■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【家庭での】神棚総合スレその4【祀り】 [転載禁止]©2ch.net
- 1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/03(土) 23:58:12.08
- 神棚について色々会話しよう。
□参考サイト
◎神棚の祭り方
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hikawa-j/situgi/kamidananomaturikata/kateinosaisi1.htm
◎神社検索
http://jinjajin.jp/
□前スレ
【家庭での】神棚総合スレその3【祀り】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1375284650/
□過去スレ
【家庭での】神棚総合スレ【祀り】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1325521108/
【家庭での】神棚総合スレその2【祀り】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1356700384/
- 2 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/04(日) 00:01:36.73
- >>1
乙です!
- 3 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/04(日) 18:44:39.00
- 散々出てきた話ではあるのですが、迷っているので質問です
通常神棚のしめ縄(大根〆)は太い方が向って右なのですが、
近くで氏かみさまとしてまつっている神社(宗像系列)では太い方が向って左になっています
住んでいる場所は鳥取の西部です 神棚で祭っているのは中央に伊勢のアマテラスさま
右に 宗像神社 左がこの地方の総鎮守の上賀茂神社の勧請された神社です
しめ縄どっち向きがいいでしょうか?^^;
- 4 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/04(日) 22:35:46.86
- ttp://enkieden.exblog.jp/17447533/
>出雲大社・宇佐八幡宮・弥彦神社などでは4拍手で注連縄の向きも反対で左側が元になっています。
出雲系の四拍手の所も注連縄が逆らしいよ
神棚に祀られている自宅に一番近い神様の神社の注連縄の向きに合わすとか?
- 5 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/04(日) 23:47:02.91
- >>4
近くにある宗像神社 個人的にも血縁的にも縁のある神社
ttp://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/tottori/yonagosi/munakata/munakata.html
左本右末で右綯いの、非常に珍しい組み合わせの注連縄です。
とはいえ、中央には伊勢のアマテラス様ですから どちらにしたものやら^^;
- 6 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 00:08:46.40
- 神棚の注連縄は結界だからどっちの向きでも失礼ではないんじゃないかな
住んでる一番近い神社の影響の方が強いからそれに合わすのも良いと思うんだけど。
- 7 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 00:12:04.94
- >巻き方・注連方(しめかた)
>縄を綯(な)う=「編む」向きにより、左綯え(ひだりなえ)と右綯えの二通りがある。左綯えは時計回りに綯い、右綯えは逆で、藁束を星々が北極星を周るのと同じ回転方向(反時計回り)で螺旋状に撚り合わせて糸の象形を作る。
>左綯え(ひだりなえ)は、天上にある太陽の巡行で、火(男性)を表し、右綯えは反時計廻りで、太陽の巡行に逆行し、水(女性)を表している。祀る神様により男性・女性がいて、なう方向を使い分ける場合がある。
>大きなしめ縄は、細い縄を反時計回り(又は逆)にまわしながらしめ、それを時計回り(又は逆)に一緒にしていく。
祀られている神様が女神か男神でも違ったりするらしい
- 8 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 00:15:53.64
- 神棚の注連縄の向きはどっちでもいいみたいよ
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1378606678;_ylt=A2RAEEZRWKlUy10AgqtXAPR7?pos=1&ccode=ofv
>しめ縄は、そこを結界(境目)とし、邪気が入ってこないようにする物です。内か外かが問題で、方向は関係ないです。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1223998217
>様々な説があります。
>■伊勢系は太い方が右、出雲系は、その逆。
>■関東は主に太い方が右、関西では逆にする場合がある。
>■太陽が強い方面を縄を太くする。
>例:神棚が南向きなら朝日方面(東)右を太くする。
>神棚が東向きなら太陽の強い南(左)を太くする。
>西向きなら右(南:昼)が太い。
>北向きなら左(東:旭)が太い。
- 9 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 00:52:12.07
- >>6->>8
いろいろあるんですね こういう場合は一般的な神社庁のやり方という手もあるそうですが
宗形神社さんの宮司さんに電話して聞いてみます
ありがとうございました
- 10 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 00:55:36.21
- うちは氏神さまに習って、左が太い側にしてる。
- 11 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 12:43:18.38
- 神棚の前でよく煙草吸いますこれはあまりよろしくない?
- 12 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 14:35:13.64
- 箱宮に変えるとか?
- 13 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 14:42:51.77
- 紙様つ箱宮+空気清浄機
- 14 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 15:59:08.59
- >>11
絶対にダメ
- 15 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 16:49:35.45
- 神棚が狭い事務所とかリビングルームにしか置けない状況なのかな?
そういえば昔は山中とか外出先で、進んでも進んでも何度も同じ場所に帰ってきてしまう
など狐など化け物に化かされた時は煙草で一服するとよい、とか言ったらしいね
魔ものは煙を嫌うとか、なんかそういう理由だったかな
煙草の副流煙を嫌うかどうかは細かく言うと神様によっても違うんだろうけど
もし稲荷さんなら遠慮した方がいいかもしれないね
- 16 :3こと9です:2015/01/05(月) 18:23:43.15
- 宗形神社さんの宮司さんに電話したところ
鳥取県西部地方は出雲市式になっている神社おおく
氏子さんもそれに倣っているとのことで、向って左が太い方ということで問題ないようです
市内の神社には反対の伊勢系もあるそうです。問題解決しました
みなさま ありがとうございました
- 17 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 18:26:47.92
- >>11 白木の神棚には ニコチンの色がついてオレンジ色になったり
タバコのにおいがものすごくつきやすい 神道では香りは重要視されるので
強い悪臭といえるタバコ臭が神棚につくと 神様が寄り付かなくなるかもしれませんね
- 18 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 18:58:25.15
- >神道では香りは重要視されるので
神社で香木や線香類を焚いているのを見たことがないんですが、
儀式などで一般には知られてない形でお香を供えることがあるのですか?
- 19 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 19:37:32.70
- >>18
清浄を表す要素の一種ということです
どんなに心地よいと思う香りでもきつければ清浄とはいいがたい
煙でいぶして香り必要性までありませんよ よい香りを奉献したいなら別ですが
- 20 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 20:47:40.64
- >>19
ですから、神道式での「香り」の奉献の仕方を具体的に聞いているのですが
- 21 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 21:04:23.03
- >>18
稀に献香式をする場合がある(そこの神社で大きな祭事があった時のイベントや香道団体の奉賛など)し、神仏習合傾向の強い神社では香炉があるし
春日大社の様に潔斎中に香を焚く慣例の所はあるが
一般の神社では基本祭祀に香を用いない。
ただ殆どの神道各派では強烈な匂いの供物(ニンニク等)や何か強い臭いのするものを忌避し自然な匂いであるのを当たり前とするので、タバコみたいな焦げ臭いは神前では避ける傾向があり
神職は流石に神前ではタバコはやらないのが普通。影ではスパスパだけどね。
- 22 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 21:05:47.93
- >>20
個人的にすることで体系だてたことはありませんよ
清浄かどうかの要素の一つだと書きましたが
タバコの強いにおいは正常とは言い難いということです
- 23 :訂正:2015/01/05(月) 21:07:46.80
- 個人的か個別に行うことで
清浄とは言い難いということです
って>>21さんの説明のままです
- 24 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 22:08:42.18
- >>21
わかりやすくありがとうございます
純粋な神道では基本的に香を供えることはないということですね
たまに神社でなにかよい香りを感じることがあって、香木でも焚いているのかなと
思ったことがあり、興味をもった次第でした
参考になりました
たぶん建材の香りかな
臭気を避けるのは潔斎としてですね
>>22
ええ、私も自宅では神仏習合的に好きにしていますよ
私個人の感覚では神祇もよい香りを好まれるように思いますので
上記の理由でプロ的なことを聞きたかったのでした
- 25 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 22:23:06.97
- 神前に香りを奉献するならササユリの香りを奉献してみたい
無理だけど
- 26 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 23:23:53.69
- >>25
ササユリの酵母で作ったお酒ならあるぞよ
- 27 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 23:29:27.76
- >>26 なにそれ 検索してくる
去年の11月に分離成功・・まだお酒になってないやんか
- 28 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 23:45:59.52
- 花酵母で作った純米酒で香り奉献とかいいな 日本の神様お酒好きだし
バナナみたいなのとか、リンゴみたいな香りになるそうな
ササユリのは4月から奈良県の酒蔵から販売になる たのしみにしておこう
- 29 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 23:55:19.35
- >>27>>28
ササユリ酵母名は「山乃かみ」
楽しみにして下さい
- 30 :CMとなっております:2015/01/06(火) 00:16:07.48
- >>29 大神神社内のササユリから採取された花の酵母で
命名も大神神社の宮司さんで、神社にちなんだものとかまさに神様奉献向き
- 31 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/06(火) 13:08:45.08
- どこに書いたらいいかわからずここに書きます。
古いお札を返納するところに、余りにたくさんのお札があったもので、しかも神社の種類が多種多様だったもので、もらってきてしまいました。
すぐに、どんど焼きで灰になってしまうものだし、と思ってもらってきちゃったのですが…やっぱりバチが当たるかな??
- 32 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/06(火) 14:06:45.92
- >>31
A なんでここに書いたん?
B その感覚、理解できんわー
- 33 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/06(火) 18:18:14.02
- >>31 1年下手したら数年守護の仕事を頑張り、その役目をおえて休もうというときに
突然さらわれてもっと仕事をしろといわれたら あなたならどうしますか?
もしくは休もうとしたところに 突然さらわれてコレクションにされたら
あなたなら怒るのでしょうか?泣くのでしょうか? 本気で神様を敬ってるならできないことというか・・
なんか 無礼働いてみてるけどいいかって 内容の質問続いているね
- 34 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/06(火) 19:57:42.45
- >>24
付言させて頂くなら、神社での献香式や春日大社の潔斎中の焚香の所作は香道や茶道でのものと同じですので
どうしても献香したいなら、香木や練香を香炉で銀葉に置いて焚く形式に。
線香を焚く事は神仏習合の所でない限りありません。
- 35 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/06(火) 21:51:06.25
- >>34
下鴨神社では献香祭ってやってますけどね。
- 36 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/07(水) 12:07:16.23
- >>34
いえいえ、過去に神社で香木系の香りを感じて不思議に思っていたのですが
疑問が晴れたので、献香したいわけでは
家でなら線香焚きますし、以前は香道用の焚き方もしたことがありますが、いかんせん
めんどくさいので・・・
香りを感じたのは社の規模大小問わず複数箇所で、祭事など特になし、当時はいろいろ知らないことが
多くて「へー、神社でもお香を焚くことがあるんだな」などと思っていたくらいでして
>春日大社の潔斎中の焚香の所作
まあ、これは興味本位的な意味でちょっと見てみたいですけどね
いつから始まったんでしょうね
- 37 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/07(水) 12:22:47.59
- >>35
下鴨のは結局の所、神前で香道の作法をして香を献じてるので。線香でなく香木焚いてます。
>>36
平安時代の貴族がしてた薫香の慣習を取り入れたための様です。
実際潔斎中のは衣などに薫香するのが主で、別に香を焚いて大祓奏上したり黙想とかしてる訳ではないそうなので。
- 38 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/07(水) 14:17:42.12
- >>37
>潔斎中のは衣などに薫香するのが主で
なるほど、神前に献じているわけではないのですね
さすが藤原氏の氏神だけあって、雅な潔斎作法ですね
たしかに線香は便利なのですが上の方も書かれている通り
ヤニが出るので、白木が基本の神道の社殿には合わないのでしょうね
建材を朱塗り漆塗りする以前の焚き方でしょうし
教えていただいてどうもありがとうございます
余談になりますが私は家では神棚でも線香をあげるわ、気管の調子が悪い時は
仏前にも練香を空焚で供えるわ、まったくもって様式美から外れたフリーダムさ
でやっています
- 39 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/07(水) 15:17:47.94
- 神様が降臨する時は良い香りするみたいですよ
その香りを再現して欲しいと松栄堂で作って貰ったお香とかあるし
- 40 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/09(金) 12:35:50.24
- >>39
それは興味ありますねえ
商品名はわかりますか?
- 41 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/09(金) 19:00:23.28
- >>40
その某書店の人が松栄堂の社長に言って出来たお香は、伽羅のお香なんで高くて買った事ないです
伽羅の匂いが神様の匂いに近いんじゃないのでしょうか?
- 42 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/11(日) 09:37:46.34
- >>15
自分その経験者だ3回位やられた
父も同じ目にあってタバコ吸ったら帰ってこられたといってた
- 43 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/11(日) 14:46:17.94
- 壁掛けの札入れのみ、米、塩、水のお供えなし、じゃ、お祀りしないほうがマシですかね?
- 44 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/11(日) 20:32:21.89
- >>43
真心が有れば問題無し
- 45 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/11(日) 22:33:44.23
- >>41
そうですか、でも面白いことを教えていただいてありがとうございます
本物の伽羅なんてたぶん一生聞くことないでしょうが、神社のよい香りは
常々不思議に思っていたところです
自分は零感だし凡人だし、ということで神様の降臨うんぬんはサッパリですが、
もしかすると神社の無垢素材の建材にはなにか良質な酵母でもついているのかな、
くらいで不思議のままにしておくとしましょうw
- 46 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/11(日) 22:42:10.59
- >>45
安く手に入れるには電気香炉用の伽羅の香木とか
あとオークションとかで小さい伽羅の香木が安く手に入るぐらいかなぁ
- 47 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/12(月) 14:29:41.33
- 注連縄、門松を祀る日は29、31だけでなく26も(ろくでなしだから)駄目と聞いたけど
26はどうなんでしょう?最近出来たのでしょうか?
- 48 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/13(火) 11:22:40.80
- 巫女さんのオメコに特上伽羅の線香を挿し込んで楽しみたい。
- 49 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/13(火) 16:23:18.39
- >>37
おんまつりの遷幸還幸の時にも道を清めるように沈香がたかれるから、
神棚を清めるのに沈香をたくのもありかもね。
- 50 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/13(火) 21:59:04.99
- 神仏習合の江戸時代より前は、どこの神前でもお香も供えられていたんでしょうか
お香好きな神様なら、明治政府のやり口にさぞガッカリしたでしょうねえ
- 51 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/13(火) 22:06:48.19
- 上で出ていたササユリ酵母の日本酒に興味があるのですが、商品名がまだネット上に
出てないようですね
奈良県酒造組合に問い合わせたらわかるのかな
「風の森」みたく非加熱・非加水の酵母が生きてるお酒か、いっそ無濾過原酒に
してほしいなあ
そうすれば家でドブロ(ry
- 52 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/15(木) 02:07:04.38
- >>50 線香はともかく香木は高いから一般庶民の神棚ではそうはないでしょう
伽羅の線香を神棚のある部屋でたくので十分かな〜とおもいつつ
高いので白檀の線香を朝と夕にたいております
- 53 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/16(金) 05:52:04.68
- >>52
いえいえ、w 庶民の自宅の神棚ではなく、神宮寺などが併設されていた
大き目の神社さんのイメージで書きました
そういえば昔は庶民には神棚すらなく、床の間か柱に神名を書いただけの
掛け軸だったらしいですね
白檀の線香を神棚に朝夕ですか、いいですね
うちは朝か夕の一回だけ、しかも半折りのお線香です
神具に香炉がないので、ルームインセンス用の線香立てに白い陶器の器を代用して
使っています
- 54 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/16(金) 06:49:49.46
- >>51
4月になるまでまだ決まってないみたいですね
- 55 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/16(金) 20:44:18.04
- >>53 特別な時用白檀線香 香木千聚 白檀
伽羅ならおすすめ 香木千聚 伽羅
普段使いよう 風韻 白檀
あなたはどこのをご使用ですか?
- 56 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/16(金) 23:32:07.72 ID:6cBHcji9
- >>54
そうですか、ありがとうございます
楽しみにしていよう
>>55
山田松さんですか、いいのをお使いですねえ
私もたまに逍遥シリーズを焚きますが、普段はもっと安いのです(白檀大香木とか)
風韻白檀も持っていますが、これもここぞというときです。ケチくさいな
そういえば火を使って捧げるというと、神棚にお灯明は欠かせませんね
皆さんは礼拝のあともローソクをつけっぱ(1本無くなるまでそのまま)ですか?
私は以前はなんとなくすぐ消してしまっていたんですけど、今は10分程度の
小さいものを毎回使い切りにするようになりました
火事には気を付けたいですが、やっぱり神さまは生の火もお好きなのかな
うちにはありませんが、お稲荷さんの提灯型の灯りは、ちょいと味がありますね
あれなら1日中つけていたい
- 57 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/17(土) 00:52:37.55
- >>54 風韻白檀のお徳用の100gのはコストパフォーマンスいいですよ
ttp://item.rakuten.co.jp/hourindo/01500385/
灯明は火事が怖いのでこれです
ttp://item.rakuten.co.jp/miyachu/tr-d-kh-led-070/
本当はコード式+デジタルプログラムタイマーで自動点灯消灯したいです
コードがめんどいので電池式です
- 58 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/17(土) 01:02:02.59
- 神棚用香炉
ttp://item.rakuten.co.jp/miyachu/c/0000000394/
神棚で火が怖いけどろうそく使いたいならこれで
防風灯 セトモノ ttp://item.rakuten.co.jp/miyachu/tr-rtb-st-000/
- 59 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/17(土) 01:33:43.29
- >>56
>>57
LEDのロウソクなら100均やIKEAにも売ってるよ。ブッさせるように穴も開いてる。
三種の神器をお祀りしている賢所では平安時代から火を消した事が無いそうです。(火継ぎ)
戦時中でも絶対に火を消してはいけないので、命がけで火を守ってこられたとか
内掌典さんの本に書いてあって凄いですね。
- 60 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/17(土) 01:53:43.58 ID:XNPwt7Jl
- >>59 使ってみたけど プラスチック製のはちょっと気に入らなかった
ヒノキ製の灯篭にしてみたら落ち着いた
火を守るっていうと宮島の霊火堂を思い出しますね でも賢所の火ってなんで守ってるんでしょう?
いわれのある火なんでしょうか ほかの神社の神事じゃ新しくきりだすのが多いんですが
- 61 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/17(土) 08:32:13.20
- 火自体が尊い、のでは無く、賢所の大神に常に御灯を奉り続ける事に意義があるからなんです。
つまりは常夜灯という訳なので。
一応御格子として夕方には賢所の扉や格子を降ろし、大神のお休みとしてますが
ですが大神が実際夜には寝てしまうのでは無く、毎日のけじめの儀礼であって常に大神はそのままにおわすので
その大前には常に御灯をお着け申し上げ、人は常に潔斎し御前に扈從するのが理想であり
明治のしばらくまではそうでしたが女官が幾度かの宮中改革で激減し、女官の仕事内容も時代を追うに連れ変化したので何人もの女官が24時間体制で御前に扈從など出来なくなり
常に大神の大前に御灯明を着け続ける儀礼は保持し、夜中も定期的に見回りをする事で火災盗難などの防止・御前での扈從の代替を兼ねるようになりました。
祭祀としては新たな忌火を鑽り出し捧げる場合と、何等かの事情で清らかな忌火を尊んでずっと保持するのと常夜灯として神前に灯明を捧げ続けるのと色々有りますが
賢所の場合は常夜灯として大前に捧げるという意義の下にやってる訳です。
だったら消えてもすぐ着けりゃいいジャン!な事も言えますが、今の御灯明は京都時代以来絶やさず東京まで持参し保ってきた明かりだから
もうある種特別な歴史ある御灯明になってしまっているので、消す所かすぐ着ければ済む様なそういう訳にいかなくなってるのです。
- 62 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/17(土) 08:44:15.23
- また宮中三殿のみは例え宮中が天皇大喪に伴う厳重な諒闇中であっても、通常通りに祭祀をし続ける常に清浄なハレの場であるので
神前は変わる事なき日常が続いている、三殿の外に何が起ころうと神の祭祀とその祭祀を執行する当体の皇統は絶えず続いていくという象徴にもなってるのです。
- 63 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/17(土) 09:48:25.38
- >>60
天照大神だからではないですかね?
- 64 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/17(土) 12:58:10.09
- >>60
>火は日であり、さらに霊(ひ)であって、誠に尊い霊妙なものでございます。
>上代より引継がれました、賢所の尊いお火は決しておしめり(お消え)になりませぬよう内掌典は命をかけてお守り申し上げます。菜種油にしみ込みました、
>お燈心の清い小さな御火でございます。天津火継とも教えられました。
内掌典さんのお言葉
賢所で綱いでる火は普通の火とは違うようです。
- 65 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/17(土) 23:32:38.09
- >>61->>64
なんか回答多いのでびっくりした。ありがとう
常夜灯となんか特別な火だからの両方?
天津火っていうと落雷でついた火かなにかかな
- 66 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/18(日) 00:02:32.45 ID:TOwW0LNL
- 賢所の内掌典がお守りしている火は常夜灯と違いますよ
- 67 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/18(日) 01:35:55.37
- >>56ですが、灯明のことで興味深いレスいただけて嬉しい
あの内掌典さんの著書は私も読んだ覚えがありますが、言葉使いのみやびやかさに
圧倒されて始終ほわ〜んとしたまま読み終わってしまいました(まだご存命かな?)
火を守るというと、神道ではないですが仏教寺院各総本山にも不断に燃え続ける
伝統の灯明があるそうですね
やっぱり神様仏様は、火(というか明かり、光)お好きだな、ウンウン
お線香や神棚用の灯篭、ローソなどを教えてくださった方ありがとうございます
桧の灯篭、たっか!
でもあると雰囲気は抜群でしょうね
いつか欲しいなあ
切り火、別火は私も火打石セットを買って挑戦したことありますが、もう
本当にめんどくさいので、すぐ使われなくなってしまったという
- 68 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/18(日) 09:15:47.52
- 火打石セットは玄関に置いといて出かける時や帰ってきた時なんかにカチカチするとか?
うちは玄関に置いてあるよw
家族がいる時にやるとウザがられるから
神火晴明、神水晴明と唱えて一人でカチカチしているw
- 69 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/18(日) 16:50:05.00 ID:8aPnFE7Z
- 火起こして作ったご飯を毎日食べるとやはり違うのかなぁ?
キャンプでやってみたいけど、一人で行くならいいだろうけど
同行者がいて火がつくかもわからない火起こしを何時間もやってたら切れられろうだろうなぁ(遠い目)
- 70 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/18(日) 16:51:23.80
- >>68
ええ、私もひところ「わー、銭形平次♪」と面白がってやっておりましたら、
家族からは冷めた反応がかえってくるだけの結果となってしまい、やむなく中止いたしましたw
一人でやる場合はその文言を唱えて自分の前に火花を飛ばせばいいのですか?
火打石セットどこにしまったのだったか・・・久しぶりに出してみようかしらん
- 71 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/18(日) 16:52:30.75 ID:YNCvh+RA
- >>68 TVの銭形平次思い出した(年齢ばれる
>>67さんがいっているのは、神棚への献火を毎日切り火してろうそくに着けるってことかな?
>>67 火継ぎが家でもできたらどっかの神社のキリ火もらってくるんだけど
それで神棚の灯明献火できたらおもしろい
- 72 :67=70:2015/01/18(日) 16:58:04.82
- おお、こんなことも・・・
やっぱり銭形平次ですよね?
「お〜と〜こだったあら〜〜〜♪」
いやいや、根気のない私は現在はもっぱらチャッカマンに頼っていますよ
いちおう神棚専用にしていますが
まあせっかく買ったのにおもちゃ扱いも勿体ないから、今度久しぶりに火を
おこしてみようかな、という気分に
火口はシケているだろうなあ
- 73 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/18(日) 17:14:03.10
- >>69 江戸で火事が多かった原因が切り火で火おこしに10分もかかるのが嫌で
竈に火種残したところに地震きてたそうです
火縄なら火継ぎできそうだけど、空気循環する缶とかいるな・・・
防風灯 セトモノの中に竹いれて巻いておいたらできそうですね・・ちょっとつくってみるか
- 74 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/18(日) 17:15:47.83
- >>70
そうです〜祓いになっていいですよ
読み方は「しんかせいめい しんすいせいめい」です〜
>>71
大晦日や正月の時期だと神社のお祭りで使った浄火を縄に付けて
消えないようにふり回して持って帰る行事があちこちでけっこうありますよ
- 75 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/18(日) 17:22:44.25
- >>73
伊勢神宮とか火打石じゃなくもっと原始的な昔のやり方で火起こした火で
毎日神撰を作ってて凄いですよね。
他の某神社なんかガスバーナーの火で神撰を作ってて
神様のお食事に楽したら駄目なんじゃ?と思いつつみてました。
- 76 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/18(日) 17:24:20.40 ID:YNCvh+RA
- >>74 火縄で火継ぎ道具作れそうだけど、よく考えたら近所でそいう風習の場所なかった
さすがに遠くの神社から火をつけたままJRにはのれないからねぇ
- 77 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/18(日) 17:33:20.25
- >>75 御火鑽具ですね まえ宮忠で売ってましたが見かけなくなりましたね
半月ごとに火を切りなおして火継ぎするのもありか
- 78 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/18(日) 19:01:04.13
- 神棚での火はくれぐれも気をつけて下さいね。
前に>>58さんがのせていらした↓ようなのとか良さそうだなと思いました。
宮忠にしては安いし
http://item.rakuten.co.jp/miyachu/tr-rtb-st-000/
- 79 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/18(日) 19:51:26.36
- 切り火の火花ってフリント式ライターと一緒だから
フリント式ライターつかえば切り火と一緒なんじゃないの?
- 80 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/18(日) 20:53:38.07
- >>74
読み方ありがとうございます
今度それで家の四隅や水場などをお祓いしてみます
>>79
そうですね
セットについてくる付き木っていうものも、マッチそっくりなんですよ
昔はコレ使っていたんだなあ、という
ようするに雰囲気です、雰囲気
- 81 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/18(日) 23:24:52.41
- 清浄な火(忌火)は火鑽りの火じゃないと清浄な火にならないと思うよ
ガス、マッチ、フリント式ライターの火だと違うと思うけど
神棚に捧げる火ならそこまで厳密しなくてもいいんじゃないかな?
火事になってしまったら元も子もないので…。
出雲大社の宮司さんも大事な祭事の時は御火鑽具で火起こした火で作られた食事をされるのだそうです。
- 82 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/19(月) 01:04:23.47
- >>80
すいません、神火清明(しんかせいめい)神水清明(しんすいせいめい)の後に、祓へ給へ、清め給へが抜けてました…
正式なやり方だとこちらになります
>@左手に火打石を、右手に火打金を持ち、敬虔な心持ちでこれを捧げ、
>火打金と火打石を軽く接し『神火清明(しんかせいめい)神水清明(しんすいせいめい)、祓へ給へ、清め給へ』と三度心の中で唱える。
>A念じ終わったなら、さらに『神風清明(しんぷうせいめい)』と心の中で唱えて、その息吹(息)を長く『フーッ、フーッ』と二度吹きかけ、
>その後で、右手の火打金をその中央部が火打石に当たるように打ち付け、火を発すれば良い。
>B発した火を、清めようとする物に打ちかけて清めるのだが、
>まず清めようとする物の左方に『神火清明、神水清明』と心の中で唱えつつ二度カチカチと打ちかけ、
>次に右方に同じく『神火清明、神水清明』と心の中で唱えつつ二度カチカチと打ちかけ、
>次いで再び左方に今度は『祓へ給へ、清め給へ』と心の中で唱えつつ二度カチカチと打ちかける。
- 83 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/19(月) 02:15:31.30
- 神棚の灯明は・・結局あかりということでLEDでもいいのかな?
火の有効性はわかるけど火事こわい
- 84 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/19(月) 02:22:43.93
- >>70 自分をお払いすることになるから、火花を自分にかけないとダメでしょう
- 85 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/19(月) 05:33:32.10
- >>83
http://item.rakuten.co.jp/miyachu/tr-rtb-st-000/
こんな用なのにするか、祝詞を唱えたらすぐ消すかじゃないと危ないと思う
自分もLEDろうそく使ってます炎のようにゆらいで綺麗ですよ
- 86 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/19(月) 17:26:46.71
- >>81
そうですか、てっきりなんでもいいから新しくおこした火が清浄なのだと
思っていました
>>82
そんな詳しいお作法があったのですね、ありがとうございます
やってみます
>>84
自分に向かって切るのは、けっこうむずかしいんですよ。意外と強く打ち付けないと
いけないので勢いが必要ですので
というか、至近距離から素肌に火花が当たると痛いです。笑 たまに石の破片も飛びますしね
ダイソーのLEDロウソクって、炎の部分が揺らぎ過ぎません? 私は気が散ってしまいます
なので、インテリア用になってしまいました。でも安いし安全でいいですよね
火事には本当に注意したいですが、私はもっぱらロウソクが好きです
菜種油の和ロウソクがかわいらしかったので、たまにリアル菜種油で燈明皿
を灯したりもします
でももう少し年取ったら、やっぱり安全第一でLEDのお世話になると思います
- 87 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/19(月) 20:47:53.73
- >>78 これって単品で売ってますが、あかりは一組で献火するものでしょうか?
底面8p×8p 高さ13pくらいだそうですから灯篭の代わりに2つ置くことも考えてます
上部は穴が開いています
- 88 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/20(火) 07:20:04.03
- >>78さんじゃないですが、
神前の灯はよく見る左右一対がバランスがとれていいと思いますよ
(スペースに余裕がない場合はひとつでも問題ないとは思いますが)
この商品は、ガラスの筒をあげて点火するしくみなんでしょうか
神棚は高所に設えることがほとんどなので、うっかり落として割らないように
気を付けたいですね
風を防いで消えにくいところは、お庭などにある邸内社にはもってこいですね
- 89 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/20(火) 23:23:58.16
- 年を取ってお祭りしきれなくなりそうになったら
神棚を片づけてお札も返却してお守りだけの状態にしようと思っていますが
その場合は神主さんに相談してお片付けとお払いをお願いしたらいいでしょうか
なにぶんにも未婚で子供もつくらないときめているので自分ができなくなる前に
家の神棚をお片付けしたいのです
- 90 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/21(水) 00:27:16.49
- >>89
それは大丈夫。
頼めそうな神社に遠慮なくご相談に上がったらいいかと。
- 91 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/22(木) 17:51:32.64
- 今日思いきってゴミ屋敷のようだった神棚の祀ってある部屋を片付けました
運気は上がるでしょうか?ただ南側の掃きだし窓の外にまだいくつか粗大ゴミ
が散らばってますが・・・
- 92 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/22(木) 18:28:10.67
- そりゃやらんよりマシでしょう・・
どのくらいの比喩表現かわかりませんが、あんまりひどかったのなら
もう一度お札を受けなおしたほうがいいかも
ひどすぎた場合、出ていかれることあるみたいですよ
- 93 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/22(木) 22:43:34.95
- >>91 そもそもその神棚にお札いれてあるの?
入れてあってもいつのやつ?神棚自体も掃除した?
ゴミ部屋にお札おいても次の日には神様は帰ってると思うよ
賓客を迎えるならそれなりの努力を。できないならいっそ神棚は処分してお参りだけしたらどうでしょうか?
後々も掃除やお祭りできずに却って、ご無礼働くくらいならそのほうがいいよ
できなくてゴミ部屋もどりだと 今度はかえってお怒りくらって運気下がったりして
- 94 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/22(木) 22:45:47.77
- >>88 >>90
回答ありがとうございます
- 95 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/27(火) 18:31:55.67
- 久しぶりにここ来たら、火打ち石欲しくなったw
あれ、少しくらいの悪霊なら取れそうだよね
- 96 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/27(火) 20:48:34.00
- 寄ってくる魔は祓える。でも付いた魔は無理です。
- 97 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/27(火) 21:40:37.95
- >>95>>96
粗塩&酒風呂に入ればOK
- 98 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/28(水) 02:45:36.38
- 大き目の神社だと、入り口近くの参道に祓戸神社があって、
丁寧なところは紙垂も置いてあるところもありますね
セルフでファサーファサーができるので、自宅の近所にあるとそれ目当てで
行ってしまいそうです
あれすると、なんかスッキリするんですよね
- 99 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/28(水) 04:00:12.02
- >>98
自分で作くれるよ。ただ台が高いんだよね・・・
- 100 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/28(水) 05:41:56.90
- >>98
シバくぞ
- 101 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/28(水) 08:44:55.15
- 伊勢の海辺の某神所の授与品。藻塩祓草。
これで、
、、、かけ巻くもかしこき祓戸大神たち諸々の罪咎穢れを『祓いたまえ。清めたまえ。』と唱えながら己がオツムからあちこち撫で擦ると、、、
個人的には、あら不思議、本当に祓清められ身体が軽く清々しくなります。
有り難い事です。
- 102 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/28(水) 19:49:16.00
- >>98
どうやってセルフで祓えるの?
- 103 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/28(水) 20:54:35.94
- >>102
たいていは説明書きがあるかと思いますが、私が見たものは
「祓い給え、浄め給へ」などの略祓詞を言いながら、紙垂を左、右、左と
自分の肩にかけて祓う動作をする、というものでした
前後に紙垂を両手で押し頂いて祓戸神社に向かって礼拝、などの丁寧な作法が
ついてたりすると思います
紙垂がないところは、私は普通に祓戸さんに祓詞を奏上して二礼二拍手一礼でお賽銭も数十円
くらいです
八坂神社など紙垂+人形を撫でてうつすこともできますよ(百円納めないといけないですが)
一人で参拝に行って紙垂を自分にかけてると、修学旅行生たちに面白がって
見られたりしますねw
- 104 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/28(水) 20:58:52.84
- >>99
自作の紙垂で自宅祓いですか
とても便利ですが、それに合わせて神棚も立派にしないと釣り合いがとれないかも
しれないですねえ
伏見稲荷さんの祈祷前に神職さんが払ってくれる紙垂なんて、特大ですよ
- 105 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/28(水) 22:22:05.05
- 幣の振り方にこつがあります
大祓で茅の輪くぐりしますがその際の形 ∞と同じようになるように降ります
頭の上からみて∞
- 106 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/28(水) 22:31:16.18
- >>104
祓うだけだから、別に神棚の大きさ等は関係ないかと
- 107 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/28(水) 22:40:31.16
- >>99 ttp://www.ise-miyachu.net/SHOP/gs-akhg-yt-000.html
麻苧掛幣串 横面取付用 高さ80pほど 麻苧が高いかな?紙垂でもいいと思うけど
価格: 2,060円 (税込)
- 108 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/28(水) 22:46:52.88
- ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%BA%BB_%28%E7%A5%9E%E9%81%93%29
左側の写真みたいにして使うそうな 1年か半年に1回交換してセルフお祓い
してみようかなーーっとさっそく注文したを
- 109 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/28(水) 22:53:30.26
- 私人のは祓えるのに、自分は祓えないや
肩をバシバシ叩くだけ。みんな軽くなると大人気
- 110 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/28(水) 23:04:19.67
- >>109
YOU!人にしてもらえばいいじゃないか!
- 111 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/28(水) 23:18:18.32
- 神棚に神を祀る、一昔前の各家庭には必ず祀っていたものだ
では、その祀る神とは何者なのか
神さま。これが日本人の認識である
コントである。祀る神が神さま
多くは、天照大御神なのである事を知らない
神社により戴く神はそれぞれであるが、日本人は全て神さまにする
己が手を合わせる神とは誰か、それくらい理解して手を合わせて欲しいのもだ
明治神宮は初詣日本一位の参拝客数である
明治神宮の御祭神は明治天皇である事を知る人はどれだけいるのだろうか
- 112 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/28(水) 23:39:04.36
- >>107
そのタイプだと使いにくいよ
こういうの台付き方が使いやすいけど高い
ttp://www.ise-miyachu.net/SHOP/gs-hg-jd-n.html
- 113 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/28(水) 23:53:41.76
- >>111 マルチコピペ乙 すごい勢い質問スレで論破終了済み
>>112 それは高いですね 自作できない?
串だけヒノキなら安く上がると思うけど 台はホームセンターで道具借りてつくれば
- 114 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/29(木) 00:16:48.83
- 神社でさえ本来の麻ではなくインチキ代用品である麻苧使ってるのが何だかなぁ。
植物としても全く違うものなのに…。そのうちジュートでもOKとか言い出しかねんわ。
- 115 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/29(木) 00:41:39.81
- >>114 そんなに本物にこだわりたいの?めったにないものだし
産業用は品種改良されてるから原種とはちがいますよ?
ttp://www.shop-angeli.com/search/item.asp?shopcd=17331&item=6060050
ttp://shop.ananda.jp/?pid=12550659
- 116 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/29(木) 01:02:23.87
- >>115
横からすみません、その二つの店値段が偉い違うけど本物ですか?
魔除けになるから欲しい。
- 117 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/29(木) 01:23:02.88
- >>116 上のは国産ので日本人の手作業制 10m 2300円 ひも状 すぐ使える!
下のはインド産出のインド製 100g 98円 繊維のまま 使うには自分で糸状に細工必要
- 118 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/29(木) 10:09:17.79
- 榊に紙幣を麻紐で括り付けた物で祓う。がより本式(古式)?
元来は、塩湯(海水を煮立たせた物)に榊を浸してよくかき混ぜ(国生み神話由来?)
その塩湯を榊で盛大に辺り一面(四方)に振り撒いた飛沫を浴びせかけて参拝者どもを修祓した。
現在の湯探(湯立て)神事が正にそれ。
これが後に散米の作法(社殿(拝殿など)に参拝者が盛大に米を撒き散らす事で一種のお祓(厄払い)とした。(節分の豆撒きはこの一種。))になって、
お米が金銭に変わっていくなかで
お賽銭を投げ入れるやり方に繋がっています。
(そうであるのならば小銭の単数や少数ではなく、一円玉や五円玉等をしこたま雨あられと投げ入れる方が良さそうにも思えますが。)
塩湯を振り撒いたりその飛沫を浴びてはせっかくのオベベや社殿がびしょ濡れに、、、
紙幣の形はいわば塩湯を振り撒いた飛沫の形?(神威を表した雷の形とも)
塩湯に代えて祓串(幣)に塩を振りかけたものに変化(代用)
榊も塩も省略し簡略化して今のあの形に?
古式をご存知の神社では榊に麻紐と紙幣の自祓用の幣を社殿の片隅に設置している場合もあります。
- 119 :正理会:2015/01/29(木) 10:53:23.16
- 「日蓮大聖人様は偉大なり
日蓮大聖人様以外に仏なし
末法の御本仏は日蓮大聖人様、ただおひとりです。
中杉博士は、現代の最高指導者です。
中杉博士より法を教わらない限りは仏になること、また幸福になることはできません。
個人の無明の闇を晴らし、日本の闇を晴らし、全世界の闇を晴らしていきましょう。
それが正理会の使命です。」
http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/
- 120 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/29(木) 20:21:32.51
- >>118 自身の祓や部屋とか空間なら使えますよ 塩湯はらい
使うのは奇数の葉をつけた榊(通常5枚) 海由来の塩を微温湯にまぜたもの(汁茶碗でOk)
塩湯に榊の葉をつけまして、祓串の要領で左右左とふって払います 祓言葉もご一緒に
麻か紙垂をつけておくと本格的です
- 121 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/30(金) 00:31:27.93
- >>117
インド産の方安いね
これなら本物祓幣が作れそう
ttp://wanosuteki.jp/people/大麻(おおぬさ)をご存知ですか。
- 122 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/30(金) 00:35:31.74
- このインド産で祓幣作るなら何g買えば作れるかな?
- 123 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/30(金) 01:06:02.14
- 大幣自作から、塩湯祓いまで展開していて、いいですねえ
>>120
そういえば10年以上前に風水ブームを起こした某氏の本にも、榊と清酒を
使った自宅祓いの方法が紹介されていたのを思い出しましたよ
「日本酒でやったら、壁紙汚れちゃうじゃん」と思いました
案の定、ベタベタしてシミになりました(やったんかい)
塩湯くらいなら、入居前にやってすぐに拭き掃除すると大丈夫かもしれませんね
あと、玄関先や庭とか
- 124 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/30(金) 01:08:31.46
- 大麻とか苧麻とか、本当に魔除けになるんですか?
製錬して繊維状になってしまったら無効?
和装品ならあるんですけどねえー。身につけてても意味ないのかな
- 125 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/30(金) 01:26:30.53
- >>124
神主さんが神葬祭をする時は苧麻を着物の下に巻いとくらしいよ。
- 126 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/30(金) 02:31:26.31
- 日本産のほうはひも状になってるから
神棚の雲板にしめ縄見たく結べばいいかな
>>123 清酒まくと掃除が大変なにより・・ナメクジが酒のにおい好きだってご存知?
塩湯祓い簡単なので、家で毎日できますね
>>124 神職がきる麻の服は魔除けになるそうなので、大麻製の服効果あるかも
苧麻は代変え品ですから効果は保証できないです
- 127 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/30(金) 02:45:44.50
- >>122 ttp://shop.ananda.jp/?pid=11214561
極太ヘンプロープ1mが500gだそうです
それだけの繊維あれば幣を作るのには足りるでしょう 500円くらい
このロープを・・・しめ縄にしたら・・本物の大麻のしめ縄に
お守り用に体に巻きたい分は日本製の方か、
ttp://shop.ananda.jp/?pid=11214570
- 128 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/30(金) 06:00:00.53
- >>127
どうもありがとう。500円で作れちゃうのかぁ安いね。
苧麻で作ると軽くうん万円いくけど、大麻の方が安いとは・・・
- 129 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/30(金) 21:37:07.96
- >>125
へー、帯(腰ひも)を。なるほど
>>126
神職さんの装束があれ全部大麻製だったら、目玉が飛び出るほどの高級品
てことになりません?
苧麻でもけっこうなお値段かと
>ナメクジが酒のにおい好き
_,._
( ゚Д゚) いやだ
- 130 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/31(土) 01:40:25.82
- 大麻が全部日本製なら高いでしょうね
ちなみに装束めっちゃ高いそうです だって和服だもん
ttp://www.kariginu.jp/kikata/kakaku.htm
大麻が合法でとれるインドでは安いでしょうね >>115みたらわかります中国製だとさらに、やすーい
大麻制の服かえますよ 「ヘンプ」「服」で検索すると結構ありますよ
- 131 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/31(土) 01:47:33.63
- ヘンプは大麻と違うって言ってたよ
- 132 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/31(土) 02:51:51.10
- チョマは大麻よりゴワゴワしてるんだよ。
とても和製大麻の装束なんて買えないからチョマ使ってるけどゴワゴワ。
- 133 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/31(土) 02:52:48.03
- 一緒ですよ 麻というといろいろ種類ありますが
神道での大麻とはアサ科の一年草のことです
アサ科で麻と呼ばれるのは大麻Hempだけです
- 134 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/31(土) 02:58:08.09
- 苧麻(ちょま)はイラクサ科の多年草ですね
- 135 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/31(土) 02:59:06.30
- >>130
このサイト、おもしろいですね
教えてくださって、ありがとうございます
>大麻とヘンプ
阿波の本藍とインドのインディゴの違い、みたいなものでしょうかねえ
夏にリネンや小千谷縮を着たことあるならわかると思うんですが、麻はとにかく湿度が
高くて蒸し暑い日本の夏にすごく向いてる繊維なんですよね
なんていうか、汗をかいてもすぐに乾いて、常に空気が通っている感じが
綿や化学繊維に比べてすごくあるんです
昔はすぐに疫病が蔓延してたくさんの人が死んだりしたから、そういうところからも
麻のすごさが重宝されたのかもしれませんね(昔は綿の方が高価だったとか?)
たしかにゴワつくし、最初はチクチクするんですけどね
- 136 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/31(土) 03:05:22.33
- >>135 大麻むりなら亜麻(リネン)にしたらどうですか?
苧麻とちがって柔らかくしなやかですよ 麻としての効果もあります
- 137 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/31(土) 04:31:13.52
- >>136
ありがとうございます
リネンもヨーロッパのはすごく高いんですよ・・・泣
ラミー(苧麻)と混紡だったらまあお手頃なんですけどねえ
ものすごく話が飛んで恐縮ですが、ちなみに数年前にフレンチリネンで作った
着物が販売されたことがあって、着てみた人によると生地が滑りにくいので
裾さばきがやや悪いのを除いて、まあまあ人気みたいでした
- 138 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/04(水) 10:22:52.26
- 質問
築40年以上になる実家の88畳の茶の間に仏壇(西向)があるんだけど、仏壇の真上に高さ1.5尺位・幅2間のスペースで神棚(西向)が6体?それぞれ別れて奉られてます。
恥ずかしながら最近知ったんだけど、仏壇の上に神棚はよろしくないらしいと。
西向の神棚もよろしくないようだし。
すぐにでも神棚なり仏壇なり位地を変えたいんだけど、実家は当面リフォームする予定はないみたいだし…。
とりあえず現状でどう対処したらよいか、どなたか教えてください。
- 139 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/04(水) 10:49:39.73
- 書き忘れた、あともう一つ。
実家の敷地に番人様(北向き・道路のすぐ傍)と稲荷様(南向き・トイレの真向かい)があるんだけど、この奉り方ってどうなんでしょうか。
車の往来がある位地やトイレの傍に奉られてるってあまり良くないと思うのですが。
祠の位地を変えたい場合、移動させても構わないもんなんですかね。
- 140 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/04(水) 18:14:16.17
- わざわざ西向きに六つも並んだ神棚にも
トイレの向かいのお稲荷さんにも驚いたが
88畳の茶の間に一番驚いたw
役に立たないレスでごめん。広大なご実家ですね。
- 141 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/04(水) 19:02:00.85
- ネットで見ると仏壇の上が神棚になってる一軒家が多いよ
- 142 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/04(水) 22:49:09.31
- >>140
ミスった、8畳です。
- 143 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/04(水) 23:04:13.28
- ワッハッハッ! 豪快なミスり方でかえって気持ちがいいわい!
88畳敷の大御堂を有する旧家とか…どないな殿様やねんと思ったわ。
ちなみに仏壇の上に数多の神棚を祀ること、信州や京都の旧家などでは良くみられること。…そもそも神仏に線引きすること自体、日本人本来のメンタリティーにそぐわぬものです。
御不浄の側に祠があるのも、それで貴家に何か問題が起きたりはしなかったのでしょう?…だったら、巷間のマニュアル話に踊らされて下手に動かすほうがむしろ危うい。御自分の御先祖さんのなされてきたことを信じて下さい。…それも智恵ですよ。
- 144 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/04(水) 23:31:29.24
- 神棚に祀ってる神とは、誰?もしくは何?
商売繁盛や五穀豊穣なら、その神を知っているだろうが
一般家庭の神棚に祀られる神とは?
「神さま」だろうなら、コントである
そこには明確な神を祀っている、神社から頂いた神の御札には
「天照皇大神宮」とある事を分かっているだろうか
日本人は神さまと天照大御神とは違うと思っているのではないだろうか
- 145 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/05(木) 04:39:07.44
- うん。なにか特別な謂れや事情があってそうなって、現状それでうまくおさまってる
のかもしれないから、子孫が勝手に地域性や個別事情無視したポッと出てきた全国版
マニュアルなんかに従って下手に動かしたりしない方がいいと思います
少なくとも過去40年間はそれで問題ないという実績があるのでしたら、なおさら
気にするならお家の祀り方の経緯の方と、マニュアルの方と、両方のソースやなぜダメなのか
理由などもちゃんとよく調べてからでしょう
そもそも、うちの田舎も西日本ですが、昔の和室で仏壇の上に神棚を造りつけてるところ
多いですよ
- 146 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/05(木) 11:51:33.79
- 138です
みなさんありがとうございます。
自分は今実家住まいでないのですがたしかこんな感じです。
天照皇大神宮、五穀豊饒(田んぼは所有してるけど数年前から委託)、お札の貼られてない神棚、あとなぜか集落の神社の古い写真と金物製の平べったい鳥居。
お札のない神棚と神社の写真て意味ないですよね?
父が念のためと言い張りこの状態を現在もキープしてるらしいですが。
実はうちの家族には災い?というか問題がアリアリで。
稲荷様の真向かいのトイレ、元々は別の位地にあったのですが、30年くらい前に事情があり現在の位地にトイレを移設しました。
が、この時期くらいから母が精神的におかしくなってしまいまして…。
あと、話が前後しますが母が嫁いでから流産が3回。
他にもあるのですが…内容が重いんで書けません。
神仏に関しての知識がなさすぎる自分がちょっと恥ずかしいです。
これをきっかけに勉強します。
- 147 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/05(木) 14:59:17.50
- >実はうちの家族には災い?というか問題がアリアリで。
稲荷様の真向かいのトイレ、元々は別の位地にあったのですが、30年くらい前に事情があり現在の位地にトイレを移設しました。
なんだか、そんな気がしました。
ただ、お稲荷様は一代祀りが普通なので、もういらっしゃらないかも。
それより空の社は、あまりよくありません。
- 148 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/05(木) 15:14:48.52
- >>146
それは問題アリかもですね・・・
ご自分で調べて知識をつけるのもいいですけど、お稲荷さんの件は事が事だけに
稲荷信仰霊験スレに書かれてるような行者さんみたいな人に相談できると
いいんですけど・・・
たしかな人にツテがあることをお祈りします
あと、興味本位ですみません、番人様って何ですか?
(鍾馗さんみたいなものかな・・・?だったら道路の方に向けて建てるのが
本来かも)
神棚は、誰がなんの目的・きっかけで写真を入れたとか、今なにも祀ってない
神棚(というか宮形のことと思いますが)にはもともと何が入っていたのか、
とか、できるだけお父様に思い出してもらった方がいいでしょうね
長らく何も入ってなかった方は、もし新たにどこかの御札をお祀りするにしても
一度修祓してからの方がいいかもです
この辺りは地元の神職さんに相談できると思います(家に来てもらい神棚祓い+
その神社のになりますが新しいお札を祀る式の依頼として)
大変でしょうが、どうぞ良い方向に解決しますように
- 149 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/05(木) 23:49:52.65
- >>146
お稲荷様の社については勧請してもらった稲荷神社があるはずだから
できたらそこの神職さんに相談するのが一番かも。
神棚が仏壇の上なのはかまわないと思いますけど、
空のお宮があるということは放置っぽい雰囲気なので気になります。
集落の神社は氏神様で、写真はお札の代わりっぽいですね。
すると氏神神社から毎年暮れにお札を受ける習慣がないのかな?
天照大御神様のお札ははたして新しいのか、神饌を供えるなどの
お世話はちゃんとできているのか、その辺も気になりますね。
ご家族が健康に幸せに暮らしてきたなら現状キープでもいいけど
そうでないなら世間で良くないと云われてる祀り方、意味のないこと、
神様を粗末にしているような感じのことは改めた方がいいでしょうね。
- 150 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/06(金) 09:39:00.27
- 神饌
- 151 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/06(金) 09:40:21.45
- 失礼、書き込みミスってしまいました
- 152 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/06(金) 11:45:01.51
- 146です
>>147-149さん、ありがとうございます
とりあえず神職さんに相談したほうがいいみたいですね。
>>148
番人様でなく番神様(三十番神)の間違いでした、すみません。
祠の中に「三十番神日番」と書かれた石標が入ってます。
>>149
集落の神社(氏神様)は稲荷神社でした。
神棚に稲荷神社の写真(お宮には入れてません)、庭にお稲荷様の祠とダブルで祀ってる感じです。
空のお宮は盆と暮れに神棚を掃除するときに綺麗にしてるようです。
お札は氏神様、天照大御神様ともに毎年新しいのを貰い、古いお札は塞の神の行事のときに焚いてもらってます。
この他いくつか間違ってるっぽい祀り方があるのですが、長くなるので控えます。
- 153 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/06(金) 14:17:28.15
- >>152
>祠の中に「三十番神日番」と書かれた石標が入ってます。
「三十番神」をお祭りしてるのなら、ご実家の仏教の宗旨は日蓮宗?
もしそうならお庭の祠のほうのお稲荷さんは、「最上稲荷」(日蓮宗でお祀りするお稲荷さんのおおもと)かも。
「三十番神」は、日蓮宗のなかでも北陸・近畿・岡山などで有力な「四条門流」の系統で特に熱心にお祀りされてい
ます。お寺のなかに神社・お堂をたてたり、本堂の本尊の祭壇の脇で盛大にお祭りしたりします。この系統は、三十
番神、稲荷のほか、大黒天・妙見・三宝荒神・烏芻沙摩明王・鬼子母神・七面天女などの神々を「法華経の守護神」
としてお祭りし、檀家には、これらの神様のお札を配布します。
それにしても、「三十番神」さまを、個人宅で祠をたててお祭りしている、というのがめずらしい。
1軒の家のなかにいくつも神棚がある、というのは、一つは「天照皇太神宮・氏神・崇敬社」の純神道式として、その
他のものは、お寺から授かった神札をおさめるものだったのかもしれません。
神社とお寺のお札を、神棚をわけておまつりするのを、現在の当主(お父様?)がもうおやめになっているのなら、空
になった神棚はもう処分してしまってかまわないでしょう。
祠のほうは、番神さまのほうは間違いなくお寺(日蓮宗または天台宗)由来です。菩提寺に相談して、正しくお祀りす
る作法を、あらためて伝授してもらうのが吉。お稲荷さんのほうは、まず、氏神さまを勧請したのか、菩提寺経由で勧
請したのかを確認したうえで、これも正しくお祀りする作法を、あらためて伝授してもらうのが吉。
由来なのか、
6つもあるという神棚のほうは純粋な神道なので、相談は、氏神さまであるご近所の稲荷神社に。
- 154 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/06(金) 14:47:18.02
- 淡路島に香木がわが国初漂着して、それが朝廷に献上された行が日本書記にあります。
この記念碑が伊弉諾神宮の境内参道脇に建立されています。
又、この香木を御神体とした神社が伊弉諾神宮から数キロの播磨灘沿いの海岸にあります。
- 155 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/06(金) 15:00:30.07
- この御神縁かどうかはわかりませんが、淡路島の淡路島の伊弉諾神宮(幽宮。日之少宮。神階一品、名神大社。御社。淡路国一宮/伊勢神宮の真西)が御鎮座坐す
淡路市の旧一宮町域内は
日本国内で生産される線香の生産高の約7割を占めています。(大手中小の自社ブランドやOEM生産、他)
- 156 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/06(金) 15:34:43.24
- 五社造りで一体化したのを想像してたけど、一社造りが五個並んでるのだったら
使わないお宮は神社さんで処分してもらってもいいかもね
- 157 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/06(金) 15:37:37.50
- うちの年寄りらが言うことには(関西の某地域)、
お仏壇の真上に神棚が有るのは大凶だそうで、
神様のお力が強く働き(強すぎて)、
ご先祖様方の身動きが抑圧される為(頭の上にデカイ重石で封印された状態)に
家族に様々な障りが出て(ご先祖様からの悲痛なサイン)家運が衰亡すると言います。
しかし、東北辺りでは仏壇の上に神棚が普通にありますから、、、ムム?
う
- 158 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/06(金) 15:58:42.34
- この御神縁かどうかはわかりませんが、淡路島の淡路島の伊弉諾神宮(幽宮。日之少宮。神階一品、名神大社。御社。淡路国一宮/伊勢神宮の真西)が御鎮座坐す
淡路市の旧一宮町域内は
日本国内で生産される線香の生産高の約7割を占めています。(大手中小の自社ブランドやOEM生産、他)
- 159 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/06(金) 15:59:48.14
- 淡路島に香木がわが国初漂着して、それが朝廷に献上された行が日本書記にあります。
この記念碑が伊弉諾神宮の境内参道脇に建立されています。
又、この香木を御神体とした神社が伊弉諾神宮から数キロの播磨灘沿いの海岸にあります。
- 160 :153:2015/02/06(金) 18:16:58.23
- 我が家が日蓮宗・四条門流の菩提寺から毎年1月に送られてくるお札は以下の6種類
・大黒天
・妙見菩薩
・三宝荒神(かまどの神様)→台所のガス代のそば
・烏芻沙摩明王(トイレの神様)→トイレの入り口の上
・(玄関用のお札)→玄関
・(法華経の聖呪のお札4枚)
お祀りする壁の位置(「西向きに」「南向きに」等)だけ指定されているお札と、お祀りする部屋まで指定
されているお札、特に指定のないお札があります。
我が家では、荒神・ウスサマ・玄関札は裏に糊をぬって、直接壁にはりつけ、その他のお寺のお札は、
仏壇におさめる → 「崇敬社」扱いで神棚におさめる → リビングの壁に貼り付ける
という変遷をたどりました。
空のもふくめて神棚が六つもあるとのことですが、天照皇太神・氏神のお札をおさめるメインの神棚のほか
に、トイレや台所、玄関などにおいてあったりしませんか?
それらは、>>153でも述べましたように、もともとはお寺からの神札をおさめるためのものだったかもしれ
ません。
- 161 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/07(土) 00:45:34.98
- 反対にもう日蓮宗じゃないなら日蓮宗のお寺に各種ひきとってもらったほうがいいね
- 162 :153:2015/02/07(土) 03:48:32.91
- >>138=>>139=>>146=>>152
>>138の家の仏壇が、阿弥陀仏を挟んでお坊さんが2人いるなら天台宗
掛け軸の前にお坊さんの坐像が一体だけあり、冬は頭に綿をのせたりするなら日蓮宗。
138の家が日蓮宗なら、庭のお稲荷さんの祠は最上稲荷であり、その場合、その扱いとか
「正しいお祀りの方法」は、>>148のいう「稲荷信仰霊験スレに書かれてるような行者さ
んみたいな人」ではなく、菩提寺の住職さんに相談するべきことになる。
また、こんかいググってみて知ったのだが、>>138の近所の氏神さまのお稲荷さんは、
明治初期までは、日蓮宗または法華宗の寺院に所属していた三十番神堂であったかも
しれない。
明治初期の「廃仏毀釈」・「神仏判然令」のとき、「三十番神」を、「三十番神」とし
てまとめてまつるのが禁止されたことがあり、お寺から切り離された三十番神堂の中に
は北野神社や稲荷神社に転身したものがあったらしい。
「北野大明神」は、「七日目の番神」、「稲荷大明神」は「二十二日目の番神」にあたる。
二十二日目の番神である「稲荷大明神」は、「山城国伏見に鎮座」なので、岡山県鎮座の
「最上位経王大菩薩(最上稲荷)」とは別(究極には同じ神様なんだけど)。
- 163 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/07(土) 12:00:02.53
- >>153
ありがとうございます
宗派は法華宗陣門流です。
恥ずかしい話、数年前まで「南無妙法蓮華経」と仏壇やお墓の卒塔婆に書いてあるので日蓮宗だと勝手に思い込んでました。
正直、幼少から親との会話は少なく、家の事や宗教など関心もなく育ったもので…。
>>157さんが指摘してるように、家は新潟県の北部、山形県に近い地域です。
父親は年に一度だったか、檀家の集まりでバスに乗って三条市の本成字へお参りに行くようです。
>>160にある台所と玄関のお札は実家にも貼ってあるのですが、トイレのお札は見たことがありません。
「三十番神様を個人宅で奉るのは珍しい」で思い出しましたが、今の家が建つ何代か前、かなり昔だと思いますが、この土地にお寺が建ってた話を聞いた覚えがあります。
- 164 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/07(土) 13:47:31.75
- 三十番神については、ちょうど朱印スレで話題になっている。
法華三十番神の「稲荷」と天神は、京都の伏見稲荷と北野天満宮であることに変わりはない。
- 165 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/07(土) 21:34:40.19
- >>163
「法華宗陣門流」といえば、日朗上人(日蓮聖人の6大弟子のひとり)の系統(六条門流)から室町時代にわかれた日陣門流(本成寺派)が昭和中期に結成した宗派ですね。
こんな感じ。
日蓮聖人
↓
日朗上人 → 六条門流 →→ 明治期に日蓮宗の結成に参加
↓ └→ 室町期に日陣上人が「本成寺派(日陣門流)」を樹立 → 昭和中期に法華宗陣門流
日像上人 → 四条門流 →→ 明治期に日蓮宗の結成に参加
- 166 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/07(土) 21:42:53.73
- 法華宗も日蓮宗も一緒ということか
日蓮系なら神社経由での神様祈りは神が道踏み外すとか言われてるから
自分とこのお寺で対処してもらったらいいですよ
- 167 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/07(土) 22:26:24.82
- >>166
>神社経由での神様祈りは神が道踏み外すとか言われてる
↑
これは、日興門流(富士門流)のなかでも、特殊な異端の大石寺派だけの特殊な作法。
四条門流・六条門流をはじめ「日蓮宗」ではこんなこと言わないし、たぶん「法華宗◯門流」
となのる4っつの宗派や顕本法華宗など、他の日蓮門下の諸宗派も同様。
大石寺の一派は、明治の初期は、本山末寺あわせてわずか40ケ寺ほどの、ほんとに小さな勢力。
1900年に「日蓮宗富士派」を結成し、1912年に「日蓮正宗」と改称した。
ところが1928年、日蓮正宗の「法華講」(=信者団体)のひとつとして結成された「創価学会」
が、昭和初期から中期にかけて爆発的に成長、寺院の数も10倍以上の600ケ寺をこえた。
その後、1993年に創価学会を組織ごとまるごと破門、信徒数2、3万のマイナー宗派にもどった。
日蓮門下の諸宗派の中で、
>神社経由での神様祈りは神が道踏み外す
などというのは、日蓮正宗や、そこから派生した創価学会限定の特殊な教え。
- 168 :167:2015/02/07(土) 22:36:21.67
- >>163は、
・神棚の整理(=お札をおさめて祀る1基をのこして残りは処分)は氏神様
・三十番神の祠の祭祀の復活、または整理の相談は菩提寺
・お稲荷さんの祠は、氏神および菩提寺の両方に鑑定をお願いする必要がある
1.まずお稲荷さんの種類を確認(神道の伏見稲荷なのか仏教の最上稲荷なのか
→氏神の稲荷神社と菩提寺の両方にみてもらう必要がある
2.祭祀の復活または整理
祠のお稲荷さんが神道のお稲荷さんなら氏神の稲荷神社、あるいは「最上稲荷菩薩」ならば菩提寺に相談
- 169 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/07(土) 23:12:19.08
- >>167 そうなの?ほかの日蓮系じゃ
鬼子母神とかの神を本尊経由以外の信仰したら、もとの鬼神にかえったり
仏道守護から外れて増長するとかいわないんだ
お稲荷さんがどっちからのものかはっきりするといいですね
- 170 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/07(土) 23:52:11.79
- 最上稲荷だって元を辿れば伏見のお稲荷さんなのを日蓮死後に後付けで別の祀り方をこじつけただけなんだけどね。
明治の廃仏毀釈時に潰されないために改変したものがそのまま残ってしまっているだけで、本質としては別体ではないんだよ。
- 171 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/08(日) 00:32:23.67
- 163です
なんか、ややこしい質問してしまって申し訳なかったです。
みなさんの詳しい回答とアドバイス、とても助かりました。
>>168
分かり易い説明ありがとうございます!
時間が空き次第実行したいと思います。
- 172 :167:2015/02/08(日) 08:31:09.05
- >>166 >日蓮系なら神社経由での神様祈りは神が道踏み外すとか言われてるから
>>169 >鬼子母神とかの神を本尊経由以外の信仰したら、もとの鬼神にかえったり
>仏道守護から外れて増長するとかいわないんだ
ある日蓮宗寺院で、そのお寺だけでお祀りされている某大明神さまのご朱印を、
いただくのに、三十番神めぐりのご朱印帳をさしだしたけど、何にもいわずに
ごく普通にいただけましたよ。
菩提寺では、大晦日に除夜の鐘をつきにいったとき若上人(副住職)に三十番神めぐり
していることを言ったら、「それは感心なことで」っていわれたし。
- 173 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/08(日) 08:34:24.66
- >>168
スッキリすぎてワロス
でもこの質問者さんのおかげで、今回自分は知らなかった日蓮宗系の信仰の
こととか三十番神とか勉強になった
この板使えるねえ
>>171
問題がうまく解決しますように
- 174 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/11(水) 10:51:06.66
- 2015/02/16(月)
23:25〜23:50 【NHKEテレ】
人生デザイン U−29「神職」
- 175 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/11(水) 16:33:34.07
- >>174
面白そう
- 176 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/12(木) 07:44:30.84
- >>174
これ、再放送ちゃう?
かわいい女の子の神職さんのやつ。
姉妹そろってかわいかった。見てない人必見。
- 177 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/12(木) 11:55:39.16
- >>174
汁出した。
- 178 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/12(木) 21:52:26.62
- >>174
見逃したー!また再放送してくれますように
- 179 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/12(木) 23:49:55.20
- >>178
ティッシュも用意しとけよ!
- 180 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/19(木) 21:37:06.89
- 旧暦の正月だね
- 181 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/22(日) 02:16:01.14
- 仏壇の上に神棚は良くないよ
ひとつの部屋に並べるなら神棚が右側
仏壇を神棚より高くしてはいけないよ
- 182 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/22(日) 03:21:26.98
- 明治以前に戻ってLetz 神仏習合!
- 183 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/22(日) 13:24:15.54
- >>182
それは賛成
しかしやり方がわからない
とりあえず、神棚に般若心経、仏像の前に神鏡を置けばいいのかな?
- 184 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/22(日) 22:45:24.40
- 注文してた特注の神棚来たので本日修祓してもらいました
>>182
>>183みたいに自分の地域の神仏習合のやり方調べる術ももたないのが
勝手に自己流でやることがお前さんのいう神仏習合なのか?
なら明治政府とやってることかわらんよな
- 185 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/22(日) 22:48:14.97
- >>178 UPロードしてるとこあった みてないけどな
違法UPなので見たいなら自分で検索してみてな
- 186 :168:2015/02/23(月) 05:01:34.01
- >>182
>明治以前に戻ってLetz 神仏習合!
>>184
>自分の地域の神仏習合のやり方調べる
「平成の神仏習合」は、どちらかというと、お寺のほうが積極的な印象。
東寺は、1868年(明治元年)に焼失した境内摂社の鎮守八幡宮を1992年に再建した。
菩提寺は、日蓮宗(四条門流妙顕寺系)だけど、この前、境内にある「三社稲荷」を新築した。
鳥居・参道・お社のセットが3組。ご祭神は「最上稲荷」、「妙見菩薩」、「三十番神」。
いっぽう神社といえば、「神仏和合」「神仏同座」の本拠地である岩清水八幡宮(宮司さんが神
仏霊場会の現会長)でも、「南無八幡大菩薩」のお墨書きでご朱印くださいっていっても、「う〜
ん、それは・・・」って断られちゃうもの。
****
たんなる一般信者としては、勝手なアレンジしないで、氏神さんと菩提寺の伝統形式をきっちりまもるだけで、
十分に「Letz 神仏習合!」になると思う。
- 187 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/23(月) 07:28:16.34
- どうでもいいけど、神仏乖離って平安時代からあったでしょ
日本の総本山の神宮にまで神宮寺ができたときはさすがに遠くまで隔離して破壊したし、仏を中子とかと言い換えて仏教を遠ざけてた
近代の仏教乖離は江戸時代の宮中での朝儀復興や民間での儒家神道、復古神道から始まったものだし
ま、個人的には神仏習合の世界観は好きだけどね
お神札も守り本尊もどっちも祭ればいいと思うよ
- 188 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/23(月) 08:34:00.41
- 日蓮宗には元々法華神道の伝統がある。
- 189 :168:2015/02/23(月) 15:06:55.15
- >>188
日蓮・法華系の諸宗派の場合、一般家庭の仏壇のほとんどでお祭りする「大曼荼羅御本尊」では、
中央の「南無妙法蓮華経」の墨書きの左右に
天照大神
八幡大菩薩
の神号が配置されています。
境内に妙見・稲荷・三十番神の神社を併設したり、本堂の祭壇で神々をお祀りする寺は
それよりすくないけど、日蓮・法華系のおおくの門流・宗派では、伝統的な信仰形態の
内部に「神仏習合」が動かし難く組み込まれているのは間違いありません。
だから>>183が書いてるみたいな勝手なアレンジには、かえって違和感がある。
我が家の場合は、神棚は純粋な神道式、仏壇は純粋な日蓮宗式でやってます。
- 190 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/23(月) 20:43:54.78
- てことで>>183さんや アレンジでやってみても「明治以前の神仏習合」にはなりませんよ
しかも明治以前の神仏習合は地域ごとにやり方が異なります
ご自分の住む地域の明治以前の神仏習合を「自分で調べて」やってくださいね
ネット上でほかの人>>182さんとかに聞いてもあなたの土地の明治以前のやり方は御存じないですよ
調べられないならいっそ神道は神道、仏教は仏教で各宗派のやり方をしてください
その方がまだましです
- 191 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/23(月) 20:49:04.45
- 引っ越したりしたら、さらにその土地の明治以前の神仏習合のやり方も調べないといけないなw
- 192 :168:2015/02/24(火) 02:27:57.71
- >>190
>ご自分の住む地域の明治以前の神仏習合
いや、まずは「ご自分の菩提寺の神仏習合のやりかた」を知るのが最優先でしょう。
神道のほうは、もっともベタべタに神仏習合していると思われる滋賀県大津市の日吉大社でさえ、
参拝者に対して「神仏習合式」と「純粋神道式」の2種類のオプションを提示してみせる、という状況。
「菩提寺」が「神仏習合」してないなら、そこで「Letz 神仏習合!」はオシマイ。
「菩提寺」が「神仏習合」している寺なら、そのお寺の作法にあわせて「神仏習合」する。
先祖代々の土地をはなれて都会でサラリーマンになった次男の、さらに次男以下…とかで、
「思う存分、自由自在に神仏習合できる立場」だとしても、
どの土地に住むかで「氏神さま」が、どの宗旨・宗派を信仰するかで「菩提寺」が決まる。
「氏神さま」と「菩提寺」が決まったら、あとはその神社とお寺の伝統にもとづいて、
実行できる「神仏習合」の内容はほぼ確定する。
自分で好き勝手にアレンジして、神仏習合のヌーベルバーグを創出する余地は、実は、ほとんどない。
- 193 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/24(火) 21:42:39.18
- >>192 アレンジはだめってスタンスはこちらといっしょなわけですな
ですが、>>183さんが>>182をうけてやりたいのは「明治以前の神仏習合」だそうですから
それなら、ご自分のすむ地域の明治以前の神仏習合を調べるしかないでしょう
調べたうえでやるならいいと思います アレンジではなく過去を再現するなら
神道の場合は信者がどんな信仰の形持ってるかは迷惑かけない限りは制限かけてきませんよ
仏教側の菩提寺もちはそうはいきませんけどね 神道には基礎以上の教義が存在しないので
神道の一環として過去の神仏習合調べてやるなら お好きにどうぞw
- 194 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/24(火) 22:46:55.77
- 信心は迷ったり、不安になったら駄目。
誠の心で確信を持ってやれば良い。
- 195 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 00:10:24.95
- 神も仏も異名同体。
実態は我が国古来の畏くも美しく厳しき御霊。
- 196 :168:2015/02/25(水) 13:40:18.61
- >>193
信仰する仏教の宗派も菩提寺も持たないまま、
「かつてベタベタの神仏習合をやっていた神社」を探して「崇敬社」として仰ぎ、
その崇敬社の旧習に基づいて「神仏習合」をやる……って感じですかね?
菩提寺も信仰する宗派(仏教)もないなら、純粋神道式でいいじゃん?
仏教信仰も持たずに、「神仏習合」をやりたがる……ってところで理解不能。
- 197 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 17:32:08.99
- すみません、毎月1,15日に神棚にお酒をお供えしますが
この時夜にはお下げしていいのでしょうか
それとも1日の朝お供えしたなら15日までそのままにするのでしょうか
その場合蓋を取ったままですか?
いままで1,15日だけさしあげていました。
- 198 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 17:53:09.62
- 朝供えて夜には下げる。
- 199 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 18:19:18.23
- お供えをそなえるのは朝一番だとして、
お下げするのは何時頃が理想ですか?
- 200 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 18:33:51.93
- えー、お神酒って1日内にさげるの?
うちは一週間に1回だけど、徳利のフタはしめて次の替え時までそのまま
置いてるわ
- 201 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 20:29:06.30
- 一週間も放置したらカビはえるだろ
- 202 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 20:49:35.79
- >>196 アレンジじゃない昔の神仏習合は日本の歴史
神道から神仏習合ルートに入るならしかたなし
別に特定のお寺や仏教の宗派に入らなくても仏様は拝めます
神道の自由さ生かしていけばいい その神社と分離したお寺を選ぶって手もありますよ
菩提寺はそっちに変更してしまえばいいやw
- 203 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 20:59:28.61
- >>199 理想ならお供えしてお祈りした直後にすぐさげる
>>197 生米や塩と違って、酒は本来は密封して暗冷所(冷蔵庫がいい)で保存するもの
日光や空気に触れた日本酒は急激に劣化します 生ものです カビも生えます
1日と15日に交換 毎日お祈りするときだけふたを開けてすぐ閉める ただし気温20度以下保てる場合のみ
とっくり使わずに小瓶でふたが密封できるものつかえばいい
- 204 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 21:10:12.08
- なんか最近急に頭カッチカチの人来た感じ
モダン仏具とかモダン神棚見たら憤死するのかしら
- 205 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 21:12:01.47
- 神事する際には最初は各供物にふたがあればふたをしておいて
神事始める直前に開けます
神事終了時に撤饌の儀といって、わざわざ神饌をさげる儀礼を行います
なので理想は お祈りの直後に下げるのが一番です そしていただきましょう
朝からお酒はむりですが
- 206 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 21:13:11.78
- >>204 そんな俺が最近まで使っていたのは伊勢神宮の洋風神棚なんだがw
- 207 :168:2015/02/25(水) 22:19:11.26
- >>202
>別に特定のお寺や仏教の宗派に入らなくても仏様は拝めます
理解不能なのは、仏教への信仰を持ってもいないのに、「仏様を拝」んだり、「神仏習合」をやりたい……というお方の考え方。
- 208 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 22:31:59.56
- 神社だと神様に供えた物を直会の時に食べちゃうし
神棚に供えたら数時間後に下げても大丈夫なんでは?
- 209 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 22:52:45.87
- 日本古来の信仰というか考え方は、他者のやり方を否定しない、いいものはなんでも
受け入れて融合する、というやり方
だから仏教はじめ色んなものがもともとあった各地の信仰体系と習合していった
まず否定から入る人って、感覚がそもそも日本的じゃないのかもねえ
信仰のし方に固定されたものも正しいも間違いもなく、歴史的な流れや経緯にのって
常に生まれては消え、生まれては消えしていて、いつも流動的なのが本来の姿
- 210 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 23:18:27.52
- >>207 とりあえずありがたいから拝みます で問題なし
別に仏教ってものを特別に考える理由ないんだよね
神道中心に考える場合は たくさんある神様の一つや、神様の形の一つでしょ
- 211 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 23:25:03.79
- >>207 キリスト教徒でもないし、イエスの復活や救いを信じてるわけでもないのに
チャペルで結婚式するのが日本人ですよ わざわざ外国まで行ったりして
仏教徒がみんな仏前結婚式するわけじゃないでしょうw
- 212 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 23:47:11.29
- >>209 総合すると今の神道のやり方も時代の流れの変革によって生まれたものなんで
それを否定してるお人は 昔から変化しまくりの日本の神道含めた宗教の伝統を否定してるってことですよ
明治政府を目の敵にしてる人こそが、実は日本の宗教の伝統意識を理解していないという
- 213 :168:2015/02/26(木) 04:51:11.95
- >>211
>チャペルで結婚式するのが日本人ですよ わざわざ外国まで行ったりして
ホテルとか結婚式場のなんちゃってチャペルならともかく、
ホンモノの教会での結婚は、すくなくとも新郎・新婦のどっちかが、その教会に所属する信者でないと×でしょ。
>仏教徒がみんな仏前結婚式するわけじゃないでしょうw
江戸時代に成立した「寺請制度」のなごりで、現在、「三宝に帰依していない」(=仏教徒ではない)、
あるいはいずれかの宗派の具体的な教えを信仰はしていないけれども、代々の習俗・惰性として、
どこかの寺の檀家ではある、というだけの人々が、今の日本にはきわめて多数いる。
「キリスト教徒でもないし、イエスの復活や救いを信じてるわけでもないのにチャペルで結婚式する」ような
のは、こんな人。
日本できちんと「三宝に帰依」しているような人は、「仏前結婚式」をするか、「神前結婚式」をする。
「仏前結婚」というのは、近代に入ってそういう制度を整えたお東・お西の浄土真宗などの話でしょう。
(他宗にもあるのかな?よくしらない)。
日蓮宗(の、四条門流妙顕寺系)では、そういう制度がないので、「明治神宮会館」で神前結婚式をやった。
>>210
>とりあえずありがたいから拝みます で問題なし
美術館・博物館なんかで「美術品・文化財として展示してある仏像」とか、
物見遊山の観光客を受け入れているお寺でお祀りされているような)仏像を拝むのなら、
それでもok。
檀信徒の信仰の場となっているようなマイナーなお寺の本尊とか仏像を
- 214 :168:2015/02/26(木) 05:13:23.01
- >他者のやり方を否定しない
>まず否定から入る
の「否定」の意味が自分には不明だけど、
ある人が仏教徒であるかどうかは、非常にはっきりしている。すなわち、
「三宝に帰依」すなわち
・佛に帰依
・法に帰依(釈尊の説いた教え(のすくなくとも一部)に帰依)
・僧に帰依(僧侶を、佛の教えを「わたしたちに伝えてくれる方」として帰依)
の三種の帰依をすべて自身の信条とするかどうかによって定まる。
だから先祖代々の菩提寺があり、どこかの寺の檀家である(すなわち統計上、
◯◯宗の信者」として数えられる)ような人でも、「仏教徒とはいえない」人がたくさんいる。
>とりあえずありがたいから拝みます で問題なし
日本国市民としてはまったく「問題なし」ではあるけど、それ「だけ」の人は仏教徒とはいえない。
>>209
>信仰のし方に固定されたものも正しいも間違いもなく、歴史的な流れや経緯にのって
>常に生まれては消え、生まれては消えしていて、いつも流動的
ココまで、一般論としては同意。
>いつも流動的なのが本来の姿
「流動」して、どっかの寺の檀家ではあるが、三宝に帰依していない人が大量に出現している
のが現代日本社会における現状。ただし「現状」がどうであるかと、「本来の姿」がどうであ
るかとは、全く別個の問題。「三宝に帰依する者が仏教徒」という定義は、お釈迦さまが定め
て以来、「流動」などしないものであるから。
- 215 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/26(木) 08:52:01.87
- そういう原理主義は日本ではマイナー。
一向も法華は、そういうの経験してマイルドになった。
- 216 :197:2015/02/26(木) 12:42:42.73
- >>203
ありがとうございます
1日にお上げしてふたを閉めて15日に新しく交換すればいいのですね
- 217 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/26(木) 13:51:38.03
- やっぱ頭カッチカチだな
各自自分が正しいと思う解釈を好きなようにしてればいいから
もしここで何か主張したいなら「ぼくのかんがえる ただしいしんぶつしゅごう はこうです」
くらいにしとけ
くれぐれも他人のやり方を否定して回ったり水差したり上から目線で腐したり
替えてやろうなどとはするなよ
ここは新興宗教のスレじゃないからな
- 218 :203:2015/02/26(木) 20:45:37.79
- >>216 生しぼりみたいな傷みやすいものじゃないなら 気温が20度以下のうちは
密閉して神棚に置きっぱなし(日光当てないように)
毎日のお祈りのさいにだけふた開けて、祈り終わったら閉める
1日15日交換 密閉できる300から500円くらいの小瓶がおすすめ
瓶が小さくて捨てやすい いろんな種類のがでてる
- 219 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/26(木) 20:52:43.48
- 明治以前の神仏習合目指すなら〜 自分で地域の明治以前の神仏習合を調べてやりましょう
ネットで聞いてもわかりませんよ
神道経由から神仏習合ルート 伝統を習いたいひとは現在神仏習合してる寺社をお探しください
平成アレンジバージョンは、明治以前の神仏習合とは全く別物となることを覚悟の上で
やっていることは明治政府とかわらない御自覚の上、ただひとり道なき荒野をおいきください
それでは みなさま 満足のいく神棚ライフをお楽しみください
- 220 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/26(木) 20:55:47.08
- 訂正
神道経由から神仏習合ルート 伝統を習いたいひとは現在神仏習合してる神社をお探しください
仏道より神仏習合ルート 伝統を習いたい人は現在神仏習合してるお寺をお探しください
なおこちらの道では神棚がいらない場合もあります (仏壇で終了)
- 221 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/26(木) 21:14:28.01
- >>212
明治以降の神道は排他的で(国家神道)、独善的で(民俗の名も無き神々を神社合祀の名のもとに挽き潰した)、人工的で(御祭神をムリヤリ記紀のものに変更)、不寛容(仏教や修験=山岳信仰との融合をブッた切った)。
こうした似非キリスト教的な在り方は、アミダ一神教の浄土真宗と日蓮バンザイの日蓮教徒を除けば、正常な日本人のおおらかで柔軟な精神文化にはそぐわない、原理主義に他ならない。
- 222 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/26(木) 21:33:15.94
- >>221
ほら でてきたよ がちがちさんが
だから明治以前の神仏習合したいなら、自分で地域の明治以前の神仏習合を調べるしかないだろw
明治政府責めるだけか?戻したいなら 日本各地の細に至る明治以前の神仏習合の仕方でも調べて公表しろよw
明治以前に戻すすべもしらないやつの 言うだけくんか?w
- 223 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/26(木) 21:35:23.35
- 調べる方法の教授も、詳しい方法もしなないで もどせーもどせーってw
ないものねだりは いいかげんにしろ お子様
- 224 :168:2015/02/26(木) 21:58:39.36
- >>217=>>222
だれか別の人(>>221)と混同している模様。
>>220
>なおこちらの道では神棚がいらない場合もあります (仏壇で終了)
↑
神棚いらないとまでいう特殊なのは、新興宗教・創価学会およびこの学会の母胎となった日蓮正宗くらいでしょう。
>>222
>自分で地域の明治以前の神仏習合を調べるしかないだろw
菩提寺で、菩提寺が属する宗派の「神仏習合」の実践を教わる、という方法もあるよ
>>223
>調べる方法の教授も、詳しい方法もしなないで
>>192では、「神仏習合の初心者」にきわめて実践的なガイドを提示してるけどね。
1行で要約すると、「氏神さんと菩提寺に聞け」。
- 225 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/26(木) 23:12:58.17
- >>224 仏教からの神仏習合ルートを必ずとる理由はありません
菩提寺は、信じてる神社から別離したお寺を菩提寺にかえちゃばいーじゃないですか
あ、神道でも葬式するとこはありますから菩提寺を必ずもつ必要はありませんね
この場合は死んだ人は家と氏をまもる神様に御昇格です。
だからって神仏習合しちゃいけないって決まりないですから 神道は自由!
神様がメインで仏さんは仮の姿っと
- 226 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/26(木) 23:18:54.30
- まぁ 結局は どっちに重きをおくかですよねー
決まった仏教の宗派に入ってなくても仏さんを拝むことはできますよ
仏教中心さんに理解できなかろが、それが日本の宗教の寛容さw美しいな
決まり事多い仏教中心だと、宗教上の思想にもいろいろと規律どおりでないとーってこだわりが生まれるんですな
お寺中心は大変ですねー (他人事
- 227 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/26(木) 23:28:25.24
- >>224
> >>217=>>222
> だれか別の人(>>221)と混同している模様。
違うけど
例の凝り固まってる方は書き方に癖あるじゃん
ガッチガチで浮いてるのが自分でわからんのだろう
- 228 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/26(木) 23:42:35.86
- 現在は、明治まで全国の(神職のいる)神社に許状(免許証だな)を出して仕切っていた神祇管領・吉田家の実際の祭式の文書や伊勢神道の文献も、
公の大学や図書館からファイルをダウンロードできちゃう時代。
(仏教系の両部神道や山王神道などは言うに及ばず)吉田神道も伊勢神道も、まごうことなき神仏習合であったことが誰にでも確かめられるし、実践も可能。
資金潤沢なる方は、専門の研究書を買えばベストかな。
- 229 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/26(木) 23:43:16.76
- 仏教の宗派にはいって仏様信じてない人が仏様拝むのが理解できない程度のことなら
たいして騒ぐほどのことじゃない 日本はそんな国民がたくさんいるってだけだ
よって菩提寺に執着するなよ
おわり
- 230 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/26(木) 23:44:17.39
- >>228
専門の研究書の一例はありませんか?
本屋とかで購入できますか?
- 231 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/26(木) 23:50:11.27
- >>228 おっと地域レベルじゃない全国レベルの明治以前の神仏習合ですね
そのての資料読んだり、古神道したりならいいんじゃないかなー
明治維新以前直前なら吉田神道ですかねー 反本地垂迹説
- 232 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/26(木) 23:55:38.64
- 古神道は明治神道と同じく怪しい新興宗教だよ。ちっとも古くない。
- 233 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/26(木) 23:56:59.88
- 吉田神道の基礎的研究 (神道史研究叢書)
出村 勝明 (著)
1997/5/1 2万から3万円
神道とは何か - 神と仏の日本史 (中公新書) 新書
– 2012/4/24伊藤 聡 (著) 1000円
他
『卜部神道(上下)』神道大系論説編8,9
『吉田叢書(1〜5編』内外書籍
『神道行法の本―日本の霊統を貫く神祇奉祭の秘事』 学研
- 234 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/27(金) 00:00:05.82
- >>232 まったくのアレンジにはならないだろ
自称古い神道の一つ
- 235 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/27(金) 00:01:41.39
- >>233
ありがとうございます
- 236 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/27(金) 00:03:02.24
- >>225
徳川幕府の檀家制度の前の葬式は仏教式じゃなく土地それぞれでやってたみたいだね。
- 237 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/27(金) 00:06:12.03
- お申し込みはこちらーーー
「神道大系」 総目録および編纂委員(全百二十巻)(売価は税、送料込)
ttp://sbs.seikosha-p.com/shintoh/lineup.html
一冊ずつ買えますが 一冊2万とか近い^^;
- 238 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/27(金) 13:14:57.60
- >>218
ありがとうございます
日持ちするのを探します
- 239 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/27(金) 13:16:57.72
- >>225
ttp://bushoojapan.com/scandal/2013/10/02/6629
日本人の1%しか知らない伊勢神宮7つの秘密
これとか?
- 240 :168:2015/02/27(金) 17:43:20.35
- >>225
>仏教からの神仏習合ルートを必ずとる理由はありません
>信じてる神社から別離したお寺を菩提寺にかえちゃえばいーじゃないですか
そうやって、「氏神」と「菩提寺」が確定したなら、あとは>>292でガイドしたとおりですね。の伝統に
>あ、神道でも葬式するとこはありますから(中略)
>だからって神仏習合しちゃいけないって決まりないですから
現代日本は「信仰の自由」がありますから、「いけないなんて決まりない」ですけど、
仏教を信仰してもいないのに、わざわざ「神仏習合」したがるのがフシギ。
>>226
>決まった仏教の宗派に入ってなくても仏さんを拝むことはできますよ
現代日本では、「信仰は自由」ですからね。
仏法に帰依してなくても、
ただなんとなく「ありがたい」だけで「仏像を拝む」のはそれはその人の自由ですよ。
何か「ご利益」があるといいですね♪
- 241 :168:2015/02/27(金) 17:47:16.95
- >>292じゃない、「神仏習合の初心者ガイド」は>>192でした
- 242 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/27(金) 23:07:40.01
- >仏教を信仰してもいないのに、わざわざ「神仏習合」したがるのがフシギ。
それが明治以前の日本の宗教だったからでしょ
信教の自由関係なく、神道では八百万の神をといって外来の神をも受け入れる
キリスト教も日本の寺社打ちこわしとか、侵略のための活動なんてしなかったら禁止にされなかったのにね
変わった傾向のある神様=仏で、神道の神の化身って扱いで仏拝むだけですよ
神道の神は両面性ありますから、いまさら1つや2つ化身増えても問題なし
仏教に帰依してなくても、神の化身としての仏さん 拝むくらい問題なし
神様 あんな化け方して活躍してるんですね おつかれさまですってね
- 243 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/27(金) 23:16:22.98
- わかりやすいとこでインドのヒンドゥー教 こちらも神仏習合ですよ
釈迦がヴィシュヌ神の化身の一つ 仏教はヒンドゥー教の一派扱いです
ただし、ヴィシュヌ神の化身としての釈迦は、
偉大なるヴェーダ聖典を悪人から遠ざけるために、敢えて偽の宗教である仏教を広め、人々を混乱させるために出現した存在ですw
正しく仏教に帰依したわけじゃない人が釈迦の像をを、よくやってくれた神様と拝んでいるわけです
- 244 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/28(土) 07:46:13.93
- 日本には八百万の神々がおわします。
が、少し古い時代(祝詞など)では八十万の神々。
高天原?には八十神。(天岩戸事件ほか)
更には八神。?
時代が下るほど神様はバブルするようです?
ある人格神(実在した優れた統治者。大王)の業績、容姿、行状、特技、その他諸々それらを
一々神格を付与して池場、一柱がビッグバーンして?八十神八十万神、、、
結果的には本来の実体が曖昧模糊、不明になるような操作。
(実体が知られては不味い?不都合な真実を隠蔽するため、、、?)
- 245 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/28(土) 11:39:14.11
- 新しい神棚を購入しようと思うんですが
新しい神棚を購入した場合修祓とかしてもらうべきですか?
もしくは塩をぶっかけるだけとかでも大丈夫でしょうか?
- 246 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/28(土) 14:17:54.32
- >>245
やっぱり、BUKKAKEは外せないと思う。基本。
- 247 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/28(土) 22:23:00.33
- >>245 御塩かけた後のお掃除念入りにできたらいい
もしくはご自分で大祓えか天津祝詞とかでお祓いするのでもいい
無料修祓済サービスのあるネットサイトとかありますし、そちらを利用した方がいいと思います
修祓されるのであれば神棚を神主常駐の神社持ち込んでしてもらえば数千円 自宅まで来てもらうと1万超えたり
前の神棚魂抜きと処分も神主さんにお願いするときに数千円
使える金額とご相談ください
- 248 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/28(土) 22:51:20.66
- >>244 やだなぁ。日本じゃ神様が増えていくのは常識じゃないか。
九十九神とか有名
神代の時代でも後になるほど神が生まれて増えている
国つ神は国の大地から生まれる神だから今でも生まれてておかしくない
そもそも天皇の先祖だとされる神って、儀式でアマテラス神の持ち物から生まれた神だし
今でもひょっこりと生まれていそう
- 249 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/01(日) 00:55:45.95
- 新しい神棚を購入した時に神社で修祓とかした事ない
塩酒水で拭いてるだけだなぁ
- 250 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/01(日) 02:12:43.18
- でももし>>247が全国の相場だとしたら、寺院でしてもらう
仏壇関係の開眼・撥遣に比べるとお安いんだなあ
と思いました。
私も神棚関係はプロにしてもらったことないですけどね。
もし将来家買ったり建てることになったら、土地関係のお祓いは
お願いするかもしれない。
- 251 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/01(日) 16:04:01.43
- >>247
レスありがとうございます。
参考にさせて頂きます
神棚にも魂抜きが必要なのでしょうか?
- 252 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/01(日) 16:09:04.30
- うちの産土神社は江戸時代は山伏が守りをしてたそうな。
- 253 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/01(日) 16:11:38.88
- えー、神棚やお社は只の箱でしょ?
大事なのは中のお札だと思うけど。
- 254 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/01(日) 16:48:28.13
- >>253
お札なんて神社の金儲けやん
- 255 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/02(月) 21:08:59.10
- 庶民が宮型を自宅に祀るようになったのって、比較的最近だから
神棚開き自体がそんなに歴史のあるものでもないと思うけど、
やはり清浄を旨とする宗教だから、場の祓い土地の祓い家屋の祓いは
あったんでしょうね
で、一般家庭にお札なりご神体なりでご神霊を迎えるにあたって、その依り代に
恒久的に収まっていただく空間の祓い(というか「こうこうこういう理由でお迎え
しますから、どうぞよろしく」的ご挨拶)も、まあ納得できる概念ではありますね
- 256 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/03(火) 14:37:03.35
- 一番大切なことは、神さまに対する感謝の気持ちで、素直な気持ちで神前に臨むことだね。
形式がいくら整っていても、ハートのない祈り方をしていたら、何の効果も表れない。
「ありがとうございます」という言葉が自然に出てくる真心をもって祈ることが肝心だよ。
毎日無事に過ごせていることを神さまに感謝する場所と時間をもつことは大事なことだよね。
- 257 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/03(火) 16:41:25.74
- どなたかご教示下さい
当方、木更津(上総国)なのですが三社作りの神棚で
中央に天照皇大神宮
向かって右に 木更津総鎮守の八剣八幡
向かって左に 出雲大社のお札と大社で頂いた幣束を
お祀りしております。
昨日、上総一ノ宮の玉前神社で御札を受けたのですが
同じ上総なので向かって右のお祀りで良いでしょうか?
左は大社の御札だけではなく幣束まで
安置してあるのでそちらに祀るのは憚られるような
気がするのですが如何でしょう?
またお祀りする場合どちらの御札を前にするべきでしょうか?
宜しくご教示の程、お願い申し上げますm(_ _)m
- 258 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/03(火) 17:47:18.58
- 御札いただきすぎなんとちゃうの?
- 259 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/03(火) 20:22:16.72
- 7社造りの神棚が存在するくらいだから、単純に数が多いからダメ、少ないからいい
と決められないんじゃない?
大事なのは求めるときの心の状態とか、縁だと思う
>>257
神道も細かく言うと道教的な陰陽を重んじる流派があったり、神社本庁の決めたとおりに
従うところもあったりで、その人の考え方捉え方次第、みたいなところが
ありますから、そういう疑問に対しては究極の正解といえるものがないのが
実情かと思います
たとえばたまたま今日ひな祭りですが、これも関東と関西の考え方の違いから
祀り方が逆だったりしますよね
ですから、無難に神社本庁か玉前神社の神職さんに聞いて言われた通りにするか、
ご自分で総合的に判断してあとは迷わないことにするか、くらいが妥当な対処法かと・・・
- 260 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/03(火) 21:18:14.48
- 真ん中に天照の神を置いて、向かって左に崇敬神社、右側が氏神様の御札を置く。
- 261 :257:2015/03/03(火) 22:31:09.68
- >>259
レス有り難うございます。玉前神社は、その時アルバイトの子しか居なくて、良くわからなかったんです。神社本庁に電話で問い合わせたところ『心の問題なのでどちらでも良いと思います』と言われたので、釈然としないまま向かって右に入れてしまいました。
が気になったのでこのスレの方の意見を伺おうかと。
- 262 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/03(火) 23:19:11.24
- 地元の一の宮なら氏神神社に近いと考えて右かな。
そして一社造りで重ねるときは氏神は崇敬神社より前なので
それだけ氏神が大切と考えて一の宮と重ねるときも前にする。
自分の感覚だとそんな感じだな。
- 263 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/04(水) 10:10:04.97
- >>259
雛人形は京雛が元。それが西洋の王家の風習を皇室が取り入れて、左右逆にした。
お雛さんはそういう事。
- 264 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/04(水) 17:32:47.15
- >>263
だからそれを考え方次第って言ってるんだけど?
- 265 :257:2015/03/04(水) 23:23:15.17
- >>262
同じ感覚の人がこのスレに居て良かったです。
- 266 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/05(木) 00:12:37.55
- 思うところがありまして、神棚の御宮を新しくしたいと思います。
新しく御宮を購入するのは神仏具店でもネットでも出来ますが、
古い御宮はどのように処分(表現が不遜で申し訳ありません)したらいいでしょうか?
近くの神社などに行って、事情を説明してお焚きあげを頼めばいいのでしょうか?
まさか勝手に捨てるわけにもいかず、ちょっと困っています。
ご教示お願い致します。
- 267 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/05(木) 00:52:20.25
- 古い御宮は大きい神社に持っていって処分してもらってる。
- 268 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/05(木) 01:07:54.58
- もちろん神社で修祓してもらえば一番丁寧だけど、
買い替えるなら新しいお宮を買うところで相談してみたら?
有料・無料に関わらず引き取ってくれるところもあるよ
神具店なんてたぶんどこもそういう要望されてると思う
私は自分で塩振ってお礼言ってゴミに出したけど
- 269 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/05(木) 01:22:36.71
- >>267、>>268
さっそく御返事いただきまして、ありがとうございます。
>>268
>買い替えるなら新しいお宮を買うところで相談してみたら?
>有料・無料に関わらず引き取ってくれるところもあるよ
あ、そうなんですか。そういう意味でも神棚屋さんで購入した方がいいですかね。
じつは、伊勢神宮の神宮会館のサイトから購入しようと思っていたものですから、
古い御宮はどうしようかな?と思っていたんです。
でも、神具店ならそういう要望も聞きなれているから、神具店で購入して、
引き取ってもらうなりなんなりした方がいいかもしれませんね。
どうもありがとうございました。
- 270 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/05(木) 01:42:46.55
- 狛犬の他の動物の置物を授与してる神社ってありますか?
自分が探した限り二種類は見つけたんですけど他にもあったら知りたいです。
- 271 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/05(木) 02:58:45.16
- >>269
神宮会館なら、そっちでも一回聞いてみたら?
んで、お値段の(w)納得のいく方で買い替えたらいいと思う
まあでも離れたところからネット注文する場合は、古いの引き取ってもらう先
が遠方の分、送料はかかるね
持ち込みやすい近所の神社で古いのだけお祓い、という選択肢も含め
どこが一番便利かで決めるといいかも
>>270
前に寒川神社と天王寺の近くのどこやらという神社にあるって2chで話題になってたけど、
こだわらないならネットの神具店でも取り扱ってるとこあるよ(楽天で2〜3件見たことある)
その時は結局、宮忠のビスク製が一番お手頃で質もいい、って感じだったと思う
- 272 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/05(木) 03:04:09.07
- ちょw、ごめん、よく読んでなかったww
>狛犬の他の動物の置物
これは、他の動物ならなんでもいいって理解でいいの?
狐・狛犬など神棚の守護眷属として一対欲しいってんじゃなくて、記念品的なものなら
それこそ全国すごい数の神社さんが、土鈴やらちりめん素材のかわいいマスコット的
なのやら、ありとあらゆる形でそこ所縁の動物グッズを授与してるけど
- 273 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/05(木) 07:34:27.21
- >>269
うちは近くの神社のどんど焼きに出した。
- 274 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/05(木) 17:02:30.19
- >>272
狛犬の置物はあります。
守護眷属として神社で他の動物の狛○の置物を授与されている所を何種類かは見つけたので
他にもあれば知りたいなと思っています。
- 275 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/05(木) 17:56:07.00
- 蛇 狐 鹿 河童 兎
- 276 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/05(木) 20:16:27.73
- >>275
鹿と河童の置物頂ける神社はどこですか?探してもわかりませんでした…。
- 277 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/05(木) 20:28:55.91
- >>276 鹿 春日大社
ttp://www.jinjakentei.jp/column/column_000003.html
波乗り河童 浅草の「曹源寺」
河童面 水天宮
- 278 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/05(木) 20:38:06.05
- 東京の水天宮 河童の土鈴
ttp://www.ozawa.to/namiusagi_archives/2006/02/post-402.html
今もあるかは不明
- 279 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/05(木) 20:45:05.95
- >>277>>278
ありがとうございます
- 280 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/06(金) 00:55:41.26
- >>271
ご親切にいろいろ教えていただき、本当にありがとうございます。
提案していただいたことも含め、どれが一番良いか検討させていただきます。
ありがとうございました。
>>273
ああ、どんと焼きがある地域の方はいいですね。
ウチの地域はそういう行事がないので、いつも神具や縁起物などを
処分するときに困ります。
- 281 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 05:46:47.20
- 授与品の置物。
、、、普通に十二支の当年分
古い宮形はウチラの田舎の古習慣では鎮守様の本殿裏に懇ろに感謝を捧げてそっと置いて帰る。(賽銭(処分費用)は必須)
その際には余人に見られ無いように?
(結局は神主さんが保管して節分のどんど焼き行き)
- 282 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 11:01:02.79
- >>281
十二支の当年分じゃなく、守護眷属として神社で他の動物の狛○の置物を授与されている所の方を探しています。
二種類は見つけたのですが、眷属は狛犬じゃないけど狛○で授与されている所は少ないのかな。
- 283 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 11:12:29.19
- >>282
なかなかしつこいな
- 284 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 11:24:46.78
- >>282 じゃぁ 狛犬以外の神使もってる神社探しからしたらいいでしょう
あとは「神社 授与 動物名」で検索
がんばってねーー
- 285 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 11:43:00.73
- 狛蛇は結構あるよね
- 286 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 11:47:16.31
- 狛犬の置物を売ってる神社はどれくらいあるの?
- 287 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 12:14:29.38
- 狛ネズミってのは、京都・哲学の道の神社にあったかと。
- 288 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 15:16:09.26
- >>286
授与って意味ですよね
香取神宮 ttp://photozou.jp/photo/show/3014660/191938311
深川神社 ttp://homepage3.nifty.com/seto-fukagawashrine/jyuyo.html
堀越神社(大阪市)ttp://ameblo.jp/tweet-tweeties/entry-11949544951.html
白山比盗_社 ttp://ameblo.jp/chrysanthena/entry-11511894047.html
出雲大神宮 ttp://www.izumo-d.org/event/1300/1300komainu.htm
- 289 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 16:16:39.72
- >>288
意外に少ないんだね
- 290 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 16:17:36.48
- http://reptilianbuster.blogspot.jp/2015/03/blog-post_9.html
- 291 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 16:25:30.01
- 他にもあるだら
- 292 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 16:31:55.03
- >>288
出雲大神宮は高過ぎじゃね?
- 293 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 16:54:22.96
- >>292 なので未だに授与終了せず残っております
>>291 あるかもー で、その情報はどこ?
- 294 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 16:57:10.50
- 白山比盗_社の狛犬は売り切れって聞いたけどまだ売ってるのかな?いくらぐらいなんだろ?
- 295 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 16:57:13.05
- >>290 なんか電波ゆんゆんなサイトだった
- 296 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 16:58:51.63
- 出雲大神宮のは修祓済みなので御初穂料も入っているかもです
- 297 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 17:03:05.40
- 御初穂料入れても2万はちょっと辛いね・・・
- 298 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 17:09:17.24
- ですねぇ ほかのとこは500円から2000円くらいですから
宮忠のビスクせいでも数千円ですもの
- 299 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 17:15:54.58
- 赤城神社 スフィンクス似狛犬2000円
東京都芝大神宮 白磁の狛犬2500円
三峯神社は狼が眷属だけど狛狼は授与されてないのかな?
- 300 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 17:25:19.94
- >>294
売ってるとか買うとかちょっとずれてるね君は(笑)
- 301 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 17:26:20.96
- ちょうどそんな話してる
狛犬マニアの集い part5
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1404910729/
- 302 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 17:32:07.29
- 水宮神社はカエルが眷属で狛蛙が2000円で授与されてるよ
- 303 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 17:39:25.08
- 299,302だけど、他は
吉備津彦神社
武田神社
飯盛神社
2000円前後の狛犬の授与品を纏めると
香取神宮 ttp://photozou.jp/photo/show/3014660/191938311
深川神社 ttp://homepage3.nifty.com/seto-fukagawashrine/jyuyo.html
赤城神社 スフィンクス似狛犬2000円
東京都芝大神宮 白磁の狛犬2500円
吉備津彦神社
武田神社
飯盛神社
水宮神社 狛蛙2000円
- 304 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 17:44:03.86
- 狛蛇は弁天様系を神棚に御祀りしてたら、神棚に狛蛇を奉納したら喜びそうだね
- 305 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 18:02:37.00
- >>299
三峰神社の御眷属って大口真神さまっていう社持ちの立派な神様の1柱扱いなんですよ
月に1度は社にお供えする神事もあります
なんで、御眷属拝借ってかたちで御神札として一年間御眷属拝借って形になってます
神棚に飾るじゃなくて、神棚にてお祀りする形になります
- 306 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 18:05:15.12
- >>304 狛ガエルというのもあってですね
狛蛇の前に置いたらどうなるんだろう
- 307 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 19:12:30.15
- >>306
眷属同士だとそういうのは無いんだそうです
- 308 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 19:14:32.26
- >>305
そうなのですかどうもありがとうございます。
- 309 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 19:26:40.54
- 金蛇水神社に白蛇さんの狛蛇の置物を授与してるよ
- 310 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 19:46:14.96
- 上神明神社にも授与品に白蛇さんの置物あるけど狛蛇のように二体ではないかな
清水寺の朝日堂にも白蛇の置物を授与してるらしい
白蛇の授与品はお寺に多いかも
- 311 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 20:07:52.77
- >>309
どこにあるの?
- 312 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 21:02:19.17
- >>311
http://kanahebi.cdx.jp
- 313 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 21:04:41.91
- 眷属がカエルで狛ガエルの神社結構たくさんあるんだね
伊勢にもあったw
- 314 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 21:13:35.16
- >>312
やっぱ宮城県か!名前聞いた事あったけど他にもあるのかなと思って
ありがとー
- 315 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 21:32:56.68
- >>314
金蛇水神社の狛蛇さんの置物だって
tp://blog.goo.ne.jp/funny-flyer/e/7763c87600c4604174c201d94234687b
- 316 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 22:11:33.96
- 狛猫ほしいーーー さすがにない模様
- 317 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 22:26:04.80
- まねき猫かバリ土産の木彫りのアレ(けっこうかわいい)を一対でいいんじゃない
- 318 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 22:39:21.81
- 京都府の丹後一宮の狛犬土鈴
ttp://nino-art.at.webry.info/200905/article_3.html
- 319 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 22:40:44.49
- 狛猫がいる神社はたくさんあるみたい
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%8B%9B%E7%8C%AB&biw=1200&bih=552&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=mP_6VMGeGsG_mwWUsoHoDg&sqi=2&ved=0CBwQsAQ
- 320 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 22:47:01.79
- >>288
深川神社の狛犬は阿吽で一体じゃなく一つしか無くない?
- 321 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 23:34:16.81
- 鞍馬寺で狛虎を授与してる
- 322 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/07(土) 23:50:02.96
- >>321
猛々しい虎を想像してたから見てワロタw可愛い虎ちゃんだったw
ttp://blogs.yahoo.co.jp/taij4110/23018838.html
- 323 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/08(日) 00:28:28.31
- トラっていうより…カワイイぬこっぽいわ・笑
これはオレも欲しいな
- 324 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/08(日) 01:11:45.38
- 寅というよりトラ猫じゃ?w
- 325 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/08(日) 05:16:11.09
- ほのぼの系だからって、舐めんニャよ?
- 326 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/08(日) 07:03:26.12
- >>315
ありがとう(^o^)
- 327 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/08(日) 07:06:38.23
- 三宅八幡神社に狛鳩あるよ雄雌の二つ一体で1500円
- 328 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/08(日) 07:44:50.11
- >>315
この置物自体は、神具店でもよく見かけるよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00NPYN6SG
下の三方に社名が入ったのとセットで、記念の授与品になってるんだろうね
画像のは、なんか奉納してるっぽいけど
- 329 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/08(日) 08:14:20.35
- >>328
amazonの方4700円って高っ!
- 330 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/08(日) 08:16:01.64
- Amazonで神具ってw
- 331 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/08(日) 18:42:58.68
- 授与品ではありませんが異例の狛〇に龍神様が坐すのが丹後一宮籠神社の奥宮(元宮)の真名井神社。
社殿は一応ありますがこれは拝殿で本殿はなく裏手のおびただしい太古の磐座が御神体。
- 332 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/08(日) 18:48:17.04
- >>331
HP見た 行ってみたい
- 333 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/08(日) 18:50:12.08
- 太陽(日)神様の神使のカエルは、カエルでもヒキガエル(蟇、ゴトビキ(ヒキガエルの意味))が太陽神様の神使
ある基点から見た日置(太陽運行のポイント、極から)帰る(戻る)
- 334 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/08(日) 18:51:54.91
- >>325
とら猫ちゃん乙w
- 335 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/08(日) 18:58:43.30
- カエルが充満している?のが伊勢二見浦の興玉神社。
元来の祭神は日皇大神。
藤原宮や畝傍山(神武天皇の宮、橿原神宮)の真東。
夏至の日の出は夫婦岩を通して皇居〜富士山山頂より。太陽の門。(外宮〜滝原宮(元伊勢内宮。遥宮/吉野山の真東。)のライン)
- 336 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/08(日) 19:16:38.90
- お前ら詳しいな
愛してる
- 337 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/09(月) 00:03:40.52
- >>322 鞍馬山・・・寺の狛猫か・・
神棚でいいのかな?って1月中に参拝だとーーー
夏でも涼しい水の山に真冬参拝か・・
- 338 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/09(月) 00:08:43.36
- 狛猫や みつけたことは みつけたよ だけど買えない 高すぎだニャン
ttp://item.rakuten.co.jp/tamateya/10005187/
- 339 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/09(月) 00:19:29.34
- >>338
可愛さでも鞍馬山寺の狛トラ猫の圧勝!
- 340 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/09(月) 01:54:47.65
- なぁみんな 自分で狛猫つくってみないか?
ttp://u-10108.server-cowboy.net/workshop.html
旅館 とト屋 のワークショップ
- 341 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/09(月) 02:00:17.36
- 高杉でしょ
- 342 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/09(月) 02:00:43.33
- あとは、自分で好きな色に塗れる素焼きの狛猫
毎月第3日曜日 手づくり市 素焼きの狛猫(一対)が座布団もついて3500円
金刀比羅神社 京都府京丹後市 ttp://konte1.com/
金毘羅神社には狛猫がありまして。作成したら神社で修祓してもらえばいいですよ
- 343 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/09(月) 02:06:10.43
- HPのほう次回日なかったけど神社のHPに次回3/15って告知でてました
- 344 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/09(月) 17:04:30.82
- お札の大きさって初穂料によって変わるのかな
とんでもない大きいのだった
木で出来て厚さもあるので神棚に入らない
高さ40センチくらい
そんなに大きいって知らなかった
しってたら小さいのにしてもらったのに
- 345 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/09(月) 17:08:59.92
- >>286
売り物でいいなら
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E7%8B%9B%E7%8A%AC/-/f.1-p.1-s.1-sf.0-st.O-v.3
- 346 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/09(月) 17:23:55.46
- http://kyoto-zoo.com/inariokami.html
狐
狼
イノシシ
鹿
蛇
ネズミ
蛙
馬
ライオン
カラス
鳩
兎
猫
牛
亀
- 347 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/09(月) 18:15:54.88
- >>344
なんかワロタ
- 348 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/09(月) 20:17:40.18
- >>344 御初穂料でお札の大きさは確かに変わりますよ
ことに祈祷札は最低御初穂料決めているだけあって大きい木製がほとんどです
ただ祈祷札は神棚に入れずに横に置くものだそうなのでそれでいいですが
神棚にいれる宮札はやっぱ最初に大きさをいって断らないとたいてい困ります
出しっぱなしが気になるなら、1社の簡易札たてに入れて横におくといいかも?
- 349 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/09(月) 20:41:23.28
- >>344
大神神社?
- 350 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/09(月) 22:45:56.07
- >>346
そこ便利ですね。今年は未年だから未の神社に参拝にいきたい
- 351 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/11(水) 12:23:17.23
- 内宮で15000円納めて神楽舞奉納したときの「おさがり」(手提げ袋を手渡される)の中に、
木のお札があってまいった。
しかもでかいし。
その場で袋の中を確認してお札は返せばよかったんだけど、帰宅するまで中を確認しなかったんだよね。
うちは神棚なんてないし、毎日拝むような習慣はないし、
お札つきなら神楽舞奉納なんかしなかったんだけどな。
まあ、神宮で神楽舞奉納すると、でかい木のお札がついてくるからそのつもりでという話だ。
- 352 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/11(水) 13:23:35.14
- どうせ神楽舞のオマケくれるなら、もっといいものが良いよね。
…舞う前に巫女が脱いだ生パンとか。
- 353 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/11(水) 19:13:41.51
- >>351->>352 なんというか笑ったw その札の情報はむしろ伊勢参りしたいほどのひとなら
たいてい知っている情報だよ しかも神楽奉納した人だけしか授与されないので
それを欲しがって神楽奉納する人もいるんだけどね
いらないっていったら、欲しいのにいけない人が怒り出すよ 俺も怒る
- 354 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/11(水) 23:22:25.65
- 子供じゃねんだからw
そのくらいのことで怒るなw
- 355 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/12(木) 00:03:05.64
- 生パンだったら、専用のヒミツの密閉型・神棚あつらえてハァハァだな
- 356 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/12(木) 02:04:29.83
- ゚・*.†終わりの日に、わたしの霊をすべての人に注ぐ。すると、
あなたがたの息子や娘は預言し、青年は幻を見、老人は夢を見る。使徒行伝2:15
(小)アジア・(中)南米・アフリカ、中国、中東・・広がりゆくイエスキリストによる奇跡と救いのみわざ..
医学で説明の出来ない奇跡の数々..ろう、盲、マヒ,ガン,精神病、難病、様々な病気からの癒しと解放、救い。
世界のプロテスタント人口8億のうちおよそ6億人がこの事を認めて信じている。
日本の教会では現在8000件に1000件がこの事を受け入れています。
https://www.youtube.com/watch?v=f30Nbu-1Kcg&index=17&list=UUhIdLlwVNwTwF2lswUnIhJg
~渇く者は来なさい。命の水が欲しい者はそれをただで受けなさい 黙示録22:17~
(世界でキリスト教主流の派の聖霊派での出来事です。統一教会やモルモン教・エホバの証人や新興宗教等と関係ありません。)◇
- 357 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/12(木) 09:31:38.12
- サラ何やってんの。
- 358 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/13(金) 00:50:22.83
- 原罪って意味わからん 永遠の命ほしいってやつも意味わからん
死ぬことがどうして怖いのかもわからん 自然に帰るだけなんだから別に怖くもないだろ
って神棚拝みつつ思う
- 359 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/13(金) 03:04:49.26
- それ前からあちこちに貼られるコピペだよ
ポストん中の大量のチラシみたいなもん
- 360 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/16(月) 04:59:21.48
- >>299
三峯神社で神犬像、授与してるよ
3万ぐらいだったと思うけど
- 361 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/16(月) 06:50:58.55
- 金儲け主義w
- 362 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/16(月) 18:42:55.40
- >>360
3万高くて手が出ない・・・小さいサイズでいいから3000円で出してくれたらいいのに
- 363 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/16(月) 18:58:04.79
- 社にまつられた神様を狛犬みたいに棚に飾るのはちょっと
それこそ神棚の社の中にまつるご神像って感じ
- 364 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/16(月) 20:21:23.04
- 3万円ていうとお稲荷さんの小式神璽と同じくらい?
意味もそれに近いのかな。
眷属さんの置物とは違う感じ。
- 365 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/16(月) 20:30:22.56
- 出雲大神宮 京都 狛犬 授与 修祓済み 20,000円
ttp://www.izumo-d.org/event/1300/1300komainu.htm
- 366 :結城ボイラー:2015/03/16(月) 22:42:44.05
- >>365
これって、めちゃめちゃデカイんだよね…
- 367 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/16(月) 22:44:27.17
- >>366
買ったの?スゲー
- 368 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/16(月) 23:30:57.95
- >>360>>364
それなら三峯神社で神犬像を頂くと御札のように毎年頂かなくてもいいのかな?
- 369 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/17(火) 00:24:37.35
- >>368 三峰神社はホームページに問い合わせできるところあるから聞いてみたら?
- 370 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/18(水) 04:08:02.81
- 稲荷神・荼枳尼天を神棚にお祀りするのに
定番はやっぱお狐さんがいいのかな?
稲荷ファミリーで神棚に置く神様の御使いって他に何がいらっしゃるのかな?
- 371 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/18(水) 08:07:02.05
- >>370 狐神あいてのご神使に狛犬はぜったいだめでしょう
どちらもお狐様がお使いなのであとは色厳選したらどうでしょうか
白と赤ありますよ
- 372 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/18(水) 23:30:07.80
- 絶対ってことはないんじゃない?
小さい社とか、合祀された神社とか、狛犬がある稲荷神社は普通に建ってるよ
- 373 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/18(水) 23:35:43.97
- うるせー
- 374 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/24(火) 19:17:03.29
- 密教のダキニさんが乗っているのはジャッカルらしいからお犬さんもありかもしれない。
でもあえて稲荷の神棚にワンコ置くのもヘソ曲がりだね。
- 375 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/25(水) 13:05:18.77
- >>351
遅レスだけど、御札いらないってめずらしいけど、神棚ないし拝むのも興味ないって
神楽鑑賞が目的だったのかな
由緒ある振付でそこだけでしか見られないとかなのかな
ところでたまにネットの神具店めぐりするんだけど、孫平とか角浜って
何に使うの?
盃みたいだからお酒入れるのかな
- 376 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/25(水) 18:08:06.14
- >>375 ちがうようですよ 宮忠の分類見ると 茶碗・湯呑
ttp://item.rakuten.co.jp/miyachu/c/0000000380/
湯呑は別にあるんで、茶碗が正解
炊き立てのご飯よそって供えるためってとこかな
- 377 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/25(水) 18:10:40.34
- これちょっと助かるわ 炊き立てご飯供えるときに平皿や高月だとやりにくかったから
- 378 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/25(水) 22:28:55.32
- >>376
なるほど、ご飯用だったのですか、ありがとうございます
>>377
お椀型でも、平安貴族の風俗画に出てくるようなこんもり山のようにきれいに
盛り付けるのって、なにげに時間がかかって手間ですよ
私は平皿に物相型(盛槽型)で盛ります
意外とその方が手早くきれいにできます
http://item.rakuten.co.jp/kb-hayashi/1361402/
(仏具用品だけど・・・)
でも水分多いものやお菓子など供えたいときに角浜あると便利ですね
- 379 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/26(木) 03:25:32.58
- 初めてお祀りする場合、最初に最低限用意するのは
半紙に「天」・お札を入れるお社・水酒米の器でしょうか
- 380 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/26(木) 05:05:19.79
- >>379
天上に貼るのは半紙に「雲」が一般的かな?
あとそれに付け加えて榊入れも追加するといいかも榊は依り代、神籬になるから。
- 381 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/28(土) 10:26:42.06
- 初めてお祀りするにあたって最重要なのは継続して毎日お祀りできることです
準備する順番はお供え用の器→榊入れもしくは榊の造花→社→半紙に雲とか天
社は人が常駐してる神社に言えば、千円くらいの簡易なものを授与してもらえることがあります
- 382 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/05(日) 19:58:22.51
- >>30>>51
今月5日から販売だそうです。
ササユリの酵母から新酒「山乃かみ」キレよく油分の多い料理にピッタリ
ttp://www.sankei.com/west/news/150405/wst1504050034-n1.html
「酒造の神」を祭る奈良県桜井市の大神神社で4日、境内のササユリから採れた酵母菌で醸造した酒の完成を祝う祭典が行われた。
奈良の地酒を新たに作ることを目的に、平成23年から県産業振興総合センター(奈良市)と県酒造組合が、
神社境内で独自の酵母菌を採取する研究を開始。ササユリから酵母菌を分離することに成功し、昨年12月から組合に加盟する
蔵元13社でこの菌を使った清酒の醸造を始めた。
酵母菌は、三輪山西麓にある古代の酒器などが出土した山ノ神遺跡にちなみ、「山乃(やまの)かみ」と命名。
組合の副会長で油長酒造(御所市)蔵主、山本長兵衛さん(61)によると、「山乃かみ」はアルコールの生産性が高く、
リンゴ酸が豊富な清酒になるため、「キレがよく、油分の多い料理にも合う」という。
この日の祭典には、組合関係者ら約20人が参列。完成した清酒を供えた後、巫女らが神楽「うま酒三輪の舞」を奉納した。
参拝者には「ふるまい酒」が行われ、大阪市の主婦、宗像七穂さん(50)は「すっきりとした飲みくち。
日本酒が苦手な人も飲みやすいと思う」と話していた。
「山乃かみ」でつくった清酒は、5日から各蔵元などで、随時販売を開始する。
- 383 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/05(日) 20:05:44.42
- >>382
>大阪市の主婦、宗像七穂さん(50)
絶対、普通の主婦ではないお名前なのがワロタ
- 384 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/05(日) 21:04:07.71
- >>383
「なお」さんとか「なほ」さんと読むなら普通の主婦でしょう。
- 385 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/05(日) 23:24:44.76
- >>382
ありがとう、待ってました!
13蔵元も参加していたのか、私の好きなアノお酒の蔵元さんも造ってたら
いいなあ
>>383
「むなかた」さんなら、何人か知ってます
そんなに珍しくないと思いますよ
- 386 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/06(月) 08:15:55.46
- いや、たぶん招待客だし>宗像主婦
- 387 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/06(月) 08:22:58.19
- アルコール度数も15〜16度で色も黄色でジュースっぽくて飲みやすそうだねぇ
「山乃かみ(やまのかみ)」酵母醸造酒ふるまい奉仕 前編
tp://mahorobasake.blog.fc2.com/blog-entry-803.html
「山乃かみ(やまのかみ)」酵母醸造酒ふるまい奉仕 後編
tp://mahorobasake.blog.fc2.com/blog-entry-804.html
- 388 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/06(月) 22:25:10.26
- アパートとか神棚がない場所で御神符を祀るときも方角は気にしたほうがいい?
とりあえず白い紙の上に目線より高い位置で、水・塩・米はお供えしてる
塩は食塩でもかまわない?
- 389 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/06(月) 23:07:14.39
- >>388
方角は東か南向きが望ましいけど、きっちり正確でなくてもいいですよ。
無理やり南向きにして前がゴチャゴチャしていたり壁や大きい家具で塞がったり、
自分が拝礼しにくい場所にするよりも、日光が差したり、きれいに整っていて開けている方が
いいと思います。
周辺が騒音や掃除が行き届いてない、乱雑に散らばっているのはよくないです。
なるべく静かで清浄にお祀りできる場所を探してください。
塩は味塩でなく、天然塩なら何でもいいと思います。「食塩」という商品名のは
たしか海水から採っていると思うので、いいんじゃないでしょうか。
- 390 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/07(火) 00:15:20.50
- 注連縄に下げている紙垂をスッキリ真っ直ぐにする方法ってないですか?
ウチの紙垂は懐紙で作って注連縄に挟んで垂らしているのですが、
右向いたり左向いたりしてて、どうもスッキリしない感じがしています。
紙垂を真っ直ぐきちんと垂らす方法はないですかね?
- 391 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/07(火) 00:46:20.79
- >>390
奉書紙などの硬めの紙で調えれば問題解決かと。
- 392 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/07(火) 21:04:54.62
- >>391
レスありがとうございます。
ウチで使ってる懐紙もそこそこ硬いのですが、
奉書紙はもっとしっかりしているんですかね?
- 393 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/09(木) 00:07:14.91
- 質問です。
最近亡くなった叔母の家に引っ越しました。
叔母の家には神棚を奉る場所があり、そこには大きなLEDの灯明?が上から2つ垂れていて、
更に神棚のために段々?がありました非常に立派な奉る場所だったんですが、遺品整理の業者が全部壊して捨ててしまったようです。
自分としてはまさかこんなものまで……と言う気持ちです。
再利用してその場所に神棚を置き奉るつもりでした
できるならばもう一度そういった段々や灯明を付けたいのですが神具店とかに相談すれば良いのでしょうか?
- 394 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/09(木) 00:12:28.75
- もう1つ質問なのですが
今神棚を奉ってる部屋は昼間でも非常に暗いです。
日の光が当たらないのでどうしようかな…と思っています
蝋燭を燃やしているにしても一番長いものでも1時間40分しか燃えない様なので悩んでいます。
皆さんならどうされますか?
自分としては>>393に書いた神棚を奉る場所にせっかくなので置いて奉ろうかと思っているのですが。
今は段々がなくなりぽっこりと空いた空間に畳を敷いてそこに神棚を置き奉らせて頂いてます。
- 395 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/09(木) 00:24:03.47
- LEDロウソクは100均やIKEAにも売ってるけど
金に惜しみないのなら神具店の方が上等かも
- 396 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/09(木) 03:13:14.44
- 目を離すならローソクはおすすめしない。灯明に火を灯すのは礼拝するときだけ
した方がいい。
灯篭は吊り下げなくても、こういう風に置くだけのもある。
長時間ずっとつけっぱにするなら電池式は消耗が早いくて頻繁に取り換えることに
なるから、コード式をオススメ。
http://item.rakuten.co.jp/butsudansyokunin/10005405/#10005405
http://item.rakuten.co.jp/e-butsudanya/kami0222/
http://item.rakuten.co.jp/butudan/436414/
部屋全体が暗いのをなんとかしたいなら、起きてる間はその部屋の
証明をつけておくのも選択肢のひとつかと。
話変わるけど、業者が祭壇を壊したとき、修祓はしたのかな?
どのくらいの規模かわからないけど、相当立派なものだったら、
信仰も深かったんだろうから、新たにその場所を使うなら念のため
お祓いしてからがいいかも。
市販品では間に合わないような大きさなら、神具店さんと相談して専用の
祭壇に設えてもらうのもアリかも。(お金かかるけど)
- 397 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/11(土) 11:52:29.06
- >>20
この人は新鮮な榊は良い香りがする事を知らないんだろうね
100円の中国産しか見たことないんだろう
- 398 :393、394:2015/04/11(土) 16:22:34.83
- >>395
100均のは仏式のものばかりでは?
>>396
コード式ですね、ありがとうございます。
一応起きてる時は大体電気は付けてるんですがそんなので良いのかなと思いまして。
修祓とかはしてないと思います。
するつもりも今のところは無いです。
市販の段々みたいなのではなくて、大工さんに専用の物を据えてもらったのではないかなと、神具店さんに聞いてみます。
- 399 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/11(土) 16:37:54.37
- >>398
LEDロウソクに仏式も神棚も関係ないのでは?
- 400 :393、394:2015/04/11(土) 18:04:43.06
- >>399
せうなんですか?
まあ、なんにせよ神様には喜んで欲しいので神具店で少し良いものを買うことにします。
- 401 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/12(日) 00:12:20.69
- >>400 神具店で売ってるのも似たような形だよ
スーパーの線香こーナーでも売ってるけど、同じような形だね
燭台を模していると似たようなものになる あとは燭台部分の書かれた模様の違いくらいか
- 402 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/12(日) 08:05:50.80
- >>400
八足を組み合わせたら?
- 403 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/12(日) 09:18:46.14
- >>398
電池が単四のものを探してエネループ(充電電池)で使ってもいけるよ
LED電球の場合、エネループだと一週間は持つので電池を2組用意しておいて
一週間ごとに交換している。
コード式は神棚の位置が高いのでコードが垂れ下がるのが見苦しいからつかわなかった
- 404 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/12(日) 09:26:32.68
- >>403
ちなみにLED電球+エネループで常夜灯にして
お詣りする時だけホンモノのローソクをつけています
- 405 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/12(日) 11:32:43.13
- >>403
LEDだと24時間つけっぱなしでも一週間持つの?
ならそっちのがいいねえ
- 406 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/12(日) 14:44:44.03
- 素朴な質問
神棚とは、
「神様のお札をお祀りする」もの?
「神社から授かったお札をお祀りするもの?」
- 407 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/12(日) 16:03:18.04
- 警察による集団ストーカー;犯行内容
盗聴、盗撮、尾行、待ち伏せ、家宅侵入、窃盗、器物破損、風評のばらまき、就職妨害、リストラ工作、
暴走族や暴走大型車両による騒音攻撃の繰り返し、住居周辺での事件のでっちあげ、音声送信の強要、
電磁波による触覚攻撃、思考盗聴、無言電話、無実の人間を犯人にでっち上げ、ヘリによる威嚇、
メディアを使ってのほのめかし・・・やればやるほど自身の評判を貶めるのに、本当訳わからん組織
- 408 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/12(日) 17:10:32.44
- >>406
神社から授かったお札=神様のおふだ をまつるもの
ただし神道に厳密な教義はもとよりないもの 定義は一つにあらず 己の都合のよいものを選べばいい
古来の考えでいけばお札はお祈りお祭りする際に一時的に宿るもの
現在の神道の基本的な考え方では、神様の宿るものだったり、神様が様子見るための窓口だったり
どちらにしろ「いつ宿ってるかは神様の気分しだい」常駐されてるつもりで扱うがいいかも
- 409 :406:2015/04/12(日) 18:55:32.58
- >>408
コメントありがと。
>>406の質問の趣旨は、お寺から大黒、稲荷、妙見などの神様たちのお札
が毎年おくられてくるのだけれど、これらのお札を「崇敬社」枠で、神棚
におまつりしていいのかな……と。
- 410 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/12(日) 18:58:38.70
- >>409 いいと思います 手っ取り早いのはそのお寺に電話して聞いてみることです
- 411 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/12(日) 20:21:08.66
- >>409
私が以前、妙見様の祈祷札をいただいたときに、お寺の住職に
何処に祀ればよいかと尋ねたところ、「神棚にお願いします」
ということでした。こちらが「仏壇ではないのですか?」と
再度尋ねたら「神棚が望ましいですね」という御返答だったので
神棚に妙見菩薩の祈祷札を、御宮の脇に奉安していました。
ですので、仰るように神棚の「崇敬社」枠でお祀りするのだと
思いますが、念の為、そのお寺さんに確認して正式な祀り方
を聞いてみてください。
お札を手厚くお祀りされ、諸尊の御加護を受けられますようお祈りいたします。
- 412 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/12(日) 21:20:26.65
- >>411
鳳神社の妙見様も明治維新で神社とお寺に分かれたっていうし
聖天様なんかは、それだけで独立してお祀りしないとダメとか
お稲荷さんは普通の神社のお札とは別にしろとか色々あってよくわからんね。
お稲荷さんのお札は伏見稲荷に聞いたら普通?(とは何ぞや)のお札と
一緒でいいと言われたけど「営業的」に言ってる可能性もあるしな
(別に祀れというと今の時代、じゃあお稲荷さんはいいやってなると困るとか)
- 413 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/12(日) 21:34:50.37
- 稲荷の神棚は別にしろってのは神棚屋の陰謀説もある。
まあ稲荷は一般家庭でも勧請する人が多いから、その場合はもちろん別のお宮が必要。
御札だけなら伏見さんも言ってるとおり普通に神宮大麻の横でいいと思う。
- 414 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/13(月) 00:59:11.83
- >>405
LEDだと24時間つけっぱなしでも一週間持つよ
- 415 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/13(月) 02:00:53.10
- >>412 セイテンさまは慎重にした方がいい
きちんとできないならお寺に必要な手順でお返しした方がいい
まぁ一度セイテン様お祭りするなら最後までやれる覚悟いるわな
- 416 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/13(月) 03:19:56.49
- お札のある地元地域の神社のお札をお祀りしたいのだけど
みんな崇敬社に入りきれないかも・・・
靖国と護国は別社にしてるけど
地元地域は市内だけにしたほうがいいかな?
この町を守ってくださる神様方に感謝したいんだ。
- 417 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/13(月) 11:05:41.91
- >>344
ご祈祷たのむ時に○○センチ以下のお札でお願いしますというと
小さいお札にしてくれるよ
- 418 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/13(月) 19:42:13.42
- >>417 大きさの問題だけじゃないようだが^^;
>>416 いったいいくつの神社の札いれたいのかな?
地域の一の宮とかにしてみたらどうでしょう。もしくは総鎮守
昔地域に赴任してきた偉い人が、そこの神社参れば
その地域の神社みんなにあいさつしたことになったそうですよ
- 419 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/13(月) 19:53:45.61
- >>416
自分も三社式の横に御札重ねて置いてある・・・
こういうのに入れた方がいいのかな?
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/kumano-butu/1110375.html
- 420 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/13(月) 21:42:02.58
- >>403
LED電球にはどういったものがありますか?
もしよければ、商品名かURLを頂けるとありがたいです。
- 421 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/13(月) 22:43:37.12
- >>420
本格派ならこっちでしょうが...値段が送料込で5000円と高いので...
リモコン付 LED 灯篭■ゆらぎ■銅屋根風16cm■小/中型 神棚用 灯籠
http://www.amazon.co.jp/dp/B00MFP8YTC/
↓わたしはこっちをつかっています
リモコン式安心LEDローソク 価格:¥ 1,427 通常配送無料
商品内容:LEDローソク 2本、リモコン 1個
電源:LEDローソク(1本)/単4乾電池 2本(別売)、リモコン/CR2025ボタン電池 1個(モニター電池付き)
連続点灯時間:約200時間 (アルカリ乾電池使用時)
金メッキ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CJ8GW80/
黒色
http://www.amazon.co.jp/dp/B00840E29S/
ちなみに、電池式の場合は「リモコン付き」でないと10分で自動消灯になってしまうものが多いので
「リモコン付き」を探すといいです。上の商品はエネループで余裕で一週間ずっと点けっぱなしにできます。
- 422 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/13(月) 22:51:03.84
- ちなみに私が使っているのは金メッキタイプです。
金色だと神棚に置いてもあんまり違和感ないです
- 423 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/13(月) 22:59:18.13
- これはいい情報
横からだけどご紹介どうもありがとう
神棚は位置が高いので、ご高齢の方や足腰不安な人はリモコン付きで火は使わない
こういうものがいいかもしれませんね
- 424 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/04/13(月) 23:20:00.18
- >>421
ありがとうございます!
参考にさせて頂きますm(__)m
- 425 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/06(水) 17:35:22.85
- いつも思うんだけど神宮近くに住んでる人の神棚ってどうなってんだろうね
正中も氏社も神宮大麻なのかな
- 426 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/06(水) 18:17:47.20
- >>425
そりゃそうじゃない?神宮近くには神具店もあるしホームセンターにも売ってるし
神宮より出雲に住んでる人の神棚どうなってるのか知りたい
ホームセンターにも売ってないし、ネットでもあんまり売ってない上に高いし
- 427 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/06(水) 18:32:27.11
- 真ん中は角の大麻、氏子社のとこに剣形、崇敬社に小向美奈子の写真
- 428 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/06(水) 18:53:13.46
- >>425
内宮近くなら氏神は猿田彦大神かな?
外宮近くなら豊受大神宮が氏社でよいのかな?
豊川茜稲荷とかそのあたりの神社もありだな。
- 429 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/06(水) 19:01:33.98
- 内宮なら、たぶん「足神さん」=宇治神社だと思う。
薩長による神社合祀令で、付近四十社ばかりを挽き潰して詰め込んで合祀してるから。
- 430 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/06(水) 20:21:33.64
- 大神神社のササユリ酵母のお酒、今日やっととどいたぜ
夜だけど初物だから神棚に「これはこうこうこういうお酒です」と説明して
お供えしてから自分も今楽しんでるふふふふふふふふふふふh
- 431 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/06(水) 20:27:59.56
- いいな!
- 432 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/06(水) 21:01:50.76
- >>430
普通の日本酒とどう違いますか?ジュースみたいですか?
- 433 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/06(水) 21:13:12.77
- お神酒ってお供えするとき、ついでにちょっと飲んじゃうね
- 434 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/06(水) 21:46:16.95
- >>430
ネット注文とかですか?
- 435 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/07(木) 09:08:02.57
- >>432
山乃かみ酵母を使ったお酒はいくつかあるみたいだけど、
うちのは「風の森」(無濾過、無加水、無加熱殺菌の純米生。発泡するタイプ)
のなんで、さわやかな甘口だよ
ほんと、ジュースみたい。酒臭いとかなにそれ、っていう感じ
昔のお酒ってこうだったんじゃないかな
自分は今はやりの辛口が苦手なんで、すごくうれしい
お神酒はいつも風の森の秋津穂だったんだけど、これと交替で使いまわすことに
なりそうだ
>>434
うん
風の森でいいなら、扱ってるネットショップに聞いてみたら山乃かみも
もう仕入れてるところあると思う
直接油長酒造さんに聞いてみてもいいかも
でもたぶん作ったばかりだから生産量は少ないんじゃないかな
冷蔵配送になるから750mlで冷蔵庫に入るサイズを買うといいよ
- 436 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/07(木) 09:27:32.41
- >>435
ジュースみたいなんだね!どうもありがとう!
- 437 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/07(木) 09:39:55.30
- 風の森、開栓するときシャンパンみたいにフタ飛ぶから気をつけてw
顔に当たると痛いよ
- 438 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/07(木) 09:51:19.58
- >>435
ありがとう!
ネット注文できるならそうします!
- 439 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/07(木) 09:56:45.74
- そう言えば、神具店で20000円で購入した神棚が外国の木を使ってて
Amazonで12000円で売ってた神棚は国産ひのきを使ってる
サイズはほぼ一緒で造りもほぼ一緒、一体何が違うんだろうかw
- 440 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/07(木) 09:58:17.82
- >>439
ミス
そう言えば、神具店で20000円で購入した神棚が外国の木を使ってて
Amazonで12000円で売ってた神棚は国産ひのきを使ってる
サイズはほぼ一緒で造りもほぼ一緒、一体何が違ってこの値段の差なんだろうかw
- 441 :406:2015/05/07(木) 13:43:44.63
- >>440
>サイズはほぼ一緒で造りもほぼ一緒、一体何が違ってこの値段の差なんだろうかw
それは簡単。
差は、「客層」。
安さを求めるネット通販の利用者
ありがたさをもとめる、固定店舗への客
- 442 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/07(木) 20:14:31.08
- ttp://item.rakuten.co.jp/kitora/yamanokami-sweet720/
山乃かみ酵母を使った純米酒
甘口から辛口 740mlから1400mlまで
1300円から2500円+送料
神棚用に740ml一本 神社に奉納で740ml2本と・・
お稲荷さんに奉納するのってお酒でも神様喜んでもらえるかな?
- 443 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/07(木) 20:19:32.53
- 相談していいですか?いつも悩むんですが神棚や神社に奉納するお酒は純米酒にきめているんだけど
甘口辛口というか、アルコール度が高い方が神様よろこんでくれるんしょうか
- 444 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/07(木) 20:26:27.12
- >>426 出雲大社型の神棚で大社造(たいしゃづくり)でお札まつったり
神像をお祀りする場合は恵比寿宮の1体宮とか2体宮かな
- 445 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/07(木) 21:07:17.14
- >>442
たぶんお稲荷さまを含めて日本の神様はみんなお酒喜ばれると思いますよ
前にオカ板で狐眷属さんは食べ物の嗜好がけっこうあると書いてる人がいました
>>443
私も予算の範囲内でなるべくアルコール添加してない、自然な製造方法の純米酒を選んでいます
昔のお酒は甘口だったそうです
今辛口が主流なのは、欧米のワインの楽しみ方をまねて食事の邪魔をせず調和する
ようなものがもてはやされ出してからみたいです
度数はどうなんでしょうねえ、眷属さんたちは人間に近いので味や度数に好みが
あるかもしれませんが、人にいわせるとそのものというよりエネルギーとか「気」
みたいなものを受け取るらしいですよ
自分がお祀りしている神様の好みがなんとなくわかるまでは、固定せずにいろいろ
試してみて反応をうかがうようにすればいいんじゃないでしょうか
- 446 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/07(木) 21:56:47.56
- >>445
江戸時代のお酒は今よりずっとアルコール濃度が低かったらしいね
講談や落語で大酒のみの話で大樽を飲み干したりする話があるのも
アルコール濃度が低かったから飲めたらしい
- 447 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/07(木) 22:10:44.82
- >>446
製法の違いでそうだったんですか、勉強になります
農村の方はたぶん自家製のドブロクとか飲んでたと思いますよ
たまには濁り酒もいいものです
そういえば上方落語で長屋住まいの庶民向けの酒屋なんて目方増やすために
水を足してるのが当たり前、みたいなのがありましたね
まあ、戦後高度成長期に工業用アルコールで水増しした粗悪な日本酒なんて、まさしく
似たようなものですが
- 448 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/07(木) 22:16:46.14
- >>444
出雲大社型の神棚だと凄く高くなるんですよね…。
神像なら恵比寿宮でもいいんでしょうか?
恵比寿宮なら5000円ぐらいで買えるので…。
- 449 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/07(木) 23:06:39.77
- >>448
神宮会館が安いよ
http://www.jingukaikan.jp/kaikan/shop2kamidana.html
- 450 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/07(木) 23:20:32.87
- >>449
どうもありがとうございます
出雲大社宮の安いのを探しています。
- 451 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/08(金) 02:21:35.79
- >>450 切妻の神棚ってことになるけど一社物はほとんどなしあっても5万円台
三社宮も5万から6万円だから 神明造や箱宮でいいんじゃないの? 予算に合わせたらいいんだし
神像なら恵比寿宮にしないとむしろ入らないしね
- 452 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/08(金) 02:26:20.99
- どうしてもこだわりたいなら出雲大社教とかに問い合わせてみたらどうかな
安く扱ってるとこ教えてくれるかも
- 453 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/08(金) 15:21:48.32
- うちも小さい大黒様をお祀りするのに、手頃な大きさと値段の大社造りがないから
荒神宮に納めてる
ご利益はいただけてます
- 454 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/08(金) 21:22:24.11
- >>451
大きさも値段もちょうどいいので恵比寿宮にしたいと思います。
アドバイスをありがとうございます。
>>452
出雲大社に行く機会があるのでその時にちょっと聞いてみたいです
でも出雲大社より出雲大社教で聞いた方がいいのかな?
直接よりも電話の方が聞きやすそうですよね…。
>>453
荒神宮に納めてるのですね
ご利益はちゃんといただけてるとはありがたいをお話ありがとうございます。
とても参考になります。
- 455 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/09(土) 00:25:18.00
- ここの出雲大社教 大社宮づくりの1社宮を2万円台で去年うっていた
ttp://www.izumo-murasakino.jp/murasakino-kamidana.html
売り切れ中になってたけど今メールで問い合わせてる
電話番号のってるし聞いてみたらどうでしょうか
- 456 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/09(土) 00:34:10.18
- 妻宮 1社 18,580円(税込)間口29cm 高さ41cm 奥行14cm
内陣寸法 間口11cm 高さ22cm 奥行6cm
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/moriokajingu/006.html
神棚 大妻宮 11,670円(税込)材質 東濃桧 巾=31.5 高さ=42 奥行=17
内寸 巾=14 高さ=26 奥行=5
http://park.jp/items/index?dm=hinokuniya.az&fid=0000100&icd=
95999&paid=0084&pid=4800&sk=%E7%A5%9E%E6%A3%9A%E3%80%80%E5%A6%BB%E5%AE%AE
- 457 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/09(土) 03:02:47.86
- ちょ あたまのh抜き忘れたw
神棚 大妻宮 11,670円(税込)材質 東濃桧 巾=31.5 高さ=42 奥行=17
内寸 巾=14 高さ=26 奥行=5
ttp://hinokuniya.com/SHOP/95999.html
- 458 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/09(土) 11:12:37.44
- やっぱり、外国の木使って20000円とか高いな
ネット注文を次はやってみよう
- 459 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/09(土) 11:51:30.01
- >>457
これ手頃でいいね
でも奥行き17cmだとお札専用で神像は無理かなあ
- 460 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/09(土) 12:41:38.83
- 神棚を置く台を大工さんに作ってもらって壁に釘で打ち付けているんですけど
新しい台を設置するので古いものを処分する場合神社でお焚き上げとかしてもらえるのでしょうか?
一般的には普通に燃えるゴミ扱いで捨てるのでしょうか?
- 461 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/09(土) 12:48:51.32
- >>460 棚板や八足の古いのは神棚に一度供えた塩とか酒で清めて
いままでありがとうって記念してから燃えるゴミでOK
人によってはそのままゴミいき
- 462 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/09(土) 13:55:17.87
- >>461
ありがとうございます
そのようにしてみます
- 463 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/09(土) 14:23:59.61
- 神具店とかで割と高めで売っている盛り塩カップが
セリアに八角形の盛り塩カップ売ってるね
しかも八角形の皿まで売ってた。
- 464 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/09(土) 15:40:08.24
- >>463
たしかにあれ欲しいと思ってたんだけど、妙に高いから敬遠してた
100円なら助かる、情報ありがとう
- 465 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/09(土) 15:45:12.49
- >>464
食器コーナーに置いてあるよ
自分もたかだか盛り塩カップごときであの値段は・・・と買わなかった口です。
100均で見つけた時は嬉しかった。
- 466 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/09(土) 15:52:51.67
- >>464
付け足し忘れ・・・八角形皿と盛り塩カップの画像はこれだよ。
ttp://fanblogs.jp/hyakkin/archive/8/0 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:842eac59f97f47c0d6fb1bed016df49c)
- 467 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/09(土) 16:40:11.60
- 盛り塩カップ 木製のをもってるけど水洗いしにくいし水場のかごで乾燥させたらカビ来るしで困ってたんだよ
陶器製のやつ 中国製でもほしいわ セリア近くにあったかな
- 468 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/09(土) 17:03:46.89
- 盛り塩カップ上手く使えない人へのやり方
>盛塩の上手なつくり方をご案内させていただきます。ご参考にしていただけますと幸いです。
>@塩は別の皿に移して、霧吹きなどで軽く湿らせておきます。
>Aカップの半分まで塩を入れ、一度押さえます。
>Bカップにすりきりいっぱい塩を入れ、ならします。
>C八角小皿で蓋をして、そのまま逆にします。
>D小皿ごと、軽く「トントン」とゆすります。(強くたたきつけないで下さい。破損の原因となります。)
>E静かにカップを持ち上げると、美しい盛り塩ができます。
> ※カップの内側に塩が付着していると、美しい盛り塩ができない場合があります。盛り塩を作る前に、水洗いし乾いた布でよく拭いて下さい。
> ※どうしても八角形がうまくでないときは、定規等で整えることをおすすめします。盛り塩の円錐の底面部分を整えると美しくなります。
- 469 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/09(土) 18:34:43.38
- >>465
画像とかありがとう
割と細長くなるんだね
近所のセリアどこだっけー
- 470 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/09(土) 18:44:29.14
- >>467>>469
セリアならここで検索できるよ
ttp://www.seria-group.com/shop/
- 471 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/09(土) 20:54:13.14
- >>470
ヤサシス・・
サンクス
- 472 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 00:20:45.75
- >>470 ありがとう 自転車で30分のとこにあった 知らなかったわ
ちょっと明日いって探してみます
>>445 ありがとうございます
神棚(荒神様含め2か所)に1日備えたお塩を盛り塩にして玄関(鬼門w)においてます
- 473 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 04:07:30.48
- これは良いね、白木のやつだとたしかに塩分で湿気を吸って
すぐに黒ずんだカビが生えてしまう。値段が高いわりには一年位で交換しないと
神前に捧げるものの道具としては使えなくなってしまって不経済
これはそういう心配がなくていいや
- 474 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 06:57:40.23
- 色んな所で盛り塩カップ売ってるけど2000円〜4000円ぐらいだもんな
バカらしくて買えない…。100均ありがとう!
松居棒とかも100均で売りだしたりしてたし
ブームがあると100均が売ってくれるから嬉しい。
- 475 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 08:15:38.44
- ドラマのヤクザの事務所は確実に神棚と御神号掛軸が必ず出てくるのは何故なんだろう?
- 476 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 08:39:37.59
- うちの事務所にもあるは
若い衆の役目だけど
- 477 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 08:47:44.18
- ↑ヤクザもこのスレ見てんの?w
- 478 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 08:55:06.18
- 悪いの?
- 479 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 09:09:38.06
- 堅気に戻りなさい
- 480 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 10:30:59.05
- ヤクザ事務所と神棚はけっこう関係深いよね
ヤクザの大昔の起源(w)には2種類あって、神農系と博徒系
神農系はいわゆるテキヤ系列で寅さんもこれに属してる
博徒系は何様をお祀りするの?右翼と関係する団体なのか、よく皇室の
写真も飾ってるよね
それとは別の話だけど、ああいう商売は運が強く作用するしなによりやるかやられるかの緊張の
連続の厳しい人生になるから、ヤクザも芸能人も政治家も経営者のトップ
クラスも、よく占いや信仰にのめり込みやすいと聞いたよ
逆に霊能や占いを売りにして商売してる側からすると、こういうのの中から
太い固定客がつくのが安泰につながる
それでのし上がった人も何人かTVに出てるよね
※ヤクザを美化する意図はまったくありません。罪障積めば必ずあとで報いが
あります。自他を害する生き方をしていれば、遅かれ早かれ行くべきところへ行きます。
念のため。
- 481 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 12:41:41.01
- >>480
そうなんだ。勉強になります。
- 482 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 13:05:10.13
- カタギがうちらの話をぐだぐだぬかすなコラ
- 483 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 13:41:48.50
- じゃあお天道さまの当たる堅気の掲示板に入ってくんなコラ
- 484 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 13:46:36.20
- >>483
同意
- 485 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 13:47:03.30
- >>483
お前頭悪いの丸出しやなw
- 486 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 14:04:49.50
- >>482 だけどちょっと気になるわ おやっさんや兄さんたちに
なんで事務所に神棚や掛け軸おくのか聞いてみてくれないかい?
- 487 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 14:08:20.60
- >>486
わかった
- 488 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 14:47:55.91
- >>487 ありがとう
- 489 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 17:21:19.80
- お稲荷さんの神棚のお狐さんの置き物、もう少し
おもちゃっぽくないのないかなぁ。陶器で出来たお決まりのは
なんか雑な感じで。
- 490 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 17:26:59.07
- ヤクザは出入り禁止で
- 491 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 17:27:52.05
- >>483
同意
- 492 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 17:55:33.29
- >>480
高尾山の滝行場に若い衆みたいなのが3人で来てたけど
話の内容だとどうやら鉄砲玉としていかされる事になったらしい
それで滝行をして心を落ち着けにきたみたい
ああいう「死と向き合う」商売は信心深くならざるをえないだろうな
- 493 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 18:05:18.83
- 酷い事してるんだから自業自得
- 494 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 18:06:14.68
- 不動明王はタトーの定番だよな。
しかし、明らかに仏道に背く行為にお不動様はどう対応されるのだろう。
- 495 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 18:08:37.51
- >「死と向き合う」
だったらさっさとヤクザやめりゃいいのでは?
ヤクザだけでなく「死と向き合う」仕事なんて堅気の仕事でいくらでもあるわな
- 496 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 18:10:26.71
- 一般人に散々悪さしといて神頼み…。
- 497 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 18:17:17.85
- うちの組にも神棚あるよ
すみれ組だけど
- 498 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 18:42:26.31
- >>492
なんだか身につまされる話だねえ
自分480だけど、別にヤクザおちょくる気はなかった
気ぃ悪くしたならすまなかった>>482
ただ、やっぱり不特定多数の見るこういう掲示板でその存在自体は美化しない
神棚スレでなんだけど、やっぱり因果の法則っていうのかな
人それぞれ生まれた時点である程度の福徳分の振れ幅が決まっていると思う
その中で精いっぱい生きてそれでもヤクザにならざるを得ない運命だったのなら、
他人がとやかく口出すことじゃないし、一生懸命生きてくれと思う
ただし他のヤクザや堅気も与えられた宿命の中で一生懸命生きてるということを
考えたなら、こういうとこで「俺はヤクザだ」と胸張るのは場違いであって
できれば控えてほしいと思う
これもなにかの縁だと思えば、>>482には芥川龍之介の「蜘蛛」みたいな
小さい功徳でもいいから積む機会が与えられるように祈るよ
- 499 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 18:48:20.55
- 正直、カタギな顔して平気で非道な行いを積んでいる連中(たとえば西宮・越木岩神社の磐座を爆破しようとしている輩)と比べたら、ヤクザさんのしていることは少なくとも筋は通っているだろうと思う。
- 500 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 18:51:16.71
- いや、筋は通ってないでしょ
何に対しての筋だよ
自分たちが生き抜くためには何も悪い事してない他人でも潰していかないと
いけない修羅の世界だよ
あんたが角田美代子事件みたいなのの被害者になってもそんなこと言えるなら別だけど
- 501 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 19:01:18.34
- >>500
それヤクザじゃなくて在日だし。しかも尼崎。…もっともタチの悪いヒャッハーッな連中。
- 502 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 19:19:16.51
- 親戚のおやじの幼馴染の同級生にヤクザがいるけど酷い目にあったよ
ヤクザを知らなくて美化してるから平気で擁護出来るんだと思う。
実際会って何年も付き合ってみたらいいと思う。
- 503 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 19:20:50.93
- >>499
不動産屋はヤクザの癒着してる所が多いけどね。
- 504 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 19:25:15.63
- >ヤクザにならざるを得ない運命
ヤクザにならざるを得ない運命って…漫画の読み過ぎかと…
普通に堅気の仕事に普通に戻れるよ。
- 505 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 19:29:28.42
- 麻薬やAVも暴力団じゃん。
- 506 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 19:38:38.45
- >>500
何も悪い事していない一般人に対しても酷い事してるからね。
- 507 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 19:44:43.50
- >>489
みす平さんにちょっと高級な狐像あった気がする
でも色によって意味合いがあるらしいから、確認してから買った方がいいと思う
- 508 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 19:48:39.43
- 馬渕晴子のヤクザ地上げ屋との闘いの記録とか凄かったよな
マンション立ち退きで暴力団からの執拗な嫌がらせや脅迫に散々酷い目にあってた。
- 509 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 19:52:44.95
- >>489 木製キツネ
ttp://item.rakuten.co.jp/kamidananosato/c/0000000299/
色は 五行でかんがえましょうね
- 510 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 19:57:09.89
- 叔父が元山口組系 祖父死亡時に遺産相続争いになって母の代理になってかなり争ったな
と、w おまえらw 神棚がらみじゃない話でもりあがりすぎ そっちのスレいけよw
- 511 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 19:58:14.69
- チャゲアスの飛鳥が覚せい剤疑惑で捕まり、タレントがヤクザを通じて覚せい剤を入手
ヤクザはAV女優をシャブ漬けにして逃げられないようにしたり、
政治家や評論家などもAV女優に枕営業させたりしてる
自殺した上原美優の彼氏も暴力団だったね
- 512 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 19:59:26.23
- >>509
たっかー!
手先器用な人は自分で作った方がいいんじゃない?
バリの木彫り職人に彫らせたら十分の一以下だろうな
- 513 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 20:29:22.92
- >>501
在日がヤクザなんだよ。
- 514 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 20:40:29.01
- 在日、開発業者、同和(歌舞伎役者=河原乞食を含む)、興行関係、教師、大阪人、滋賀作…これらは広義のヤクザもしくはそれ以下
- 515 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 20:54:57.74
- >>507
みす平さんのブロンズの気に入ってたけど値段がね。
>>509
木製のも気になるんだよねぇ
笠間稲荷周辺でこまめに探すかぁ
- 516 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 22:48:58.48
- 「(最近の実話週刊誌の報道は)山口組の定例会が何月何日にあった、そこで発表された中味はこういうことらしい、
というような内容がほとんどだろう。それがどうしたの、ということだ。問いかけがないんだな。何でや?と思うんだね。
僕に言わせるとね、極道の儀式の正面中央に天照大神があって、左に春日大明神、右に八幡大菩薩、
他にもいろいろと軸が掛かる所もあるが、それが基本だ。ところが、今の記事には、それがなぜかという視点がない。
春日、八幡、両方とも武神なんだ。天照大神は民族神なんだ。これは、侍の元服式の祭壇と同じなんだよ。
やくざの始祖が侍だったことの証なんだ。戦国の下級武士や徳川の浪人、その流れ。
必ずしもやくざの親分が侍だったということじゃないよ。国定忠治や大前田英五郎なんかは農民の倅だからね。
儀式の式場だけ撮って親分たちの顔を並べて、極道歴をちと入れてというような記事では、まもなく飽きられるね。
僕はやくざを書くときの視座はまったく変えていない。反差別としてのやくざ。
そういう発想以外で、やくざを書いても仕様がないと思っている。法律が変わってどうなったとか、
シノギの実態はどうなったとか、本人たちのマル秘中のマル秘だから、言うわけはないんだ。
そういうのは表社会を見ていれば想像がつく。そうじゃなくて、例えばやくざがどういう成り立ちで出来てきたのか。
今のやくざの親分がどうなっているのか。ある親分に聞いたんだが、「猪野さん、いまは3・3・3だな」というんだ。
というのは、3分の1が在日朝鮮韓国人、3分の1が被差別部落出身者、3分の1が一般市民からのドロップアウト。
最近は、一般市民からのドロップアウトが増えている。逆に在日や被差別部落からやくざになる比率が下がっている。
これは、どういうことなのかということなんだな」猪野健治(実話ナックルズ3月号より)
- 517 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/10(日) 22:52:14.99
- 六代目山口組 兄弟盃1
https://www.youtube.com/watch?v=iaSNvNNz_PM
六代目山口組 兄弟盃2
https://www.youtube.com/watch?v=v8ESqDBuMZ0
六代目山口組継承式典 祝宴
https://www.youtube.com/watch?v=nV0DMoCGb2A
- 518 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 06:34:56.13
- おはようカタギ共
- 519 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 17:53:18.87
- >>518 ご苦労さんでございます
- 520 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 18:24:28.66
- ワロタ
- 521 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 18:38:03.18
- ヤグサしね
- 522 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 19:07:56.40
- 一般人からあくどい手段で金を搾り取るヤクザの糞連中
- 523 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 19:07:56.56
- >>516
>というのは、3分の1が在日朝鮮韓国人、3分の1が被差別部落出身者、3分の1が一般市民からのドロップアウト。
>最近は、一般市民からのドロップアウトが増えている。逆に在日や被差別部落からやくざになる比率が下がっている。
>これは、どういうことなのかということなんだな」猪野健治(実話ナックルズ3月号より)
日本経済の仕組みが変わって、「普通に生きる」という感覚が無くなりつつあるからな。
度胸と才覚のある奴は、下手に堅気で生きるよりアウトローの世界でゼニ儲けした方が良いかもしれない。
もう昔の日本じゃないんだよな。
- 524 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 19:13:56.40
- ウイグル獄長とかハートさまの支配する世になる。
っていうか、福岡や兵庫、大阪は既になっている。
ヒャッハーとの歓声が聞かれぬ日はない。
- 525 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 19:40:53.56
- いいかげんすれ違いはよそ逝けと書きたい 書いたけど
普通になんで事務所に神棚おくのか聞きたいだけなのに
いなげなアヤばかりつけるから、ささらもさらになってるわ
- 526 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 19:46:09.67
- >>525
なんならワレ
- 527 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 19:52:57.52
- >>525
武士の伝統を引き継いでるんだよ
- 528 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 19:56:14.62
- >>526 叔父が山口組系だっただけの一般人ですが なにか?
- 529 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 19:57:49.01
- >>527 もしかしなくて>>516の長文内容ってそれですか?
ありがとうございます
- 530 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 20:05:14.57
- ヤクザも出て行ってね
- 531 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 20:22:31.31
- ヤクザのルーツを調べればわかることだよね
会津小鉄も水戸藩の士族だし
- 532 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 20:50:39.55
- ヤクザのルーツっても今のヤクザと違うしなぁ
- 533 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 20:55:17.12
- 真面目に働いてる一般人に寄生して散々嫌がらせをして金を絞りとるのが現代の欲望の塊がヤクザ
- 534 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 21:32:03.78
- 黙れ
- 535 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 22:07:47.98
- >>532
シノギの形態は変わっても現来のしきたりは受け継がれてきたってことでしょ
- 536 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 22:14:19.35
- 昔のヤクザって今の自衛隊みたいなもんでしょ
麻薬やAVやら人の人生めちゃくちゃにするのが仕事だし
- 537 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 22:17:31.72
- 自分はヤクザに電気屋で一万で売ってるズボンプレッサーを20万で売りつけにあったわ
美化してる奴はつきあった事もないんだろうよ。
- 538 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 22:58:18.46
- >>537 このスレどんだけやくざ被害者多いんだよ^^;
みんな厄落とししてきなよ
そりゃ美化する気もないが自分たちに直接被害与えた存在じゃないだろ
それは別やくざ ご登場したからって速攻喧嘩うるおまいらチンピラとどうちがう?
ちょい もちつけ ぺったんこ
- 539 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 23:03:07.02
- >>538
直接被害にあっとるから言ってるんだが?
だったらヤクザとつきあってみれば?
- 540 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 23:06:26.57
- 山口組随一の頭脳派と呼ばれた岸本才三親分は渋くてかっこいいな
http://blog-imgs-76.fc2.com/a/k/u/akudoumtm/img_20140228_0826331.jpg
http://www.sankei.com/images/news/140925/wst1409250001-p1.jpg
- 541 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 23:06:29.96
- 親戚の親父は工場やってるんだが仕事受け持った所
ヤクザに騙され代金踏み倒しで潰れたわ
- 542 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 23:07:14.41
- >>539 >>538よく読んでw このスレにご登場したのがお前さんに直接被害与えた存在か?
付き合うも何も 叔父がもと山口組系で 祖父の死亡時に壮絶な遺産相続争いを母の代理でやったよ
- 543 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 23:09:21.71
- >>541 あ。そう 大変だったね でそれ、このスレに書く必要あるん?
- 544 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 23:12:57.49
- >>542
自分に直接被害与えた存在じゃなければ何してもいいと?
真面目に生きている人を不幸にしてのさばってる時点でクズだが。
- 545 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 23:14:35.55
- >>542は虐めにあってる人間がいても自分は被害にあってないからOKと見て見ぬ振りの同罪
- 546 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 23:14:43.71
- >>544 自分が不快になれば本来のスレと違う書き込みで埋めようが何してもいいと?
- 547 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 23:15:45.71
- >>546
だったらヤクザの話しなければ?
持ち上げてる馬鹿も同じだろうよ
- 548 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 23:16:55.28
- >>545 自分の正義と感情のためには、その場の流れとかルールどうでもいいほう?
やりたきゃよそのスレでやれよ 神棚の話よみたいんでね
- 549 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 23:18:50.07
- >>547 私は一貫して事務所の神棚の話以外のやくざ話やめよって書いてますが?
どっちもやめなよ
- 550 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 23:19:56.33
- >>548
だったらヤクザは禁止にしたら?世の中ヤクザに被害にあった一般人しかいないだろ
- 551 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 23:21:03.54
- >>549
>>516にもう答えが出てるだろ。いい加減あんたの方がやめたら?
- 552 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 23:22:11.82
- ヤクザの擁護してる奴同じ目に遭えばいいのにね
- 553 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 23:26:11.59
- >>550 このスレにやくざ来るのを禁止にする?って意味?
そんなの現実的に無理だってわかってるよね?
だったらとか書いてるけど それ結局自分の思い通りにしろってことだよ
迷惑かけてるの お前さん自身でもあるんだよ いったよね?今のおまえさん
はたから見たらチンピラとかわらないよ
- 554 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 23:27:41.05
- >>553
最大の悲劇は、悪人の暴力ではなく、善人の沈黙である。沈黙は、暴力の陰に隠れた同罪者である
- 555 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 23:29:17.05
- >>553
人の人生を潰すほどの事をしてるのはヤクザと普通の人どちらだろうね?
- 556 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 23:30:44.06
- >>552 やくざも好きじゃないむしろ嫌いだけどね
自分に害を直接被害与えた存在じゃないのに、責め立てようっていうのは
正直、韓国人が自分たちの世代が被害受けたわけじゃないのに
日本人の今の世代に謝罪要求してるのを見てるみたい
ま とりあえずやめておくわ なんか感情的みたいだし
- 557 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 23:31:31.82
- >>553
あんたも目糞鼻糞なんだよ。ヤクザの話をやめれば止まってたのに馬鹿じゃないの?
- 558 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 23:33:05.46
- >>556
自分が被害にあっていなければ見て見ぬ振り。あんたも同罪だよ。
- 559 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 23:34:54.79
- ヤクザは他の誰かが被害にあってるわけで…
- 560 :脱糞マンR@出張中:2015/05/11(月) 23:36:46.61
- ヤクザの話なんてやめて、ウンコの話しようぜ
- 561 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 23:43:38.59
- >>560 スサノオノミコトはなぜアマテラスさんの神殿でんこをしたのだろうか
- 562 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 23:46:44.17
- 大祓の祝詞 天つ罪の一つ 糞戸 スサノオ命が高天原において天照大神が大嘗祭(または新嘗祭)を斎行する神殿に脱糞
- 563 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 23:51:10.09
- みなさん 神棚に大祓の祝詞をあげていますか
大祓の祝詞では天つ罪・国つ罪の内容が省略されていますが、それでは本来の形ではありません。
はっきりと奏上しましょう くそへ
- 564 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/11(月) 23:54:39.31
- おぉっ! 脱糞マンさまのンコが一瞬にして流れを変えた…
ウンコ・チンコ・マンコの三宝を篤く敬うべし(聖徳太子)
- 565 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/12(火) 00:00:04.32
- そういえば昔、名古屋地区の味噌のCMで、
んこ んこ しっこ しっこ♪
ママの味 しっこ味噌♪
ふーっ おいしい♪
…ってのがあったな
- 566 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/12(火) 00:08:25.64
- >>565
気が触れてしまったかのような内容のCMだな
- 567 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/12(火) 00:25:37.89
- なんという友愛… なんという慈悲…(涙)
「その者 金色のンコを戴き
やさぐれし大地にヒリ出すべし
分かたれしンコとチンコを絆を結ばしめん」
古き神話はまことだったのじゃ…おぉお(泣)
「ばばさま、脱糞マンが空を飛び回りながらンコをしてる」
- 568 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/12(火) 00:30:58.62
- >>565
名古屋って…凄絶なところだな。
- 569 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/12(火) 01:09:27.08
- 【社会】国府宮の神職を逮捕 自宅で家出少女と淫行 ネットの掲示板で知り合う [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1431359133/
愛知県警愛知署は11日、児童福祉法違反の疑いで、同県稲沢市の尾張大国霊神社(国府宮)の神職、森亮太容疑者(28)を逮捕した。
逮捕容疑は3月10日ごろ、稲沢市の自宅で、愛知県日進市の無職少女(16)とみだらな行為をしたとされる。
署によると、森容疑者はインターネットの掲示板で家出中の少女と知り合い、2カ月ほど自宅に住まわせていたという。
少女の家族が警察に相談した。森容疑者は「間違いありません」と容疑を認めている。
国府宮は、「はだか祭」を行うことで知られる。同神社によると、森容疑者は権禰宜で、お守りやお札を渡す仕事をしていた。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015051190235842.html 2015年5月11日 23時58分
- 570 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/12(火) 01:18:45.03
- >>569 宮司じゃなくてよかったわ
- 571 :476:2015/05/12(火) 07:47:21.86
- 476だけど質問ある?
- 572 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/12(火) 07:54:49.95
- 某国のホルホルが始まりました。
- 573 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/12(火) 10:01:58.13
- >>569
これでウンコ・チンコ・マンコ出揃った
- 574 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/12(火) 10:09:58.25
- やくざにケンカ売ってるバカなんなの?
- 575 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/12(火) 10:48:52.04
- また蒸し返そうとしてるバカなんなの?
- 576 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/12(火) 12:01:59.79
- は?
- 577 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/12(火) 14:43:53.17
- このスレはンコの精神のもとで、平和に進めてゆくことになったのに。
- 578 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/12(火) 15:21:29.83
- やくざに逆らってるやつなんなの?
- 579 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/12(火) 16:16:07.77
- まだやってるやつなんなの?
- 580 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/12(火) 17:47:45.27
- いつもよりちょっとお供えやらを豪華にする、ご縁日みたいなのを決めてる方
いますか?
だいたい1日15日とかですかね
大黒天さんだと甲子とか、お稲荷さんなら午の日とかもそうですよね
あと、もし出張や旅行で何日も留守にしないといけないとき、なんかその旨
お断りするような文言を奏上したりしますか?
例文みたいなのがあったらいいなと思ったけど、そういう具体的なのはなかった・・・
- 581 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/12(火) 18:38:38.33
- 自分の場合、出張や旅行で何日も留守にする時は
神棚に何日〜何日まで家を空ける事つげるだけかなぁ…
縁日はお参り行く時だけ意識してるぐらいです。
- 582 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/12(火) 20:45:42.87
- >>580 氏神さんや崇拝神社の縁日 榊交換する1日
いつもは 純米酒 米 塩 水にくわえて、いりこ 昆布まきにする
- 583 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/12(火) 20:49:03.80
- 掛巻くも畏き某神社の大前を拝み奉りて
恐み恐みも白さく。
常も大神等の大御蔭を蒙り奉りて忝み奉る何某氏。
今日し大前に参詣出侍りしは、
来る某月某日〜某月某日にまで某所等に旅立つ事とはなりぬ。
麗しき大神等の恩頼蒙りて
故、往くさ来るさの道程(みちゆき)平穏(おだひ)に
諸の禍事事故(まがこと、わざわい)に遭遇(あ)はせ給う事無く
平らけく安らけく恵良恵良に行き帰らせしめ給へと
礼代の幣帛代捧げ奉り祈白す事の由を
御心も平穏に聞食せと
- 584 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/12(火) 20:50:13.22
- 恐み恐みも白す。
どっちかというと旅行安全祈願祝詞だけど 留守にする報告にもなる
- 585 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/12(火) 21:33:13.54
- やくざだけど質問ある?
- 586 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/12(火) 22:27:59.57
- ない
- 587 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/12(火) 23:35:08.37
- やくざの話はスレチだからもういいよ
- 588 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/13(水) 06:20:56.96
- やくざバカにしてるの?
- 589 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/13(水) 06:50:12.65
- ホルホル〜
- 590 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/13(水) 10:43:36.97
- ウンコマンさんを呼ぶぞ
- 591 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/13(水) 12:36:58.28
- 580です。
レスいただいた方ありがとうございます
>>583、>>584
すごい!ありがとうございます。いいですね、参考にさせていただきます
ところで、いりこ ってまるごとお頭つきだけどお手軽でいいですね
うちは大黒さんなのですが、基本のご飯・水・塩のほか、
豆類・餅・酒・菓子の他に乾燥ナツメやクコの実なども
時々おあげします(なぜか思いついた)
大根などのお野菜も供えたいけど、棚に乗らない・・・
- 592 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/13(水) 18:56:42.26
- 神棚をお祀りしている棚板に、
神棚とならべて(両脇にならべるみたいな感じで)
大黒天様や鬼子母神さまをお祀りしてもいい?
- 593 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/13(水) 19:03:42.63
- >>592
日蓮宗の歪んだ価値観で神々をお祀りするのは失礼だよ
- 594 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/13(水) 19:17:02.32
- >>591 つ 生でこだわるなら 二十日大根 ミニ大根 自分ちで植木鉢で育てるとミニ大根になるを
いっそ 自家製たくわんとかなら神様もよろこんぶ
家庭菜園ものならたいてい小さいから神棚のりますよ
- 595 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/13(水) 19:20:57.39
- >>593 昔の神棚はそれこそ神仏入り混じってるから、いいんじゃないのかね
それに住宅事情的に神棚と仏壇別々に取れない場合あるから
>>592 並べるのはいいけど、さすがにお供え一つで全部分にしないでね 別々にお供えしてください
- 596 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/13(水) 19:21:27.00
- 凄いな。うちの神棚はそんなにのらない(涙)
- 597 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/13(水) 19:24:15.97
- 部屋の角にでも自分で作りつければいいんだよ。そうすれば自由自在だよ>神棚
昔の家もみんなそうしていたんだから。
- 598 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/13(水) 19:32:28.64
- 方角とかあるから部屋の角だからいいとも言えない
- 599 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/13(水) 19:53:47.05
- >>597 棚の取り付けにはみんな苦労してるんよ
賃貸だと壁にあと残すのが大変だいいさkしな なんで最近はコンパクトに祭るのがはやりだな
石膏ボードの壁に跡が小さくしか残らない棚とか
あとは普通に方角や場所あわないとかね
- 600 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/13(水) 20:14:07.91
- やくざだけどこんばんは
- 601 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/13(水) 20:26:31.00
- 四天王寺スレからウンコマン呼んでいいのか?
- 602 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/13(水) 20:31:18.85
- 今新築建てるなら神棚や仏壇スペース考えて設計できる人いるのかな?
建設関係やってる身内は日本家屋作れる職人ほとんどいないって言ってたけど。
- 603 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/13(水) 20:44:39.60
- >>601
上等なんだよ糞虫
- 604 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/13(水) 21:26:42.71
- ある日。大国主と少彦名(スクナビコナ)という2人の神様が口論していました。
「重い粘土を持って、長時間歩き続けるのは苦しいよねー」 (大国主)
「いやちがうね。ウンコを我慢しながら歩く方がツライね」 (少彦名)
「何を言ってんだよ少彦名〜。ウンコぐらい我慢しろよっ (笑)」 (大国主)
「バカかお前は。あの苦しさに耐えられるワケないじゃん」 (少彦名)
こうして口論はエスカレート。ついに両者は実際に勝負するコトになります。
「少彦名」 が重い粘土を持って歩き、「大国主」 がウンコを我慢しながら歩く。
「よーいどん」
てくてくてくてく・・・・・・・
2人の神様は出雲をスタート。
しかし勝負の結果はなかなか決まらず、2人は何日間も歩き続けます。
てくてくてくてく・・・・・・・
そして次第にペースが遅くなる大国主。やっぱりです。
「ちょっと待った少彦名。もっとゆっくり歩こうよ〜」
「ダメだよ。一定のペースで歩かないと」
そして2人が播磨国まで辿り着いたとき・・・・
ついに大国主が我慢できなくなってウンコを(以下略)
- 605 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/13(水) 21:33:51.68
- もしかして「石の宝殿」のこと? 古代からの御神体に対して失礼だよ
- 606 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/13(水) 21:33:57.89
- >>592
神社でも大黒さんの小さい像を授与してるところもあるし、お寺でも「天部」
っていう種類の神様たちは、お札とかお姿とかは仏壇に祀らずに神棚に、って
言われるよ
大神神社の、大黒さん像を置いた家庭の神棚モデルの画像見たことある
民俗資料館とか見ると、昔の商家はえべっさんだいこくさんを、店の入り口の
神棚に置いたり、台所の高い棚に安置したりしてたみたい
東京なら、人形町の「玉ひで」の玄関にものすごく立派な神棚あります
一見の価値あり
>>594
自家製のミニ大根!
いいですね、二股になってくれると嬉しいな
- 607 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/13(水) 21:38:58.14
- >>605
誰に対してのレスですか?誤爆?
- 608 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/13(水) 22:28:49.22
- >>607 多分誤爆じゃないよ >>604の話のことを生石神社のことかと怒ってるんだろね
- 609 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/13(水) 22:45:42.51
- >>608
えぇ?どう関係あるの?
- 610 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/13(水) 22:50:21.90
- >>605は神話も知らんのか?有名な話だよなこれ
- 611 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/13(水) 23:02:05.97
- 大国主命と少彦名のうんこの我慢比べの神話は日本人なら知ってるわな。
- 612 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/14(木) 00:13:44.22
- >>611 日本神話しらない日本人も多い時代なんだが^^;
>>609 播磨国風土記にのってる話
wikiで「播磨国風土記」調べたらのってるよ
- 613 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/14(木) 00:15:59.17
- 地元の風土記は結構知ってるの多いけど、よその風土記特有の話は知らない場合もあるものさ
- 614 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/14(木) 00:22:50.77
- 風土記の中でも有名な話じゃん。自分でも知ってる。
- 615 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/14(木) 00:23:49.76
- >日本神話しらない日本人も多い時代なんだが^^;
それは在日
- 616 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/14(木) 00:29:13.75
- 風土記読んだ事ないけど、大国主命と少彦名の我慢比べは知ってるわ
日本に住んでて知らないでいる事の方が凄く無い?
- 617 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/14(木) 00:36:12.00
- >>612
この話と生石神社は関係ないけどね。
- 618 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/14(木) 01:27:36.97
- >>616 住んでるとこ山陰なんだけど聞いたことない 出雲風土記ならよく読んだ
>>617 >>605が>>604の話を生石神社の石の宝殿のことだ。と勘違いしたんだろうって流れ
- 619 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/14(木) 03:02:12.51
- >>602 昔からある工務店とかならまだ建てられる
- 620 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/14(木) 05:01:55.67
- >>618
私は山陰じゃなくても風土記読んだ事なくても知ってるのにw
大国主命の話では必ずこの話は出てくるよ
- 621 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/14(木) 06:00:21.76
- 山陰に住んでて知らないとか…
よっぽど神さんに縁がないのか、在日なのか…
- 622 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/14(木) 06:09:39.52
- >>621
たぶんご利益厨の人かと。
- 623 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/14(木) 07:03:50.04
- 私もこの話好き、日本神話の良い所は人間味溢れる神様の話が多いんだよね。
- 624 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/14(木) 07:59:06.02
- 自演して楽しいの?
- 625 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/14(木) 08:12:51.91
- 同意 日本神話知ってる方がキモい
- 626 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/14(木) 08:30:04.51
- 日本神話みたいなもん読む奴いんの?興味ないわ
- 627 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/14(木) 08:34:39.02
- ウンコ・チンコ・マンコは日本神話の核心だ。クリちゃんだと言っていい。
つまり播磨は日本のクリちゃんであり、ウンコだということだ。
出雲は反りかえったチンコ、琵琶湖はマンコだ。
- 628 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/14(木) 09:57:09.20
- >>627
やくざバカにしてんの?
- 629 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/14(木) 17:08:17.44
- >>628
【動物】なぜ動物はうんちを食べるのか フンコロガシにウサギ、チンパンジーも ©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1431561659/l50
- 630 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/14(木) 18:16:18.69
- はらえたまえ きめたまえ
- 631 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/14(木) 18:33:57.85
- キメてどうする 酒井法子
- 632 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/15(金) 19:39:37.47
- >>627 男女和合はわりと日本や世界の宗教の核をなすからな
出雲系の国つ神が男系をあらわし、琵琶湖周辺の天皇系が女系をあらわしとかおもしろいな
- 633 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/18(月) 19:17:50.32
- >>629
なんてスカトロジア!
ウンコ喰うなんて、これがホントのクソくらえ!
夢にまで見た永久機関!
- 634 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/18(月) 23:15:13.88
- >>466
昨日買ってきた。
プラかと思ったら、白い陶器なんだね。こりゃお買い得だわ
2つ買ってしまった
- 635 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/18(月) 23:25:48.78
- >>634
あんな物が数千円で他店で売ってるんだからボロ儲けだよね。
100均ありがとう。
- 636 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/18(月) 23:35:05.51
- >>635
まあこんなものが3万近くの値段で売られる業界だからね
購入者レビューの「離れて見るとだれかが日曜大工で作ったみたいな雰囲気です。」というのにワロタ
どうみても原価1000円いかないだろ天罰が下るぞ
モダン神棚FUTAE(ふたえ) 価格 27,900円
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kamidana56/cabinet/futae/img60517311.jpg
http://item.rakuten.co.jp/kamidana56/10000000?scid=af_pc_etc&sc2id=221185142
- 637 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/18(月) 23:54:23.27
- >>636
さすがにこれで3万はないわな
試験管のような榊立ての間に皿二つしかないし(水玉はどうすりゃええんじゃ?)なんか変
- 638 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/19(火) 00:12:56.74
- ホームセンター行けば綺麗にカットまでしてくれるぞ。道具まで無料だし。
そこらへんにいる人の方がもっとセンス良い物が作れそう・・・。
- 639 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/19(火) 00:13:55.02
- >>636
レビュー書いてるヤツも、こんなモノに三万払う自分の感覚からレビューすべきだと思う。
どう見ても「父ちゃん、今日はガンバってブックエンドつくったんだぞ」レベルじゃん…
- 640 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/19(火) 02:02:18.33
- 神社で売ってりゃお布施と思って払ってももいいんだが
業者から通販はありえねーな…
- 641 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/19(火) 06:30:56.40
- >>639
このレベルなら「父ちゃん、今日はガンバって神棚(ブックエンド)つくったんだぞ」父ちゃんが作った方が許せるw
- 642 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/19(火) 09:07:29.35
- 父ちゃんの愛を三万で売ってはいけない
- 643 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/19(火) 17:53:33.66
- >>636->>641 これで驚いているようではいけない もう一つ上のランク
ttp://shop.jinguji-kamidanasha.net/?pid=18820050
やく20万円である ほぼ箱 前においてある神具台は別売りやく1万円
何があってもこれだけは買う気がしない まだこっち買う
ttp://shop-kamidanaya.net/?pid=36644533
- 644 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/19(火) 18:07:00.00
- 材質でふっかけてる…ってことなのか?
しかし、神代欅ったって、この大きさなら端材だろ?
- 645 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/19(火) 18:39:49.85
- モダン系なら伊勢神宮にもぅとオサレで安いの(しかもお祓い済み)があるよね
tp://smughetto.exblog.jp/iv/detail/index.asp?s=16108165&i=201206/24/32/d0178432_1728930.jpg
- 646 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/19(火) 19:02:55.01
- >>645 玉ぐし料 それぞれ中5000円 大1万?+送料でおくってくれる
- 647 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/19(火) 19:12:02.08
- 伊勢神宮の神棚オシャレだよね。
ttp://www.isejingu.or.jp/news/yashirohp.htm
- 648 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/19(火) 19:22:25.24
- >>643
こんなんワロテまうわw
- 649 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/19(火) 20:09:49.82
- 正直 >>643の上のやつより、いのり501のほうがましだなーーと
- 650 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/19(火) 20:12:37.41
- 自分で作ってみたいがお社がどういう仕組みで組まれてるのがわかればなぁ・・・
安い一社式のをバラしてみるかな
- 651 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/19(火) 20:25:19.78
- 神社で授与される1つ1000円の簡易神棚とかばらすか
- 652 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/19(火) 20:30:23.36
- 簡易神棚1社を3つ並べてだな、毎年買い替えて毎年遷宮というのはいいものなんだろうか
- 653 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/19(火) 20:42:01.90
- 一時的に御札を安置する権宮も(簡易神棚で)用意すればベストでっせ
- 654 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/19(火) 22:04:45.65
- >>653 4つ買ってうち一つに一時的にお宿りしていただければ問題ない
わるくないな
- 655 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/19(火) 22:21:52.54
- >>650
そんなあなたに「タミヤ模型 神棚工作キット」
https://www.youtube.com/watch?v=aJ5bXuL1S5g
- 656 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/19(火) 22:38:18.35
- >>655
なつかしい!
そうだよ!これがあったんだ!
- 657 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/20(水) 01:20:51.08
- >>655 もう生産してないんですよ たしか
- 658 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/20(水) 01:47:52.24
- >>657
なんと! 神社本庁教から圧力かけられたか?
二拍すると、中から「大麻の頒布数が減った〜」と喚く田中ツネキヨがデローンと出てくる神棚こしらえたろかと思ったのに
- 659 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/20(水) 02:11:09.15
- >>658 つくられてだいぶ経ちますからね
20年以上ですか それだけたてば打ち切りにもなるでしょう
ブランド物でもないですからね
- 660 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/20(水) 10:03:24.43
- 連絡が来た。「からめて 搦め手」が裏切って、女を奪っている、女を抱いている、女を盗んでいるそうだ。これは以前の情報と同じだが。名称が少し異なるだけ。
- 661 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/20(水) 10:11:55.02
- >>660
↑
電波ゆんゆん受信中の模様
- 662 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/20(水) 11:59:00.10
- >>658
神社関係者ですか?
- 663 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/20(水) 12:14:03.47
- >>662
いや、文面から察するに、仏教関係者の手先っぽい
- 664 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/20(水) 17:08:39.48
- 神棚はホームセンターで板買ってきて糸鋸でカットしてから木工ボンド貼るだけでできる
作ると楽しいよ
- 665 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/20(水) 18:48:27.21
- バルサ材なら細工もリューリューだし、軽いから地震の時も安心。
- 666 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/20(水) 19:44:09.63
- >>663
田中 恆清 世界連邦日本仏教徒協議会 所属 石清水八幡宮 宮司 神社本庁の総長
- 667 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/20(水) 21:39:42.86
- 妨害してたのは「群馬県、栃木県」の人達だそうだ。俺の戸籍上の親戚が居るが。その親戚を調べて情報を入手した人々が俺宛の美女・現金を盗み、
水商売や性風俗に使っていた関係で、俺の行動妨害。これはポルノAV女優の「江波りゅう RYU https://twitter.com/ryu_enami」の時点で発覚
- 668 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/20(水) 21:40:26.16
- ポルノAV男優は、外国の王族・偉い血筋の血統、希少な血筋の人だという話であるが、DNA鑑定をした処、情報を悪用した詐欺師、嘘である事が判明している。
ポルノ男優、カメラマン、監督、派遣業者が多数逮捕されている。また、事故に見せかけた暗殺で死んでいる。
AV男優も死んでいるが、似ている別人に入れ替えられて同じ名義で働いている。偉い人・カミ向けの女とセックスしたり、させたり、ポルノビデオに出した罪。
2014.04.07 埼玉県青少年健全育成条例違反の疑いで、東京都新宿区河田町、ポルノ俳優 沢井亮(34)逮捕
2013.10.31 公園でAV撮影容疑、女子大生ら男女3人を逮捕
名古屋市中村区の公園内でアダルトビデオの撮影をしたとして、愛知県警中村署は30日、愛知県稲沢市駅前、アダルトビデオ監督、高月勉(39)、
愛知県清須市桃栄、病院職員、佐合政彦(56)、神戸市北区、大学生 志賀美咲(20)の3容疑者を公然わいせつ容疑で逮捕した。
2013.11.08 千葉県佐倉市吉見、映像制作業 上滝浩一(45)をわいせつ電磁的記録記録媒体有償頒布目的所持の疑いで現行犯逮捕
画像を撮影させたとして、「埼玉県三郷市谷中、AV女優 飯田佳那(26)、千葉県船橋市西船、AV男優 橋本和明(30)、
東京都豊島区池袋、田中潤一(38)、東京都目黒区青葉台、芸能プロダクション経営 安藤拓生(47)」を ほう助容疑で逮捕。
http://news.yahoo.co.jp/related_newslist/sex_offense/
インターネットのAV女優一覧サイトや、女優スレッドでは、同一人物とされているが。
小野寺のあ(Tokyo-Hot)と、古清水ゆりか(H4610)(音大・ピアノコンクールで有名・星川美沙)は、ホクロの位置、肌年齢、鼻から唇の間の長さから、完全に別人。
逆に、
元ヤングジャンプ制服コレクション出身「稲垣あずさ」は、同じ名義・同一人物としているが、
http://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/detail/=/cid=1star459/ は、ホクロが無く色白。
http://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/detail/=/cid=krnd019/ は、ホクロがあり色黒。
胸の形も異なる。ゆえに、実際には、AV女優は、もっと多数存在している模様。 調査が必要である。
- 669 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/20(水) 21:41:08.23
- http://pa4.dip.jp/jlab/i/s/pai1432077698545.jpg
今更だが。#ニコニコ超会議 2015 において。偶然、NEWSZERO (NTV) の「山岸舞彩」に遭遇したので、
撮影していたら。突然、間に入ってきて「うちの、タレントを撮影しないでください」と妨害をしてきた。
皇族、天皇で、不逮捕不起訴特権を持ち、人を殺害しても逮捕されず、撮影禁止場所でも撮影しても良い日本列島の持ち主である旨を伝えたが妨害してきた。
話をしても無駄に感じたので、山岸だけをフレームアウトして撮影を10分以上続けたのであった。この男は、天皇である私が、国賊に認定した。良かったな!
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=643144465816403&set=a.113135982150590.15893.100003625652054&type=1&theater
ジャパユキさんと、金持ちの間の子なのだろうが。天皇である私は悪くないんだぞ!悪いのか? 嫉妬か?
- 670 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/20(水) 21:43:07.13
- 妨害してたのは「群馬県、栃木県」の人達だそうだ。俺の戸籍上の親戚が居るが。その親戚を調べて情報を入手した人々が俺宛の美女・現金を盗み、
水商売や性風俗に使っていた関係で、俺の行動妨害。これはポルノAV女優の「江波りゅう RYU https://twitter.com/ryu_enami」の時点で発覚
- 671 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/20(水) 21:43:44.36
- 「王族・皇族の血筋を自称、偉い血筋と言われている人で、坊主の人はなんなんですか?」
→俺「以前も書いたが。超音波通信によると。「髪を伸ばすと髪の癖で、偉い人の偽者だとバレてしまうので、毛髪を短くさせている(影武者代わり)」
「悪い事をしたので反省で坊主にさせた」という連絡を受けている
王族皇族の末裔・偉い血筋の人「テストとかの失格」の人だそうだ。
「本屋に居た、黒縁眼鏡や、その仲間の黒縁眼鏡は、貴方が女を渡している犯人だと言ってますよ。」
→俺「それは、明らかに、その黒縁眼鏡達が、口裏を合わせて言っているだけ。既に、アメリカ・ロシアなどが5年も前に調査済である。
「お守りで預かった女に、自分の仲間を本物と騙して紹介させて、女を自分の仲間の別の男に渡している。相手の女は自分が預かりなおしたりしている・・つまり、交換をしている。
交換を繰り返し、言う事が聞く状態になったら、手出しをしたり、転売をしたりしている。
これは5年も前の情報。俺は交換をする女が居ないし、受け取れてもないので交換不可。
- 672 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/20(水) 22:03:15.53
- 単なる神棚すれで暴れるなよ
ここは一般家庭向きのスレだ 宗派のためのスレじゃない
よそいけ よそへ
- 673 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/20(水) 22:08:10.63
- 神棚自分で作るとなると、金細工?が必要だけど通販でうってた
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/miyachu/item/kanagu.htm
これで神棚自作本格的にできるよ
最初はパルサ材でつくればいいっか
- 674 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/23(土) 10:17:25.00
- >>673
これだけ揃ってるんなら自分の好きな神棚自由自在だね
- 675 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/23(土) 19:09:52.53
- 使用している金具はプラスティック製なので色褪せの心配がありません
こりゃ安心だあ
http://item.rakuten.co.jp/kamidananosato/nagomi_s_otoku?scid=af_pc_etc&sc2id=221185142
- 676 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/23(土) 20:18:22.95
- >>675 練習用にはいいかも
- 677 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/23(土) 21:57:07.27
- >>675
>プラスティック製の金具
金属製なの?
プラスチック製なの?
- 678 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/23(土) 23:16:23.12
- >>677 まじめに紹介ページに「金具はプラスチック製です」って書いてあるわw
- 679 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/24(日) 02:28:12.13
- 金具は金箔にしたいな
- 680 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/24(日) 07:50:24.18
- >>678
その部品が「金具」であるなら、その部品は金属製であるし、
プラスチック製ならば、その部品は「金具」ではない。
つまり、「使用している金具はプラスティック製」なる一句は日本語として成立していない。
だから、
>金属製なの?
>プラスチック製なの?
と疑問を呈している。
- 681 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/24(日) 08:59:28.51
- 金具仕様プラ製パーツです
- 682 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/24(日) 10:45:11.10
- >>680
怪しい商売してるところに正論を言ってもねえ〜
詐欺師にあなた嘘いってるでしょうというようなもの
- 683 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/24(日) 13:08:19.07
- >>682
アンタ、神社本庁に喧嘩売ってるの?
- 684 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/24(日) 16:29:44.10
- >>680 その疑問を悪いとは言わぬ
が、疑問を呈する先が間違っている
「金具はプラスチック製です」と書いてる企業にメールなりして聞けばよかろう
この問題終了
- 685 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/24(日) 18:19:23.05
- 神鏡もプラスティックのほうが曇らなくてイイネ
- 686 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/24(日) 20:52:20.91
- >>685 金属を磨いたものやニッケルメッキは曇りやすいってことで
現代のガラス鏡もちいたご神鏡はあるよ それだとガラス鏡用のくもり止めとかくもり落とし使える
安い方 ttp://item.rakuten.co.jp/kamidananosato/508093/#508093
おすすめ ttp://shop-kamidanaya.net/?pid=26617454
- 687 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/25(月) 22:49:34.55
- >>686
あんまりかわらないようだが、なんでおすすめなの?
- 688 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/25(月) 23:39:50.13
- >>686
丸い鏡だけ100円でサイズ別で売ってくれればいいのにね
- 689 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/26(火) 00:47:42.44
- >>688
何か別の丸い鏡で再利用できそうな気がするね
これも例によって原価は100円シリーズだろうからね
100円ショップで1.5寸丸鏡とか売ってくれないだろうか
- 690 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/26(火) 03:32:17.43
- >>686 安いほうのは台がシナでしかも彫りと仕上げが荒い
- 691 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/26(火) 03:46:22.99
- >>688
大量生産じゃないと無理そう
- 692 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/26(火) 04:13:02.10
- ttp://www.acry-ya.com/acry-ya_new/html/diy/htm/enban_semi_order.htm
アクリル鏡 厚さ3mm 直径45mm 1242円
- 693 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/26(火) 04:21:19.61
- ttps://sv166.xserver.jp/~kowa-j/ordermirror.htm
>>692 上と同じ条件 角磨き仕上げ ガラス鏡 2400円前後
厚さ5mmにするといい鏡(高反射鏡)になるが台に自主加工必須で3000円くらい
同じ値段ならこっちを買う
ttp://shop-kamidanaya.net/?pid=31788793 ガラス鏡はくもり止め使えるしこっちにするかな
- 694 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/26(火) 23:15:07.16
- >>693
>その為、面の部分も若干ウェーブが掛かっていますが、またそれが良い感じ・・・
>この技術を持った鏡職人さんは全国で数名しかいないとの事。
説明文から何やら香しい香りがすると思うのはオークションで鍛え抜かれた俺だけだろうか...
- 695 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/27(水) 22:37:08.29
- 神社に置いてる鏡なんて大きいんだし
丸い鏡であれば大きさなんて何でもいいんじゃないの?
ttp://shop-kamidanaya.net/?pid=31788793
これの台なんて100均で売ってそうだし
- 696 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/27(水) 23:17:41.40
- >>695 そういうことなら 皿立て でいいでそう
- 697 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/27(水) 23:21:43.91
- ttp://shop-kamidanaya.net/?pid=31788793
こういう丸鏡なら100均に売ってるしこの台みたいのも100均にありそうだし
これに鏡差せばこれと同じようなのができそう
- 698 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/27(水) 23:25:30.25
- ttp://item.rakuten.co.jp/kagami/2a120t/
自分はこんなような小さい丸鏡が100均に売ってたらそれを置いてる
- 699 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/28(木) 00:12:18.92
- そもそも神鏡って要るんですか?
あれは内宮の御神体である八咫の鏡がモデルですよね?
でも神棚の神様の依代としては御札があるのに
何でわざわざお宮の前に鏡を置くのかよくわかりません。
- 700 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/28(木) 00:24:01.95
- 本物は水銀で作られた鏡で魔除けにもなるんだけど
鏡自体はあった方がいいよ。鏡のようにくもりのない誠実な心でお参りする意味もあったり
三大神勅でも「我が子よ。この宝鏡を見る時は、まさに私を見るようになさい。宝鏡はあなたと床や殿を同じにして
お祀りする神聖な鏡としなさい。」
とあります。
- 701 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/28(木) 00:24:05.10
- 自分の心の穢れを見つめるためなのさ・・・(バーのカウンターの片隅で言ってるイメージで)
- 702 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/28(木) 00:27:31.06
- >>698訂正
売ってたら→売ってたから
- 703 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/28(木) 01:26:12.86
- お供え以外は気持ちの問題 納得のいくようにしたらいい
金かけるもよし 安く済ませてもよし 金かけてもお祭りする気持ちが続かないなら意味なし
- 704 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/28(木) 03:38:12.60
- たまに思うんだけど、ご神鏡ってご神体の扉の前に置くよね
なんか仏式(というか習合的)に祀るときの如意マニ宝珠(=舎利)とカブる
まあ鏡は古代の呪物でもあるから、それぞれの起源は違うんだろうけど
- 705 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/28(木) 12:47:27.96
- 売ってる青銅鏡とかって、どんな雰囲気なんだろうか。
画像見ても今一わからんから手が出ない。。
落ち着いた映りとは言うが、本物みたいね。
- 706 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/28(木) 17:09:16.98
- 青銅鏡は水銀に意味があったので、水銀を使ってない青銅鏡はどれも同じだと思う
- 707 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/28(木) 18:31:10.15
- 錆びるから、手入れをしっかりしないとね。
鏡が曇るのは嫌でしょ?
- 708 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/28(木) 19:24:48.62
- >>706
>青銅鏡は水銀に意味があったので、水銀を使ってない青銅鏡はどれも同じ
じゃあ、「プラスチック製で、赤っぽい銀の塗装でピカピカの錆びない”青銅鏡”」は意味がない、と。
上のほうででてきた、神棚の「プラスチック製の金具」は、別に「信仰の対象そのもの」じゃないけど、
鏡はねえ……。
- 709 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/28(木) 19:46:29.30
- 天台・真言なんかの寺は、仏像を収めた厨子の前に鏡を立ててあるんだけど、
ご神体や神棚の前に鏡を置く発想は、実はこうした神仏習合の「仏教側」の伝統を採り入れたものらしい。
神社で鏡自体を御神体としているところは、櫃などに収めて、前には立てないし。
- 710 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/28(木) 21:33:01.96
- >>707
大きな仏具屋とか神具屋にたのめば
「再斗金」といって再メッキしてもらえるよ
3000円位するけど
- 711 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/29(金) 01:51:45.85
- >>709
へー、そうだったのか
- 712 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/05/30(土) 08:42:28.10
- ttp://item.rakuten.co.jp/kamidananosato/makuitaset_2/
ここの幕板台付きで安いね。他の所だと幕板のみだけど。
- 713 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/01(月) 01:29:45.37
- >>709 狛犬も仏教側のものだしね
本来の神道だと山や湖や海とか、巨岩や巨木にしめ縄つけて拝むだけで成立するから
その気になるといちばんお金かからない宗教だよな
神棚もその気になったらお札とお供えだけで成立するし
- 714 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/01(月) 21:13:04.31
- 近くの遺跡公園で青銅鏡つくる体験があるんだけど、磨くだけみたいだ
あれかな?磨いて鏡になったとこに液晶の保護シートはると鏡面保護できないかな?
やっぱ錆びる?
- 715 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/01(月) 21:26:25.89
- >>714
あれはピカールで磨く奴だから、本物の青銅鏡とは使ってる金属が違う
- 716 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/01(月) 23:00:42.36
- >>716 土日にやってる体験の場合はそれみたいだけど
1年に一度やってるこれは材質も形状も本格的みたい
来年やってみようかな
ttp://www.pref.tottori.lg.jp/item/968207.htm
- 717 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/01(月) 23:08:22.21
- >>716
本物の青銅鏡は水銀でメッキするから今は作れないよ
- 718 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/01(月) 23:44:04.06
- >>717 ご神体にするわけじゃなく神棚におくだけならいいんじゃないですか?
- 719 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/01(月) 23:52:46.40
- >>718
本物の青銅鏡は水銀でメッキするから今じゃもう無理だし
神棚に置く鏡なら何でもいいと思うよ。
手作りの銅鏡を神棚に置くとかカッコいいよ。
磨くのはピカール(安い)のがあるからそれがおすすめ。
- 720 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/02(火) 00:58:50.61
- >>719 ありがとう ピカールでできるんですね
土日でも特殊合金の銅鏡?はしてるみたいなのでそっちから試してみます
ttp://www.pref.tottori.lg.jp/97492.htm
- 721 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/03(水) 17:24:25.97
- 神具屋で水晶を扱っているのを良く見かけますが、
一般的(定義が曖昧ですが)な神道の祭祀で
水晶は神具として使用されるのでしょうか?
- 722 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/03(水) 17:48:56.58
- 無いよね。
スピ系じゃないの?
- 723 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/04(木) 23:12:32.56
- >>721 ない
神具だけではもうからないから、スピを取り入れた苦肉の策
ヒスイの勾玉とかなら別です
- 724 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/05(金) 19:09:05.50
- 実家→一人暮らしの引越しで、個人的におまつりしている神棚も引越すに当たって質問です
1.今の神棚は神社に持ち込んでお清めしてもらったんだけど、引越しの際も持ち込んでお清めしてもらった方がいいのかな?
2.新居で神棚設置する際は、部屋の壁に設置する?
それとも、物件全体の中央がいい?
それともなんでもいい?
もちろん向きはどの壁でも南向き予定です
- 725 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/05(金) 19:17:20.39
- >>724
間違えた
2は、神棚設置する壁面が全て同じ部屋の同じ面だとして、
1.設置する部屋の壁の中央の場所
2.物件全体から見た中央の辺りの場所
3.どこでもいい
のどこがいいかという意味です
- 726 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/05(金) 20:56:53.42
- >>725
丁寧にお祀りされてるんですね
神棚を移動させた際に再度修祓が必要かはわからないけど、最初からしない人も
いるくらいだから特に決められたガイドラインがあるわけじゃなく、各自
それぞれの感覚で決めていいんじゃないでしょうかねえ
費用に余裕があるなら、>>725さんならしてもらった方が気持ちいいと感じるん
じゃないでしょうか
転居先ですが、物件全体の中央って、壁に沿わせないという意味ですか?
庶民的な間取りだと「清浄、静か、南向き」の条件ですでに限定されてしまうと
思うので、必然的にリビングか茶の間、仏間になると思うんですが
(荒神さんなら台所、とか決まった場所がある神様の場合を除く)
- 727 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/06(土) 16:16:55.79
- >>726
>>725です
丁寧にありがとう
1は、なるほど自分の感覚で良いかもですね
引越しで懐が寂しいから自前でやろうかな…
いちおうお清めして頂いた神社にも相談してみます
2は、説明が下手で申し訳ない
新居は普通の2DKで東向きベランダ、玄関入ってすぐがキッチン、玄関から見て奥の左右に洋室和室二部屋ある
神棚は左手の洋室の北側の壁面に南向きで設置する予定
その設置場所が、
1.洋室の北側壁面の中央より
2.2DK物件全体の中央寄り(つまり洋室の北側壁面の中でキッチン寄りの場所)
3.どこでもいい
のどこがいいか…という意味なんだけど伝わるかな
1だと、自分のパソコンデスクが少し下に入っちゃって頭上左手に神棚が来る、2だと水場に近いからどうなのかなと思って
向きさえ気をつければ好きな場所で大丈夫かしら
- 728 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/06(土) 20:41:56.78
- >>727
1.でいいんじゃないですか?
占有面積全体で考えるとトイレの中!とかいうマンションけっこう多いですよw
あまり家相的なことに囚われるよりも、お給仕や礼拝のしやすさ、常識的に
おさまりがいいところを優先したほうがいいと思います
- 729 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/09(火) 17:42:41.90
- >>728
>>725です
トイレ!その発想はなかったw
ありがとう、失礼にならないと思う給仕のしやすい場所にします
- 730 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/10(水) 20:23:05.90
- えっと、他の人にも誤解のないように念のため・・
専有面積全体でとった中央点がどうしてもトイレの中になってしまう間取りのマンションが
多い、という意味であって、実際にトイレに神棚を置くお宅が存在するという意味ではないです
訂正しておきます
(ただしウスサマ明王さまを除く)
私的な意見を言えば、家全体でも部屋でも特に中央にこだわらなくてもいいと思いますねえ
たしかそんなことを言っていたのはDr.コ○でしたか
せっかく中央でも毎日料理の煙がかかってしまったり、音がうるさいポイントよりも、
静かで日の当たる、見上げやすいところに置く方が神さまも安心できるでしょう
(ただし三宝荒神さま、大黒天さま、愛宕さま、秋葉さまなどのお札を除く)
- 731 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/10(水) 20:57:28.26
- 明るくキレイに保ちやすくお世話しやすい場所が一番ですね。
今どきのマンションで方位とか気にしすぎたら置けないから。
ちなみに純神道系お手洗の神様としては埴安姫神様がおられます。
東伏見稲荷で守護札を見つけました。
私はお祀りしたかったのですが、主人が手洗に女神様がいらっしゃるのは
恥ずかしいというので、残念でしたがお受けしませんでした。
- 732 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/11(木) 14:11:54.34
- >埴安姫神
ほぼ初耳の神様でした
調べると由緒のある神様で、勉強になりました。ありがとうございます
>手洗に女神様がいらっしゃるのは恥ずかしい
なんかわかるww
うちもウスサマ明王様をお迎えした時は、家族が慣れるまではトイレの度に
なにやら緊張してました
- 733 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/12(金) 01:36:46.44
- 氏神神社を調べたくて神社庁に調べてもらったら
私の住んでいる所は開拓地(50年近く経ってるが)なので
氏神神社はないって返答だった・・
氏神様にきちんとお参りして神棚に神札置きたかったからショック
こういう場合みなさんならどうされますか?
- 734 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/12(金) 02:31:59.49
- 一番近くの神社を氏神様にする。
- 735 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/12(金) 13:21:10.20
- 「地域のご担当」という意味での氏神さまなら、近隣から探すかお住まいの都道府県の
一の宮さんにするかですかねえ
それか血縁の本流(両親の出身地とか本家とか)を辿ってそこの氏神様にするか
たまに出産時の病院の住所で探す(笑)とかいう人もいるみたいですが
ちょうどものすごい質問スレでも、埋立地の場合の鎮守さんはどこになるのか
の話題が出てましたよ
- 736 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/12(金) 13:30:36.08
- 日本のウブスナ神の社(いわゆる「氏神神社」)は、薩長クーデター政府による神社合祀令で明治40年から数年の間に、実にその三分の二以上が破壊されて挽き潰され、消滅しています。
つまり、薩長土人のこの「神殺し」により、単純計算でも日本人の3分の2以上はウブスナ神の社を失ったわけです。
その後に土人が、歴史的信仰的背景に全く関係なく人為的・一方的に線引きし直したのが、現在の「氏子地域」なるシロモノ。
ですから、現在住んでいる地域の本当の「氏神」さんを知ることは、多くの日本人にとっては非常に困難なのです。
(古文書・古絵図・古地図等に丹念に当たれば、調べることは不可能ではありませんが。)
…ちなみに、薩長によるこの「神殺し」と連動した政策として、明治40年から、人工の「鎮守の杜」が造成され、狂ったようにオガタマノキが植えられました。
(試しに、近くの神社の木の樹齢を調べてみて下さい。ドンピシャで明治41年前後に植えられたことがわかります。)
つまり、現在の「鎮守の杜」は、実は「薩長の森」なのです。
…現在「鎮守の杜」を守れ!とか言ってるのは余程オメデタイ連中か、「私は無学です。」と触れて回りたい奇特な方たちなのです。
- 737 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/12(金) 15:00:24.70
- そのコピペ秋田
- 738 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/12(金) 17:14:58.76
- 島根県の交流サイト見てみたら出雲式神棚は島根県のホームセンターでも売ってないそう・・・。
土産物屋さんだと高いので自作してるっていう島根県の人が書いてました。
- 739 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/12(金) 17:20:39.97
- 隕鉄で出来た御神鏡で安い所ないですかね?
- 740 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/12(金) 18:20:39.32
- >>734 >>735
733です。
氏神様にこだわって地域の神様という発想がなかったので
参考になりました!
ありがとうございます。
1番近くで調べたら自宅から徒歩20分ほどの小道に
小さな神社があるようなので、まずは行ってみようと思います。
- 741 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/12(金) 23:40:08.98
- >>738
へー、そんなレア物件なんだ・・・
買うなら出雲大社教のが一番手っ取り早いってことだね
- 742 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/13(土) 00:16:09.53
- >>741
出雲大社教は神具店で買ってくれってHPに書いてあるから売ってはないみたいですね。
- 743 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/13(土) 02:23:55.42
- 出雲大社式の一社ならこれでいいらしいよ。
ttp://hinokuniya.com/SHOP/95999.html
- 744 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/13(土) 02:41:36.06
- >>739 三種の神器もどきでもつくるの?
隕鉄の販売はよくみるが鏡はみたことないな
加工ができるなら隕鉄とかすとか、円形に切り出しとスライスして磨いてみたいな
- 745 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/13(土) 03:22:33.18
- 出雲大社式っていいかたでの検索はなかなかHItしない
同形状は大阪では妻宮という。正式には妻入り宮
大阪では妻宮で雲さん、住吉さん、お稲荷さん、巳さんなどの神様をお祭りする人がおおい
そのため、大阪では需要がたかく全国的には「妻宮」で検索するほうがみつかる
- 746 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/13(土) 04:58:47.85
- ホームセンターとかで売ってるのを改造したりする人いる?
- 747 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/13(土) 09:42:30.06
- >>744
けど隕鉄は不純物が多くて、中身もまちまち(当然だけど)だから熔かして加工するのがちと面倒。融点がまちまちになるんよ。
日本刀で刀匠がたまに話題作りや個人の興味で材料にするが、刀の形に持っていく事自体が非常に難しいんだとか。
鏡だから単純な鋳型で成型だけはしやすいだろうけど、不純物が多いのは巣が開いたりヒビが出来やすいから、人前に出せる完成品にするのは大変だろう。
まして神棚用ならでかくないから、そんなちっちゃいのに手間が掛かる隕鉄で鏡作る業者さん居るのかねぇ。
- 748 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/13(土) 12:55:10.37
- >>745
なるほど
情報サンクスです
- 749 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/13(土) 14:54:22.58
- テクタイトとかは厳密には地球外物質としての隕鉄じゃないんだよね?
隕石の落下時に地球上の物質が変成しただけだったっけ?
- 750 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/13(土) 18:47:48.19
- >>744
>>747
隕鉄の鏡って売ってないのか〜がっくり…。刀はあるから売ってるかと思った。
- 751 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/13(土) 18:50:25.94
- 伊勢神宮とか神棚扱ってるから、出雲大社も高いのから安いのまで売れば良いのに…。
- 752 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/13(土) 19:03:08.74
- 出雲にある神棚とかの会社紹介しておく
ttp://kannagara-izumo.com/
http://kannagara-izumo.com/product.html
A出雲の宮 中 10,500円 大きさ不明
戸帳・神前幕などは出雲大社の御神紋つきあり
- 753 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/13(土) 19:23:08.66
- >>749
ヘマタイトは地球外でなくて、簡単にいえば地球が焼け焦げた後の固まりみたいなもの。
>>750
隕鉄の刀自体が凄く手間の掛かった代物で、不純物が多いからヒビや割れ目が出来やすく作成が難しい珍品。
だけど刀匠の人によっては難しいけどやってみたいと作る人がいるので、たまに出回ってる。
だけど隕鉄以前に鉄鏡を作る業者さんそのものが居ないんだ。
鉄鏡自体は作ろうと思えば作れるけど、すぐ錆びるからメンテがめんどくさいという訳。
- 754 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/13(土) 19:57:38.83
- くわえて隕鉄はさびやすい 宇宙と違ってここは酸素だらけだ 酸化=酸素を結びつきやすい鉄はすぐ酸素の仲良くなる
アタキサイトという鉄隕石の種類だと断面を磨くだけで鏡面化したようになるらしい
ttp://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406818359/
だけどこの断面だって酸素に触れている以上さびるぞ
- 755 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/13(土) 20:07:43.35
- ttp://www.tokyo-science.co.jp/museum/meteorite/meteorite006.html
ここでアタキサイトを25000円で売っているので、作りたい人は買って研磨してみたらどうかな?
内部に空洞あったらアウト 研磨盤ないと無理という物件だがw
- 756 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/13(土) 22:48:52.75
- >>753>>754>>755
めちゃくちゃ綺麗だ〜錆び安いのか・・・残念・・・。
- 757 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/13(土) 23:06:14.51
- >>756 さび対処としてはさび防止用の油をすべての面にすきまなく塗るとか?
だけど油だらけのご神鏡ってわけにいかないだろうね
あと隕鉄はヒヒイロガネとかいう古代の伝説の特殊金属ではないな あれはさびないからね
- 758 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/13(土) 23:11:50.97
- >>757
天皇家の三種の神器の鏡や剣は普通の素材ですかね?
- 759 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/13(土) 23:21:26.91
- >>758 実物を確かに見たという記録がないからなんともいえないな
一応伝承ではヒヒイロカネでできているそうだが
鏡(伊勢神宮ご神体)は消失で大きさも模様も変わっているというから
永久不変だというヒヒイロガネとはいいがたいかな
- 760 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/13(土) 23:22:39.41
- 消失→焼失
- 761 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/14(日) 02:40:32.08
- >>759
伊勢の御正体(八咫鏡)は盗難は何度か受けたが焼けた事は無い。
平安時代焼けて原形を失い破片だけなのは宮中の鏡の方。
- 762 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/14(日) 04:37:19.98
- うちは天照大御神・氏神・崇敬社と地元の護国神社と稲荷を三つ素で枠に入れて祀ってますが
皆様はそれぞれ別の神棚のお社で祀っておられますか?
それともそれぞれ別の形のお社にしていますか?
- 763 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/14(日) 10:41:59.12
- >>761 そのへんは諸説別れる
>>762 三社宮×1 に一社宮×2?場所があっていいね
場所の関係で三社宮のみにしてる、出雲大社教の出雲屋敷受けたいけど
すでに三柱入ってるんで、追加で入れるのはだめかなと見送っているよ
- 764 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/14(日) 11:37:07.49
- >>763
出雲大社教の出雲屋敷は鎮魂祭みたいなのだよね?
土地に埋めたり御札を天井裏に貼ったりするだけだから神棚に祀らなくてもいいのでは?
- 765 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/14(日) 14:24:42.82
- >>763 どうも県によって違うみたいだよ 家を建てる前は地鎮祭みたいにする
たってる家でする場合は、御幣プラス家の四方に札 適時簡略化が認められてるらしい
自分のすんでるところでは神棚に御幣だけ 置く場所ない・・・
御幣だしいっそ木札と同様に左側におくか
- 766 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/14(日) 14:28:03.02
- と、思ったがだめだそうで。崇敬神社の場所にいれるしかないが
すでに上賀茂神社+天満宮合祀の札はいってるのでだめかな〜と思ってる
- 767 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/14(日) 14:44:27.75
- 一社造りの神棚つかってる身からすると、なに意味不明なことで悩んでんだと。
一箇所に、複数のお宮さんのお札いれたっていいじゃない?と。
- 768 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/14(日) 20:19:01.13
- >>767 うん そう思うだろうなとは思ってる
妙なこだわりだとおもってくれ
- 769 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/14(日) 23:46:11.12
- 妻宮探してる人さ、これダメ?
めちゃ安いよ?
>>752のサイトのと見た目そんなに変わらない感じだけど
http://item.rakuten.co.jp/interior-palette/4951275071102/
- 770 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/14(日) 23:53:10.85
- >>769
それだと御札しか入らないから恵比寿宮にしたよ。
- 771 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/15(月) 22:51:12.28
- >>769 それ買うに当たって注意点あるよ
>高さ19cmまでのお札をお納めすることができます。
一般的な頒布の伊勢神宮大麻は高さ24.5p×横6.8p
どこの神社も頒布大麻に大きさ合わせてるからね ・・・たしか出雲大社の札も同じ大きさ
折って入れますか?^^;
- 772 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/15(月) 22:54:28.61
- 「出雲大社御玉串」(初穂料1000円)の大きさは約(縦27cm×横7cm×厚1mm)。
- 773 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/15(月) 23:14:29.83
- そっかー
安いのに残念だね
荒神さまのお札って短いのかな
ていうかこの会社、少し高くするだけでバカ売れなのに・・・
- 774 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/16(火) 13:56:44.77
- よく雲板に神前幕や注連縄を付けてるのを見ますが
あれどうやってるんですか?
- 775 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/16(火) 17:00:18.88
- >>774
ネジや麻ひもでつけてるよ。宮忠のhpとかに画像入りでやり方のってるよ。
- 776 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/16(火) 18:59:38.81
- >>766
上賀茂神社の御札は宮司が天皇陛下から奉られた御祭文を偽造するような奴だから効き目ないと思うよ。
- 777 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/16(火) 19:41:59.62
- その宮司クビになったやん
- 778 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/16(火) 19:58:40.38
- >>776 うちの崇敬神社は記録に残っているだけでも慶長三年、一説には室町時代には
上賀茂神社から勧請し創建されたとされている古すぎていつかもわからないほど昔に勧請された神社です
その人は関係ないです
- 779 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/16(火) 20:04:34.55
- >>773 むしろ入らないから売れ残って安売りのパターン
- 780 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/16(火) 23:30:42.17
- 金比羅宮(本宮)の御神札、洒落にならない位のデカさ。
一番小さい御札でもうちの宮形(出雲型。御神体(神札ではありません。)が坐す)に入りません。
- 781 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/16(火) 23:35:02.60
- 家は雲板の要所(数ヵ所)に細い釘を打ち付けてあり、それに引っ掛け取り付けています。
- 782 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/17(水) 02:24:53.59
- 神社でも弁財天の御神像の授与品ってあるの?
- 783 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/17(水) 09:37:19.72
- >>775
ぐぐったらありました。ありがとう
>>781
それで試してみようと思います
- 784 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/17(水) 10:32:35.08
- >>774
それ画像検索で何て打てば出ますか?
- 785 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/17(水) 10:52:19.04
- 神棚ですから、雲板や神棚等に釘打ちする等の前には
神様にお断りを申し上げて、
塩でお清め(塩祓)してから取りかかるのが吉。
自分にも塩等で自祓いが吉。(左。右。左。の順)
事後には不浄な手指等で穢れましたから
再度、神棚に塩祓いをしてから神様にご無礼を謝して(二拝二拍一拝)退下。
- 786 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/17(水) 12:49:28.37
- 神様が鎮座している神棚に塩を振るの?
神具全部どかしておそうじしないといけないよね?
- 787 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/17(水) 21:26:20.55
- 塩使い過ぎw 神社参拝時の要領で手と口清めて
つかう道具類や神棚前で大祓の祝詞 お騒がせしますって断って
口には紙か榊くわえて、神棚の扉は閉めて作業後ざっと固く絞った布巾で拭き掃除
作業後に神棚前を片付けて、扉あけて、大祓の祝詞して終わりました報告
捨てる分には塩ふってゴミ出しってなところでしょ
- 788 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/17(水) 21:36:20.02
- 口に榊くわえるのは古来広く行われてきた事なんだが、薩長神道の下では蔑ろにされてるよな。
- 789 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/17(水) 22:47:49.69
- >>787
詳しくアリガトン
榊って経口して万一なんかの成分が吸収されても大丈夫な植物?
- 790 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/18(木) 00:00:04.91
- >>789
榊は大丈夫
俺の連れが間違えてシキミをくわえて3日間寝込んでたけど、シキミには毒がある(その代わり防腐効果とかあるらしい)
- 791 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/18(木) 00:01:22.05
- >>789 咥えるだけなら大丈夫 気にするなら表面あらうこと
経口って・・・たべるんかいノシ とりあえず毒性はありません
仏壇では樒(シキミ)くわえたりもあるけど、
樒のほうがアサニチンていう神経毒もってるので注意
- 792 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/18(木) 00:06:49.05
- 樒の実をトマトかピーマンと間違えて食べると死ぬぞ
- 793 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/18(木) 00:25:26.34
- 本当ですか、樒こわすぎ・・・・
- 794 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/18(木) 00:42:45.79
- 樒を差してある水…腐らないし虫もこない…
- 795 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/18(木) 00:48:03.80
- なんせ「しきみ」は悪しき実の略と言われる程、毒性があるのは古来知られてた。
しかし日本の山には天然で結構年中生えて(榊も関東以西では大概生えてる)、常緑で日持ちするんで時花の代わりに丁度いい事から仏花にされたんよな。
- 796 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/18(木) 12:26:08.63
- シキミお供えしてるけど、お供えの仏器の水入れにシキミの葉一枚挿してるよ。
あと仏壇掃除するときなんかは一枚クチビルでくわえて掃除してる。
榊の水も花も臭いね。樒は捨てるときはもみくちゃにしてゴミ箱にいれると
いい匂いだし虫よけにもなる。
- 797 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/18(木) 13:19:07.74
- お墓に樒を供えるのは京都くらいかな?今はいつでも花が手に入るし。
- 798 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/18(木) 17:44:03.17
- 高知でもお墓に供えるよ
たぶん土地の人(ていうか本家の周辺だけかも)だけの言い伝えだけど、
なんでも葉っぱがあちらの世界でお金として使えるらしいw
だからよく葉のついたのをお供えしなさいって言われた覚えがある
- 799 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/18(木) 19:01:37.66
- 国家犯罪確定!!豊中市の事件の容疑者は集団ストーカー犯罪・テクノロジー犯罪被害者だった!!
テクノロジー犯罪で音声送信されるとほんとに隣部屋から悪口をいわれている風に聞こえます。
私も数年間騙されました。犯人は警察です。警察による集団ストーカーやテクノロジー犯罪によってターゲ
ットをキレさせ(統合失調症に仕立て上げ)、本来起こらなかった事件を意図的に誘発させているのです。
周南市事件、淡路島事件、中央大教授刺殺事件、秋葉原事件も同様です。
集団ストーカーとは警察による監視+挑発+家宅侵入・器物破損・窃盗等を繰り返すことで、一度ターゲット
にしたら止めることはありません。警察は金儲けのためにこういったいやがらせ犯罪を行っているのです。
- 800 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/18(木) 19:02:18.45
- >>798
「あの世でお金になるから葉っぱの付いたのをお供えしなさい」
物は言い様だな。
- 801 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/22(月) 20:29:51.75
- 夏祭で玄関に吊るす「御神燈」と書かれた提灯を新調することにした。
町内にあった神具屋さんはどこかに引っ越してしまったため、氏神の神社の神主さんに神具屋さんを紹介してもらった。
1万3000円の提灯と上等な和紙で出来ている3万3000円のを見せてもらったが、町内はみんな1万3000円の提灯を玄関に吊るしているので、1万3000円のにした。
神棚と違って提灯は通行人や隣近所から見えるので気を使うなあ。
- 802 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/24(水) 16:37:20.56
- >>801
近畿地方特有の祭礼時のしつらえなんだろうな。
玄関に提灯を吊るすのは岸和田とか祭礼がさかんな地域に多いな。
- 803 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/24(水) 19:56:20.88
- 京都では普通にしてますがな。
- 804 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/25(木) 00:39:06.25
- >>803
私も京都だけど、いちひめ神社の祭りではあまり提灯は出てなかったな。
あそこは神社が金儲け主義で境内に献灯があるからかな?
- 805 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/25(木) 09:06:35.66
- 下御霊神社の祭礼でも玄関の軒先に提灯を吊るしているのを見たことないな。
- 806 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/25(木) 09:17:18.63
- ダイソーに2LED長提灯が売ってるね
さすがに玄関前に吊るすにはあれだけどw
お祭りの時持っていくのにいいかも
- 807 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/25(木) 12:06:59.83
- >>801
それって神社の名前も入れるの?
- 808 :801:2015/06/26(金) 20:41:38.19
- >>807
神社の名前は入れないですね。
正面に「御神燈」と書かれてあり、右横にやや小さく「〇〇氏」と赤字で氏が書かれ、裏に家紋が描かれてあります。
大きな家では玄関の門にこの提灯を一対吊るします。
普通の家では一つだけ吊るします。
- 809 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/26(金) 22:23:18.73
- 教えてください
故あって家に神棚が2つあります
お祀りしてるのはそれぞれ違います
一つは三社宮で大麻と氏神様
もう一つは一社宮で崇敬社です
これを一社宮ひとつにしたいのですが
普通にお札を移動してお移りいただいて
三社宮はお浄めして神社に持っていくという方法で問題ないでしょうか?
- 810 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/26(金) 22:37:22.87
- >>809
崇敬社を三社宮の方にお祀りされる方がいいと思うのですが
三社宮を置いている場所を開けないといけなのでしょうか?
御札は普通にお社の方に移動して、お社は大きな神社だと古札等納め所があって
そこに古い神棚なんかも納めている人が多いです。
- 811 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/27(土) 11:00:04.68
- >>810
ありがとうございます
>三社宮を置いている場所を開けないといけなのでしょうか?
お察しの通りです
家庭内の事情で三社宮の今あるスペースを空けなくてはいけなくなりました
お祀りする場所としては今の一社宮がある場所の方が明るくて良い場所だと思います
お社も古札等納め所で大丈夫なんですね
教えてくださり助かりました
- 812 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/27(土) 12:50:13.57
- >>808
じゃあ僕が見たのと違うのかな
神社の例祭が近づくと○○神社と書いたのが真正面にくるご神灯提灯を
氏子が軒先にかけてて、近くに「ご献酒」とか書いた札も貼ってあって、
それを見るとなんか「あ、もうそろそろお祭りなんだな」っていうにぎにぎしい気分が
盛り上がる
提灯が各自持ち出しなのは知らなかったけど、献酒とかってずばり寄付だから
ああやってみんなで盛り上げてるんだなって感じてました
ちなみに伏見稲荷の近所だと、近隣の人が掲げる神灯も献酒札も藤森神社の
ってのがおもしろいです(謂れは知ってます)
- 813 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/27(土) 20:55:05.93
- 神棚や仏壇の御世話をしようとしたら急激に眠くなる、ダルくなるみたいな事が多いんですが。皆さんに同じような経験してる方いません?
- 814 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/27(土) 22:21:20.29
- >>812
京都でも洛中と伏見では違うんですね。
上御霊神社の氏子の地域では「御神燈」と書かれた提灯を吊るします。
- 815 :名無し@京都版じゃないよ:2015/06/27(土) 23:05:57.86
- >>813
もしかして
ヒダル神に当てられた?
なんてね。
- 816 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/28(日) 10:20:07.51
- >>813
なる人いるみたいね
私は主に読経中とか
- 817 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/28(日) 16:37:34.45
- ヒダル神って外出先(山道とか)でかかってくるんでしょ?
巡礼とか修行で山に入ってる人がなるみたいだけど、なんでもいから口に
入れれば収まるとか、低血糖症との関連も言われてるね
羽田守快氏の本では、餓鬼の霊らしいけど
本当のところはどうなんだろ
- 818 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/28(日) 19:28:47.64
- 餓鬼の霊、行き倒れになった巡礼者や修行者の霊だといわれていますね。
何でもいいから、持っている食べ物や飲料をその場で施すと解放されるとの話をよく聞きます。
- 819 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/30(火) 09:09:32.90
- ヒダルに取り憑かれた事があるわ。
近所の山道で神社のすぐ下に位置してるから
何か関係あったのかな。
自宅近くだったし、散歩のつもりだったから何も持ってなくて
家まで連れて来てしまい、一週間くらいしんどかった。
- 820 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/30(火) 11:31:28.10
- 今日、6月30日は夏越(なごし)の大祓(おおはらえ)の日。
1月から6月までに犯した罪穢れを祓う日でもあり、私も開運隆昌を願ってお祓いしてくる。
神前で読み上げられる旧大祓の詞には「己が母犯せる罪、己が子犯せる罪、母と子を犯せる罪、子と母と犯せる罪、獣犯せる罪、を祓え」とあるから私の罪穢れも祓われると思う。
今日はみなつきと言うお菓子を食べる。
- 821 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/30(火) 11:33:17.78
- >>819
立地的には、挽き潰された御堂でもあったのかもしれんね。
奈良で人気の「山の辺の道」なんで、よく見ると道の真ん中に廃仏毀釈時に破壊され埋められたと思われる五輪塔だのの墓石がゴロゴロ顔を出していて、みんなよく平気で踏みつけて歩けるな〜 キチガイ天理市だからかな〜
…と思った。
- 822 :sage:2015/06/30(火) 12:00:31.75
- >>821
その話きいたことあるよ。
2ちゃんねるやってる時間があったら、
自分が解決しなきゃいけないことに動いてください。
- 823 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/30(火) 17:24:46.10
- 餓鬼って勝手に憑いてくるの?
んで、一週間程度で勝手に離れていくの?
- 824 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/30(火) 19:42:07.25
- みなずきのぉぉ〜なごしのはらへぇ〜するひとはぁぁ〜ちとせのぉいのちのぶというなりぃぃ〜
- 825 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/06/30(火) 20:19:59.80
- みなずきじゃなくみなづき
- 826 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/07/01(水) 01:02:42.02
- おもうことぉ〜 みなつきねとてぇ〜 あさのはをぉ〜 きりにきりてもぉ〜 はらえつるかなぁぁぁ〜
- 827 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/07/02(木) 23:17:37.67
- 京都の上賀茂神社で夏越の祓の時に唱えてる和歌と同じだな。
平安時代は和歌に功徳があると考えられていたからな。
上賀茂神社で夏越の祓の時に司会してる鳥居という神主がまた人間性0の神主なんだよw
- 828 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/07/03(金) 00:50:15.99
- >>827
826の和歌の事?貴船神社でも夏越の祓にこの和歌唱えるよ
- 829 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/07/04(土) 17:46:57.64
- 京都の祇園祭に使う提灯を提灯店が5000個出荷すると読売新聞に書いてある。
提灯店も京都は儲かるな。
- 830 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/07/06(月) 22:55:48.84 ID:ZfPpmGDx0
- 神棚のお給仕は、朝起きて洗顔後すぐにするようにしているんですが、
拝礼(祝詞奏上等)は何時くらいまでに行うのが理想的ですか?
- 831 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/07/07(火) 08:03:03.95 ID:T8wRmJuNK0707
- 午前7時まで。
- 832 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/07/09(木) 13:53:08.79 ID:MTA6Q68e0
- 神社や家の神棚で祈願するときは、祈願の内容を十分に検討してからでないと、
後でひどい目に逢うから気をつけな。
人間の願うことは、道理に適っていると思っても神の方より見れば多くは邪な願いであるために、
後に知らず知らずの内に罰を受けることになる。
やっかいなのは、邪な願いでもいったんは験を与えるということだ。
だが、邪な願いに対して効験を与えるのは邪神だよ。
邪神と縁が出来ると最悪だよ。
わかるだろ。
だから祈願するときは、祈願の内容を十分に検討刷る必要があるんだよ。
人は自分がしたいようにするかもしれないが、自分の行為の結果から逃れることはできない。
この法則はどんな場合にもあてはまるから常に意識しておいたほうがいいよ。
- 833 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/07/09(木) 15:40:06.05 ID:D5Ht5ykd0
- >832さんありがとうございます。
大切なことを教えていただけました。
- 834 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/07/12(日) 20:10:58.60 ID:kIHCXSkb0
- >道理に適っていると思っても神の方より見れば多くは邪な願いである
ありそうな話ではあるけど、誰が聞いてもそらあかんやろというような
わかりやすい邪さでもなければ、実際はなかなかむずかしそうだ・・・
でも気をつけたいね
- 835 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/07/12(日) 21:51:52.63 ID:PVRtkad3K
- 地元の夏祭りで玄関先に提灯を吊るして神輿の渡御のお迎えをする。
本宮の日は、氏神様に身近に接し得た感激に浸り、氏地に生きる幸せを感じる日であると神主さんが言っていた。
まさに「神幸祭」なのだそう。
- 836 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/07/15(水) 21:10:27.88 ID:IdjGs1SMK
- 提灯の家紋にも色々なものがあるね。
オモダカ、カタバミ、割れ木コウ、茗荷など。
- 837 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/07/19(日) 09:41:45.26 ID:j5tYvhqE0
- >>832
金光教みたいやね?
- 838 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/07/20(月) 10:43:29.62 ID:/v/yjEyk0
- 神棚は、南向きか東向きが良いと聞きます。
うちの場合、丁度いいタンスが西向きなのですが、よくないようなので
その上で南向きに置いていました。
しかし、地獄のような毎日なので、南部屋の南向きの食器棚の上に置くことにしました。
しかし、天井までが低く、札を斜めにして置いています。
すると今度は、以前より一層ひどくなりました。地獄が2つに増えたような感じです。
何か置き方に問題があるでしょうか?
処分してしまったほうがいいのでしょうか?
- 839 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/07/20(月) 12:26:00.20 ID:LWwBTHmd0
- >>838
>地獄のような毎日
部屋が日当たりよすぎて、むちゃくちゃ暑い、という意味?
冷房入れなされ。
- 840 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/07/20(月) 14:32:35.53 ID:fQ2A9DIpx
- 神棚のせいで運勢が悪いんじゃないかって話なら気にしすぎ
でも気になってしかたないなら 神祭りがあなたにとって負担になっているということ
なんで処分ではなくw 事情を神様に説明し神社にお返しください
あとは定期的に参拝でいいですよ
- 841 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/07/20(月) 14:59:37.46 ID:BBYae6WX0
- >>838
最初西向きのタンスで西向きに祀ればどうですか?
無理の無い自然なカタチが一番です。あれこれ迷わず。
- 842 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/07/20(月) 19:32:31.05 ID:AcLI7ug80
- ttps://twitter.com/misuhei/status/608203680408436737
>神棚屋の若旦那‏@misuhei
>本日はもう1箇所神棚を取り付けて来ました。やはり新事務所への設置で、
>こちらの会社では予め神主様に部屋を下見して頂き神棚の場所を決めてもらったそうです。
>向きは西向きで出雲大社様と同じ、お客様とのご縁を結んで下さいと縁起をかついだのかな?
西向きでお祀りしてる所もあるみたいだよ
心配なら神主さん呼んで場所を決めてもらうとか?
- 843 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/07/20(月) 20:20:33.50 ID:w6PgCZVCK
- 今のリーマン神職にそんなもんわかるわけないだろ。
- 844 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/07/21(火) 11:17:12.48 ID:CUys4D9A0
- 838です。
良くない事が続くので気になっていましたが、あまり関係ないみたいですね。
西向きでも良いみたいなので、また西に戻して、
難しいようならば、神社に返そうかと思います。
- 845 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/07/23(木) 03:46:55.36 ID:jkUH3AQp0
- >>831
月に数回夜勤がある身としては物理的に不可能・・・
- 846 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/07/23(木) 04:11:20.48 ID:a/DCWHIex
- 午前中でいいじゃまいか
- 847 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/02(日) 21:26:44.71 ID:9gJzZfx1K
- 暑いと榊も萎れやすいな。
- 848 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/02(日) 21:36:26.73 ID:LsaIDm6U0
- 祝詞に時間とかないでしょ
近くの神社の例祭でもいいから行ってみ
午前、昼過ぎ、午後、夜の宵祭、いろんな時間帯に祭っているよ
- 849 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/04(火) 23:25:48.45 ID:5KdJ8QYj0
- 氷川神社は御札立て200円で売ってるよ
うちの地域の神社じゃ同じのが1000円するから凄い良心的だね。
- 850 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/05(水) 02:37:04.74 ID:hxX3qNIe0
- ホントに同じのなのかってのはあるよね
- 851 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/05(水) 07:46:00.81 ID:mO6SK8zkd
- 和歌には臨時、危急存亡の秋(とき)の咄嗟の祝詞の一面があります。
元来?は神々に捧げた神歌(神楽)なのかも?
例えば、乗船が嵐に遭遇して遭難の危急のときに
荒れ狂う海の神。龍神様等に奉じて難を逃れた等は枚挙に暇がありません。
賊徒征伐に出師なさった神功皇后(天のウズメ(立派な女(女王)))ら皇軍が播磨国明石郡垂水(神戸市垂水区垂水。//五色塚古墳、海神社)沖に集結の時、
わざわざ渡海なさり対岸の淡路島の北端、明石海峡を臨む
三対山の山上、石屋(いわや)神社(海の岩屋/。イザナギ(原、天照皇大神)の幽宮伝承地)に戦勝祈願の加持祈祷なさいました(伝承)が、
折からの荒天で波風高く皇軍船団が難渋していたとき、
神功皇后が和歌(神歌)を咄嗟に一首、、、
いざなぎや
いざなみわたる
はるのひに
いかにいわやの
かみならばかみ
と吟じ奉唱為さるとあら不思議。
それまでの荒天と波風がたちまち収まり海は凪いだ。云々。
- 852 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/05(水) 15:41:12.39 ID:1IG+ZT7t0
- どっかで書いてあったら悪いけど
毎日朝晩祝詞奏上してる方って、どの祝詞あげてますか?やはり神棚祝詞?
- 853 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/08(土) 08:22:52.39 ID:kLgy1h7+00808
- 神棚じゃないけど、瓶子に蟻が入り込んで溺死多数
その周辺にも小さな蟻が寄ってきてるんだけど
瓶子の口をテープで塞くのは駄目なんだろうか。
- 854 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/08(土) 11:30:54.17 ID:xYMiWRa+00808
- フタしめとくのではダメなん?
フタ開けといてセロテープで塞ぐの?
現状考えられる対策としては上記と、あとは
○小瓶の既製品を探して開封せずそのまま供える
○供える日時を限定する(例: 1,15日の午前中のみ、とか。毎朝礼拝時〜1時間くらい
とか)
あの香りにひかれてくるから、そこをなんとかしないとやっぱ来ると思うよ
- 855 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/08(土) 14:12:09.11 ID:fJeEfYDv00808
- 和紙丸めて差しとけば?
- 856 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/08(土) 15:58:32.04 ID:JIPkZwnw00808
- >>853
蟻の巣コロリを蟻の巣付近に置けば一発だよ
- 857 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/08(土) 16:20:25.77 ID:kLgy1h7+00808
- レスありがとうございます。
小さい蟻なので蓋をしても密閉じゃないので隙間から入って来るし
蟻の巣コロリは居間で同じ蟻を見たときに試してみたけど効果は無かったです。
和紙を突っ込んでも隙間があれば入ると思う。
供える日や時間を限定するのが良さそうです。
ずっと供えっぱなしにするものだと思い込んでました。
- 858 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/08(土) 18:56:25.12 ID:JIPkZwnw00808
- >>857
蟻の巣コロリは薬剤を少しばかし外に出してやればあっという間やで
黄色の方の薬剤を蟻にやればあっという間に食いつくから
- 859 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/08(土) 20:43:28.16 ID:6OjzOmtUd0808
- 例え蟻さんと言えども殺生は良くないと思うので、蟻さんたちの侵入経路を塞ぐのは如何でしょうか?
- 860 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/08(土) 21:59:40.63 ID:JIPkZwnw00808
- シリコンとグルーガンで侵入経路を潰しますか
- 861 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/09(日) 06:03:28.87 ID:Ox7Rs6HN0
- お供えは15分程度で良いと聞きますよね
夏場みたいな長くても1時間程度で下げるのがいいかも
- 862 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/09(日) 10:41:13.50 ID:TegDNiMp0
- >>852
祝詞は作法や読み方が非常に複雑で神職の資格がないと
正しく奏上することは絶対にできません。
ですから一般の人が祝詞を上げるという事は普通はないです。
二礼二拍手一礼でお参りしましょう。
ただし、なにがなんでもという場合は、
神棚拝詞程度を自宅の神棚で奏上する程度ならよいでしょう。
毎日上げてもよいですが、あくまで、本来はあまり行うべきではないものです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10139169625
- 863 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/09(日) 11:20:35.54 ID:j0Vb71pM0
- >>862
うちは毎月1日の掃除の後、大祓詞を唱えていたがが(誰かに指導を受けたとかではない。自己判断)、よくないの?
- 864 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/09(日) 11:36:02.89 ID:JizRAoyN0
- >神職の資格がないと正しく奏上することは絶対にできません。
けっこう厳格なんですね・・・
国学院でそう指導されてるのですか?
密教系は越法とかに非常に厳しいとか聞くけど、神道も似たようなところ
あるんですね
今までわりとゆるいと思ってた
- 865 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/09(日) 11:38:41.07 ID:JizRAoyN0
- >>863
今はネットで簡単に各種祝詞やお経なんかが拾えるし、普通に本やCDも出版
されてるから、自宅で唱える人多いと思ってました
私も唱えてましたよ
そもそも神社でも大祓詞、祓詞、家庭拝詞、御霊舎拝詞くらいは印刷
されてるのを気軽に頒布してますしね
他の方々はどうですか?
自宅などで唱えますか?
- 866 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/09(日) 12:30:33.74 ID:j0Vb71pM0
- そうだよね
うちでもこういうのもらって、法要の時には(うちは神道だから)一緒に唱えるように言われてた。http://i.imgur.com/5m25C2q.jpg
- 867 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/09(日) 14:41:06.04 ID:4gMB54nEK
- 神社本庁教の神職資格を取っても何か特別な存在になるわけではない。
単に一民間宗教団体の私的な資格をもっているだけのことで、書道三級みたいなものに過ぎない。
- 868 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/09(日) 15:06:20.25 ID:CYJ8hyvpK
- >>867
京都の神社の神主は偉そうにしてるけどね。
- 869 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/09(日) 15:32:03.74 ID:JizRAoyN0
- >>866
うちのと一緒ですw
神道でも「法要」っていうんですね
- 870 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/09(日) 15:44:29.10 ID:8A10ODkr0
- ◯◯年祭でしょう。
- 871 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/09(日) 17:17:31.53 ID:TegDNiMp0
- 神宮で神楽奉納すると祝詞をくれるけどね。
やるけど読むなって事なんだろうか
- 872 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/09(日) 17:23:32.90 ID:4gMB54nEK
- 大祓詞を「写経」させている神社もあるぐらいだし、神職以外が唱えたらいかん!なんて話はおかしいだろう。
- 873 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/09(日) 18:05:41.99 ID:JizRAoyN0
- リンク先の知恵袋からそのままコピペしてたみたいですね
ここで聞いても貼った人は別人で答えられないかもしれないですね
ちなみに知恵袋の方の回答者さんの回答履歴をざっと見ると、宗教関係・マナー・
一般常識関係の質問によく回答されてるようです
ただ、「正しく奏上することは絶対にできません」の意味を推測するに、
おそらく「〜してはいけない」の禁止ではなく、抑揚やブレスなどの実技面の
ことを言ってるのかな、という感じですね
であれば、それこそ統一されたのは最近のことで、昔なら各神社で様々な
唱え方が相伝されていたでしょうし、録音機器もない以上どれが「正しい」
「正しくない」は一概に決められないのでは・・・、とちょっと思います
- 874 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/09(日) 18:10:33.69 ID:JizRAoyN0
- でもまあ、たしかに一般的でない秘伝系のもの(現代語ではちんぷんかんぶんの
語句の羅列とか)をたまたま目にしたとしても、ああいうのは
自己判断で勝手に唱えない方がいいかも・・・
- 875 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/09(日) 18:21:01.04 ID:CYJ8hyvpK
- 京都の上御霊神社では6月30日の夏越しの祓の時に大祓のことばが書かれたプリントが参拝者全員に配られ、神主と一緒に大祓を唱えるよ。
だから神主しか祝詞を唱えてはいけないなんて言う輩はインチキだよ。
- 876 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/09(日) 19:24:41.94 ID:S/hwkMJj0
- お寺の境内摂社(妙見・稲荷・大黒天・八大竜王・鬼子母神)では、
お坊さんがなんか木の板をカチカチならしながら、いろんなお経を読んでた
- 877 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/09(日) 20:14:20.76 ID:TegDNiMp0
- 神田明神の夏越大祓でも、全員で大祓を唱えたな
>>873
リンク先の人はおそらくプロではない
(プロの神職は一般人が祝詞に興味をもってくれる事は
神社の参拝者数の増加につながるので好意的な場合がほとんど)アマチュアの人だと思う
祝詞はそんな安っぽいものではないと強調したい気持ちが先走って
ああいう事を書いたんではないだろうか
- 878 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/09(日) 20:22:34.44 ID:JizRAoyN0
- >プロの神職は一般人が祝詞に興味をもってくれる事は
>神社の参拝者数の増加につながるので好意的な場合がほとんど
たしかにそうかもしれませんね
春日大社の前宮司さんも著書で祝詞を紹介されてますしね
>>874で書いたのは、もしかして八幡書店などから出てるようなちょっと
ヤバい系の(しかも一部わざと間違えて書くらしい・・・)、
いわゆる呪術系統の"祭文"みたいなのを想像されて書いたのかな?、と思ったのです
- 879 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/09(日) 21:06:38.42 ID:4gMB54nEK
- >>876
日蓮宗か…。アレは別の意味でやめたほうがいい。
天部から日本の神々に至るまで全て法華経のために存在している…なんて気違い思想で拝まれたら、神さんが喜ぶはずもないだろう。
- 880 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/10(月) 02:08:35.78 ID:5XKe1QCt0
- >>879
事実誤認の部分を訂正「法華経のために存在している」→「法華経の守護者として信仰」
「三十番神」信仰というのがありまして、
・神道の神さま29柱(伊勢神宮・伏見稲荷・鹿島神宮・諏訪大社…と社格の高い古社がぞろぞろ)
・道教の神さま1柱(赤山禅院というお寺に祀られている)
で構成されています。
お寺からいただくお札のなかには、「三十番神さまのお札」があり、
お伊勢さんのお札や、近所の産土神さまのお札といっしょに神棚に納めています。
玉蓮山真成寺というお寺の「三十番神」の解説
http://gyokurenzan.shinjoji.nichiren-shu.jp/introduction/sanjuban.htm#id08>>879
>>879 ↑を熟読しましたが、とくだん、異常性を感じる内容はありませんでしたよ
- 881 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/10(月) 20:31:22.23 ID:ImJolXOK0
- 三十番神の由来は天台の五番神。
- 882 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/11(火) 10:51:09.18 ID:tpHJ4TXB0
- >>881
>三十番神の由来は天台の五番神
もとは天台宗とかで始まっていた新興形式を、室町時代に、鎌倉から機内に進出してきたときに取り入れたと
聞いたことがあります。
お寺から送られてくるお札だけど、29柱まではもともとは神道の神さまだし、神棚にお祭りしても、
まあ、いいかな……と。
- 883 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/13(木) 19:19:52.87 ID:3hnnmLMX0
- お盆は神棚にお供えしたら良い供物ってあるの?
- 884 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/13(木) 19:49:22.34 ID:nlBWl1iZ0
- 桃とか?
- 885 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/18(火) 19:46:12.07 ID:KjQ0esdJK
- 家庭菜園で立派なナスビが取れたので二枚足に皿にのせて神棚にお供えした。
- 886 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/18(火) 22:45:09.71 ID:T9DmETIN0
- >>885
ナスビやキュウリをおそなえするのに、ワリバシでつくった足をつけてもいいでしょうか?
- 887 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/19(水) 08:01:45.11 ID:al80HyOPM
- >>886
それやるの 仏壇でしょ
- 888 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/19(水) 12:41:31.80 ID:omd717tx0
- 852ですが、しばらく回答が無かったのでスルーしてました。すみません。
思い切って大きい神社の宮司さまに聞いてきましたが
「奏上するのであれば簡単なものでよいでよ。長文や難しいものを奏上して
苦になったら意味がありません。自然な形で無理のないよう奏上してください。
もちろん手を合わせるだけでも結構です。いずれにしても感謝の気持ちでしょうから
神様はお喜びになります。時間があるときや節目節目で大祓いなどそうじょうしても
良いと思います」と言ってくださいました。なんか心にスーッと入ってくる
お言葉でした。
- 889 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/19(水) 20:24:36.33 ID:g/RhTM4I0
- よいでよ
なかなか味のある宮司さんだなあ
まあ一番大事なのは気持ちだよね
- 890 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/08/27(木) 18:18:31.06 ID:qudhvkI70
- 国内初!全国各地の神棚・神具が一堂に。
神棚の里 期間限定店舗「人と暮らしとかみのたな展」開催
https://www.value-press.com/pressrelease/147597
- 891 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/09/07(月) 21:58:43.25 ID:vrZrxR6a0
- 神棚御祀りage
- 892 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/09/19(土) 18:35:23.96 ID:rHGSNm4B0
- 宮忠より神宮会館は神棚や神具とか安いね
- 893 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/09/19(土) 19:11:54.02 ID:M02MxClkK
- 安いけどデザインはいいのか?
- 894 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/09/19(土) 20:05:41.40 ID:FfJ7Ub+g0
- 神棚や神具はどこもデザイン同じでしょ
- 895 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/09/19(土) 21:11:17.48 ID:4CvG8U3C0
- 神宮や神宮会館の神棚は遷宮のときの余材を使ってたりするんだっけ?
だから安い割に品質良さそうだし、シンプル系としてセンスもいいように思う。
- 896 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/09/19(土) 21:30:57.53 ID:giH3pDwJ0
- ttp://www.jingukaikan.jp/kaikan/shop3singu.html
折敷は激安だね。
- 897 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/09/19(土) 21:48:35.79 ID:M02MxClkK
- >>896
支那製だったら嫌だな。
- 898 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/09/19(土) 21:53:29.36 ID:jyQHXsjz0
- 神宮会館は支那製じゃないだろw神宮と同じ物売ってるのに
- 899 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/09/20(日) 19:54:18.58 ID:r96GveOYd
- お膝元の宮忠さんの謹製だったかと。
- 900 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/09/20(日) 20:07:09.11 ID:yOgV3bLK0
- 宮忠の謹製ならなぜ神宮会館より宮忠の方が高いんだろ?
- 901 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/09/20(日) 21:23:21.58 ID:/pApV8Egd
- いまの若者的にはマンションに神棚置いてる男性は引いたりするのかな?
- 902 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/09/20(日) 21:32:41.51 ID:B1evntET0
- 神棚で引く分けないでしょw
西洋魔術や同人誌や美少女フィギュア置いてる方が引くわw
- 903 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/09/25(金) 01:08:00.14 ID:wRP1BZAO0
- >>896
笏売ってるんだな。買ってみようかな
- 904 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/09/25(金) 11:54:41.52 ID:08Vwe2GJ0
- >>896
ほんとだ、瓶子の形も古式でいいねえ
桧製の灯篭、ネットで買うより手頃かも
オーソドックスな神具買うなら、意外とここいいかもしれないね
>>897
商品画像では遠目からも柾目が通っててそんなに質悪くなさそうだけど
実際手元に来るのは違うのかな?
- 905 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/09/26(土) 00:16:13.37 ID:PIh0GlN10
- >>344
のこぎりで切ればいいのでは?
- 906 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/09/29(火) 20:07:24.17 ID:tq5BQznFKNIKU
- 今日はミカンをもらったので神棚に供えた。
- 907 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/09/30(水) 01:12:01.99 ID:FM2fmNhc0
- 梨は神棚に供えるのはOK?
- 908 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/09/30(水) 11:20:44.31 ID:A6D9MH2F0
- >>907
ダメって聞いたことがない
超マイナーで梨禁忌の由来がある独特な神さんでなければ、
日本原産の旬の山のものってことで、いいんじゃないかな
- 909 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/01(木) 18:56:54.66 ID:byuhOxNG0
- 「果物」自体、神饌の序列にちゃんとあるしね。結構、下位のほうではあるけど
肉が禁忌とかもよく言われるけど、少なくとも鳥はみとめられてるし、しかもかなり上位
- 910 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/01(木) 19:03:51.62 ID:Eho/24j2K
- 昭和天皇の御大喪では雉が供えられていたもんね。
- 911 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/01(木) 19:31:37.03 ID:U2+Ly/L9d
- ウチはうまい棒だけどいいよね。
- 912 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/01(木) 19:43:52.09 ID:munDH1cR0
- >>908
ありがとう。田舎から一箱おくってきたんで..
- 913 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/01(木) 20:38:28.67 ID:kcxMjVvNd
- >>909
その序列とかはどうやったら知れますか?
- 914 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/01(木) 23:02:49.67 ID:byuhOxNG0
- 上から米、酒、餅、魚、鳥、海菜、野菜、果物、菓子、塩、水その他、ですよ
神饌 あたりでググれば神主さんとか神社のサイトに詳しく載ってます
- 915 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/02(金) 00:00:50.08 ID:3Qpg8nH90
- 鹿の生首は?
- 916 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/02(金) 08:04:13.59 ID:rqJJn+sm0
- そういう序列を決めたのもつい最近神社本庁が、だったりするかも?
日本はもともと地域的な由来と管轄持ってる多種多様な神様のいます国だから、
>>915の諏訪大社みたいに今でも独自の神饌でやってるところもあるよね
- 917 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/02(金) 08:17:32.63 ID:p4PoRpdJ0
- 伊勢の式年遷宮の頃に、神社で神様にお食事をしつらえてお供えする神官さんのドキュメンタリー見たことあるけど
お供えする品の置き方とか順番とか、すごく細かく決まってた。
果物とかお料理とかいっぱいあったよ。
どれくらい昔からあったのかわからないけど
そのやりかたから導かれた順番なのかなとおもう。
- 918 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/02(金) 08:30:50.07 ID:rqJJn+sm0
- 伊勢神宮のやり方自体は古いと思うけど、>>916はそれを全国一律で他のところにも
押しつけちゃったのが神社本庁、って意味ね
まあ日本は瑞穂の国だから、基本的には米、水、塩、米を醸した酒、
海に囲まれてて山も多い国土からのいろいろな恵み、
が住ませてもらってる人間側からの感謝のお返しだよね
- 919 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/02(金) 10:05:50.93 ID:9HN7F/SK0
- 基本的に本庁は神社祭式にもあるように、神饌ふくめ「故実があればそれに従う」って立場だから押し付けたってのはおかしいでしょ
第一、祭式自体、神祗院とか大教院で全国の神職たちが協議して策定したものを引き継いでるわけで、本庁が独自に編纂したわけでもないし。それに加盟、離脱も自由なわけで
べつに神社本庁には縁も所縁もないし批判点がありゃすればいいけど、憶測で語るのはどうかと
- 920 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/02(金) 10:08:24.04 ID:9HN7F/SK0
- ある程度、統一された作法がないと神職養成も不可能だしね
ただでさえ神職が少なくて兼務社が当たり前なんだから
- 921 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/02(金) 10:41:34.04 ID:rqJJn+sm0
- そっか
でも神仏習合してたのを無理やり話して今のスタイルにしたのは
やっぱり「強制的」といえる要素があったんじゃないの?
神職は元々その土地の人が代々なっていたものを、中央で養成して派遣する
ってのも本来的な形ではないよね?
そりゃそこに縁もゆかりもない、知識も想い入れもない人が派遣されれば
自分が習ってきたやり方するだろうし、そこが昔から培ってきた歴史に対する
尊重の気持ちも薄いだろうと思うが
もちろん、神宮がすぐそこの海で獲れるアワビ供えるからって山奥で海も見たこと
ないような人ばかり住んでたような土地で同じことはできんから
普通に鳥とかを供えるんだろうけど
- 922 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/02(金) 11:01:58.00 ID:LXidDvTU0
- 宮司は常駐する必要ないからね。
普段は社掌が管理していて、祭礼の時だけ京から来る。
- 923 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/02(金) 11:32:30.06 ID:9HN7F/SK0
- 廃仏毀釈はいろんな理由があって、基本的には庶民が特権階級の寺(寺請制度)に不満持ってたってのが大きいが、神官も煽った例が各地であるから、そもそも神道側自身が神仏集合をよしとしていなかったのもまた事実
例をあげれば古来から神宮は仏教を寄せ付けてなかったし、伊勢神宮寺は建立されてもすぐ隔離され破壊されてるし
社家は千家家とか今でもあるけど、そういう代々神職を継承してるのなんて今では一部だし、土地の人がっていうのは宮座を指してるんだろうけど
今で言えば村長さんや市長さんが神職を兼務することになるわけで、あまりに現実的じゃないでしょ
- 924 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/02(金) 13:06:14.80 ID:rqJJn+sm0
- >>923
そうなんだ
神道側っていうか旧社家みたいな人達が、ってことだよね
たしかに伏見稲荷も異なる社家同志でさえ必ずしも仲よしこよしってわけじゃなかった
みたいだから、内部でいろいろの立場からの思惑や事情があったんだろう
ってのは納得
たしかに政教分離が近代国家の必須条件な今は町長区長が宮司を兼務することは
できないな
けど、血縁者や分家が祭礼含めてそこ独自の古来の祭祀を継承しておくことは
できなかったんだろうか
案外そういうとこ多いの?
- 925 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/02(金) 13:09:59.73 ID:rqJJn+sm0
- ああ、でも自分は今のかたちを否定しているわけじゃないよ
上にも書いたけど米水塩酒を供えるのが日本の風土に合ってると思うし、
いくら伝統といったって神官や巫女を使い捨てで簡単に○したり人身御供で
神さん喜ばせよう、みたいなのはさすがにアカンと思うし
- 926 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/02(金) 19:08:02.82 ID:3Qpg8nH90
- >>923
廃仏毀釈の一番の理由は明治政府が財源確保のために寺の領地を取り上げたという事だろう
神社なんて何も力も権力もなかったが、時流に乗っかっただけ
- 927 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/03(土) 04:39:33.52 ID:jJcB2mKe0
- 明治に領地を接収したのは境内外の、いわゆる寺社領の荘園だよ
これは寺だけじゃなく神社も同じだしね
それに政府がこういう政策をしたからと言って、境内の中のお堂や仏具まで庶民たちが破壊し回ることには繋がらないし
- 928 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/03(土) 13:02:25.29 ID:kkF8NJcr0
- 祠の集約も失策だね。本来あるべき荒神などの祠を神社に集めて摂社にした。
祭神の変更もね
- 929 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/03(土) 16:31:09.11 ID:D9wfSCF9K
- 牛頭天王とか荒神さんとか弁天さんとか庚申さんとか蔵王権現さんとか第六天さんとか北斗妙見さんとか…
境界線上の神々は酷い目にあったからね
- 930 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/03(土) 23:40:20.75 ID:0WXAXHgG0
- しかし、明治時代以降、日本は世界歴史上最高レベルの発展を遂げたのは
国家神道のおかげともいえる
- 931 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/04(日) 04:53:23.91 ID:EEKnpFaq0
- 米塩水だけしか備えてなかったけどルマンドとかも供えていいの?
- 932 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/04(日) 14:04:58.23 ID:ibou4W5G0
- 腐った食べ物とかではない限り、少なくとも自分が食べておいしいと感じるものはなんでもいいと思うよ
明確な禁忌はないし
お菓子で言えば、あの唯一神道の吉田神社にはお菓子の神様の境内社があるし、ばかうけの栗山米菓にも社内社がある
明治神宮はワインをお供えするし、護国神社ではビールとかタバコまでお供えするしね
- 933 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/05(月) 10:23:59.70 ID:/0Z/hMvO0
- >明治神宮はワインをお供えする
それって明治天皇がワインを好きだったから、とかの理由でなの?
もうその辺になると「故人の供養」みたいな感じだけど、神道式で先祖供養する
家の人なんかは普段からそういうお供えをするのかな
- 934 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/05(月) 10:26:51.07 ID:/0Z/hMvO0
- >>931
たぶんその品目がどうこうっていうより、供える側が神様を目上の尊い存在と
して敬っていて、「これは(自分的には)すごくいい食べ物、優れたものだから
差し上げるに十分ふさわしいものだ」という認識を持っていて
ぜひ召しあがってほしいという気持ちが入ってたらいいと思う
例えば、ルマンドを庶民菓子として下の方に見ていて自分では食べたりしないのに
適当な気持ちで「まあこれでも置いとけ」みたいな気持ちで供えるのと、
ルマンドを大ヒットした優れた商品だという認識で「神様、おいしいからぜひどうぞ
(お気に召すといいなあ・・)」みたいな気持ちで供えるのとで違ってくると思うよ
あと、お稲荷さんとかだとたいていの食べ物賞味できると思う
好みがうるさいこだわりグルメの眷属さんもいるみたいだけど
- 935 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/08(木) 18:22:15.74 ID:6P5p5G9AK
- 秋祭には神棚に松茸を御供えして秋祭のご馳走に松茸をはりこむつもり。
土瓶蒸しや松茸ご飯に松茸と鱧の吸い物にして親戚や家族と祝う。
- 936 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/08(木) 18:30:47.12 ID:qDZItEzAK
- >>935
すげー
韓国産じゃないだろうし
- 937 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/08(木) 19:02:27.71 ID:1mLRek3M0
- >>935
(´・ω・`)グゥゥゥ〜〜
- 938 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/08(木) 19:55:54.04 ID:DmiaI5HxK
- 頂きものとか初物があった時は神棚に「これこれこういう物を頂きました(買いました)」と報告してから下がりものを頂くようにしてる
御正月は御節とかもそうしてる
- 939 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/08(木) 21:26:48.79 ID:vfxRcCc30
- >>938
>頂きものとか初物があった時は神棚に「これこれこういう物を頂きました(買いました)」と報告してから
うちでは、神棚がたかいとこにあるし、お供えものを置く場所には、
水・ローソク・ご飯・榊くらいしか置くスペースないから、
お中元とかのもらいものは、仏壇のほうにおいてる
- 940 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/08(木) 22:54:11.96 ID:6P5p5G9AK
- >>936
いやぁ、毎年祖母がそうしていたもので。
>>937
そんなに言われると照れるなぁ。
- 941 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/08(木) 23:12:30.31 ID:qDZItEzAK
- 国産松茸のお供えに心を尽くす。
日本の神仏は香り(「お香」という意味ではありません)を愛でると云うし(『梁塵祕抄』)、最高だなあ。
- 942 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/10(土) 11:21:29.30 ID:qEtIibw701010
- 2代前が神霊と話しながら祓いなどの相談を受けてる霊媒と審神者の拝み屋さんしていて
自身もやりとりできる能力あるという某ブログ読むと、
神棚にも生米じゃなくて炊いたご飯供えるって書かれてて、
たしかに中にはご飯のが好きっていう神さんもいらっしゃるかもしれないけど、
全国一律日本の神さまもれなく生米よりも炊いたご飯が好きなんだろうか?
本庁のマニュアルに従って、今まで生米お供えしてたよ
- 943 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/10(土) 15:17:25.45 ID:Ll3C3mrKd1010
- 神社本庁の祭式だとお米は「荒稲(籾や枝が付いた状態の、いわば田んぼから抜いたばかりの稲)」と「和稲(市販されてるような、いわゆるお米)」に分かれてて
さらに「生饌(生のまま)」、「熟饌(火を通すなりした調理品)」に分かれてたはず
神宮とかだと毎朝、火打石から初めて神聖な火で炊くようだけど、一般でも炊いたお米、つまり熟饌でも問題ないはず。本庁の祭式だと品目だけ並べてそこまで細かくは決めてなかったような
神社の例祭とかを拝見すると圧倒的に生饌が多いのはたしかだけど。
有資格の神社ならともかく神棚は個人それぞれの信仰だから、頂いた神札の神社にサイトとかあれば、神棚の祭り方みたいなコラムはよく載ってるし、
それを参考にしながら神様に失礼の無い範疇で、自由に祭ればいいと思う
ここからは私見だから読み飛ばして結構だし考えを押し付けるつもりもまったくないが
そういうオカルト系は基礎的な知識とか用語の段階で間違ってることがかなりあるから(一時期よくテレビ出てた悪霊祓いの人とか、女占い師の人とか)
あくまで個人的な見解としてはそこまで気にする必要もないと思うが・・・
一番いいのは氏社とかの神主さんに聞くことだと思うけど、大抵は具体的な作法より「気持ちが大事」と返されるね
- 944 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/10(土) 17:02:00.69 ID:qEtIibw701010
- >>943
レスありがとう
たしかに「米」という表記だと火を通すかどうかはわからないね
ただ「洗米」と書いてるとこも見るから、神事には必ず乾いたお米なんだと勝手に
誤解をしていたよ
>>941みたいに香りを喜ばれるとしたら炊き立ての白米になるんだろうけど、
さげた後一粒も捨てずに全部いただけるのは生米だから、うちとしてはこっちの方が
ありがたいな
あと、自分で食べるご飯は玄米+雑穀なんだけど、それでもいいなら炊いたのをお供えしようか
どうか迷い中
江戸時代だと都市部以外の庶民階級は白米なんて食べなかったそうだから、
その頃白米が神棚や仏壇にあがること自体がそんなになかったのでは、と推測はできるけど、
はたして神様は麦も入った雑穀ご飯はお好きだろうか・・・・
人間の健康にはいいんだけど・・
- 945 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/10(土) 18:06:30.93 ID:BljEHjpq01010
- >>944
>江戸時代だと都市部以外の庶民階級は白米なんて食べなかったそうだから
その所為で江戸庶民は脚気で亡くなる人が多かったらしい。
明治戦争の時も白米主義で戦争で亡くなった人よりも脚気で亡くなった人が多かったみたいだね。
- 946 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/11(日) 09:36:59.56 ID:Q2m0A8nA0
- >白米主義で戦争で亡くなった人よりも脚気で亡くなった人が多かった
みたいですねえ
そのために軍では玄米食を、と推薦した人がいたらしいですがなぜか却下され、
その分栄養を補うために麦を何割か混ぜるという本末転倒なことになったらしいです
まあたしかに玄米の場合はよく噛まないと消化されにくいので、食事時間をゆっくり
取れない兵隊さん向けではなかったのかもしれませんが
玄米食主義だから言いますが、糠に栄養のほとんどが詰まってるのでほんと白米は
もったいないです
お米に宿った神様パワーは玄米にあり、と私個人では思います(いえ、東城百合子さんの
受け売りです)
- 947 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/11(日) 10:08:50.65 ID:4EInvSE40
- >>946
昔の日本人にとって「白米を食べる」という事は特別な意味があり
「軍隊に入れば白米を食べられる」というのが
兵士のやる気の原動力になっていた面があったからでしょう
海軍では脚気の問題が深刻で一時パン食にした事がありましたが
「コラお前、だらだらして飯食ってないのか」「はい!まだパンしか食っておりません」等
「白米を食べなければ力が出ない」と士気の低下が著しくパン食を中止にしたという話もありました
昔の日本人にとって「白米を腹いっぱい食べる」という事のこだわりは飽食の時代の
現代人には想像できないほど強いものがあったそうです
- 948 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/11(日) 10:16:06.27 ID:ODdCDJ9e0
- >>946
麦は脚気対策に効果大ですよ。
- 949 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/11(日) 12:04:25.12 ID:NPkPSDdd0
- 平安時代の飯はカテ飯だからね。
- 950 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/11(日) 13:40:54.19 ID:Q2m0A8nA0
- >>947
そうだったのか・・
栄養としてはアレだけど心情的には超ハレのごちそうだったわけですね
それなら大事な神様仏様に一番いいのを差し上げたい、みたいな考えも当然アリですね
たしかに飽食時代に生まれた自分には、いつ何時生死の境目に突き落とされるかわからん
軍隊に入ってでも白米食いたい、みたいなのはちょっと想像できんです
>>948
麦入れるとプチプチしてけっこう美味しいんですよ、なんで「クサイ飯」って言われるのかなあ
>>949
ちょw、かて飯で画像検索するとどれも美味しそう、お腹空いてきた
自分的には神棚にあげてもぜんぜん大丈夫ぽい
- 951 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/11(日) 16:36:18.95 ID:tJv9rXIWK
- >>950
年寄り曰く、麦を炊いた時の臭いが嫌だったらしい。
- 952 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/11(日) 21:45:16.53 ID:DX3r5sTNK
- 麦飯、大好き派です。ととろに相性ばつぐん。
たしかに麦飯は少し時間がたつと、腐ったわけじゃないのに独特の腐敗臭に似た香りがしますね。
- 953 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/11(日) 22:14:06.11 ID:ns2lKeTz0
- >>952
冷蔵庫に入れとくと色も変わらないし変な匂いもしないですよ
- 954 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/11(日) 22:39:18.70 ID:9niulUf10
- 麦飯は刑務所のごはんを思い出すからイヤだな〜
- 955 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/11(日) 22:56:19.93 ID:DX3r5sTNK
- >>953
情報ありがとう。今度から冷蔵庫に入れます。
ととろじゃなくて、とろろでした(笑)
- 956 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/12(月) 14:03:37.53 ID:E2I1aEAW0
- 明日は新月だから小豆ご飯
前日の今日から浸水
- 957 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/12(月) 14:06:54.93 ID:E2I1aEAW0
- うちの麦は玄米2合程度にひとつかみ混ぜても不思議と臭くないけど、
完全無農薬だからなのか未精白だからなのか不明
でも麦ご飯や脱脂粉乳が食糧事情の悪かった子供の頃のトラウマを思い出すから苦手
って人けっこういるみたいですね
>>954
ちょw
明日は新月だから小豆ご飯なのだ
今から浸水
- 958 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/12(月) 14:07:35.80 ID:E2I1aEAW0
- 小豆ご飯2回言ってしまった・・・w
- 959 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/12(月) 17:58:26.60 ID:0n8+Gv0XK
- 家の玄関前に掲げた秋祭の御神燈が闇夜に輝いている。
- 960 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/13(火) 13:03:15.86 ID:vKHsPJjmK
- >>954
おつとめご苦労様でした
- 961 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/15(木) 16:08:28.14 ID:6TgK68DgK
- 秋祭には氏神様の拝殿で御神楽をあげ、御下がりをもらって帰った。
御下がりは鯣、御神酒、粟おこし、などであった。
- 962 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/15(木) 17:05:26.01 ID:woKGSShG0
- >>961
いいですね!うちの氏神さんは無人なので頂けないのですよね…。
- 963 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/16(金) 21:35:23.36 ID:PSl0wZvVK
- 神様の御威徳をたたえるために太鼓台やだんじりが練る。
人々の平安を祈る。
- 964 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/16(金) 21:58:38.67 ID:1JxFktvzK
- 収穫の季節とちょうど良い気候と秋晴れ
秋祭はいいな
- 965 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/17(土) 08:13:23.24 ID:3AuzA75a0
- 無人って
例祭しない神社はさすがにほとんどないと思うが
- 966 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/17(土) 21:32:39.15 ID:1Jy960zs0
- 大体、兼務社として祭は行われてるよね
近くの常在の神社とか町内会に聞けばわかると思うけど
- 967 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/17(土) 22:45:03.51 ID:6Vp/x4quK
- 秋祭の時に玄関前に掲げる「御神燈」と書かれた提灯は喪中の家は掲げないことになっている。
でも旧家でも提灯を掲げない家が多くなっているな。
- 968 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/22(木) 00:12:41.10 ID:weI92c28K
- 3日間も秋祭の期間中に玄関に吊り下げていた御神灯の提灯、折り畳めなくなるほど紙が突っ張ってしまった。
新調で新しいから突っ張っているのんだろうな。
- 969 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/22(木) 11:12:17.51 ID:fn9VWV8d0
- それって期間中に雨降ったら使い捨てになるの?
- 970 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/22(木) 21:44:05.15 ID:weI92c28K
- >>969
雨が降っても玄関の軒下に吊るしてるので雨に濡れてペチャンコになることはありませんね。
我が家ではもう25年も同じ提灯を吊るしています。
- 971 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/22(木) 21:52:38.40 ID:JqEXmzDe0
- 紙に柿渋塗ると、水をはじいて丈夫
- 972 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/22(木) 23:30:32.53 ID:weI92c28K
- >>971
それをすると茶色になるので柿渋や油は塗りません。
- 973 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/23(金) 15:54:53.02 ID:QGvCSJnjK
- 提灯屋も「提灯の紙の部分に油は塗らないほうがいいです。」と言っていました。
- 974 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/23(金) 19:44:35.50 ID:7XG3EjCE0
- 25年も持つのか
けっこう持つんだね
- 975 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/23(金) 20:49:06.79 ID:QGvCSJnjK
- >>974
ええ、結構もつんですよ。
今年、新調したら1万3500円でした。余りに値段が安いので、この提灯も中国製だったら嫌だなと思いましたが京都の自前で製造している提灯屋に聞いても同じ値段だと言われました。
- 976 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/24(土) 02:02:54.85 ID:cBzDJTm+0
- >>972
>それをすると茶色になる
安物つかうとそうなる
- 977 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/25(日) 09:12:22.86 ID:ry9X7CCK0
- 画像検索すると、神燈といっても色んな形があるんだな
棗のような形、卵を逆にしたような尻すぼみ、円筒形のやら赤いのやら
赤いのはお稲荷さん用か
家紋が入ってるのは盆提灯か
和紙に柿渋というと、和傘を持ってる人がいたが長年使わずにしまっておいたら
なんとゴ○ブ○に食われてしまった、とか聞いたことある
高かったらしいw
- 978 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/25(日) 09:30:00.36 ID:TXc7kCPyK
- >>977
お稲荷さんを祀っている神棚の前には赤い色の小さな提灯が沢山吊るされてますね。
あれ、何か意味があるんでしょうかね?
- 979 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/25(日) 10:21:46.63 ID:SAqx+6fTd
- 提灯、、、神明、数の多さは御稜威と崇敬を象徴している希ガス。
- 980 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/25(日) 11:18:06.16 ID:ry9X7CCK0
- >>978
銭形平次や丹下左膳の茶の間のイメージだね
お稲荷さんは鳥居も神殿も丹塗りの朱が基本だから、民俗学には詳しくないがもしかしたら
大昔は水銀の産出に関係があったのかもしれないね
ぱっと連想するのは空海さんだけど
眷属狐さんもにぎやか華やかなのが好きみたいだから、雰囲気的には合ってるんだろうな
地蔵盆の小さい提灯も赤が多いみたいだが、これは当時の流行がそのまま慣習化、
という感じ
- 981 :名無しさん@京都板じゃないよ:2015/10/25(日) 18:29:42.94 ID:TXc7kCPyK
- >>980
銭形も丹下も私の世代は見たことないです。
ただ近所の散髪屋にお稲荷さんの神棚があって上に沢山提灯が吊るされていたなと思い出しましたので。
295 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★