5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

●●つゆ・返し●● [転載禁止]©2ch.net

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 11:59:53.30 ID:9BGiPslp
蕎麦つゆを始め、うどん、そうめん、きしめんなど和風の麺つゆ、
その作り方、伝統的な蕎麦つゆ作りの基本である返しの作り方に
ついて論じます。麺やトッピングなどの話題もどうぞ。

【返し】江戸前では醤油10に対して本味醂2、砂糖2程度を85度まで加熱。
【だし】江戸前蕎麦つゆでは鰹節、宗田節、鯖節を強火で煮立てる。
【辛汁】寝かせた返し1に対してだしを4〜5程度混ぜ85度まで加熱。
【甘汁】寝かせた返し1に対してだしを8〜10程度混ぜ85度まで加熱。
ヒゲタ醤油 蕎麦屋開業への取り組み:そばつゆの作り方
http://www.higeta.co.jp/company/soba_01.html
醤油屋のレシピは醤油10味醂1砂糖1、醤油が勝っている。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 12:11:40.97 ID:mMn89ewH
かえしの作り方
(材料)
・醤油 江戸前では濃口醤油を基本とする。東京の蕎麦店ではヒゲタを使う店が多い。
 超特選そば膳もどうぞ。たまりをブレンドすると強烈な味わいになる。
・味醂 本味醂を使用のこと。凝りだすと三州三河みりん 角谷文治郎商店、
    福来純、白扇、小笠原味醂などもチャレンジしよう。
・砂糖 普通の白糖(四温糖)のほかグラニュー糖、黒砂糖、白ザラ、黄ザラ、黒糖、
 果ては和三盆。私は無糖レシピにチャレンジ中。
(分量)
 醤油100ccに対して味醂を10ccのレシピもあれば30ccのレシピもある。
 砂糖は20〜25gのレシピが多いがヒゲタでは10g。各自お好みで。
(調理)
 醤油を加熱する本返しと、過熱しない生返しに分かれるが調理手順はまちまち。
 以下は一例。
本返し
 味醂のアルコール分を飛ばす、砂糖を溶かす、醤油をまぜ85度まで加熱。
 半日〜1日外気になじませてから栓をして冷蔵庫で保存。
生返し
 味醂のアルコール分を飛ばす、砂糖を溶かす、火からおろして
 醤油をまぜる。1日外気になじませてから1週間程度馴染ませてから使用。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 12:39:36.70 ID:mMn89ewH
味醂は価格差が大きい。みりん風調味料は対象外としても
宝本味醂1000ccが近所のスーパーで660円ぐらい。
業務系スーパーでは1000cc330円。味は意外と差が無い。
一方、プレミアム物の味醂は1800ccで2400円前後。
今は資金繰りが厳しいから3月までは330円ので我慢。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 12:52:57.75 ID:mMn89ewH
妻用レシピ

鍋1に規定の水を入れ火にかける
味の素の本だしその他を入れる

鍋1に大目の水を入れ火にかける
沸騰したら麺を入れる
麺がゆだったらどんぶりに移す
鍋1のだしをどんぶりに移す
返しを入れ味を調える
トッピングを乗せる:ex・かまぼこ、油揚げ、ねぎ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 13:15:12.64 ID:mMn89ewH
4は一部タイプミス
そばつゆ用鍋と
麺茹で用鍋ということでよろしく。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 10:51:15.83 ID:/O/GxtSC
そばつゆは、鰹節などで取った本気モードのと
化学調味料ありの簡便モードのと2つ考えておいたほうが
実用的だろう。ともかく市販の麺つゆを使わなくて済むようにしたい。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 11:28:50.93 ID:gyTADfUt
かえしを使うのは商売のソバ屋でしょう。
めんつゆは、家庭的だが濃度が全然違う。
まずは、家庭で蕎麦つゆを作ってみれば、かえしとの違いが分かる。

蕎麦つゆは、煮込むことで味わいが深くなるから。
鰹節・砂糖・塩・みりんが基本だと思うけどね。
鶏肉のささみは、お好みで最後に加える。
蕎麦つゆは、カレーと同じで、前の日に作って一晩寝かせた方がおいしいと思う。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 11:47:05.85 ID:Sj8b+NOB
サノヤチキン

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 12:35:29.86 ID:/O/GxtSC
家庭でのめんつゆはほぼペットボトル入りの「麺つゆの素」の
独壇場でしょう。個人的には甘すぎる。そこで自作。
材料は
A:醤油、味醂、砂糖、鰹節等、昆布など天然調味料
B:醤油、味醂、砂糖、化学調味料
Bコースで一気に作って冷蔵庫で貯蔵でもいいけど
返しの部分だけ先に作っておいて暇と材料があれば
Aコースにするのよし、何日かBコースに甘んじるのも
ありだろう。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 12:52:33.30 ID:/O/GxtSC
大井町の布恒更科、あそこのつゆはきっと溜り醤油使ってる。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 14:40:24.46 ID:tFtx3H7a
自家製の麺つゆは今の時期ホットでの使用にあわせると
3倍希釈前提で作っておくとよさそう。
今日の昼食は自家製つゆで鳥南蛮。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 21:06:37.00 ID:uD6JLiQR
以前杉並区和泉に住んでいて讃岐うどんの店があって
一度行ったけどうどんのつゆが江戸前の返しで作った味。
それ以来近所だったけど2度と行きませんでした。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 14:03:48.28 ID:7lfs2F4C
ヒゲタの蕎麦つゆリンクなら
家庭でも簡単にできる方だろ

http://www.higeta.co.jp/recipe/sobatsuyu/
本膳 360cc

味醂は八重櫻
砂糖は氷糖蜜
も面白い。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 17:00:12.46 ID:/F05Eo5J
酒のやまやへ行ったら味醂も安かった。
近所のスーパーとは別世界。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 23:22:56.02 ID:i692utTo
>>13
1のレシピに比べてずいぶん砂糖が多い。
砂糖屋のレシピだともっと凄い事になるかな。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 02:50:50.00 ID:zM5HK0Te
かえしは1週間も寝かせば、
馴染んで甘味も丸くなるからねえ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 20:22:03.62 ID:ETAxGDLU
http://www.fushitaka.com/eikyou.html

導入部からいきなり「 伏高で販売している煮干は放射能の影響を受けているかどうか??? 」って言っといて、
結局は検査せず、わからず、カツオって回遊してるだろ

もう使えないわけで、ずっとアゴダシだわ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 22:19:35.83 ID:NuaEzwoy
甘すぎるつゆは寝かせてどうなるものでもないと思う。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 03:14:56.68 ID:M2oWaJCS
甘過ぎるのはそうだろうなw

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 08:19:00.58 ID:6dvnp1oZ
行きつけの店の甘みのあるつゆが好きで、そのまま飲めるぐらいなんだけど

市販のやつで甘みと深みのある良いの教えてください。
創味のつゆは全然好みじゃなかった

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 07:21:24.62 ID:F/Y739dn
にんべんの本枯鰹節つゆシリーズ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 10:45:54.72 ID:KLfrtCvO
うまそうだけど高い。うちでは奥方からそばつゆ製造禁止令が出たorz

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 12:38:27.39 ID:KLfrtCvO
2chもいよいよ終わりかもしれん

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 09:40:42.80 ID:yi1mKINE
砂糖はいらなくね? みりんだけでオッケー。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 10:06:57.29 ID:Q2LAvAYB
>>24
個人的にはそうしています。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:37:38.13 ID:0uceuZKL
ねた出尽くし、春待ちモード

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 23:40:34.22 ID:DJraQeo3
初夏の頃になるともりあがるのかなあ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 11:33:46.80 ID:OoTqogVk
先代までソバ屋だったが、家庭でのそばつゆにはヒゲタ醤油使ってたね。
キコーマン醤油は、紫とか言われて付けて食べるには良いが・・・
かえしなんてのは、薄めて使うもんで普通は保存している家庭は少ないかも。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 15:58:34.93 ID:P2z2LPFY
江戸前の寿司屋、天麩羅屋、蕎麦屋ご用達はやはりヒゲタですね。
昔、昭和40年代のヒゲタは海の風味を感じた。魚介系の原料を
使っているのではないかと思うぐらい。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 17:06:26.83 ID:v6Iulk+N
水3g にんべん鰹本節60g ヤマキ厚削り鰹節80g ヤマキ鰹節屋のだしパック8gX4袋 イオン日高昆布カット7切れ
イオン超特選丸大豆醤油1.5g 赤ザラメ300g イオン純米味醂150_g
醤油と赤ザラメとアルコールを飛ばした味醂を合わせて煮てから5日常温保管してから出汁と合わせて冷蔵庫保存で使っています
先ほど打って食べた蕎麦用には2倍程度に希釈して使います 
http://2ch-dc.net/v5/src/1423377242409.jpg
http://2ch-dc.net/v5/src/1423377223768.jpg

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 22:00:45.07 ID:P2z2LPFY
>>30
麺といいつゆといい本格的ですね。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 06:05:22.36 ID:JJfSeq2Q
>>31
だしパックには宗田鰹節が入っていて風味を付け加えるのに便利です
つゆは多用途で煮物一般にも使うので昆布を加えています

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 23:58:01.98 ID:CemJHHkf
簡易そばつゆ作った。
ヒゲタ醤油500cc+味醂150cc+ヤマキのだしの素
鰹節+本返しのも作ったが妻用には無理があった。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 18:18:49.34 ID:DhyUbuFT
枯れ節使用に関しては 削り機を持っているので問題ない
しかし 刃がステン鍛造なんだな 包丁用の砥石が効かないから研げないw

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 21:23:54.14 ID:VDljxg0D
電動砥石買うしかないね

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 19:20:52.18 ID:wSc9Vi/k
それとも業者に研いでもらう

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 18:34:25.04 ID:kxohkv59
出汁の鯖節は鰹節に対して何割くらいが適当ですか?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 14:35:46.03 ID:TavSEnf/
わからんです。0でもいいし10割入れてもだめとは断定できない。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 22:58:29.05 ID:QivY6ysl
本かえしについてですが、
85度までしかあげないということは、
みりんは完全にアルコールを
飛ばさないということでしょうか?
100度こえないと
飛ばないですよね?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 23:58:48.95 ID:fjIJbASP
アルコールの沸点って100度より、85度より低いだろ?
かといって知らないから、全て飛ばしてるかどうかは断言できないけど

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 00:43:38.18 ID:u1kGBz/m
エタノールの沸点は78度くらいやったな

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 14:34:17.96 ID:cwvSfXDq
本みりんぐらいは買いたいものだ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 19:03:37.34 ID:9iI4HnB2
歴史的に精進つゆがほぼ消えたのっていつ頃?

>>42
どうせなら純米みりんで

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 21:10:08.75 ID:34IdxnFx
>>43
地域にもよるんじゃないの。高知の母の実家のお盆のお供え物は
それっぽい作りだったような気がする。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 22:23:01.89 ID:2ImZTvuG
殺生厳禁を言い出すのは常に宗教勢力だから
殺生が仕事である武家勢力がほぼ完全に抑えこみに成功した
江戸時代なのは間違いないんでないの

もともと日本は自然は豊かだが収穫は豊かではないので(平地狭すぎ)
感謝して食えるものは食うって方がただしそうだし
……そうかとおもえば、虫を食う文化は長野岐阜くらいしか有名じゃないな

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 17:47:18.76 ID:wOi9Qv99
今日は蕎麦つゆ2.7L作った。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 00:53:46.37 ID:fEl8rqvT
毎日蕎麦食べる人なのか、近所に配る人なのか。
でもそれぐらいの量をまとめて作る人は、元取れるよね。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 15:06:15.70 ID:ysypOG67
最近の本みりんって安いのは米がタイなのな
ちゃんと風味があっておいしいつゆが作れる
規制緩和ありがたいわ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 15:52:56.63 ID:FVuDl1+q
今は国産よりタイ産の方が安心感あるしな

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 06:37:12.11 ID:QF47VTHr
某酒の安売り店へ行ったら味醂が安い。マンジョウ 本みりん 1.8Lが500円台。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 21:25:58.51 ID:5d6nhKdj
近所のスーパーじゃマンジョウ 本みりん 1Lが750円、やまやで1.8Lが575円

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 16:13:02.86 ID:jYnl5pmy
これまでずっと奄美の砂糖で作ってたけどみりんに挑戦したくなった
やってみると煮切ってる時の糖分の感じが明らかに砂糖とは違う
ネットりした感じ  いいね 味もコクがある気がする

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 19:15:17.94 ID:ulu1RX+W
醤油2L+味醂0.7L+持越しのつゆ1.5Lで1Lボトル4余り1作った。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 21:13:02.40 ID:tADqvkx3
このスレ立ち上げてから意地でも市販のそばつゆは買ってない。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 12:41:11.52 ID:gyqGUiZP
>>54
じゃあ醤油とかも大豆からつくれよw

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 13:12:14.47 ID:ngU5ifha
「手前味噌」ってな言葉もあるくらいだから
昔はわりと普通の家でも味噌・たまり醤油を自作して、そばつゆまで作ってたんかねえ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 11:51:56.04 ID:tG25vRXL
ついでに船出して鰹をとって鰹節も自家製
なわけないな。昭和50年代ごろまでは田舎の農家では
味噌醤油の自家製は珍しくなかった。
味醂は「本みりんは、蒸したもち米、米麹、焼酎もしくはアルコールを原料にし、40日〜60日間かけて糖化・
熟成させます。」とのことで
http://www.honmirin.org/page/info.html

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 16:21:57.92 ID:m++lIePM
53で作った返しがうまくなってきている。

14 KB
新着レスの表示

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★