のスイッチにはギヤが付いているのか?
- 614 :名無し検定1級さん:2012/04/28(土) 18:17:04.98
- ギャーギャーうるせえなw
- 615 :名無し検定1級さん:2012/04/28(土) 20:18:11.98
- >>614
面白くない!
- 616 :斉藤:2012/04/28(土) 21:09:38.04
- ^^
- 617 :名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 00:36:42.78
- 水トリーのペリカンってホントに鳩を喰うのな!
http://www.youtube.com/watch?v=S_VJKtURhDo
- 618 :名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 00:54:30.92
- 全然食えてないじゃんと思いきや・・・水トリーは共食いするのかw
- 619 :名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 11:09:03.37
- >>618
アヒルはアヒルを食うらしい。
電験二種と二種電工を区別しない会社が実際に世の中にあったのでびくりしている今日この頃・・・
- 620 :名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 11:21:33.06
- >>619
電力あまり関係ない会社はそうだろう。
俺のとこもそうだ。
電験一種とって、管理部に取得資格として届けたら、「それって、誰か言って
た電線繋ぐ実技あるやつだね。」・・・
何故か資格手当ての該当資格に電験二種はある。(だれももらった実績は無いが・)
しかし一種は無い。よってもらえない。今年二種とるか?
- 621 :名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 13:22:30.27
- オーム社 10年振りに大改訂!「電験三種完全攻略 改訂4版」
「電験三種完全攻略」1996年に初版、1997年に法令改正に対応した版を
発行していますが、4科目をコンパクトに一冊にまとめた構成から、読者
の好評を博しています。しかし、改訂3版発行から10年が経過する中で、
出題傾向も理論分野で電子回路の出題、あるいは新エネルギー関係の出題
も増える等変化しています。そこで、改めて出題傾向を見直し、現状の試
験傾向に即した内容に刷新し、改訂4版として発行するものです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4274211800/ref=oh_details_o01_s00_i00
- 622 :名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 14:02:31.44
- 誘導機の発電機、制動機動作
(滑りsが 0 =<s=<1以外)教えてください。わかりやすく解説した本、サイトありますか?
- 623 :名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 14:59:59.11
- >>622
http://dende777.fc2web.com/ziten/ziten.html
電気技術者の部屋は参考になったかな
- 624 :名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 18:52:32.61
- >>620
電工と電験の区別が付かない会社で高齢者が二種として来たのだけど現場のDQN責任者が肉体労働の仕事が遅いと言って罵倒した。
その日を境に二種餅は来なくなったが電気が停まることをDQNは知らないようだ。
- 625 :名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 18:55:28.26
- >>622
発電機として動作している時の滑りは負値になるよ。
基本中の基本だけどこれが理解できないと二種は無理でしょう。
制動はやり方が沢山あるよ。
逆転制動
発電制動
極変換制動
等々
- 626 :名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 19:23:41.68
- >>624
むしろ止まった後の話が聞きたいw
- 627 :名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 19:27:27.15
- 電気主任者がいなくなる=電気が停まる
これさあ、本気で思っているのかどうなのか気になるわ。
本気で思ってそうで怖い、きちがいじみてるよ。
- 628 :名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 19:48:59.07
- まあ、いなくても普段付き合ってる電気工事屋、総務が呼ぶだけだから、ぶっちゃけ自分がいなくてもどうにでもなると思うw
- 629 :名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 20:39:15.65
- >>627-628
電気事業法の基本だが・・・
専任の二種が退職したらどうなるか解っているか?
- 630 :名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 20:51:22.08
- 主任技術者が変更した場合速やかに主任技術者選任解任届けを提出する
- 631 :名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 20:55:25.17
- 電工板の住人が混ざっているな。
- 632 :名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 20:58:31.56
- >>629
「電気主任技術者がいなければ電気をとめなければならない」って
条文がどこにあるのかどうか教えてくださいな。
主任者を設置しなければならないとかはあることは知ってるからさ、
「電気をとめなければ〜」とか「電気を流してはならない〜」とかむちゃくちゃな
条文があるなら教えてくれよ。
- 633 :名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 21:09:18.06
- >>605
ブスバーとバスダクトは訳した人が違う?
- 634 :名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 21:14:13.43
- 自家用電気工作物の設置者は電気主任技術者を選任しなきゃダメでしょ
不選任なら罰則有ったよな。適用された例もあるぜw
- 635 :名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 21:21:19.45
- いやだからそりゃ専任はしなきゃだめに決まっているよ。
そして専任をしないことに対する金銭的などの罰則も当然にあるよね、
ただ「電気をとめなければならない」とかいうアホらしい条文を教えてほしいってことなんだよ。
- 636 :名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 21:35:43.52
- いやいやいやw罰金払えば選任しなくてもいいってわけじゃないでしょ
電力会社から資格者が臨時で派遣されるよ
それを拒否したらどうなるかってのは知らんけどw止められるのかね。
- 637 :名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 21:41:16.35
- いやさ、だから専任をすることが絶対条件だってことはわかっているんだって、
当然おっしゃるとおり罰金を払うから専任しなくても良いって論法にもなるはずがないよ。
そうじゃなくて「電気主任者がいないから、電気を止める」っておっしゃる根拠が知りたいんだよ。
たとえば電気事業法で
「電気供給事業者は対象の需要家に電気主任技術者が専任されていなければ電気を供給してはならない」とか
あるのかと。
こんなのないだろ?
にもかかわらず「電気主任者がいなきゃ電気が流せないとかどれだけ電気主任者を神格化してるのかがわからんのよ。
- 638 :名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 21:44:54.15
- マジメにやってりゃいいんだよw
条文とやらは勝手に調べてください
見つけたら是非書き込みお願いします^^
- 639 :名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 21:57:30.25
- 電験板とは思えない記事
電工が紛れ込んでいるとしか思えない。
何の為に電験二種を取るの?
資格手当が欲しいだけだったらFXやって一山当てた方が早い。
金の為に電気屋をやるのは馬鹿。
- 640 :名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 21:59:30.04
- FXは500万ほど溶かしたんだわw
二度とやらないw
- 641 :名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 21:59:37.79
- >>637
ああ止めなきゃいけないっていう表現は不適切だね
この場合、翌日からやったら無許可な違法営業になるってことだろう
まあ来て→罵倒→来なくなるは分かるが
最初その人がくる前どうなってたのか?って所もハッキリしないとな
- 642 :名無し検定1級さん:2012/04/29(日) 22:41:16.65
- >>629
雇い主がそんなこと気にすると思うか?という状況の話だぞ。
そんな法令しっとるわ。
- 643 :名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 00:34:37.78
- >>642
犯罪組織に雇われているの?
- 644 :名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 01:04:55.94
- >>642
特高受電で無管理状態!
何処の星の話か!
- 645 :名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 08:48:04.69
- たとえば、だろ?餅つけw
- 646 :名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 10:12:29.85
- ↓此奴らはアタマがヘンなのか?
http://9024.teacup.com/cesare/bbs
- 647 :名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 10:52:51.04
- ゴールデンウィークです!皆さん勉強進んでますか!?
いざまとまった時間が出来ると、一日中勉強なんて出来ないもんですね。
- 648 :名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 15:29:16.07
- 届出制の話だから役所も把握できないだろうし、主任技術者不在のままで操業は続くんだろうな。
なにかトラブルが生じたらペナルティを課されるだけの話。主任技術者がいない、点検もしてない、なにやってんのって感じで。
- 649 :名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 16:12:32.10
- >>648
そう言うことは設置者の道徳観に依るところが大きいと思う。
法は守るのが当たり前だけど、ばれなければ何をしても良いでは中国と同じになってしまう。
そういう案件が頻発すると法規制が厳しくなると思う。
役人も馬鹿じゃない。
- 650 :名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 16:23:46.99
- 道徳観以前の問題。経営者が電気設備の保安について知識や関心があるとは思えない。
違法脱法じゃなくて、無知が故の無選任というのはありそうな気がする。
ニュースになるような事故が頻発しすれば法規制は厳しくなると思うが、賢い役人でも
現状の届出制では手も足も出ない。
- 651 :名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 18:53:12.91
- 解任届を出さない限り、「その人」が主任でしょ?
事故った時は「その人」に責任があるのでは?
人でも死んだら「業務上過失致死」だろうな。
しかも、仕事にいかないとなると、雇用者との民事責任はともかく、
刑事責任は重大な過失になりゃしないか?
そのへん、だれか教えてくれ>法律に詳しいエロイ人
とりあえず、退職届を出して2週間は何もないことを願うばかりか。
- 652 :名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 19:25:45.55
- カスどもが。
- 653 :名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 19:34:04.87
- >>651
選任届や解任届は設置者が出すもの。
電気主任技術者が自ら行う行為じゃ無い。
主任技術者が会社に対して就業拒否をした場合退職もヘッタクレもなくその時点で非専任が成立する。
従業員が就業拒否することを解雇と言う。
解雇は雇い主だけでは無く従業員側からも起こすことが可能。
だからいなくなった主任を何時までもいることにして運用するのは違法。
- 654 :名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 22:08:21.50
- 解雇は従業員側からも出来るのか、初めて知った・・
んで、電気主任が退職したのにそのままっていう例は結構あると思う。
こないだも監督署のHPに半年放置したとして晒されてたし。
- 655 :名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 22:21:51.89
- 復水器の真空度が下がると、なぜ低圧タービン翼のメタル温度が上昇するのかわからぬえ。
おしえてエロい人。
- 656 :名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 22:53:17.31
- 電気主任技術者の仕事してない人、もしくは友達がいないのでよく知らない人も多いんだと
妙に感心した
- 657 :名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 22:56:14.10
- >>654
二種であるのか?
三種だったらあり得る話だと思うが・・・
- 658 :名無し検定1級さん:2012/04/30(月) 22:58:56.01
- >>655
タービン内の蒸気の抜けが悪くなるからジャマイカ?
- 659 :655:2012/05/01(火) 22:50:25.75
- >>658
なるほど。驚くほど明快な答えにワロタ。
ありがとうございました。
- 660 :名無し検定1級さん:2012/05/02(水) 10:58:55.37
- >>657
だからさ、なんでそんなに二種を神格化してるんだよw
- 661 :名無し検定1級さん:2012/05/02(水) 14:04:05.97
- 正直二種の専任をぞんざいに扱ってるようなとこならヘルプとか取らずにそのまま続行するだろうな
告発さえすれば一杯じゃね?ってくらいに
- 662 :名無し検定1級さん:2012/05/02(水) 19:31:15.38
- そもそも工場にとってはラインとコストこそが大事で、製造設備やエネ管は大事でも
受電設備や主任技術者はどうでもいいはず
- 663 :名無し検定1級さん:2012/05/02(水) 21:26:57.18
- 電力さんも主任技術者を誰がやってるか知ってるから、選任してないと
なれば、電気止めますよって言ってくる
- 664 :名無し検定1級さん:2012/05/03(木) 00:37:09.13
- 最初の申請段階さえ通ってしまえば後はどうでもいいと思ってるとこも多いんじゃないDQNの業界なら
- 665 :名無し検定1級さん:2012/05/03(木) 07:39:09.12
- >>663
選任してないと
電気止められるの??
- 666 :名無し検定1級さん:2012/05/04(金) 02:21:41.65
- 黙ってれば暫くくらいはバレないもんだ
だからこそ制裁したいなら垂れ込むしかない
- 667 :名無し検定1級さん:2012/05/04(金) 12:26:06.75
- 送電教えてください。
電力が(電線の周りを通って)、送られる時、磁界は電線の周りに円状にできるとして、電界は?
三相なら各相間と考えるのですか?それとも地面との電界を考えるのですか?両方?
- 668 :名無し検定1級さん:2012/05/04(金) 19:16:40.52
- 静電誘導の問題なら、両方だろう。
- 669 :名無し検定1級さん:2012/05/04(金) 22:39:55.41
- >>666
ビルマネ会社には相当にインチキがある。
ビルマネ会社は見なし設置者になれるが実際の現場は見なし設置者の社員が一人だけで後は全部派遣ですませている。
電気主任技術者すら社員じゃ無いから、社員証も無い。
- 670 :名無し検定1級さん:2012/05/05(土) 16:20:45.36
- ポインティングベクトルかぁ
=========================
721 名無し検定1級さん 2012/05/04 12:26:06.75
--------------------
送電教えてください。
電力が(電線の周りを通って)、送られる時、磁界は電線の周りに円状にできるとして、電界は?
三相なら各相間と考えるのですか?それとも地面との電界を考えるのですか?両方?
- 671 :名無し検定1級さん:2012/05/05(土) 19:04:16.10
- 今年の法規は鬼畜でありませんように。
- 672 :名無し検定1級さん:2012/05/06(日) 01:38:17.01
- 電験の免状(交付日4月末)で
電気事業法第44条の規程によりこの免状を交付する。
ってとこ、規定→規程に変更されたの今年から?
- 673 :名無し検定1級さん:2012/05/06(日) 01:49:12.08
- ついったで見つけた同じ交付日の3種の人はまだ”規定”だった
- 674 :名無し検定1級さん:2012/05/06(日) 03:06:16.13
- 俺も交付日は四月下旬だったけど
規定だったわ。
なんで変わったん?
- 675 :名無し検定1級さん:2012/05/06(日) 08:18:28.47
- 去年の二種は規定だったけど今年の一種は規程だ。
法律的に「規定」は個々の条文を指す場合に用いられ、「規程」は条文が集まったものを指します。
(「キノシタ社会保険労務士事務所」のページより引用)
これからすると規定が正しそうだが。
- 676 :名無し検定1級さん:2012/05/06(日) 08:27:00.61
- おまえら保安規定とか言われるとぶちきれるよねw
- 677 :名無し検定1級さん:2012/05/06(日) 08:40:13.79
- 電気事業法他を見直してみたが、675で書いたとおりの使い分けをしている。
単に 変換ミスの免状じゃないか? レアかも。その内回収の通達が来るかな?
- 678 :名無し検定1級さん:2012/05/06(日) 23:10:16.00
- >>676
原子力で使ってる保安規定かと思うわ。
原子力畑の人間なんで。
- 679 :名無し検定1級さん:2012/05/06(日) 23:20:36.02
- >>677
そうかな?
もともとあるフォーマットの用紙に
何種・管理番号・名前・本籍地・生年月日・交付日を
プリンターで書き足して印刷してるだけだと思うが。
免状の表面を、光に反射させてよーく見てみると
プリンターの押し出し車輪の跡が付いててワロタwwww
- 680 :名無し検定1級さん:2012/05/06(日) 23:28:28.73
- 最近、法規の傾向が変わってるけど
おまいら今年どうやって対処する?
系統連係ガイドラインには重点置いて勉強した方が良さそうだが。
今年も去年の出題傾向が踏襲されるのか、賭けだな。
- 681 :名無し検定1級さん:2012/05/07(月) 10:40:23.71
- >>268
Ginkgo食え。
おっさんは食いすぎ注意な。
http://iherb.com/p/26?l=ja&rcode=ubo059
- 682 :名無し検定1級さん:2012/05/07(月) 20:47:27.11
- >>679
今時普通のプリンタでは印刷しない。
オンデマンド印刷機でパーソナリゼーションを使って印刷する。
発注先も毎年入札で決めるのだろう。その受けた業者が変換ミスをしたのでは
と言う意味で言ったつもりだ。
この前もTOEICの試験でとんでもないミスをしでかしたところがある。
公認成績表に他人の顔写真が貼り込まれていたり。
富士ゼロックスさん大謝りだった。
- 683 :名無し検定1級さん:2012/05/07(月) 21:45:01.77
- 選解任届けには免状のコピーを添付するんだよね?
- 684 :名無し検定1級さん:2012/05/07(月) 21:50:53.23
- 電験2種の理論の問題には三相交流はあまり出題
されないんでしょうか。
- 685 :名無し検定1級さん:2012/05/07(月) 21:58:25.86
- >>684
不平衡が出るよ
- 686 :684:2012/05/07(月) 22:00:48.03
- >>685
そうなんですか…
苦手です。
ありがとうございました。
- 687 :名無し検定1級さん:2012/05/08(火) 00:00:04.46
- >>683
だから何?
- 688 :名無し検定1級さん:2012/05/08(火) 00:02:00.66
- >>684
三相回路の負平衡問題が解けないレベルで二種に受かろうとする事自体無茶です。
ベクトル計算のイロハですし三種のレベルです。
- 689 :名無し検定1級さん:2012/05/08(火) 23:24:47.67
- 三相回路の負平衡を不平衡と書けないレベルで語ろうとする事自体無茶です。
日本語のイロハですし中学生のレベルです。
- 690 :名無し検定1級さん:2012/05/08(火) 23:30:07.47
- 出たw
- 691 :名無し検定1級さん:2012/05/09(水) 01:34:49.84
- >>689
情けないヤシがいるなぁ〜・・・
そんなことをやっているから何時まで経っても受からないのだよ!
- 692 :名無し検定1級さん:2012/05/09(水) 02:09:31.71
- 誰でも苦手分野はあるだろうが、三相回路は嫌でも克服しといた方が何かと身のため
- 693 :名無し検定1級さん:2012/05/09(水) 13:03:01.54
- エネ菅、三種以外に同種の二種よりやさしい資格試験ないかな?
脳みそ退化が著しくて・・
- 694 :名無し検定1級さん:2012/05/09(水) 15:54:47.87
- >>691
ごめんなさい!
ごめんなさい!
ごめんなさい!
- 695 :名無し検定1級さん:2012/05/09(水) 18:48:02.36
- >>693
電通主任や一陸技は?
- 696 :名無し検定1級さん:2012/05/10(木) 09:25:57.38
- >>692
その通りですね。
三相回路が理解できないなら電気屋失格です。
別に難しくも何ともない事項です。
めんどくさいだけですが・・・
>>693
見あたりませんねぁ〜
しかし、何で電験二種はあんなに難しいのでしょうか?
一種と二種の違いはまぁそれなりですが二種と三種の違いは天地ほど違います。
- 697 :名無し検定1級さん:2012/05/10(木) 22:50:49.31
- 電験2種の参考書として、以下のようなものがありますが、
それぞれ特徴や誤植が多いなど、コメント下さい。
・オーム社 徹底研究シリーズ
・オーム社 完全マスター
・オーム社 完全攻略
・弘文社 わかりやすい〜
・電気書院 これだけシリーズ
- 698 :名無し検定1級さん:2012/05/10(木) 23:08:30.98
- >>697
・オーム社 徹底研究シリーズ まあまあかな
・オーム社 完全マスター そこそこかな
・オーム社 完全攻略 どうかな〜
・弘文社 わかりやすい〜 たぶん、いいかもね
・電気書院 これだけシリーズ ・・・・・さあね
- 699 :名無し検定1級さん:2012/05/10(木) 23:15:19.29
- こ〜ぶんしゃ
- 700 :名無し検定1級さん:2012/05/10(木) 23:43:54.80
- 一種受けようと思ったけど合格人数みてワロタ
そりゃスレも消滅するわけだ
- 701 :684:2012/05/10(木) 23:52:48.26
- >>692
ありがとうございます。勉強します。
- 702 :名無し検定1級さん:2012/05/11(金) 03:17:57.64
- >>697
・オーム社 完全攻略
これはいいよ。例題が過去問なのでそこそこ出題傾向の研究にはなるし、
4科目で1冊という構成ではあるが、電気工学科出身の俺には十分でかつ経済的。
これで3種、2種一次は行けますね。二次試験でもそこそこ活躍しました。
二次試験の論述問題もこのテキストの内容掛けたら十分じゃないかな?
- 703 :名無し検定1級さん:2012/05/11(金) 05:44:49.18
- >>697
完マス2科目分やってるけどミスプリが多い
粗探しでかえってモチベ保てるかもしれん
でも内容は簡潔でいい感じ
書院は理解しやすいけど網羅率が低い気がした(3種)ので、2種はオームにした
- 704 :名無し検定1級さん:2012/05/11(金) 09:24:56.03
- オーム社のなるほどナットク
- 705 :名無し検定1級さん:2012/05/11(金) 13:12:04.87
- 受からない間に、参考書コレクションが無限に増えて行くよ。
最近また、解説がやさしい「これだけ」に回帰しようかと思う。
- 706 :名無し検定1級さん:2012/05/11(金) 17:11:58.70
- 書院の3種の「これだけシリーズ」は分かりやすかった。
2種はそうでもない?
- 707 :名無し検定1級さん:2012/05/11(金) 17:27:35.63
- 二種もわかりやすけど、これだけだけではうかるのは難しいかも。
- 708 :名無し検定1級さん:2012/05/11(金) 18:34:42.94
- 運もあるしね
- 709 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 07:56:48.03
- >>707
「これだけ」やって、後はひたすら過去問すれば大丈夫と思うが。
- 710 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 11:09:08.22
- 二次は試験対策本だけじゃ無理だろ
専門書買わないと
- 711 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 12:00:15.22
- >>710
二次通るだけなら、専門書買わずに過去問徹底的に理解する方が早いと思うが、
技術を極めたいんなら、専門書買った方がよいかな。
- 712 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 12:08:35.59
- 自動制御の良い参考書をどなたかご存知ありませんでしょうか?
なんとか過去問は解けるようにはなったものの、そもそも問題文がなにを本当は言わんとしているのかがいまいちあやふやです。一度基礎からやり直しておきたいと思うのですが。
- 713 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 12:11:13.34
- オーム社の絵ときでわかる自動制御買ったけど殆ど読んでない。
- 714 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 12:15:55.76
- >>707-711
専門書読まないで二種に受かるのは相当に困難でしょう。
参考書は結果しか書いてないものがほとんどです。
何故そうなるのかを理解できなかったら二種の問題は解けないと思います。
- 715 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 12:35:14.33
- どちらかと言うと用途の限られた電験の参考書の方が"専門"的な書籍であり
微分方程式やラプラス変換、電磁気学の参考書の方が"一般"的な書籍
- 716 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 12:41:40.54
- 二次試験用の対策本買った方が
専門書買うよりよっぽど試験の役には立つけどな
- 717 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 12:51:19.23
- >>715
そんな書籍を専門書と思っている時点でもう受からない理由が解る。
必要なものは送配電工学、発変電工学、電気機器工学の三種類。
電気磁気学や数学の本は無用の長物。
- 718 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 12:55:38.40
- 一種持ちだけど
専門書読むくらいなら試験用の参考書や問題集やった方がよっぽど有益だと思う
一種受けた時でさえも、専門書は大学時代のちょっと読み返したくらいで
新たに買ったものは1冊も無かったけど二次試験ほぼ満点で受かった
結局、過去問をどれだけやったかが勝負だと思う
- 719 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 13:07:09.73
- 何かに対して自分に関係はないものと直ぐに無用の長物と切り捨てる者はいつまでたっても・・・
- 720 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 13:10:39.80
- あの出来損ないの参考書を読んで理解できる人はアタマが良いと思う。
参考書の記述は何回読んでも難解で意味不明なものが多い。
例えば直流送電の調相設備に関する記述でまともなものを見たことが無い。
ページ数に限りが有るのが理由だとされているが数ページにわたって無意味な記述が延々と書いてある。
結局読んだら「必要だから必要になる。」と読めた。
ワロエナイ・・・ブラックジョークか?
- 721 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 13:16:17.70
- >718
>一種受けた時でさえも、専門書は大学時代のちょっと読み返したくらいで
あんたは大学できちんとやってるじゃんか!
- 722 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 13:20:43.36
- 大学で単位を取ったからと言って
ちゃんとやってるというのは大きな間違いである
- 723 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 13:22:23.35
- >>720
モーターみたいなの回すような直流発電機だと
どう考えても
直線的な起電力じゃなく
v=V|Sinωt|みたいな波形になるからじゃない?
- 724 : ◆QZaw55cn4c :2012/05/12(土) 13:34:44.98
- >>712
手元にあるものを。
http://www.amazon.co.jp/dp/4339060577/ 回路図の例示も多く最初の一冊としてずいぶん助かりました。
http://www.amazon.co.jp/dp/4785670215/ 2冊目ですが、導入部は上記とかぶるかもしれません。
簡単なものでいいから微分方程式とお友達にならないかぎり自動制御はいつまでたってもものにならない、という気がします。
- 725 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 13:43:17.18
- 理解できないから専門書を漁るっていうのはなんかおかしいんじゃないか?
理解できないのは基礎能力が不足しているから
- 726 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 13:46:41.21
- 工学部受験から始めるか・・・
- 727 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 13:48:50.49
- 専門書は薄ければ薄いほど良書
なぜなら普通の人は、やりきれないから
- 728 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 14:13:55.40
- 専門書なんて何でも一緒
- 729 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 14:20:44.11
- 専門書の書き手ってワザと理解させないように書いてるのか?
って感じがあるんだよな。というか、執筆した教授も編集部も
何も思わないものか。
- 730 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 15:00:33.84
- >>729
大学教授が書いたような専門書は、
その教授が半年間使って長々と講義をやるための本だから。
内容が冗長なのは、必要悪(教授にとっては)。
予備校の先生とか、電験の講師とかが書いた奴の方が
よっぽど「解ってもらおう」って努力がされてる。
- 731 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 15:03:26.99
- 簡単に書こうとするとそれなりに知識がいるからな。
専門書はむずかしくなる。
- 732 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 15:10:09.35
- 専門書としての格を保持するためにくだけた表現は回避し、誤解を無くすために慎重に言葉を選ぶ。
その結果として難解になってる気がする。
学者肌の単なるおしゃべり好きだと、さらに周辺情報を付加しまくって時間だけが浪費されていく・・・。
- 733 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 15:16:28.18
- というか専門書のレベルが上がれば上がるほど
簡単に書く必要も無い気がする
初心者に分かりやすい言葉というのは、専門家にしてみれば分かりにくい言葉であって
きちんと定義された言葉を正しく使いこなしている本の方が
専門家には分かりやすいし、正確
- 734 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 15:19:27.50
- でも学者の本というのは大学生の教科書にもなるわけで
- 735 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 15:27:18.40
- 大学生は基本的にこれからその道の専門家になるわけだから
言葉の定義や専門用語を正確に使えるようになるためにも
教科書はある程度その道の本に沿った教科書の方が学ぶことは多いだろ
- 736 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 15:40:49.56
- 電験目指す人にも同じことが言えるのでは
- 737 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 15:44:35.74
- 電験は試験に受かるのが第一目的なわけで、
その参考書が、電験以外の何かを含んでる必要は全くないでしょ
大学とは目的が全く違う
- 738 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 15:47:05.19
- 大学は期末試験で高得点を取ることが第一目的じゃなくて
学生の質を向上したり、研究に興味を持ってもらったり
色んな目的が複合してるから、授業も教科書もそういう内容になる
電験の参考書の目的は試験に受かることなわけで
それ以外の情報は全く必要ない
- 739 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 16:22:06.37
- でもなぁ〜クソの様な参考書が溢れているぞ!
- 740 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 16:29:59.83
- 数年前新入社員の頃に三種取った。
さらに自己啓発のため、電気系の院卒だし、一種受けるかって思ったが、甘かった。三種の問題復習してみたら、全然ダメだった。
頑張って二種目指そうと思った土曜日でした。
- 741 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 17:24:16.06
- >>739
クソのような参考書について詳しく
2種に関して完全にクソと言い切れそうなのはこれだけの機械制御・論説編くらいしか知らないんだが。
- 742 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 17:35:02.24
- 損失を表す記号ってなんでWを使うの?
鉄損とかWiって書いてある本が多いんだけど、何の略か教えてエロい人><
- 743 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 17:38:29.42
- 損失でも電力消費には違いないからw(ワット)でしょ。
鉄損→鉄=iron ってことで、添え字としてiを使っているものと思われ。
- 744 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 18:09:29.84
- >>724
入手が容易なところで。
はじめての制御工学 (KS理工学専門書) 講談社
演習で学ぶ基礎制御工学 森北出版
大学生向けなので、後半は、電験の範囲を超えるけど、
自習書として使える程度にかみ砕いていると思う。
- 745 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 18:13:14.16
- >>718
俺も一種持ちだが、同感。
711で書いたように過去問を徹底的にやりこむ。答えを覚えるんじゃないぞ。1問づつ
完全に理解していく。理解できん問題があれば、Webで調べる。それでも分からん
場合には、図書館でも行く。
すれば、二種でも一種でも平気で通る。
- 746 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 18:15:51.72
- 一種持ちがづつなんて書いてるということからも、
電験を受ける層の民度の低さが露呈しちまってるな
俺も一種持ってるけど、悲しいよ
- 747 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 18:18:36.27
- オレも一種持ってるけどアピールしてまでレスしようとは思わないな
見ていて恥ずかしい
- 748 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 18:51:19.22
- おまえらいい加減このスレ卒業しろよwww
- 749 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 19:01:32.40
- まさに底辺のスレだなw
- 750 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 20:04:12.93
- なんで一種持ちが二種スレにいるんだ?
弁護士が司法書士のスレにいるようなもんか。
- 751 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 20:41:59.75
- 一種スレが無いからだろ
- 752 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 21:05:29.40
- スレ立てようと考える脳も無いのか
- 753 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 21:34:40.21
- 立てても人が居な杉ですぐ落ちちゃうんでしょきっと。かといってここで一種の話をされてもなーと思うけど。
- 754 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 21:46:26.70
- 発電所で電験2種以上持っていない人は働く資格ないですか?
- 755 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 21:59:11.07
- 次スレ
第一種・第二種電気主任技術者試験ってタイトルにすればいい
- 756 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 22:09:51.90
- >>754
死んだ方がいい
- 757 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 22:20:50.84
- >>756
ちなみにボクは電験2種持っていますが
電気の頭の人が箸にも棒にもかからない人なので
それがふつうなのかな?と思った次第で。
- 758 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 22:33:04.09
- >>757
「電気の頭の人」ってどんな生き物だ?
俺は「人間の頭の人」だが・・・
- 759 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 22:38:56.18
- >>757
そういう人いるね。
会社の品格を疑われるけどね。
資格を取れる実力はあるけど持っていないのと
取れなくて持っていないのとじゃえらい違い。
- 760 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 23:23:54.89
- >>758
頭(かしら)
- 761 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 23:28:59.64
- 目くそ鼻くそを笑うレベル。
>資格を取れる実力はあるけど持っていないのと
>取れなくて持っていないのとじゃえらい違い。
外から見ればどちらも資格持ちではないので同じでしょ。
- 762 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 23:31:47.32
- 資格を持っていて偉い人<<資格を持たないで偉い人
だと思うけどなあ
資格なんて所詮、アピールなわけだし、
資格なんて持ってなくても昇進した人ってのは、それだけ仕事ができるってことの証じゃないの?
- 763 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 23:36:32.65
- 資格と言うのは社外でものを言うのだよ。
社内は社外からは見えない。
社内を説明するのに「この人は無資格で偉い人です。」と説明したら会社そのものが疑われる。
- 764 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 23:36:46.83
- グダグダ言ってないで勉強しろよ
- 765 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 23:41:45.82
- >>764
勉強しなさい!!
- 766 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 23:42:49.75
- >>762
世の中にはコネとか世渡り上手無能とかが居てだな
上に媚びうるばかりで仕事できな奴は山ほどいる
- 767 :名無し検定1級さん:2012/05/12(土) 23:52:14.75
- 資格を持つ者がいないと許認可を得るという点で仕事にならないが
資格で問われる知識そのものは電気事業全般を網羅したものだから
実務をこなす上でそこまで必要ないだろって気がする
実務直結の部分なら2種の問題でも笑えるくらい簡単だけど、そうで
ない部分は実質門外漢なので難しい
- 768 :名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 00:40:53.05
- 資格はスタートラインだと思う。仕事はできると言い張ってるけど
電気工事士持っていないとか素人と一緒だろと思う。
資格持っていないで仕事している時点で違法行為だからw
基本、無資格者は電気を語る資格なし。
- 769 :名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 00:54:15.30
- >>721
つっこみワロタw
まぁ、こういう人とは基礎知識が違うわなw
俺も電気出身だけど、電験で必要な強電の知識なんて皆無だわ。
- 770 :名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 00:58:55.96
- >>762
昇進に資格なんぞ関係あるかよ。
いかに上司に好かれて、それなりに仕事をこなせるかだよ。
- 771 :名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 01:20:14.77
- >>769
電気出身で何を勉強したの?
電磁気・電気回路・交流回路・電気機器・電力 etc。。。て科目あったろう。
受けたけど今では頭は真っ白という意味か?
- 772 :名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 08:48:31.34
- 昇進にも関係無い、仕事上資格が必要なわけでもない
お前ら一体何のために試験受けてんの?
- 773 :名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 09:18:08.81
- 暇だから
- 774 :名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 09:40:35.33
- 何でも良かったが、頭に刺激与えたかっただけ。
- 775 :名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 10:04:14.86
- 自己啓発です。仕事と無関係。
- 776 :名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 11:41:57.48
- じゃあ受からない方がいいじゃん
受かったらまた毎日暇になっちゃうよ?
- 777 :名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 11:45:04.65
- なんでやねん、仕事に子育てに、勉強時間がほとんど無いのに・・・
- 778 :名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 12:57:53.02
- >>766
会社みたら、そんなごろごろいるよな。
おしゃべりばかりで脳のないやつ。
そういうのが出世出来てしまうんだから、日本は良くならない。
- 779 :名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 16:39:22.59
- 今二種の電気数学やってるんだけどラプラス変換で躓いたわ
それまで幾度となく躓いたんだけど
- 780 :名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 17:06:10.48
- ラプラス変換の何が難しいのか理解できない
あんなの変換表使うだけじゃん
- 781 :名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 17:14:04.82
- その表で1つ導入がわからないのがある
覚えるだけならそりゃできるわ
- 782 :名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 17:26:11.25
- 導入が分からないってどこが?
変換方法なんて覚える必要無いのにそんなのから覚えてるの?
- 783 :名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 17:29:27.45
- 変換の導出覚える暇あったら
部分分数への分解方法とか、ボード線図の描き方とか
ラウスの配列表とか、フルビッツの行列式とか
他に覚えることたくさんあると思うんだが
一種じゃ可観測性、可制御性とか出てるし
そういうのやるならまだしも
ラプラス変換からそんな張り切ってやっても何の意味も無い
力入れるところ間違ってるよ
- 784 :名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 17:42:02.92
- 最初から100%理解しようとして
序盤に出てくる公式の導出とかまで調べちゃうのは
典型的に挫折するパターン
なによりも、まず問題を解くこと
そして範囲を全て網羅すること それが一番大切
公式は、意味が分からなくても、
使ってる内にその内だんだん意味が分かってくる
- 785 :名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 17:52:43.90
- まあまあそういわないで。別に司法試験みたいに期限があるわけじゃないから
>>781
で何がわからない?
- 786 :名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 17:53:16.90
- 制御で覚えないといけないこと
・ラプラス変換表
・逆ラプラス変換のための分数分解方法
・ブロック線図の変形方法
・最終値の定理
・二次遅れ系の標準形とζ・ωnの意味
- 787 :名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 18:10:56.16
- ・進み補償、遅れ補償、進み遅れ補償の意味とその典型例
・ラウス、フルビッツ、ナイキストの安定判別法と使い方
・ナイキスト線図の描き方
・ボード線図の描き方
・位相余裕、ゲイン余裕の求め方
・周波数伝達関数の意味と、正弦波入力時の振幅
・立ち上がり時間、遅れ時間、あとなんだっけ減衰時間みたいなやつの求め方
- 788 :名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 18:13:09.32
- 余力があればやったらいいこと
・根軌跡法
・可観測性、可制御性
・二自由度制御系の意味と特徴
数学的には、因数分解方法とか、フルビッツで使う3×3の行列式の求め方とか
その辺も覚えておかないと困るだろうね
- 789 :名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 18:22:13.36
- 最近は制御で論述を書かせる問題も多いから
問題の物理的意味を捉えておくのがいいと思う
まさか資格板で、さるさん食らうとは思ってもみなかった
- 790 :名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 18:35:49.04
- ラプラスの変換式憶えれば、忘れたときに役に立つかと思ったけど、実際計算どおりにならなくて挫折したw
よって丸記憶。
- 791 :名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 18:59:03.43
- なんか気持ち悪い
- 792 :名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 19:12:51.26
- これだけ2次の機械は、いきなり自動制御だから躓くよ
- 793 :名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 19:36:42.10
- おまいら敗者復活の申し込み書来た?そろそろ来てもいいような気がするんだけど。
- 794 :名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 19:45:57.32
- まだ来てないよ
- 795 :名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 19:55:03.74
- >>785
di/dtの変換
これだけさっぱりわからない
- 796 :名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 22:02:04.76
- あるまげどん
- 797 :名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 22:13:33.47
- >>795
sF(s)-f(0)
になるやつのこと言ってる?
- 798 :名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 22:37:47.73
- そろそろ申し込みの時期ですね
先日、突発性難聴になってしまいました
じばらく無理はできませんが頑張ります
- 799 :名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 22:52:45.32
- じばらぐがんばっでぐだざい
- 800 :名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 23:18:44.22
- ラプラス=La+といえばUCガンダム
- 801 :名無し検定1級さん:2012/05/14(月) 06:50:23.89
- >>800
ラプラスといったら、寧々さんだろ
- 802 :名無し検定1級さん:2012/05/14(月) 07:16:32.46
- そんな事ばかり言ってるからお前らは今年も落・・・・
- 803 :名無し検定1級さん:2012/05/14(月) 17:06:52.75
- >>797
多分それだと思う
本だとsI-i0になってたけど
- 804 :名無し検定1級さん:2012/05/14(月) 20:39:11.68
- >>803
∫(e^(-st)*di(t)/dt)dt
0→∞
を部分積分して
[e^(-st)*i(t)]-sL[-i(t)]
0→∞
になるから
第一項は
e^(s*∞)>i(∞)から
0-i(0)
第二項は基本形のラプラス変換で
sI(s)だから
sI(s)-i(0)
どこでつまづいた?
- 805 :名無し検定1級さん:2012/05/14(月) 21:21:33.68
- >>804
i(t)がIに変わるとことdi(t)/dtがi(t)に変わるとこ
他はわかるし解法も意味は理解できたんだけどここがわからない
- 806 :名無し検定1級さん:2012/05/14(月) 21:45:19.63
- >>805
部分積分
∫f(t)g'(t)dt=f(t)g(t)-∫f'(t)g(t)dt
でg'(t)をdi(t)/dtと見ればいい
L[f(t)]=F(s)はラプラス変換の基本だろ?これが分かってないなら他のも理解できてないって事じゃん
- 807 :名無し検定1級さん:2012/05/14(月) 21:50:16.21
- おっと
L[i(t)]=I(s)な
- 808 :名無し検定1級さん:2012/05/14(月) 22:56:48.55
- >>805
それともI(s)が何を指してるかわからないってことか?
I(s)はi(t)のラプラス変換結果の関数で
例えばi(t)=sin(t)なら
I(s)=1/(s^2+1)になる
これで試してみると
di(t)/dt=cos(t)だから
L[cos(t)]=s/(s^2+1)だけど
L[d(sin(t))/dt]=sF(s)-f(0)を使っても
s*(1/(s^2+1))-sin(0)=s/(s^2+1)となる
- 809 :名無し検定1級さん:2012/05/14(月) 23:02:11.66
- >>808
そうそう
iってただの文字だったのか
最初書かれてたのがFだったんだけど急にiとIに変わってたからなんか別に意味あるのかと思ってた
- 810 :名無し検定1級さん:2012/05/14(月) 23:27:05.82
- 数学書のラプラス変換本なら普通
f(t)⇔F(s)で書くが
その本にi(t)⇔I(s)って書かれてたのは
例えば数学で虚数単位に i 使うのが
電気系だと j 使うのと似たようなもんだろ
真っ当にラプラス変換の基礎固めやるならこの辺の本がオススメだけど
http://www.amazon.co.jp/dp/432001944X/
本当にラプラス変換必要になるのはどちらかと言うと二次の方だっけ?
今からここにウエイト置くっていうのはあまりオススメできないかな
- 811 :名無し検定1級さん:2012/05/14(月) 23:44:13.13
- >>724 とか >>744 とか、>>724 は年配者かな?
- 812 :リセット組:2012/05/15(火) 01:25:28.20
- 久しぶりにフレッシュなレスだな。 機械制御は3年目になると基本問題には
すぐ反応できるようになったけど 電力管理はどんどん ドツボにはまっていく感じ。
論説過去問37年分を丸暗記するのが 結局近道かな?
- 813 :名無し検定1級さん:2012/05/15(火) 09:03:09.66
- >>810
三種の時に問題適当に覚えて合格したから今回はちゃんと理解しながら勉強しようと思ったんだよね
ありがとう助かったよ
- 814 :名無し検定1級さん:2012/05/15(火) 11:50:15.07
- おまえらラプラス変換すきだなぁ〜・・・
電気と関係ない事を学習しても実社会で何の役にも立たないぞ。
- 815 :名無し検定1級さん:2012/05/15(火) 15:09:56.40
- / ☆ \ O―〜,
ヽニニニノ. || ● |
/(●) (●)\ .||―〜'
/^):::⌒(__人__)⌒:: ヽ<本日、召集令状が届きますた!
/ / | `⌒´ |
( ' ̄\ _/
 ̄ ̄| = ̄ // | |
.| // .| |
- 816 :名無し検定1級さん:2012/05/15(火) 15:37:56.25
- >>814
は同じ失敗を繰り返すタイプだな
あと他人がやらかした失敗を自分には関係ないと切り捨てて後から同じ失敗して対処の仕方が分からずに騒いだり
- 817 :名無し検定1級さん:2012/05/15(火) 21:39:48.87
- 二種とった先輩が言ってたんすけど、昭和時代の二種の問題はレベルが高いから
今の一次試験には適さないっていってました。皆さんの意見もそうですか?
となると過去問はH23 → H元年 くらいまでにしといたほうが、今年一次突破を念頭におくなら効率よいですかね?
宜しくお願いします。
- 818 :名無し検定1級さん:2012/05/15(火) 22:07:24.28
- >>817
一次試験は5年分でよかろ。
あとは三種の内容を理論的に理解していれば通るはず。
しかし法規は昨年の波乱があったから読めないな。ある意味賭け。
法規は鬼門かもしれん。
昭和の電験なんて6科目の時代だから
出題スタイルも異なるし、今の一次試験とは比にならないと思うが。
- 819 :名無し検定1級さん:2012/05/15(火) 22:34:57.38
- 思ったんだけど一次の科目合格の場合2年間有効なのに
二次試験まで行ったらその年含めて二回ミスると本来科目合格で
もう一年有効な科目までパーになるって認識でいいんですかね?
- 820 :名無し検定1級さん:2012/05/15(火) 22:40:39.44
- >>819
おk。
- 821 :名無し検定1級さん:2012/05/15(火) 22:46:30.84
- 一次試験って90点満点じゃないですか。これを100点換算って 1.1かければいいんすか?
- 822 :名無し検定1級さん:2012/05/15(火) 22:50:46.14
- うん、厳密には0.9で割ればいいってことかな
- 823 :名無し検定1級さん:2012/05/16(水) 19:31:47.93
- 2種受かるためには、2階微分方程式(RLC直列回路の過渡現象など)
を解けなければ無理でしょうか。
- 824 :名無し検定1級さん:2012/05/16(水) 23:38:40.81
- >>167
どう、ちょと違うんだ?教えて欲しい
- 825 :名無し検定1級さん:2012/05/17(木) 02:26:52.11
- 受験申し込み書が届いてたな。
ネットで申し込むから必要ないのに・・・・・
逃げられないように、時期が来たら勝手に送ってくるもんなんだろうか。
- 826 :名無し検定1級さん:2012/05/17(木) 22:37:34.32
- >>825
とは思えど、なんか盛り上がってくるだろ?
- 827 :名無し検定1級さん:2012/05/17(木) 23:43:20.34
- 一次試験の前日に会社の命でQC検定なんですが、疲れそう・・QCなんてどうでもヨカ。来月はTOEICだしよー。
- 828 :名無し検定1級さん:2012/05/18(金) 00:22:25.80
- >>827
逆じゃない?
QC検定が9月9日で、2種が9月8日だよ。
- 829 :名無し検定1級さん:2012/05/18(金) 00:35:51.26
- >>828
ああ、そうでした。
- 830 :名無し検定1級さん:2012/05/18(金) 01:56:55.33
- QC検定か。3級なら楽勝だけど2級以上だとちょっと勉強しないと難しいよ。
ここんとこ難易度は上がりっぱなしだし。
でも重要度で言えば電験2種優先でしょうね。
- 831 : ◆QZaw55cn4c :2012/05/18(金) 07:50:46.17
- >>824
加速度に関する定数としての質量と、質量間に働く力に関する定数としての質量とになんの関連もない。
関連があるかどうかは実験的に確かめる以外にない。
- 832 :名無し検定1級さん:2012/05/18(金) 12:29:50.21
- >>831
時々こういうバカが湧く。
加速度に関する定数の質量と質量間に働く定数としての質量は物理的に同じもの。
これを理解できないで物理の問題を解くと解けない。
高等学校で習う話のレベル。
- 833 :名無し検定1級さん:2012/05/18(金) 12:33:17.88
- >>827-828
ポマエら未だに日科技連にお布施を払っているのか?
こんなもの取っても誰も評価しないぞ!
エネルギー使用環境検定士試験と大して変わらない。
- 834 :名無し検定1級さん:2012/05/18(金) 16:07:44.86
- 早い話が資格試験か検定試験の違い。
ただ会社によっては検定でも合格すれば手当が出るところもあるみたいだから
単純に切り捨てるのもどうかと思うよ。すべて君の環境で暮らしているわけでは
ないし。
- 835 :名無し検定1級さん:2012/05/18(金) 16:59:13.33
- 検定試験という代物は胡散臭いのが多過ぎる。
京都検定とかはワロエルが漢字検定などはもうぐちゃぐちゃ。
国家試験は国が責任をもったものだし裏付けの法律もある。
検定試験はそれが全て無い。
なんなら今から勝手に2ちゃん検定と言う資格を作っても良いことになっている。
射精検定でも良いぞ!
- 836 :名無し検定1級さん:2012/05/18(金) 17:31:15.17
- 検定を取るのが目的なんじゃなくて、その過程で勉強することを会社は
期待してるんだよ。会社の指示だけどあくまで自己啓発扱い。
- 837 :名無し検定1級さん:2012/05/18(金) 20:43:39.40
- >>835
情報系の国家資格基本情報技術者っての持ってるんだが電工や電験と違ってこれがないと出来ないことってないんだよな
こういう資格と検定の違いって何なんだろうな
- 838 :名無し検定1級さん:2012/05/18(金) 21:34:26.49
- 関係省庁とのつながりだけだったりして。
今は検定だけど関係省庁とのつながり(天下り先の提供など)が強まると国家資格
に昇格したりして。。。。
- 839 :名無し検定1級さん:2012/05/18(金) 22:32:45.47
- >>837
情報系の国家資格基本情報技術者はもののオペレーションの時の条件に使うことがある。
何かをパソコンで操作する時に怒素人でも出来る様に作るのは不可能。
だから昔は「初級シスアド」程度の熟練者が操作できる程度のものを作る、と言うことが有った。
習熟度の目安として解り易い。
一般的に国家資格は社外に対して説明する時に使うと効果がある。
当社の技術陣はこれこれの資格者が何人います、と書けば解りやすい。
仕事がうんと出来ます、って書いても屁の突っ張り。
- 840 :名無し検定1級さん:2012/05/18(金) 22:34:44.58
- >>838
根拠になる法律が無い検定は無意味。
数学検定も英語検定も漢字検定も根拠になる法律がないから何処まで行っても検定で終わり。
因みに電験の根拠は電気事業法。
- 841 :名無し検定1級さん:2012/05/18(金) 22:35:12.12
- >>839
結局の所TOEICの情報版
- 842 : ◆QZaw55cn4c :2012/05/18(金) 23:24:37.38
- >>832
>加速度に関する定数の質量と質量間に働く定数としての質量は物理的に同じもの。
本当か?お前はアインシュタインが市ねといったらしぬのか?
- 843 :名無し検定1級さん:2012/05/18(金) 23:28:48.77
- >>842
ポマエの様なバカは見たことが無い。
スレ違いだから何処かに逝け!
- 844 :名無し検定1級さん:2012/05/18(金) 23:29:21.86
- >>841
頼むから日本語を書いてくれ。
- 845 :名無し検定1級さん:2012/05/19(土) 07:41:58.06
- [電力小売り、家庭含め完全自由化…競争原理導入]
来年あたり、法規が大きく変わるな。
- 846 :名無し検定1級さん:2012/05/19(土) 07:49:30.42
- 法規って二種三種の違いって出題方法の違いで範囲は同じだったりします?
一種は明らかに時事的な〜年度の全電力需要量みたいなのあったけど
- 847 :名無し検定1級さん:2012/05/19(土) 09:02:50.28
- >>840
まあでも英語は必要とされる場面は結構あるし、英語アレルギーの日本人に英検のネームバリューは効果あると思う。
数学は必要とされる職種が限られているし、そんな仕事に就く人は理系の大学出てて、そもそも能力足りてるだろうし。
漢字は新聞が読めれば困ることないし。
- 848 :名無し検定1級さん:2012/05/19(土) 10:27:03.99
- 英語で図面書いてる企業も多いね。
- 849 :名無し検定1級さん:2012/05/19(土) 13:12:43.73
- >>846
過去問くらいは最低限自分で見ましょう。
http://www.shiken.or.jp/answer/index.html
- 850 :名無し検定1級さん:2012/05/21(月) 08:54:35.43
- 科目合格してたけど
全部合格取り消しにして申請してやるぜぇ〜
ワイルドだろぅ〜
- 851 :名無し検定1級さん:2012/05/21(月) 12:49:40.09
- [369] Re:[367] Re.投稿削除の御願い 投稿者:細川 投稿日:2010/02/26(Fri) 19:15
> 鹿の骨氏より依頼がありました【47418】【47428】及び[364][365]の記事は、調査の結果なりすましと認められましたので削除しました。
>
お伺いしたい
・私がだれのなりすましなのか
・私の投稿のどこが問題なのか
・私の投稿に対して鹿の骨氏が削除依頼したのか(認識していない)
- 852 :名無し検定1級さん:2012/05/21(月) 13:39:25.36
- >>850
一次試験如きで何を騒いでいるのか?
二種の一次試験は三種と同等。
一発で受かるのが当たり前。
- 853 :名無し検定1級さん:2012/05/21(月) 16:56:39.94
- 去年、一次試験受かったけど二次で落ちた。
今年も科目合格使わずに一次受ける。
ワイルドだろ?
- 854 :名無し検定1級さん:2012/05/21(月) 17:29:44.10
- >>853
単なるバカだな。
- 855 :名無し検定1級さん:2012/05/21(月) 18:54:38.19
- >>853
ワイルドだぜぇ〜
- 856 :名無し検定1級さん:2012/05/21(月) 19:46:39.01
- >>852
同じ程度の難易度でいいのかね
- 857 :名無し検定1級さん:2012/05/21(月) 23:13:51.75
- >>856
二次試験の難易度と比較すれば一次試験と三種試験はドングリの背比べのレベル。
正直二種の方が難しいが最近の三種と比較すると何とも言えない。
- 858 :リセット組:2012/05/22(火) 00:53:04.18
- 最近の3種って難しい? B問も2種2次過去問を簡単にしたのが出てるだけだろ。
- 859 :名無し検定1級さん:2012/05/22(火) 07:01:52.06
- >>858
そりゃ2種を勉強してりゃ簡単だろうよ
- 860 :名無し検定1級さん:2012/05/22(火) 08:19:27.58
- 種別の出題範囲表みたいなのってどっかないですかね?
- 861 :名無し検定1級さん:2012/05/22(火) 09:06:20.61
- 難易度話はもういらない。
- 862 :名無し検定1級さん:2012/05/22(火) 15:50:07.73
- >>369
- 863 :名無し検定1級さん:2012/05/22(火) 20:57:49.94
- 過渡現象が二種からだったはず
- 864 :名無し検定1級さん:2012/05/22(火) 22:07:18.15
- >>860
市販の参考書に書いてないか?
- 865 :名無し検定1級さん:2012/05/22(火) 22:22:56.16
- 電気計算にたまに傾向とか出題範囲書いてるね
- 866 :リセット組:2012/05/22(火) 23:56:11.00
- ネット申し込み、送金完了。
洪水にならない事を祈りつつ 「電力管理論説」を暗記するべし。
- 867 :名無し検定1級さん:2012/05/23(水) 23:22:07.64
- 毎年、この時期になると招待状がセンターから送られてきて
夏のあこがれの舞台に向けて日夜訓練する...
お前ら高校球児みたいだなw
- 868 :名無し検定1級さん:2012/05/23(水) 23:47:24.52
- おまいらって、おまいもだろうに・・
- 869 :名無し検定1級さん:2012/05/24(木) 00:04:53.19
- >>867まぁなww
昨年、一昨年は高校園児状態だったが
昨年に二種取れて今年は一種受けないから
アルプススタンドで応援してるよ。
- 870 :リセット組:2012/05/24(木) 00:08:18.26
- 夏は予選、初冬が本番 駅伝みたいだ。 3年目だからまだ新人??
- 871 :名無し検定1級さん:2012/05/24(木) 00:18:41.95
- 去年3種とダブル受験して、まさかの法規に足元をすくわれたけど、
今年は合格したいものだ
このスレの常連の連中みたいにはなりたくない
- 872 :名無し検定1級さん:2012/05/24(木) 00:24:38.70
- それがなるんだよ。残念だけど。hahahaha・・・
- 873 :名無し検定1級さん:2012/05/24(木) 00:25:00.26
- セックスしたいセックスする
- 874 :名無し検定1級さん:2012/05/24(木) 00:27:30.02
- そうなんだよなw
伏兵法規の登場で「一次は一発合格が基本」の時代は過ぎ去ろうとしているwww
- 875 :名無し検定1級さん:2012/05/24(木) 00:29:01.06
- 足元はすくわれないよねJK
- 876 :名無し検定1級さん:2012/05/24(木) 15:59:27.34
- これって四端子定数とか二項定理とかベクトル軌跡はどのくらい知識あればいいの?
普通に証明できるぐらいじゃないとだめなの?
- 877 :名無し検定1級さん:2012/05/24(木) 18:40:53.76
- 発電所は電験餅はたくさんいるんですか?
教えてください。
- 878 :名無し検定1級さん:2012/05/25(金) 01:27:32.99
- >>877
電気技術系は全員持っているのが普通じゃないのか?
機械系や土木系や事務屋は持っていない。
- 879 :名無し検定1級さん:2012/05/25(金) 02:02:31.29
- 技術系はそうだろうけど試験合格による資格より認定資格が多いんじゃない?
- 880 :名無し検定1級さん:2012/05/25(金) 14:10:24.70
- 認定はなかなか貰えないみたいだよ
- 881 :名無し検定1級さん:2012/05/25(金) 14:16:31.08
- 経験年数も必要だからね
- 882 :名無し検定1級さん:2012/05/25(金) 14:49:36.98
- どうせ選任されないしいらねとか思ってたら入札の時とかの関係で取ってくれって言われた
こんなことってあるんだな
- 883 :名無し検定1級さん:2012/05/25(金) 16:24:33.81
- >>880
電力会社だったら認定も甘いって事は無いのかなぁ。
経験年数は必要なのはもちろんだけど。
経産省と電気事業連合会だからねぇ。持ちつ持たれつの間柄だから書類だけと
いう事もありえないわけではないような気もするが。。。。
- 884 :名無し検定1級さん:2012/05/25(金) 18:25:02.31
- 電力会社の認定はハッキリ言って甘い。
天下り先だから役所も大事にする。
会社の性質上認定の主任技術者がいくらポン助でも周りの同僚やメーカーがシッカリしているからOK!
- 885 :名無し検定1級さん:2012/05/25(金) 19:34:27.39
- 電力会社の発電所にいるけど、
一種でも大体の場合は書類審査だけで通ってるようだよ
面接の勉強してたのに使わなかったって人が多いみたい
- 886 :名無し検定1級さん:2012/05/25(金) 22:37:11.80
- そりゃ経産省の人間より詳しいからな
- 887 :名無し検定1級さん:2012/05/25(金) 23:28:49.36
- 電力会社だけど、認定って何?
自力で取らされてるんだけど。ウチの電力だけか?
- 888 :名無し検定1級さん:2012/05/25(金) 23:34:54.81
- セックスしたい
- 889 :名無し検定1級さん:2012/05/25(金) 23:44:17.31
- >>887
大学の電気系で認定単位取れば認定で取れるという意味。
電力会社の事は知らないが、電気系でなくても資格取らされるの?
社命?それとも半強制自己啓発?
- 890 :名無し検定1級さん:2012/05/26(土) 00:00:09.17
- 認定もらえるのって定年か早期退職でやめていく人以外見たことない
- 891 :名無し検定1級さん:2012/05/26(土) 01:48:59.90
- 三種を認定で取るのはバカの証明だけど二種は認定が多い。
リストラの手段として辞めさせる人に手土産として認定を出す場合もあるみたい。
- 892 :名無し検定1級さん:2012/05/26(土) 02:18:26.61
- 手土産だなんて、会社からもらうものじゃないだろうに・・・
- 893 :名無し検定1級さん:2012/05/26(土) 06:30:26.38
- 多分試験合格率が極端に悪い四国電力さんの話だよ
- 894 :名無し検定1級さん:2012/05/26(土) 07:30:59.91
- >>887
うちは発電所系の人だけは認定でいくらでも取らせてもらえるよ
系統や工務、配電は自力で取らないといけないらしい
縦割りだから文化が相当違う
- 895 :名無し検定1級さん:2012/05/26(土) 09:05:55.97
- Re: 三種 法規 17年 問い12 - でんすけ
2012/05/26 (Sat) 07:55:19
*.ucom.ne.jp
遊んだ後は、おべんきょう。
[まとめの問題]
・電磁誘導により流れる電流を、誘導電流という。
・静電誘導により流れる電流を、□□電流という。
http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h17/houki/h17h_no12.htm
・図のIBは、□□□□電流と呼ばれ、漏電電流と同様に□□電流の一種ではあるが、漏電電流とは別ものである。
上記の□に適切な言葉を入れましょう。
答えのわからない人も若干いるかもしれませんが、解答の投稿は不要ですね。
- 896 :名無し検定1級さん:2012/05/26(土) 09:29:39.55
- チョー簡単だな。三種だから当然か・・
- 897 :名無し検定1級さん:2012/05/26(土) 09:47:33.52
- 回答は此方にお寄せ下さい。
http://dende7777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=3476512
- 898 :名無し検定1級さん:2012/05/26(土) 09:57:52.97
- 此処も面白いです。
http://dende7777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=3478166
- 899 :名無し検定1級さん:2012/05/26(土) 09:59:04.67
- 親サイトは此方
http://dende7777.bbs.fc2.com/
更に上は此方
http://dende777.fc2web.com/
- 900 :名無し検定1級さん:2012/05/26(土) 10:02:03.81
- >>895
なんか問題とリンク合ってなくない?
- 901 :名無し検定1級さん:2012/05/26(土) 10:14:25.76
- 漏電電流だってさ!
ワロタ
- 902 :名無し検定1級さん:2012/05/26(土) 10:17:21.60
- 電力計と電力量計の区別がつかない奴って結構いるのな!
電力量計で瞬時電力を計れると本気で思っているらしい。
- 903 :名無し検定1級さん:2012/05/26(土) 10:21:19.89
- >>901
なんか頭痛が痛い人みたいだな
- 904 :名無し検定1級さん:2012/05/26(土) 10:52:14.99
- >>871
ダブル受験の申し込みってなんか注意することありますか?
- 905 :名無し検定1級さん:2012/05/26(土) 11:13:08.27
- >>904
三種と二種のダブルだったら特に問題は無い。
三種の試験日が日曜日で二種が土曜日のハズ。
試験会場が同じとは限らないので会場を受験票で良く確認しておくこと。
泊まりで受けに行く場合など宿泊所からの交通手段などは前もって確認すること。
二種の一次試験でも相当に疲労するから食事は炭水化物を主にとるのが良いらしい。
肉類を食っても直ぐにはエネルギーにならない。
時々バカがいて一種と二種のダブル受験を申し込む。
試験会場が違う会場で結局片方は完全にお布施になってしまう。
三種すら取得していないのなら三種をメインに行動すること。
そうしないと双方とも科目合格程度で終わってしまって結果は「無免許」の憂き目になる。
このスレの住人だったら三種くらい一発で取れ!
- 906 :名無し検定1級さん:2012/05/26(土) 12:44:07.14
- >>893
各社別のデータってどこで見られるの?
- 907 :名無し検定1級さん:2012/05/26(土) 18:48:46.76
- >>906
スレ違い、よそでやれ!
- 908 :名無し検定1級さん:2012/05/27(日) 00:02:45.25
- お兄さん達にお願いがあります_(._.)_
二種電気工事士スレを立ててください。
【まおみの】第二種電気工事士PART198【パンティ】
- 909 :名無し検定1級さん:2012/05/27(日) 00:04:28.33
- 2種だと微分積分の知識必要ですか?
もし必要だとしたらどの程度のレベル最低限必要ですか?
- 910 :871:2012/05/27(日) 00:13:34.51
- >>904
特にないよ
- 911 :名無し検定1級さん:2012/05/27(日) 00:46:11.54
- >>909
定番の質問だが定番の回答がある。
その程度の事を自分で理解できない輩は一生受からない。
微分や積分はべき級数関数と三角関数が出来れば充分。
それ以上は要らないが一番重要な事は微分と積分の概念を理解すること。
- 912 :名無し検定1級さん:2012/05/27(日) 06:26:26.34
- 今朝早く目が覚めたんで、忘れないうちにインターネットで受験申込をした。
悪い癖だがやっぱり、申込しないと今イチやる気が起きない。
これから半年気合い入れてやるぞ!!
- 913 :名無し検定1級さん:2012/05/27(日) 08:43:27.59
- 頭ボケてるから上にあった三種の問題からやろうと思ったけど、これって遠回りになるよね。
二種と三種の解き方は違うことに何度も煮え湯を飲まされてきたのを思い出したわ・・・
- 914 :名無し検定1級さん:2012/05/27(日) 10:43:39.93
- 鯖の調子が悪いみたい。
入力が何処かへ飛ぶ。
- 915 :名無し検定1級さん:2012/05/27(日) 12:13:03.50
- 俺の記事は何処へ飛んだのだ!
- 916 :名無し検定1級さん:2012/05/27(日) 12:18:57.79
- Re: 二重かご形誘導電動機 - 素敵なおじさん
2012/05/27 (Sun) 11:16:52
*.dti.ne.jp
>内側と外側の誘導起電力は同じでしょ!
馬鹿の骨に座布団三枚やって!
内側と外側の誘導起電力が同じならわざわざ二重にコイルを巻く意味はない
- 917 :名無し検定1級さん:2012/05/27(日) 13:21:29.47
- >>909
てかそもそも微積の知識なんて高校レベルしっかり理解してればいいいんだから
二種で知っておくべき範囲の広さからすれば非常に小さなもんだろ
これが理解できんというのなら・・・
- 918 :名無し検定1級さん:2012/05/27(日) 15:58:28.67
- Re: 二重かご形誘導電動機 - でんすけ
2012/05/27 (Sun) 15:10:20
*.ucom.ne.jp
>>内側と外側の誘導起電力は同じでしょ!
>
>馬鹿の骨に座布団三枚やって!
座布団の内訳は、こんな感じになるでしょうか。
・ファラデーの法則を知らないことに対し一枚。
・内側のカゴが小さいことを認識できないことに対し一枚。
・外側のカゴの磁気遮蔽効果を考慮できないことに対し一枚。
以上、合計三枚です。
- 919 :名無し検定1級さん:2012/05/27(日) 16:19:42.44
- ビブン!セキブン!いいきぶーん?
- 920 :名無し検定1級さん:2012/05/27(日) 23:00:13.72
- Re: 二重かご形誘導電動機 - でんすけ
2012/05/27 (Sun) 22:40:11
*.ucom.ne.jp
>2つの回路に加わる電圧は変化はしますが同じです。
証明不能のトンデモ理論が出てきましたね。
みなさんは、誘導電圧が何に比例して発生するか、知ってますよね。
- 921 :名無し検定1級さん:2012/05/28(月) 05:54:30.88
- 素敵なおじさんが全然紳士じゃない件
- 922 :名無し検定1級さん:2012/05/28(月) 09:39:18.71
- >>921
アレは東電の関係者。
あの様な振る舞いはあの会社では普通の話。
- 923 :名無し検定1級さん:2012/05/28(月) 19:01:48.57
- >>922
じゃあでんすけの方は?
- 924 :名無し検定1級さん:2012/05/28(月) 20:07:53.79
- >>923
単なる電気工事屋上がりのバカ。
- 925 :名無し検定1級さん:2012/05/28(月) 21:16:20.58
- あのスレだと無印のおじさんが一番マトモにみえる
- 926 :名無し検定1級さん:2012/05/28(月) 21:25:51.11
- 二重かご形に関するこのスレのプロの見解を聞いてみたい
- 927 :名無し検定1級さん:2012/05/28(月) 22:10:47.43
- >>925
あのスレで「おじさん」=「素敵なおじさん」=「ぶ」というのはこの世界では常識の話。
東電のキチガイでハンドルネームを次々に代えてクソ記事を書く。
他人のハンドルネームや本名!をそのまま盗用するなどは日常茶飯事。
- 928 :名無し検定1級さん:2012/05/29(火) 09:17:47.78
- http://dende7777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=3478166
このスレッドはどうなっているの?
- 929 :名無し検定1級さん:2012/05/30(水) 00:06:46.00
- ところでみんな、どういった目的で二種受けるの?
会社や上司の命令?仕事上迫られて?自己啓発?単なる自己満足?
おれは趣味・自己満足かな
- 930 :名無し検定1級さん:2012/05/30(水) 00:09:10.39
- 示威と自慰
- 931 :名無し検定1級さん:2012/05/30(水) 00:12:41.35
- >>929 おれも趣味。面白いじゃないか。
- 932 :名無し検定1級さん:2012/05/30(水) 00:12:55.20
- 矜持と狂事
- 933 :名無し検定1級さん:2012/05/30(水) 00:41:14.60
- 示威か。
実際、電気技術者としてハッタリを効かすだけなら二種で十分?
- 934 :名無し検定1級さん:2012/05/30(水) 11:25:49.32
- >>933
はったりも何も無いよ!
二種を持っていればそれだけでエライ!
- 935 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2012/05/30(水) 18:35:16.75
- うん!
- 936 :名無し検定1級さん:2012/05/30(水) 19:11:57.06
- はったりのために2種をとったけど
自分から宣伝するのもおかしな話だしな
- 937 :名無し検定1級さん:2012/05/31(木) 11:38:37.35
- 此奴の言っていることが理解出来ない。
誰か解説しろ下さい。
***************************
Re: 二重かご形誘導電動機 - でんすけ
2012/05/30 (Wed) 21:33:27
*.ucom.ne.jp
>なぜ、周波数が高い時は内側の導体の漏れリアクタンスが大きいのでしょうか?
疑問に、答えてるの忘れてましたね。
周波数が高いと、レンツの法則で、外カゴが磁束を遮蔽します。
一次コイル、内カゴ両方を通る磁束が少なくなり、漏れ磁束が増えるために、漏れインダクタンスが大きくなるんですね。
↓上の等価回路で言うと、xuのところで電圧降下するんですが、わかりにくいですね。
http://bbs7.fc2.com//bbs/img/_116400/116396/full/116396_1338219812.jpg
- 938 :名無し検定1級さん:2012/05/31(木) 15:56:03.25
- 誰か平成23年一次理論のA問題の問3の(3)教えてくれ
微分方程式までは理解できるけどそれの解き方がわからん
- 939 :名無し検定1級さん:2012/05/31(木) 22:25:37.31
- >>937
単なるデタラメだろ。
- 940 :名無し検定1級さん:2012/06/01(金) 08:52:19.49
- ところで二重かご形で始動時と定格回転時の周波数が変わるのってどんな理屈ですか?
- 941 :名無し検定1級さん:2012/06/01(金) 17:34:27.09
- >>940
滑り周波数が変わるのだが、オマエはこんな事を知らないで二種板にいるのか?
- 942 :名無し検定1級さん:2012/06/01(金) 21:22:57.20
- ns=120f/p だから。であってる?w
- 943 :名無し検定1級さん:2012/06/02(土) 02:06:30.11
- >>942
全くのお門違いで頓珍漢。
三種板に池!
- 944 :名無し検定1級さん:2012/06/02(土) 11:27:50.52
- MJDすかorz
- 945 :名無し検定1級さん:2012/06/02(土) 21:18:51.61
- >>943
否定するだけしか能がない人
- 946 :名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 12:14:44.79
- >>945
だからぁ〜・・・
二次導体の滑り周波数が変わるの!
- 947 :名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 12:52:53.45
- 滑り周波数という言葉がまずわからん。三種逝っても言葉自体出て来ないだろうし。
- 948 :名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 13:04:40.57
- ちょっと実務よりのことなんだけど、
Y-Y結線の電灯用の変圧器の中性点って一次側も二次側も両方接地しないとだめなの?
例にもよって次のサイトを見れば、Y-Yの場合は中性点はどちらも接地不可で、UVWのどれか1端を接地しなさいと
記載されているけど、
ttp://dende777.fc2web.com/ziten/denkiziten/tr2/y-y.pdf
東芝のサイトによれば、
ttp://www.toshiba.sankiki.co.jp/faq/faq_a_tr_14.htm
Y-Y変圧器の場合、中性点が接地できる。と記載されている。。
正直難しくて良くわからないので、誰か教えてエロい人!
- 949 :名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 13:06:59.41
- sage忘れすまそ
ついでだから誘導機の話にちょっと参加
誘導機のかご型の方は、二次抵抗値が途中で変化するんじゃなかったっけ?
回転数が遅い場合は、二次抵抗値が大きくて、回転数が早くなると二次抵抗値が疑似的に小さくなるように
なっているため、巻き線型の誘導機の二次抵抗値を変化させたのと同様に診ることができるっていう
電験の過去問があった気がする
- 950 :名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 13:15:42.46
- >>948
おいおい、そんな簡単な質問を電験2種スレでするのはやめたまえ
そんなのは主任技術者がする仕事じゃないよ、ドカタ作業については電工スレで聞きなさい
- 951 :名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 13:33:55.22
- >>950
分からないなら素直に分からないと言えばいいのに・・・
- 952 :名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 13:37:17.10
- 変にプライド高い奴に限って、参考書のうわべだけの知識しかないんだよな
- 953 :名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 13:39:15.73
- よく見たら両方接地すればOKなのかな
その代わり、二次側で地絡が起きた場合、それは一次側にも波及するので
二次側と一次側の漏電に対する保護協調を取らないと
先に一次が飛ぶ可能性があるという感じ?
ΔYだと二次側で地絡が起きても一次側では地絡ではなく過負荷となるから
そこに違いがある
こんな感じであってまつか?
- 954 :名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 14:04:42.12
- あれそもそもY-Y-Δ結線の時はYの中性点って両方接地するのが正なの?
よくわかんなくなっちった
第3調波について考えれば、
Y-Yで両方接地した場合は、第3調波が地面に流れる?流れないよね
つーことは接地に関わらず第3調波は電源側に帰って行くのかな
- 955 :名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 14:11:45.51
- >>948
三相3線式とか三相4線式とか聞いたことないかな?
- 956 :名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 14:17:21.93
- あ、良く考えると違うな
Y-Yでは、1次側は基本波の綺麗な正弦波
二次側は基本波+第3調波がまざったいびつな波形になる
基本波は
U相:sin(2πωt)
V相:sin(2πωt+2π/3)
W相:sin(2πωt+4π/3)
第3兆波は3倍して
U相:sin(2πωt)
V相:sin(2πωt+6π/3)=sin(2πωt)
W相:sin(2πωt+12π/3)=sin(2πωt)
これをΔにすれば循環するからちょうど良いけど
中性点接地すれば
3sin(2πωt)となって、Δ結線に流れるはずの循環電流の3倍の値の電流が
地面に落ちるっぽいね
これは多分二次側の話だよね
で、一次側も接地すればどうなるのけ?関係ないのかな
そもそも接地の目的は地絡事故の発見なんだけど
この話とは無関係な気がしてきた
第3調波とは関係ないんかな
- 957 :名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 14:18:58.21
- で、結論的にはどうするのが正解なんだよ
教えてよエロい人><
- 958 :名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 14:31:30.61
- 2πωtって何書いてるんだろ
ωt もしくは2πftだな
思いつくままに描いて行くとダメだな
- 959 :名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 15:48:40.00
- 自動制御 状態方程式
三次元以上の逆行列でる?
- 960 :名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 15:52:35.88
- 逆行列もでる可能性あるけど
それよりも、フルビッツの安定判別使う時は3列×3列の行列式は出せないと×
- 961 :名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 17:01:54.86
- フルビッツ 3次なら 余因子どうこうしなくてもサラスでイケる
- 962 :名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 17:36:20.12
- 電力 対称座標法 3次元逆行列出る
普通に方程式解いてもいいよな
- 963 :名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 17:50:48.48
- 逆行列なんて吐きだし法みたいなやつでやればすぐわかるじゃん
- 964 :名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 18:31:00.76
- みなさん クラメル使う派?使わない派?
- 965 :名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 20:01:22.83
- >>948
明らかに東芝のサイトが間違っている。
誤字は書いてあるし、天下の東芝もこの程度か?
- 966 :名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 20:19:13.81
- 誤字ってこれかw
循現電流
確かに若干信頼性が薄れるなあ
- 967 :名無し検定1級さん:2012/06/04(月) 01:07:26.15
- 高圧/低圧の汎用変圧器でY−Y結線の変圧器は中性点の端子が表に出ていないので中性点は接地できない。
http://www.toshiba.sankiki.co.jp/catalog/trs/cata_toprun_oil.pdf
中性点を出す仕様を注文しても多分断られる。
物理的に間違っているのが理由。
- 968 :名無し検定1級さん:2012/06/04(月) 10:31:47.21
- Y−Y結線は変圧器の結線としては不適。
鉄芯のヒステリシス特性で発生する第三次高調波の対処が出来ないのが理由。
鉄はその特性上どうしてもヒステリシス特性を持つが、一次側の励磁回路には必然的に第三次高調波を含む励磁電流が流れる。
印可される電圧が正弦波電圧だから励磁回路による逆起電力も正弦波に成らなかったら辻褄が合わない。
だから励磁回路に第三次高調波を流して励磁回路の電圧降下が正弦波に成る事になる。
この時の磁気回路に流れる磁束は正弦波の磁束になり二次側に誘導される起電力は正弦波になる。
単相変圧器ではこのままの現象となるが、Y結線の三相変圧器の場合は支障が出てくる。
一次側がYで組まれた場合、第三次高調波を含んだ励磁電流を流せない。
第三次高調波はR相S相T相の全てで同一位相の単相となりY結線では電流の流しようの無い事態となる。
3本の線の全量が単相だから行きの電流を流せても帰りの電流を流すルートが無いので閉回路に成らない。
一次側に第三次高調波の励磁電流を流せないので磁気回路に流れる磁束は正規の正弦波になれず逆に第三次高調波を含む歪み波になる。
この磁束に依って誘導される二次電圧は第三次高調波を含む歪み波の電圧となる。
一次側の逆起電力もこの歪み磁束に依るものとなるので歪み逆起電力となる。
何もしなければY結線の一次側中性点は第三次高調波の電圧で振動するし、接地をすれば対地帰路で第三次高調波電流が流れる。
此処で二次側をY結線すると一次側と同様な事態となる。
つまり二次側に誘導される電圧は第三次高調波を含む歪み電圧なので中性点が第三次高調波の周波数で振動する。
中性点を接地しなければ二次側全体がこの電圧で振動し通信線に静電誘導障害を起こす。
中性点を接地すれば二次側線路の対地静電容量を通じて循環電流が流れ通信線に電磁誘導障害を起こす。
- 969 :名無し検定1級さん:2012/06/04(月) 11:43:59.35
- 二次側を△結線すると、誘導される電圧は歪み電圧だがコイルが△に結線されているので第三次高調波電流が循環電流となって△結線内を流れる。
この循環電流に依って新たに鉄芯内に磁束が流れるがこの磁束が第三次高調波を含む磁束となり一次励磁電流に依る第三次高調波磁束を打ち消す。
つまり鉄芯内の第三次高調波磁束が無くなり一次側中性点の振動が抑制され支障を解決できる。
弊害としては△結線の場合は中性点を接地出来ないので段絶縁を採用できない。
段絶縁を採用する為にはY結線が必須だが、そのままではY−Y結線となるので採用できない。
そこで用いられる方法がY−Y−△又はY−Y−(△)の巻線である。
括弧が付いたものは外部に端子を出さずに巻いたもので「安定巻線」又は「遊び巻線」と呼ばれる。
△結線を用いることで第三次高調波の問題を解決し且つ中性点を接地することに依り絶縁の経済化を兼ねる事が出来る。
このようにY−Y−△結線は送電用の変圧器に用いられるのが一般的であり低圧配電用には用いられない。
50kVA以下の小型変圧器にY−Yが用いられるのは容量が小さいので第三次高調波の影響が無視できるからである。
勿論間違って接地されないよう二次側の中性点は表に出していない。
Y−△結線と同様に電圧点の1点をB種接地するのが正しい使い方になる。
尚電験一種の17万ボルト以上と言う値はY結線中性点の接地方法が直接接地を用いる電圧階級になっている。
184kV級の送電線からは中性点を直接接地し段絶縁を行っている。
この電圧を「超高圧」と称し、普通の送電線の特別高圧と区別している。
- 970 :名無し検定1級さん:2012/06/04(月) 11:52:42.84
- >>948
Y−Y結線の電灯用変圧器と言うのはもの凄くマイナーな変圧器。
一次側の電圧が不明だが6600/182/105Vだったら一次側を接地してはいけない。
接地したら大事故になる。
二次側のN点を接地してもELCBが動作しなくなるので意味が無いが高圧との混触対策としては必要。
市販の変圧器は△−Yが一般的で二次側のN点をB種接地する。
- 971 :名無し検定1級さん:2012/06/04(月) 12:39:10.69
- 間違えた!
Y−Y結線の電灯用変圧器は6600/105/61Vにしないと使えない。
多分こんな変圧器はこの世に無いと思う。
- 972 :名無し検定1級さん:2012/06/05(火) 13:54:45.48
- たまに低圧/低圧のタイトランスでY−Yがあるがあれは三相4線での使用を想定したもの。
400V/230V:200V/115Vが多いと思う。
これを一次側三相3線400V、二次側を三相4線200V/115Vで使うとアウト。
- 973 :名無し検定1級さん:2012/06/08(金) 22:15:12.49
- 申し込みは済ませましたか
- 974 :名無し検定1級さん:2012/06/09(土) 00:15:12.30
- >>968-972
理解できたか?
- 975 :名無し検定1級さん:2012/06/10(日) 09:25:20.37
- 近々転勤(先から戻る)になりそうだが期限なので福岡で申し込んだ。
もう数年前3種受験のときは逆に福岡に長期出張になり土曜夜から
東京へ戻り受験した悪夢が蘇りそうだ。
(会場変更手続きしたがダメだった。この時は不合格)
- 976 :名無し検定1級さん:2012/06/11(月) 00:59:47.06
- 大手企業の設備系の求人が最近多いみたいだけど、
少なからず東電からの応募を想定してるんだろうな…
- 977 :名無し検定1級さん:2012/06/11(月) 07:35:51.39
- >>976
優秀な人間ほど転職が可能。
そして、東電に残るのは…。
- 978 :名無し検定1級さん:2012/06/11(月) 10:02:39.09
- >>976-977
転職板に池!!
- 979 : 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2012/06/12(火) 18:04:20.01
- 今年で終わりにする
- 980 :名無し検定1級さん:2012/06/14(木) 23:07:23.27
- >>979
勝手に終われ!
- 981 :名無し検定1級さん:2012/06/15(金) 01:00:49.75
- 2次試験はいけそうだけど、1次試験が自信ない
- 982 :名無し検定1級さん:2012/06/15(金) 05:53:45.88
- 大した自信だな小僧
- 983 :名無し検定1級さん:2012/06/15(金) 10:01:53.26
- >>982
過去問と解答を見て理解したつもりになっているだけだからそっとしておいてやれよ。
運良く二次に進めても解答用紙を前に凍り付いて終わりの輩だよ>>981は。
罫線しか書いてない真っ白な解答用紙に「書け」という試験がどれだけ過酷か理解していない。
最低でも5年コースだな。
- 984 :名無し検定1級さん:2012/06/15(金) 18:40:53.17
- >>980
今年で終わりにするよw
- 985 :名無し検定1級さん:2012/06/16(土) 02:18:47.99
- >>983
高校や大学時代のテストと一緒だろ
むしろマークシートなんていう確率で
ある程度点数がもらえちゃう制度に甘えてきただけ。
過酷でもない。勉強しないと受からない試験である、ただそれだけだろ
- 986 :名無し検定1級さん:2012/06/16(土) 12:50:48.64
- >>985
強がりは受かってから家!!
- 987 :名無し検定1級さん:2012/06/16(土) 13:14:48.33
- 一昨年に一種に受かったけど、>>985の気持ちは結構良く分かる
電験の受験者は総じて二次試験を神格化してるけど、大学を卒業したばかりの人間的には
逆に簡単に感じる
特に制御や電動機・変圧器なんかはまさに大学の中間テストで出るような問題だし
勉強方法もテスト勉強と変わらないからやりやすかった
- 988 : ◆QZaw55cn4c :2012/06/16(土) 13:53:11.77
- >>985
大学入試とて二次が本番、一次は前座。
二次試験は罫線すらひかれていないまっさらな白紙を目の前に苦吟するものだと思っていたのだが、最近はそうでもないのかな?
採点作業もつらいからねえ。
そうそう、回答用紙の罫線は不要。図をかくときにじゃまだから。
- 989 :名無し検定1級さん:2012/06/16(土) 15:16:27.37
- >>986去年二種に受かったけどなにか??
罫線は不要ってのは同意だわ。
伝達関数とかの分数式を書くときに小さ過ぎて仕方なかった。
罫線くらい必要に応じて自分で定規で引くから
罫線をもっと薄く印刷するか、無地にするかにしてほしい。
- 990 :名無し検定1級さん:2012/06/16(土) 16:21:16.10
- 一次試験は選択肢の問題。
解らなくてもデタラメ解答が可能。
二次試験は書き問題。
どちらが難しいかは自明の理だろ。
何か一種に受かったとか去年二種に受かったとか言っているが妄想じゃないと言えるのか?
- 991 :名無し検定1級さん:2012/06/16(土) 16:28:48.52
- 此処で一種に受かったとか言っている香具師はみんな妄想だから気にしない方が良いよ
- 992 :名無し検定1級さん:2012/06/16(土) 16:41:46.39
- まぁキミらも受かったら意味が分かるようになるさ
頑張りたまえ
- 993 :名無し検定1級さん:2012/06/16(土) 17:33:11.59
- だから大学卒業した人にとっては白紙の解答用紙の方が普通なんだってば
選択肢のある問題なんてセンター試験くらいしか無いだろ普通
- 994 :名無し検定1級さん:2012/06/16(土) 17:34:59.73
- SPI
- 995 :名無し検定1級さん:2012/06/16(土) 18:00:32.69
- >>992
だからその選択肢のある問題の方が難しいと言っている香具師はみんな妄想だっちゅうの!!
あんな問題は時間が余って困るのが普通。
それを難しいとか言う知能ってドンダケェ〜!!
- 996 :名無し検定1級さん:2012/06/16(土) 20:52:42.50
- 次スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1339847525/
- 997 :名無し検定1級さん:2012/06/16(土) 21:12:11.40
- 1000なら全員合格。1000じゃなければ....(略
- 998 :名無し検定1級さん:2012/06/16(土) 21:16:53.71
- >997だけ失格な。
- 999 :名無し検定1級さん:2012/06/17(日) 11:40:50.91
- 埋め
- 1000 :名無し検定1級さん:2012/06/17(日) 11:42:30.44
- いまだせんげっと
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
238 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)