■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part24 [転載禁止]©2ch.net
- 1 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/10(木) 00:34:03.89 ID:QQo4lNHE
- “HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
しかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが1/80・16.5mmをも“HO,HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか、1/80・16.5mmを“HO,HOゲーシ”と呼ぶことの是非について論議しましょう。
なおゲージ関係に興味を持つとHO関連では、模型業者Bassett Lowke氏,同社の
技術者で現在の鉄道模型の基礎を確立した
Henry Greenly氏,模型関係出版業者のPercival Marshall氏、の名を知らない人は居ないでしょう。
《前スレ》
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part23
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1434379055/l50
あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。
- 259 :185-28:2015/09/22(火) 21:42:50.19 ID:i8M/lLZD
- >>253
車輪幅とHOと呼べるかどうかは全く関係がないと思うが?
- 260 :鈴木:2015/09/22(火) 21:49:46.68 ID:NZNyfKaG
- >>253 :蒸機好き
>実際、12mmゲージの車輪幅は、fineHOとProt87の中間ぐらいの寸法です
>ですので、個人的には「HO」と呼べる代物では無いと考えます
車輪幅ってタイヤ巾の事?
タイヤ巾が広いのは非HOで
タイヤ巾が狭いのはHO
と区分けするの?
オタクのHO名称論では。
- 261 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/09/22(火) 22:33:29.43 ID:Jsiqi6oN
- >>258
理由は理解できたのですか?
まずは、それからですよ
>>260
鈴木さんは関係ありません
- 262 :鈴木:2015/09/22(火) 22:38:34.54 ID:NZNyfKaG
- >>253
車輪幅とHOと呼べるかどうかは全く関係がないと思うが?
409 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)