■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
鉄のフライパンって可愛いね 40
- 1 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/18(月) 22:48:05.61 ID:9mHqX7WU0
- 安くて使いやすく焦げずに手入れも簡単
使ったら、スチールたわしでゴシゴシして空焼きして乾燥
使う前には、油をなじませよう
保管するなら油と新聞紙
※前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 39
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1400280042/
- 2 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/18(月) 23:38:36.50 ID:Fuok5xUq0
- 2get
- 3 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/19(火) 06:09:25.21 ID:Cad4eLWQ0
- 1乙
- 4 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/21(木) 01:14:29.09 ID:FyJpMA2g0
- 立体視(交差法:目を寄せる)できるかな?
∧,,∧ 飛び出す ∧,,∧ 飛び出す
(;`・ω・) 。・゚ ・⌒)チャーハン作るよ!! (;`・ω・) 。 ・゚・⌒) チャーハン作るよ!!
/ o━ヽニニフ)) / o ━ヽニニフ ))
しー-J しー-J
アッ! 。・゚・ アッ! 。 ・ ゚・
∧,,∧ て 。・゚・。 ・ ゚・ ∧,,∧ て 。・ ゚・ 。 ・゚・
(; ´゚ω゚)て // (; ´゚ω゚) て //
/ o━ヽニニフ / o ━ヽニニフ
しー-J 彡 しー-J 彡
∧,,∧ ショボーン ∧,,∧ ショボーン
( ´・ω・) ( ´・ω・)
c(,_U_U ・゚・。・ ゚・。・゚・ 。・゚・ c(,_U_U ・゚・。・ ゚・。・゚・ 。・゚・
━ヽニニフ ━ヽニニフ
よしバレてない よしバレてない
クルッ ∧,,∧ クルッ ∧,,∧
ミ(・ω・´ )つ サッサ ミ(・ω・´ ) つ サッサ
c( U・ ゚U。彡・ 。・゚・ c( U・ ゚ U。彡・ 。 ・゚ ・
━ヽニニフ ━ヽニニフ
∧,,∧ 。・。゚・。 ゚・。゚・できたよ〜. ∧,,∧ 。・。゚・。 ゚・。゚・ できたよ〜.
( ´・ω・)つ\・゚・ 。・゚・・/ ( ´・ω・)つ \・゚・ 。・゚・・/
- 5 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/21(木) 09:57:39.74 ID:drqfCmen0
- 見んなと思ったら落ちてた
いちおつ
- 6 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/21(木) 15:40:42.76 ID:2pY8EJZu0
- 持ち手も鉄の場合、調理中素手だと熱くなる?
- 7 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/21(木) 16:15:08.92 ID:LnyRHmDy0
- >>6
ものによる
うちのメーカー不明のフライパンは持ち手鉄だけど大丈夫
- 8 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/21(木) 16:58:56.72 ID:AHxmR6KQ0
- 火力次第だろ
- 9 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/21(木) 17:26:38.64 ID:2pY8EJZu0
- 鉄フライパン買うなら強火で調理したいから、持ち手は鉄じゃない方が楽かな?
- 10 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/21(木) 17:37:09.57 ID:CkKkGIkr0
- パール金属 鉄職人 鉄製 フライパン 26cm H-8536
ってのをガス(そこそこハイカロリー)で使ってるけど、
強火でガンガン料理するとするじゃない?
でそれで食材が真っ黒焦げで食えなくなる位強火でやってても、さほど熱くならない。
チャーハン、ピラフ、鮭のムニエル、ポークソテー、チキンソテー、牛ステーキ、ハンバーグ
普通に調理してて取っ手が持てないほど熱くなることはないよ。
でも、持ち難い。
というか、まだ慣れずに痛いw
- 11 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/21(木) 22:02:13.82 ID:fh4YZZq20
- 熱いと感じ始める温度と、火傷する温度の差は大きいだろうけど、
大丈夫と過信して握って手にくっついたら…と考えると怖くて布巾を使っている。
- 12 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/21(木) 22:56:37.40 ID:odgv6ESk0
- ハンドル短いやつはすぐに熱くなって、とても素手で持てない
かといって布巾を巻くと火が近すぎて布巾が焦げたり引火したりする
仕方ないから手にアルミコートのミトン嵌めて振ってるわ
- 13 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/21(木) 23:06:51.43 ID:0KJbuRMm0
- >>12
固く絞った布地で行ける
- 14 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/22(金) 08:47:37.06 ID:I1k5JX1V0
- >>6
Turkは余裕
- 15 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/22(金) 08:58:16.42 ID:WKmI0HIci
- 普通の(と言うと荒れるか)形のフライパンで
普通に料理してる分には熱くて持てなくなることはない
北京鍋だと最後の方で熱くなることが多い
が、持てなくはないくらい
- 16 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/22(金) 09:22:55.17 ID:5H1X9YW00
- >>14
えっ熱くならないの?
- 17 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/22(金) 09:56:51.28 ID:I1k5JX1V0
- >>16
ならない、伊達に持ち手が長い訳じゃない
食材入れたら火柱が上がるほど熱しても取手は熱くないよ
- 18 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/22(金) 11:42:57.97 ID:u60Kad0C0
- タークの取っ手は飾り
重くて持ち上がらない
- 19 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/22(金) 11:44:10.70 ID:zUwCE4YX0
- >>14
turkって持って振りづらそうだけど、実際どうなの?
まあでも固く絞った布地とかミトンが必要だったり、慣れるまで痛かったり…ってのが一般的なのか。
>>10,>>11,>>12に聞きたいんだけど、手間がかかったり、持ち難かったりしても木製の持ち手を選ばないのは何か理由があったの?
- 20 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/22(金) 12:00:29.67 ID:I1k5JX1V0
- >>19
いや、振りづらいというか、「振らない」んだよ
重すぎるし底も平らで振る形状ではないよ
振る料理は中華鍋でやるのが一番
Turkは焼き専門だよ
- 21 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/22(金) 12:13:11.88 ID:u60Kad0C0
- >>19 丈夫で長持ちメンテも簡単。
濡れ布巾は調理中ずっと使うから鍋やフライパン振る時だけ横着したいという発想はしないと思う。
- 22 :10:2014/08/22(金) 12:24:56.74 ID:go0YO9k50
- >>19
鉄→アルミジョイント→木 だと強火で続けると、アルミが熱の媒介して木が中から焦げるw
木が水を吸って(るのだろうという想像で)気持ち悪い
主にこの二点。
布でくるんで持つのだと思ってたけど、そのままで全然平気なんで布に包んでないけど、布で包めば持ちやすいよ。
- 23 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/22(金) 20:49:39.23 ID:pguCHr980
- シリコングリップ付けた
- 24 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/22(金) 23:06:44.77 ID:BpomXeJG0
- アホ過ぎる
- 25 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/23(土) 00:26:08.63 ID:/CNokSSH0
- >>21
> 濡れ布巾は調理中ずっと使う
濡れ布巾は何に使うの?
- 26 :ぬるぽ:2014/08/23(土) 02:13:12.00 ID:I8+nZtkA0
- >>25
熱したあと温度下げるためじゃね?
濡れ雑巾で取っ手はもたないだろさすがに
- 27 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/23(土) 04:51:49.55 ID:WRH5A6lj0
- 使うが
- 28 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/23(土) 21:09:51.16 ID:HX3TYV1c0
- 使うよな
- 29 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/23(土) 22:53:46.35 ID:E4Pgk0fm0
- 素人はそうかな
- 30 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 11:45:11.51 ID:ZGKtgTEH0
- >>27−28
なぜ取っ手を掴む布巾を濡らす必要があるの?
>>19
> 固く絞った布地とかミトンが必要だったり
固く絞った布地というのは、水をよく絞ったという意味だと思うが
何に使うの?
- 31 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 12:13:05.91 ID:AIhg5Jdr0
- お好み焼きを焼くときに一度焼いて油を馴染ませたフライパンを冷ましたり、熱い取っ手に巻いたり、
餃子などが張り付いた場合にフライパンを置いてはがしやすくしたり
- 32 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 12:40:43.38 ID:ZGKtgTEH0
- >>31
> 熱い取っ手に巻いたり
その後は素手で持つの?
- 33 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 13:11:31.70 ID:G/2nvmFw0
- >>30
アホ
何軒かのまともな料理屋で修行してからレスしろ
- 34 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 13:16:49.14 ID:sRtgAkDp0
- 何言ってんのかわかんないけど、水分は熱を伝導するからね
熱いものを扱う布巾を濡らしたりなんてしないでしょ
台拭きとまちがってねぇか?
- 35 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 13:25:29.20 ID:ZGKtgTEH0
- >>33
お店の鉄板焼きやお好み焼きの場合、鉄板は据え付け。
どんな風に濡れ布巾を使うのか想像できない。
餃子を焼くお店で濡れ布巾で冷ましているのは見たことない。
鉄板が厚いから、濡れ布巾で冷ますなんて時間がかかるからやらない。
>>34が言うように、濡れていると火傷するから、取っ手には巻かないし
ミトンはすぐに外せないと危ないことがあるから、ほとんどのところで使ってないはず。
>>33
あなたは当然料理屋で修行した人なのだと思うけど
どんな風に濡れた布巾を使ってたの?
- 36 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 13:39:12.02 ID:AIhg5Jdr0
- なんか各々が自説に都合のいい状況にばかり落とし込んで、
あたかもそれこそが普遍的であるかのような曲解を入れて幼稚なクチゲンカしてるなあ
皆が皆、同じ調理器具を同じ状況で使ってる訳ではないんだから、
状況に応じて自分が使えるとこだけ拾ってりゃいいのに
自分はマニュアル通りにしか動けませんって胸張って言ってるようで、情けない・・・
- 37 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 13:46:13.16 ID:ZGKtgTEH0
- >>36
> なんか各々が自説に都合のいい状況にばかり落とし込んで、
> あたかもそれこそが普遍的であるかのような曲解を入れて幼稚なクチゲンカしてるなあ
それ、自分も入りますか?もしもそうだということなら
>>33はお店では濡れ布巾を使っているかのように書いているから
>>35を書いただけですよ。
たとえば家庭でミトンは使わないとまで一般化はしていません。
そういった部分があれば、引用して下さい。
- 38 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 13:47:32.37 ID:sRtgAkDp0
- >>36
なに興奮してんのよ
濡らしたら熱を伝導しやすくなる
これは普遍の事実だよ
調理器具が変わってもこの事実は変わらない
特定の調理器具は物理法則をねじ曲げるってんなら話は別だけどな
- 39 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 13:58:58.72 ID:AIhg5Jdr0
- >>38
あのさ、皆さん同じフライパンで、同じふきんで、同じ水分量で、同じ加熱状態で、
一番の問題となる「持てなくなる限度」となる状況が一定だと思う?
どうして状況に応じた行動が出来ずに、強情張って万に一つの状況に丸め込もうとするかねぇ・・・
- 40 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 14:07:16.09 ID:sRtgAkDp0
- >>39
君バカなの?
やけどをしないように布巾を使ってるのに熱伝導を良くする意味が無いだろ
ヒステリー起こして自分が何を書いてるかすら理解できてない様だから無理かもしれないけど
せめて布巾を濡らすメリットをあげてくれよ
- 41 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 14:25:09.34 ID:AIhg5Jdr0
- 濡れ布巾で実際に取っ手が冷まされてるんだからやってみりゃいいのに、まあ料理してないんだろうね
取っ手まで熱伝導が無意味に最高のチープなフライパンで、じゃぶじゃぶの水が常時沸騰するような、
強力な火力で長時間熱するなんて状況を、小さな頭の中で作り出して閉じこもってるんだろうなあ・・・
そりゃあ熱いよね
現実に料理を作る上で、そんな無意味なことしないけどね
- 42 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 14:26:49.48 ID:sRtgAkDp0
- >>41
発狂してんじゃねぇよアホ
中華屋でも何処でも濡れ布巾をフライパン持つのに使ってる所なんてねぇぞ池沼
- 43 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 14:27:18.03 ID:ZGKtgTEH0
- >>41
>>32でも聞いたんですけど
濡れ布巾で取っ手を冷ました後は、素手で掴むんですか?
- 44 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 14:31:08.66 ID:AIhg5Jdr0
- やれ発狂だアホだバカだヒステリーだと、幼稚なワルグチ並べちゃってまあ・・・
しかし、NHKで濡れ布巾持ち出した陳建一氏が中華屋じゃなかったとは知らなんだ
- 45 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 14:31:39.41 ID:vr8hV5U/0
- 濡れ布巾でも持てなくなる程熱くなることはまずないだろ
乾いた布巾より滑りにくいっていうメリットもある
そんな俺は素手派
- 46 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 14:33:18.62 ID:AIhg5Jdr0
- >>43
充分冷めるなら巻かなくていいし、冷ましてもまだ熱けりゃ巻いとけばいいし、考えて使いなよ
- 47 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 14:38:13.86 ID:sRtgAkDp0
- 後戻りできなくなってるパターン
バカは自制ってもんがないから困るね
- 48 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 14:39:57.32 ID:AIhg5Jdr0
- >>45
洋食屋で使われる昔の鉄板プレスしただけで、取っ手に木やプラスチックが付いてないやつは、
素手で持てなくなるぐらい熱くなることあるよ
小振りのフライパンで火が底からはみ出すような使い方をしてるとすぐだね
- 49 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 14:41:18.50 ID:uF82XMpA0
- 敢えて濡れ布巾でとってつかむとかww
夏だから頭沸いて引っ込みつかなくなってるのが痛々しいw
約一名、熱伝導率ってことばを知らないようだな
- 50 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 14:44:09.11 ID:cTxo0PLm0
- 俺は乾いた布巾派。
濡れた布巾を近くに置くのはクレープ焼いたりするのに便利かなとは思う。
- 51 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 14:44:28.39 ID:ZGKtgTEH0
- >>46
自分だったら考えて、乾いた布巾で掴みます。
- 52 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 14:50:13.80 ID:AIhg5Jdr0
- >>49
キミは「状況に拠って加減する」という、生活一般の基本をよく知らないみたいだね
脳内で都合良く想定した「濡れ布巾」は、ウェットティッシュよりは厚いのかな?
>>50
パンケーキとか綺麗に焼くのに必要だよね
- 53 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 15:05:29.84 ID:UJMGkAZl0
- 夏休みももうじき終わるのに馬鹿がいるのかw
- 54 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 15:13:04.66 ID:4PmkCNvD0
- 「やけどをしないように布巾を使ってるのに熱伝導を良くする意味が無いだろ」
「約一名、熱伝導率ってことばを知らないようだな」
熱伝導率[W/mK]
鉄 84
水 0.6
- 55 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 15:18:23.40 ID:uF82XMpA0
- >>54
濡れ布巾と空布巾で比較しろ馬鹿w
- 56 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 15:19:00.30 ID:AIhg5Jdr0
- >>54
「空気よりは〜」って足掻くんじゃないの
気化熱は純粋に知らないんだろうけど
- 57 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 15:37:52.01 ID:AIhg5Jdr0
- 馬鹿馬鹿叫んでる強情っぱりの子は地頭に問題あるのか、咄嗟の時に適宜対処が効かないだろうから、
火事を起こして全てを失わない為にも、おかあさんが濡れ布巾を使うように躾けた方がいいだろうねえ
火が縁に回りやすい小振りのフライパンや中華鍋なんか、横着してミトン使ってると焦げることも
洋食屋はプレスフライパンの取っ手の先を素手で摘む人もいるけど、手が疲れるんだよね
- 58 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 15:50:01.99 ID:A1m8+jka0
- 濡れ布巾、荒れると思ったけどやっぱりねww
熱いのが好きなら勝手にしろとしかw
- 59 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 16:23:10.10 ID:ZGKtgTEH0
- >>54
そこで比べないといけないのは
乾いた布の熱伝導率と濡れた布の熱伝導率ですよ。
濡れた布の熱伝導率は乾いている場合の20倍くらいになりますから。
- 60 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 16:40:55.74 ID:AIhg5Jdr0
- 未就学児でも知ってる冷たいと熱いの間に温かいという状態があることや、
常識的な布巾を巻いた際の厚みと保水量や、最初から熱エネルギーを奪いやすい水を含み、、
それは気化熱として発散することなんか、綺麗さっぱりものの見事にスカッと欠落
ひたすらナントカの一つ覚えで熱伝導率一本槍に縋るって、ある意味一途でスゴイねえ?
虚仮の一念岩をも通すとは言うけれど、匿名掲示板で荒らしとして言い張るだけじゃあ・・・
- 61 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 17:28:02.64 ID:ZGKtgTEH0
- 熱くて持てないから濡れた布巾で冷ます、というのであれば
最初から乾いた布巾で持てばいいし
さして熱くないから濡れた布巾でも平気だ、ということなら
そういう特定の状況よりも
乾いた布巾のほうがより広い温度範囲で安全ですよね。
なんにせよ、熱い取っ手を掴むときは
濡れた布巾のほうが乾いた布巾よりも早く熱くなるので
何か理由がない限りは、乾いた布巾のほうが一般的にはよいと思います。
- 62 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 17:39:35.81 ID:sRtgAkDp0
- そもそも乾いた布巾で持てば冷ます必要なんてねーのよ
もう哀れだわ、バカの発狂見てらんない
- 63 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 17:40:41.44 ID:ZGKtgTEH0
- 家庭での乾いた布デメリットというと、引火して危ない、ということはあるかもしれない。
これは手ぬぐいのような薄くて長い布だとなおさらなので
厚くて適当なサイズの生地や鍋つかみ(ミトン)ということになるのかも。
- 64 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 17:50:25.85 ID:NukODNVm0
- 革手袋(工作作業用)最強説を唱えてみる
- 65 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 20:21:29.30 ID:R2Xrd4Z70
- 革手袋は思ってるよりも薄くて実際使ってみると結構熱い
- 66 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 20:44:10.62 ID:RT+mvsMd0
- 溶接用手袋
- 67 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 21:31:38.54 ID:R2Xrd4Z70
- これが最強
すっげえ嵩張るけどw
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B001FSJO3U?pc_redir=1407439874&robot_redir=1
- 68 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 22:42:23.61 ID:AIhg5Jdr0
- また極端に走って素っ頓狂な方向に
>>61
>>60で述べたような当たり前な要素が出てこないんじゃ、他人に講釈垂れるほど頭良くないんだから、
ホント、脳内で無理に屁理屈こねて頑張るよりも、リアルに料理してみなよ
ちっぽけなウェットティッシュを巻いて何時間も最大火力で小鍋を熱し続ける、
謎の「特定状況」を脳内で夢想して、ようやく「温かくなった」ところで、現実には何にも始まらない
,>>63
濡れ布巾は気化熱と、しっかり巻き付いて端点が現れない為に、着火することがない
- 69 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 23:09:57.35 ID:sRtgAkDp0
- >>68
最低でも調理ぐらいしてから来いよクソガキ
ホットケーキ作る時なんかに濡れ布巾使って熱の均一化をはかるのは有名な手法だが、
使った後の濡れ布巾は触ってられない位に熱くなるぞクソガキ
物を知らん癖に他人様を煽ってんじゃねぇよ知ったかぶりのクソガキ
- 70 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 23:12:55.50 ID:RT+mvsMd0
- せっかくの空気の断熱層を水で固く絞って密着
- 71 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 23:15:27.78 ID:uF82XMpA0
- もう俺様理論で物理無視のアホは放置でいいだろ
外から見てて悲しくなるw
- 72 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 23:45:37.87 ID:2bkFxXp50
- そもそも取っ手熱くなるってどんな使い方してんだよw
- 73 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 23:51:55.32 ID:KxuVGtW80
- >>69
それはいくら何でも屁理屈
ホットケーキ作る時の濡れ布巾 と 取っ手に巻く布巾 とはわけが違うだろwww
それともお前は、熱の均一化を図るために取っ手に濡れ布巾を巻くのか?
- 74 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 23:54:58.46 ID:sRtgAkDp0
- >>73
アスペの横槍とかくっそ面倒なんだけど相手して欲しいの?
- 75 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 23:55:23.82 ID:AIhg5Jdr0
- >>69
直火で炙られた「鍋底」全面に当てて熱の逃げ場が小さな開いた濡れ布巾の例をもって、
取っ手に厚く巻き付けて手の接触面積の小さい濡れ布巾の、
一体どこをどう捻ったら例えになるのか、
>最低でも調理ぐらいしてから来いよクソガキ
>物を知らん癖に他人様を煽ってんじゃねぇよ知ったかぶりのクソガキ
と返しておいてあげるよ
いくら夢想家だって、こんな頓痴気な例えを平気で持ち出すなんて、本当に不思議だ
- 76 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/24(日) 23:57:00.91 ID:KxuVGtW80
- >>74
質問したいなら質問に答えてからにしろ。な?
答えられないならその理由を添えるように
相手するしない以前に、常識を知れ
- 77 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 00:05:24.25 ID:9hpCf9im0
- >>75
はぁ?
鍋底を数秒当てるだけでも持てない程度のに熱くなり、冷えるまでに相当時間がかかる
つまり、「素手では持てない程度に熱くなる取っ手」に巻きつけて「熱を与え続ければどうなるか」なんて自明だろ
ってか↓これを書いたお前がよく言うわ
>ちっぽけなウェットティッシュを巻いて何時間も最大火力で小鍋を熱し続ける、
>謎の「特定状況」を脳内で夢想して、ようやく「温かくなった」ところで、現実には何にも始まらない
お前は夢想家どころか池沼じゃねぇか
ってか途中で乾ききるわアホが
発狂しすぎて日本語おかしくなってるぞ
- 78 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 00:05:46.64 ID:9hpCf9im0
- >>76
相手して欲しいなら答えてやるけど、相手してほしくないなら答える意味は無い
どっち?
- 79 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 00:12:19.75 ID:AEUY2W9T0
- >>78
どっちもクソもない
質問してきた時点で、お前は質問されてることに答えるべき
それが常識というものだよw 分かったかい?ボクちゃん
その回答を見て相手してあげるかどうかを考えてやるよ
- 80 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 00:14:47.39 ID:dBLF6FRN0
- 発 者 同 . 。_ ____ 争
生 同 .じ . /´ | (ゝ___) い
.し 士 .レ .__/'r-┴<ゝi,,ノ ro、 は、
.な で .ベ ∠ゝ (ゝ.//` ./`| }⌒j
.い し .ル } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
.! ! か の / ´..:.} >、、___, .r、 ソ、`\
/ ..:.:.} / |∨ ` ̄
/ ..:.:./ | 丶
/ _、 ..:.:.:.{ .{.:.:. \
{ ..:Y .ゝ、 {.:.:.:.:. ヽ
|、 ..:/ 丿 .:〉 >.- ⌒ . ヽ
/ {. ..:./ ソ ..:./ .( ..:.:.:` ..:}
./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./ .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
./..:.:/|.:/ {.:./ X.:.:}.} X X
/..:.:/ .}.:| }:/ .Y丶ヽ Y.:Y
. __/.:/ { } 《.〈、 _,,__>.:》丶 Y.:\
/.:.:.:.:.::/ !.:.:ゝ ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ \.: ̄>
- 81 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 00:18:08.66 ID:zflnG0zD0
- >>77
お前フライパンの底を持つんだ?
使い方間違ってるぞw
- 82 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 00:19:24.69 ID:9hpCf9im0
- えー、このバカ話まだ続くの?
IDかわったからもう止めなよ
- 83 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 00:22:58.42 ID:zflnG0zD0
- さんざ威勢のいいこと喚きちらしておいて逃げwww
- 84 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 00:24:45.15 ID:AEUY2W9T0
- 相手して欲しいなら答えてやるけど、相手してほしくないなら答える意味は無い
↓
えー、このバカ話まだ続くの? IDかわったからもう止めなよ
HAHAHAwwwww
そもそも、このバカ話の元凶はお前だろうに
- 85 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 00:30:00.78 ID:zflnG0zD0
- Iオマエが料理なんかロクにしたことないのはよく分かったから、
まあ無理すんな → ID:9hpCf9im0 ID:sRtgAkDp0
オマエがやるべきことは、強火でガンガン中華鍋を煽ってる近所の中華屋にでも行って、
濡らした布を使ってる料理人に
>最低でも調理ぐらいしてから来いよクソガキ
>物を知らん癖に他人様を煽ってんじゃねぇよ知ったかぶりのクソガキ
とほざいて、ぶん殴られて性根を叩き直されてこい
- 86 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 00:30:27.31 ID:9hpCf9im0
- >>83-84
わかりやすくていいなお前ら
- 87 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 00:34:45.91 ID:AEUY2W9T0
- >>86
それはいいから、質問に答えない理由を最低限はっきりさせようや
質問に答える能力がないのか、都合が悪いから答えられないのかどっちなんだ?ん?
これをはっきりさせないのは、とっても都合よすぎるわなぁ
- 88 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 00:38:04.35 ID:4zBjxCZ80
- さらっと流し読みしたけど、絞った布巾の熱伝導率云々とか変なうわ言いってる人は何なの?
- 89 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 00:38:16.11 ID:meRrEy9S0
- ひたすら馬鹿馬鹿言ってりゃ俺の勝ちみたいな幼稚なメンタルに支配され、
熱に関することは「熱伝導率」のみが遍く全ての事象を司った単純な脳内世界に閉じ籠もって、
「常識」や「加減」といった生活の基本すらなってない子に頑張って屁理屈を唱えられても、
常人には理解不能なので・・・
- 90 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 00:38:16.35 ID:9hpCf9im0
- >>87
それ質問する態度?
お前が態度を改めない限り俺は延々とおちょくり続けるよ?
おちょくり宣言しちゃうよ?
- 91 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 00:39:07.34 ID:VmkklxHX0
- >>80
思考停止でドヤ顔バカまで発生w
- 92 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 00:40:26.55 ID:AEUY2W9T0
- >>90
>相手して欲しいなら答えてやるけど、相手してほしくないなら答える意味は無い
>どっち?
これがお前の質問する態度だろ?どう考えてもこれに比べたら相当マシだ
よし、もう答えられない理由はなくなったな
いつまでもクズクズウダウダグチグチ言ってないで早く答えなさいな、ボクちゃん
- 93 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 00:41:20.94 ID:9hpCf9im0
- まぁ鉄のフライパンを持つなら乾いた布巾だよ
濡れ布巾使うのは池沼と自演キチガイだけ
結論でたからこの話題はおしましいね
- 94 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 00:42:27.57 ID:9hpCf9im0
- >>92
つまり、お前は俺に相手にして欲しいの?欲しくないの?
こんなに簡単な質問にすら答えられないならもう荒らすの止めなよ
無意味にスレを消費したって良い事ないよ
- 95 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 00:42:52.98 ID:4zBjxCZ80
- なんか知らんけど、強火調理で共柄の柄を持つ時は水を絞った布巾使うよ?
- 96 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 00:44:38.12 ID:4zBjxCZ80
- >>93 乾いた布は引火するから気を付けるべし
- 97 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 00:45:43.95 ID:meRrEy9S0
- >>92
自分の不見識を認められずに端から意固地になってナントカの一つ覚えを言い張っるだけで、
ようやく逃げおおせないと悟ると、のうのうと荒らし宣言して誤魔化してる卑怯な子に追及してやってもねえ
- 98 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 00:45:45.02 ID:AEUY2W9T0
- >>94
だ・か・ら、質問したけりゃ先に質問されてることに答えろよ。な?
(2)あと何回言えば分かる?ん?
大体、答えないくせに延々とレスを付け続けてること自体、お前の質問は無意味
どんなに超絶無能でも分かるように、これから質問には通し番号をつけてやるな
- 99 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 00:48:48.13 ID:9hpCf9im0
- >>97
じゃ、濡れ布巾使う店を提示して
はいどうぞ
>>98
答える気ないなら君に用はないんだけど?
何か勘違いしてない?
俺は、君のマッマじゃ無いんだけど?
君の要望に答える義理なんて無いんだよ?
- 100 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 00:50:06.23 ID:9hpCf9im0
- >>96
巻きつけた布巾に引火するほど火の近くでやってたら放射熱で持ってらんないでしょ
- 101 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 00:51:49.60 ID:9hpCf9im0
- このスレ超面白いね
- 102 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 00:52:09.59 ID:meRrEy9S0
- >>98
匿名掲示板で意味不明な屁理屈をこねてくだを巻かせるよりも、
少しでも現実世界に近づけるよう、>>85の言う通り近隣のラーメン屋に走らせてあげて!
>>99
>>44はスットボケと
- 103 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 00:55:43.49 ID:9hpCf9im0
- >>102
は?
ソースが無いのに何を提示した気になってんの?
NHK?知らんよ見てないし
早くしろよ濡れ愚図布巾野朗
- 104 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 00:56:04.55 ID:4zBjxCZ80
- >>100 熱いから濡れ布巾使うんだけど。
もしかしてIHな人の妄想かな?
- 105 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 00:56:23.13 ID:AEUY2W9T0
- >>97
そうなんだけどね。ホントお子ちゃまを相手にしてる気分w
>>99
答える気がないのはお前だろw こっちの質問の方が先なんだよ
(3)前後の区別もつかないの?
勘違い?何が? 質問したいなら、先にこっちの質問に答えな。そ・れ・が・常・識
そんなことすら分からないなんて… (4)社会経験ある?
- 106 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 00:56:47.11 ID:9hpCf9im0
- >>104
うん、濡れ布巾使う店を提示してからね
それからなら話を聞いてあげるよ
- 107 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 00:57:41.55 ID:9hpCf9im0
- >>105
お前、まだ居たの?
- 108 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 01:01:04.32 ID:meRrEy9S0
- 「うちは濡れ布巾を使ってます」なんて当たり前のことを、何故かネットで宣言してしまう謎の店が現れるまで、
ひたすら強情張り続けるんだろうねぇ・・・
「うちは乾いた布巾を使ってます」と宣言してる、もっと謎の店を探し出す方が大変だけど
- 109 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 01:03:34.75 ID:AEUY2W9T0
- >>107
あーあ。ついにそんなことしか書けなくなったか…
よし、それなら次のレスで、73と(2)〜(4)の質問に対する回答がなければ
「都合が悪いから答えられない」と認めたものとさせてもらうわ
もはや逃げまくってるようにしか見えないし、異論は認めないw もう十分に待ってやったからな
とれもこれも簡単な質問だぞ。最低でも最初の質問には答えるように
- 110 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 01:04:00.43 ID:4zBjxCZ80
- ていうか好きにすればいい
- 111 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 01:08:34.36 ID:AEUY2W9T0
- >>108
そもそも、一般家庭と料理屋では使用頻度が違うから店を出せって言うこと自体に意味がないと思う
逆に、ID:9hpCf9im0 が店なみに1日に何度も何度もフライパンを使う一般家庭を出すべきw
- 112 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 01:28:50.46 ID:meRrEy9S0
- >>111
まあ本人が知りもしないプロの話にズラして何とか逃げ道を見出そうとするのは、窮鼠の見飽きた常套手段な訳で
店でも温度があまり上がらないソースを煮詰めるのでもなければ、ソテーで一度の使用時間は、
そんなに長くはないんだよね
まああの荒らしクンにしたら、強火でガーガー長時間焼きまくってがっちり握っててくれないと都合悪いだろうけど
- 113 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 01:36:14.88 ID:meRrEy9S0
- >>96
ミトンを使ってると、鍋寄りが焦げることがあるね
乾いた布では燃えやすい以前に、巻いたり握った通りの形が維持されず、ペラペラしちゃって困る
火を落としてコンロから外す時にちょっと使うだけならいいけどね
- 114 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 01:52:32.02 ID:BQxVs/gD0
- スレが異様に速いと思ったら荒れてるのかよ
- 115 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 02:28:54.36 ID:XSdOw9Ew0
- 真っ赤な奴ばかり
鍋拭いたり握るのに使ったりするんだよ
中華料理屋の日本人は
- 116 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 03:10:38.54 ID:/dFgRQrc0
- 普通は湿らしたタオルや布巾を置いといて、持つ時にだけ使ってるんだよな
料理しないわ店でも見てないわの奴は、フライパンの一部みたいな空想して、
熱伝導率にしがみついてんじゃねえの
即時の冷却も、長時間であっても熱の分散や蒸発熱で効率よく冷却し続けることも、
乾いた布ではままならないぐらい、想像すら及ばない難しいことなのかねぇ?
> 乾いた布では燃えやすい以前に、巻いたり握った通りの形が維持されず、ペラペラしちゃって困る
それ意外に重要
フライパンの中に集中させてくれと
- 117 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 07:19:00.34 ID:CAfgpEqk0
- >>101
ああ、最高にクレイジーだ
- 118 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 07:24:44.17 ID:9hpCf9im0
- 結局濡れ布巾使ってる店出てないのな
ハイ結論
- 119 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 08:17:13.08 ID:tEZ2shvj0
- 実際に乾いた布巾で掴んだまま4〜5分程度強火で加熱。
次に、フライパンを冷ましてから同じ布巾を濡らして同様に加熱してみればいい。
- 120 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 08:32:35.42 ID:Lvx4ns310
- >>119
同意。実際にやってみればすぐわかることだよね。
濡れたのと乾いたのでやったら、濡れているほうがかなり早く熱くなる。
ここでの言い合いをみてどっちが正しいのかわからない人は
各々でやってみればいい。
濡れていたほうが熱くならないと勘違いしている人が意外と多い。
- 121 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 09:08:48.78 ID:9hpCf9im0
- 義務教育レベルの話だと思うんだけどなぁ
それ以前かもしれない、空気は熱を通しにくいなんてだれでも聞いたことがあるでしょ
空気の層で断熱とかそんな感じでさ
池沼濡れ布巾派は
熱い→水をかければ冷める→濡れ布巾
こんなロジックなんだろうけど、熱いものを冷ました水は熱くなってんだよね
- 122 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 09:31:47.26 ID:sgZm+78l0
- 濡れ布巾派と乾燥布巾派の両方居ると想像出来ないのだろうか
- 123 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 09:51:04.45 ID:9hpCf9im0
- >>122
んーちょっと違うな、正確には
濡れ布巾派(池沼)と乾燥布巾派(健常者)
だよw
- 124 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 10:06:58.15 ID:sgZm+78l0
- >>123 乾いた布巾は共柄だと滑りやすいしホールド悪くてコントロールしにくいし無駄に腕が疲れると思うけど
- 125 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 10:09:24.59 ID:sgZm+78l0
- 布巾が濡れてると熱くて掴めないっていうのは、広東鍋ならあり得るかもしれないけど、フライパンの柄はそれほど火口に接してないし
- 126 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 10:11:49.66 ID:sgZm+78l0
- ちなみにあのガーゼ生地の様な家庭用のちっこい布巾は役に立たない。
文字通り焼け石に水。
- 127 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 11:07:13.86 ID:uYd/P3dA0
- 2〜3日前にゴミ集積所に捨てられていた鉄製WOK(炒め鍋)28cm口径くらいの
拾ってきた。傷みもないし十分使えそうなので久々に このスレに寄ってみれば、
鍋を鍋掴布巾の論争に明け暮れていたのであった。プロがどっちなのかは知らぬが、
布巾は乾いてないと すぐに熱くなって持てないジャン。
- 128 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 11:08:52.82 ID:7SrfXjmp0
- いつまでこの話題続くんだよ
- 129 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 11:24:12.26 ID:A/sbGbY20
- もうフライパン使うときは長袖コックコート着用ってことで宜しく
鍋掴みでグダグダ言い合いしなくて済むよ
- 130 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 11:27:26.70 ID:sgZm+78l0
- 乾燥布巾が喧嘩売ってるだけだよ
- 131 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 11:29:28.96 ID:sgZm+78l0
- >>127 大方ティファールのセットでも購入したんでサビ鉄はポイしたんだろう
- 132 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 12:05:54.31 ID:vO+sZ4dg0
- >>125
中華屋職人が北京鍋を使うときも濡れ布巾
こまめに洗って拭くときも
ソースは何年も働いていた俺
- 133 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 12:06:48.71 ID:vO+sZ4dg0
- >>127
素人は黙ってろ
- 134 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 12:29:11.57 ID:3SWX3eHE0
- 自称でいいなら何とでもなるわな
馬鹿にゃ理解できまいが
- 135 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 20:44:12.01 ID:43EFcitF0
- >>806
こだわりたい派なら、料理板のオタスレにいらっしゃーい
鉄のフライパンって可愛いね 40
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1408369685/
今ちょっと荒れ気味だけどな(たまによくある)
前スレや過去スレ数スレ検索して読んだほうが参考になると思う
少しだけど鹿肉の話とかも出てるしなー
- 136 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 20:44:37.18 ID:43EFcitF0
- >>135は誤爆
スマソ
- 137 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 22:25:02.16 ID:C/7iLXZq0
- 木柄のリバーライトならこんな不毛な争いとは無縁なのにね
- 138 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/25(月) 23:24:00.89 ID:u7y5VJKO0
- >>137
またお前荒らしたいのか?
- 139 :ぬるぽ:2014/08/26(火) 08:28:48.34 ID:LG9hv0RD0
- まぁ、家庭でちゃちゃっとやるぐらいなら濡れ布巾でいいんでない?
柄まで熱するほど火を入れる人少ないし家庭用はそんな火力強くないしな
ただ濡れてるとアルミパンとかわ長時間持つと火傷するから乾いてるのがいいよ!
俺は仕事で使う時は乾いてるの使う
- 140 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/26(火) 08:47:32.13 ID:ZTjGlrU50
- 蒸し返すなよ
- 141 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/26(火) 08:55:16.38 ID:dLkC631x0
- 熱保持性高いスレだな
- 142 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/26(火) 08:58:27.33 ID:9UAbwaPj0
- >>140
ネタも無いんだからいいんじゃね?
徹底的に戦えw
- 143 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/26(火) 11:01:57.00 ID:n4ptOkqZ0
- 蒸し返すが蒸しタオル状態の布巾とかかってるんじゃね?
- 144 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/26(火) 11:04:01.88 ID:dmJ9KQ6w0
- そんなことより>>1改変されてるけどいいのん
- 145 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/26(火) 13:07:58.76 ID:XHZ6CWwe0
- よく見たら前スレは洗剤で洗うって書いてるね
いや洗剤で洗っちゃ駄目でしょ
- 146 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/26(火) 13:09:50.25 ID:XHZ6CWwe0
- で過去スレ見てみたけど、前スレも前々スレから>>1改変してるんじゃねぇか
洗剤云々って前スレ立てた基地外が勝手に変えたんだろ
- 147 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/26(火) 13:48:15.94 ID:u/VwZQg+0
- >>145
洗剤で洗うと何が駄目なの?
まったく問題起きてないけど
焦げ付きもしないし、こびりつきもないよ。
- 148 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/26(火) 14:07:14.96 ID:XHZ6CWwe0
- あーなるほど、こういうアホが前スレの>>1を勝手に変えたわけね
- 149 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/26(火) 15:03:01.88 ID:J4FHE5uY0
- 洗剤で洗おうが紙ヤスリで焦げごと油膜削り取ろうが
油返しさえしっかりしてればこびり付きは防げると思うがな
まあ毎回洗剤で洗う奴にはドン引きだけど
- 150 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/26(火) 16:02:57.67 ID:WN0DsFDW0
- 紙ヤスリのレスは久々に見たわ
俺はたまに洗剤付けた金タワシでがしがし洗うわ
- 151 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/26(火) 18:33:54.96 ID:FmXUs9EV0
- 今までテフロン使ってて、調理後はそのまま置いておいて
食事後、洗剤でスポンジで洗ってたんだけど、
鉄フライパンも同じ手入れ方法で問題ある?
使用前の油ならしと、使用後の水気に気をつけたら問題ないかね?
- 152 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/26(火) 18:43:58.14 ID:7OyufVTn0
- 別にそれでも全く問題ないよ。
調理直後の余熱があるうちに洗う方がすぐ乾くので都合が良いってだけだよ。
- 153 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/26(火) 19:15:25.40 ID:MbmKJiPt0
- 余熱ある方がお湯で汚れを浮かしやすいしな
- 154 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/26(火) 19:37:03.12 ID:XD0og5Q+0
- 汚れをよく落とすなら何を使ってもいいんだって何度言えば(ry
- 155 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/27(水) 09:05:40.01 ID:5PfzVBMV0
- 過去ログ調べてみたけど、>>1の内容はずっと↓だったのに
>はじめは放っておくと一晩で真っ赤に錆びちゃうのに、
>ちゃんと手入れして、使い込んでいく内にあんまり錆びなくなってくる。
>愛着がわくよ。
>前スレ
>鉄のフライパンって可愛いね ○○
>ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/URL
前スレ(39スレ目)でクソ池沼洗剤基地外が勝手に変更したのが問題なんだろ
洗剤で洗う事の是非は知らんが洗ってる奴は基地外だったってお話
このスレで戻さなかった>>1もアホだけどな
- 156 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/27(水) 10:27:31.58 ID:SZb0BP/P0
- 洗い終わった後、布巾で拭くだけだと水分は抜けてないかな?
拭いて、空焼きせずに、薄く油塗っておく方法でも大丈夫?
- 157 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/27(水) 11:19:46.82 ID:F7V3p4wA0
- 熱いうちに少量の水を入れ、予熱で湯にしてササラやタワシで洗う→何度か水を取り替えながら洗う→水がついたままガスにかけて水滴が飛ぶまで加熱して終了
熱いうちに予熱で湯にして洗剤で洗う→※1水ですすいでガスに掛ける→水分が飛んでフライパンから若干煙が出たら火を止め油をキッチンペーパー等で薄く塗る→もう一度火にかけ、若干煙が出たら火を止め冷めてからキッチンペーパーで乾拭きし余計な油を取って終了
冷めてから湯沸し器の湯で洗剤使ってゴシゴシ洗う→※1
- 158 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/27(水) 11:29:50.87 ID:fU4isw6s0
- うるせー好きにすればいいんだよ
- 159 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/27(水) 12:17:30.98 ID:SZb0BP/P0
- >>157
ありがとう。洗剤使う時はその方法にしてみる。
ところで、煙が出たら一旦火を止める→油塗る→火にかけるのは何故?
火にかけっぱなしで油塗るのとはどう違うの?
- 160 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/27(水) 12:27:06.59 ID:/1dFQP7u0
- デバイヤーの24cmを買おうと思って調べてたら4000anと5610.24って2種類が検索でかかったのですがこの2種類の違いって何でしょうか?
- 161 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/27(水) 12:44:12.49 ID:YpoOk+GY0
- >>160
5610.24は厚みと直径の事らしいよ
50XX blue steel 1mm
51XX carbon plus steel 2.5mm
53XX blue steel 2mm
56XX mineral steel 2.5mm
- 162 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/27(水) 13:55:05.01 ID:3a/axjAY0
- >>159 そんなことはしない
- 163 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/27(水) 14:03:37.79 ID:3a/axjAY0
- フライパンあったかいうちにお湯かけ流しで金束子使って一気に洗えばええんじゃ。
それでも落ちない焦げを付けてしもた場合はクレンザーで磨きをかけるんじゃ。
においの強いものや腐敗腐食しやすい食材を調理した時は洗剤も使わんといかん。
- 164 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/27(水) 14:05:35.42 ID:cmx5BnS40
- >>161
なるほど56xxなら厚板なんですね
4000anの方は妙に値段安かったけど板が薄い廉価版とかなのかな?
- 165 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/27(水) 14:25:40.46 ID:ZuwVqLj10
- >>159
油が焦げ付くから
- 166 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 06:14:57.68 ID:N5ygAZ820
- そもそも金束子使わなきゃ落ちないようなコゲが付く事がない
というか、どんなコゲも湯と普通のたわしやスポンジで普通に落ちませんか
後、詳しい人油膜ってなんなのか教えて下さい
洗剤を使っちゃダメって人は、油膜が落ちるからダメって主張なのは分かったんですが
調理中の油が残ってるんだとしたら、前の料理の匂いや味なんかが残っちゃいませんか
- 167 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 07:08:54.08 ID:CvArmIYF0
- >>166
だから、お湯と洗剤と亀の子束子
プロもベテランも
- 168 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 08:49:57.33 ID:6fko/uXE0
- >>166
焦げだけでなく、タンパク質は油を吸いやすいので、目に見えなくても鍋肌に吸着してると思ったほうが良いと思います。
澱粉なんかも焦げなくても張り付くと金束子でもなかなか落ちない。
なので、その日に何度も同じメニュー作るならササラで撫でるだけでいいでが、一度使って仕舞い込むなら、油や付着物はしっかり取り除くほうが良いです。
- 169 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 08:56:53.59 ID:6fko/uXE0
- 中華屋などは、いちいち完全に洗い落としてたら仕事にならないので、お湯とササラで固形物を軽く落とす程度です。
その際、洗剤を使うと鉄肌の脂分が洗剤を吸い込んじゃうのでお湯だけで撫で洗いだけです。
衛生管理に気をつけてる店は閉店後、調理器具や厨房をきっちり洗います。
ズボラな店はそのまま放置して次の日営業します。
- 170 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 10:10:58.05 ID:txqPiwRk0
- 普通、終わったら完全に洗う
使う前にも洗う料理人がまとも
- 171 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 10:44:21.57 ID:nnqzuMQd0
- 潔癖は精神病
まともじゃない
- 172 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 11:41:08.69 ID:6fko/uXE0
- ゴキブリと寝食共にしてる奴らと一緒にされなくて本望でござる
- 173 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 13:41:39.90 ID:LqKA1A1E0
- >>169
うちの近くの中華屋は鍋を20個ぐらい使ってやってる。
常時3個ぐらい火にかけて、スープ、炒め物、調理用みたいな感じ。
閉店後に洗うんだろうな。
うちも洗わなくていいように鉄にしたんだけど、結局調理するものが麻婆豆腐とか炒め物が多くて毎回スポンジ水洗いは変わらず。(洗剤は使わなくなった)
煙出なくなるまで火にかけて、油まわして置いとくけど、やっぱ卵とかくっつく…
今度写真うpるから、アドバイス欲しいわ。
金だわし使ってもいいのかなあ。
- 174 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 14:35:59.33 ID:zd62cj+Q0
- >>173 鍋肌綺麗にして、中火以下で油を焦がさない癖をつけてみれば。
強火は熱が集中しないようにするのにちょっとコツが居るので。
- 175 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 14:41:27.72 ID:yiwGnNmH0
- >>173
金たわしガンガン使ってる
こびりつきがないときは優しく
ひどいときは強く
この場合黒錆がはげても気にしない。
リセットすればいいのだから。
基本、熱いうちに金たわしに水掛けながらゴシゴシ
これで終了
何の問題も無い。
- 176 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 14:55:57.42 ID:2o/DgAvA0
- チャーハン、野菜炒め、麻婆豆腐とか続けて作るときはササラ
手入れは洗剤付けてカメの子の俺はジャスティス
- 177 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 15:51:14.67 ID:GuhiXy6q0
- >>173
容量デカめの安いオイルポット買って毎回油返ししたら?
天ぷら油を転用できるし重宝してる
- 178 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 18:13:56.98 ID:nnqzuMQd0
- >>172
お前んちにはゴキブリが居るんだろうけど、うちには居ないから
掃除ぐらいしたら?
- 179 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 22:38:24.27 ID:4lZpd57H0
- >>173だけどあげてみる
http://i.imgur.com/95ZrlUh.jpg
>>174
なるほど中火以下でいいんですね。
買って間もない頃モヤシ炒めて、パリッとできたんで、鉄+強火すげーと思いましたが、一度焦がしたらくっつく
感じになってしまいました。
>>175
金だわし使っちゃってみます。
スチールウールより粗めの金だわしでいいですかね?
>>177
オイルポット持ってません。
天ぷらは店でしか食べない感じです。
後処理面倒で…
油も腐ると聞いたんで冷蔵庫保管なんですが、あまり意味ないのかな?
- 180 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 23:28:59.15 ID:ZWzENNRR0
- >>179
一旦金だわしと紙やすりでリセットしたら?
焼きこみと油ならしをもう一回やり直したほうがいイイと思うよ
- 181 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 23:57:18.07 ID:WPl/SSnO0
- >>179
あー、これだけ炭化した油がこびりついてたら何でもくっつくわ。
粗めのステンレス束子を使って液体クレンザーで炭化物を完全に落として磨けばツルっツルに戻ります。
- 182 :ぱくぱく名無しさん:2014/08/31(日) 23:58:21.07 ID:WPl/SSnO0
- ていうかやたら綺麗なキッチンだな。
- 183 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/01(月) 00:29:57.59 ID:iArYrqjn0
- >>179
右下の黒い表面が削れて青っぽい下地が見えてるのが気になるのかも知れないが、
正直、全部右下の青っぽい下地にするつもりで汚れ落とさないとくっつく。
普段汚れ落とし切れてないのと、保存時に油塗ってるからだろうな。
保存時に油塗るのなら、次使い始めに全部落とさないと、加熱したらそのままくっつく。
週1くらいで使うつもりなら、保存時は油塗らずに乾かすだけで全然錆びない。
- 184 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/01(月) 00:43:01.25 ID:/pPoU8pw0
- >>180
>>181
金だわしと液体クレンザー(ジフがある)
と紙やすり?用意してやってみます。
>>183
逆に黒い部分が気になってました。
青い部分はくっつかないんで。
一旦ゴシゴシ落として、油は使う時だけ塗る感じで使ってみます。
ありがとうございましたー。
- 185 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/01(月) 00:52:55.30 ID:egdAAHFX0
- >>184
サンドペーパーはめんどくさいよ。
徐々に番数を上げて表面磨かなければならない。
- 186 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/01(月) 00:55:03.35 ID:egdAAHFX0
- そもそも油を炭化するまで焦がさない事。
- 187 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/01(月) 01:02:57.38 ID:/pPoU8pw0
- 紙やすりはやめときます…
まずは焦げを落とす→煙出なくなるまで焼く→油塗る→クズ野菜炒める→軽く水を流して乾かして保管
使うときに油を塗り十分に熱したら、中火で焦がさないように調理
こんな感じでいいんでしょうか?
- 188 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/01(月) 01:38:02.90 ID:egdAAHFX0
- 汚れを全部落としたら、鉄の表面が青っぽくなるまでカラ焼き。
あとは油を焦がさない様に調理。
煙が出なくなるまで焼くってのは忘れた方がいい。
- 189 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/01(月) 08:44:58.36 ID:C9aeY2xG0
- 家のも>>179みたいにマダラだけど別に卵とかくっつかないけどなぁ…
それにプロの真っ黒なフライパンも、黒くなってる部分は同じ状態なんじゃないのか
触ってざらついてたりしなければ平気って認識なんだが
ただ、マダラのまま全体が黒くならないのは使い方か何か違うんだろうなとはうすうす思ってる
- 190 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/01(月) 09:06:47.02 ID:OjdvYMWT0
- >>179
スチールウールでいいよ
- 191 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/01(月) 09:21:08.00 ID:C/GmrWnf0
- >>185
いやいや、鏡面仕上でもする気かよw
600番位でゴリゴリけずりゃ良いよ
>>187
炭化してる部分は全部落とそう
地金が見えるぐらいまで頑張って削るんだ
- 192 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/01(月) 10:48:25.26 ID:iWCVz7OB0
- >>178
お前北海道に住んでるだろ?
道産子はゴキブリ見た事無い奴多いらしいからな。
初めて見た奴が、クワガタと思って追いかけてたらしいw
- 193 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/01(月) 11:02:31.13 ID:GBWy3bGR0
- >>183
保存時に油塗った場合って、次の調理前に落とす必要があるんですか!
知りませんでした。
その際、どう落としたらいいのですか?
- 194 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/01(月) 11:06:49.34 ID:C/GmrWnf0
- >>193
次の日とかなら必要ない
ゴキブリが居るなら話は別だけどな
- 195 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/01(月) 11:22:18.25 ID:GBWy3bGR0
- >>194
いえ、次の日ではなくて保存する場合についての質問です。
保存用に薄く塗った油を全部落とす、というのはどういう手順が必要ですか?
- 196 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/01(月) 11:31:38.21 ID:C/GmrWnf0
- >>195
保存って一時保存じゃなくて長期保存する場合か
そりゃ油が酸化しちゃうから落とした方が良いね
洗剤で洗えば落ちると思うよ、落ちなきゃ金タワシでゴリゴリ削れば良い
- 197 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/01(月) 11:59:20.21 ID:C9aeY2xG0
- べとべとになっちゃった場合はフライパンでお湯沸かすと落ちるよ
- 198 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/01(月) 12:23:16.63 ID:iWCVz7OB0
- 普通に洗剤で洗えよw
- 199 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/01(月) 12:24:34.93 ID:UBlpJd0i0
- >>195
新品はラッカーだけでなく、長期保存として油紙で包んでる商品もあるよ。
しかしどのみち長期保存すれば油の酸化や赤錆はある程度出ると思ったほうがいい。
数回程度クレンザー+金束子で削ぎ落とせば元に戻るのであまり神経質になる必要は無いです。
- 200 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/01(月) 12:29:17.70 ID:C9aeY2xG0
- >>198
ほんとに長いことほったらかしにすると洗剤だけじゃ落ちないんだよ
- 201 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/01(月) 12:40:04.30 ID:iWCVz7OB0
- >>200
落ちないって何を基準に言ってるんだよ。
ナノレベルか?w
そもそもそんなに使わないフライパンなら捨てろw
- 202 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/01(月) 12:45:42.72 ID:/iLnETGN0
- 普段からお湯沸かして油とってる
洗剤を妄信するとは愚の骨頂
- 203 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/01(月) 12:51:07.17 ID:iWCVz7OB0
- >>202
他人が何で洗おうが勝手だろ。
お前がそれで満足してるならそれでいいがな。
- 204 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/01(月) 13:12:01.38 ID:/iLnETGN0
- >>198
普通ではないのだ
- 205 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/01(月) 14:12:55.27 ID:C9aeY2xG0
- なんか自分がこうと決めたやり方以外は認められない人が多いね
結婚したら大変そう…
- 206 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/01(月) 14:24:05.22 ID:GBWy3bGR0
- みなさんありがとうございます。
洗剤やクレンザー、タワシのみ、お湯を沸かす。
状態を見ながら、一番よい方法を選んでみます。
とりあえずは、酸化したベタベタした油を取ることですね。
ところで、洗剤で普通に洗うのと、お湯を沸かすのってどちらが洗浄力強いんですか?
- 207 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/01(月) 18:16:10.38 ID:WBn88eCW0
- 長期保存するのなら、フードシリコンスプレーとかもオススメ。
ナイフや包丁とかの手入れとかにも使ってるけど、何年経とうが
油が変質したりしないし楽ちん。
- 208 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/02(火) 09:53:30.61 ID:s9Kp7fif0
- フライパンよりそのスプレーの方が高くないか?w
- 209 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/02(火) 12:27:15.90 ID:wgUgYCJS0
- ん? 普通のシリコンスプレーよりかはちょっと高いけど、
クレのなら1000円もしないよ。
- 210 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/02(火) 16:50:24.74 ID:s9Kp7fif0
- フライパン500円だろw
- 211 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/02(火) 18:43:20.70 ID:Ze7QjYqh0
- 貧乏って辛いね
- 212 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/02(火) 19:22:05.77 ID:QVs/50F80
- 金の無駄遣いをしない事と貧乏は同義ではないよ
- 213 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/02(火) 20:09:49.74 ID:zNR5l7Wq0
- バンバンバンバンバンバンバンバンバンバン
彡⌒ ミ バンバンバン゙ン バンバン
バン(∩`・ω・) バンバンバンバン゙ン
_/_ミつ/ ̄ ̄ ̄/
\/___/ ̄
- 214 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/02(火) 20:44:30.49 ID:FYPv+nR20
- 心配すんな世帯年収1500万で子供居ない持ち家でも1万円のフライパンは躊躇する
- 215 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/02(火) 20:50:32.43 ID:UjOfI+H80
- フライパンはプロ用でも2000円程度なんだが
- 216 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/02(火) 21:28:28.75 ID:6dNA4iT60
- >>214 孫の代まで持ちそうなフライパン買ったら虚しいだろうな
- 217 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/03(水) 00:29:36.40 ID:qMJkETND0
- 最近たわし→空焼きだけじゃ錆びるなー
油塗らなきゃだめなのかな
- 218 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/03(水) 02:52:49.98 ID:gs86quwI0
- >>217 目に見えなくても赤錆が残ってますね。
赤を完全に落としたらすぐカラ焼きして黒錆の酸化膜を形成させましょう。
しつこいようだが、金束子と液体クレンザーな。
- 219 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/03(水) 05:47:32.47 ID:dUTWcr490
- 国際化教育に力を入れている大学
順.|−−−−−|−−|ポイ.| 順.|−−−−−−|−−|ポイ|
位.|−−大学名|県名|ント..| 位.|−−−大学名|県名|.ント.|
============== ===============
1|国際教養大|秋田|-853| 11|福岡女子大−|福岡|--60|
2|国際基督教|東京|-384| 12|神田外国語大|千葉|--58|
3|上智大−−| ゛ .|-363| 13|南山大−−−|愛知|--56|
4|立命館アジア|大分|-225| 14|慶應義塾大−|東京|--44|
5|早稲田大−|東京|-220| 15|関西学院大−|兵庫|--39|
6|東京外国語| ゛ .|-108| 16|筑波大−−−|茨城|--38|
7|立教大−−| ゛ .|--89|← 17|青山学院大−|東京|--36|
8|立命館大−|京都|--82| 18|京都大−−−|京都|--31|
9|東京大−−|東京|--78| −|長崎大−−−|長崎|--31|
10.|同志社大−|京都|--77| −|関西外国語大|大阪|--31|
2014.9.14 サンデー毎日
全国716校進学校調査 進路指導教諭がイチオシの大学
http://sunday.mainichi.co.jp/blog/2014/09/2014914-9013.html
- 220 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/03(水) 08:04:06.74 ID:qMJkETND0
- >>218
コンロの火事防止機能で黒錆までいかんのだよね…
- 221 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/03(水) 13:42:11.78 ID:rcw2Q4Ky0
- >>220
カセットコンロないのか・・・・・
- 222 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/03(水) 15:19:59.24 ID:0Cy9Sn2/0
- カセットコンロでも良いけど、ホムセンとかでカセットガスに付ける
タイプのバーナーを買ってくるとあっという間に加熱できて便利だよ。
- 223 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/03(水) 15:55:50.01 ID:JLaEf3Gq0
- >>217
空焼きするからダメだと気が付け
洗剤でキレイに洗って水分が飛ぶくらい中火で良いのに
- 224 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/03(水) 15:56:23.42 ID:JLaEf3Gq0
- >>220
必要性は無い
- 225 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/03(水) 16:04:37.12 ID:j4Hqfp2E0
- お茶と酢で付けた黒錆はフライパンには向いてないのかな?
- 226 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/03(水) 16:47:36.09 ID:CxRR12vV0
- 必要性が無い
- 227 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/03(水) 16:48:52.39 ID:5eIeGBXD0
- 何がしたいのかわからない
- 228 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/03(水) 17:17:23.17 ID:kUea1h5p0
- 時々見に来ては思うけど、なぜ取り扱い説明書にかいてある簡単な事を守れず
変な手間をかけてよく分からん事をするのか
- 229 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/03(水) 17:24:17.59 ID:5eIeGBXD0
- >>228 漫画の読み過ぎと、情弱が持てる知識を総動員して行動するからかな
洗剤は適量を超えると洗浄力が落ちる→情弱:いっぱい入れればよく落ちる
漂白は短時間→情弱:24時間つければ真っ白になる→ボロボロになる
カレーは基本を習得してから→情弱:コーヒーとかヨーグルトとかチョコとか入れる
- 230 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/03(水) 20:01:20.32 ID:j4Hqfp2E0
- フライパンに黒錆び付ける事にどんな意味があるか解らないけど
色々試してみるのは悪いことでは無いとおもうよ。
でもまぁ、結果どうなっても自己責任だけどね^^
- 231 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/03(水) 21:45:36.96 ID:gs86quwI0
- >>220 カラ焼き出来なくても、赤錆を発生させない使い方で普通に調理を繰り返していれば、わりと早い段階から黒錆(黒皮)は形成されます。
ダッチオーブンで言うところのブラックポットです。
ダッチオーブン使いの人でも焦げ付き汚れをブラックポットだと思い込んでる人が沢山います。
とにかく、赤錆や汚れは全部落としてからの黒皮鉄板です。
- 232 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/03(水) 21:51:46.33 ID:gs86quwI0
- >>225 お茶などのタンニンで染めると、フライパンだと食材に色移りするので、あれは鉄瓶などの油を使わない鉄器の応急処置だと思ったほうがいいと思います。
鉄でゴボウなんかを扱うと、タンニンで真っ黒くなります。
逆に黒豆は黒さを出すためにわざと鉄で煮たりします。
- 233 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/03(水) 22:58:08.78 ID:DxX6wbfP0
- コーティングのフライパンから乗り換えようといろいろ調べたが、フライパンって炒めるんじゃなくて鉄板って感覚で使うべきなんだな
炒めるのは底が丸くて軽い中華鍋
フライパンは板厚と柄の形状が判断基準になりそう
極 厚板フライパン
https://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/kiwame/big04.shtml
エスエス 厚底フライパン
https://www.furaipan.com/kaigi/11/0604.shtml
軽さを取るか柄の短さを取るか、どっちが家庭で手軽にぞんざいに扱えるのか
両方買って比べてみるかw
- 234 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/04(木) 16:34:00.51 ID:BmRmfsYP0
- >>233
その二択だと満足度の問題だから好みの方を選べばいいんじゃない
200gの差とかどうでもよくなるくらいにどっちもくそ重いからね
柄に関しては、同じものをいくつも重ねて保管するような大きい料理屋さんとかでもなければ、グリップがあるほうが取り回しやすくはあると思うよ
柄なしのものも使ってみると、意外とどっちでもいいやって思えるかもしれないけど
もし鉄のフライパンが初めてなら、むしろ普通の厚みのフライパンと厚底のそれとの二択に悩むことをおすすめするわ
普通の厚みのものは用途も広いし、手軽って意味でも間違いないよ
料理のレシピに書かれている火加減なんかはたいてい普通のフライパンに合わせたものだからね
最近はテフロン用途のレシピもあるからなんとも言えないけどw
- 235 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/04(木) 16:34:51.43 ID:BmRmfsYP0
- sage忘れたわ、すまん
- 236 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/04(木) 17:09:27.67 ID:Pt2YnoiX0
- いいってことよ
- 237 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/04(木) 20:19:29.58 ID:z2K7w6350
- >>234
ためになるアドバイスをありがとう
先ずは普通の厚みを検討してみるか
レシピの火加減というのは盲点だった
ついでに聞いちゃうけど、フライパンの高さってどうなの?
縁が高い方が良さそうなんだけど重くなるだろうし、皿の盛り付けなら縁が低い方がやりやすいってのもある
角度も大事だよなあ、テフロンのは垂直に近いけど鉄のは広がってるのが多くて料理がはみ出そう
- 238 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/04(木) 21:25:23.75 ID:BmRmfsYP0
- >>236
おまえのその一言に救われたわ
生まれてきてくれてありがとう
>>237
肥やしにしてもらえたら何より
一応言っておくと厚底のものを否定したいわけじゃないのよ
ただ、普通の厚みのフライパンとはまた違ったコツが必要だから、
それなら先人の知恵を拝借しやすいほうをまずはおすすめするよって話
用途が広いほうがいろいろできて楽しいしね
煽ったりする必要がある食材のときに、ある程度の高さや傾斜がないとやりづらいかな
煮込み料理とかするにしても高さは必要だしね
その辺はあまり気にせずふつうのを選びましょう
- 239 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/04(木) 21:31:25.55 ID:z2K7w6350
- >>238
ふむ
やはりオーソドックスなロングセラーモデルが間違い無さそうだな
あなたのアドバイスと前スレのテンプレが最も役に立ったわ
ありがとう
- 240 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/04(木) 21:38:07.18 ID:BmRmfsYP0
- >>239
いいってことよ
- 241 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/04(木) 22:28:24.15 ID:mtKQS3+I0
- ウザすぎ
- 242 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/05(金) 19:46:03.67 ID:sLyvFPl40
- >>233
重いって言っても慣れれば平気と思うよ
俺のカーチャン(50)でも極の28センチ振ってホットケーキとかひっくり返すから
……俺にはデキないけど
- 243 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/05(金) 20:11:43.17 ID:9Heu2D5Y0
- うぜえ
- 244 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/05(金) 21:00:46.81 ID:zqEP07Sw0
- 鉄のフライパンて、やっぱりリバーライトが一番いいの?
- 245 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/05(金) 21:05:22.06 ID:TApVzal40
- いいえ
- 246 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/05(金) 21:50:00.10 ID:v6dCpawJ0
- アジアの音楽て、やっぱKARAが一番いいの?
と訊くようなもん
- 247 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/06(土) 05:15:32.08 ID:o5lxRxdS0
- >>246
秀逸な比喩
惚れた
- 248 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/06(土) 10:15:33.15 ID:RAxnO3T20
- 全体の値段が高いだけで製品自体は悪くは無いんだろうけどね
(ただスレで嫌われてる極は窒化処理フライパンでは意外と安い方ではある)
柄の交換が出来る事とそれに対応するラインナップが豊富な事を除けば
他にも安くて使い勝手のいいコスパ高い奴はいっぱいあるからぼったくり感は否めない
- 249 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/06(土) 10:27:26.51 ID:1kct3BPy0
- 気に入った人は買えば良い、それだけ
コスパったってどうせ大して変わらないし
節約するなら外食なんか我慢した方がよっぽどマシ
ただ無意味にリバーライト推しなのがスレに一時張り付いてたから嫌われてるだけ
ただ、極の窒化処理自慢はくだらないし正直詐欺まがいだと思う
- 250 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/06(土) 10:30:55.87 ID:Y+PcsIL60
- 今でもたまに出てくるけど気持ち悪いわ
- 251 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/06(土) 13:19:00.35 ID:HEKrKXJx0
- >>179です。
さっき金だわしと液体クレンザーでゴシゴシしてみました。
http://i.imgur.com/6aNKrm7.jpg
もうちょいやりたかったけど疲れました。。
そしてスチールウールは目が細かすぎるのか歯が立ちませんでした。
熱して乾かして油まわした状態です。
今度は焦がさないようにします。
- 252 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/06(土) 15:27:50.48 ID:UPopm7nJ0
- >>251 ほとんどカーボン取れてるやん。
あと少しだな。
- 253 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/06(土) 16:07:25.57 ID:Yl9R6DHb0
- >>251
鉄の質が悪いのか?
まぁ、毎回お湯と洗剤で丁寧に洗え
- 254 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/06(土) 16:12:17.83 ID:RAxnO3T20
- >>251
油返し用にオイルポットぐらい買えよ
へばり付きも防げるし結果的に油の使用量も減る
それと油は長期保存とかしない限りそうそう腐らんから
冷暗所が一番だけど太陽光が直接当たらなければ割と大丈夫
- 255 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/06(土) 16:26:33.62 ID:UPopm7nJ0
- このさい油返しはあまり関係ない
- 256 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/06(土) 16:33:56.66 ID:lvROHX7F0
- 家でやってる焦げた時の対処法
湿気飛ばした後、塩を小さじ一杯程度入れて極弱火で暖めながらボロ布巾で擦る
- 257 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/06(土) 16:36:05.37 ID:OY0ScUvq0
- リバーライト使わない人は無駄な努力で大変だね
- 258 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/06(土) 16:44:27.95 ID:lvROHX7F0
- >>257
家で使ってるのタークだし9割がた所有欲満たすためだけのフライパン
だから料理するのも手入れするのも苦にならない^^
オタクがしょーも無い物大切にするのと同じですwww
- 259 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/06(土) 17:26:11.82 ID:Yl9R6DHb0
- >>257
アホすぎる
- 260 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/06(土) 18:03:51.20 ID:cg+zP/cn0
- >>251
そうなんだよな。スチールウールだと歯が立たない。ごしごしやろうが
皮膜なんて取れないんだよ。
だから、普段は使ってすぐにスチールウールで汚れの段階できっちり落とす
様にすれば今の状態維持出来る。皮膜取れて地金が見えるとかまず無い。
- 261 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/06(土) 19:35:12.94 ID:UPopm7nJ0
- >>256 塩分は赤錆呼びやすいと思う
- 262 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/06(土) 19:58:56.80 ID:oU6NuFyj0
- 塩と重曹間違えてないか?
- 263 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/06(土) 22:33:48.73 ID:uopfB/fd0
- 男のソテーパン持ってる人いる?
- 264 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/06(土) 22:44:53.90 ID:zK2+0W3f0
- 普通思い浮かべるもの。
ステンレスたわし ステンレス製
http://i.imgur.com/DsF44OB.jpg
スチールウール スチール製
http://i.imgur.com/MWzkCdd.jpg
スチールウールは、例えばボンスターだと#0000〜#5までの番手がある。
- 265 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/06(土) 23:06:38.78 ID:lvROHX7F0
- 塩使って擦って終わりじゃないよ
その後、ぬるま湯とスポンジで洗い流して
コンロにかけて湿気飛ばして薄く油塗っとく
あと定期的に洗剤使って洗って油膜作り直してる
赤錆に関しては酸素と水分が原因と考えてるから←勝手に思い込んでるだけw
湿気をしっかり飛ばして鉄が直接空気に触れないように
全体に薄く油を塗っておいて風通しの良い所に置いてる
塩が水分保持するってのどっかで聞いたことあるから
間接的に錆の原因にはなるだろうけど・・・
- 266 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/06(土) 23:12:11.92 ID:ztXrdu200
- >>265
塩はあくまで腐食を促進させる触媒であって根本的な原因ではない
おまえさんが正しい
煎り塩での研磨は古くからの家庭の知恵だよな
- 267 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/06(土) 23:19:57.62 ID:zK2+0W3f0
- というか、デバイヤーが公式で塩使ってるよね。
- 268 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/06(土) 23:32:41.39 ID:zK2+0W3f0
- なんかこういう人がいそうで怖い。
A「#8000アルミナだと、表面の傷がなかなか綺麗にならない」
↓
飛躍
↓
B「そうなんだよな。研磨剤だと歯がたたない。
ごしごしやろうが取れないんだよ。研磨剤だと削れない」
- 269 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/07(日) 00:51:43.17 ID:08g9iv410
- >>264 左だよ左
- 270 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/07(日) 01:20:51.21 ID:6RlucxKX0
- こんなことならみんなの言うことを聞いて、意地を張らずに最初からリバーライトにしておけばよかった
俺が馬鹿だったわ
- 271 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/07(日) 01:35:02.24 ID:S1l3tp7i0
- >>270
もっとバカをみるかもしれない
- 272 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/07(日) 01:42:54.37 ID:7UXgkuBj0
- >>270
なんで?
- 273 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/07(日) 05:11:36.55 ID:T3U5JE3o0
- なぜ言うことを聞かなかったんだデコ助野郎
- 274 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/07(日) 06:29:51.23 ID:bppKqhix0
- >>270
バカ過ぎる
- 275 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/07(日) 11:30:07.52 ID:Go0Dguxt0
- 鉄パン・鉄中華鍋に凝って
気がついたら8個もある
これでも泣きながらいくらか処分したのに
あとテフロンパンも3つもあって
もうしまう場所がない(´A`)
- 276 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/07(日) 11:54:36.36 ID:le4rzb+20
- ただのバカだろ
- 277 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/07(日) 12:31:02.20 ID:FFp9Mbk20
- >>275 重ねる様にして一列にぶら下げると邪魔にならずすぐ使えて便利でござる
- 278 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/07(日) 12:36:20.77 ID:7UXgkuBj0
- 鉄フライパンのどこに凝ったり集めたりする要素があるのかが分からない
道具ばっか買って肝心の料理はあんまりしないパターンな気がする
- 279 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/07(日) 12:55:15.76 ID:FFp9Mbk20
- >>278 料理という言葉の解釈が違ったら認識の共有は無理とだけ先に言っておこう
- 280 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/07(日) 12:55:51.08 ID:6RlucxKX0
- そうなんだよな・・・リバーライトひとつあればよかったのに・・・
俺のようにいきがって、反抗して、そのためだけに他のフライパンを買っては満足できず
また他のフライパンを買い求めて、の繰り返し・・・
スレの先輩たちが本当に俺のことを想ってリバーライトを勧めてくれてたのに、
俺、本当に馬鹿だ・・・
- 281 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/07(日) 13:06:17.80 ID:bX7lV4ob0
- リバーライトと唱えるだけで馬鹿どもが釣れまくり
こりゃ愉快犯が放っておくわけがない
- 282 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/07(日) 13:11:22.96 ID:b66HUqYf0
- ID:6RlucxKX0 みたいなのはもういいからw と言いつつリバ絡みになってしまうが、前スレで出てた堺刀司を
ググったら、リバーライトを相手取って裁判起こしてたんだな
結局は棄却されてるみたいだが、余程腹に据えかねることがあったんだろうかね…
- 283 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/07(日) 13:21:20.75 ID:7UXgkuBj0
- >>279
2chで文脈を読めない人と努力してまで認識を共有するのはずっと前に諦めてるんで別に良いです
- 284 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/07(日) 13:37:28.26 ID:le4rzb+20
- >>283
同意
- 285 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/07(日) 22:44:32.54 ID:Mh3fY5um0
- >>283
それは同意するが
>道具ばっか買って肝心の料理は〜
とかsageコメするような人が言うと
自ら馬鹿の壁を作っちゃってるだけにしか見えないから難しいわ
- 286 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/07(日) 23:32:04.55 ID:bX7lV4ob0
- 専ブラが普及してる現在でagesageを煩く言う奴は間違い無くおっさん、しかも老害の嫌われ者
注目されるような面白いレスが出来ないから、他人の揚げ足取りに腐心する無能
- 287 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/07(日) 23:46:05.03 ID:Mh3fY5um0
- ID:bX7lV4ob0
おっさんでも老害でもいいけど・・・お前大丈夫か?
煽り抜きでマジで
- 288 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/07(日) 23:57:25.32 ID:FVbNCLcK0
- >>286
2chで文脈を読めない人と努力してまで認識を共有するのはずっと前に諦めてるんで別に良いです
- 289 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 00:01:25.48 ID:0E5I9nEK0
- >>287
煽り抜きでっていう人居るけど、大抵煽る気マンマンだよね
君みたいに差
- 290 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 00:09:43.44 ID:ZIyAsAbV0
- 煽る以前の問題では
この人はアスペでなければ母国語で会話が成立しないレベルの馬鹿としか言いようがない
- 291 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 00:20:44.35 ID:0E5I9nEK0
- まぁ鉄のフライパンスレで料理の話始めるアホよりはマシだと思うけどな
>道具ばっか買って肝心の料理はあんまりしないパターンな気がする
こういう感じの煽りってなんて表現すればいいんだろね
上から目線で思いっきり的はずれな事をドヤ顔ブッパするアホだと長いもんな
ここはシンプルにアホでいいか
- 292 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 00:24:52.63 ID:t48evqnu0
- 料理板の料理に使う道具のスレなのに料理の話禁止なのか
2ちゃんは難しいな
- 293 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 08:15:10.68 ID:ageQRxZW0
- >>291
関西人だな
- 294 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 08:33:02.75 ID:4APu6hvi0
- 基本薄い・安いのが多いので熱の均一化が難しく、料理には向いていないからね
未だにIHは均一とか思ってる人もいるし、ガスもIHも薄底は論外だね
一枚肉とか焼けばムラの酷さがすぐ判るはずなのに、そういう苦言が出ないところを見ると
ほんとうに、このスレはItemコレクターしかおらず、料理したことない人ばかりなんでしょう
- 295 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 09:03:18.96 ID:9aA51qd00
- >>294
おすすめの厚さを教えてふろん
- 296 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 09:05:37.98 ID:q3VEGlQo0
- 心が病んでるやつがいるな
- 297 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 09:21:18.33 ID:VRFaovWn0
- >>295 3mm以上じゃね
- 298 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 09:33:50.59 ID:9aA51qd00
- >>297
それで28cmだと何キロになるんだっじおーぶん
- 299 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 09:56:09.66 ID:VRFaovWn0
- >>298 せやかてしゃーないやろ・・・
薄いと焼きムラ出んのはあたりまえやし
- 300 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 10:55:39.52 ID:eV48wVtL0
- ガスでも薄いとムラが出る気がする
- 301 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 12:32:24.48 ID:W4sgoT5a0
- 厚革手必須だけど、ユニフレームのダッジオーブンハーフをフライパン代わりに常用してる。基本振れないけど、炒めや焼きに過不足なく使えてるよ(´・ω・`)
底が広いので餃子とか多めに作るのにもちょうどいい
- 302 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 12:46:51.84 ID:AEpMQhFg0
- 内のガス台、点火装置付いてる位置が火力低い
- 303 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 12:50:58.93 ID:VRFaovWn0
- >>302 IHもコイルのある部分しか熱せないね
だからこそ厚底で熱伝導率の良いフライパンが求められ
いろいろ均一化するための加工が行われるが
安い鉄のフライパンは板を型抜して取っ手を付けたのも多く
熱の均一性能は同額のコーティングパンに劣る事が多い
そこそこ高い奴はまぁそれなりに厚底なり、均一化加工されてるけどね
- 304 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 15:27:00.53 ID:t48evqnu0
- そんなに熱ムラって気になる?
気になるほどの強火で料理するときは普通短時間でしょう
コンロにおきっぱなしにするわけじゃないから適当にフライパンか、その中身を動かしながら焼くなり炒めるなりすれば良いし
じゃあ長時間火にかけるならって話になるけど、そういう場合って、熱ムラが出来ないレベルの弱火でじっくり焼き目を付けるとかじゃないの
それでもフライパンとコンロの組み合わせによっては気になる熱ムラが出来るのかな
家は1.6mmと2mmの2個あるけど、熱ムラで不満を感じた事はない
まぁ、熱ムラで失敗した事がないといったら嘘になるし、ちょっと気を使わなきゃいけないって話なら全面的に同意出来るけども
- 305 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 15:36:08.72 ID:BsLAbHrRO
- 「料理には向いてない」のが自分と気付けず道具に責任転嫁する奴
当たり前のことをだらだら長文レスする奴
馬鹿どもの馴れ合いスレかw
- 306 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 15:38:43.55 ID:VRFaovWn0
- >>304 まだら模様のホットケーキ見た瞬間嫌になるなw
まぁ程度の差はあるけどムラがない方が良いに決まってるからね
基本中華みたいな強火調理だとムラはどうでもいい、つうか振るから関係ない
問題は、弱火の調理に差が出るんだよ
- 307 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 16:32:37.39 ID:eV48wVtL0
- 餃子とかもムラがあると困るから厚手のやつかアルミ使ってる
- 308 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 16:56:31.43 ID:nUAJhvkw0
- アルミってくっつかないですか?
- 309 :275:2014/09/08(月) 17:17:46.85 ID:E/jmo0uc0
- >>278 >凝ったり集めたりする要素
サイズの小中大、底が平たいの深いの
あとかーちゃんが捨てるっての貰って再生したり、オークションでやけに安くて衝動買いしたり
集めるったって2000円3000円、テフロンなんか1000円しないじゃん
つい買ってしまう
- 310 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 17:30:53.57 ID:nUAJhvkw0
- このスレは275のブログになりますた
- 311 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 22:38:32.83 ID:88UnoaOZ0
- 熱のムラで困ってる人もいるんだな
リバーライト買ってよかったわ
- 312 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 22:48:29.33 ID:v+3oog1x0
- リバーライトで焼くチヂミは最高ニダ
- 313 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 22:49:21.39 ID:d1/JvdFh0
- 安物の鉄のフライパンだけど、焼きムラで困ったことなどない。
重くて困ることはあるけど。
- 314 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 23:03:07.49 ID:4APu6hvi0
- >>313 重いのは厚いんじゃね?
- 315 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 23:31:56.88 ID:d1/JvdFh0
- 径がデカイのが敗因なのです
- 316 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/08(月) 23:58:15.81 ID:nUAJhvkw0
- それで焼き村がないって優秀じゃんリバーライトよりも
- 317 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 00:22:19.05 ID:uxWu1VIq0
- まぁぶっちゃけテフロン使いがいきなり鉄で調理しても上手くいかないわな。
今まで火加減も加熱時間も何も気にしてなかったからね。
車で言えば、カローラからいきなりF1を運転する様なもんだ。
- 318 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 00:25:50.98 ID:IYuwr5QG0
- >>317
鉄パンはむしろパワステとかも無いマニュアルの軽トラって感じ
- 319 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 00:30:54.74 ID:suaDQNMS0
- ID:Mh3fY5um0
典型的なスレを盛り下げるアスペ
- 320 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 00:31:28.45 ID:xLtC860r0
- フライパンを車に例えられましても・・・・・・・・・・・・・・・・
- 321 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 00:35:12.40 ID:gNzvj0Y60
- >>317
違うだろう。
現代のカローラから、初代カローラに乗り換えたようなもの。
初代のカローラ、今思えばいい車だった。
- 322 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 00:36:35.36 ID:q7FnGBGq0
- まあ例えなんだから何だっていいよな
俺もAT→MTって感じがする
ただ… 今はAT限定で免許取る人が多いから、理解されないかもってのはあるが
- 323 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 00:51:20.04 ID:xLtC860r0
- 何だっていいのか・・・・じゃぁ私も調子に乗って
鉄パン=カイジ テフロン=定期預金
- 324 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 01:40:05.63 ID:q7FnGBGq0
- 何でもいいってのを字面でしか受け取らないからそうなるw
この場合で言えば、少なくとも鉄とテフロンの関係性と類似するものがあること、
それと、その例え同士に関連性がないと意味がない
この程度の暗黙の了解も読み取れないなら荒らしと何も変わらん。さもなくば真性
- 325 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 02:05:55.97 ID:xLtC860r0
- うん、ごめん。荒らすつもりは無いwどっちかって言うと真性w
例えるを辞書で引くと
わかりやすく説明するために、ある物事を引き合いに出していう
って出るんですけど、フライパンも車も道具であることには変わりないですけどね
AT→MTとかいわれましてもねーわかりやすい????????
- 326 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 02:30:52.80 ID:q7FnGBGq0
- >道具であることには変わりない
が、道具の使い方・特性に違いがあり、その部分がAT→MTに共通するものがあるということ
真性には分からんから気にするな。今すぐ理解しようとするのは無駄な努力。その前に一般教養を身につけな
あんたのは例えにすらなってないんだ。まあ何にしても、あんた真性であることは十二分に伝わったw
これ以上、絡んでくるなら真性なだけではなく荒らしとしても確定とさせてもらう
- 327 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 04:34:05.75 ID:xLtC860r0
- 確定するのは自由だけど先に絡んできたのお前さんの方でしょ
つまらない書き込みだなと思ったらスルーすればいいのに
お前さんはバカなやつを見たら、いちいちそいつに向かって
上から目線で「お前バカだな」って言って煽るの?
ついでに言わせて貰うと鉄パンMT テフロンATのつもりで言ったんだろうけど
MTシフトチェンジ手動、ATシフトチェンジ自動or半自動(←的確な説明じゃない)
この違いが鉄パンとテフロンに当てはまるかって言うと?????ってなるよ
それと、>>323はおふざけで書いたんだけど
お前さんが「例える」って事の意味を理解してない本当のお○鹿さんだってことは解った^^
鏡見ることお勧めするよ^^
最後に大事な事なんで、荒らしかなと思ったらスルーな相手にする奴も荒らしと変わらんから^^
んじゃさいならwwwww
- 328 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 04:57:09.37 ID:KZ88isO20
- 調子に乗り過ぎたと聞いて
- 329 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 05:47:15.80 ID:nhex+N460
- >>327
調子に乗りすぎる奴は暫くROMって頭冷やせ!!
>>326
スルー出来ずに小バカにして荒れる原因作る奴は暫くROMって頭冷やせ!!
- 330 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 05:57:39.60 ID:q7FnGBGq0
- >>327
ウザいねぇ
>先に絡んできたのお前さんの方でしょ
ここまで気持ち悪い粘着を始めたのはお前の方が先。自分が真性なんだと理解してると思ったが、どうやら違うらしいw
>お前さんはバカなやつを見たら〜
率直に言っただけ。煽ったつもりは毛頭ない。お前が被害妄想が激しいか自意識過剰の塊なんだろう
>ついでに言わせて貰うと〜
「鉄とテフロンの関係性と類似するもの」があればいいと書いた筈。まず日本語を理解すること
>それと、>>323はおふざけで書いたんだけど
はい出ましたw 後出しは見苦しい。まあ消えてくれるんなら構わんよ
>最後に大事な事なんで〜
日本語が成立していないw 書き込む前に見直しくらいしろ。分かりましたね、ボクちゃん
- 331 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 06:00:53.07 ID:q7FnGBGq0
- >>329
いやいや、お前がスルーできてないだろw
そもそも、その命令口調と内容に矛盾があるんだがどういうことかね
…いや、別に答えてくれなくてもいい。というか面倒くさそうだから答えなくていいよ。今度はスルーしてくれや
- 332 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 06:19:47.99 ID:IYuwr5QG0
- さしずめリバーライト極はレクサスだなー、うんうん。
- 333 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 06:50:53.42 ID:1QRLcT/S0
- ハリボテヒュンダイでしょうjk
- 334 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 09:30:18.33 ID:RzrO3rRI0
- リバーライトまあ買ったけどさ
確かに質は悪くないが言うほど違うかな
正直マーケティングに乗せられた感じ
- 335 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 09:45:25.45 ID:pAY5BLmA0
- リバーは持ってみたけど、薄くて軽くて どう見ても長く使える気にならない
宣伝がうまいだけの詐欺商品としか感じなかった
韓国のダニ捕り布団掃除機みたいな気分になって買う気が失せた
- 336 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 09:55:17.44 ID:283p50/t0
- リバーライト推しが気持ち悪くて、使う気にならない。
- 337 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 09:57:51.83 ID:C7sjVRos0
- 鉄に変えたくて色々比べてたんだけど、
燕三ってどうですかね?
- 338 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 11:07:24.67 ID:LVBdVsnj0
- リバーライトって韓国企業なの?
うぇぇ
- 339 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 11:33:37.94 ID:RyBjRL/L0
- リバーライト2つ持ってて、IHで使ってるが
歪んで周囲が2〜3o浮いてるんだけど
ハンマーか何かで真ん中叩いて、へこませた方がいいのかな?
エラーとかは出て無く普通には使えてるけど。
- 340 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 11:54:44.00 ID:ZEF7ZCx10
- >>298
>>301
ダッジオーブンじゃなくてダッチな。
dutch
レベル低いなここ
- 341 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 12:11:32.95 ID:pAY5BLmA0
- >>340 釣り?
- 342 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 12:15:54.57 ID:OXjmddm20
- >>338
中国のは鉛の溶出が問題視されてるけど韓国は大丈夫じゃね?
- 343 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 12:21:40.12 ID:pAY5BLmA0
- >>342 そうだな・・・
陶器じゃないから安心だな
韓国国民ががくぜん!市販の陶磁器から鉛を検出=海外80カ国以上で販売の有名企業
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=87812
要注意! [韓国製] 陶磁器 加熱すると鉛の成分が溶け出す
http://gofar.skr.jp/obo/?p=9537
- 344 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 12:32:44.06 ID:lWdOu7wu0
- >>337
まあいいんじゃないかな
うちも使ってるけどシリコン皮膜塗装が嫌でヤスリで落として焼き入れしたんだけど、柄の手前が上手く出来ずに柄が焦げてしまったw
柄がドライバーで外せるから外してから焼き入れすれば良かった
シリコン皮膜塗装が気にならないならそのまま使えばいい
- 345 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 12:42:17.34 ID:k2Dqbl420
- ちょっと前に韓国でお絞りから重金属が検出したんで調べたら
調理用の鉄板を拭いたからだって検査結果が出てたな
基準値の300倍以上とかでどんな鉄板使ってるんだと思ったが
- 346 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 12:49:29.44 ID:RyBjRL/L0
- おしぼりは風俗とかでとんでもない使い方されてるので
絶対使わないw
臭い嗅いだらわかるだろw
- 347 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 13:06:15.45 ID:ACL0DDlL0
- >>337
シリコンは使ってるうちに剥がれる(無害)のでそのまま使えばいい
- 348 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 13:10:56.02 ID:LVBdVsnj0
- 冗談で書いたのにマジで韓国製なのか
リバーライト絶対使わんわ気持ち悪い
- 349 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 13:14:22.82 ID:C7sjVRos0
- >>344、347
ありがとう
住宅事情で空焼きがちょっと難しいのでこれにします
シリコンを摂取することはは気にしないので、そのまま使いますw
- 350 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 14:27:16.19 ID:ikaQm/Lwi
- リバーライトは日本製だよ。
自分が嫌いなものを理由もなく韓国認定するとは
韓国人みたいなメンタリティのやつらだな。
- 351 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 14:43:58.76 ID:pAY5BLmA0
- まぁあの価格で日本製じゃなかったらかなりのボッタだとは思う
いろいろ種類あるみたいだし、厚くて重いのならそこそこ長く使えるんじゃね
内のは未だに壊れる気配もないのでリバーに買い換える気は全くないが
- 352 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 15:47:10.96 ID:1QRLcT/S0
- 製品の一部は韓国製
企業的には韓国とzbzb
亀田製菓並みじゃないかとゲスパー
- 353 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 16:01:43.51 ID:49IxK6420
- どっちにしろキモい
- 354 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 19:02:09.07 ID:KWPAlBnE0
- 韓国製のフライパンは健康被害が社会問題になりつつあるくらい酷いけど、使いたければ使えばいいと思うよう。
否定する理由が無い。
- 355 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 19:20:14.33 ID:kZc6vLUk0
- あっそ
- 356 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 19:23:56.73 ID:KGcZ0zlk0
- いつもながらキモいスレ
- 357 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 20:42:18.44 ID:gNzvj0Y60
- >>354
酷い製品は否定されるべきだが、酷い製品を使っている人が批判されるいわれはない。
そういう意味だろ?
- 358 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/09(火) 23:05:43.58 ID:cbYMJ9sg0
- >>357 健康被害は嫌なのに、それを回避するためのほんの少しの努力をしない人が圧倒的に多い。
それに付け込む商品が蔓延してるのは良い証拠。
- 359 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/10(水) 00:34:20.28 ID:9OWRE4MO0
- お前らって揚げ足取り好きだよなwww
俺も含めて所詮2ちゃんねらって事かww
- 360 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/10(水) 00:55:37.13 ID:4qrmtysH0
- 2mm未満の厚さなら熱ムラも分かるけど
2mmフライパンで熱ムラ云々言うなら思い切ってコンロをまともなのに変えた方が幸せになれるんじゃないかと思う
3mm以上の厚々フライパン一本で気が済むならその方が安上がりなのは間違いないけど
- 361 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/10(水) 02:49:13.10 ID:/DrSYRiZ0
- 2.5〜3.2mmくらいが焼村無しの実用範囲じゃな
- 362 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/10(水) 03:45:22.61 ID:5vtgCXQMO
- 遠火の火力あるコンロなら強火弱火関係なく2mm無い薄手使ってもムラなんかできないがな
安いコンロでも五徳とかで火から離せばいい
- 363 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/10(水) 06:44:06.96 ID:baN5NjXB0
- 鉄パンは日本製だったけど
テフロンパンは確かにたいてい韓国製中国製だな
捨てるかな・・・
- 364 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/10(水) 10:03:10.05 ID:w5tykrHe0
- 北陸アルミだったかな
そんな名前のところは日本製で評判いいよ
- 365 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/10(水) 11:09:21.72 ID:BH45OEXC0
- 北陸アルミ…
アルミ…
アルミ…
- 366 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/10(水) 12:44:21.55 ID:w5tykrHe0
- アホやなw
- 367 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/10(水) 17:49:22.72 ID:IZ+Ol2uP0
- テフロン・・・
テフロン・・・
テフロン・・・
- 368 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/10(水) 20:00:23.54 ID:W9G3XSzV0
- お前らは何センチの使ってんの?
家のテフロンフライパンは28センチだったが、鉄の28センチは気軽に使える重さじゃないだろ
- 369 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/10(水) 21:01:33.47 ID:yzlMUC/D0
- テフロンは、20.26.30と持ってるけど、28の鉄は半端なく重い、
- 370 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/10(水) 21:25:15.23 ID:Os5PZzpX0
- >>368
鉄、テフロン、テフロン(深底)と持ってるけど全部26cmだわ
テフロン(深底)がダメになってきたら中華鍋を検討するかも
- 371 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/10(水) 22:10:59.95 ID:WL0wKvj10
- >>368
玉子焼用と28cmのフライパンと26cmの北京鍋
北京鍋はほぼ炒め物とたまに揚げ物
フライパンは振る必要のない料理に使うから、多少重くても問題ないで
- 372 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/10(水) 22:26:13.36 ID:vRZACX1m0
- 別居中の一人暮らしなんで鉄フライパンは16,18,20,22,24,26しか持ってない
- 373 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/10(水) 23:57:53.69 ID:xHXhJkfA0
- 鉄20cm(朝飯用)と鋳鉄24cm(焼き物用)と鉄26cmの深平底(炒め物用)。鋳鉄製のは2kgくらいで鈍器として使えそう。
朝飯で26cmの1kg弱のやつでも少し重たかったので20cmを買い足した。
振らない料理でも油返しと皿に移す時には重さがきになる。
後は、貰い物の銅製の25cmと銅製玉子焼き器と、ティファールのセットでフライパン22cm・28cm、ウォックパン28cm、ソースパン18cm・20cm。
- 374 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 00:36:43.47 ID:+822CA7Y0
- ガスで真ん中だけくっつくんだがどうやって馴染ませたらいいの?
- 375 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 00:41:45.91 ID:dKHD76Bp0
- ガスが出来るだけ全体に同じ位当たって熱するよう火の上でぐるぐるするしかない
- 376 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 01:08:58.26 ID:cVFiI+mw0
- >>374 素材によって冷たいうちはくっ付く場合もあるよ。
肉とかね。
そういう時は素材の表面温度が上がるまで動かさない。
それで焦がすなら温度が高過ぎなので、初めから火力を焦げない温度にしておく。
- 377 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 01:45:52.76 ID:olwtwc+k0
- フタ流用できるから全部24だな
ステンレスと鉄
テフロンはこの前捨てちゃった
- 378 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 09:04:42.63 ID:dJjxg9xp0
- 教えて下さい。
以前錆をこさえてしくじった鉄フライパンにリトライしようと思って調べ、
山田工業所のを買おうと決めたんですが板厚でちょっと迷い中
1,6か2,3
用途は主にチャーハンや炒め物です。ごくごく一般的家庭料理で使うつもり。できれば餃子も作りたいが。
独身実家住まいで自分が料理するときだけ使って嫁入り時に持っていくマイフライパンを育てたいので登場頻度は少ないと思います。
一番オーソドックスなものがいいです
160pで力はある方なんで2,3にしようかと思うんですが最初にはこの用途ではオーバースペック、もしくは重すぎますでしょうか。
鍋屋で持ってみたものの、感覚的なものが全然わかりませんで。
柄を若干短くして軽量化図るつもりではいます
ちなみにやっぱり使用頻度が低めでも油でならしたり時々するほうがいいですかね?
料理するのは週末位なんでどうしても少ないんですが
- 379 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 09:45:31.72 ID:WSn4N+D60
- >>378 中華鍋かな? ならそんなに厚くなくてもイイよ
熱の均一化の為に厚底が優位されるけど、炒飯や炒めものといった
パンを振って熱を均一化する調理方法では、それほど厚底に拘る必要はない
(まぁ熱が逃げにくいので厚いほうがいいけど、振りにくくなったら本末転倒だしね)
まぁ錆びない程度に油膜の維持は必要
油は酸化するので、1週間近く放置したら使う前に古い油膜は洗い流してから
油回ししてから使ってください
油はケチってはいけません、リッター級のデカいの買ったほうがいいでしょう
油回しの油は再利用など考えずにどんどん捨てましょう、牛乳パックを適度に切って
中に新聞紙や雑誌バラしてぐしゃぐしゃに詰め込んで廃油回収BOXとか用意しましょう
(金属製の専用のでもいいけど、油を捨てるときは固めたり吸収したりする何かしらの方法が必要になります)
- 380 :378:2014/09/11(木) 10:07:10.52 ID:dJjxg9xp0
- >>379
早速レスありがとう
そうか中華用途=中華鍋なんですな
まるくて大きいものを中華鍋と云うもんだと思ってた。
中華だけでなく厚めステーキも…となるとやはり厚板の方が熱逃がさず調理しやすいんですよね?
頻度はチャーハンと炒め物だろうけど色々やってみたいしなあ、迷うぞ
油膜の維持に関してもありがとうございます。
それ専用の油買います、料理に使ってるのかなりいい油なんでそんなん使ったら母に怒られる
- 381 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 10:08:34.09 ID:ni3hCLrq0
- え・・・ケチってるわけじゃないけど油そんなに使わない
- 382 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 10:28:54.98 ID:WSn4N+D60
- >>381 中華の場合、味付けも鍋の中でやるので2品作る時洗うからね
するともう1回目程じゃないけど半量ぐらいの油回しが必要になるし
さっきやったからとか、油高いからと油を使わない癖がつくと錆びたり
酸化した油をそのまま使う「悪い癖」がつく
油が高けりゃそらけち臭いのもしょうが無いとは思うけど、リッター300円
程度で、油回しなんて28cmでも50ml(大さじ2〜3)程度なんだし
再利用とかケチケチ考えるのは無駄だよ
- 383 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 10:32:58.40 ID:1B62scfL0
- >>378
山田ならちょっと重くて振り辛いけど、大家族で無い限り、餃子やステーキ用で2.3mmの24cmくらいが重宝だと思う。
24cmで、大振りなステーキ2枚、小振りなステーキ3枚は焼ける。
で、炒飯や大皿に盛る様な炒め物は苦手なサイズ形状なので、そっちは中華鍋を別に買うと良い。
長く使うならその方がのがベストチョイス。
- 384 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 10:34:17.40 ID:WSn4N+D60
- >>380 厚めのステーキとなると一気に話は変わる
別のパンを用意するべき、蓋とセットのステーキパンを買った方がいい
2.3mmだろうと4mmだろうと溝のないパンでは美味く焼けないよ
鉄板焼きが溝なしでも焼けるのは焼きながら切って回すからだよ
あと、高い油は香りつけ用と考え、油回し用の安いサラダ油買った方がいい
油回しした後に、サラダ油は全部捨てて 高級な油を使うと良い
油回しは自分でやる「1回切りのテルロン加工」と、その油膜を味付けの一部
みたいに考える必要は全くない、どんどん油は捨てましょう
- 385 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 10:43:53.32 ID:o4DeTYDn0
- 独身実家住まいで出番ほとんど無し、たまにチャーハンとかやる程度なら
正直な話、薄手の26cm位の平底フライパンだけでいいと思うなあ。
ステーキ用に厚手の溝ありとか、中華用に中華鍋揃えるってのもありっちゃ
ありだけど、実家住まいだと普段使いのとぶつかるだけだろうし、使う頻度も
下がりまくる。独立してから必要になったら揃えるってのでいいと思う。
まあうちだと丸底の中華鍋で餃子もやっちゃうから、稼働率高いのは
フライパンより中華鍋だけど。
- 386 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 10:53:41.46 ID:BANp+BT10
- 山田はやめとけ
あと中華鍋がいい
- 387 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 10:54:41.37 ID:dJjxg9xp0
- >>383>>384>>385
大変参考になりますありがとう
自分が何をしたいかがブレてるからいけないんだwと気づいた
中華鍋の定義を勘違いしていたのですが、球状&薄手=中華鍋ってことでしょうか
ちなみに私が欲しいのは角度のついたフライパンで厚みを迷っている状態です。
ステーキは作らせてもらえるか怪しいので変な色気出さず、汎用性の高めなもの、初心者ってところを重視して
>>385さんの案でちと再考してみます。
ちなみに実家にはなんとフライパンありませんw
全部ステンレス鍋でやっております。テフロン嫌いだけど鉄の手入れ無理ってことで母が買いたがらないので
マイパンをゲットしてたまに私が使おう(母には使わせない)と思いました。
結婚して台所の主になったらまた色々揃えることにしますです。
- 388 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 11:38:10.03 ID:MbDThSKD0
- >>387
そのくらいの条件なら2.0〜2.5mm×22〜24cmをひとつだけ買っとけば。
波底買ってもたいがい戸棚の肥やしになるのが落ち。
- 389 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 11:41:11.47 ID:MbDThSKD0
- あれ?まてよ、調理はぜんぶステン鍋?
それだと22cmで炒め物もするので小さ過ぎだわ。
- 390 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 12:20:47.78 ID:kA99Ez5E0
- >>387
26cmで2.3mm厚のを使ってるけど、確かに用途広いよ。
とりあえず汎用で使えるのを買っといてから、順次買い足すのも楽しいよ。
- 391 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 12:29:11.46 ID:dJjxg9xp0
- >>388-390
レスどうもありがとう
琺瑯と土鍋以外ステンのみです。母も私もクリステルとかの厚めステンレスが好きなもので見事にw
なんと餃子や炒め物までステンで慣れているのでないならないでやってけます。
鉄だと料理にいよっては美味しさに違いが出るかもという完全に自分の趣味です
やっぱり26×2,3になりそう。>>390お持ちの方のご意見助かりました
後は柄の長さと、上のレスで山田やめとけが気になってポチれないw
普通に一番いいと思ったけどこれは個人差ですかね
- 392 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 12:31:59.91 ID:ni3hCLrq0
- >>384
蓋とセットのステーキパンって例えばどんなのがありますか?
- 393 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 13:09:03.41 ID:kA99Ez5E0
- >>391
390だけどうちのは山田さんw
- 394 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 13:14:34.70 ID:+40+VO3Q0
- >>391
特定のブランドの名前出すと必ずアンチっぽい人が湧くから気にしないこと
有名どころのものはどれもいいものだから自分が納得できる満足度の高いもの買えばいいよ
あと柄の長さは長いのにちゃんと理由があるから、切るくらいなら最初から木柄のものを選ぼか
山田にも木柄あったはず
- 395 :391:2014/09/11(木) 13:39:08.14 ID:dJjxg9xp0
- なるほどw>>393-394
山田さんw
皆さまかさねがさねありがとうございました。
長さについても安直に軽量化では切らない方がいいんですね。
頑張るかどうにかしよう
- 396 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 16:19:18.30 ID:V9JdHEOV0
- 餃子や炒め物までステンでやれてるなら
そっちのほうがずっといいんじゃないの
スレの前のほうでステンに酸化皮膜作って上手に使えてるって人がいたけど
たまにしか使わないんなら収納はどうなの
今ある場所に他のフライパンと積み重ねて置くなら
水滴つかないように親に五月蝿く言わなきゃいけないしで
めんどくさそうだけどなあ(親が)
- 397 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 17:02:28.79 ID:W1ljMTs20
- なんで山田やめろなのか知らんけど
プレスに比べて叩いてる鍋には千円札2-3枚よけい出してもいい
プレスはなべ底に針でつついたみたくピンホールつうか凹みがあいてて
そこに溜まった水分や残った調味料の塩分から錆びてくる
叩くとその穴が塞がるから錆びがつきにくい
- 398 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 17:25:18.99 ID:ZuM56aI80
- 木の柄だけはダメだろ
- 399 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 17:27:27.21 ID:ZuM56aI80
- そういった凹や傷で、焦げ付く事が全く無くなる
- 400 :391:2014/09/11(木) 17:46:49.06 ID:dJjxg9xp0
- >>396
フライパンを育てるという行為に憧れがありまして。
結婚の予定があるので一年弱親に我慢してもらえれば大丈夫
許可取りました。やっぱり台所は母のものですんで勝手はできないですね
- 401 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 18:29:17.06 ID:wPSuHw4W0
- 実際には最初に焼き入れをしっかりやっておけば、別に育てるとか
そういうもんでもないとは思うけどね。
# 油でぬるぬるテカテカにしていくのを育てるという人は知らんが。
- 402 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 19:11:59.23 ID:o4DeTYDn0
- 最初に焼き入れると>>251くらいにはなるしなあ。>>179なのを育てるとは言わないはずだし。
- 403 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 19:23:01.78 ID:toW6RkkK0
- 家庭用のコンロで使うんだったら底が丸い中華鍋より
底が少し平らな深めの炒め鍋の方が良い様なきがするんだけど
- 404 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 19:50:07.17 ID:O6pzpQNO0
- 山田は良いよ。
使い手の事を良く考えて作ってある。
自分は何だかんだ一番使い込んでるのは山田。
次がデバイヤーかな。
ただ、デバイヤーは洗い辛くてリベット周りも汚れやすい。
- 405 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 20:08:51.50 ID:Ne4lGuFU0
- 家庭用コンロは火力が少ないからお店みたいに振っちゃうと温度が下がっちゃうんだよね
なので、鍋はコンロに固定して両手に木べら持って焼きそばやるようにシャカシャカやってるわ
片方を中華ヘラに持ち替えることもあるし、両手にお好み焼きヘラの場合もある
- 406 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 20:47:03.28 ID:59sGP5P3i
- 何か一つと言うなら、中華鍋で大抵のことはOK
丸いから餃子やきにくい
熱量量の関係でステーキ厳しい
トマト煮込みで酸化膜ご破算
などが気になったらそれを解決できる鍋を増やせばいい
- 407 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 20:48:18.90 ID:59sGP5P3i
- 何か一つと言うなら、中華鍋で大抵のことはOK
丸いから餃子やきにくい
熱容量の関係でステーキ厳しい
トマト煮込みで酸化膜ご破算
出汁巻き卵が綺麗に決まらない
などが気になったらそれを解決できる鍋を増やせばいい
- 408 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 20:52:13.46 ID:gCK6I0Op0
- >>406
どれもステンレス多層鍋でいけそうw
- 409 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 23:04:05.52 ID:YMav8frz0
- 鉄フライパンでチャーハン上手くできる?
ご飯はパラパラだけど絡んだ感じがしないんだよね
- 410 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/11(木) 23:25:19.50 ID:xAZs/Ym60
- 炒めものは中華鍋だろ
フライパンは簡易鉄板
- 411 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/12(金) 00:47:14.77 ID:2+UMjxqy0
- パエリアは鉄?ステンレス?
- 412 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/12(金) 01:41:02.23 ID:sz/R5JoL0
- >>411
お焦げ付けるなら鉄が良いだろうな
あとはアルミと銅もメジャーで、トマトを多用するレシピならこっちのほうが良いかもしれない
- 413 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/12(金) 08:04:55.86 ID:JqZM748X0
- >>411
本来は鉄のみ
- 414 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/12(金) 10:46:05.21 ID:5VnFh16s0
- >>404
このまえ浅釜の20cmを買った
これがホットケーキには最強
一生もの確定だ
- 415 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/12(金) 11:02:07.82 ID:2WxxIMw80
- >>409
振らずにパラパラチャーハン ?
魔法のフライパン カセットコンロ編?
https://www.youtube.com/watch?v=heoSuek3oOQ
- 416 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/12(金) 12:22:49.25 ID:pmZc86lE0
- ステンレスが気になるけど、使い慣れると鉄パンより便利そうなんだよね
愛用の鉄がお蔵入りしそうで買うに買えない今日この頃
- 417 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/12(金) 12:50:45.58 ID:7TyMBmY/0
- 散々迷って、鉄のフライパンを買うことに決めた
それで今は色で迷ってる シルバーかブラックか
シルバー買っても最終形はブラックだよね
それなら初めからブラック買った方がいいのかな?
誰か背中押してくれー
- 418 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/12(金) 12:55:18.45 ID:3m4+OC/20
- >>417 最終形は酸化皮膜だ
皮膜は焦げ茶色だが薄く透ける、だから元の色が黒いフライパンが多いので黒い皮膜に見えるだけ
銀なら銀で味わいのある皮膜になるだけ
むしろ黒ばっかでつまらないので銀いっとけ って銀ってなに? なんがだ、お前が銀と思ってるならそれでいい
- 419 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/12(金) 13:00:32.57 ID:2+UMjxqy0
- >>416
ステンレスも気に入ってるけどステンレスだけじゃやっぱり焼き物とかがキツい
パスタ系とかトマト系はステンレスでやってる
- 420 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/12(金) 13:04:58.57 ID:9vJulk910
- >>417
好きなほう買えば。最初の数回シルバーなだけだ。
君が鉄フェチで色の変化を楽しみたいならシルバー。
- 421 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/12(金) 13:05:58.20 ID:9vJulk910
- >>418
茶色は酸化膜じゃなくて油膜。
- 422 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/12(金) 13:06:07.30 ID:2+UMjxqy0
- 柄はいつまでもシルバー
- 423 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/12(金) 13:12:17.83 ID:7TyMBmY/0
- http://item.rakuten.co.jp/kuramotoya/ahl17022/
いやいや柄は黒い
- 424 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/12(金) 17:48:38.46 ID:2WxxIMw80
- >>416
鉄フライパンは黒錆コーティングが出来るから
焦げ付き難くなるのだよ。
空焼きとは黒錆を付ける事。
錆らないステンレスは焦げ付き易い、
- 425 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/13(土) 22:33:06.48 ID:jdZoMXJx0
- なんでイタリアンの料理人ってアルミフライパンなの?
振るのが楽だから?
- 426 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/13(土) 22:35:31.86 ID:ckFHxe700
- その質問をなぜこのスレでしようと思ったのか
- 427 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/13(土) 22:40:09.90 ID:ihhMvTH20
- アホだから
- 428 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/13(土) 23:13:01.99 ID:HDo2vG5W0
- >>425
アルミのフライパン、いわゆるソースパンって呼ばれるものは、その名の通りソースを作ったり煮込み料理に使われるのね
アルミは鉄に比べて熱の伝導率が高いから水分の多いものを調理するときに有利なんだわ
あと金属の色目が明るいからソースの色が映えやすかったりするのもやつらの料理にはとても大切なことで
他にも錆びづらかったり、お前さんの言うとおり軽かったりするのも利点だね
つまるところ、なぜアルミなのか、というと、
パスタ作りに向いているから
- 429 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/13(土) 23:33:39.13 ID:ckFHxe700
- 池沼2人目
- 430 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/14(日) 00:33:22.66 ID:nqki2bBb0
- >>428
勉強になるなあ
見た目の良さの高揚感って料理には必要だよな、家庭の料理なんて自己満足だし
真っ黒のフライパンよりアルミのフライパンで作ったペペロンチーノの方が美味そうに見えるのはたしか
鉄のフライパンは昔ながらのナポリタン作ったら最強だがw
- 431 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/14(日) 00:43:40.32 ID:2s29lJ8p0
- 中華鍋でトマト煮込みやってみたらわかるよ。
- 432 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/14(日) 01:44:38.45 ID:yS4pxVaA0
- パスタは絶対炒めないからアルミのほうが向いてる
- 433 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/14(日) 03:11:33.52 ID:oKy0YAXF0
- キューピーのCMで、油の代わりにマヨで野菜を炒めてるけど
あれ、アルミのパンなんだね
鉄製であの銀色のままってあり得ないのか
- 434 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/14(日) 03:32:32.43 ID:Y7ChzOKK0
- アレは多分ステンレス
- 435 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/14(日) 04:09:57.49 ID:7VoBiExu0
- わざわざ家庭でテフロンじゃなくてアルミ買うやつなんているのかw
- 436 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/14(日) 04:38:07.61 ID:oKy0YAXF0
- 今、起きてるならNHK見てみ
フライパンやってる
- 437 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/14(日) 12:20:08.51 ID:cwdEoYky0
- >>425
鉄フライパン使うとトマトの酸の作用で
パスタが黒くなるのだよ。
- 438 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/14(日) 13:11:43.99 ID:/5RZuKBJi
- >>435
中華鍋よりは保有少ないだろうなぁ。
パスタやトマトソース作ることが多いと欲しくなるんだよ。
鉄パン同様、買い換えの必要ないし。
- 439 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/14(日) 13:26:37.67 ID:VTWkm4Ik0
- ステンパンもらったけど、高そうなやつで、もったいなくて使えなかったけど、パスタよく作るから今度からステンパンでやってみる。
みんな意味があるんだなー。
- 440 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/14(日) 13:50:17.28 ID:NAWUds0H0
- 安いテフロン買って
ヤスリで全部キレイに剥がせば
アルミフライパンの出来上がり
- 441 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/14(日) 14:37:52.77 ID:3xtHmdwOi
- >>440
その手間をかけるなら、アルミパン買った方が安いし
- 442 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/14(日) 14:49:58.87 ID:5KusCD0Z0
- アルミは鉄以上に溶けてそうだから嫌だ
- 443 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/14(日) 15:09:37.73 ID:dFaq3qbF0
- >>440 テフロン前提の材質は、どんな有害なアルミ化合物が含まれてるか分からないので、そんなの使ったら危険。
あれだけ柔らかい(たぶん加工目的)なら亜鉛や錫のどころか水銀も使ってるかもしれないぞ。
- 444 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/14(日) 15:13:23.77 ID:6V148+6k0
- アルミだとトマトソースの味も違うだろうな
使ってみたい
もちろんトマトには鉄じゃなくステンレス使ってます
- 445 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/14(日) 15:18:45.96 ID:N8SvsPdI0
- アルミも酸に弱いわけだが…
- 446 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/14(日) 15:30:30.89 ID:JFktkoBq0
- アルミが錆びにくいのは表面に耐食性の高い酸化層が形成されているからだよ。
アルミ鍋の表面にも酸化層があるから酸に強い
アルミは酸に弱いけど、アルミ酸化物は酸に強い
- 447 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/14(日) 20:55:58.74 ID:Z4RHqJl70
- デバイヤー5610実物触ってその分厚さと重量に惚れたw
普段SS厚底パン使ってて何も不満無いけどこれは買ってしまいそうだ
あれだけ板厚あるとステーキは最高だろうな
- 448 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/14(日) 21:54:50.90 ID:ZwlXj1lh0
- 厚いって言っても2.5mmは普通。
とはいえコンロの火口の形にドーナツ状の熱ムラなんてのは皆無ですよ。
- 449 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/14(日) 22:56:22.82 ID:Z4RHqJl70
- 5610は3_だけどね
- 450 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/14(日) 23:03:30.17 ID:Z4RHqJl70
- 今4.5mm厚のフライパン見つけたけど\24,175とか高過ぎるな
- 451 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/14(日) 23:24:32.85 ID:0iKJLTR50
- >>450
どうせ振れないんだから餃子鍋でいいんじゃない?
- 452 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/15(月) 00:08:23.77 ID:pQNjym6z0
- 1.6mのやつで真ん中だけ馴染み悪いんだけど厚いの買えば全体馴染むかな?
それともコンロが悪いのかな
- 453 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/15(月) 00:54:56.23 ID:XdkJQdZM0
- 1.6mmは熱ムラ変形御容赦だよ。
- 454 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/15(月) 00:56:49.55 ID:XdkJQdZM0
- >>450
4.5mmって、車のオイルパンかよってくらい厚いな
- 455 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/15(月) 01:10:56.56 ID:IuYtD9mZ0
- 個人的には、熱ムラどうこうより軽さに分があったな
工夫すればホットケーキでもお好み焼きでも均一な焼き目付くし
重いのは欲しくなって買っったけど最初しか使わなかった
- 456 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/15(月) 08:58:08.97 ID:Uqhvq/ZS0
- スキレットが欲しい
- 457 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/15(月) 09:22:09.69 ID:CJMiC2680
- 実際、鉄のフライパンていらないよな
- 458 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/15(月) 09:26:11.66 ID:BxhQmc+80
- IHで鉄のフライパンを使う
http://souzouno-yakata.com/2014/09/13/8442/
IHの場合、28cm以上の鉄のフライパンは意味ないらしい
- 459 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/15(月) 09:46:06.02 ID:ubKp8RhS0
- ハンバーグ焼くなら、やっぱ厚い鉄製ですかね??
セラミックってどうなんですかね
使ってる人いますか?
後もう一つ質問です。
オムライスでみなさん使ってるフライパンの大きさ教えてください。26cmじゃ大きいですか?
- 460 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/15(月) 09:54:48.18 ID:J5iUuLL50
- ここ半年くらいの間にテフロンから鉄に変えた人に聞きたいんだけど
ガスの消費量って増えた?それとも減った?
- 461 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/15(月) 10:18:17.04 ID:IuYtD9mZ0
- テフロン→鉄ならガス代微増はするだろうけど
同じガスなら風呂の湯量、追い炊きとかシャワーの時間や使用回数見直した方が節約にはなるだろうね
料理の頻度とか内容が変わらなきゃよく分かんないレベルでしょう
- 462 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/15(月) 10:21:20.75 ID:xouQhLcL0
- >>459
セラミックはフライパンに合う素材とは言えないと思う。今の技術に何かプラスされないとね…
少なくとも焼きや炒めには不向き。かろうじて煮込みならあり。でもそれなら鍋にすればいい話w
鉄でいいんじゃないの
オムライスは24の方がやりやすそう。色々な料理に使いたいなら24の方かな
>>460
はっきり分かるほどの違いはないな。風呂や給湯器もあるから、ガスレンジだけの消費量は分からんし
まあ増減が分からない程度なら、鉄をメインに変えてよかったと納得してるけど
- 463 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/15(月) 10:32:06.64 ID:CJMiC2680
- >>458
素人のブログだから、いろいろと真に受けない方がいいよ
- 464 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/15(月) 10:40:20.92 ID:woPHGQN+i
- >>459
ハンバーグは蒸し焼き料理だから、蓋してじっくり焼けばたいがい上手くできる。
美味しくというならパンごとオーブン(一人分ならガスグリル)に入れて焼くのがオススメ。
私はスキレットだがセラミックでもできるんじゃない。
- 465 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/15(月) 11:08:02.08 ID:iBKWFIoY0
- >>459 作れるけど26cmだと細い三日月型になるでしょ。
おおよそ玉子3個で18cm〜20cmくらいが目安。
でも今はオムレツパンも何種類かあるから、そっちの選択肢もありんす。
- 466 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/15(月) 11:10:17.08 ID:iBKWFIoY0
- あ、オムレツじゃなくてオムライスか。
それだとライスの分量次第だから。
- 467 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/15(月) 14:35:54.74 ID:J5iUuLL50
- >>461>>462
テフロン捨てて鉄パンに変えようかなぁと思ってたんだけど
プレヒートとか洗った後にコンロにかけて強制乾燥とかで
ガスの使用量ふえそうだなぁと思ったもので
増減わからない程度なら鉄パンに変えてみようかな
因みに風呂とかは灯油のボイラーです
- 468 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/15(月) 14:44:46.27 ID:CWuw3jTEi
- >>467
ガス会社の知人に聞いたが、ガス費用は給湯が殆どで外気温の一度の差で数百円変わると言ってた。
テフロンから鉄に変えたら?と聞いたら、一般的には増えるだろうねw、まあ月1回調理する/しない程度かなw 目立つような増加だったら参考にするので教えてw と言われた。
- 469 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/15(月) 15:13:43.44 ID:ZhpbEtfp0
- >>445
でも黒くはならない。
- 470 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/15(月) 18:21:30.30 ID:zWsye/wN0
- 鉄は高温になるので火力落としたり調理時間が短かったりする。
テフロンは焦げないのを良い事に火加減は常に全開。
- 471 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/15(月) 19:04:35.63 ID:BxhQmc+80
- >>463
テフロンと鉄の使い分けについての考えは合理的だと思う
テフロンを使い捨てにしなくて済みそう
- 472 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/15(月) 22:24:40.88 ID:ARpTh7yB0
- >>467
テフロン捨てるのはちょっと待ったほうがいいぞ
コゲたり面倒だったりで鉄から逆戻りする奴多いし
- 473 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/15(月) 22:51:49.52 ID:sjhPTgdD0
- テフロンでも厚いアルミのやつなら家庭なら充分だよ
むしろ料理はフライパンよりガスかそうじゃないのほうが重要だと思う
- 474 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/15(月) 23:14:51.34 ID:34cx8zWki
- >>473
言葉尻をとらえるようだが、重要というよりは調理に対する影響度がより大きいとはいえる。
テフロンはAT車じゃないが、誰が使ってもそれなり(3/5点)の結果が出せる。鉄パンは理解して使えばテフロン 以上だが、そうでないと悲惨な結果。
- 475 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 06:43:25.44 ID:mGeLn2Si0
- >>457
料理するなら鉄だけではダメって事で要らなくは無い
>>456
グリルパンは絶対必要
- 476 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 07:20:08.12 ID:fWb7d3gI0
- テフロンしか使わないでいると火加減とか油の扱いに鈍感になるよね
テフロンだけ使ってきた料理ビギナーなら、鉄フライパン使うにあたって焦げ付きとか、
上手くいかない事を解決するために調理の基本を見直す結果美味しくなるって効果あると思う
鉄フライパン買ってから料理上達したって褒められたよ
- 477 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 07:52:28.25 ID:vS7U7emr0
- 寧ろ通こそテフロンよ
鉄は若気の至り
- 478 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 10:39:04.22 ID:QRI/9eu20
- テフロン買ったらまずシーズニングすること!
真っ赤に焼いて表面の塗料を焼きつくしてから油を馴染ませる
- 479 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 11:23:57.76 ID:Cb0IMGkN0
- テフロン高温駄目だろw
- 480 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 12:45:40.65 ID:eNv0BRsf0
- >>478
アルミにコーティングされたものだから真っ赤になる前に溶けちゃうよ
- 481 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 13:35:05.30 ID:You0m2Xc0
- 真っ赤って鉄でも無理だろw
- 482 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 13:44:58.17 ID:tVrpffy30
- 前もあったな
青いっていったって青くねぇとか
- 483 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 15:33:24.51 ID:S5fA5WZk0
- >>475
調理の歴史でテフロン出てきたのはごく最近なんだが、それまでどうしてたというんだw
- 484 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 17:03:19.75 ID:OBApxfTS0
- 別途主に肉用に8インチスキレット買っちまったぜ
- 485 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 21:16:25.79 ID:EHiXAoET0
- テフロンがダメになるほどの高温領域を使う調理法なんてそもそもほとんどないからな
中華鍋を煽って空中で熱するときぐらい
家庭ではほとんど無用の長物だな
ステーキの焼き目だってメイラード反応のためにせいぜい180℃ぐらいまで
- 486 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 21:21:26.40 ID:gBnS3h0X0
- コンロのセンサーのおかげで薄い中華鍋での高温料理は無理
板厚のフライパンで蓄熱させれば上手く出来るんだろうか?
- 487 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/16(火) 21:29:13.14 ID:EHiXAoET0
- >>486
センサー超えるほどの高温というのがそもそも無意味
鍋肌から熱伝導で加熱するのに最適なのはせいぜい180℃ぐらいまで
それより高温が必要なのは輻射熱を利用する場合
オーブンで焼いたり、中華鍋を煽ったりする場合な
つまり、家庭で鉄のフライパンを使ってるほとんどは何か根本的に勘違いしてる
でもまあ、それで満足して自分が美味しいと思えたらそれにこしたことはない
- 488 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/17(水) 08:32:46.33 ID:9Xc18/T80
- 見た目に惚れてタークのフライパン買ったけど
アルミにテフロンとの違いを感じたのは
ホットケーキをフライパン底面いっぱいに焼いた時
均等に膨らむくらいかな
アルミだと何か上手く均等に膨らんでくれない・・・・・
- 489 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/17(水) 08:38:32.78 ID:x/RCxXAY0
- >>488
タークのアルミフライパンの感想ですか?
- 490 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/17(水) 19:51:40.56 ID:SD7xQ5Cr0
- >>488
ホットキーキでガスは駄目。
焦げ目が均一にならない。
IHのテフロンが最良。
焼く時は油無し。
- 491 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/17(水) 19:59:16.29 ID:fdz7zhza0
- これは荒れる、荒れるでえ
- 492 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/17(水) 20:29:03.30 ID:bmqR2Trz0
- 燃料投下は華麗にスルーしよう
- 493 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/17(水) 21:11:42.49 ID:aMZihxtei
- >>490
IHのコイルサイズの輪ができる絵面しか思い浮かばない。。
- 494 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/18(木) 02:23:50.25 ID:KjdaEOIO0
- 鉄のフライパンをガスで使うと真ん中に火が当たらなくて馴染まない
- 495 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/18(木) 04:13:55.94 ID:jDbsRGEZ0
- 自分で動かせ、ぽんこつ
- 496 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/18(木) 09:17:31.33 ID:i9tHA/Ua0
- このスレって鉄のフライパンを愛でるスレなの?
- 497 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/18(木) 09:42:01.55 ID:1DpinUyF0
- スレタイ嫁100回嫁
- 498 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/18(木) 10:29:11.03 ID:LrLFYZi30
- 料理は出来ないか、しない奴ばっかり
- 499 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/18(木) 13:02:38.10 ID:ERYAT94J0
- 料理ってなんだ?
- 500 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/18(木) 13:26:52.15 ID:i9tHA/Ua0
- 要するにペットみたいなもの?
- 501 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/18(木) 16:57:19.91 ID:mHIgziJ50
- カップラーメンも料理ですキリッ
- 502 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/18(木) 20:51:10.52 ID:MXfuFfIy0
- 今日の晩ごはん 美味Rank!!
「美味そう」連打でランクアップ!
http://ban5han.com/contents/lists/1/
- 503 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 01:42:29.65 ID:zpIob7Tvi
- 現在無名のプレス北京鍋30cmを使っています。
手入れして使ってきましたが打出の物に替えようと思っており品定め中です。
家庭用コンロで9人分の調理のメイン鍋になるのですがサイズはどれくらいがお勧めですか?
鉄鍋人の方教えて下さい!
- 504 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 01:43:45.67 ID:GbdjpIMn0
- >>503
今30cm使ってるならそれ基準で判断しろよ
- 505 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 02:41:12.39 ID:jN9R5NnL0
- >>503
打ち出しでも同じだろバカチョン
- 506 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 07:10:16.86 ID:7B+V4xgo0
- わらた
- 507 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 07:32:23.14 ID:7H075V0u0
- 結構頻繁に出回ってる、遠藤商事のSA鉄黒皮のやつに心を決めかけていたんだけど
もう今は継ぎ目のない turk にしか心がときめかない
10倍の値段だけど多分買っちゃう
- 508 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 07:52:18.45 ID:1yoFnT000
- テフロンから安物の鉄パンに変えても
「使い難っ!」ってなってポイするの目に見えてるから
多少値の張る物買って「使い難っ!でも高かったし・・・・」
って強引に使うという手も・・・・・・・
で、その内慣れて苦にならなくなる。
- 509 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 07:53:35.58 ID:imEPBuiA0
- タークは飾り物だろ
使うなんてもったいない
- 510 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 07:56:57.58 ID:jiethKZn0
- >>509
使い込んでいい感じになったタークを飾るのが良いんだよ
- 511 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 08:02:23.29 ID:s6MHC7xe0
- 9人分なら45センチだな
- 512 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 08:03:18.87 ID:iWfNqlsG0
- 私は初めての鉄フライパンだったので1200円くらいの安いの買ったよ
実際使ってみたら思った程大変じゃなかったし買って良かった
私は料理が下手な方なんだけど、下手な人こそ鉄フライパン向いてるような気がする
- 513 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 08:05:09.38 ID:s6MHC7xe0
- デバイヤーって見たらあんま高くないつーか
値段国産と変わらないんだなあ
鉄パンいくつもあるから一応買わないけど
酒くらったときに衝動買いするかも
- 514 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 08:28:28.99 ID:1yoFnT000
- 昨夜、秋刀魚焼いたスキレットで今朝ホットケーキ焼いたら
ホットケーキが秋刀魚臭くなったでござる
- 515 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 08:42:44.98 ID:dcbNtSqW0
- http://www.youtube.com/watch?v=qnV4tBYBfBs
ふんわりオムレツ
鉄ならカセットコンロでも十分
- 516 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 08:44:03.75 ID:dcbNtSqW0
- http://www.youtube.com/watch?v=Qnz2ScJ3v3k
同じくオムライス
- 517 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 08:44:44.37 ID:dcbNtSqW0
- >>514
鍋なべ総合1ロ(行平雪平パエリア.ダッチ.スキレット
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1402637250/
- 518 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 09:26:14.62 ID:Q0ujDWxc0
- >>510
飾るなら銅とステンだな
鉄など使いつぶし
- 519 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 10:10:54.04 ID:YqwaYfAW0
- >>518
ステンは無料
単なる鍋
- 520 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 10:35:57.21 ID:7H075V0u0
- turk は買ったら使い倒すつもり
吊るし収納は好みじゃないんだ
- 521 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 14:52:20.27 ID:Q0ujDWxc0
- >>519
ステーキ焼くなら鉄より美味いよ
水なしでホウレンソウも茹でる
- 522 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 15:23:15.21 ID:zIM6cIOg0
- ターク持ち二人目か
ええな
- 523 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 17:16:55.25 ID:xXGxttX+0
- 初めまして
燕三の空焼きがうまくいきません
とりあえずレンジフィルター燃やしました
- 524 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 17:43:27.43 ID:nCtA/L+70
- >>523
ガス台でやるよりバーナー使えばおk
カセットガスボンベに付けるやつ
- 525 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 18:47:40.47 ID:prIUeYl50
- バーナーだと熱が均等にならないので薄目のパンは変形することもあるナリ
- 526 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 20:31:11.32 ID:nNznP1SR0
- >>523
だから塩蔵は空焼き不要と書いてあるだろヴォケめがwww
- 527 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 20:35:06.79 ID:90MuC+DM0
- これ酷いな
http://news.ko-zu.com/fryingpan/
- 528 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 20:43:24.43 ID:ky5q//G30
- 燕三は持っていないけど、シリコン塗装はテフロンより役に立たんから
さっさと落として空焼きすること自体は悪くないと思うで
- 529 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 20:50:03.52 ID:imEPBuiA0
- >>527
こういうバカが育てるとか使い込むとか言ってるんだろうな
- 530 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 21:05:09.87 ID:KXmj+5gs0
- シリコン塗装なら人体に無害だし普通に使ってて剥がれるから
空焼きしてわざわざ落とすかどうかは使う人次第だと思う
(耐熱性はフッ素以上なのでそもそも焼き切れるかは知らんが)
自分なら念入りに洗った後で揚げ物でもした後は油返しして普通に使うけど
- 531 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 21:08:38.28 ID:6ztYvIDlO
- 案の定というか料理の腕前もアレですね
まぁ本人は楽しんでるんだし、いいんじゃないの
- 532 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 21:13:31.48 ID:ky5q//G30
- >>530
無害かどうかじゃなくて使い物にならんのよ。錆止めとしては有効だけど、長くもたないしそもそもくっつきやすいし
簡単に剥がせるからその点はいいけど、シリコンコーティングのまま調理するのは無謀だと思う
現にアルミパンにシリコン塗装のフライパンなんてほとんどないでしょ。実用的じゃないからだよ
- 533 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 21:51:40.27 ID:iyckh2dc0
- 鉄フライパンにシリコン塗装する意味ってあるの?
どうせ剥がれるなら最初から面に油ならして使い易いようにしたほうがいいと思うが
- 534 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 22:22:03.87 ID:x9C6QOdg0
- シリコン塗装は焼き切れない
ヤスリで擦るしかないから、手間かかるよね
- 535 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 23:55:39.41 ID:aqrjHwon0
- >>527 カラ焼きまでは良かったのにな。
この手の残念ブログがデマを拡散してしまうんだ。
- 536 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/19(金) 23:57:25.95 ID:s6MHC7xe0
- >>527
この人どこでこんなこと聞いたんか?
せっかくのいい鍋が勿体ねえ
- 537 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 00:54:26.66 ID:tvvrK9O70
- 何で空焼きして洗ったのにあんな滲んでんの?
よく分からない
- 538 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 01:00:36.02 ID:x0YMxr/I0
- 一番下のここか
焼き込みの参考にしたサイト 鉄鍋の焼き込み
- 539 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 01:10:16.36 ID:DEtXQe2Q0
- >>527
ダッチオーブンのシーズニングとごちゃ混ぜになって勘違いしちゃった人?
- 540 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 04:15:42.94 ID:ukeNF5NY0
- 個人のブログ拾ってきて晒し上げとか性格悪すぎだろ
- 541 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 04:48:16.59 ID:1gM7r+DR0
- 焼き込みを解説
http://news.ko-zu.com/yanagisouri/
- 542 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 05:30:27.32 ID:j5km2/+E0
- 塗料てそれ…自分で入れてる油やで…
- 543 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 06:13:39.27 ID:1OZ+bf200
- >>540
いやこれはネタでなければ晒し揚げる他ないだろ
ブログ主を虐める意思は全くないし性格関係ない
ネットで猫の虐待うpしてるのと変わらない、いわゆる器物損壊な
いくらなんでも酷すぎる
- 544 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 07:00:39.58 ID:Bhq60uImO
- コメントできるブログなら誰かしらやんわり指摘するだろうけどね
無視や逆ギレ嫌だし、個人間でメールまでして教える親切な人はまずいない
ブログ上でコミュニケーション拒絶してるんだから、ネット全体のくくりで見えないところでなに言われても仕方ない
内容もツッコミ待ちにしか見えないし
ここ見てるなら傷つくかも知れないけど本人のためにはかえってその方がいいかも
- 545 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 07:09:00.21 ID:Lp0sttM30
- アニメキャラをペイントした鉄のフライパンが欲しいんですけど、そういうのをしてくれる業者ってあるんですかね?
塗料が調理ではがれて口に入ると、あんまりよくないんですかね?自分では食べない方がいい?
- 546 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 07:22:27.31 ID:ZcrIM++F0
- >ネットで猫の虐待うpしてるのと変わらない
いやそれは違うと思うな
- 547 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 07:34:02.31 ID:klrN4cmQ0
- これはなぜか焼き込みしないんだな
よーわからん
http://news.ko-zu.com/sabi/
- 548 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 08:00:33.23 ID:1gM7r+DR0
- お手本として色んなとこからリンクされているサイトだったので、貼ってみただけ。
晒し上げるとか、そんなつもりないんだ。
個人サイトだけど、鉄パンに興味もってググると何度も引っかかって来るんで有名サイトかな、と。
参考にしてる人大勢いると思うよ。
「フライパンのしつけ」とか「フライパンを育て上げる」とかそういう言葉が好みっぽい。
みんなも大いに参考にしてみてください!
- 549 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 08:32:35.22 ID:5hwTv+uK0
- >>541 どいつもこいつもwwww
最終的に保存時は塗ったなら塗ったで食用油の水分は飛ばすべきだけど、油を焼き付かせたらダメだよ。
油の焼き付きがカーボンの原因なんだから。
鉄フライパンは基本「水分が飛ぶ温度〜油が焦げない温度」の範囲内で使えば手を焼く様な手入れはしなくて済む。
- 550 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 08:38:14.81 ID:5hwTv+uK0
- 赤錆やカーボンで汚れて無い鉄フライパンは、何年経ってもペーパーで擦ったって汚れは付かないよ。
- 551 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 08:41:36.25 ID:DEtXQe2Q0
- https://www.youtube.com/watch?v=UGXGJD2xTzQ
これでええやんww
- 552 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 08:49:35.91 ID:j5km2/+E0
- 豪快すぎワロタ
- 553 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 09:29:12.84 ID:5hwTv+uK0
- >>551 油返しの油の温度で薄い鉄板の温度を一気に下げてるから、油内の水分だけを飛ばしてて、鍋肌に油のタール形成は出来て無いでしょう。
もし油を戻したあと更に加熱したりすれば油は鉄板に焼き付き、黒焦げ鍋の出来上がりとなる。
プロは何気無くやってるけど、この些細なボーダーラインを絶妙な技で守ってるのよ。
- 554 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 09:32:28.83 ID:4x4TkB760
- 火力すごいな
火柱じゃねーか
- 555 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 09:39:44.48 ID:8rvmgL5O0
- 中華コンロは別名中華バーナーだから
全開にするとゴーーーーという火が出るよ
- 556 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 12:31:03.72 ID:TiCW1KNs0
- ID:5hwTv+uK0
典型的な口だけ番長
- 557 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 13:01:22.23 ID:5hwTv+uK0
- >>556 べつに何を言われても平気だけど、勘違いシーズニングは自分達の得にならないので理解してほしい。
- 558 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 13:06:13.95 ID:DpfQc6Zh0
- 鉄のフライパンで焼きそばつくったらホントに旨くてワロタ。
レビューなんか話半分に思ってた。
- 559 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 13:06:19.49 ID:DEtXQe2Q0
- 色々動画見てると油を焼き付かせるやり方もあるんだよね
慣らしのやり方も、それを使う料理人の考え方次第なんだろうな
- 560 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 13:17:05.18 ID:1gM7r+DR0
- >>557
口だけ番長なんて思わないよ。いなくならないで。
何買うか迷ってる最中だから、忌憚のない意見をたくさん聞きたいよ。
自分のレスはふざけて悪かったと思ってる。
- 561 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 13:41:41.28 ID:DEtXQe2Q0
- >>560
愛でるならターククラッシックお勧め
最初から焼き入ってるから空焼きする必要が無い
洗って油慣らしみたいな事して、
くず野菜炒めて鉄臭さ取ったら終わり
デメリットは浅いから油がはねまくってコンロ周りが・・・・・・蓋必須
それと重い値段が高い
- 562 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 14:45:45.35 ID:K8JFYTW40
- 形のカッコ良さだけで愛でる要素が少ないなw
日本人なら国産の山田の方が愛着湧くんじゃね
- 563 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 15:13:14.85 ID:hkk1k9vs0
- >>541
油を焦がしてるのが間違いなのかな?
- 564 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 15:53:16.01 ID:Qp22ZFbN0
- タークはネットで買いやすい所はみんなぼったくり値段だから嫌い
個人輸入も出来るけれどそこまでして買うほどの性能は無いな
暖炉とか薪ストーブとかがあるオシャレな家じゃなきゃ持て余すだけだと思う
- 565 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 16:10:39.45 ID:j5km2/+E0
- なんて事無い安物でも使ってるうち愛着湧く
ソースは俺
- 566 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 16:16:51.18 ID:Lp0sttM30
- これからは萌えキャラをペイントした痛フライパンだと思うけど
- 567 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 16:24:00.21 ID:D8/K9KLs0
- >>566
まず焼きを入れたあと、クレンザーと金束子で削りとります
- 568 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 17:05:18.04 ID:BWX33TuU0
- 良く乾かしたあとでリペイントすれば手入れ完了です。
- 569 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 18:04:36.85 ID:ZcrIM++F0
- >>551
ええなあ・・
こんなガス台欲しい
ガス台換えただけじゃだめで
ガス管工事までいるっていうからなあ
- 570 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 18:28:45.93 ID:8rvmgL5O0
- 鉄パン欲しいけど買いに言ったら鉄アレイ並に重くて
諦めたよ
- 571 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 21:06:14.96 ID:ukeNF5NY0
- >>569
ガス代やばそう
- 572 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/20(土) 21:18:33.41 ID:pWx+h9Kl0
- >>551
火力は凄いが、衛生面がヤバそう
- 573 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/21(日) 08:33:44.07 ID:CL+7E8d50
- >569
一般家庭ならこれが限界
http://www.eco-morikawa.jp/rinnai/rsb-206n-shopping.html
6000kcalだけど内炎式なんで壁はそう焦げないかと
- 574 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/21(日) 10:21:57.47 ID:ME+h3BdL0
- 高層マンションはIHオンリー
- 575 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/21(日) 11:30:42.39 ID:svZ/8Wg/0
- ロッジの6.5インチサービングポット出てるな
欲しいけど高すぎ
なんで6千円もすんだよ
8インチより高いじゃん
- 576 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/21(日) 11:47:32.65 ID:MMzXzluC0
- tetu
- 577 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/21(日) 11:58:43.88 ID:SKooZ6Hi0
- タイムリー。ちょうどロッジの6.5スキレットと及源で迷ってたんだ。
蓋が高いんだよ。
6.5スキ本体と6.5スキ蓋が同じ値段だから。
- 578 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/21(日) 12:29:39.70 ID:SxjKhFEJ0
- 糞ジエンage?
- 579 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/21(日) 12:58:17.47 ID:bJyS7nJo0
- ロッヂは値段はまともだけど物が雑だからお勧めできない。
オイゲンは材質は文句無しだけど摺り合わせ部分などの精度はスノピの和鉄に軍配。
- 580 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/21(日) 13:25:07.78 ID:SKooZ6Hi0
- >>579
スノーピークに6.5スキ無かった
無いもの勧めないで
- 581 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/21(日) 13:47:50.93 ID:IzSZh+G10
- ボンゴレやったら照りが違うわ
気のせいかな
- 582 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/21(日) 13:50:45.06 ID:RkE5zYP10
- 中国だとガスの無い田舎とかじゃ製鉄用のコークスで料理してて
ぼっとしてると鍋のケツが溶けるって聞いたな
- 583 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/21(日) 13:56:03.79 ID:RkE5zYP10
- https://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp%3bjsessionid=B09D2A64B7EA64778B3D9F767BD1F95E?trxID=C5010101&webCode=12039102014
誰かきょうの料理のフライパン特集買った?
迷ってるんでレビューよろ
- 584 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/21(日) 14:27:16.18 ID:INAs0eqz0
- >>573
これ俺が使ってる奴だwww
火力だけで言えば前に使ってた鋳物コンロの方が上だけどね
ガスホースも太いのに変更しなくちゃならんかったし
- 585 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/21(日) 14:32:16.48 ID:MMzXzluC0
- >>584
内炎バーナー式で消耗すると思われる部品は何年くらい持ちます?
今使っている普通のタイプ(パロマ)はバーナーキャップが駄目になりました
パーツ在庫がなく、なくなく捨てざるを得ません
- 586 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/21(日) 14:58:20.10 ID:thzzO2I20
- 内炎式はいいよな。
内炎式で無駄が約3割ってところだ。熱効率70%。
- 587 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/21(日) 16:02:20.36 ID:svZ/8Wg/0
- 及源のクックトップフライパンってどうよ?
- 588 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/21(日) 16:09:24.51 ID:INAs0eqz0
- >>585
どうだろ?まだ先月買ったばかりだからね
外炎式に比べ掃除はかなり楽
http://i.imgur.com/muOwK8e.jpg
- 589 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/21(日) 16:21:47.80 ID:brVC2Q0l0
- 銅じゃないよ
- 590 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/21(日) 21:35:24.76 ID:KpmAwN7m0
- >>588
さびやすいから気をつろよ
- 591 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/21(日) 22:41:18.40 ID:IzSZh+G10
- >>588
このコンロ清潔に保てそうでいいな
- 592 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/22(月) 01:01:57.75 ID:s9weF6Nb0
- 内炎で6000kcalは凄いな
焦がしそうだけど
- 593 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/22(月) 01:30:16.88 ID:ITkK1WMl0
- 2発で6000でしょ。 火力は普通。
- 594 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/22(月) 11:29:33.38 ID:4aDphs/Fi
- >>577
ロッジの6.5スキレットいいよ
1番使ってる
蓋は普通の蓋を利用すればいいよ
- 595 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/22(月) 15:16:36.17 ID:o7PaeDW00
- >>594
ありがとう
もしロッジにするなら2個使いで蓋替わりもできるね
蓋のことは>>575へのレスで、高いから嫌とかそういう意味ではないんだ
- 596 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/22(月) 17:40:07.51 ID:D47e8FWF0
- NHKきょうの料理ビギナーズ 2014年10月号
フライパンの実力、180%引き出します
- 597 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/22(月) 18:00:35.00 ID:OnlABVV00
- 鉄?
- 598 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/22(月) 18:58:14.43 ID:IzlkuZRl0
- >>593
内炎式で無駄が約3割。
熱効率70%なので、実は火力が強い。
- 599 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/22(月) 18:59:58.59 ID:nfEoBLGZ0
- 火力もさることながら極弱火が最高すぎる
>>588
- 600 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/22(月) 21:20:36.19 ID:0P5sRHQ9i
- 【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 10鍋目【広東鍋】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1397264962/
- 601 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/22(月) 21:51:06.62 ID:IzlkuZRl0
- >>599
だよな。内炎式は熱効率70%だが、極弱火がいいよな。
そのためにリフォームする価値がある。
- 602 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/22(月) 21:52:50.90 ID:ZoOPtT2L0
- なんだこいつw
- 603 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/22(月) 23:40:38.96 ID:KWo6CvH90
- 自演してるような人は矢張りそれなりの脳味噌なんだ
ってことじゃないかと
- 604 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 08:11:54.26 ID:SUtViCa+0
- turk ポチッたー
初ドイツamazon ドキドキ
- 605 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 08:47:07.42 ID:MQW0Z9a50
- >>604
アマヅォン
- 606 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 09:29:46.77 ID:WO4cJA880
- ほ
- 607 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 15:01:25.16 ID:R6JsIBk20
- いくらだった?送料たかかった?
独アマゾンって買物したこと無い。
- 608 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 19:47:42.13 ID:SUtViCa+0
- >>607
turk 18cm
日本で購入した場合 13,700円
品代 EUR 39,90
送料 EUR 34,90
合計 EUR 74,80 約10,500円
待たされることを考えると、割安感なし
- 609 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 19:59:47.06 ID:Kb0dR3Ve0
- 品代 EUR 39,90
送料 EUR 34,90
ほとんど同じやないか
- 610 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 20:35:46.66 ID:IhJ9eHRb0
- スレタイ、妹のフライパンって可愛いねと読んでしまったorz
- 611 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 20:41:17.95 ID:5NNO9h1T0
- 海外サイトでおしゃれなお買い物したいだけだろ
いちいち水さしてやるなよ
- 612 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 20:46:24.19 ID:0twK34Dy0
- 色々な人のブログ見てると「育てる」を
勘違いしちゃってる人けっこういるね
焦げた油がごってり分厚く付着してるフライパンとか
汚いと思わないのかな・・・・・
- 613 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 21:01:54.56 ID:h9nWZr4a0
- 炭素カスコーティングってやつか
- 614 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 21:23:03.54 ID:Acxw9wRP0
- 色々な人の失敗を見て自分が上級者だと
勘違いしちゃってる人けっこういるね
人を見下す行為はさながら焦げた油がごってり分厚く付着してるフライパンのよう
心が汚れてると思わないのかな・・・・・・
- 615 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 21:28:01.99 ID:IVThVzAl0
- 心もフライパンもピカピカです
- 616 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 22:03:18.30 ID:o8H4F9TF0
- 育てるってどういうことなのかいまだにわからん
何がどうなるのだ?
くっつくのは単に油返しがまずいのだと思う
- 617 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 22:05:46.91 ID:zhfOu6yb0
- 焦げ焦げの鉄フライパンと言えばパンツマンだな
まああれは単にズボラなだけなんだろうけど
ダッチオーブンのブラックポットじゃないんだから
鉄パンを「油で馴染ませる」って事はあっても
「使い込んで育てる」ってのはイマイチ理解できない
- 618 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 22:16:49.11 ID:JU2ugYuK0
- お好み焼き屋が何十年も使い込んだ鉄板は新品の鉄板より熱伝導性が良いと言っていたが
- 619 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 22:34:14.77 ID:+0yApHmE0
- 男は黙ってデバイヤー
国産は肉文化を分かっとらん
- 620 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 22:57:21.71 ID:1GY62O6y0
- ↑なんかウザそうな男
- 621 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 23:01:54.67 ID:0twK34Dy0
- パンツマン始めて知った
実を言うと自分もフライパンを「育てる」っていう
表現が理解できてないです
カーボンが遠赤効果高いってどっかで見たことがあるような気がするけど
その関係で火の通りが速くなるってことなんだろうか・・・
- 622 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 23:10:29.17 ID:jNEZaALj0
- 焦げのニオイが料理に移ってても気にしない人ならいいじゃないの。
好きにすればいい。
- 623 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 23:28:54.90 ID:2cuGe+YI0
- テフロンみたいにコーティング剥げないからずっと使えるってだけだよな
育てるって俺もよくわからん
どんだけ使いこなそうが、オイルなしじゃ間違いなくくっつくし
- 624 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/23(火) 23:31:44.68 ID:xiI7MC4k0
- 調理時もあり得ない高温にして油を変性させてしまってるやつ多いはず
体に悪いからやめとけよ
- 625 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 00:55:15.45 ID:JYumXvTE0
- クッキングペーパーで拭いて茶色いぐらいは問題ないですか
ありがとうございます
- 626 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 03:56:28.13 ID:VV4fKfW10
- >>625
洗え
- 627 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 07:26:41.86 ID:IHF7Jsnv0
- パンツマンのフライパンは綺麗に使ってるじゃん
- 628 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 09:06:35.07 ID:WlNEJzS80
- このくらいまで育てるんだ
http://i.imgur.com/MWZBdxO.jpg
- 629 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 09:15:20.92 ID:WlNEJzS80
- 京都の深夜食堂
http://m.youtube.com/watch?v=yoPLpgM-Yjw
- 630 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 09:17:00.18 ID:tfv7E8a40
- >>628
ゴミ
- 631 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 09:17:39.74 ID:lGEzI12m0
- ああああああああああああみがきてええええええええええええ
- 632 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 10:43:12.23 ID:KAhB6lVg0
- 転載やめろ628
- 633 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 12:11:36.34 ID:OOWNXrCV0
- >>628
これが育ってるフライパンなの?
- 634 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 12:14:57.89 ID:Z7lPya+K0
- >>633
間違った方向に育った結果
デジモンで例えるとスカルグレイモンだね
- 635 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 12:17:24.23 ID:ab5Ncrtfi
- >>628
こういうフライパン使ってる定食屋多いよな
- 636 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 12:37:10.00 ID:BFsWMEze0
- 温度感知センサーが焼入れ儀式の邪魔をするから取り外してやった
良い感じの鉄フライパンが誕生しました
- 637 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 12:49:22.66 ID:1BAxb6jF0
- >>614
鉄フライパンの上級者って何をもって上級者なの
それともフライパンごときに上級者も何もないから勘違いってこと?
- 638 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 12:54:21.59 ID:bR9jvPfZi
- これマジ?
180 名前:ぱくぱく名無しさん [sage] :2014/09/23(火) 20:00:25.37 ID:o8H4F9TF0
>>174
「最初から適温ぴったり」ならくっつくでそ
「材料が鍋肌に焦げ付いてしまう、ということがよく起こる。これらは、ふつう、最初の空焼きが
不足していて起こることが多い。ものの本には「煙が出てくるまで空焼きする」と書かれていることが多いが、
これでは通常足りない。実際は、煙が出て、鍋にしみ込んだ油がすべて蒸発し、鍋肌にツヤがなくなり
(つまり油分がなくなり)、むき出しの鉄がちょっと青っぽくなってくるまでしつこく火にかけておくことを
お勧めする。家庭の火力では2、3分はかけっぱなしであろうか。このようになるまで空焼きし、それで油を回して、
油を戻して、それから炒めたり、油通ししたりすれば、まず材料は鍋肌にはこびりつかない」
http://hayashimasaki.net/recipe/dougu/dougu.html
俺は上のとおりにしたらテフロンなみにくっつかなくなった
つまり熱い油でぬらすだけじゃ無くて、キンキンに加熱してから油入れて
焼きつけちまわないと油膜はできない
高温だとまずい料理はそっからさめるまで待つ
- 639 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 15:44:44.33 ID:OOWNXrCV0
- 焦げるだろそれじゃ
強火でガンガンとか言うが実際は殆ど中火以下で出来るし
- 640 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 15:52:04.33 ID:cBTr991ei
- >>639
油返しまでを強火で鍋焼いて油コーティングして、調理は中火なり適温で調理するって意味では?
- 641 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 15:58:40.75 ID:1BAxb6jF0
- >>638
それ普通だよね
青くなるまで熱する意味は全くないけど
てか、それ以外に「予熱」があるならそれってなにやってんのって話
引用してる文には過剰予熱含め3カ所ツッコミどころがあるけど、まぁ常識的な使い方としては許容範囲じゃないの
- 642 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 16:40:09.55 ID:JYumXvTE0
- 油入れるときにヨワビンにする
- 643 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 16:46:02.03 ID:7b/8pjBhi
- >>639
常温の油入れて炒めれば焦げないだろ
- 644 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 16:46:38.09 ID:EPbOFxnK0
- よく煙が出るまでって見るけど、全然煙出ないんだよね
なんでだろ
- 645 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 16:55:39.35 ID:EvCx/Snqi
- >>644
洗剤で油分を綺麗に洗ってるなら出ないんじゃない?
油とか水分とかカスが煙になってるんだから
- 646 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 17:08:16.46 ID:EPbOFxnK0
- そうなんだ
確かに毎回洗剤で洗ってるわ
- 647 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 17:14:18.81 ID:fjnwiZ5hi
- 汚れは落としても油分は少し残しとくな
錆止めになるから
その結果空焼きすれば煙が出るけどそれでいい
- 648 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 17:15:00.85 ID:AnUUPsEf0
- 焼きそば作ると底面にこびり付くけど
それでも調理後にお湯とタワシですぐにツルツル
- 649 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 17:17:48.99 ID:tnWdmNcR0
- くっつくフライパンはこうです
油
---------------
水分(吸着水とか言う奴)
---------------
鉄板
水分を蒸発させて
油
---------------
鉄板
こうすればくっつきにくくなるはず。
- 650 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 17:20:13.10 ID:1BAxb6jF0
- どうせ汚れ落とすんなら普通に綺麗に洗剤で油分まで落として、火にかけて乾かす時に新しい油薄く塗ればいいのに
- 651 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 17:23:14.35 ID:cdstJdRHi
- >>649
水だけを蒸発させるなら100℃で熱すれば良いって話になるのでは?
100℃で何分熱すれば鉄板にくっつかなくなるの?いつもやってるんでしょ?
- 652 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 17:44:22.32 ID:0IA4D34/i
- 冷たいうちから油入れても適温になってから具材入れたらくっつかない気が
- 653 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 17:49:17.10 ID:EPbOFxnK0
- >>648
以前テレビで見た方法でやったらこびりつかなくなったよ!
フライパン熱して油馴染ませたら麺投入してそのままほぐさずに少し焦げ目がつくくらい焼き付けてから取り出しておく
野菜肉に軽く火を通したら麺を戻して水と粉投入して全体を炒める
全然くっつかないし麺がちょっと香ばしくなって美味しかったのでオススメです
- 654 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 17:56:10.62 ID:AnUUPsEf0
- >>653
やってみるノシ
- 655 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 17:58:19.30 ID:UZOQQ5F30
- 買って一番最初に皮膜作ったら、後は油切らさないようにして好きに使えばいい
洗剤使うも使わないもぶっちゃければ自由
ただ四酸化三鉄の皮膜があって、適量の油を使ってあれば、洗剤使うほどの汚れなんて普通は付かない
界面活性剤の疎水基を落とすのはかなりの水圧と水温が必要なので、マメに洗剤を使う方がよりプロフェッショナル向け
安い洗剤は石油系だしな
界面活性剤はどんなものでも必ず残留する、ということだけ覚えておけばいい
界面活性剤の性質と多孔質の穴の大きさにもよるが、多孔性のものにはより残留し易い
プラスマイナス考えて、臭けりゃ洗剤(調理に失敗しなければ水洗いで落ちない臭いはそうそう付かないけど)、
それ以外なら水洗いで十分
水洗いよりぬるま湯、ぬるま湯よりフライパンが100度程度の時に熱湯洗いがベストだが、まあプロでもそこまでやらん
ある程度温度が下がったらぬるま湯で良い
個人的には洗剤を使ったなら濯ぎも熱湯を勧めるが、あくまでも私見
そして洗剤やターナーで軽くカリカリ程度では四酸化三鉄の皮膜は剥げないというのも重要
洗剤を使ったから「育てていたフライパンが台無し」なんてことは無い、少しも無い
そういう主張をする人はむしろ、洗剤を使ってガシガシ洗わなければならないほどの汚れを付けることが恥と思え
あくまでも家庭調理での話だけどさ
焦げが出来るには水が必要になる
水を完全に飛ばすには250度程度必要だから最初に空焼きする
油を後から入れるのは、後から入れれば無駄に上がった熱を落とすのと、油の劣化を少しでも防ぐため
だが、家庭調理ならそれほど意識するまでもない
タンパク質物を入れる時に多少気にかける程度で、120度から150度くらいを維持するように意識できれば、後はそれなり
温度が高すぎても低すぎても焦げるしくっつくってこと
作る物によっては最初から油入れたいだろうからな
そういうものはアルミパン使うのがベストではあるが
あと大事なのは、素人なら特に裏面を毎回意識したほうがいいてこと
油塗ったくってもいけないし、使い始めはコンロ癖付き易いからな
思いついたこと適当に書いたがこんなとこじゃね
習った通りだと思うし、実際調理場での実感でもだいたいこんなかんじ
- 656 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 18:04:36.81 ID:ysgcLU0O0
- >>628
焦げがタール化してる
- 657 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 18:20:05.53 ID:tnWdmNcR0
- >>651
自分がこうだと思うことを述べただけです^^
正しいかどうかは分かりません
なので最後に「はず」をつけました。
?←連発するくらい気になるんだったら
手元にあるフライパンで試してはいかがでしょうか^^
- 658 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 18:21:44.80 ID:Z7lPya+K0
- 蒸発と水和した水が取れるのとは違うから100度とは限らないのでは
- 659 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 18:25:05.24 ID:1BAxb6jF0
- >>655
これなんて間違い探し?
- 660 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 18:56:35.82 ID:ve4xpks70
- >>655 文字数制限引っかからないんだな
- 661 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 19:30:46.98 ID:C8JWwQL/0
- 君たちの正しく育ったフライパン見せてよ
- 662 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 20:31:34.14 ID:UZOQQ5F30
- >>660
行数引っかかるだろう、で押したら平気だった
- 663 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 21:17:08.44 ID:kZGQCD4/0
- >>628
グロ
- 664 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 21:18:04.56 ID:kZGQCD4/0
- >>661
育てるとかキモすぎる
- 665 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 21:22:29.17 ID:p6xHEQFRi
- 大事に育てた我が娘をお見せしよう
ターク子だ
- 666 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/24(水) 21:25:57.96 ID:Pc3eI/qT0
- http://www.youtube.com/watch?v=GDVND1MUWwo
http://www.shigoto-ryokou.com/detail.html?jid=124
- 667 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 04:11:24.95 ID:dmJXjCsf0
- >>638
>鉄の鍋肌がそのまま露出して熱せられた状態になる。そのまま流しに持って行って水をかけてジャーっと冷ます
水で冷ます工程が2回でてくるけど、これは必要ですか?
火力が強いからという理由なのか?
- 668 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 06:16:11.60 ID:bE6IFCnW0
- 水かけて急激に冷やすと鉄板がベコベコになる
- 669 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 06:33:26.94 ID:SywW+VXbi
- 2分強火で空焼きしてから油をお玉1杯入れて馴染ませてオイルポッドに戻す
ってことでOK?
- 670 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 06:36:20.06 ID:HbShOcEz0
- 断定口調でそれらしいこと書いてるから騙されてるんだろうが、内容は思いっきり素人じゃん
それも勘違い系の
- 671 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 07:26:25.70 ID:dmJXjCsf0
- 動画でも見たことあってさ
ガンガン強火で虐めた後、水道でジャーー、派手な音、オッサン大喜び
>>668
>鉄板がベコベコになる
なら、なんでやるのかな?
それがオッサンのいう「しつけ」?
体罰的な?
- 672 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 07:32:39.14 ID:bE6IFCnW0
- >>669
油の量はフライパンの大きさ深さでかわるからなんともいえない
まあ適当でいいよw 要は表面が満遍なく油が行き渡ればOK
ガスコンロだと2分じゃ全然足りない。フライパン全体を焼くなら5分〜10分はかかるはず
色が変わったら又次の箇所って具合に満遍なく全体を焼いていく
全体が焼けたら油を注いでなじませて、油をオイルポットに返して空焼き終了
それと今のガスコンロはSiセンサーが付いてるからセンサーを殺さないと焼入れを巧く出来ないかもよ
- 673 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 07:35:16.28 ID:bE6IFCnW0
- >>671
>>668
>鉄板がベコベコになる
なら、なんでやるのかな?
俺に聞かれてもしらんw
否定的意味でのコメントね
- 674 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 07:38:12.39 ID:8MuqSNW10
- >>672
2分は調理始める前の空焼きのこと
- 675 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 07:41:52.37 ID:bE6IFCnW0
- >>674
あー料理前の話か
最初の焼入れのことだと思ってた
- 676 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 08:14:55.24 ID:jalsQJMBO
- >>670
自己紹介見て
あっ・・・
ってなった
- 677 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 10:03:02.93 ID:XJTSaGCu0
- >>30
火傷するよな
- 678 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 10:09:41.52 ID:XJTSaGCu0
- 要望:一個のフライパンで済ませたい
料理:野菜炒め
炒飯
牛・豚ステーキ
オムレツ
人数:2〜3人前
誰かお奨めのフライパンと大きさを教えてください
テフロンから卒業して鉄フライパンを使いたいです。
テフロンは28pの炒め用を愛用しています。
- 679 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 10:15:57.99 ID:XJTSaGCu0
- ■家庭用■ 〜\6000
リバーライト極
http://www.amazon.co.jp/dp/B000R8KIRA
柳宗理
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000DIJ6X
dancyu
http://www.president.co.jp/shop/dougu/items/DA-08.html
和平フレイズ 燕三
http://www.wahei.co.jp/list/product/purpose/enzo/enzo02/
和平フレイズ 厳選素材
http://www.amazon.co.jp/dp/B000XUESAA
藤田金属 匠の技
http://www.amazon.co.jp/dp/B004KSRN4O
パール金属
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000QXP5EW/
ホクア 鉄人志向
http://hokua-house.open365.jp/Products.420.aspx
エフメイド
http://www.amazon.co.jp/dp/B0033W9ZNA
仔犬印
http://item.rakuten.co.jp/kane6/10008431/
■業務用■ 〜\5000
山田工業所
http://yamaya-s.co.jp/nabe/yaku/furaipan/yamada_furaipan.html
SS(リバーライト社SS島本)
http://item.rakuten.co.jp/pancup/724589/
アカオアルミ
http://www.tsurumaki.co.jp/kitchen/frypan/tetsu_frypan_usu.html
ナカオアルミ
http://item.rakuten.co.jp/shokki/c/0000000518
AG(赤川器物)
http://www.kitchen-nets.com/item.cgi/cat_05_agtefr
EBM(江部松商事)
http://item.rakuten.co.jp/c-mania/2003000/
SA(遠藤商事/シルバー・アロウ)
http://www.amazon.co.jp/dp/B001U039NO/
TKG(遠藤商事/トータル・キッチン・グッズ)
http://www.misakazoo-kitchenware.com/tkg/steelfrypan.html
■業務用・輸入品■ 〜\2万
デバイヤー
http://www.fukuji.net/flypan/dby46-10.htm
マトファー
http://item.rakuten.co.jp/matfer-j/c/0000000170/
■趣味の領域■ 〜\3万
あじね(カスタマイズ可)
http://www.ajinefrypan.com/syouhin-index.htm
ターク(輸入品)
http://www.kodawariyasan.com/turk/turk.htm
成田 理俊(個人・ハンドメイド・注文生産)
http://www.mitsubai.com/tokyo/detail/tk002902.html
金子 恭史(個人・ハンドメイド)
http://tblog.stylestore.allabout.co.jp/blog/T00886/110520137516/
- 680 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 10:17:30.13 ID:69eYVDeJ0
- >>678
山田の28cm、厚さ2.3mm
- 681 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 10:22:56.21 ID:XJTSaGCu0
- >>679
前スレテンプレをコピペしてて申し訳ないけど
何で直URLじゃなくてアマゾンやら楽天とかのURL貼ってるんだろ
ふざけんなよボケ
- 682 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 10:49:47.50 ID:qQmQIBOP0
- 焼いて水につけちゃうって加治屋かよw
- 683 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 10:50:57.16 ID:P+IwzMNe0
- じゃあお前が各メーカーの直リン貼れよ
- 684 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 11:33:50.44 ID:QSb11rOo0
- >>678
一個のフライパンじゃ厳しくない?
- 685 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 11:42:54.68 ID:bE6IFCnW0
- >>681
自分にツッコミいれてるの?
- 686 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 11:54:49.53 ID:XJTSaGCu0
- >>684
ですよね・・・
忘れてましたが、冷凍餃子もよくやるので追加で
そうなると、28センチと26センチですかね?
オムライス用の卵は何センチがお薦めですか?
>>685
そうです、すみません。
- 687 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 12:04:21.13 ID:wcyODG5ai
- >>686
どうしても一つのフライパンで3人前作るなら30cmないと炒飯、野菜炒めは厳しい
2つ以上可能なら
野菜炒め、炒飯には30cm中華鍋
ステーキ、オムレツには26cmフライパン
がオススメ
- 688 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 12:04:22.68 ID:P+IwzMNe0
- 卵は5〜7センチくらいじゃね?
- 689 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 12:14:02.35 ID:XJTSaGCu0
- >>687
取っ手が木材だと嬉しいんですが、どう思いますか?
そうなるとリバーライトになってしまうけど、ここでの評判は良くないから迷っています。
それと家庭用コンロで30cmだとキャパオーバーで火が通らないとかないでしょうか?
28p以上は使ったことがありません。
- 690 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 12:14:36.94 ID:XJTSaGCu0
- >>688
卵は25〜27pがいいんですか?
- 691 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 12:18:35.19 ID:VRgCqITI0
- リバーライト炒め鍋の28cmがいいんじゃない?
1つでもいけると思う
厚さも1.6あるし
- 692 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 12:32:08.69 ID:wcyODG5ai
- >>689
フライパンの30cmは扱うの大変だけど、中華鍋の30cmは標準の大きさ。丸みがあるから。
とっては好みだからどっちでもいいよ。
大きさと厚みが大事。
フライパンにするなら28cm選べばいいよ
厚みは2mm以上ね
- 693 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 12:38:08.45 ID:QSb11rOo0
- >>686
>>687さんの分け方でいいと思う
自分だったらこうしたいっての書くとこうかなw
チャーハン野菜炒め用に中華鍋30cm
ステーキ餃子用に底が厚めの26〜28cm
オムレツ用に20〜22cm
- 694 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 12:38:37.41 ID:P+IwzMNe0
- 2mm以上28cmだと振れないんじゃない?
- 695 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 12:43:55.16 ID:XJTSaGCu0
- >>694
ご心配ありがとうございます。
私は男で、鉄フライパンを購入しようと思ってから鉄アレイでイメージトレーニングはしています。
だから3キロくらいまでなら振れると思います。
- 696 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 12:47:08.19 ID:JJKbID7Xi
- >>694
28cmフライパンの場合
ステーキ餃子オムレツは振らないでしょ
炒飯野菜炒めはお玉かしゃもじで混ぜるように炒めるでしょ
3人前を煽ってたら火力が追いつかない
1人前作るなら26cmフライパン使って煽ればいいけど、3人前作りたいみたいだから
- 697 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 12:54:01.67 ID:XJTSaGCu0
- >>680
>>687
中華鍋の場合、五徳を交換する必要はありますか?
炒め物鍋か中華鍋、かなり迷います。
別でステーキ系、オムレツ系、餃子など用のフライパンを買おうと思います。
- 698 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 13:03:09.10 ID:XJTSaGCu0
- >>692
中華鍋の場合、どれくらいの厚みがあればいいですか?
- 699 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 13:14:37.89 ID:910ED1aA0
- >>698 厚みは一切関係ないよ?
IHとかで蓄熱効果を期待する調理器具じゃないので
焦げないように振ればいいだけだしね
厚みってのはステーキとかホットケーキとか振らずに均一なものを作るときに必要な要素であって
中華鍋には底の厚さなんか何の関係もない
厚くて重くなって振るのが辛くなるだけで、むしろ薄くて軽い中華鍋こそが最良なんだよ
- 700 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 13:15:34.30 ID:JJKbID7Xi
- >>698
1.2mm
大きさ30cm、厚さ1.2mmなら軽い
中華鍋は薄いくて軽いほうがいい
強火で短時間で煽って調理するから
厚めのフライパンはステーキとかじっくり焼く用
- 701 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 13:21:56.08 ID:XJTSaGCu0
- >>699
>>700
なるほど!中華・炒め物鍋は薄くて、ステーキ系は厚みが必要なんですね!
かなり勉強になります。確かに焼ムラがあるのでフライパンの置く位置を変えて対応してました。
- 702 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 13:28:36.93 ID:JJKbID7Xi
- >>678
よって、向き不向きがあるので、オススメの大きさなんて答えられない
ほとんどの人が一つのフライパンで済ませようとしないから
- 703 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 13:31:41.35 ID:XJTSaGCu0
- もし、皆さんが購入するなら どこのメーカー、直系何p、厚み何mm にするのかを教えてください。
二つ購入予定です。
・中華鍋or炒め物鍋の場合
・フライパンの場合
- 704 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 13:33:32.55 ID:XJTSaGCu0
- >>702
ありがとうございます
二つに分ける事にしました。
本当は三つ欲しいのですが、予算やスペースの問題があるので二つが限界です。
- 705 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 13:43:22.22 ID:910ED1aA0
- >>703 ティファールの取っ手が取れるコーティングパンかな
スペースに問題が有るなら、取っ手が取れるタイプが良いでしょう
いろいろ目移りするタイプのようだし下手に長持ちする道具を買っても飽きるでしょ?
ティファールとかなら3年ぐらいで買い換えることになるので、飽きっぽいあなたにピッタリです
- 706 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 13:45:56.00 ID:JJKbID7Xi
- >>703
中華鍋
山田工業所、30cm、1.2mm
フライパン
鉄ならどのメーカーでも良い
大きさは今使ってる28cmに慣れてるなら28cm、厚さ2mm以上
メーカーは山田に統一したらいいかも
- 707 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 13:49:15.44 ID:XJTSaGCu0
- >>705
物持ちは良い方だと思いますが、私のレスからそう推測されてしまい申し訳ありません。
鉄フライパンで探しているので、ティファールは見送りたいと思います。
>>706
ありがとうございます
- 708 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 13:50:47.63 ID:P+IwzMNe0
- >>707
せめて3種類ぐらいまで自分で絞り込んでから相談しなよ
丸投げイクナイ
- 709 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 13:59:21.96 ID:NYltQfvL0
- >>695
3kgの鉄あれいの端の丸い部分持って振るのよりも、2kgの鉄フライパン振るほうがつらいです
- 710 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 14:30:18.06 ID:CWLAMapT0
- 2.0mm以上で28cmは重いよな。
- 711 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 14:36:55.67 ID:VRgCqITI0
- 君達のフライパンのレパートリー教えてよ
- 712 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 14:41:25.01 ID:cUf8B+nHi
- >>707
動画拾ってきた。大きさの参考に。
https://www.furaipan.com/kaigi/14/0627.shtml
https://www.furaipan.com/kaigi/14/0708.shtml
- 713 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 16:31:25.34 ID:XJTSaGCu0
- >>708
申し訳ありません
>>709
なるほど
無知ですみません
>>712
わざわざ、ありがとうございます!
- 714 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 17:22:55.58 ID:cPOZxl48i
- >>703
今使ってるメインの組合せは
・山田 打ち出し北京27
・岩鋳 フライパン24
岩鋳のフライパン16あると、小口コンロで付け合せ作ったりガスグリルにそのまま放り込めるのでオススメよ。
- 715 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 17:49:11.70 ID:hi6DRC1l0
- 家庭用でお勧めサイズをひとつ絞れと言われたら、2.0〜2.5mで24cmがデフォじゃない?
そうは思わんかい?
- 716 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 17:50:02.10 ID:hi6DRC1l0
- 2.0〜2.5mmな。
くだらんとこ突っ込まれる前に言っとくわ。
- 717 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 17:56:50.19 ID:EIHDGoYLi
- >>715
24cmは1人用でも小さく感じるなぁ
2人用には絶対小さい
- 718 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 18:07:15.28 ID:iVnN+IYD0
- えーじゃ2人で21cmはありえないか・・・
- 719 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 18:14:33.63 ID:P+IwzMNe0
- 野菜炒めとか無理でしょ
26cmが一般的だと思うけど
- 720 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 18:27:43.94 ID:EIHDGoYLi
- ステーキ焼くにも底面積はある程度必要だよ。ハムと目玉焼き2つ焼く時も面積ないと重なるし。
クッキングシート敷いて魚焼く時も、サンマとか長いからね。
何十年も使いたいなら家族も増えるかもしれないし。
- 721 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 18:35:19.80 ID:vc97WsR+0
- >>672
アホ過ぎる
- 722 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 18:49:20.28 ID:P5123WsX0
- 中華鍋に薄さ関係ないとか言ってるけど
軽くて薄い炒め鍋を買ったがセンサー付きのコンロだと使い物にならなかったぞ
- 723 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 19:22:23.76 ID:vc97WsR+0
- コンロ替えろ
きちんとしたカセットガスの方がマシかもな(笑)
- 724 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 19:24:43.58 ID:vc97WsR+0
- ま、キャンプ用の白ガスバーナならまず問題無い
バカ過ぎる
- 725 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 19:24:49.99 ID:bE6IFCnW0
- センサー外しちゃおう
- 726 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 20:28:37.40 ID:P5123WsX0
- >>725
炊飯機能や麺ゆで機能が使えなくなるからな
あの便利さに慣れると旧型には戻れない
今はセンサーが義務付けられているし薄い鍋は捨てりゃいいだけ
- 727 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 21:16:41.14 ID:GFJMHi7hi
- 中華鍋で2分空焼きしてから牛肉炒め作ったら一瞬たりともくっ付かなかった
豆板醤甜麺醤炒め美味い
- 728 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 22:58:13.23 ID:15lAbbWL0
- シーズニングって電熱器じゃ無理なん?
なんかどうしてもハゲる部分ができてしまってうまくいかない、かなしい
- 729 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/25(木) 23:03:26.00 ID:iVnN+IYD0
- ありがとう。
いま26cm持ってるの。
けど南部鉄のがほしくて。21か24か。
- 730 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 00:01:15.78 ID:wjI5zMUL0
- サイズはあまり関係ないかな
リバーライトがあれば万能
- 731 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 00:13:04.07 ID:ON69bNCgi
- >>730
野菜炒め3人前は一度に作れるの?
- 732 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 00:39:41.41 ID:txByF9Wz0
- ある程度の量の野菜炒めなら薄手の中華鍋で強火で振りながら作るより上手くできるフライパンなんかないよ
どうしてもフライパンなら重さと火加減のレスポンスのバランス考えて1.6mm~2.0mm厚の26cmまたは28cmだろうね
- 733 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 00:41:30.94 ID:7y72Uckp0
- フライパンは28cmにすべきだ。
うちは俺、妻、長女(7歳)の3人家族だが、22cmのフライパンで野菜炒めを作ると2人分しか作れずいつも娘が我慢させられる。
不憫で仕方ない。
- 734 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 00:43:42.10 ID:txByF9Wz0
- 野菜炒めくらい2回に分けて人数分作れよ…
材料はまとめて切りゃいいんだから大して手間変わらんだろ
- 735 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 00:46:53.20 ID:fj1w1ZOJi
- サイズ関係大ありだよ。
炒める前のキャベツはカサが多いし、煽る必要ある。
ノンビリやってたら野菜から水分出てしまう。
- 736 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 00:50:59.48 ID:fj1w1ZOJi
- 野菜炒めならいいけど、麻婆豆腐やお好み焼きは1回で済ましたい。
- 737 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 00:53:42.89 ID:VnbAtTfE0
- 煽る用と煽らない用が必要
- 738 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 01:39:49.96 ID:03q23ars0
- フライパンでかよ
- 739 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 05:47:08.03 ID:GB1y+3zW0
- だから22cmは二人前は厳しいんだよ。
少食な二人前か、せいぜい1.5人前と考えた方がいい。
24cmなら野菜炒め二人前は作れるし、ステーキ2枚も楽勝。
24cmよりオーバーサイズで厚みが2.0mm以上だと、今度は煽ったり返したりする取り回しが腕力勝負になる。
よって、初めての鉄フライパンのお勧めは24cm×2.0〜2.5mmとなる。
コレホント。
- 740 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 05:51:59.73 ID:GB1y+3zW0
- >>733 サンマの長さに合わせたら、なんでもかんでも30cm必要になる。
それは別途、胴斬り2分割するか魚焼き器使う方向じゃないと、他が全て犠牲になってしまう。
- 741 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 05:54:12.43 ID:GB1y+3zW0
- ちなみに30cmのフライパンって、家庭用コンロだと異様にデカいですよ。
- 742 :729:2014/09/26(金) 06:31:20.86 ID:lthsA7m90
- うちの場合、野菜炒めは中華鍋でしか作らない
フライパンに中華鍋の特性は求めない
フライパンは焼く専用かな
- 743 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 06:38:44.64 ID:wAi+U1VU0
- >>739
野菜炒めなら中華鍋だよ
小さくても作れる
- 744 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 06:40:52.49 ID:wAi+U1VU0
- >>740
秋刀魚の塩焼きは、グリルに限る
- 745 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 07:09:38.14 ID:u4yl1crZO
- サンマは目黒に限ると昔から
- 746 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 07:11:06.22 ID:d9tZsuUb0
- チャーハンだけど何やってもパラパラに作れなかったんだけど
テフロンフライパンから鉄フライパンに換えたらいとも簡単にパラパラになった
テフロンじゃ絶対に無理だったのに鉄だと簡単すぎてワロタ
- 747 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 07:46:02.19 ID:o5Fqz+ih0
- >>746 あんた素質あるな笑
- 748 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 07:55:36.22 ID:d9tZsuUb0
- >>747
ん? 褒められてるのか? それとも馬鹿にされてるのか?w
- 749 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 08:24:08.34 ID:aw1p2+lP0
- >>730
死ねよ屑
- 750 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 08:31:06.87 ID:k5hwqGl80
- >>749
亀レスで食いつくなよ
- 751 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 08:49:52.44 ID:vQ0iXMGzi
- 用途が違うんだから中華鍋とフライパンとスキレット持ってたほうが便利だよ。
洋服も夏用冬用買うだろ。
鉄は一生ものだ。
- 752 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 09:27:05.65 ID:fFjsieJzi
- プロの料理人は具を加えた後
ご飯が焦げ付かないように、鍋を振って炒めるが・・・
赤坂離宮 譚彦彬料理長
『家庭では火力が弱いので鍋はふらない方がいい』
家庭の火力は中華料理店の1/10
家庭の火力は弱いので鍋を振るとさらに温度が下がる
- 753 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 09:40:11.82 ID:d9tZsuUb0
- プロと素人では鍋振りの認識が違うからな
- 754 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 09:53:23.50 ID:oUAJqpxWi
- >>753
kwsk
- 755 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 10:44:12.17 ID:oHD3+Kt+i
- ところで、チャーハンにネギはいつ入れる?
普通は最後の仕上げの段階に、醤油やごま油と同じぐらいのタイミングで投入して、後数回鍋を振って完成だけど、
家庭用の火力じゃ卵の前に入れて油にネギの香りをつけた方が良いと思うんだけど、どうよ?
- 756 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 10:48:07.75 ID:q1RFQVjG0
- 何ネギだよ
そもそも不要
好きにすれば良い
- 757 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 11:17:37.16 ID:OY1qnFqC0
- >>755
順序
油→卵→ご飯→塩コショウ味の素→具材全部→油少々
- 758 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 11:25:29.93 ID:k5hwqGl80
- >>755
ネギ油やにんにく油を作っておく方法もあるよ
- 759 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 11:26:32.57 ID:lthsA7m90
- >>752
この人のレシピで餃子つくってる
つーわけで鋳物ですよ
何cmにしよか
- 760 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 12:06:16.86 ID:FmOppIlF0
- 厚さ2.3mm以上のやつって温まるるのに時間かかりますか?
今1.6使ってるんですが何秒くらい差があるか教えてほしいです。
- 761 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 12:11:14.75 ID:QLl+lfbs0
- 何秒とかそれ知って何になる?
- 762 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 12:13:06.40 ID:WKVAJAPZ0
- >>760 ティファールとかの温度サイン出るパンに切り替えろ
- 763 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 12:16:50.36 ID:o5Fqz+ih0
- 秒単位で刻んで来られても火力次第だからね。
だいたい30秒以内だと思う。
- 764 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 13:10:16.12 ID:oHD3+Kt+i
- >>760
1.6mmも2.3mmも90秒位やると引っ付かない
- 765 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 13:17:16.35 ID:tONu/wWA0
- ガスだと手をかざすとわかるが、IHだとその感覚が全く使えないのな。知人宅IHで同じフライパンで加熱しすぎてしもた。
- 766 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 13:24:55.78 ID:VY6I/M+J0
- >>755
ネギの香りを付けるって意味がわからん
チャーハンのネギは生で風味を残すものだが?
それとゴマ油イラネ
- 767 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 13:26:23.66 ID:WKVAJAPZ0
- >>766 カレーも、チョコだのヨーグルト入れる奴居るじゃん、アレと同じ
本人はそれで自分流と思ってるんだし、可哀想だから突っ込んでやるな
- 768 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 13:33:14.37 ID:18N5caqv0
- >>766
別にチャーハンはこれという決まった作り方があるわけじゃないから好き好きでええやん
風味を出すためにネギ油ってのもあっていい
自分は具の中に肉が入る時はネギ油を作る。魚とか野菜ばかりの時はそこまでしない
でも、それがオススメと言ってるわけではなくて、そういうのもありでしょって話
- 769 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 13:40:23.52 ID:oHD3+Kt+i
- >>766
チャーハンのネギは生って意味がわからん
熱を通さないのか?
- 770 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 13:44:57.82 ID:WKVAJAPZ0
- >>769 薬味としてネギを入れる人もいれば、具として入れる人も居る
さらに、その中間って人も居る
- 771 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 13:50:37.54 ID:oHD3+Kt+i
- >>770
わかるよ
生って言い張るからさ
熱入ってたら生とは言わないだろ
- 772 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 13:54:00.76 ID:OY1qnFqC0
- >>766
ネギ油と混同してると思うぞ
ネギ油は長ネギの切れ端とかを大量の油と生姜、ニンニクなどと共に焦げるまで揚げて風味付すること
炒飯に入れる具としてのネギは万能ネギが多いかと
- 773 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 13:54:09.43 ID:txByF9Wz0
- アスペのこだわりチャーハン(笑)
- 774 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 13:54:11.63 ID:lthsA7m90
- >>765
意味不明
熱源が何であろうと加熱したら熱くなってるんじゃないの?
- 775 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 13:54:48.60 ID:WKVAJAPZ0
- >>771 それもどうかなぁと・・・ かつおのたたきは焼くけど生じゃね?
ローストビーフだってそうだし
変にMy概念で叩くなよ 荒らしたいの?
- 776 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 14:00:07.26 ID:Re6aPwOsi
- ローストビーフが生w
- 777 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 14:07:13.11 ID:d9tZsuUb0
- スレの進行が早いから何かと思えば
ネギ投入したら大炎上したってかw
- 778 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 14:11:03.68 ID:LLStqtTA0
- >>777
座布団1枚ネギ入り
- 779 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 14:36:55.38 ID:MRLGdL1I0
- プロと素人では腰振りの認識が違うからな
- 780 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 14:42:34.29 ID:k5hwqGl80
- >>775
いつからローストビーフが牛タタキみたいな料理になったんだよ
- 781 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 14:51:41.98 ID:WKVAJAPZ0
- >>780 生感を全く残さずに焼く料理でもないだろ・・・
そういう意識がネギとかの加温・加熱で揉める元なんだろうが
- 782 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 14:56:58.72 ID:qaLMQ1uG0
- >>781
ピンク色の肉はロゼって言って加熱されてるんだよ。
生の肉は赤。
食感も全然違うだろ。
お前荒らしだろ消えろ。
- 783 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 15:01:02.66 ID:hickQg/l0
- ネギは指揮棒みたいに振るものだと思ってた
- 784 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 15:03:19.22 ID:WKVAJAPZ0
- >>782 しってるよ、ネギだってそうだろ・・・ 軽く火が通った程度ならネギ感も苦味も若干残ってる
- 785 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 15:09:42.40 ID:86TY+6YS0
- >>784
もういいから休んでろ
- 786 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 15:11:50.03 ID:q1RFQVjG0
- >>765
IHかよ
サヨナラ
- 787 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 15:12:04.27 ID:qaLMQ1uG0
- >>784
今日のお前の発言は上から目線で内容も酷いもんだ
いい加減に黙ってくれませんかね?
- 788 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 15:12:26.88 ID:q1RFQVjG0
- >>784
バカ乙
- 789 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 15:21:55.04 ID:6Uz533H10
- >>767
可哀想なのはお前だよw
- 790 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 15:54:06.46 ID:d9tZsuUb0
- 鉄だけに一度熱くなると冷めにくいのね
- 791 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 16:05:15.75 ID:HoKQxdws0
- >>746
テフロンでも、簡単にパラパラ出来るが
健康を考えて
カリカリなら鉄しか無いよ
- 792 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 16:13:31.12 ID:RaKh0i1q0
- カリカリのチャーハンって何だよ
- 793 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 16:14:32.07 ID:hickQg/l0
- 水大目で軟らかく炊いたご飯じゃなければ鉄でもテフロンでもぱらぱらに出来る
- 794 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 16:30:32.63 ID:QLl+lfbs0
- >>793
テフロンは高温調理出来ないから無理。
長時間かけて中火で水分飛ばしたら、米粒の中の水分まで飛んで
ぼそぼその炒飯になる。
- 795 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 16:36:18.09 ID:o5Fqz+ih0
- チャーハンに限って言えば、ネギは油に香りを含ませるのですよ。
- 796 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 16:58:59.07 ID:hickQg/l0
- >>794
へぇそうなんだぁじゃぁむりなんだろうねぇw
- 797 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 17:04:13.03 ID:GZYj2sDGi
- >>793が出来るって言ってんだから出来るんだろ
どうやるんだ?
- 798 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 17:05:00.42 ID:Igvtqvb/0
- 料理上手い人は何でもテフロンでそこそこ美味しくできるんじゃないかと思う
私は下手なんで何作ってもベチャベチャしちゃう
それが鉄フライパンに変えてから上手にできるようになった
なので下手な人こそ鉄を使った方が良いんじゃないかと思ったよ
- 799 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 17:11:35.90 ID:txByF9Wz0
- >>793のパラパラって飯がダマにならないってだけだろ
そりゃ柔らかく炊かなければ米粒は離れるし水気も粘りもでないのは当たり前
テフロンで中華鍋と同じチャーハンが出来るなら、それはテフロンパンの使い方間違ってるだけ
- 800 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 17:44:36.06 ID:E9bbx9Qoi
- >>799
アスペのこだわりチャーハン(笑)
- 801 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 17:51:06.33 ID:txByF9Wz0
- 反論があるなら自分の言葉で論理的にどうぞ
- 802 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 18:06:56.73 ID:qzoB0FII0
- >>779
kwsk
- 803 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 18:44:52.27 ID:XGjhKoMii
- このスレで言うのは何なんだが
本当にひとつだけ、なら
中華鍋が一番良いと思う
それで不便、出来ないのを追加していく、と
- 804 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 18:47:59.02 ID:TdPcrA480
- ここの住人が作ったメシってぶっちゃけまずそうだなw
毎度のことだが独り善がりなメシマズレスだけでスレが消費されてゆく
- 805 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 19:16:50.65 ID:9aUt38gzi
- テフロンでもパラパラに出来るって意見もあるのに、テフロンの使い方が間違ってるっていうアスペがいるのかw
- 806 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 19:20:59.75 ID:+MBItHJ0O
- 一人ID変えて必死な奴がいるなw
- 807 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 19:23:18.77 ID:d9tZsuUb0
- IDころころ変えて大変だねえ
チャーハン専門のスレッドもあるから突っ込んだ話はそっちの方で議論するのがいいかもよ
パラパラチャーハンってどう作るの?
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1393819564/
炒飯を上手くつくるためのスレッド・16
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1379009012/
- 808 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 19:28:14.84 ID:+MBItHJ0O
- まったくだ
チャーハンはチャーハンスレでやれ
鉄だのテフロンだの、そもそもフライパンで作るもんじゃねー
- 809 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 19:43:07.63 ID:NQHxz/+c0
- >>751
>>803
炒めるのは中華鍋、焼くならスキレット
どっちつかずのフライパンは実は必要ないんじゃないかと思えてきた
メリットは重さ大きさから来る取り扱いやすさだけか
- 810 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 20:24:16.14 ID:d9tZsuUb0
- 晩飯に秋刀魚を鉄フライパンで焼こうと思ったけど止めた
理由はクッキングシートをフライパンに敷くらしいが200度以上の鉄板に紙を敷くのに抵抗を感じたから
だからいつも通りコンロのグリルで焼いた
だけど鮭は鉄フライパンで焼くよ。クッキングシートを使わないから
- 811 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 21:16:05.31 ID:lthsA7m90
- 香ばしさ満点
- 812 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 21:16:55.68 ID:k5hwqGl80
- >>805
食材入れる前にがんがん空焼きするとかだと思ったんだけど。
テフロンの寿命とか気にしないで使う事を言ってるんじゃないかな。
- 813 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 21:57:05.69 ID:HjhNH2hl0
- チャーハンなんてご飯固めに炊いたらテフロンでもパラパラにできるだろ
くだらん
- 814 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 22:13:41.84 ID:d9tZsuUb0
- 鉄なら軟らかいご飯でもパラパラになる
- 815 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 22:14:56.48 ID:o5Fqz+ih0
- 硬めに炊いた米は澱粉質の糖度が低くて不味いのだ。
- 816 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 23:06:06.43 ID:VnbAtTfE0
- カレーライスには少し固めが合う
母の炊くご飯はいつもベチョベチョで、特にカレーの日は「2分でご飯」をこっそり隠しいれていた
一人暮らしを始めて、普通の固さのご飯を隠さず食べられるので幸せだ
- 817 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 23:09:52.99 ID:cY9FMByx0
- 高温高温言ってる人は何℃ぐらいのことをいってんの?
- 818 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 23:23:43.33 ID:VnbAtTfE0
- 上島は45℃って言ってたよ
- 819 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 23:30:47.62 ID:HjhNH2hl0
- 鉄フライパン1枚で済ませるならどれ選びますか?
- 820 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 23:47:25.45 ID:+MBItHJ0O
- んー、そんな貧しい環境でしか料理できないなら自炊やめて惣菜買うか外食かな
- 821 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/26(金) 23:47:46.06 ID:Cc2RUwvk0
- >>819
中華鍋
フライパンはテフロンだけで十分
- 822 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 00:40:11.39 ID:wKbBs4Oq0
- 10℃高い油の温度で調理するとアクリルアミドが2倍生成されるらしい
- 823 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 00:48:16.95 ID:wKbBs4Oq0
- 高温調理の危険性
http://www.nstimes.info/mailmag/vol56.htm
- 824 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 00:51:31.89 ID:qrHZ2QZ/0
- つまりテフロン最強伝説
- 825 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 00:54:27.17 ID:cZzyw+ty0
- 空焼きしたフライパンに油注いだら煙出て火災報知機鳴って焦ったわ
- 826 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 00:59:52.21 ID:qrHZ2QZ/0
- 油ケチるからそうなる
- 827 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 02:02:46.75 ID:gd3ziVbL0
- >>825
うちはレンジフィルター燃やした
慌ててかぶせたフッ素加工のフタが何度洗っても臭い
- 828 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 03:22:12.95 ID:mJroJi1t0
- >>825
バカ乙
- 829 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 06:21:41.11 ID:DlQhqs2j0
- 普通にトリセツに空焚きで熱い時は油入れるな、入れてからも加熱しすぎるなって書いてあると思うし…
書いてなくても常識的に油は発火するし危険って分かるでしょう
なんで鉄フライパンになるとそれを平然と無視するのか
燃やすとこまでいかなくても高温で油焦がして油膜〜とか言う人が多いのか
不思議でならない
- 830 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 06:48:28.41 ID:nOa21L950
- ファイアーショーも楽しそうで結構だがデタラメにも程がある。
そのうちフライパンで人生詰む奴も出てきそう。
- 831 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 06:49:14.56 ID:Kq1PK0fh0
- 漢は煙がもわもわ出ると興奮するんだよ
- 832 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 07:19:30.86 ID:9v7Gttky0
- また単発IDが必死になってるぜ
相当悔しいんだろなあw
- 833 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 07:57:17.38 ID:TyAv1hPr0
- 単発同士仲良くしろ
- 834 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 08:08:23.29 ID:hvzK58FI0
- 今知ったけど魔法のフライパンって何?
- 835 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 08:11:06.17 ID:wJHSDuux0
- 今知ったって何で知ったんだw
ここで聞くよりもググった方が早くて詳細な情報が得られるぞ
- 836 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 08:17:35.04 ID:9v7Gttky0
- >>834
10年前にTVを通して話題になった普通の鉄フライパン
- 837 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 08:22:10.46 ID:hvzK58FI0
- 普通なのか。ありがと。
鋳物なのに薄いのが売りみたいね。
ネーミングがどうにも。
- 838 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 08:22:32.16 ID:uKLqtFfX0
- 2分以上空焼きして250℃にすることが大事
「おいしさをつくる熱の科学」佐藤秀美著から引用 P59
フッ素樹脂などで表面加工した鍋は、どうして食品がくっつきにくいのですか?
鉄、ステンレス、アルミニウム、銅などの金属の表面は、吸着水と呼ばれる肉眼
では見えない薄い水の膜で覆われています。この吸着水があるために、金属は水に
なじみやすい性質(親水性)を持っています。金属性鍋で食品を加熱するとなべは
だにくっつきやすいのは、この吸着水があるためです。これに対し、フッ素樹脂や
シリコン樹脂、セラミックスなどで表面加工した鍋は、これら素材には吸着水がほ
とんどないため、食品がくっつきにくいのです。
ほとんどの食品の主成分は水です。鍋に食品を置くと、食品中の水分が鍋の吸着水
と接触し、吸着水を通して食品中の水溶性の成分が鍋の金属とじかに触れることに
なります。鍋にくっつきやすい食品の代表といえば、卵や肉、魚などのたんぱく質
食品です。たんぱく質の一部は水溶性なので、吸着水に水溶性のたんぱく質が溶け
込んだ状態で加熱すると、たんぱく質が熱で固まります。つまり、吸着水に溶け込
んだたんぱく質が食品と金属をくっつける糊のような役割を果たすので、たんぱく
質食品は鍋にくっつきやすいのです。糊のような役割をするのはたんぱく質だけで
はなく、でんぷん、糖などの炭水化物も同じです。ほとんどの食品にたんぱく質や
炭水化物が含まれているので、金属性鍋に食品がくっつくことが多いのです。
同じ金属性鍋でも、鍋を完全に乾燥させて油を引いてから食品をいれるとくっつき
にくくなります。これは、油を入れると金属の表面が油の幕で覆われて、食品と金
属とがじかには触れ合わなくなるからです。油を引いてもくっつく場合は、金属表
面の吸着水が完全に取り除かれていなかったということです。吸着水は普通の水と
違って、金属表面に水素結合という化学結合によって強く結びついているので、鍋
の表面温度が百℃になっても蒸発せず、二百五十℃を超えるとようやく蒸発します。
中国料理の料理人は中華鍋を煙が立つほど空焼きしてから油を注ぎますが、これは
吸着水を完全に蒸発させ、鍋表面に油の膜をつくっているのです。
- 839 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 08:29:56.44 ID:9v7Gttky0
- 「魔法使いのフライパン」なら少しは興味が持てたかも
- 840 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 08:37:14.66 ID:uKLqtFfX0
- 中華鍋スレで、焼きうどんが鍋にひっついてしまう。というレスがあったので
今日、北京鍋でひさしぶりに焼きうどんを作った。
味付けした最後の方になっても、ちっともひっつかなかった。
手順は
1.中華鍋を煙が出てくるまで、強火でよーく予熱する。
2.多目の油を入れてまわし、オイルポットに戻す。
3.調理用の油を入れて、強火のまま野菜と肉を炒める。
4.炒めた野菜と肉をいったん皿によける。
5.もういちど煙が出てくるまで予熱し、多目の油を入れてまわしオイルポットに戻す。
6.調理用の油を入れて、強火のままでゆでうどん(電子レンジで少し温めておいたもの)を入れる。
7.水をふちからまわし入れて、強火のままフタをして1分ほど待つ。
8.フタをあけて強火のまま、かきまぜながら炒める。
9.皿によけといた野菜や肉を入れて、強火のままかきまぜながら炒める。
10.弱火にして、ソースや醤油などで適当に調味。
11.もういちど強火にしてからめつつ仕上げる。
出来上がり。
いろいろ考えると、結局「うどんが中華鍋にひっつく」という人は、中途半端に中火や弱火の時間が長くて
とけだしたうどんが糊みたいにひっついてしまうような気がする。
まぁ、実際にその人が焼きうどんを作っているところを見せてもらわないと真相はわからないけども。
- 841 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 08:42:14.24 ID:ymiAnRWH0
- 840みたいに油を大量に使えばひっつかないよ
油も使わないでひっつくとか言ってるからバカにされる
- 842 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 08:58:39.20 ID:xNQNoFvM0
- >>836
貧乏人の僻み
- 843 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 08:59:23.16 ID:xNQNoFvM0
- 一度使ったら普通のフライパンなんて使えないわ
- 844 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 09:11:06.23 ID:pirsFfKF0
- バイオタン一択
- 845 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 09:14:56.07 ID:wKbBs4Oq0
- テフロンの耐熱温度は260℃、 500〜650℃でガス化、らしいから、
そもそも吸着水を飛ばす必要のないテフロンなら
鉄フライパンの調理時の温度ぐらいは余裕で守備範囲?
- 846 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 09:22:58.94 ID:9v7Gttky0
- フライパンにコーティングされてるテフロンは耐熱がも低い
それってテフロン単体で測定したやつだろ
- 847 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 09:24:09.60 ID:qn6fu3s60
- >>840
自分がやるのはうどんよりそばの方が多いけど、くっつきそうになるのは
1)冷蔵庫から出したままの麺
2)家庭用で2玉3玉一度に作る
3)麺を入れたらいきなりかき混ぜたり煽ったりする
だと思うわ。うちでもこれやればいきなり温度下がって失敗する。
調子さえ良ければ、水を入れてもほぼ片っ端から蒸発するからなあ。
水が落ち着いて煮えてるなんて状態にならない。
- 848 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 09:29:13.02 ID:wKbBs4Oq0
- >>846
フライパンにコーティングしているときがこの温度みたいよ?
- 849 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 09:33:00.62 ID:uKLqtFfX0
- >>847
ガテン流やきそばの作り方では水入れるとフライパンの温度下がるからお湯入れろって言ってるね。
肉、麺、卵などは室温に戻しておけって言うね。
肉は調理する二時間前には冷蔵庫から出しておく。
「室温に戻す」というのは20度〜25度で加熱する、と同じこと。
- 850 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 09:33:24.59 ID:9v7Gttky0
- >>848
そうなのか。
だけど強火で使ってるとコーティングがどんどん剥がれていくよな
- 851 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 09:38:53.50 ID:uKLqtFfX0
- >>845
プロの中華鍋は強火で300℃超えまで持っていくからテフロンは使わないけど、
家庭での中火なら問題ないよ。強火はダメだよ。
野菜炒めもチャーハンも中火で作らないといけない。
強火使えないってデメリット大きすぎるからテフロンは使わないけど。
- 852 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 09:46:47.71 ID:wKbBs4Oq0
- >>850
飲食店の厨房で毎日大量・高速に調理し続けるならともかく、家庭で少量の調理なら
「どんどん」という表現は大げさすぎるんじゃないかな
260℃以上とかっていう、鉄のフライパンですら意味がなく健康上も悪そうな温度での
調理を好むのでもなければ
それほど高価ってわけでもないフライパンを、一生使い続けなければいけない理由も
ほとんどの人にはそんなにないし
鉄だとかテフロンだとかいう以前に、ちゃんとフライパンの温度をコントロールできるようになりなさい、
っていうのが結論な気がする
家庭利用での鉄のフライパンの本当のメリットは、腕が未熟でフライパンの温度を
上げすぎてしまったときでもまたリセットできる、ってところじゃないかと
- 853 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 09:59:24.47 ID:uKLqtFfX0
- 家庭でも強火でフライパンを加熱し続ければ250℃〜300℃まで上がる。
中華炒め物や炒飯は250℃くらいが適温で短時間で作るのがベスト。
ちなみに炒めるって漢字の意味は火へんに少ない時間でってことらしい。
サラダ油の発火温度は360℃ね。
- 854 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 10:06:38.35 ID:wKbBs4Oq0
- 弱火でも何もせず熱しつづければ300℃までいくし
(うちの、普段使ってない備え付けの貧弱な電気コンロでも、熱し続けると350℃まではいくし)、
強火でもフライパンの動きや材料投入タイミング、炒め方をコントロールしてちょうどいい温度を維持できるし、
火力と温度は全然イコールじゃないよね
つまるところ、火力ではなく温度をコントロールする腕前が重要なんだと思うな
高火力は、腕さえあればフライパンの温度のコントロールにより有利
(フライパンの望んだポイントを、すばやく温度変化させられる)
ってことで、高温を得るのを目的にするものじゃないと思う
- 855 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 10:14:36.23 ID:l0iMaMOx0
- ガッテン流のやきそばは、火をつけていないフライパンにサラダ油をひき麺をそのまま乗せ中火で加熱。
樹脂コーティングされたものじゃないとくっつきそう。
私の場合、炒飯は短時間で仕上げないと飯が粘ついてくる。
粘つきが無くなるまで炒めているとパサついた仕上がりになっちゃうし、粘ついた状態で仕上げても食感が悪い。
中火で粘つく前に仕上げると炒め不足。そんなこんなで炒め物は鉄の北京鍋を強火で使用している。
- 856 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 10:26:32.07 ID:zXMl/cGXi
- 蓋して余熱したら時短になる
- 857 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 14:26:05.59 ID:kpeLxdxi0
- 布やすりでがっつり削ってサビとったあと粉取るためにサラッと洗ってすぐ火にかけて乾かすんだけど
乾くまでのほんの1分程度の間に赤サビが出る
どうすりゃいいんだこれ、google先生はそこまで教えてくれない
- 858 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 14:55:06.00 ID:9v7Gttky0
- >>857
3日間、油に浸しとく
それから錆落し
- 859 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 15:54:34.76 ID:kpeLxdxi0
- >>858
う〜ん…買い換えるか
- 860 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 16:07:46.52 ID:4v8cGD2t0
- 溜まってたきったねー赤さびを糞ハゲ散らかしただけ
- 861 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 16:19:23.11 ID:Q71Fnlxs0
- このスレの住人て、微妙に話ずらして
上から目線な書き込み方で論破したつもりになって悦に浸ってる人多いよね?
- 862 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 16:23:32.27 ID:uUNMWt+B0
- まあな
油慣らしみたいなもんだ
- 863 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 22:01:53.01 ID:uKLqtFfX0
- 今日のチューボーですよは回鍋肉。中華料理の手際見るのが楽しい。
ガンガン強火で煽れ。
- 864 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 22:19:40.45 ID:1QwoLrQz0
- ダイソーの100円スキレットの復活を望む
ちゃちい鉄フライパンよりよっぽど使える
- 865 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 22:24:52.98 ID:pirsFfKF0
- >>864
つヤフオク
- 866 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 22:48:32.19 ID:mTqH0Djp0
- 鉄フライパンデビュー戦
麻婆茄子…成功
ペペロンチーノ…成功
炒飯…失敗
最初に外側にまで油を塗ってしまった後悔
何で塗ったんだろ俺…馬鹿だ
- 867 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 22:50:05.09 ID:mTqH0Djp0
- ちなみに30センチの炒め鍋です
炒飯はご飯がこびり付いてしまいました。
火が弱かったのかな…
- 868 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 22:52:38.08 ID:UF9faF5Z0
- 半年もすればテフロンが最だったと改めて気付くよ
- 869 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 23:17:53.08 ID:uKLqtFfX0
- >>866
使い始めは天ぷらやるといいらしいけど、効果は知らない。
鉄フライパンが育つとかも使ってて育ってるのか疑問。
フライパンおろしたてより錆びにくくなってるのは実感できるけど。
洗い方とか超適当で平気になった。
- 870 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 23:26:14.08 ID:nOa21L950
- >>857 全体が青くなるまで焼き入れ>クレンザーで赤サビ落とし>また焼き入れ>以下赤サビが出なくなるまで繰り返し
- 871 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 23:27:45.53 ID:nOa21L950
- サンドペーパーは下地の生鉄が出るから数秒で赤サビが発生する
- 872 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 23:42:49.99 ID:Y8eVjwTe0
- 育つとかいつまで言ってるんだよばかじゃねーの
中身のない長文にしょーもない糞番組の宣伝にばか丸出しにも程がある
- 873 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/27(土) 23:45:08.22 ID:Dhoe0ktV0
- 買ってすぐ油慣らしした後が一番くっつかないよなw
- 874 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 00:44:53.06 ID:phywEL3Z0
- お前ら擬人化大好きなのにどうしちゃったの
- 875 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 00:50:59.20 ID:ZhraoJBM0
- >>857
洗い流す時、熱めのお湯で流してフライパンが温まるくらい
そしたらすぐに水気拭き取って火にかける
- 876 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 03:41:46.88 ID:I+AKK0FP0
- >>874
スレタイは形骸化しました
- 877 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 04:36:55.40 ID:CmiSoSZk0
- >>874 ススと油でギトギトなので擬人化できないんだろ。
「油返しのギトギトちゃん」とかダメだろ察してやれ。
- 878 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 05:41:25.17 ID:I+AKK0FP0
- でも酸化皮膜のツルスベちゃんなら可愛がれるかって言うとね
育つのを否定してるリアリストのフライパンだろw
- 879 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 10:51:16.17 ID:EMY1xCyr0
- たーくのフライパンつかってるひと、ふたってつかってますか?
- 880 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 11:21:18.03 ID:ZhraoJBM0
- >>879
使うときもあるし使わないときもある
- 881 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 11:26:27.80 ID:t/jbT7g50
- フライパンじゃなくて、鉄のすき焼き鍋にさびがっ!
- 882 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 11:29:03.86 ID:BXTRLcHp0
- サビを育てるスレ
- 883 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 11:45:13.66 ID:CmiSoSZk0
- >>881 鋳鉄もクレンザー使ってオッケーですよ。
ついでに長年の垢も落としたら美味しいすき焼きが食べられますよ。
- 884 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 11:46:58.83 ID:CmiSoSZk0
- ちなみに鋳鉄も金束子使ってオッケー。
というかむしろ時々汚れは落としましょう。
- 885 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 11:47:50.82 ID:t/jbT7g50
- ありがとう、一年放置してたw
- 886 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 11:48:45.73 ID:CmiSoSZk0
- と言っても、洗剤禁止、金束子禁止の都市伝説が完全に根付いてるので、みんな信用しないんだよなぁ。
- 887 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 11:50:59.80 ID:CmiSoSZk0
- >>885 サビ落としやってみて下さい。
ただ、油分も落ちるのでサビの再発生も早いですから、洗ったらすぐシーズニングして下さい。
- 888 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 12:13:14.63 ID:LFVDCxVM0
- >>875
これ!でサビずにできた、さんくす
結果的に>>870の3週目という…
- 889 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 12:44:32.27 ID:vXMRjegR0
- 連投きもい
- 890 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 12:54:57.05 ID:sd7hzkVT0
- 亀の子たわしじゃ落ちないだろ黒いこびりつきが
- 891 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 13:11:17.32 ID:ZhraoJBM0
- むしろ錆は亀の小束子じゃむりでしょう
- 892 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 13:51:07.10 ID:YR52qjTT0
- 俺はこれ使ってる。軽く擦るだけで凄く綺麗になるから重宝してる
http://www.amazon.co.jp/3M-スコッチ・ブライト-がんこたわし-強力コゲ落し用-G-43/dp/B0013LB52W
(尼リンクですまんね。3Mホームページに良い具合のがなかったので)
- 893 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 16:36:46.20 ID:dvSV2TU50
- >>881
子どもの頃から、すき焼き鍋は鉄のごっつい奴だった。
そういう人多いと思うけど、うちのも、確か、少しさびてたよ。
でも、そういうもんかな、と思ってた。
シーズンはじめは、親が何かで落としてたかも知れないけど。
使い終わりは確か油を塗っていたように思う。
使う前は洗ってたけど、それから食べるまでに、うっすら錆が浮くから、すぐに暖めてたな。
関西と関東で違うと思うけど、関西風だったうちだと、真ん中に3CM径くらいの凹みのあるやつつかってたな。
最初にその凹みに脂身を投入する。鍋が十分に暖まると、菜箸でつまんで真ん中からぐりぐりと全体に油を広げる。
牛の脂のミルクっぽい匂いとほんの少しの煙。
なんか儀式みたいだったな。
そこに最初に肉。松坂の和田金とか見たいなすごい肉じゃ内から、脂身も多いし、霜降りでもないな。
赤い肉が、ジューというより、ジー、シャーという音を立てる。今思えば、温度高かったんだろね。
その焼かれた肉は、最初の投入分だけだな。肉は、最初に鍋の1/3位を占めるくらい、多めに。
肉はかき混ぜたりひっくり返すけど、そこでくっついたりしてた覚えは無いな。
両面焼いて、というかかき混ぜて、全体に火が通り掛ける頃に、砂糖を山盛りにのっけて、醤油を掛ける。
ジューと沸騰するけど、その頃には肉で鍋肌が少し冷めてて、焦げるほどじゃない。でも醤油の焦げる良い香りが広がる。
それから、野菜だな。ネギ、大根、イトコン、焼豆腐、他も色々入れて、水を足す。しばらくシーンとなる。
そのうち、ぐつぐついいはじめる。
食べる前に、春菊をバサッと入れる。
鍋は3、4人向け用を6人家族でつかったから、自分が小学生過ぎたら大きさがたりず、別の鍋になってたな。
深くて食べにくかった。(それが意図だった?)
だから、あんまり新鮮な記憶じゃ無いな。
最近、親がその鍋引っ張り出してきて、二人ですき焼きつついてたな。
相変わらず、良い肉じゃないけど。
- 894 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 17:34:30.48 ID:/JK8QefR0
- このスレは長文オッケーらしい事は理解した
- 895 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 18:11:11.02 ID:zrMVwPtw0
- 鉄フライパンの内側表面の油が膜みたいになって茶色く変色してきたんだけど大丈夫?
- 896 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 18:24:08.97 ID:Xj9W87fj0
- 難敵手現る
西京味噌漬け豚肉
肉はくっつかないが味噌そのものがパンにこびり付きそのまま焦げとなる
焼いてる時はもうどうしようもないレベル
調理後にお湯張って沸騰させヘラで擦るとまんまタールみたいのが落ちる落ちる
その剥がれた量がこれまた結構なもんで
- 897 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 18:28:45.75 ID:YR52qjTT0
- >>896
やめろおぉ! 腹が空いてるときに。飯テロすぎる
豚肉の味噌漬け美味そうだなあ
- 898 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 18:33:07.81 ID:dvSV2TU50
- それ、甘い味噌のやつだよね。
なら、普通は焦げるよ。
手としては、味噌を落として肉を焼くのが良いんじゃない?長時間しみているから味は多分十分。
どうしてもタレが必要なら、焼き上がったあとのフライパンに、漬けてあった味噌を入れて丁度いいくらいまで火を通せば、タレができそう。
糖分が香ばしくなるくらいかな。
肉への火の通し方とタレを別にできるし。
でも、味、しつこくなるかもよ。
- 899 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 18:42:35.28 ID:LtMoXtvU0
- >>896
クッキングシート敷いて焼く
- 900 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 18:53:24.68 ID:BXTRLcHp0
- オーブンで焼けば?
- 901 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 18:56:31.73 ID:vXMRjegR0
- >>895
金束子で削り取るといいよ
- 902 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 18:59:49.52 ID:UxCQrVnE0
- クッキングシート焦げない?
- 903 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 19:24:35.27 ID:YR52qjTT0
- >>901
895はこのままで大丈夫なのか訊いてるんじゃないの?
そのままでも大丈夫だけど俺は取っちゃって銀色を維持してる。それでも錆びないし、くっつかない
好みの問題じゃね?
- 904 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 19:39:23.03 ID:5uowNWBP0
- 陶板のグリルパンで焼くんだよ
- 905 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 20:14:38.19 ID:/JK8QefR0
- >>896
味噌は焦げ安いので、胡麻油を引いて、全力でとろ火にすると黒焦げにならない。
厚みのある肉は蓋使う。
弱火で時間かけると胡麻油と焦がし味噌が香ばしい。
肉一切れでご飯3杯コース。
- 906 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 22:20:37.93 ID:o/CQcDd60
- フライパンに付く黒い汚れって取ったほうがいいの?
それともあれが溜まったのが育てたフライパンってやつですか?
- 907 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 22:25:50.17 ID:BDZCWhFx0
- うなぎのタレみたいに継ぎ足し継ぎ足しで油膜を育てるんだよ
- 908 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 22:31:55.76 ID:UxCQrVnE0
- 夜中、台所に、ごきげんようおひさしぶりが、舐めに来る
と思うんだけど
- 909 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 22:33:46.09 ID:zrMVwPtw0
- 先ほど、焼きそばをやりましたが、麺がとても焦げ付いたのでお湯とスポンジで取り除きました。
余計に茶色い染み(ザラザラ感はなし)が酷くなったので煙が出なくなるまで加熱して黒くしてからスレクレイパーで取れる範囲は取りました。
正直、どうしたらいいのか分かりません。
誰か助けてください。
私は極30センチ炒め鍋を使っています。
- 910 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 22:37:04.68 ID:zrMVwPtw0
- テフロンで料理が得意だと思うのは、ここでは(笑)の部類なのは承知しています。
しかし、ここまで鉄フライパンを使いこなせないとは思いませんでした。
スクレイパーでこすった事も間違いな気がしながらですが、焦げ癖というのがあると聞いていたので
恐らく、この黒い染みがそうなのだと思い、こすってしまいました。
もう何が正解なのか分からなくなりました。
底が焦げて失敗しているのに、焼きそばはいつもより美味しく出来上がっていたので成功したらどうなるのかと思うと悔しくてなりません。
- 911 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 22:44:41.74 ID:I+AKK0FP0
- >>906
油がこびりついた奴でしょ?
空焼きしてリセットしても残ってる奴で、亀の子に湯と洗剤でも落ちないのはほっといていい
ない方が焦げ癖は付きにくい
- 912 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 22:52:34.59 ID:I+AKK0FP0
- >>909氏も、触って分からないレベルの奴なら、かんかんに空焼きしてたわしに湯と洗剤で洗って、それで残ってるなら別に気にしなくていい、味は変わらない
麺がくっつくのは予熱不足、麺の温度が低すぎる、麺を入れる時のフライパンの温度が高すぎる、のいずれか
今度作る時は麺を炒める前に軽くチンして、フライパンよく予熱してから適度に冷まして、それから炒めてみるといいよ
- 913 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 22:58:41.93 ID:zrMVwPtw0
- >>912
あぁレスがあって何かほっとしました。
麺は55℃でチンしました。
油返しも行い、中火で油を大匙三杯入れて煙が出ていない状態で豚肉→キャベツ→麺を投入しました。
常温豚肉を入れた時に少し引っ付くかなと思いつつキャベツを入れて炒め、良い匂いがしてきたのでドキドキしながら麺を入れたら一発でくっつきました。
後は木ヘラで焦げをこそぎながらだったので悲惨でした。
でも、味は最高だったのが不思議でした。
- 914 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 23:02:22.43 ID:V/gyn3e20
- 極で焦がしたの?
すごいね!
- 915 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 23:05:58.01 ID:I+AKK0FP0
- >>913
まぁ要は美味しければいいんだよ
こびりつくのはいろいろ面倒いから解決すべきだとは思うけど
ちなみに、余計な手間かける暇があるならまず麺だけ先に焼いてパリパリのオコゲ作っとくとともっと美味しいよ
- 916 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 23:08:19.70 ID:zrMVwPtw0
- >>915
今の状態だとくっついてしまうと思います・・・
ちなみに炒飯も失敗しています。
炭水化物は難しいんですね
- 917 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 23:16:11.55 ID:V/gyn3e20
- >>916 とりあえず肉野菜炒めから修行を始めたまえ
- 918 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 23:22:12.62 ID:zrMVwPtw0
- >>917
麻婆茄子は楽勝でクリアしました。
炒飯と焼きそばが難しいですね
- 919 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 23:26:34.60 ID:i9liLMpN0
- >>916
もう1台鉄フライパンはない?
麺orご飯と具を同時に別々に炒めて最後に合わせて仕上げ、ならうまくいくと思う
炭水化物の扱いに慣れたら1台でやればいい
準備も後片付けも倍になるから面倒だけどねw
- 920 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 23:30:14.06 ID:zrMVwPtw0
- >>919
鉄デビューが二日前で、他はテフロンしかありません。
鉄に慣れる為に取りあえず万能そうなのを選びました。
- 921 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 23:32:28.76 ID:YR52qjTT0
- 焼きそばって油コーティングしてあるし普通は張り付かないけどなあ
チンしても張り付くって・・・・うーんなんでだろう? 温度は低いのかな
最後にソース入れるときに張り付くことはあるけどね
- 922 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 23:37:53.55 ID:YR52qjTT0
- あっ炒飯も張り付くならフライパンの温度が低いんだわ
- 923 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 23:42:03.09 ID:zrMVwPtw0
- >>921
20円くらいの油がついてない焼きそばを使いました。
>>922
確かに強火で煙を出すのは良くないと聞いたので、中火でやってしまいました。
手順は油、常温卵、ご飯の順です。ご飯を入れて煽ったら焦げ付いていました。
- 924 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/28(日) 23:47:46.00 ID:YR52qjTT0
- 炒飯ならフライパンを煙が少し出るか出ないか辺りまで熱して
油を適当に入れてクルクル回して馴染ませて、油をオイルポットに全部戻して
それから新しい油を入れて、そこから調理スタートって感じだけど
- 925 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 00:00:46.44 ID:kqeZaTMc0
- >>921
油付いていてもくっつきますが何か
- 926 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 00:07:45.35 ID:RLiWyeam0
- たぶん経過時間とか温度調節とか、何かが違うんだろうな。
- 927 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 00:12:38.66 ID:arCRz4wf0
- >>925
えええええ 麺がキンキンに冷えてね?
- 928 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 00:22:46.83 ID:qkdDVEWr0
- >>923みて釣りと確信
- 929 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 00:24:14.10 ID:VjMghZZ50
- >>928
釣りじゃないですが、どこらへんが釣りに見えたんですか??
- 930 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 00:30:35.54 ID:Rr58JGL80
- くっついたのは使い始めの油の馴染んでないフライパンを使ったから
- 931 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 00:37:26.10 ID:VjMghZZ50
- 油の重合と酸化皮膜は別ですよね?
混同してしまって失敗したのかな・・・・
- 932 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 00:45:38.51 ID:VjMghZZ50
- スクレイパーで削った弊害が出ました
赤錆発生 買って三日目なのに・・・
- 933 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 01:05:55.02 ID:P1iUbHW50
- 釣りじゃないなら馬鹿だろ
- 934 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 01:06:38.36 ID:Rr58JGL80
- 炒めたときに食材に油が持っていかれて、むき出しになった油の馴染んでいない鍋肌に麺がくっついた
最初は恰好つけずに、くっつかない温度でゆるゆるとあたためるか、油の上にのせて焼く感じで
最初のフライパンはきれいに使おうなんて思わず、いろいろ試して使い潰すといい
- 935 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 01:14:41.42 ID:VjMghZZ50
- >>933
鉄フライパン初心者の馬鹿だから色々と聞いているんだが?
お前はそんな事も分からずに突っ込み入れてる池沼なのか?今すぐ首吊って死ねよ
>>934
鉄に慣れる為にも使い潰すつもりです。
油返し後の油は多めに調理してみます。
- 936 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 02:00:55.35 ID:2ssUQYkl0
- >>935
フライパンの温度も大事ですよ。
油が多かろうと、温度が低けりゃこびりつきます。
適温で調理すれば最初くっついても、焼ければペリッと剥がせるものが多いです。
ペリっと剥がす際に、金属製のお玉やフライ返しがあると便利です。
- 937 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 02:26:28.24 ID:VjMghZZ50
- >>936
温度を上げて調理してみようと思います。
極の説明書に高温にし過ぎないように書いてあるので恐る恐るやってしまったのが失敗だったのかも知れません。
油の量と火加減が全く違うので慣れるまでは我慢だと覚悟して頑張ってみます。
- 938 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 06:48:18.20 ID:/CeGINTD0
- >>937
もしかしてまだ、タール状になって取れない油を焼いて黒コゲ付いたまんまかな?
もしそうなら、フライパンをしばらくカラ焼きして焦げを焼き飛ばしながら、全体に焼き入れしよう。
そして少し冷めたらキッチンペーパーなどでなるべく薄く油を伸ばしながら内側全体に塗る。
鉄肌が良い状態で使わないと変なクセがつくので。
- 939 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 07:24:53.89 ID:arCRz4wf0
- 極のフライパンは窒化処理されていて錆びにくいのが売りだよね
だから荒っぽく使ってもOKなはず
- 940 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 09:33:07.93 ID:O70BgF2P0
- とりあえずリバーライトが作った使い方の動画集があるからそれ参考にしろ
あと油返しにはオイルポットが必須だから1Lは余裕で入るデカいの買って使え
- 941 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 10:24:04.08 ID:Dgn/+jxZ0
- このスレが旧態依然なのは、「育てる」ことに異常執着する奴らのせい
- 942 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 10:36:39.22 ID:d5niGuyBi
- >>941
そんなのお前だけだよ、うぜえ
馬鹿じゃねーの?
- 943 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 14:43:23.77 ID:VASpjNJH0
- 焼きそばは野菜と麺は別炒めにする
肉と野菜を炒めて、別容器にとりわけ
麺を乾き気味かな位までよく炒めて、野菜戻し、ソース入れて炒め合わせる
鉄パンは調味料投入後は焦げ付きやすいので、空炒めっぽい調理以外ではあまり使わないな
ホットケーキ、お好み焼き、目玉焼き、ステーキ、等の単純加熱には良い
普段の調理にはテフロンやセラミックの炒め鍋のほうが使いやすいなー
- 944 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 14:46:02.10 ID:9rU0Jck2i
- >>943
お前はそれでいいや
- 945 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 15:05:47.55 ID:R26xTPc80
- >>943 炊きそばは先に麺だけ焼く焦げ目が付くくらいねソースは軽く味付け
その後に野菜と肉を炒めて麺を入れてソースで味付け
先に野菜を炒めるてはだめだよ
- 946 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 15:10:14.96 ID:X9cEGJ+O0
- >>945 でも焼きそば専門店は大抵事前に野菜調理してるぞ?
- 947 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 15:24:54.20 ID:XeEx08HDi
- 焼きそばスレでやれ
【焼きそば】やきそば んまい おかわり【焼そば】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1204005167/
- 948 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 15:55:14.83 ID:IqDrz0gti
- ためしてガッテン流焼きそば
材料
サラダ油…小さじ1
蒸し麺…1袋
豚肉…30〜40グラム
キャベツ…40〜60グラム
お湯…40ミリリットル
ウスターソース…大さじ1.5
作り方
火をつけていないフライパンにサラダ油をひく。
麺をそのまま乗せてから火をつけ、中火で2分加熱する。
麺をひっくり返したらフライパンの開いているところで豚肉を焼く。
豚肉が焼けたらキャベツを麺の周りに乗せる。(この間1分)
熱湯を麺にかけるように入れすぐにフタをして強火にし、1分30秒加熱する。
パチパチ音がしたらフタを開けソースをかけまぜたらできあがり。(この間30秒)
たった5分でおいしい焼きそばができます!
※ソースは液体であればしみ込みますので、粉ソースなどは少量の水に溶いてお使いください。とろみソースは、水または少量のウスターソース、しょうゆなどを加えてとろみを抑えた方がしみ込みます。
- 949 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 16:23:19.57 ID:Dgn/+jxZ0
- >>948
>>947
日本語読めないのか
- 950 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 16:55:04.46 ID:fOym3SYK0
- このスレは池沼が多いからね
- 951 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 17:48:28.07 ID:lHlGc7zS0
- 昨日ロッジのスキレット10買って早速焦がしたからスチールウールでゴリゴリ削ったら
黒光りしてたのが薄茶色になってワロタw
- 952 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 17:54:12.40 ID:PKPr9ABF0
- >>951
ロッジロジックのコーティングは変な匂いするから丁度よかったんじゃない?
- 953 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 18:21:17.20 ID:9hQlGphV0
- チキンライスめっちゃくっついたから
初めて洗剤とステンレスタワシでしごいた
- 954 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 18:21:19.47 ID:KrdqWadM0
- 料理のプロセスからフライパンを語るってアプローチもスレチにはならないとおもうけどね
単発暴言厨とか気にせず大いにやってもらいたいわ
あとそろそろ完走だけど次スレはテンプレ入れようね
- 955 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 18:28:54.23 ID:rLCsqCkO0
- >>954
炒飯、オムレツ、麻婆豆腐、焼きそば、ホットケーキの話はありなのか?
なんのスレかわからなくなるぞ?
- 956 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 18:33:40.14 ID:KrdqWadM0
- >>955
それぞれの料理の失敗の理由がおおむねフライパンの使い方の問題で、
それを解決するうえでの議論であればいいんじゃない
何々には何を入れたほうがおいしい、とかいう話はスレチだけど少しくらいは受け入れないと人がいなくなっちゃうと思うのよね
- 957 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 18:43:06.62 ID:X9cEGJ+O0
- >>956 無理だね、そもそもこのスレは 鉄>コーティング という絶対的な差別意識があり
道具の向き不向きとか無視しているからね
このスレでそういう「料理」の話はしても無駄
あくまで道具に惚れ込んだMONO好きの、料理できない人がグダグダ言うスレなんだよ
- 958 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 18:43:28.97 ID:rLCsqCkO0
- フライパンの使い方の話ならいいけど、麺は先に炒めろだの、野菜先だろだの、野菜と麺別に炒めろだの使い方と関係ないレシピの話してるから専用スレでやれって言われてるんだろ
レシピの話は専用スレでやれ
フライパンの使い方の話なら誰も文句言わねーよ
- 959 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 18:44:42.77 ID:rLCsqCkO0
- >>958は>>956へのレスな
- 960 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 18:55:00.39 ID:BHqxRupX0
- >>954
ふむ、俺も同意だ
料理を作る道具の話で、料理の話をするなと言われてもな
- 961 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 18:59:02.78 ID:KrdqWadM0
- >>957
フライパンありきの料理、料理ありきのフライパン
いろんな人がいるし、どちらが先立っていてもいいんじゃない
懐の深い鉄のフライパンのスレなんだから頑なになることないじゃん
料理が先行して話題に登ることもあるってことは需要があるんでしょ?
このスレなりの話のしてあげ方もあるんじゃない
>>958
スレのルールがふわふわしてることが問題なんだよな
なのでテンプレ入れようってお話
俺はある程度はふわふわしててもいいけどね
- 962 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 18:59:44.24 ID:iXdOexUBi
- みんなでパスタの話しよーぜ
フライパンで炒めるナポリタンに合うディチェコのパスタは何mm?
- 963 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 19:03:12.04 ID:RG440eAni
- チャーハン作るとき卵先入れと卵後入れどっちが美味しい?
断然先だよね?
- 964 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 19:15:58.53 ID:KrdqWadM0
- >>962
>>963
そういうふわふわした部分の線引をちゃんとしておいて、
フライパンの使い方で解決する話であればここで、そうじゃなければ専スレに誘導かな
おまえらとは言わないけどいちいち心荒立てちゃうのは大人としてどうなの
- 965 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 19:26:43.30 ID:qkdDVEWr0
- 初心者のくせに今迄作ったこともないもの作ってわかんねーとか言ってるから
叩かれるんだよ
- 966 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 19:39:06.29 ID:LuhcnCiQi
- ふわふわフワフワうるせ〜な〜
- 967 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 19:47:12.23 ID:VJzPFB5L0
- うちのばっちゃは、火をつける前から油と材料を入れとる
焦げ付きもせず美味しいご馳走が出てくる
- 968 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 19:51:45.41 ID:AYz2ohcq0
- 焦げ付いたら洗剤では無くく「クレンザーと束子」でしっかり洗え。
その後空焼きすれば良い。
クレンザー
http://www.kaneyo.com/item/item_detail.php?category=1&item=59
亀の子束子
http://www.kamenoko-tawashi.co.jp/items/10001101/
- 969 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 19:54:35.82 ID:AYz2ohcq0
- クレンザーはテフロンには絶対禁止ね。
研磨剤だから。
- 970 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 20:08:26.67 ID:3Sdaqp530
- >>964 つうか、まだわかんねぇの? お前は遊ばれてんだよw
ムカつく仕切り人と思われてるわけ
- 971 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 20:08:57.75 ID:VjMghZZ50
- ジフはダメですか?
- 972 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 20:49:51.88 ID:XkCVsuxJ0
- >>951
金属はいかんでしょw
まぁたわしでも重合ハゲるんだけどね
- 973 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 20:58:36.47 ID:lHlGc7zS0
- >>952
さっきサンマ焼いてみたらそれほどこびりついたりしなかったから
まぁ鉄鍋だし雑に扱っても大丈夫だろうと思った
変な匂いは…正直よくわからんw
- 974 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 21:01:33.51 ID:lHlGc7zS0
- >>972
予備知識ゼロで後からググッたりしたからな
BBQで使ってるスノーピークの鉄網と同じ扱いでいいと思ったんよねw
- 975 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 21:05:42.52 ID:jrtv5zn+i
- スキレットのコーティングはすぐ剥げるけど全く問題ない
頑丈だからガシガシ洗え
- 976 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 21:18:29.03 ID:9hQlGphV0
- 燕蔵の木のとこレビュー通り割れてくるな
- 977 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 21:38:24.20 ID:L3O4Qxgz0
- 洗剤と液体クレンザーの違い分かってない人いるのかな?
- 978 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 22:34:46.21 ID:qkdDVEWr0
- 洗剤メーカー毎にあれは?これは?聞いてるバカも
- 979 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 22:39:10.96 ID:lHlGc7zS0
- >>975
剥げかけの俺の頭皮とは反比例なんだな…
- 980 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 22:58:23.36 ID:W1KzoIwPi
- >>979
お前の頭はテフロン
- 981 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/29(月) 23:39:44.03 ID:9hQlGphV0
- >>978
煽り班なの?おばさんなの?
- 982 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/30(火) 00:29:08.08 ID:n3CgK4Yg0
- 欲求不満で2ちゃんを荒らしに来ている人です
- 983 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/30(火) 03:09:54.41 ID:bXXfrkYN0
- >>980
じきに剥げて捨てられる運命って意味だな
- 984 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/30(火) 05:06:31.12 ID:bODMhYQ20
- 料理もしない・出来ない・知識も無い人が鉄フライパンを愛する資格がある事か
- 985 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/30(火) 05:17:29.36 ID:jvUoDLQU0
- たぶん>>906が言ってるのと同じものが1日でできた。
もう消えないの?なんかいやだな
デバイヤーです。
安いのからつかって本当によかた・・・
- 986 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/30(火) 05:55:30.30 ID:dS0OREzd0
- なんで>906は読んでるのにその下は読まないんだろう
- 987 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/30(火) 09:13:18.47 ID:OpF3NSSz0
- テフロンは捨てて買い替えれば済むけど頭は一生ものやで
- 988 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/30(火) 14:30:45.50 ID:i89oCXGF0
- >>838
一部誤り
- 989 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/30(火) 14:32:01.74 ID:i89oCXGF0
- テフロンはテフロンスレでやれよ
- 990 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/30(火) 14:56:36.52 ID:5YlAfI080
- >>988
自分も鍋肌にくっつくのは吸着水が原因と思ってたんだけど
>>838の一部誤りってどこ?
- 991 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/30(火) 15:44:00.70 ID:SkH4EssB0
- んじゃステンレスも鉄と同じように空焼きすればいいのかな
どちらかというとステンレスの方がひどい
- 992 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/30(火) 16:18:23.42 ID:5YlAfI080
- >>991
吸着水が原因では無いって事?
- 993 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/30(火) 16:29:46.08 ID:U6X8fUg60
- >>988
役に立たないレスだなあ
- 994 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/30(火) 17:01:20.50 ID:5YlAfI080
- 目玉焼きとか作ってても、何時もはくっつかないのに
何時もと同じようにやっても、たまにくっついてしまう時があるんだよね
くっつく原因が何なのか理解してないから、そうなっちゃうんだけど
知ってるなら一部誤りで終わりじゃなくて、何処がどう間違ってるのかも
あわせて書いてもらうと助かるっす。
- 995 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/30(火) 17:09:50.54 ID:1cGp9Uem0
- >>988
こういうレスって無知の人でも書けるよね
- 996 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/30(火) 17:14:26.65 ID:4lO+KMm10
- >988はいつものスレチマン
- 997 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/30(火) 17:18:24.07 ID:j+QSiTG10
- >>994
付く付かないは卵の温度差が原因じゃね
- 998 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/30(火) 19:27:30.46 ID:XVVGG2FYi
- 吸着水に関しては眉唾だと思うけどねー
温度差と温度ムラの問題じゃないの?
- 999 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/30(火) 20:32:59.82 ID:n3CgK4Yg0
- 梅
- 1000 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/30(火) 20:33:31.02 ID:n3CgK4Yg0
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
241 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)