SEGA SC-3000(\29800)MARK3
- 1 :ナイコンさん:2014/07/17(木) 21:54:39.73
- 前スレ
SEGA SC-3000(\29800)
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009377973/
SEGA SC-3000(\29800)MARK2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1065198610/
- 2 :ナイコンさん:2014/07/17(木) 21:56:17.28
- [セガハード大百科] SC-3000
https://sega.jp/fb/segahard/sc3000/
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [mark18]
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/retro2/1391276663/
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [ゴルゴ13]
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/retro/1398293575/
「SG-2000は実在したか?」審議スレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/retro/1307872021/
- 3 :ナイコンさん:2014/07/18(金) 07:52:44.48
- >>993
頭弱いか?
理解不能という前に発売が1年後でもSCが1年で終了予定のモデルじゃなければ競合になると言う事が分からんかなぁ?
遅かろうが早かろうが発売時期なんて関係ないんだよw
PV-7がSCの翌年に出たとして半導体価格が下がってるのは当たり前
(まぁ、価格低下だけじゃなくカシオのカスタム化の成果なんだけどな。)
そんな事、全く関係ないんだよw
SCはそれ以後モデルチェンジしてないだろ
PV-7が発売されてもSCは何も変わるわけではない
そ の 時 点 で 「 競 合 」 に 晒 さ れ ん だ よ
一年先に出たほうが有利なら、そこで新たに対抗できない時点で負けてんだよ
価格は据え置きだがSG-1000IIだってFCに対抗して一新した
MDだってSATURNだってDCだって対抗する為価格を下げた
8bit御三家だってそうだ
88が1年先に発売されたがFMが低価格化すればX1Cや88にmodel10も投入する
turboIIで攻勢かければ88FRで対抗する
ライバルのM5やぴゅう太だって低価格化したり添付BASICを上位に移行したりしていってる
一応、PV-16でも据え置きで出てんべ
ゲーム以外のすべてを捨てたものに拡張性でも劣ってんだろ
矛盾してるのはあんただよw
SC-3000の検討対象にゲームに特化したMSXとか関係ないわw
いや、PV-7とMX-10の発売が1年で1万下げたのとかどうでもいいわ
それ、カシオがMSXの戦略として新モデル投入のようなもんだから
SC-3000も翌年1万下げればいいんじゃね?(現実には厳しいが)そういうこと
SCで出来るわけないだろ!じゃない。 打つ手がなく敗北と言うのだよ。
カシオでさえ出来た事がセガには出来なかったってことでな
SGについてもFCとほぼ同価格のままとかないだろ
カセットビジョンでもJr.で努力はしている
PV-7にこだわってるようだがSC+BASICの価格帯の範囲を念頭にな
- 4 :ナイコンさん:2014/07/18(金) 10:47:54.09
- SCは最初の時点で完成されてるんでモデルチェンジの必要性はなかった
知らなそうだから教えといてやるけど本体RAMは8KBだが
SCは自由に外部RAMを設定可能な構造
実際LEVELIIIではカートリッジにRAMを32KB搭載してるが
本体のメインメモリはキャンセル状態で余ってんだよ
それにお前MX-10は妥協の産物とかほざいてなかったっけ
SC-1000IIが一新ってなにそれ
何も変わってないわけだがな
あえて言うなら1P側コントローラが取り外し可能になり
拡張コネクタでSCと同等に出来るようになっただけだ
スペックも設計も全く同じ
m5を例に出したりしてるがM5もZ80+TMS9918組み合わせで
最も早い82年のリリースだがその後も何も変わった部分はない
低価格化もされていない
お前が馬鹿だから低価格化したと値段だけ見て思ってるだけだ
BASIC-GからIに変更したりBASICを別売にしたりして分離しただけ
ちなみにm5Jrはタカラ製だからな
価格は落ちたが拡張性は排されたのでスペックダウンしている
それからな競合競合ってうるさいが発売時点で競合にさらされるんだよ
あたりまえだがな
脳が膿んでるのかしらんが元の論点は
SC-3000の価格が発売時に3万+BASICが0.5万だったことに端を発してる
PV-7やMX-10は競合にはならんのだわ
こちらはほぼ純粋にゲームマシン
SCとカシオのMSXでどちらにするか迷った奴なんていねーわ
- 5 :ナイコンさん:2014/07/18(金) 10:56:05.07
- それからもう一つ言えばカシオは大大メーカーだからな
カシオでさえ出来たとか言ってるがカシオだから出来た事
他にどこのメーカーもやってないのが証拠
MSX1の頃はそれこそ家電メーカーはどこでも出していたほど競合他社が多かった
それなのに何処も真似してない
ソニーなんか真っ先にやりそうだがやってないわけでな
カシオは電卓戦争でトップを取った低コスト化には世界一だったメーカーなんだわ
セガには出来なくてもカシオなら出来た
てかカシオ以外世界中の何処にも出来なかった事
もうひとつ教えておいてやると
MX-10の頃はほぼ同時期にパナがFSA1を発売しててこれが3万だ
前回\9800くらいで投げ売り状態だったと書いたが本当の理由は
MSX2で3万を切るという機種が出たから
お前の論理じゃFSA1とMX-10が競合に晒されるって事になるがな
ありえねーんだわ
FSA1はちゃんとしたキーボードも備えてスロットも2つ装備した上で
MSX2でありながら3万
競合するわきゃない
そしてその頃セガはMARKIIIに移行してる
お前の言ってるのは全てWEBを見て比べたに過ぎない
実際は対抗にならないものを時期と価格から対応だと喚いてるだけ
もうちょっとまともな反論持ってこいよな
- 6 :ナイコンさん:2014/07/18(金) 18:57:00.37
- 「定価で買った」まで読んだ
- 7 :ナイコンさん:2014/07/19(土) 08:17:57.07
- なんかおかしな事言ってんなぁ
ハードが当初から完成されてようがどうでもいいのだよ
だからモデルチェンジの必要性無いとか意味分からんw
価格改定やLEVELVの標準化などどうでもいいと言ってるのと同じこと
いやあね、半導体価格が数ヶ月で大幅下落でMX-10がどうこうと言うなら
SC-3000はその高かった半導体価格のままを維持したと見ることもできるなw
それで売り続けるのはかまわんが、結果的に価格優位が無くなったって結果にしかならんのだが・・・
なぜ、そこでハードの仕様が完成されてたとか後の半導体価格が下がったからとか意味不明w
ただ、何も手が打たれなかっただけじゃないの・・・
なんか俺は知ってる自慢したいようだがPV-7(MSX)だって自由に外部RAMで設定できるだろ。
SC-3000が内部8KBどうこう言ってもSG-1000+SK-1100+BASICでも大した値段変わらんけどな
SG-1000IIの一新って何も変わってないから何それって、単なるリニューアルで利便性の向上のマイナーチェンジだろう・・・
旧世代的コントローラーとデザイン変えただけでも印象は変わる。
コントローラーも増やしたり。
それだって形はどうあれライバル機を意識したリニューアルだろ。
M5Jr.はソードでは?
まぁ、スペックダウンしててもライバルに合わせた環境で必要、不要で切り詰めたならそれもそれで対抗なのだが・・・
だから、MX-10なんかどうでもいいって。 3000Hのようにキーが変更されたモデルでMX-10と比較はナンセンスだろと言ってるわけだ。
そういう比較ならSC-3000無印あるだろう。 SC-3000Hの価格帯なら何もMX-10じゃなくても選択肢があるだろ・・・
使い物にならんLEVELUの価格じゃなくLEVELIIIまたはホームベーシックの価格でな。
あのさぁ、MX-10を教えといてやると得意気になってるけど、
A1やF1の登場だろ? だから対抗出来なくなってんだろ。
メリットも無いし、価格面でもお得感が損なわれて競争力無くなってんじゃないの。(あくまで次世代機。 SGとMARK3も同様)
だからMX-10は価格低下の流れだけで比較対象にはしてないだろ
それならMSX2とSCのキーを比較したほうが手っ取り早いだろw
けど、それじゃあ、MARKVってことになる。
どっちも旧世代だしな。 MARKVとMSX2とどっちかなんてSC-3000より個人にとってのメリット幅は大きいし。
- 8 :ナイコンさん:2014/07/19(土) 08:58:36.00
- 書き忘れてたけど一応手は打ってる
Cロードランナーを付属させて価格据え置きね
SC-3000HにしてもSC-3000リリース半年後の対策だ
それから馬脚を思いっきり表してるが
よく知らないなら屁理屈こねない方がいい
F1がなんだって?
そんな機種はないが
A1やA1Fならパナの製品だがなw
全て取り繕ってるだけで
何故m5がやったことは対抗手段でSCがやったことは対抗手段じゃないのか
まあゲーム付属させたなんて知らなかったんだろうけどな
こっちはそんなことで対抗手段なんて思ってないというか
あんたの論調では本体のスペックアップまたは低価格化やコストダウンが
その手段と読み取れた
都合によって同じことをしてm5は対策したがSCはそれは対策じゃないとか
同世代なら対応になるとか言っておいてMSX2が同時期の製品だと言ったら
それは対抗ではないとか都合によってコロコロ自分の言ったことを勝手に解釈を変えるな
まあそういう病気なんだろうけどな
よくいるんだよ
最初に何言ってたのか話してる内に忘れる奴が
てかなんでもいいからこっちの反論ばかりしてないで自分の頭で考えて書けよ
同意するべきことは同意する主義だが
お前の言ってることは本当に何一つ承服できないんだよ
何も知らないのに矛盾だらけでコロコロ意見を変わられちゃな
もうやめとけ馬鹿なんだからさ
- 9 :ナイコンさん:2014/07/19(土) 10:38:10.90
- どーでもいい話してるなー、と思って傍観してたけど、F1知らないのはモグリだな。
ちゃんとググれよw
それに、こんな話に感情的になるな。見苦しい。
- 10 :ナイコンさん:2014/07/19(土) 12:45:16.75
- そもそもゲーム機でBASICやること自体が、瞬間風速的な流行りみたいなもんだったし
比べたところでどうしようもないっぴょ
- 11 :ナイコンさん:2014/07/19(土) 13:48:18.89
- 四十過ぎたおっさん連中が顔真っ赤にして長文
- 12 :ナイコンさん:2014/07/19(土) 16:44:48.93
- 優勝はZemmix
- 13 :ナイコンさん:2014/07/19(土) 18:21:26.09
- 8が頭悪いよなぁ
- 14 :ナイコンさん:2014/07/19(土) 20:07:42.07
- A1の名称をFS-A1とまで知ってて
ライバルのHB-F1を知らんとはモグリだろ・・・
- 15 :ナイコンさん:2014/07/19(土) 20:48:13.91
- セガはどうしてキーボード無しバージョンの
SC-3000を出さなかったんだろう
- 16 :ナイコンさん:2014/07/19(土) 20:57:05.81
- それSG-1000じゃね?
- 17 :ナイコンさん:2014/07/20(日) 12:54:20.47
- それSGだし
- 18 :ナイコンさん:2014/07/20(日) 13:50:38.17
- オセロマルチビジョンのキーと
SC-3000のキーに互換性ある?
例えばOMVのキーがSC-3000のキーの中から必要なものだけ配置したものなのか、
まったくSC-3000のキーとは互換性の無い独自の物なのか
- 19 :ナイコンさん:2014/07/20(日) 15:07:58.36
- オセロマルチビジョンって、どこら辺がマルチなんだろう
- 20 :ナイコンさん:2014/07/20(日) 15:49:41.50
- そう、そこだよそこ その辺
- 21 :ナイコンさん:2014/07/20(日) 19:52:20.71
- オセロだけじゃなく色んなカセットで遊べます
ってあたりじゃない?
- 22 :ナイコンさん:2014/07/21(月) 00:33:48.21
- オセロってキー入力よりカーソルで位置合わせた方が遊びやすい
麻雀が麻雀コンパネよりパッド操作の方が遊びやすいのと一緒
- 23 :ナイコンさん:2014/07/21(月) 18:42:23.36
- 画面上でCの牌を切りたいと確認してからパネルでCのボタンを探して…、
結構回りくどい操作だもんな。
麻雀ゲームは普通のゲームしない客層も多かっただろうからレバー操作を強いるよりは
こういう操作の方が向いてたのかもしれないが。オセロも同じ発想かな。
- 24 :ナイコンさん:2014/07/21(月) 20:59:02.24
- 麻雀コンパネ
間違って隣のボタンを押してテンパイを崩したことが何度あったことか
- 25 :ナイコンさん:2014/07/21(月) 22:05:16.65
- そう考えるとジャン狂(X1:ハドソン)とか麻雀(FC:任天堂)とか画期的だなぁ
- 26 :ナイコンさん:2014/07/21(月) 22:11:48.40
- 任天堂のファミコン麻雀は、あれしかやりようがなかったような
でもSEGA麻雀は、リーチやポンを下段に並べることで1ボタンでOKにしてたな
- 27 :ナイコンさん:2014/07/30(水) 10:13:17.38
- >>18
オセロマルチビジョンでBASICやってたオイラが通りますよ。
ハードウェア仕様については、ここが詳しい。
ttp://www43.tok2.com/home/cmpslv/Fg2000/EnrFG2.htm
オセロマルチビジョンの本体キーはJOY以外はほとんど独自みたい。
外付パッドやSK-1100を接続したときには、SG-1000で使われているポートをミラーとして見るらしいね。
- 28 :ナイコンさん:2014/08/02(土) 15:49:17.24
- 当時、ゲーム目当てでSC-3000を買ったんですけど、BASICが操れた人って
SC-3000でどんなことが出来たんですか?
使い道を知りたいです。
- 29 :ナイコンさん:2014/08/02(土) 19:59:28.96
- 素因数分解のブログラムを組んで
素因数を分解した
- 30 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 12:11:30.52
- 天才マイコン少年現る
- 31 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 19:06:00.69
- 本領はSF-7000を買ってから
希少な3インチFD
メディアは海外でAmstrad CPC絡みで大量に転がってんのかなぁ?
- 32 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 20:18:44.84
- >>28
PRINT 1+1
2
Ok
- 33 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 20:35:10.02
- >>31
80年代後半のOA用品の商社のカタログで3インチフロッピーもワープロ用2インチフロッピーなんかといっしょに
記録メディアのリストに載ってたぜ
- 34 :ナイコンさん:2014/08/07(木) 00:05:22.87
- >>32
SCのBASICは「Ok」じゃなく「Ready」なんだな
- 35 :ナイコンさん:2014/08/07(木) 09:39:12.19
- >>34
SF-7000のドライブつながりでBASICも日立系じゃないかと日立S1のBASIC画面見たら
やっぱりReady表記でスタンバイしてた
http://fehobby.jp/wp-content/uploads/ambexp/blog_import_50862d21e90bb.jpg
- 36 :ナイコンさん:2014/08/07(木) 19:11:04.27
- Readyの上でリターンキーを押すと
READ Yとインタプリタが解釈するから
Syntax error.ではなくて
Read without data error.になるオチ
- 37 :ナイコンさん:2014/08/08(金) 07:26:20.80
- >>35
S1のはMS製BASICだから関係ないんじゃ
6809用のはReady表記だったようだ(違うのもあったかもしれんが)
SC用のはどこが作ってたんだろな
サタベーに至るまでSEGA内製だろうか
- 38 :32:2014/08/08(金) 10:28:47.21
- 書き込んでから「しまった!」とは思ったんだけど、案の定ツッコまれいた。
間違えましたごめんなさい。
- 39 :32:2014/08/08(金) 10:31:54.05
- ○ツッコまれていた
プログラムリストを打ち込んだら必ず「Syntax error」を目にしていた
あの頃から成長していないんだな俺はorz
- 40 :ナイコンさん:2014/08/08(金) 12:09:48.59
- >>35
富士通FMもReadyだよ
- 41 :ナイコンさん:2014/08/08(金) 12:10:30.94
- SCのはMITECって表記されてんべ
- 42 :ナイコンさん:2014/08/08(金) 12:12:13.33
- MZもReady (Z80)
- 43 :ナイコンさん:2014/08/08(金) 12:14:01.69
- 松下JRもReady
- 44 :ナイコンさん:2014/08/08(金) 12:16:52.90
- RX-78もREADY
- 45 :ナイコンさん:2014/08/08(金) 19:52:06.62
- はるな愛もLADY
- 46 :ナイコンさん:2014/08/08(金) 22:14:40.40
- >>42
それMSじゃない
- 47 :ナイコンさん:2014/08/09(土) 16:46:04.52
- MZにはHu-BASICというニセMS-Basicがあってだな
- 48 :ナイコンさん:2014/08/09(土) 19:00:28.75
- Hu BASICはOKな
- 49 :ナイコンさん:2014/08/09(土) 21:13:26.75
- Hu-BASICはハドソン製なんだよな・・・そういえばハドソンってSF-7000用のBASEっていう
DOSみたいなディスク操作ソフト書いてるんだよな
- 50 :ナイコンさん:2014/08/10(日) 15:18:01.40
- MZ-80KはシャープのS-BASICと
ハドソンのNu-BASICが選べた
まさにクリーンコンピュータならでは
- 51 :ナイコンさん:2014/08/12(火) 00:13:29.61
- >>50
別にMZ-80Kに限った事じゃないけどなぁ
MZ-700/1500/2000でもHu BASICとS-BASICは選べた
700だと両方標準添付だよねぇ
X1やMZ-2000なら、Hu BASIC以外にS-BASIC(MZ)、SUPER COLOR BASIC、dB-BASIC、dB-I BASIC
など選択できた。
システムソフトコンバーターでPC88、PC80、MZなどのBASICも利用できた。(対象機種のBASICをテープに記録して使用)
dB系のBASICのFD版が無いのが悔やまれる・・・
あれ、dB-IならM5みたく整数型で高速にコンパイラも同梱してたのに・・・
てか、外部ROMで供給するSCもクリーンコンピュータみたいなもんじゃ?
- 52 :ナイコンさん:2014/08/12(火) 12:44:38.98
- カートリッジ入れないと中身空っぽで回路として成り立たないのは
ちょっとクリーンとは違うんじゃない
- 53 :ナイコンさん:2014/08/12(火) 20:17:19.93
- SCはBIOSもモニタもないからな
MZはBASICをロードしなくてもマシン語のプログラムが使えたぞ
- 54 :ナイコンさん:2014/08/12(火) 20:29:57.61
- メモリ空間がからっぽと中身空っぽで基本そんなに変わらんと思うけどなぁ
言語の置く空間を空にして、そこに入れる事で自由に変えられる
- 55 :ナイコンさん:2014/08/12(火) 21:24:44.87
- まぁ、そんな定義でよければ当時のゲーム機全部そうだから
キリがないけどな
- 56 :ナイコンさん:2014/08/13(水) 19:49:25.30
- カセットビジョンもな!
- 57 :ナイコンさん:2014/08/13(水) 22:20:43.01
- あんたは本体にCPUすら持ってないとか
クリーンにもほどがある…
- 58 :ナイコンさん:2014/08/14(木) 01:05:47.12
- う〜ん、カセットビジョンはただのコントローラー
SEGAでいえばSF-7000のようなもんか・・・
- 59 :ナイコンさん:2014/08/14(木) 17:44:27.44
- オールTTLのゲームもあったことだし、ハードとソフトの分化が
進んでいなかった時代ならではって感じだな。
- 60 :ナイコンさん:2014/08/14(木) 19:37:15.15
- SCとm5とMSXと楽がきってどうして統合できなかったんだろう
- 61 :ナイコンさん:2014/08/14(木) 20:29:09.22
- 製品の方向性や企業の性格の違いもあるだろうし、
ましてMSXは家電メーカーの連合だし
たまたまパーツやスペックが似通ってるだけでは簡単にまとまる話じゃないよ
カシオは楽がき等の独自路線からMSX規格へシフトしたけども、
あり得るとしたらこういう既に出来上がっている連合に
合流するくらいしかないのでは
- 62 :ナイコンさん:2014/08/14(木) 21:58:30.87
- Z80にTMS9918、あとはサウンドにAY-3-8910かSN76489を組み合わせちゃえば
お手軽にテレビ接続して使えるパソコンでもゲーム機でも参入できたから価格勝負とかキラーソフト勝負で
シェア取った奴が生き残るって状態だったんだな
ゲームに特化して定価14800円、グラフィックもそれなりに強力なファミコンには総崩れ同然だったけど
- 63 :ナイコンさん:2014/08/15(金) 04:49:25.28
- m5は自社だけで何でも出来ると社長が思い上がってた
SCはゲーム専用の1000がMSX規格を満たせなかった
CASIOはいつだってマイペース
- 64 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 17:37:48.24
- カシオももう少し引っぱってたら
三大ゲームメーカーに入れていたかもしれないのにな
- 65 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 21:40:01.23
- オクで新品が6万越え
- 66 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 21:53:11.77
- 駿河屋に持って行っても1200円でしか買い取って貰えないのにな
- 67 :ナイコンさん:2014/10/26(日) 22:28:36.62
- PV-1000の画面は結構好き
デザインが楽ガキにしろダサすぎたんだよなぁ・・・
- 68 :ナイコンさん:2014/10/26(日) 23:12:59.38
- PV-1000の本体デザインはZemmixといい勝負だったよな
- 69 :ナイコンさん:2014/11/09(日) 13:13:07.29
- >>63
MSX-というか准MSX規格があればよかったのかもな。
後のMPCみたいに提供ドライバでなんとか出来ればOKみたいな。
- 70 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 22:06:31.93
- グラディウスは遊べないが、MSXに移植されなかった新入社員とおる君が遊べる
- 71 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 14:10:48.73
- 友達には「セガの方が面白いしマイコンとしても使える」と言い張っていたが、
結局ファミコンを買ってしまった俺は弱虫。
- 72 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 19:17:05.96
- 正しい弱虫
- 73 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 02:29:50.46
- 今セガのゲーム機が擬人化されて昔のゲームを遊ぶというアニメが放映されてるんだが、
懐かしさのあまりにいい歳ながらついつい見てしまってる。
「Hi☆sCoool! セハガール」
ttp://shg.sega.jp/anime_chara.html
登場するキャラクターはメガドライブ、セガサターン、ドリームキャストの3名だが、
ついでにSC-3000も出してくれないかな…。
- 74 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 12:03:00.56
- 無料ならなー
- 75 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 13:06:03.81
- マークVはなかったことになっとるんやな
- 76 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 13:14:20.91
- マスターした時にどうなるかだな。
- 77 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 22:08:34.52
- >>73
アニマックスなら見られるけど絵を見てそっ閉じ
- 78 :ナイコンさん:2014/11/27(木) 05:39:06.71
- >>69
共通APIが欲しいならCP/M互換OSかS-OS SWORDをどうぞ
- 79 :ナイコンさん:2014/11/27(木) 06:04:17.40
- MSX-DOSじゃないのか?
- 80 :ナイコンさん:2014/11/27(木) 06:14:10.81
- MSX-DOSならCP/M互換APIを含むだろ。
- 81 :ナイコンさん:2014/11/27(木) 06:18:31.74
- グラフィックも含むの?
- 82 :ナイコンさん:2014/11/27(木) 22:17:01.39
- SG-2000が製品化見送りになってたら
MSX互換PC出してただろうな
- 83 :ナイコンさん:2014/11/28(金) 01:52:23.56
- S-OS SWORDの方ならオプションでグラフィックAPIも無かったっけ?
- 84 :ナイコンさん:2014/12/04(木) 13:56:58.23
- >>82
ポニーキャニオンじゃなくてセガがSG-1000対応ソフトの移植版をMSXに出してたかもしれないんだな
- 85 :ナイコンさん:2014/12/04(木) 14:56:19.49
- そうなるとメガアダプタがMSXアダプタになったのかな?
っていうかSG互換も諦めなくて済むのか?
- 86 :ナイコンさん:2014/12/04(木) 15:32:45.90
- セガの性格的にMSX互換なんてやるわけないじゃん
- 87 :ナイコンさん:2014/12/04(木) 16:45:48.85
- セガってゲイツ嫌いなの?
- 88 :ナイコンさん:2014/12/04(木) 18:57:04.57
- まずはこのサイトをよく読んでくれ
ttp://www.tiny-yarou.com/sg2msx.html
- 89 :ナイコンさん:2014/12/04(木) 20:18:32.28
- >>87
Windows CEベースのハードがあるじゃないか
でも西さんのことは嫌いだったかもしれない
- 90 :sage:2014/12/20(土) 21:30:14.45
- あまりにも不誠実な人。
☆SEGA MARKVソフト☆ まとめて8本 箱なし ジャンク
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/185383032
↓
セガマークV TUBE ボーイズ オンザ ビーチ お得品!
http://pageinfo6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=f147554603
BL推薦ですね。geme9876
http://rating5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=geme9876
- 91 :ナイコンさん:2014/12/21(日) 02:24:03.18
- >>90
宣伝乙
- 92 :ナイコンさん:2015/01/29(木) 13:51:28.25
- "geme"って何だ?
ローマ字教育の弊害か?
- 93 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 14:08:14.97
- 何だよお前geme知らねーのかよ
- 94 :ナイコンさん:2015/01/31(土) 14:12:06.66
- 多分知ってる人生を送るほうが
恥ずかしいと勝手に決めるので
説明はいらない
- 95 :ナイコンさん:2015/02/01(日) 11:42:36.47
- sege markIII
- 96 :ナイコンさん:2015/02/09(月) 06:58:37.62
- Haga MARKV
ve〜ga〜♪
- 97 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 01:40:58.15
- 安いよ
http://eleshop.jp/shop/g/gE4I412/
- 98 :ナイコンさん:2015/03/13(金) 22:43:45.34
- 専ブラが使えなくなったんで浮上
- 99 :ナイコンさん:2015/03/24(火) 22:45:18.87
- 共立、店頭だとジャンクのz80(pd780)が一個10円なんだよね。
vdpとかssg/dcsgのジャンクが安くでてこないかな
- 100 :ナイコンさん:2015/03/27(金) 23:43:28.46
- 専用ディスクドライブってBASIC以外に何かできたの?
- 101 :ナイコンさん:2015/04/21(火) 21:57:12.28
- ☆ 日本の核武装は絶対に必須ですわ。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆
- 102 :ナイコンさん:2015/05/01(金) 16:55:46.28
- Home BASIC買ったやついる?
確かにLevelIIIより速かったけど、使いこなす前にSC熱が冷めてしまった。
- 103 :ナイコンさん:2015/05/30(土) 20:21:30.35
- コレコビジョンとほぼ同スペックなハズなのにソフトの出来が段違いに悪かったのが残念。
- 104 :ナイコンさん:2015/06/06(土) 21:19:43.91
- オ〜セ〜ロ マルチ ビ〜ジョ〜ン♪
- 105 :ナイコンさん:2015/06/06(土) 21:51:37.37
- オセロマルチビジョン用のQバードをニチイで買って
喜び勇んでSC-3000に挿したら全く動かない。
タイトルすら出ない。
これSCやSGで動いた人いる?
- 106 :ナイコンさん:2015/06/13(土) 19:16:35.33
- >>105
それは多分MSX用のQバート
- 107 :ナイコンさん:2015/06/21(日) 06:43:13.49
- インテレビジョン用を買っていたというヲチでしたとさ
- 108 :ナイコンさん:2015/06/21(日) 14:54:21.66
- >>105
今更ながらまぢレスすると、スタックの重複ということらしい。
本体ワークRAMが1KBのSC-3000やSG-1000では動かないが、2KBあるMarkIIIなら動くそうな。
ttp://www43.tok2.com/home/cmpslv/Fg2000/EnrFG2.htm
- 109 :ナイコンさん:2015/06/21(日) 20:50:19.31
- >>108
やっぱりそうなんだ。30年来の謎が解けてよかったよ、ありがとう。
当時、ニチイのゲーム売り場のお姉さん返品に応じてくれてよかった。
- 110 :ナイコンさん:2015/06/22(月) 01:25:51.08
- オセロマルチビジョンって、CPUはSHARP製なのか。
Z80じゃないんだ。知らんかった。
- 111 :ナイコンさん:2015/06/22(月) 21:10:38.30
- Zilog以外を認めない派か。めずらしいな。
- 112 :noddo:2015/07/06(月) 20:03:06.42
- こんなスレがあったのか。懐かしいな。
懐かしさのあまり、HOME BASICをSG1000U+SK1100で起動してみたが、キーボードのキー接点がダメらしく、シュートゲームのパターン変更が一部効かなかった
- 113 :ナイコンさん:2015/07/07(火) 02:36:49.42
- http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k192743701
AC100Vだから豪版じゃなくて日本版だよな
これ出てきたの初めてじゃない?
- 114 :ナイコンさん:2015/07/07(火) 19:25:29.14
- >>112
導電ゴム接点が死んでるなら、アルミ箔を両面テープなどで貼ると幸せになれるよ。
うちのSK-1100はCRキーが真っ先に逝ったなぁ…
- 115 :ナイコンさん:2015/07/07(火) 19:47:27.04
- >>113
宣伝乙
- 116 :ナイコンさん:2015/07/07(火) 20:11:51.44
- 本体とコントロールステーションってカートリッジ端子経由で接続するんだ
写真見て初めて知った。MSXみてーだな
- 117 :ナイコンさん:2015/07/07(火) 20:35:03.18
- このケーブルの長さだと本体の下に敷くしかレイアウト無理っぽいな
- 118 :ナイコンさん:2015/07/07(火) 20:39:56.46
- これならFDD搭載MSX1のほうがいいな
ナショナルのキングコング14万8千円也
http://images.generation-msx.nl/hardware/14e10c8d.jpg
- 119 :noddo:2015/07/07(火) 21:32:05.27
- >114
ありがとう、時間のあるときに幸せになってみるよ
- 120 :ナイコンさん:2015/07/16(木) 22:54:00.95
- >>113
めでたく落札しますたw
SF-7000はやっぱりゴムベルト切れてましたね・・・
それとSC-3000の方はキーボードの固定ネジが殆ど破損していて打ち込み時に
基板が逃げちゃってマトモに打てませんでしたw
とりあえず2mmプラ板を引っ張り出してきて破損したネジ穴を復元させてしっかり
固定できるようにしてから、基板の接点を洗浄して普通にキーが打てるまでに
回復いたしましたよ
SF-7000のフロッピードライブだけれど、中身は松下製だから駄目元でMSX用ドライブ
のゴムベルトを使ったらいい感じに収まったので、後はディスクが回ってくれるか検証
するのみですわ
ディスクベーシックは付属されて無かったからX1用のメディアを入手してとりあえず
読みに行くかどうかしか見れないけれど.....
- 121 :ナイコンさん:2015/07/16(木) 23:37:40.36
- Survivorsにも何にも無しか
- 122 :ナイコンさん:2015/07/17(金) 12:01:01.48
- 3インチなら海外に転がってそう
Amstrad CPC用あたりで
- 123 :ナイコンさん:2015/07/17(金) 22:22:01.90
- EP舞カードとか奥に出たら
どれくらいの値段が付くんだろう
- 124 :ナイコンさん:2015/07/18(土) 07:00:10.78
- 色差出力のTMS9928って海外でまだ入手できるんだな
ネット漁るとSC-3000に乗せてRGB化なんて記事もあるんでチャレンジしたいけれど、
別途クロック供給したり色差〜RGBの変換基板とかそこそこ面倒臭そうではある
SG-1000IIに搭載されていたセガのカスタムチップがそのまま使えたらいいんだけれどな
あれならRGB信号一式とC-VIDEO両方出力されてるし
- 125 :ナイコンさん:2015/07/19(日) 16:32:04.91
- SC-3000ってJOY端子が特殊過ぎて連射コントローラーが使えないのが正直イタイなw
手持ちの汎用連射スティックを繋げようとするなら外部から5VとGNDを供給してやって
マルチプレクサを介して連射スティックに接続みたいな感じがベストなんだろうけれど
- 126 :ナイコンさん:2015/07/20(月) 13:46:41.48
- 暑いね。TMS9918・TMS9928は若松が持ってるね。
国内でPSGやDCSG置いてるとこあったら教えて。
- 127 :ナイコンさん:2015/07/20(月) 22:13:22.54
- >>126
DCSG(SN76489AN)は鈴商にあるよ
通販に置いてあるから店頭にもあるんじゃないか?
- 128 :ナイコンさん:2015/07/21(火) 12:36:04.10
- >>127
注文しました。ありがとう!
TMS9918は購入済みなのでSG1000互換機を作る予定です。
PSGに関しても情報があれば教えてほしいけどこれはスレ違いか。
- 129 :ナイコンさん:2015/07/22(水) 10:03:41.10
- そこはSG1000よりSC3000で
- 130 :120:2015/07/25(土) 18:36:33.38
- 今日X1用の3インチディスクが届いたので早速SF-7000に放り込んで見た・・・
最初ドライブがウンともスンとも言わない内にDisk Not Radyのメッセージが
出たので、カバーを開けてドライブが良く見える状態で再チャレンジしたら、
ディスクがちっとも回っていなかった・・・Oita
というわけで再度ドライブを分解して基板のコネクタ周辺をチェックしてたら、
原因はドライブを回すモーターの上に乗っかっているトランジスタのベースと
基板を繋ぐ線が断線していただけだったというw
早速断線を補修して電源を入れたらモーターが回り出したのだけれど、昔の
ドライブはディスクの挿入を待たずに勝手に回転しちゃうのでちょっと戸惑ったわ
再度ディスクを入れてIPLを読みに行かせたらSYSTEM DISKを要求されたので一応は進展があったみたい
試しにB面を読みに行かせたら読めねーよと怒られた
どっちもヘッドがピクリとも動かないからまだ不安なのだけれど、手動でヘッドを
移動させたのち再度電源を入れたらヘッドが最初の位置に戻ったから一応は生きてると判断して
今日の作業は此処まで
ああ純正のDISC BASICが欲しい・・・
- 131 :ナイコンさん:2015/07/26(日) 07:52:22.62
- セカイモン漁るとAmstrad CPC用の交換用ベルトとか売ってるな
- 132 :ナイコンさん:2015/07/26(日) 13:05:23.32
- 今最出デと原基早ド再あ試ど移断
- 133 :ナイコンさん:2015/08/01(土) 19:01:36.66
- 忍者プリンセスは至高の一作
- 134 :ナイコンさん:2015/08/03(月) 21:52:49.84
- ゲイングランドのプロトタイプだからな
- 135 :ナイコンさん:2015/08/06(木) 16:29:10.43
- なぜセガは公式ページでSC-3000Hの赤をハブったんだろう?
SF-7000と同じくらい希少価値が高いのかな?
- 136 :ナイコンさん:2015/08/17(月) 18:31:35.49
- SG1000互換機作る前段階として、TMS9918Aのビデオボード作ったん
だけど期待通りに動きませんでした。
TMS9918Aは16Kx1ビットのDRAMを8つつなぐような仕様ですが、
手近で入手できなかったので、256Kx1ビットのメモリを8つ
つないでやったら、映るんですが正しい画像が出ず、ノイズ多量
という状態です。DRAMの配線間違えてるだけだろうか?
それとも使わないビットGNDかVCCにつなぐ以外何か考えること
あったっけ?(スレ違いすぎだったらごめんなさい)
- 137 :ナイコンさん:2015/08/18(火) 03:13:02.26
- 未初期化の画面が表示されてるだけだったりして
常に変動するランダムなノイズなら配線を疑ってみるくらいかな
古いチップだし9918やDRAM(これもおそらく古いだろう)が死んでる
可能性もなくはない…
- 138 :ナイコンさん:2015/08/18(火) 12:31:47.22
- >137
レスありがとう。
稼働確認はMX10(CASIO)の9118を引っこ抜いて、
そこにTMS9918ボードをつないでやりました。(後出しすまん)
初期化はされて、ゲーム動かしたらゲームの動きは
なんとなくわかる状態です。
あとは配線と回路図の見直しか。
回路図の画像あげたら見てくれる人いる?
- 139 :ナイコンさん:2015/08/18(火) 16:17:22.75
- 回路図もそうだけど画面の状態や半田の状態もみれるといいね
情報は多いに越したことは無いです
全然別件だけど、UEWの被覆がちゃんと剥がれてないだけだったと
いう事もありました
- 140 :ナイコンさん:2015/08/19(水) 06:02:35.99
- 9118と9918はDRAMインターフェースが違うよ
9118は4bit*2kwのRAMを2こ使う
- 141 :ナイコンさん:2015/08/19(水) 12:34:40.80
- 136です。
>140
作成した基板はTMS9918にクリスタルと256K*1ビットD-RAMを8個、
ビデオ端子(と抵抗)、電源、GNDをつないだものです。残りのCPUバス側の
信号線14本と電源、GNDをTMS9118を引っこ抜いたMX10につなぎました。
CPUバス側信号線は9918と9118で同じかと勝手に思ってました。
資料見直してみます。
- 142 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 00:52:48.15
- http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d176422842?notice=obid
おい50万で即決って言った奴何処に消えたんだよw
- 143 :ナイコンさん:2015/11/01(日) 19:11:29.72
- >>142
それでも30万越えか・・・>>113の前回のSF-7000よりも状態が良いとはいえ3倍に膨れあがったなw
X68030+060Turboの25万も凄いと思ったけれどそれ以上になるとはな
- 144 :ナイコンさん:2015/11/19(木) 17:35:36.01
- 貴重なのは魚拓取っておくように願います
【中古】セガ SF−7000 SC−3000&ゲームソフト付き!
https://Archive.is/HiIPQ
https://web.archive.org/web/20151119081602/http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d176422842
SEGA SC-3000 SF-7000
https://Archive.is/cKOrn
https://web.archive.org/web/20151119081059/http://japex.ru/ylot/k192743701
33 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★